JPS6035384Y2 - 高枝切鋏 - Google Patents

高枝切鋏

Info

Publication number
JPS6035384Y2
JPS6035384Y2 JP1978105677U JP10567778U JPS6035384Y2 JP S6035384 Y2 JPS6035384 Y2 JP S6035384Y2 JP 1978105677 U JP1978105677 U JP 1978105677U JP 10567778 U JP10567778 U JP 10567778U JP S6035384 Y2 JPS6035384 Y2 JP S6035384Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
gripping rod
pole
groove
cutting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978105677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5523009U (ja
Inventor
伊久男 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1978105677U priority Critical patent/JPS6035384Y2/ja
Publication of JPS5523009U publication Critical patent/JPS5523009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6035384Y2 publication Critical patent/JPS6035384Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は高枝切鋏に関する。
従来、樹木の高所の枝を切断する高枝切鋏は、その高枝
の地上高さに対応して迅速に最適使用状態とすることが
出来なかったり、あるいは、ポールの先端に取付られた
切断装置から垂下される細径の引張ロープを直接に手で
把握して切断装置を操作していたが、強い力でもって引
張ることが出来ないため、高枝を切断するのに時間が掛
っていた。
さらにロープを直接に把握するために手が滑ったり怪我
をすることがあった。
本考案は従来のこのような問題点を解決腰強力な力でロ
ープを引張ることが出来、しかも手が滑ったり痛めたり
する虞も全くなく、常に最適状態で操作することが出来
る高枝切鋏を提供することを目的とし、本考案の特徴と
する処は、長手方向略中央部に手のひらの巾を越えない
長さであって引張ロープ7の外径にほぼ等しい段差のス
トレート型の引張ローフッ巻付は用凹溝23と、該凹溝
23内部位置に設けられている長手方向と直交しかつ上
記引張ロープ7が遊嵌状に挿通される貫孔22と、両端
部分に凸曲面の先細テーパ状をなす大径グリップ部とを
備えた把持杆21を有し、該把持杆21の該貫孔22に
伸縮固定自在なポール5の先端に取付けられた切断装置
6から垂下される上記ロープ7を摺動自在に挿通すると
共に、下端に結び目を設け、上記ポール5の長さ寸法の
伸縮に対応して該ロープ7の所定位置まで該把持杆21
を上下に移動して該ロープ7を該把持杆21の上記凹溝
23に巻付状に固定し、該ロープ7の巻付部及び該把持
杆21を手で把握して引張り上記切断装置6を操作する
ように構成された点にある。
以下、図示の実施例に基づき本考案を詳説する。
第1図において、1は高校2を切断する高枝切鋏であっ
て伸縮固定自在な適数段の筒体3,4からなるポール5
を有し、このポール5の先端に切断装置6が取付けられ
、該切断装置6から引張ロープ7が垂下状として取付け
られ該ロープ7によって切断装置6が操作される。
しかして、第2図、第3図に示すようにポール5は、具
体的には下方の大径の筒体4の上方開口部から、小径の
筒体3が挿入され伸縮自在とされると共に、該筒体3の
下端には固定装置8が取付けられて所定位置にて両筒体
3,4が固定されるようになっている。
つまり、この固定装置8は、深さが漸次増減する溝部9
と、該溝部9に嵌込まれた合成樹脂、ゴム等の弾性部材
からなる扁平楕円柱状をした弾発押圧部材10とか戊り
、矢印Aのように筒体4を回動することにより、弾発押
圧部材10が筒体4の内周面11を弾発的に押圧する力
が増減出来、溝部9の深さが小さい所に押圧部材10が
来ればポール5が固定され、溝部9の深さが大きい所に
押圧部材10が来れば押圧力が零近傍値乃至零となり長
手方向にポール5は伸縮自在となる。
なお、押圧部材10は球状やラグビーポール状等に変形
自由である。
次に、切断装置6について説明すると、倒立1字状をし
て、ポール5先端が挿嵌固着される孔部を下方に有する
鉤部材12と、この鉤部材12に形成されたスリット内
において第1図の実線と仮想線で示すように揺動して、
鉤部材12の内周部に引掛けられた高校2を切断する切
刃片13とを有する。
14はこの切刃片13を鉤部材12に枢支する枢支軸で
あり、この枢支軸14廻りに切刃片13が矢印B方向に
揺動して切断する。
ところで、切刃片13は、鉤部材12の先端部15とは
反対外側に延伸状とされて、回転具16がその延伸状と
された先端部17に取付けられ、この回転具16をいわ
ば滑車として、鎖状体18が掛合され、この鎖状体18
の一端は鉤部材12の下端突出片19に係止され、他端
は前記ロープ7に連結され、ロープ7を矢印り方向に引
張れば、鎖状体18の掛合された回転具16を介して先
端部17が矢印E方向に揺動する。
また、20はコイルスプリング等の揮発部材であり、上
端は切刃片13の途中部に係止され、下端は突出片19
に係止され、矢印E方向と逆方向に切刃片13を弾発付
勢している。
しかして、21は第1図と第2図に示すように、長手力
向略中央部に手のひらの巾を越えない長さであって引張
ロープ7の外径にほぼ等しい段差のストレート型の引張
ロープ7巻付は用凹溝23と、該凹溝23内部に設けら
れている長手方向と直交しかつ上記引張ロープ7が遊嵌
状に挿通される貫孔22と、両端部分に凸曲面の先細テ
ーパ状をなす大径グリップ部とを備えた把持杆21であ
る。
上記貫孔22に引張ロープ7が挿通され、ポール5が矢
印F、 G方向に、高校2の高さによって伸縮されれば
、それに対応して把持杆21が矢印H,K方向に移動し
て所定位置までもってくることが出来る。
そして、最も握りやすい所定位置において第4図のよう
にロープ7を把持杆21の上記凹溝23に巻付け、巻付
けたロープ7部分と把持杆21の凹溝23以外の部分を
手で把握して矢印り方向に力強く引張ることが出来る。
なお、ロープ7の下端には把持杆21の落下防止のため
の結び目を設けておく。
把持杆21の両端部分は凸曲面の先細テーパ状をなす大
径グリップ部を設けて手の把握を楽にしている。
なお、切断装置6はロープ7にて操作されるものであれ
ば、種々形成のものでも自由であって、切刃片13の形
状や鉤部材12の形状も変形自由である。
また滑車としての回転具16を用いずに直接にロープ7
を先端部17に固着するも自由である。
以上詳述したように本考案によれば、地上高が異なる高
校2・・・・・・に対応させてポール5の高さを変更さ
せた場合に、該ポールの高さ変更に即座に対応して容易
かつ迅速にロープ7の長さが変更可能となり、かつ高校
2を強い力で切断出来る。
すなわち伸縮固定自在なポール5の先端に取付けられた
切断装置6から垂下される引張ロープ7が把持杆21の
貫孔22に摺動自在に挿通されるので、該ポール5の伸
縮に応じ、片手で引張ロープ7の下垂端部を持って他方
の手で該把持杆21を直ちに上下移動させることができ
、他方、把持杆21には引張ロープ巻付用の凹溝23が
形成されかつ該凹溝23部位に上記貫孔22が形成され
たから、把持杆21を上下移動させた直後に該引張ロー
プ7を該凹溝23に巻付けるだけで、余分な操作をする
ことなく、ポール5の高さ変更に対応する引張ロープ7
の所望位置への把持杆21を容易かつ迅速に行なうこと
ができる。
さらに、上記凹溝23は把持杆21の略中央部に設けら
れ引張ロープ7の該径にほぼ等しい段差でストレート型
に設けられていることによって把持杆21にロープ7を
固定する場合、該ロープ7が、該ロープ挿通用の貫孔2
2を有する凹溝23に巻付状とされるので、そのロープ
7の巻付は径が把持杆21の凹溝23以外の部分の径と
略同径となるためロープ7の巻付は部分及び把持杆21
を強く握ることができ長時間の剪定作業でも疲れない。
また、凹溝23以外の両端部分は凸曲面の先細テーパ状
をなしているので、握りしめ易くなる。
また凹溝23の長さが手のひらの巾を越えない程度に形
成されているので、凹溝23に巻き付けられたロープ7
と把持杆21の凹溝23以外の部分を連続的に握ること
により、ロープ7はばらばらになって把持杆21から外
れることがない。
特に把持杆21巻付状のロープ7の端末部に近い部分は
凹溝23の壁面と手のひらとによって確実に保持し得、
軽い力で握るだけでもロープ7は凹溝23から外れるこ
とはない。
したがって強い力でロープ7を引張れるようになり、高
校2の切断を迅速かる確実に行なうことができる。
しかも、手が滑って怪我をすることもなく、人間工学的
にも非常に優れた考案といえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体正面図、第2図は
ポールの要部断面図、第3図は第2図のC−C断面図、
第4図は使用状態説明用要部正面図である。 5・・・・・・ポール、6・・・・・・切断装置、6・
・・・・・引張ロープ、21・・・・・・把持杆、22
・・・・・・貫孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長手方向略中央部に手のひらの巾を越えない長さであっ
    て引張ロープ7の外径にほぼ等しい段差のストレート型
    の引張ローフッ巻付は用凹溝23と、該凹溝23内部位
    置に設けられている長手方向と直交しかつ上記引張ロー
    プ7が遊嵌状に挿通される貫孔22と、両端部分に凸曲
    面の先細テーパ状をなす大径グリップ部とを備えた把持
    杆21を有し、該把持杆21の該貫孔22に伸縮固定自
    在なポール5の先端に取付けられた切断装置6から垂下
    がる上記ロープ7を摺動自在に挿通すると共に、下端に
    結び目を設け、上記ポール5の長さ寸法の伸縮に対応し
    て該ロープ7の所定位置まで該把持杆21を上下に移動
    して該ロープ7を該把持杆21の上記凹溝23に巻付状
    に固定し、該ロープ7の巻付部及び該把持杆21を手で
    把握して引張り上記切断装置6を操作するように構成さ
    れたことを特徴とする高枝切鋏。
JP1978105677U 1978-07-31 1978-07-31 高枝切鋏 Expired JPS6035384Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978105677U JPS6035384Y2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 高枝切鋏

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978105677U JPS6035384Y2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 高枝切鋏

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5523009U JPS5523009U (ja) 1980-02-14
JPS6035384Y2 true JPS6035384Y2 (ja) 1985-10-21

Family

ID=29048159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978105677U Expired JPS6035384Y2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 高枝切鋏

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035384Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621057B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-26 アルスコーポレーション株式会社 高枝鋏

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081315U (ja) * 1994-03-10 1996-08-20 遠藤鋼機株式会社 除塵装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360045U (ja) * 1976-10-25 1978-05-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081315U (ja) * 1994-03-10 1996-08-20 遠藤鋼機株式会社 除塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5523009U (ja) 1980-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5515580A (en) Curly cord automatic binding tie
US8418321B1 (en) Auxiliary pole handle assembly
US7681849B2 (en) Grip tip
JPS6035384Y2 (ja) 高枝切鋏
US6004282A (en) Leg lifter apparatus
US2841148A (en) Viscera retainer for use in abdominal operations
US4736928A (en) Hand held weed puller tool
US2984041A (en) Fish hook
US5996232A (en) Tree pruner
US20050116471A1 (en) Apparatus for tying fishing line to fishing tackle and methods for use
US4895407A (en) Tree limb hooker
US4590700A (en) Safety fish landing hook
US4063767A (en) Water hose holder tongs
US20190328089A1 (en) Slap bracelet drinking straw
US5778539A (en) Device for hand tools attached to a pole
JP3006622U (ja) 根掛り切り器
CN219248632U (zh) 一种园林工程用维护修剪装置
CN217308383U (zh) 一种园林施工修剪装置
CN213485856U (zh) 一种高安全性园林剪
US20240081514A1 (en) Tethering Point System
US2836897A (en) Garden line marker
US2802314A (en) Detachable handle for flexible strips
US7237356B1 (en) Combination fishing accessory device
JPS6019562Y2 (ja) 犬等を繋ぐ引紐に設ける把持具
AU2017101179B4 (en) A rod case