JPS6041128B2 - たたら製鉄炉とこの炉による製鉄方法 - Google Patents

たたら製鉄炉とこの炉による製鉄方法

Info

Publication number
JPS6041128B2
JPS6041128B2 JP8094183A JP8094183A JPS6041128B2 JP S6041128 B2 JPS6041128 B2 JP S6041128B2 JP 8094183 A JP8094183 A JP 8094183A JP 8094183 A JP8094183 A JP 8094183A JP S6041128 B2 JPS6041128 B2 JP S6041128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
furnace
tatara
hearth bottom
making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8094183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5967305A (ja
Inventor
正蔵 倉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURABAYASHI MINORU
Original Assignee
KURABAYASHI MINORU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURABAYASHI MINORU filed Critical KURABAYASHI MINORU
Priority to JP8094183A priority Critical patent/JPS6041128B2/ja
Publication of JPS5967305A publication Critical patent/JPS5967305A/ja
Publication of JPS6041128B2 publication Critical patent/JPS6041128B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0006Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、還元材として主として木炭を用い、冷風を送
風して低温度で鉄鉱石を還元して、燐、硫黄ならびにガ
ス含有量の極めて少ない鉄を製造するたたら製鉄炉によ
る製鉄方法に関するものである。
洋式製鉄高炉によれば、鉄鉱石の還元は高温度のCOガ
スならびに固体炭素によって迅速かつ徹底的に行なわれ
るため、通常スラグ中に酸化鉄となって失われる鉄分は
全装入原料中の鉄分の1%前後と非常に少なく、かつ製
造される鉄の炭素含有量はおよそ3.1〜4.8%の範
囲内である。
すなわち前記高炉によれば還元反応が高温で行われるた
め港銑中への吸炭も充分行われ、かつ装入原料中の燐分
も大部分溶銑中に還元移行する。また還元剤として使用
される炭素材はコークスが大部分であり、一般にコーク
ス中には硫黄が木炭に較べて非常に多く含有されている
ため、高炉から出鉄される溶鉄は通常脱硫処理を施され
て後、後続の製鋼炉、例えは転炉、平炉あるいは電気製
鋼炉で精錬されて銅となされる。ところで、上記の如く
して製造された鋼を用いて、例えば日本刀を作刀しても
、その組織はマルテンサィト組織か、あるいはフェライ
ト基地中にセメンタィトが均一に分散した組織かの何れ
かの組織となり、従釆日本刀に要求されている歯鞍れが
少なく、柔軟性があり、かつ切味の良い刀を作刀するこ
とができないことは周知の如くである。
近代製鉄法が導入される前、すなわち江戸時代までの日
本の製鉄を支えた製鉄法は「たたら吹*き」が代表的な
ものであった。製鉄炉は初め火建と称し、土中に窪みを
うがつただけの単純なものであったが、扇や吹竹に代っ
て「ふし、ご」が発明され、竹製の管(不呂)で送風す
る技術、炉村として粘士や石の利用、還元材として薪を
使用していたのが木炭へ移行したことなど新しい技術が
逐次応用されるに及んでひとまず完成し、これが後に野
だたらと呼ばれ、出雲地方では懐長年時代以後舟型たた
ら炉による製鉄が行なわれことが知られている。
上記たたら製鉄法は下記第1表にみられるように3種類
に分けられる。
第1表 たたら製鉄法 原料として使用された砂鉄は、粒度分布のピークが真砂
が60メッシュ、赤目が100メッシュであってこれ等
の粒度に適する吹き方が鎚押、鉄押である。
かくして製造された和鋼、和銃には、{1}変態点が明
確に出る、‘2)シャルビー値が高い、‘3}フラック
スを用いず鍛暖できる、【4}銑は低温でも浸炭しやす
い、等近代製銑、製鋼法によって製造された洋鉄に比べ
て秀れた特性があった。その特性を生み出した理由の一
つは舟型たたらの炉壁にあって、炉壁は同時に造律材料
であったことが知られている。ごて慶長期以降に作刀さ
れて釆た日本刀、所謂新刀はその組織は洋鉄を原料とし
て作刀された日本刀に比べ不均一であり、この原料鉄は
例えば出雲地方で行われて来たような舟型たたら炉によ
り製造されたものであることが知られており、昭和46
王2月27日社団法人日本鉄鋼協会により発行された「
たたら製鉄の復元とその金題についてJと題するたたら
製鉄復元計画委員会報告により精しく報告されている如
くである。
さらに減り愛長期以前に作刀された日本刀、所謂古刀も
現存しており、この古刀は前記新刀に比し、その組織は
一層不均一であるばかりでなく、歯鞍れが少なく、柔軟
性があり、かつ切味が良く、新刀よりも日本刀に要求さ
れる諸特性においてより優れていることは広く認められ
ている如くである。
しかしながら、前記舟型たたる炉によって製造された鉄
をもって作刀すると所謂新刀と同一あるいは類似の組織
を有する力が作刀され、古刀と同一あるいは類似の組織
を有する刀を作刀することはできない。
ところで古刀の作刀に用いられた原料鉄がどのような炉
によって製造され、またどのような製造方法によって製
造されたかは従来全然資料がなく今日まで謎とされてい
る。本発明は、前記古刀と同一あるいは類似の組織を有
する刀を作刀するに適する原料鉄を製造することのでき
るたたら製鉄炉とその炉による製鉄方法、すなわち前記
第1表の‘11,■に属するたたら製鉄炉を提供するこ
とを目的とするものであり、特許請求の範囲に記載の製
鉄炉とこの炉による製鉄方法を提供することによって前
記目的を達成することができることを新規に知見して本
発明を完成した。
なお前記第1表の‘1’,■に属するたたら製鉄炉を一
次炉とも記載し、また同表の糊の左下法(さげほう)に
用いる炉を二次炉と記載して以下説明するが、以下単に
たたら製鉄炉あるいは本発明炉と記載する炉は一次炉に
関するものとする。
次に本発明を詳細に説明する。本発明のたたる製鉄炉は
第1図および第2図に示す如き形状を有する炉である。
第1図は本発明のたたら製鉄炉の俺体部1の左右側面に
設けられた送風ロー,1′,2,2′,3,3′の水準
位置で炉を水平に切断した横断面図である。第2図は第
1図のA−A線に沿って切った縦断面図である。本発明
の炉は西洋梨を縦に切断した前方部5は絞られて細長く
なった形状であり、後方部(以下後円部と称す)6は円
形あるいは楕円形の形状の輪廓を有する炉底となってい
る。炉底は乾燥した地盤上に耐火粘士をつきかためて築
造することが有利であり、この炉底を覆って掩体部1が
設けられている。この俺体部1の外観は日本における古
代皇族の墓に見られる前方後円形状に類似した形状を有
している。俺体部1の左右側面であって炉底に比較的近
い部分には前述の如く送風口2,2′,3,3′4,4
′が例えば同一水準位置に設けられており、これらの口
は俺体部壁を貫通し、かつ後円部6の方向を指向してい
る。炉底の前方部5と後円部6は俺体部1で覆われてい
るが、俺体部1であって前方部5の上方の俺体部が後円
部6の上方の俺体部に遷移する中間部分に覗孔7が後門
部6方向を指向して設けられている。後円部上方の俺体
部の内側面の中間高さより高い内側壁は迫持形状に形成
されており、前記内側壁の前方部5に近い部分8は比較
的大きな段差を有する迫持形状であり、一方前記内側壁
の前方部5より遠い部分9は比較的小さい段差を有する
迫持形状に形成されている。後円部6の上方の俺体部の
頂部付近には原材料等の投入口10が設けられている。
ところで慶長時代以後扉所謂新力を作刀する原料鉄を製
造するのに用いられた舟型たたら炉は第3,4図にそれ
ぞれ平面図、縦断面図で示す如き形状の炉であり、後述
するように本発明の炉による製鉄反応と舟型たたら炉に
よるそれとは非常に大きな差異があることを本発明者等
は新規に知見した。
第3図においては舟型炉の縦方向の煩斜した両側壁の下
部には送風口21,21′等が多数個それぞれ並列して
設けられている。
横方向の傾斜した両側壁の下部にはそれぞれ1個の出蓬
口22,22′が設けられている。第4図は第3図のB
−B線に沿って切った縦断面図であり、装入原料は縦横
の側壁で囲まれる逆台形の炉内に装入されて送風口21
,21′等から吹込まれる冷風により木炭が燃焼しつつ
銑鉱石を還元して製鉄が行われることが知られている。
次に本発明のたたら炉による製鉄方法を説明する。
本発明の製鉄方法は舟型たたら炉によるそれと同様にバ
ッチ式である。
繁炉後炉内を充分に乾燥予熱する。その後炉内の前方部
5および後円部6に木炭を装入し、後円部6にあっては
木炭装入局ごを迫持部8,9のレベルまでとすることが
有利である。前方部5側の炉端より着火し、先ず送風口
2,2′より空気を吹込み、火が第1,2図の左方から
次第に右方へ伝播するに従って送風口3,3′より、さ
らに4,4′より送風を開始する。かくして炉内の温度
が充分上昇するまで木炭を投入ロー0から適宜補給する
。炉内の温度は硯孔7より例えば熱電対を挿入して頚8
温することができる。充分炉内温度が上昇した時例えば
水洗ならびに磁選した砂鉄と木炭粉とを粘結剤(例えば
しようふ糊)を溶かした水溶液で練り固めた団鉱を木炭
及びフラックス例えば貝殻と共に没入口より逐次装入す
る。
炉内で発生する反応ガスはそれぞれの迫持部8,9の垂
直壁に沿って上昇して、水平壁に衝突することにより上
昇が抑えられて渦巻流となりながら炉の掩体部の後円部
内で停滞する間に酸化鉄を還元する。なお投入口10に
は複数個の孔が開いた蓋がかぶせられており、原料装入
時にはこの蓋を取除いて原料を装入する。このようにし
て通常2〜4昼夜操業を行なった後、吹き止め冷却後反
応生成物を前方部5の俺体部の一部をこわして取出す。
前記反応生成物は釜母と鍵樺とよりなり、金母は前記第
1表に記載の左下法によりさらに錬鉄とすることができ
る。
次に本発明を実験データ−について説明する。
本発明の炉で生成される錨とは、例えば3昼夜すなわち
7幼時間の加熱(この加熱の最高測定温度は1430q
oであった。)後、木炭の装入ならびに送風を止めて1
日後に上部の木炭部分を取除いたとき、炉底中心部に生
成された塊を称する。この塊には金属鉄が集まっていて
、一部は径3伽に及ぶ鉄塊、一部は細かいか、あるいは
肉眼では見えない微粒の金属粉末となり、それが多量の
砿律〔Fe○の多いケイ酸塩であって一部溶融している
ものと、Ti02に非常に富むチタン磁鉄鉱(第5図の
Fe2Ti04に近い成分組成のもの)〕と混合したも
のである。第2表に本発明の実験に用いた野火海岸産砂
鉄(S−2)、生産された一炊錨(K−1、K−2、K
−4、K−13)、一次のる(K−11)の成分組成を
示す。
但し一次のるは本発明炉より生ずる蔓母とは成分組成の
極めて異なる鍵連をいう。第2表 第2表のうち、代表的金母K−1、K−4、K−13の
なかの鉄はそのほとんどがFe○であると考えられるの
で、計算し直して重量%をとモル%を求めて第3表に示
す。
第3表 第2,3表から明らかな如く本発明により生成された滋
樺は多量のカルシウムを含んでおり、これは砂鉄とフラ
ックスとして貝殻を混合して炉に装入するからである。
なお比較のために出雲たたら製鉄復元実験に用いた砂鉄
のうち赤目砂鉄(蛇.1)と真砂砂鉄(M.2)とを第
4表に、また本発明で使用した砂鉄(S−2)と前記N
o.1とM.2のFe203,Fe○,Ti02の計算
したモル%を第5表に示す。第4表修.1
脇.2 Fe0 19.26 24.72Fe
203 55.90 60.05Ti0
2 4.75 5.12Si02
9.24 4.29Mg0
0.33 0.51AI203
2.27 1.15V205
0.53 0.44Ca0 0
.29 0.64MOO 0
.78 0.65P 0.
035 0.085S 0.
017 0.024Cu 0.
001 0.002As 0.
003 0.003Sn 0.
002 0.003Total 9
3.408 97.687第5表S‐2
″6.1 脇.2 Fe203 25.7 51.5 4
8.0Fe0 58.1 39.6
43.9Tj02 16.2 88
82Total loo.0 100.0
100.0下記第6表に本発明の炉による鉱蓬と出雲
たたら炉による鉱蓬の成分組成を示す。
後者の成分組成は出雲たたら炉の復元実験で得られた鉱
律の平均成分組成を一代コモリ期、クダリ期について計
算したものである。第6表 本発明炉による鉱達 出雲たたら炉Kよる鉱達 鱗律中のFe0の量は出雲たたら炉よりの鍵連中のそれ
と同程度であるが、Si02およびAI203は少ない
すなわち出雲たたら炉鉱蓬の主成分はFe0,SiQ,
AI203,Ti02であるが、本発明炉鉱蓬の主成分
はFe○,Si02,Ca○,Ti02である点につい
て、前者と大きな相異がある。いずれの場合も鉱樺は4
成分系として取り扱わねばならない。
出雲たたらの場合、滋連中にはFa泌lite(Feぶ
j04 m.P1205℃)とMagnetite(F
e3Q)から成っていると述べられているが、粉末X線
回折パターンから見ると、このスピネル構造特有のパタ
ーンはMagnetiteに由釆するものではなく、同
じスピネル構造を持つ、TiQに富むチタン滋鉄鉱と考
えたほうがよい。また若しもFe3Qであるとすれば金
属鉄をつくる過程を説明することがむつかしくなる。砂
鉄のイb学組成(第5図中M.2に相当する)から出発
物質中の砂鉄の園溶体としてのulvospi肥1の量
は16.6モル%であったので鉱鰹中にチタンが濃縮さ
れ、その結果生ずる含チタン・鉄固溶体の山vospi
nelの量は後述する様に16.6%よりはるかに多く
なるはずである。上記出雲たたら炉の鉱蓬についての推
定は本発明炉の鉱蓬についての結果から判断して真実で
あることが判った。
すなわちTiQはほとんど山vospi肥1中に含まれ
ていると見てよいことは後述の粉末X線回折図(第9図
)によっても立証することができる。そこで4成分系と
しての鉱律からTi02を山vospi肥1として除去
することによって3成分系に還元することが可能である
すなわち本発明による鉱樺はFe0一Ca○−Si02
系として、また出雲たたらによる滋藻はFe○−Si0
2−N203系として考えることができる。よって本発
明による鉢蓬をその中に含まれるがe○・Ti02(山
vospinel)を控除後のFe○−Ca0一Si0
2系として計算して得られた成分組成と前記出雲たたら
炉による鍵律をその中に含まれるがe○・Ti02を控
除後のFe○−Si02−山203として計算して得ら
れた成分組成を第7表に示す。第7表 本発明炉Kよる鉱律 出震えたら炉Kよる鉱蓬 さて次に本発明方法と出雲たたら方法との特徴を前記成
分組成面から以下に検討する。
第6図はFe○−Ca○−Si02の相図であり、本発
明炉による鉱律K−1,K−4,K−13の組成点をそ
れぞれ・1,・4,・13で示す。
これらの成分組成から山vospinelを控除した錫
連は操業中約1200ooの温度が保持されていれば完
全に液体の状態にあったと考えることができる。滋蓬K
−13にあっては1150つ0梶度でも液体として存在
し得ることが判る。すなわちSi02−Ca○−Fe0
系において最も低い温度で液体となり得る組成の鍵律で
本発明方法で実施されていることとなる。前述した如く
本発明炉の炉内の最高測定温度が1430qoであった
ことから考えると液体状態の鱗樺が炉内において存在す
るのに十分な温度で鉱蓮が生成されることが判る。一方
第7図はFe○−Si02−AI203の相図であり、
出雲たたら炉の鉱律中クダリ期及びコモリ期の鍵連の組
成点がそれぞれA,B点で示されている。
これらの組成からulvospinelを除いた鍵律の
うち、コモリ期のものBは1400qo程度以上でなけ
れば液体とはならず、クダリ期のものAは1150qo
で液体となることを意味している。すなわち出雲たたら
ではコモリ期を過ぎてクダリ期になって初めて製鉄反応
が本格的に生起するものと推考される。以上の考察から
、本発明炉、世襲たたら炉の何れの炉においても、鉢建
組成から考えて、それぞれの鉱樺溶融温度(液相線)が
約1150oCであると推考されることは誠に興味ある
ことである。
本発明によれば、生成するのるの代表的なものは第2表
中のK−6,K−11である。これらはSiQと山20
3に富み本来の金母とは異質なものであって酸性スラグ
と呼んでもよく、多量のK20を含んでおり、このスラ
グは炉壁および木炭中の灰分に帰因する融点の極めて低
いものであり、出雲たたち炉によれば店このようなスラ
グあるいは類似したスラグが生成されたという報告はな
い。K−6とK−11はCa○が多くこれは貝殻を使用
した結果による。これらのスラグが結晶化した場合の血
「m鉱物を計算した結果を第8表に示す。
第8表 同表においてabは曹長石、anは灰長石、orは正長
石、pyは函右、Qは石英を意味する。
またab十an十orは斜長石となる。K−6とK−1
1は斜長石中の正長石分が多く、K−11では灰長右は
存在しない。綾石成分はほとんど同量であり、遊離石英
は存在しない。なお参考までに述べると二次炉スラグで
は斜長石はK−11と同量であるが、縄石成分は一次炉
の約1/3となり、代って遊離石英が10%も出現する
。すなわち二次炉スラグは一次炉スラグに比べ、ガラス
の酸性度が増大していることが判る。次に本発明のたた
ら製鉄炉の炉内の酸素分圧の連続測定結果について説明
する。
酸素分圧測定用の炉内ガスを採取するためには、本発明
炉の炉内ガスを投入口10(以下Aの口とも称す)と前
方部5の末端関口(以下Bの口とも称す)よりL字型石
英ガラス管をそれぞれ30〜40弧、40肌の深さに挿
入した。
Po2の測定は80時間にわたり連続的に行われた。測
定中、その挿入場所での温度をPt−Pt・Rh熱電対
を用いて頚。定したが、Aの口では750〜85000
、Bの口では1100〜1140ooであった。907
0で実測したPo2を基礎にして100び0、110ぴ
0、120ぴ○、1300℃、1400℃のそれぞれの
温度でのPo2を計算した結果を第8図に示す。
時間0〜5幼時間にわたってはAの口で、また、52〜
6潮時間にわたってBの口、最後に68〜8凪時間にわ
たって再度Aの口で測定した。同図中各温度での点線で
示された−loがo2は図に説明してあるように、それ
以下のPo2では金属鉄が生成し、それ以上のPo2で
は生じた金属鉄は酸化されることを意味している。各温
度でこの金属鉄が出来るか出来ないかを決めるすなわち
限界条件を決める一1oがo2は下記の第9表に示す値
となる。第9表なお同表にPo2の値から計算したC0
2/COの計算値を示す。
第8図から明らかなように、本発明炉におけるAの口の
Po2は金属鉄が十分安定な値をとっていて、全時間範
囲にわたって製鉄操業が各温度に於て行われていること
を示している。例えば、130000では平均して‐l
o蟹02の値は11.8となり境界値10.81よりは
るかにPo2値は低く、きわめて安全な操作であること
がわかる。本発明により製造される鉄の成分組成の1例
を下記第1腹表‘こ示す。
第10表 C Si Mn P○・4
1% 0.06※ ○‐01略 0.024
※S Ni Mo Ti0.004
略 0.03多 ○・02% 0.02 努
第1項表より明らかな如く、本発明により製造される鉄
は、P,SあるいはTiなどの有害成分元素の含有が少
なく極めて良質なものであることが判る。
以上本発明の炉ならびにこの炉を用いる製鉄方法は下記
の特筆さるべき新規な特徴を有する。
1 従来全く知られていない新規な製鉄炉であり、この
炉による製錬時の炉内酸素分圧の前記測定結果から判る
ように製錬反応は安定して効率良く生起していることか
ら、工学的に完成度の高い操業を遂行することができ、
かつ経済性にも充分答えることのできる製鉄炉ならびに
製鉄方法であることが判る。
2 本発明の操業方法の好適な実施態様によれば、砂鉄
、木炭粉、及び貝殻粉をしようふ糊で固めて団鉱となし
、これを袋入原料の1部として本発明の炉に装入して還
元反応にあずからせ、その際生成される鉱律の化学組成
をFe○−Si02一Ca○系の最低融点温度領域に定
常的に設定した製鉄方法を遂行することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のたたら製鉄炉の水平横断面図、第2図
は第1図の炉をA−A線に沿って切った縦断面図、第3
図は出雲舟型たたら炉の平面図、第4図は第3図の炉を
B一B線に沿って切った縦断面図、第5図はFe○−F
e203一Ti02の相図、第6図はFe○−Ca○−
SiQの相図、第7図はFe0一Si02一AI夕3の
相図、第8図は本発明の炉内温度907℃,1000q
o,110000,120ぴ○,1300℃,1400
qoにおけるPo2の計算値と時間的経過との関係を示
す図、第9図は本発明の炉により生成された鉱蓬の粉末
X線回折図である。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 西洋梨を縦に切断した前方部は絞られた後方部は丸
    く膨れた形状の輪廓を有する炉底と、この炉底を覆う掩
    体部とを有し、この掩体部の左右側面には、それぞれ複
    数個の送風口を相対して設けると共に、後方円形部分の
    炉底の上方を覆う掩体部の内側面の中間高さより高い内
    側壁を段差と有する迫持形状となして掩体部の内側頂部
    に至らせ、かつ掩体部の頂部には原材料等の投入口を設
    けてなるたたら製鉄炉。 2 掩体部の左右側面に相対してそれぞれ3個の送風口
    を有する特許請求の範囲第1項記載の製鉄炉。 3 炉底ならびに掩体部は耐火性粘土より築造されてな
    る特許請求の範囲第1あるいは2項記載の製鉄炉。 4 掩体部内側壁の迫持状部分の段差を成形耐火煉瓦を
    もつて形成してなる特許請求の範囲第1〜3項の何れか
    に記載の製鉄炉。 5 西洋梨を縦に切断した前方部は絞られ後方部は丸く
    膨れた形状の輪廓を有する炉底と、この炉底を覆う掩体
    部とを有し、この掩体部の左右側面には、それぞれ複数
    個の送風口を相対して設けると共に、後方円形部分の炉
    底の上方を覆う掩体部の内側面の中間高さより高い内側
    壁を段差を有する迫持形状となして掩体部の内側頂部に
    至らせ、かつ掩体部の頂部には原材料等の投入口を設け
    てなるたたら製鉄炉を予め充分予熱した後前記投入口よ
    り木炭、鉄鉱石、フラツクスを装入しつつ、送風口より
    冷風を吹込み鉄鉱石を還元する際、平均還元温度を高く
    とも1250℃となし、かつ炉内の最高温度領域の温度
    を高くとも1430℃となしつつ還元製錬を行なうこと
    を特徴とするたらら製鉄炉による製鉄方法。 6 砂鉄、木炭粉および貝殻粉の混合物をしようふ糊で
    固めて団鉱となし、装入原料の1部とする特許請求の範
    囲第5項記載の製鉄方法。
JP8094183A 1983-05-11 1983-05-11 たたら製鉄炉とこの炉による製鉄方法 Expired JPS6041128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094183A JPS6041128B2 (ja) 1983-05-11 1983-05-11 たたら製鉄炉とこの炉による製鉄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094183A JPS6041128B2 (ja) 1983-05-11 1983-05-11 たたら製鉄炉とこの炉による製鉄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967305A JPS5967305A (ja) 1984-04-17
JPS6041128B2 true JPS6041128B2 (ja) 1985-09-14

Family

ID=13732502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8094183A Expired JPS6041128B2 (ja) 1983-05-11 1983-05-11 たたら製鉄炉とこの炉による製鉄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134626U (ja) * 1987-02-26 1988-09-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134626U (ja) * 1987-02-26 1988-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5967305A (ja) 1984-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100436381B1 (ko) 용융 금속 철의 제조 방법
CN105132612B (zh) 一种转炉少渣冶炼前期倒渣的控制方法
CN104313230B (zh) 燃气熔分炉和炼铁装置以及它们的还原工艺
CN104141025A (zh) 电铝热法钒铁浇铸脱铝的方法
US1032655A (en) Method of manufacturing steel.
JP4781813B2 (ja) 溶鉄の製造方法
US2986458A (en) Production of iron from ferrous slag materials
JPS6041128B2 (ja) たたら製鉄炉とこの炉による製鉄方法
Pal et al. Performance assessment of CO2 treated fluxed iron oxide pellets in basic oxygen steel making process
West Metallurgy of cast iron
CN107385150A (zh) 一种中硅低碳低磷锰块铁合金的生产方法
JP4097010B2 (ja) 溶鋼製造方法
JPS587691B2 (ja) 製鋼法
Mondol A Review of Steelmaking Technologies
US801500A (en) Apparatus for making steel.
US724770A (en) Art of making steel.
RU2310694C2 (ru) Способ получения ферроникеля
US1888312A (en) Metallurgical process for the making of ferrous metals
RU2548871C2 (ru) Способ прямого получения металла из содержащих оксиды железа материалов (варианты) и устройство для его осуществления
CN103392013A (zh) 制造铁水和钢的方法和设备
KR20000032586A (ko) 일반 용선을 이용한 극저린강의 제조방법
US88480A (en) Improvement in the manufacture of iron and steel
JPS6169944A (ja) フエロクロムの溶融還元による製造方法
US113584A (en) Improvement in processes and apparatus for the production of cast-steel from ores
CN106702075B (zh) 一种焊丝钢增硫的方法