JPS6049498B2 - 光点式投影装置 - Google Patents

光点式投影装置

Info

Publication number
JPS6049498B2
JPS6049498B2 JP52108134A JP10813477A JPS6049498B2 JP S6049498 B2 JPS6049498 B2 JP S6049498B2 JP 52108134 A JP52108134 A JP 52108134A JP 10813477 A JP10813477 A JP 10813477A JP S6049498 B2 JPS6049498 B2 JP S6049498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optotype
shadow
lens
light spot
light point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52108134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5441593A (en
Inventor
茂夫 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP52108134A priority Critical patent/JPS6049498B2/ja
Publication of JPS5441593A publication Critical patent/JPS5441593A/ja
Publication of JPS6049498B2 publication Critical patent/JPS6049498B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンタクトレンズの着脱時にレンズを角膜
上の瞳孔領中心に導いたり、眼鏡枠に対する視線の位置
や角度を補足するための照準装置として、あるいは、屈
折異常眼の矯正度数を測定する自覚式の検影器等として
使用され得る光点式投影装置に係るものである。
従来コンタクトレンズを着脱するには、レンズの凹面
を上にした状態でこれを指先に載せて眼に持つて行き、
入れていたのであるから、レンズを必ずしも角膜上瞳孔
領中心に導くことができず、また、まぶたの開き具を勘
に頼る必要があるなど、コンタクトレンズを確実に導く
照準装置の開発が要求されていた。
また、眼鏡枠に対する視線の位置や角度を測定するにも
、簡便かつ高精度な照準装置がなく、眼鏡の調整には長
年の経験と充分な技術が必要であつた。さらに、屈折異
常眼の矯正レンズ度数を測定するに際しても、操作技術
を習得するのに長年の経験を必要とするレフラクトメー
タやスキヤスコープなどを必要としていたので、眼鏡調
整者が制約される欠点があつた。 本発明は、上記の如
き欠点を一掃すべく創案されたものてあつた、屈折異常
眼に対して眼鏡を必要とする距離に置いた光点物がぼや
けた明るい円 に見えると共に、角膜前の瞳孔領に置い
た視標物の影を少なくともぼやけた状態で認識されるこ
とに着目し、角膜前の瞳孔領に位置させ得る視標面の前
方に、該視標面および眼球の屈折系を通して網膜黄斑部
に入射する光点物を設けたことにより、前記視標面にコ
ンタクトレンズを支持させてその照準装置として用いる
ことができると共に、視標面を眼鏡枠の前面等に沿つて
移動させることによつて眼鏡枠に対する視線の位置およ
び角度を測定することができ、あるいは、矯正レンズと
組み合わせることによつて屈折異常眼の矯正レンズ度数
を測定し得る自覚式の検影器として使用することができ
る構成簡単にして操作の容易な光点式投影装置を提供せ
んとするものである。 ます、本発明の原理を示す第1
図から第3図において、1は線視標2などを備えた視標
面であつて、角膜前方近傍部(5〜20TwL)の瞳孔
領に設置されている。
3は前記視標面1の前方に設けられた光点物、4は眼球
の網膜黄斑部である。・ 上記構成において、網膜黄斑
部4上に視標2の本影6が達するのは、光点物3の像5
が網膜黄斑部4から視標2が張る角度以下の大きさの場
合であるが、光点物3の径がある程度以下の大きさであ
るときに限定される。
すなわち、人間の眼球はカメラとは異なり、瞳孔径の
大きさに限度があるので、瞳孔径より大きな径の視標を
用いても無意味であり、したがつて視標本影が網膜黄斑
部4に達する光点物の径も制約されるのであるが、種々
計算の結果、視標2の径を4Tn!nとし、接眼部より
1。5噸の位置から張る角4T!Rlnプラス4眼55
″以下になる光点物3であればよいことが判明した。
なお、上記大きさを計算するには、眼球屈折面を空気(
n1=1.000)と眼内液(N2=1.336)との
境界面の一面のみとし、この列折面を角膜前面から1.
5?の位置とし、さらに、眼軸長さを21wcm〜24
瓢〜28瓢とすると共に、瞳孔径を4TEftとし、か
つ、全調整力を+8.5D、最高近視度を−13D1最
高遠視度を+1.4Dとして計算の簡略化を行つた。な
お、実験によると、視標径を4Tr071とした楊合に
明瞭な本影を得るには、光点物の径を2Tr0n以下に
することが好ましいことが判明した。
これは、眼球の近見反応として調整増加、縮瞳があり、
年令によつても左右されるが、調整増加で焦点距離が短
かくなつてぼやける量が減少し、さらに、縮瞳で焦点深
度が深くなつて視標径と同じ大きさの光点径では視標本
影が網膜に達しなくなるためである。いま、眼球の屈折
系が正常であれば、第1図に示すように光点物3に焦点
が合つているので、網膜黄斑部4には視標2の影が出来
ず、視標2を見ることはできない。
また、遠視などの場合には、光点物3の影5が網膜黄斑
部4の後方に出来るので、視標2の本影6が網膜黄斑部
4に正立の像7を落とし、倒立の影として知覚される。
したがつて、視標2を移動させれば、知覚される影は視
標2と逆方向に移動するのである。他方、近視などの場
合には第3図に示すように光点物3の像5が網膜黄斑部
4の前.方に出来るので、視標2の本影6は網膜黄斑部
4上に倒立の影7を落とし、人間の脳に正立の影として
知覚される。したがつて、視標2を動かせばその移動方
向と同一の方向の動きとして知覚されるのである。すな
わち、本発明によれば、屈折異常者には、ぼやけた明る
い円の中に視標2の影7が見えるのであり、前記明るい
円は瞳孔を表示しているので影と円とによる照準装置を
構成することができ、また、像7の同行、逆行を利用し
て近視であるかク遠視であるかを判別し、さらに、矯正
レンズを用いて像7が見えなくなる様にすれば、矯正レ
ンズ度数を測定することもできるのである。
次に、本発明を照準装置とした場合について説明すれば
、この場合は第4図から第6図に示すように、筒体8の
前端部に光点物3を固定すると共に、筒体8の後端部に
視標2を備えた視標面を設ければよい。
このとき、第4図Aに示すように筒体8を正しく接眼さ
せると、網膜黄斑部4には同図Bに示すように光点物3
によるスポット9の中央に視標2の像7が映り、同図C
に示すように知覚されるのであり、第5図Aあるいは第
6図Aに示すように筒体8を傾斜させて接眼すれば、そ
れフぞれBに示すように映し出され、Cに示すように知
覚されるのである。したがつて、視標2の像をスポット
の中心に位置させるべく筒体8を修正すれば、該筒体8
の中心と瞳孔中心とを一致させることができるので、視
標面1上にコンタクトレン7ズを載置すれば、該レンズ
を角膜上瞳孔中心に導くことができ、また、筒体8の中
心線は視線の位置および角度を示すので、眼鏡枠の前面
等に視標面1を位置させると共に、光点物3を作業位置
や読書位置などのような眼鏡使用時の主たる注視位)置
にセットし、視標面1を移動させることによつて、眼鏡
枠に対する視線の位置および角度を極めて容易かつ高精
度に測定し得る。また、本発明を自覚式光点検影器とす
る場合は第7図に示すように、光点物3の後方にレンズ
10を設けると共に、視標2または視標面(図示省略)
を移動可能とし、前記レンズ10によつて収束光線や開
散光線を得てレンズ10を移動させるか、または眼前に
矯正レンズ11を置いて視標2の像が不明になる点を得
て屈折異常眼の矯正レンズ度数を求めればよい。
これを要するに、本発明は、角膜前の瞳孔領に位置させ
得る視標面の前方に、該視標面および眼球の屈折条を通
して網膜黄斑部に入射する光点物を設けてなるものであ
るから、光点物がぼやけたスポットとして知覚されるか
、または、視標の像が知覚されるかを判別して屈折異常
であるか否かを知ることができ、また、視標の知覚状況
(影の方向あるいは運動方向)を知ることによつていか
なる屈折異常であるかを容易に知ることができ、かつ、
視標の影が不明になるように矯正レンズを選択すれば矯
正レンズ度数を知ると共に、前記視標の影の位置を正し
くすることによつて瞳孔の中心(視線)を正しく測定し
得るなど、コンタクトレンズの着脱に使用したり眼鏡枠
に対する視線の位置、角度を測定する照準装置や、自覚
式光点検影器等を簡潔に構成し得るなど、極めて有用な
新規的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る光点式投影装置を示すものであつて
、第1図から第3図はその原理を説明する機構図、第4
図から第6図は本発明を照準装置に適用した状態を示す
機構図、第7図は本発明を自覚式光点検影器に適用した
状態を示す機構図である。 図中、1は視標面、2は視標、3は光点物、4は網膜黄
斑部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 角膜前の前孔領に位置させ得る視標面の前方に、該
    視標面および眼球の屈折条を通して網膜黄斑部に入射す
    る光点物を設けたことを特徴とする光点式投影装置。
JP52108134A 1977-09-07 1977-09-07 光点式投影装置 Expired JPS6049498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52108134A JPS6049498B2 (ja) 1977-09-07 1977-09-07 光点式投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52108134A JPS6049498B2 (ja) 1977-09-07 1977-09-07 光点式投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5441593A JPS5441593A (en) 1979-04-02
JPS6049498B2 true JPS6049498B2 (ja) 1985-11-02

Family

ID=14476784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52108134A Expired JPS6049498B2 (ja) 1977-09-07 1977-09-07 光点式投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049498B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5441593A (en) 1979-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Walsh The effect of mydriasis on the pupillary centration of the human eye
Zaidel A technique for presenting lateralized visual input with prolonged exposure
KR100758409B1 (ko) 검안장치
US6139145A (en) Ophthalmic optical element incorporating a holographic element and use of same in cases of central field loss
ES2861259T3 (es) Método y sistema de prescripción de gafas
US8833940B2 (en) System and method for illumination and fixation with ophthalmic diagnostic instruments
KR102148345B1 (ko) 대물렌즈 안굴절도와 개인의 적어도 하나의 기하학적-형태 파라미터를 측정하기 위한 장치와 방법
AU2005204712B2 (en) Device and method for determining centering data used for eyeglasses
KR102053389B1 (ko) 복수의 시선 방향에 따른 피검자의 적어도 하나의 객관적인 시각굴절 매개변수를 결정하기 위한 장치와 방법
MXPA06014767A (es) Correccion de presbiopia utilizando elementos opticos adaptables, alineacion del ojo con detector de frente de onda y blindaje de luz y metodos asociados.
US7976161B2 (en) Method and system to assess objectively visual characteristics
CN104427924A (zh) 用于针对多个视觉范围测量患者的至少一个客观眼折射特征的装置和方法
US20130250245A1 (en) Method and System for Simulating/Emulating Vision Via Intraocular Devices or Lenses prior to Surgery
Mandell et al. Stability of the corneal contour
KR102026745B1 (ko) 복수의 시선 방향에서 피검자의 적어도 하나의 시각 매개변수를 결정하기 위한 장치
US8272740B2 (en) Device and method for calibrating retinoscopes
JP2006280613A (ja) 検眼装置
US20210235987A1 (en) Ocular biometry systems and methods
JP3114819B2 (ja) 眼科用測定装置
JPS6049498B2 (ja) 光点式投影装置
US8272739B2 (en) Device and method for calibrating retinoscopes
Bailey Critical view of an ocular telephoto system
US2380263A (en) Apparatus for measuring the distance between visual axes of the eyes and for determining vertical inbalance of the eyes or eyeglass lenses
JP2019058441A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
US2420032A (en) Trial frame