JPS6039470Y2 - 気化器フロ−ト室への燃料供給制御装置 - Google Patents

気化器フロ−ト室への燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPS6039470Y2
JPS6039470Y2 JP2022580U JP2022580U JPS6039470Y2 JP S6039470 Y2 JPS6039470 Y2 JP S6039470Y2 JP 2022580 U JP2022580 U JP 2022580U JP 2022580 U JP2022580 U JP 2022580U JP S6039470 Y2 JPS6039470 Y2 JP S6039470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
stopper
fuel
negative pressure
float chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2022580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56122755U (ja
Inventor
敬三 東川
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP2022580U priority Critical patent/JPS6039470Y2/ja
Publication of JPS56122755U publication Critical patent/JPS56122755U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039470Y2 publication Critical patent/JPS6039470Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は気化器フロート室への燃料供給制御装置に関す
る。
気化器においては、通常、適正な空燃比を得るため、燃
料タンクからの燃料を一旦フロート室に貯留し、このフ
ロート室の油面高さを一定に保持するようにしている。
そして上記油面高さを一定に保持するため、フロート室
の燃料油中に浮かべたフロートの上下動すなわち油面高
さの変化に応じて、該フロート室へ開口する燃料流入口
を開閉するようになっている。
しかしながら、この種気化器においては、自動車走行中
に生じる遠心力等の大きな外乱が作用すると、油面が水
平面に対して大きく傾斜し、油面が水平面とほぼ一致し
た状態では燃料流入口が閉とされていなければならない
にも拘らず、フロートが大きく下方へ変位して該燃料流
入口を大きく開いてしまい、必要以上の多量の燃料がフ
ロート室に流入して種々のトラブルの原因となっていた
すなわち、低負荷運転時に自動車が急旋回した時、燃料
流入口の開度が最大となってしまうこともあり、この場
合は必要な燃料流入口の約2Of@もの多量の燃料がフ
ロート室へ流入し、適正な空燃比を得るうえで極めて不
都合である。
また、このような多量の燃料が流入すると、高温時にお
けるフロート室の内圧上昇により、エアベントパイプ(
フロート室の通気口)より該フロート室内の燃料が逆流
してしまうということが生じていた。
本考案は上記欠点を解消するもので、気化器流入空気量
に応じてフロートの下降ストローク端を決定するストッ
パを設けることにより、自動車運転状況に応じて、必要
以上の燃料がフロート室へ流入するのを制限するように
したことを特徴とする。
以下に本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図において、1はフロート室で、該フロート室1を
自戒する気化器本体(隔壁)2の土壁部分には、燃料流
入口3が開口されている。
この燃料流入口3は実質的にバルブシート部材4により
樹皮され、燃料ポンプ(図示略)により燃料タンク(図
示略)から吸上げられた燃料が、該燃料流入口3よりフ
ロート室1へ流入されるようになっている。
フロート室1の燃料油中にはフロート5が浮かべられ、
該フロート5より側方向に一体的に伸びるフロートアー
ム6が、ピン7を利用して本体1に回動自在に支持され
ている。
これにより、フロート5は、ピン7を中心にして上下方
向への揺動変位のみが可能となっている。
また、フロートアーム6の側壁より突設したリップ部8
と前記バルブシート部材4の弁座9との間には、ニード
ルバルブ10が介装され、フロート5の上下動に応じて
、該ニードバルブ10が弁座9に離着座すなわち燃料流
入口3が開閉されるようになっている。
前記フロートアーム6には、ピン7を中心にしてフロー
ト5を反対側に伸びる当接部6aが延設され、該当接部
6aの直上方に臨ませて、本体2の土壁を上下動自在に
貫通するロッド状のストッパ11が配設されている。
このストッパ11は、その上下変位位置に応じてフロー
ト5の下降変位ストーク端を決定するもので、その上下
変位位置は、ストッパ駆動装置12を介して、気化器流
入空気量に応じて制御されるようになっている。
ストッパ駆動装置12は、2つのケース構成部材13A
、13Bからなるケース13と、該両ケース構成部材1
3Aと13Bとの間に張設されたダイヤフラム14と、
該ダイヤフラム14とケース構成部材13Bとにより画
成された負圧室15と、ダイヤフラム14を下方へ附勢
するばね16と、ダイヤフラム14に取付けられてこれ
が所定以上下方へ変位するのを規制する筒状のストッパ
17とから大略構成されている。
上記ケース13は、その一方のケース構成部材13Aを
本体2に螺合することによりこれに固定され、また、前
記ストッパ11は、該ケース構成部材13A及び筒状の
ストッパ17を遊嵌状態で貫通して、その上端部がダイ
ヤフラム14に固定されている。
そして、負圧室15は、図中一点鎖線で示す負圧導入管
18を介して、2バレル型とされた気化器の各ベンチュ
リ部19A、19Bと連通されている。
図中、20.21はケース構成部材13A内及び筒状ス
トッパ17内を常に大気圧に維持するための開放口、2
2A、22Bはスロットルバルブである。
なお、ストッパ11がないときのフロート5の最大下降
変位ストローク端は、リップ部8に突設したストッパ8
aが本体2に当接することにより決定され、実施例では
、ダイヤフラム14が最も下方位置にあるときのフロー
トアーム6の当接部6aとストッパ11との間のすきま
aが約1鴫となるように、ストッパ11、ストッパ17
、ばね16の諸元寸法、ばね力等が決定されている。
次に、上記構成における作用について説明する。
いま、フロート室1の油面高さが、所定の高さに維持さ
れているとすると、ニードルバルブ10はフロート5に
より押上げられて弁座9に着座し、燃料流入口3からの
燃料流入が阻止される。
また、このとき、ストッパ11は、フロートアーム6の
当接部6aに対して間隙aだけ離間しており、この間隙
aの大きさに応じた分だけフロート5が下降可能とされ
る。
すなわち、ストッパ11の上下変位位置に応じて、フロ
ート5の下降変位ストローク端が決定される。
この間隙aの大きさは、気化器流入空気量に応じて定ま
るものである。
すなわち、第1図に示すヨウにスロットバルブ22A、
22Bの開度が大きいときは、流入空気量が多くなる結
果、ベンチュリ部19A、19Bの負圧したがって負圧
室15内の負圧が大きくなり、ダイヤフラム14ははね
16に抗して上方位置をとり、該ダイヤフラム14に連
結されるストッパ11も上方位置をとって間隙aが大き
くなる。
逆に、スロットルバルブ22A、22Bの開度が小さく
て流入空気量が少いと、ベンチュリ部19A、19Bの
負圧したがって負圧室15の負圧が小さくなり、ストッ
パ11が下方変位位置をとって間隙aが小さくなる。
上述のように、間隙aの大きさすなわちストッパ11の
上下変位位置が流入空気量に応じて決定されるので、流
入空気量の多いときは、エンジンの燃料消費によるフロ
ート室1の比較的速い油面下降動に追従してフロート5
が大きく下方へ変位することが可能となる。
よって、燃料流入口3の開度も比較的大きくなって、燃
料消費に見合った十分な量の燃料がフロート室1へ供給
される。
逆に、流入空気量が少いときにフロート5は、流入空気
量が多いときよりも小さい範囲でしか下降することがで
きず、したがって、燃料流入口3の開度も小さくて、こ
こからの燃料供給も小さな量となる。
このようにして、流入空気量に見合ってフロート室1へ
の燃料供給が行われる。
ここで、スロットバルブ22A、22Bの開度が小さい
ときに、自動車が急旋回した結果、油面が、水平面に対
して大きく傾斜して第1図右下がりとなった場合、この
見かけ上の油面高さの変化によりフロート5が大きく下
降しようとするが、ストッパ11によりフロートはわず
かじか下降動することができない。
したがって、このようなときに、大量の燃料がフロート
室1へ流入することが阻止され、油面が元の水平面に戻
ったときに所定高さ以上になってしまうことが防止され
る。
第2図は、フロート室1への燃料流入状況を示すもので
、図中a線が本考案装置の特性線を、B線が従来品の特
性線を表わし、参考としてスロットバルブ全開のときを
r線で、無負荷運転のときをδ線で、吸気管負圧を一定
の一240rtrmHgに保持したときをξ線で表わし
である。
また、第2図において、Gfフロート室1への燃料供給
量を示し、Gaは気化器流入空気量を示す。
なお、第2図は、弁座9の有効開口径を1.6咽、ニー
ドルバルブ10の変位量を1咽、燃料ポンプからの燃圧
を0.3に9/cn (ゲージ圧)とした場合である。
第3図は本考案の他の実施例を示すもので、前記実施例
と同−構成要素には同一符号を付してその説明は省略す
る。
本実施例においては、ストッパ制御装置12をフロート
室1の下方に設け、これに応じて、ストッパ11が、本
体2のフロート室1下壁を上下動自在に貫通して、フ0
−45の底面に直接作用するように構成されている。
なお、本実施例の作用自体は前記実施例の場合と同様な
ので、その説明は省略する。
本考案は以上述べたことから明らかなように、流入空気
量に見合った必要以上の燃料がフロート室に流入するの
を確実に防止することができ、余分な燃料の流入に伴う
種々のトラブルを解消できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図は本考
案の特性を従来のものと比較して示す特性図、第3図は
本考案の他の実施例を示す断面図である。 1・・・・・・フロート室、3・・・・・・燃料流入口
、5・・・・・・フロート、11・・・・・・ストッパ
、12−−−−−−ストッパ駆動装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 気化器本体が画成するフロート室へ開口する燃料流入口
    を、該フロート室に設けたフロートの上下動に応じて開
    閉するようにした気化器において、 前記気化器本体にケースを設け、 該ケース内にダイヤフラムを張設して負圧室を画威し、 前記ダイヤプラムに、前記負圧室とは反対側に延びて前
    記フロートの下降ストローク端を決定するストッパを固
    定し、 前記ケース内に、前記ストッパを前記フロートに作用さ
    せる方向に付勢するばねを設け、前記負圧室を吸気管中
    のスロットルバルブ上流側におけるベンチュリ部に連通
    して、前記ストッパを、該負圧室の負圧が大きくなるに
    従って前記フロートの下降ストロークが大きくなるよう
    に変位させる、ことを特徴とする気化器フロート室への
    燃料供給制御装置。
JP2022580U 1980-02-19 1980-02-19 気化器フロ−ト室への燃料供給制御装置 Expired JPS6039470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022580U JPS6039470Y2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19 気化器フロ−ト室への燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022580U JPS6039470Y2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19 気化器フロ−ト室への燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56122755U JPS56122755U (ja) 1981-09-18
JPS6039470Y2 true JPS6039470Y2 (ja) 1985-11-26

Family

ID=29616441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022580U Expired JPS6039470Y2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19 気化器フロ−ト室への燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039470Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56122755U (ja) 1981-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337721A (en) Fuel vapor processing apparatus
US4745904A (en) Vacuum controlled variable pressure fuel regulator and carburetor
EP0247276B1 (en) Carburation system for an internal combustion engine
US2680605A (en) Carburetor
US3875267A (en) Carburetor float
JPS6039470Y2 (ja) 気化器フロ−ト室への燃料供給制御装置
US4275016A (en) Variable venturi type carburetor
JPS6319708B2 (ja)
US4371000A (en) Anti surge float chamber assembly
US2943849A (en) Carburetor attachment for motor vehicles
US3031172A (en) Fuel system for internal combustion engines
US3235236A (en) Carburetor
US2937014A (en) Float valve
US3540701A (en) Packed bowl,positively scavenged,weir type carburetor
US4807656A (en) Fuel-effusion prevention valve system and a device therefor
US1912203A (en) Fuel system for internal combustion engines
US3252498A (en) Return flow carburetor
US3098885A (en) Return flow carburetor
JPS5852348Y2 (ja) 車両減速時の空燃比制御装置
US2719707A (en) Vacuum air lift carburetor
US3738625A (en) Pumpless fuel system for small engines
US2793845A (en) Slow closing throttle device
JPS6021484Y2 (ja) 気化器における燃料油面制御装置
JP2528924B2 (ja) 車両用エンジンの気化器
CA1145215A (en) Vacuum controlled variable pressure fuel regulator and carburetor