JPS604033Y2 - 太陽熱温水器 - Google Patents

太陽熱温水器

Info

Publication number
JPS604033Y2
JPS604033Y2 JP1980085497U JP8549780U JPS604033Y2 JP S604033 Y2 JPS604033 Y2 JP S604033Y2 JP 1980085497 U JP1980085497 U JP 1980085497U JP 8549780 U JP8549780 U JP 8549780U JP S604033 Y2 JPS604033 Y2 JP S604033Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat collecting
collecting plate
water heater
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980085497U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS578465U (ja
Inventor
毅 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1980085497U priority Critical patent/JPS604033Y2/ja
Publication of JPS578465U publication Critical patent/JPS578465U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS604033Y2 publication Critical patent/JPS604033Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は太陽熱を利用して水を温める太陽熱温水器に
関するものである。
従来技術 太陽熱を利用して水を温め、浴用、台所用等の温水とし
て使用することは従来から行なわれている。
従来の太陽熱温水器を大別すれば、集熱部に温水を貯え
たまま放置するように構成されたくみ置き型と、集熱部
の上部に断熱部材で覆った貯湯タンクを設け、温まった
水を比重差により自然循環させるようにした自然循環型
と、屋外に設けられた集熱部と屋内に設けられた貯湯タ
ンクをパイプで連結し、ポンプにより水を循環させるよ
うに構成された強制循環型とがある。
前記くみ置き型の温水器においては集熱部に温水が貯え
られたまま放置されるので、日没後は水温が著しく低下
するという欠陥がある。
また、くみ置き型及び自然循環型の温水器では、集熱部
に貯えられた水全体が順次温められるようになっている
ため、水が所望の温度まで温められるのに時間がかかり
、通常は夕方以後にならなければ温水を使用することが
できず、しかも厳寒時には温水器中の水抜きをし忘れる
と、パイプが凍結により破裂する欠陥がある。
さらに、このくみ置き型及び自然循環型の温水器では、
通常約200fの水が屋上に貯えられるため、その重量
により建物や屋根が早く傷むという欠陥がある。
一方、強制循環型の温水器かこれらの欠陥を改良するた
めに作られたものであるが、昼間でも温水の使用を可能
にするためには、ガス、重油、電気等の他のエネルギー
と組み合わせて使用する必要がある。
目的 この考案は前記のような従来の太陽熱温水器の欠陥を解
消するためになされたものであって、その目的は水を温
めるのに要する時間を短縮し、太陽熱以外のエネルギー
を使用せずに昼間でも温水を使用することができる新規
な太陽熱温水器を提供することにある。
実施例 以下、この考案を具体化した太陽熱温水器の構成を図面
に従って説明すると、太陽熱温水器の本体1は合成樹脂
によって有底箱形に形成され、その下壁内端には長手方
向に透孔2が形成されている。
そして、この本体1は通常、屋外において南側へ向かっ
て斜状に設置される。
前記本体1の開口部内には集熱板3が嵌着固定され、同
集熱板3は表面が黒色に塗装されて、その断面が第3図
に示すように凹凸状に形成されている。
前記集熱板3の下面にはそれぞれ誘導部材4としてのス
テンレス線が取着され、その先端部が下方へ折曲形成さ
れるとともに、基端部が本体1の土壁内部に長手方向へ
配設された給水管5上の多数の給水孔5aにそれぞれ遊
嵌されている。
本体1の開口端部には透明な合成樹脂によって形成され
た覆い部材6が嵌着固定され、前記集熱板3を外側から
所定間隔をおいて覆うようになっている。
本体1の下壁外面には円筒状の受器7が取着され、その
上部には前記透孔2と連通する透孔が形成されるととも
に、一端には連結孔8が形成されている。
受器7の連結孔8にはパイプ9が連結され、その先端が
屋内に設けられた貯湯タンク(図示せず)に接続されて
いる。
次に、前記のように構成された太陽熱温水器の作用を説
明する。
さて、この太陽熱温水器を屋外に設置した状態で、集熱
板3は太陽から放射された輻射線を吸収することにより
熱せられる。
集熱板3が所定の温度まで熱せられた後、給水管5に水
を供給すると、供給された水は給水孔5aを通り誘導部
材4の表面を伝って徐々に流下し、次第に温められる。
温められた温水は透孔2を通って受器7内に集められ、
パイプ9を通して貯湯タンク(図示せず)に送られる。
そして、この太陽熱温水器においては、前記のように集
熱板3の下面を流下する単位時間あたりの水量が少ない
ため、流下する水によって集熱板3から奪われる太陽熱
によってすぐに補われる。
従って、水が流下している間に集熱板3の温度が著しく
低下することはなく、集熱板3と供給される水との温度
差が大きな状態のまま維持されて、熱の伝達は短時間で
有効に行なわれる。
また、誘導部材4が設けられているために、集熱板3と
水平面とのなす角度が小さな場合にも流下する水が途中
で集熱板3から離れ落ちることはなく、最後まで誘導部
材4を伝って流下し効率よく温められる。
流下させる水の量によって温水の温度は異なってくるが
、面積2.9−の集熱板3を使用して5月に滋賀県で試
験した結果を参考までに示すと、水温15℃の水から6
時間で水温32′Cの温水が700J得られた。
また、この実施例においては集熱板3が覆い部材6によ
り覆われていて、直接外気と接触しないようになってい
るため、集熱板3からの熱の放散が防止されるとともに
、雨などによる集熱板3の腐食も確実に防止される。
さらに、温水をポンプ等により強制的に還流させるよう
に構成すれば、より高温の温水を短時間に得ることがで
きる。
なお、この考案は前記実施例に限定されるものではなく
、第4図に示すように集熱板3の凹部にのみ誘導部材4
を取着したり、平らな集熱板3の下面に誘導部材4を取
着したり、第5図に示すように集熱板3に突条の誘導部
材4を一体に形成したり、太陽熱温水器本体を断熱材で
覆うなど、この考案の趣旨から逸脱しない範囲で各部の
形状、構成等を任意に変更することも可能である。
効果 以上詳述したようにこの考案は、下面に水の誘導部材を
設けた集熱板を斜状に配設し、その下側に流下した温水
を受けるための受器を配設したことにより、水を短時間
に温めることができ、昼間でもガス、電気等の他のエネ
ルギーを使用せずに温水を使用することができるなどの
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した一実施例を示す一部破断
斜射図、第2図は第1図のA−A線における拡大断面図
、第3図は第2図のB−B線における拡大部分断面図、
第4.第5図は変更例を示す部分断面図である。 本体1、集熱板3、誘導部材4、給水管5、給水孔5a
、覆い部材6、受器7゜

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 下面に水の誘導部材4を設けた集熱板3を斜状に配
    設し、前記集熱板3の下面を前記誘導部材4表面に沿っ
    て流下した温水を受けるための受器7を前記集熱板3の
    下方に配設したことを特徴とする太陽熱温水器。 2 誘導部材4は金属線であり、その表面を伝って水が
    流下するようにしたことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載の太陽熱温水器。 3 集熱板3は透明な覆い部材6の内側に配置されてい
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項又は
    第2項に記載の太陽熱温水器。
JP1980085497U 1980-06-18 1980-06-18 太陽熱温水器 Expired JPS604033Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980085497U JPS604033Y2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18 太陽熱温水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980085497U JPS604033Y2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18 太陽熱温水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS578465U JPS578465U (ja) 1982-01-16
JPS604033Y2 true JPS604033Y2 (ja) 1985-02-04

Family

ID=29447745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980085497U Expired JPS604033Y2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18 太陽熱温水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604033Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589666U (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 高橋 敬 太陽熱コレクタ−の受光壁の改良
JP2691898B2 (ja) * 1987-05-29 1997-12-17 敬 高橋 熱媒体液の流下規正手段

Also Published As

Publication number Publication date
JPS578465U (ja) 1982-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4271826A (en) Device for collecting solar energy
US4280480A (en) Solar heating plant
JP2004511746A (ja) 太陽熱屋根材料
US4561423A (en) Solar parabolic collector
US4140103A (en) Solar energy collectors
US4212290A (en) Solar collector
US3270739A (en) Solar heater
US4667653A (en) Solar water heater
JPS6146089B2 (ja)
US4080956A (en) Solar heat absorber
US4228790A (en) Solar heater
US4364374A (en) Heat-absorbent panel for solar energy and sloping roof composed of such panels
US4060071A (en) Solar collector for solar heating systems
JPS604033Y2 (ja) 太陽熱温水器
US4284064A (en) Solar heating system
US4196718A (en) Energy conservation
US4197833A (en) Solar collector system using slate absorber panels
JPS61186755A (ja) 屋根一体型太陽熱水及空気熱媒併用集熱装置
JPS58123049A (ja) 太陽熱温水化機能を備えた融雪装置
JPS627972Y2 (ja)
JPH0233094Y2 (ja)
JPS6012988Y2 (ja) 太陽熱集熱装置
JPS583004Y2 (ja) 太陽熱集熱器
JPH0239705B2 (ja)
JPS6212214Y2 (ja)