JPS604489B2 - sequence programmer - Google Patents

sequence programmer

Info

Publication number
JPS604489B2
JPS604489B2 JP52052486A JP5248677A JPS604489B2 JP S604489 B2 JPS604489 B2 JP S604489B2 JP 52052486 A JP52052486 A JP 52052486A JP 5248677 A JP5248677 A JP 5248677A JP S604489 B2 JPS604489 B2 JP S604489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
output
display
data
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52052486A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS53137648A (en
Inventor
恵輔 河島
秀明 中村
憲治 錦戸
清人 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP52052486A priority Critical patent/JPS604489B2/en
Publication of JPS53137648A publication Critical patent/JPS53137648A/en
Publication of JPS604489B2 publication Critical patent/JPS604489B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、行程歩進形ストアドプログラム方式のシー
ケンスプログラマに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a step-by-step stored program type sequence programmer.

任意の制御対象機器に対応して適当なプログラムを設定
し、そのシーケンス制御を司るいわゆる汎用シーケンス
プログラマに関しては、その機能を豊富化して各種の制
御要求に答えられるようにする事が望まれているととも
に、他方、機能を豊富化してもその操作はできる限り単
純化し、特殊夕な専門知識を持たない者でも容易にプロ
グラムの設定および変更が行なえるようにすることが重
要な課題である。
It is desired that so-called general-purpose sequence programmers, which set an appropriate program corresponding to any controlled device and manage its sequence control, be enriched with functions so that they can meet various control requests. On the other hand, even if the functions are enriched, it is important to simplify the operation as much as possible so that even a person without specialized knowledge can easily set and change the program.

本発明はプログラムコンソールのキーを操作することに
よって任意の制御プログラムを設定してリブログラム記
憶部に書込み、そのプログラムに基づいて制御対象機器
のシーケンス制御を行なう行程歩進形ストアドプログラ
ム方式のシーケンスプログラマにおいて、プログラムの
設定を理解し易いものとし、同時にその操作性を向上さ
せるべく夕なされたものであって、プログラムコンソー
ルの操作キーのうち第1の色に統一された第1のキー群
により、各行程を進行させるモードを規定するオペレー
ションモードとそのモードの内容を具体的に規定するオ
ペレーションデータとを入力するとともに、上記第1の
色とは異なる第2の色に統一された第2のキー群により
、各行程でそれぞれ実行させるべき出力内容を規定する
出力データを入力するように構成したシーケンスプログ
ラマを提供するものである。
The present invention provides a step-by-step stored program type sequence programmer that sets an arbitrary control program by operating keys on a program console, writes it into a program storage section, and performs sequence control of a device to be controlled based on the program. This was designed to make the program settings easier to understand and at the same time improve its operability. Among the operation keys on the program console, the first key group, which is unified in the first color, allows each A second key group is used to input an operation mode that defines the mode in which the process is to proceed, and operation data that specifically defines the contents of that mode, and is unified in a second color different from the first color. This provides a sequence programmer configured to input output data that defines the output content to be executed in each step.

以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail based on the drawings.

第1図は本発明に係るシーケンスプログラマの外観を示
し、第2図はその構成の概略を示すブロック図である。
FIG. 1 shows the appearance of a sequence programmer according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing the outline of its configuration.

図において、1は装置本体であり、2はこの装置本体1
にコード3を介して着脱自在に接続されたプログラムコ
ンソールである。装置本体1にはマイクロコンピュータ
のごとき演算制御部4と、後述のように設定されたプロ
グラムを記憶する記憶部5と、入力ィンタフェィスとし
ての入力ユニット6と、出力インタフヱイスとしての出
力ユニット7が内蔵されており、入力ユニット6には制
御対象機器に係わるリミットスイッチや光電スイッチ等
の入力機器6′が多系統(実施例では16系統で、1か
ら16まで番地設定されている)接続されるとともに、
出力ユニット7には制御対象機器に係わるリレー等の出
力機器7′が多系統(同じく16系統で、1から16ま
で番地設定されている)接続されるようになっている。
また装置本体1の正面パネル部8には、電源スイッチ、
自動運転や手動運転あるいはプログラム書込みおよびプ
ログラムモニタという動作モードを切換える主切換スイ
ッチ、また手動運転時の各種の操作スイッチ等を含む操
作部9が設けられている他、プログラム設定操作時およ
びプログラムモニタ操作時に1ステップ(行程)分のプ
ログラムの内容を表示するためのプログラム表示器10
および出力表示器11が設けられ、さらに、プログラム
表示器10と対応させてプログラム対照表12が設けら
れている。また、上記プログラムコンソール2はプログ
ラムの書込み時およびモニタ時に使用するものであって
、第3図に詳細に示すように、「0」〜「9」および「
A」〜「D」のシンボルを記した14個のキーと「ON
」および「OFF」と表示された2個のキーが4行4列
に配設されているとともに、その左側に4個、右側に2
個の所定のシンボルを表記したキーが配設され、らに切
換スイッチSWが設けられている。上記の合計22個の
操作キーは、後述するように2種に大別されるプログラ
ムの内容に対応したその用途に応じ、図中では散点模様
で表わしている第1の色に統一された第1のキー群と、
図中では格子模様で表わしている第2の色(第1の色と
は異なる)に統一された第2のキー群(具体的には、「
OUT」キー、「ON」キーおよび「OFF」キーであ
る)とにそのキーの色によって2つの群に区別される。
またこのプログラムコンソール2のパネル面の上部には
プログラム対照表13が設けられている。さて、このシ
ーケンスプログラマに設定するプログラムの内容は、各
ステップ(行程)で実行させるべき各ステップ毎の出力
データ(すなわち16系統の各番地の出力をONにする
かOPNこするかという論理値)と、各ステップを進行
させるモードを規定するオペレーションモードとそのモ
ードの内容を具体的に規定するオペレーションデータと
に大別される。
In the figure, 1 is the main body of the device, and 2 is the main body 1 of this device.
A program console is detachably connected to the computer via a cord 3. The main body 1 of the apparatus has built-in an arithmetic control section 4 such as a microcomputer, a storage section 5 for storing programs set as described below, an input unit 6 as an input interface, and an output unit 7 as an output interface. The input unit 6 is connected to a plurality of input devices 6' such as limit switches and photoelectric switches related to the equipment to be controlled (in the embodiment, there are 16 systems, and the addresses are set from 1 to 16).
The output unit 7 is connected to a plurality of output devices 7' such as relays related to devices to be controlled (16 systems, numbered from 1 to 16).
In addition, the front panel section 8 of the device main body 1 includes a power switch,
An operation section 9 is provided, which includes a main changeover switch for switching between automatic operation, manual operation, program writing, and program monitor operation modes, as well as various operation switches for manual operation, as well as program setting operations and program monitor operations. A program display 10 for displaying the contents of a program for one step (stroke) at a time.
and an output display 11 are provided, and a program comparison table 12 is also provided in correspondence with the program display 10. The program console 2 is used when writing and monitoring programs, and as shown in detail in FIG.
14 keys with symbols "A" to "D" and "ON"
” and “OFF” are arranged in 4 rows and 4 columns, with 4 keys on the left and 2 keys on the right.
Keys with predetermined symbols on them are provided, and a changeover switch SW is also provided. A total of 22 operation keys mentioned above are unified into the first color, which is represented by a dotted pattern in the figure, according to their purpose corresponding to the content of the program, which is roughly divided into two types as described later. a first key group;
In the figure, the second key group (specifically, "
They are classified into two groups according to the color of the keys: ``OUT'' key, ``ON'' key and ``OFF'' key.
Further, a program comparison table 13 is provided at the upper part of the panel surface of the program console 2. Now, the contents of the program set in this sequence programmer are the output data for each step to be executed at each step (in other words, the logical value of whether to turn the output of each address of the 16 systems ON or OPN) It is broadly divided into operation mode, which defines the mode in which each step is to proceed, and operation data, which specifically defines the contents of the mode.

そして上誌プログラム表示器10は、ステップ数が表示
される表示器「STEP」と、各オペレーションモード
に対応したシンボル(プログラムコンソール2のデータ
キーDKのシンボル)が表示される表示器「SYM旧O
L」と、上記オペレーションデータが表示される2つの
表示器「DATA,一および「DATん」からなる。ま
た上記出力表示器1 1は、1番地から16電地までの
それぞれの出力に対応した1句固の発光素子を順番に配
設してなるものである。上記プログラム対照表12およ
び13は、各オペレーションモードの内容と、各オペレ
ーションモード‘こ対応するプログラムコンソール2の
キーのシンボルと、各オペレーションモード‘こ関して
必要なオペレーションデータの内容とを、上記プログラ
ム表示器101こおける表示と対応させた形で示したも
のである。
The above program display 10 includes a display "STEP" that displays the number of steps, and a display "SYM" that displays symbols corresponding to each operation mode (symbols of the data key DK of the program console 2).
It consists of two displays, ``DATA, 1'' and ``DAT'', on which the operation data is displayed. The output display 11 is constructed by sequentially arranging one light emitting element corresponding to each output from address 1 to address 16. The program comparison tables 12 and 13 show the contents of each operation mode, the key symbol of the program console 2 corresponding to each operation mode, and the contents of operation data necessary for each operation mode. This is shown in a form that corresponds to the display on the display 101.

第3図に示すプログラム対照表13に基づいて各オペレ
ーションモードについて説明する。シンボル「0」に対
応する「TIMER」は、「DATA,一および「DA
Tん」で設定した時間をカウントした時点で次のステッ
プへ歩進するタイマ歩進モードである。
Each operation mode will be explained based on the program comparison table 13 shown in FIG. “TIMER” corresponding to symbol “0” is “DATA, 1” and “DA
This is a timer step mode that advances to the next step when the time set in "T" is counted.

シンボル「1」に対応する「COUNTER」は、「D
ATA2」に設定した番地の入力信号を「DATA,一
に設定した数だけカウントした時点で次のステップへ歩
進するカウンタ歩進モードである。シンボル「2」に対
応する「INP.」は、「DATA ,一に設定した番
地の入力信号があったときに次のステップへ歩進する入
力条件歩進モードである。シンボル「3Jに対応する「
INP・AND」は、「DATA,一および「DATA
2」にそれぞれ設定した番地の2つの入力信号の論理積
条件が成立したとき次のステップへ歩進する入力条件A
ND歩進モードである。シンボル「4」に対応する「I
NP・OR」は、「DATA,一および「DATA2」
にそれぞれ設定した番地の2つの入力信号の論理和条件
が成立したとき次のステップへ歩進する入力条件OR歩
進モードである。シンボル「5」に対応する「JMP」
は、「DATA,一に設定したステップへ無条件でジャ
ンプするジャンプ命令である。シンボル「6」に対応す
る「COND・JMP」は、「DATA2」に設定した
番地の入力信号がある状態では「DATA,一に設定し
たステップヘジヤンプし、上記入力信号がない場合には
次のステップへ歩進する入力条件ジャンプ命令である。
シンボル「7J に対応する「REPEAT−JMP」
は、「DATA,一に設定したステップへのジャンプを
「DATA2」に設定した回数だけ繰返し、その回数の
繰返しが終ったときもこは次のステップへ歩進する繰返
しジャンプ命令である。同様に「A」〜「C」キーに対
応してそれぞれオペレーションモードが設定され、最後
のシンボル「D」に対応する「END」は、プログラム
ステップを0ステップにジャンプさせて動作を停止する
停止命令である。このようにプログラムコンソール2に
おける中央の1財固のキーのうち、第1の色で統一され
た第1のキー群に含まれる14個のキーに対応してそれ
ぞれオペレーションモードが設定されており、また、こ
のうちの10個の数字キーによって「DATA,一およ
び「DATA2」すなわちオペレーションデータを入力
することができる。次にへ任意のプログラムを設定して
書込む操作手順について説明する。
“COUNTER” corresponding to symbol “1” is “D
This is a counter step mode that advances to the next step when the input signal at the address set in "ATA2" has been counted by the number set in "DATA, 1". "INP." corresponding to the symbol "2" is This is an input condition step mode that advances to the next step when there is an input signal at the address set to "DATA, 1." Corresponding to the symbol "3J"
INP・AND” is “DATA, one” and “DATA
Input condition A that advances to the next step when the AND condition of the two input signals at the addresses set in "2" is satisfied.
This is ND step mode. “I” corresponding to symbol “4”
NP/OR" is "DATA, 1 and "DATA2"
This is an input condition OR step mode in which the step advances to the next step when the logical sum condition of two input signals at addresses respectively set in is satisfied. "JMP" corresponding to symbol "5"
is a jump command that unconditionally jumps to the step set to "DATA, 1". "COND JMP" corresponding to symbol "6" is a jump command when there is an input signal at the address set to "DATA2". This is an input condition jump command that jumps to a step set to DATA, 1, and advances to the next step if there is no input signal.
"REPEAT-JMP" corresponding to the symbol "7J"
is a repeat jump command that repeats the jump to the step set to "DATA, 1" the number of times set to "DATA2", and then advances to the next step when the repetition is completed that number of times. Similarly, operation modes are set corresponding to the "A" to "C" keys, and "END" corresponding to the last symbol "D" is a stop command that jumps the program step to step 0 and stops the operation. It is. In this way, among the keys in the center of the program console 2, the operation mode is set corresponding to each of the 14 keys included in the first key group unified in the first color. Furthermore, "DATA, 1" and "DATA2", that is, operation data can be input using ten numeric keys. Next, the operating procedure for setting and writing an arbitrary program will be explained.

まず、装置本体1の操作部9の切換スイッチを「プログ
ラム書込み」にセットすると、プログラム表示器10に
おける表示器「STEP」に「1」が表示され、第1ス
テップのプログラム書込み待機状態となる。そこで例え
ば、この第1ステップに34秒間のタイマ歩進モードを
設定する場合には、まずプログラムコンソール2の「O
P」キーを押すとともに、タイマ歩進モードに対応する
「0」キーを押すと、オペレーションモードとして「0
」がセットされ、表示器「SYM旧OL」に「0」が表
示される。次にプログラムコンソール2の「3」キー、
「4」キーを順次押すと、表示器「DATA,一に「3
4」が表示され、さらにプログラムコンソール2の「0
」キーを押すと表示器「DATA2Jに「0」が表示さ
れ、これによって設定時間34秒がセットされる。この
ように、各行程を進行させるモードを規定するオペレー
ションモードとそのモードの内容を具体的に規定するオ
ペレーションデータの設定に関しては、プログラムコン
ソール2の上記第1のキー群を操作することによって行
なうようになっており、これは上記のタイマ歩進モード
に限定されず、上述の各オペレーションモード‘こつい
て同じである。上記のオペレーションモードおよびオペ
レーションデータの設定操作の後に、この第1ステップ
で実行させるべき出力データの設定を行なう。
First, when the changeover switch on the operating section 9 of the apparatus main body 1 is set to "program writing", "1" is displayed on the "STEP" indicator in the program display 10, and the apparatus enters a first step program writing standby state. Therefore, for example, if you want to set the timer increment mode for 34 seconds in this first step, first
If you press the "P" key and the "0" key corresponding to the timer increment mode, the operation mode will be set to "0".
" is set, and "0" is displayed on the display "SYM old OL". Next, the "3" key on program console 2,
When you press the "4" key in sequence, the display "DATA" and "3"
4" is displayed, and then "0" on the program console 2 is displayed.
” key is pressed, “0” is displayed on the display “DATA2J”, thereby setting the set time of 34 seconds. In this way, the operation mode that defines the mode in which each process proceeds and the operation data that specifically defines the contents of that mode are set by operating the first group of keys on the program console 2. This is not limited to the timer increment mode described above, but is the same for each operation mode described above. After the operation mode and operation data setting operations described above, output data to be executed in this first step is set.

この出力データの設定操作は、プログラムコンソール2
の上記第2の色の第2のキー群によって行なうようにな
っており、まず「OUT」キーを押し、次に「ON」キ
ーと「OFF」キーを操作して、各番地の出力をONに
セットするかOFFにセットするかを1番地から順番に
キーィンするのである。このとき各番地の出力に対応し
た発光素子からなる出力表示器11においては、まず「
OUT」キーが押されると1番地の発光素子が点滅し、
1番地の出力データのセット待機状態であることが表示
され、この1番地の出力をOFFにセットするとこの発
光素子は消えたままになるとともに、ONにセットする
と点灯したままになり、これによってデータセット内容
が表示される。
This output data setting operation is performed using the program console 2.
This is done using the second group of keys in the second color mentioned above, first press the "OUT" key, then operate the "ON" key and "OFF" key to turn on the output of each address. Starting from address 1, key in whether to set it to OFF or to OFF. At this time, in the output display 11 consisting of light emitting elements corresponding to the output of each address, first
When the "OUT" key is pressed, the light emitting element at address 1 flashes,
The display indicates that the output data at address 1 is ready to be set.If the output of address 1 is set to OFF, this light emitting element will remain off, and if set to ON, it will remain lit. The set contents are displayed.

そして1番地の出力のデータセットがなされると、2番
地の発光素子が点滅して2番地のデータセット待機状態
であることが表示され、順次上記と同様にして各番地の
出力内容をセットするのである。そして、1掠奪地まで
の出力データを設定したならば、プログラム表示器10
および出力表示器11を見てプログラムセットに誤りが
ないかを確め、誤、りがなかったら、プログラムコンソ
ール2の「W」キーを押す。
When the data set for the output at address 1 is completed, the light emitting element at address 2 blinks to indicate that the data set at address 2 is in standby mode, and the output contents for each address are set in sequence in the same manner as above. It is. After setting the output data up to one captured area, the program display 10
Then, check the output display 11 to see if there are any errors in the program set, and if there are no errors, press the "W" key on the program console 2.

すると、上記のようにセットされた第1ステップのプロ
グラムが記憶部5に導入されて書込まれる。また同時に
、プログラム表示器10および出力表示器11の表示が
リセットされ、表示器「STEP」に「2」が表示され
て、第2ステップのプログラム書込み待機状態となる。
以下同様にして順次各ステップのプログラムを記憶部5
に書込むのである。また、操作部9の主切換スイッチを
「プログラムモニタ」にセットすると、記憶部5に書込
まれたプログラムがステップ順に読出され、プログラム
表示器10および出力表示器11に1ステップ分づつそ
の内容が表示される。さらに、プログラムコンソール2
の切換スイッチを「SET−STEP」側に切換え、こ
れを所定の手順で操作することによって、任意のステッ
プのプログラムをモニタすることができるとともに、任
意のステップのプログラムを書込むこともできる。なお
、プログラムコンソール2の操作キーをその色で区別す
る手段としては、合成樹脂でキーを成形する場合には樹
脂そのものを着色しても良いし、またキーの表面をペイ
ントで着色したり、キーの表面に着色板を貼着して良く
、さらにはキーの表面に細い模様状に凹凸を形成するこ
とによってその色相を異ならしめることもできる。
Then, the first step program set as described above is introduced and written into the storage section 5. At the same time, the displays on the program display 10 and output display 11 are reset, "2" is displayed on the display "STEP", and a second step program writing standby state is entered.
Thereafter, the program for each step is sequentially stored in the storage unit 5 in the same manner.
This is written in . Furthermore, when the main selector switch of the operation section 9 is set to "program monitor", the program written in the storage section 5 is read out in step order, and the contents of the program are displayed on the program display 10 and the output display 11 one step at a time. Is displayed. Furthermore, program console 2
By switching the changeover switch to the "SET-STEP" side and operating it according to a predetermined procedure, the program of any step can be monitored, and the program of any step can also be written. In addition, as a means of distinguishing the operation keys of the program console 2 by color, if the keys are molded with synthetic resin, the resin itself may be colored, or the surface of the keys may be colored with paint, or the key A colored plate may be attached to the surface of the key, and furthermore, the hue can be made different by forming unevenness in a fine pattern on the surface of the key.

以上詳細に説明したように、本発明に係るシーケンスプ
ログラマは、プログラムコンソールの多数のキーのうち
、第1の色で統一された第1のキー群によって上述のオ
ペレーションモードおよびオペレーションデータを設定
し、これらとは異なる第2の色に統一された第2のキー
群により上述の出力データを設定するようにしたので、
プログラムの内容およびプログラムの設定手順の理解が
極めて容易となり、その操作も容易に誤りなく行なえる
ようになり、特殊な専門知識のない一般の人々にも簡単
にこの種のシーケンスプログラマを使いこなすことがで
き、その汎用性、実用性を高める効果は極めて大きい。
図面の簡単な説明図面は本発明の−実施例を示すもので
、第1図はシーケンスプログラマ全体の概略外観図、第
2図はその電気的構成の概略を示すブロック図、第3図
はプログラムコンソールの詳細図である。
As explained in detail above, the sequence programmer according to the present invention sets the above-mentioned operation mode and operation data using the first key group unified in the first color among the many keys of the program console, Since the above-mentioned output data is set by a second key group unified to a second color different from these,
It has become extremely easy to understand the program contents and program setting procedures, and it has become easy to operate without errors, making it easy for ordinary people without specialized knowledge to use this type of sequence programmer. The effect of increasing its versatility and practicality is extremely large.
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The drawings show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a schematic external view of the entire sequence programmer, FIG. 2 is a block diagram showing an outline of its electrical configuration, and FIG. 3 is a program diagram. FIG. 3 is a detailed view of the console.

1・・・…装置本体、2……プログラムコンソール、4
・・・・・・演算制御部、5・・・…記憶部、6・・・
・・・入力ユニット、7……出力ユニット、6′……入
力機器、7′……出力機器、8……正面パネル部、9…
・・・操作部、10…・・・プログラム表示器、11・
・…・出力表示器、STEP・・・・・・ステップ数表
示器、SYM旧OL・・.・・・モードシンボルキー、
DATA,,DATA2…・・・データ表示器。
1...Device body, 2...Program console, 4
......Arithmetic control section, 5...Storage section, 6...
...Input unit, 7...Output unit, 6'...Input device, 7'...Output device, 8...Front panel section, 9...
...Operation unit, 10...Program display, 11.
...Output display, STEP...Step number display, SYM old OL... ...Mode symbol key,
DATA,, DATA2...Data display.

第1図 第2図 第3図Figure 1 Figure 2 Figure 3

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 プログラムコンソールのキーを操作することによっ
て任意の制御プログラムを設定してプログラム記憶部に
書込み、そのプログラムに基づいて制御対象機器のシー
ケンス制御を司どる工程歩進型のシーケンスプログラマ
であって; 前記シーケンスプログラマの正面パネルに
は、ステツプ数が表示されるステツプ数表示器と、各オ
ペレーシヨンモードに対応したシンボルが表示されるモ
ードシンボル表示器と、オペレーシヨンデータが表示さ
れる2つのデータ表示器とを一列に配置してなるプログ
ラム表示器と; 各ステツプにおいて並列出力される一
群の出力信号の各状態を示す発光素子を順番に配列して
なる出力表示器とが設けられ; 前記プログラム表示器
と出力表示器とは、運転中とプログラミング中とに兼用
されるものにおいて; 前記プログラムコンソールの操
作キーのうち、各ステツプを進行させるモードを規定す
るオペレーシヨンモードとそのモードの内容を具体的に
規定するオペレーシヨンデータとを入力する際の使用キ
ーを第1の統一色に着色するとともに; 各ステツプで
それぞれ並列出力すべき内容を規定する出力データを入
力する際の使用キーを第2の統一色に着色し: かつ、
前記出力データの入力中にあっては、入力対象となる出
力データに係わる発光表示器を、順に入力完了までの間
中に亘って点滅させることを特徴とするシーケンスプロ
グラマ。
1. A step-by-step sequence programmer that sets an arbitrary control program by operating keys on a program console, writes it into a program storage unit, and controls sequence control of a device to be controlled based on the program; The front panel of the sequence programmer has a step number display that displays the number of steps, a mode symbol display that displays symbols corresponding to each operation mode, and two data displays that display operation data. and an output display comprising light emitting elements arranged in order to indicate each state of a group of output signals output in parallel at each step; the program display and output display are those that are used both during operation and during programming; Among the operation keys of the program console, the operation mode that defines the mode in which each step progresses and the contents of that mode are specified. The keys used when inputting the specified operation data are colored in the first uniform color; the keys used when inputting the output data specifying the contents to be output in parallel at each step are colored in the second uniform color. Color: and
The sequence programmer is characterized in that, during the input of the output data, light emitting indicators related to the output data to be input are made to blink in sequence until the input is completed.
JP52052486A 1977-05-07 1977-05-07 sequence programmer Expired JPS604489B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52052486A JPS604489B2 (en) 1977-05-07 1977-05-07 sequence programmer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52052486A JPS604489B2 (en) 1977-05-07 1977-05-07 sequence programmer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53137648A JPS53137648A (en) 1978-12-01
JPS604489B2 true JPS604489B2 (en) 1985-02-04

Family

ID=12916036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52052486A Expired JPS604489B2 (en) 1977-05-07 1977-05-07 sequence programmer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604489B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208571A (en) * 1993-06-01 1994-07-26 Omron Corp Collating terminal device and card information processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53137648A (en) 1978-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69919619T2 (en) cooker
JPS6120773B2 (en)
DE2949934A1 (en) DEVICE WITH DIGITAL SIGNAL PROCESSOR AND FUNCTIONAL TESTING EQUIPMENT
JPS604489B2 (en) sequence programmer
JPS5773416A (en) Numerical controller
DE3703767C2 (en) Program switching and display system for household appliances, such as laundry treatment machines or dishwashers
JPH06333185A (en) Display device for local control panel
JPS607281B2 (en) Display method for output data settings in sequence programmer
JPH0576087A (en) Remote controller
JPS63245701A (en) Controller
JPS605964B2 (en) sequence programmer
JPS605965B2 (en) sequence programmer
JP4008365B2 (en) Display method of injection molding machine
JPH0221305A (en) Electronic equipment for control
JPS6327678Y2 (en)
JPH0119165B2 (en)
CA1186035A (en) Step sequence control apparatus
CN203616731U (en) Touch control panel used in operating room
JPS6124237Y2 (en)
JPS58105304A (en) Monitor displaying system of programmable controller
JPS55153009A (en) Control operation console
JPH0377522B2 (en)
JPS6054019A (en) Operation monitor system sequence control using crt
TW201443594A (en) Smart programmable control device
JPS62220158A (en) Display apparatus for cooking information