JPS6030502Y2 - タ−ンバツクル装置 - Google Patents

タ−ンバツクル装置

Info

Publication number
JPS6030502Y2
JPS6030502Y2 JP8124080U JP8124080U JPS6030502Y2 JP S6030502 Y2 JPS6030502 Y2 JP S6030502Y2 JP 8124080 U JP8124080 U JP 8124080U JP 8124080 U JP8124080 U JP 8124080U JP S6030502 Y2 JPS6030502 Y2 JP S6030502Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
bevel gear
screw
threaded rod
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8124080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS576319U (ja
Inventor
誠 三好
Original Assignee
三弘金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三弘金属株式会社 filed Critical 三弘金属株式会社
Priority to JP8124080U priority Critical patent/JPS6030502Y2/ja
Publication of JPS576319U publication Critical patent/JPS576319U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6030502Y2 publication Critical patent/JPS6030502Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、主として高圧送電用ケーブル等の張力調整の
為に用いられるターンバックル装置の改良に関する。
架空送電線の建設時に於ては、送電ケーブルを仮留めし
つつその張力調整をして架設せねばならない。
この種作業は、例えば山間僻地等に於ける50?7L〜
70m位の鉄塔上で行なわれるので、この作業に用いら
れるターンバックル装置は、軽量で強力且つ安全に操作
できるものでなければならない。
ところが、従来頻用されているターンバックル装置は、
建設現場で用いられているものと大差がなく、僅かに操
作部分の処にラチェットバンドルを付設したものに過ぎ
なかった。
つまり、従来のターンバックル装置の最も代表的な構造
は、右螺子を螺刻した第一の螺子棒と、左螺子を切設し
た第二の螺子棒と、これら両螺子棒の螺子に夫々適合す
る雌螺子を備えた螺子駒と、該螺子駒に付設されてこれ
を軸廻りに回動する為のラチェットバンドルと、前記両
螺子棒の各外端に固定若しくは造形したクレビスやフッ
ク等の連結具からその主要部が構成されて居り、ラチェ
ットバンドルを操作して螺子駒を回動させる事に依り両
螺子棒を螺子駒に対して同期的に伸縮移動させて両連結
具間の間隔を可変する様になっていた。
ところが、前記両螺子棒を伸縮移動させる為には条件が
ある。
それは螺子棒に連結具が回動不能に固着されていると共
に、この連結具に送電ケーブルが張架状態に連結されて
いなければならない。
そうでなければ螺子棒が螺子駒と同方向に追回動してし
まい、何ら伸縮方向に螺動しない事になる。
更に、送電ケーブルが連結具に張架状態にて連結されて
いるだけでも問題がある。
何故なら送電ケーブルにも回転トルクが伝わるので、相
当これ自体が張架されていないと捻れてしまう。
従って従来にあっては、送電ケーブルが捻れない様に、
隣接するケーブル等と連結具との間に適当な棒材を架設
して固定し、連結具並びに送電ケーブルが回動しない様
にしていた。
然しながら、送電ケーブル架設工事の都度、この様な準
備作業をせねばならないので、その作業性が頗る悪いと
共に、適当な棒材を常に携行しなければならない煩雑さ
が付きまとっていた。
とりわけ、高所に於て、棒材を携行並びに固定するのは
危険性が大きく難作業であった。
又、従来のターンバックル装置は、上述した如く螺子駒
を回動するのにラチェットバンドルがこれに付設され、
作業性が良好かの如く見えるが、その操作方向はターン
バックル装置の長手軸線廻りに回動させる様になってい
るので、操作し難かつた。
とりわけ、地上で操作するのではなく、高所で作業する
訳であるから、作業者はその身体をターンバックルの長
手方向に平行に染出して自己の安全を確保した上でこの
ラチェットバンドルを操作するのだが、前記作業者の身
体の方向と、ラチェットバンドルの操作方向とが略直角
になる為、力が入り難く、所望の緊張力を得るためには
相当な労力を要していた。
加えて、緊張すべきターンバックルに隣接して、他のタ
ーンバックルやその他の障害物が存する場合には、上述
の如くラチェットバンドルの操作方向が、ターンバック
ルの長手方向軸廻りであるので、障害物を回避しつつバ
ンドルを回動せねばならない。
この為、バンドルの回動操作範囲がそれだけ狭くなり、
ラチェットバンドルをこまめに操作しなければ所定の緊
張が得られなかった。
本考案は、叙上の問題点を解消する為に創案されたもの
で、その主たる目的は、緊張すべき送電ケーブルの捻れ
を防ぐ為に適宜の棒材を用いる必要がないと共に、駆動
操作方向がターンバックルの長手軸に直角なる軸心を中
心にして回動する様にして力を入れ易<シ、然も障害物
が隣接していてもその操作範囲が限定される事がない様
に為し、軽量にして強力且つ安全に作業が遂行できるタ
ーンバックル装置を提供するにある。
本考案のターンバックル装置は、比較的長尺で筒状を呈
する本体と、本体の左右両側内部に設けられて長手方向
に移動可能な一対の摺動筒体と、本体の左右両側内部に
形成された角孔状の廻止部と、両摺動筒体に夫々形成さ
れて廻止部に適合する角状の廻止部と、本体並びに両摺
動筒体の内部に設けられた単一の螺子棒と、本体の中程
と螺子棒との間に左右に離間して介設された一対の軸受
と、螺子棒の左右両側部分に刻設されて夫々異方向に螺
旋する雄螺子と、両摺動筒体の夫々に螺設されて各雌螺
子に適合する雌螺子と、本体の中程に回転自在に支持さ
れて螺子棒に直角に配されその外端部にはトルク伝達部
を備えた駆動軸と、駆動軸の内端に設けられた第一ベベ
ルギヤと、螺子棒の中程で一方の軸受に隣接して楔着さ
れると共に第一ベベルギヤと噛合する第二ベベルギヤと
、第二ベベルギヤと他方の軸受間の螺子棒に嵌装されて
その外周には第一ベベルギヤの内端面に当合する突周部
を備えたスリーブと、両摺動筒体の夫々外端に取付けた
連結具と、連結具又は摺動筒体の一部に取付けられて摺
動筒体と本体の左右両側部分を覆う筒状のカバ一体とか
ら構成した事に特徴が存する。
以下、本考案の実施例を示す図面に基づきその詳細を説
明する。
ターンバックル装置1は、本体2、摺動筒体3、廻止部
14、廻止部15、螺子棒5、軸受21、雄螺子6、雌
螺子7、駆動軸8、第一ベベルギヤ9、第二ベベルギヤ
10、スリーブ26、連結具11、カバ一体57とから
その主要部が構成されている。
前記本体2は、本実施例では略中夫にあるギヤボックス
12と、この左右両側に固設され比較的長尺なる筒体1
3とから戒り、両筒体13の一部には廻止手段4の一方
を構成する廻止部14が設けてあり、該廻止部14は角
孔に為され、とりわけ図面では第3図に示す如く六角形
孔にしである。
二つの摺動筒体3は、夫々前記筒体13より若干長尺で
あって、その外面のほとんどは前記廻止部14に適合す
る廻止部15が造形され、これらは筒体13に各嵌合さ
れてこれに対して廻止めされつつ長手方向に滑動し得る
ようになっている。
前記廻止部15は、廻止部14の六角形孔に呼応して第
3図に示す如く六角形面に為されている。
而して各摺動筒体3の一部内面には雌螺子7が切設され
、両摺動筒体3の雌螺子7は夫々異方向に螺旋する螺子
に為されている。
更に各摺動筒体3の外端周部には、雄螺子16が刻設さ
れ、これは後述する連結具11の継手体を螺着する為の
ものである。
本実施例の如く六角形孔と六角形面にして置くと筒体1
3並びに摺動筒体3の外径を小さくできるので楔機構等
より優れ、廻止め力も増大且つ均等化されるので望まし
い。
とりわけ、第7図の如く六角形の角を削り落した形状に
すると更に直径を小さくする事ができる。
螺子棒5は、単一であって、これは本体2並びに摺動筒
体3の内側に配されて本体2の一部に回転自在且つ長手
方向に移動不能に支持され、該本体2の長さより若干長
いめに為されている。
而してこの螺子棒5の中程以外の左右両側部分には、雄
螺子6が螺刻され、両雄螺子6は夫々異方向に螺旋する
螺子に為されて摺動筒体3の各雌螺子7に夫々が螺合す
る。
螺子棒5の両端には、ストッパ手段17が設けられ、こ
れは二つのワッシャ18と、螺子棒5の端部に切設した
螺孔19に螺合するボルト20とから戊り、ボルト20
にワッシャ18を挿入した後このボルト20の螺旋を螺
孔19に螺入する事に依りワッシャ18が螺子棒5に固
定され、このワッシャ18が存する事に依り摺動筒体3
の雌螺子7が螺子棒5の雄螺子6から螺脱しない様に為
される。
螺子棒5の中程に形成される無螺子部分の両側箇所は、
本体2のギヤボックス12の内側に設けた軸受21に依
り回転自在に支承されている。
該軸受21は、本実施例の場合、スラスト並びにラジア
ル力の両方を受推すべく二個−組のテーパローラベアリ
ングを採用している。
勿論、スラストベアリングとラジアルベアリングを併設
しても良い。
本体2の略中夫にあるギヤボックス12には螺子棒5の
長手軸線に直角なる方向に駆動軸8が回転自在に設けら
れ、この内端には第一ベベルギヤ9が設けられている。
駆動軸8と第一ベベルギヤ9は、本実施例の如く一体で
ある。
ギヤボックス12と駆動軸8の間にはブツシュ等の軸受
22が介設され、該軸受22と第一ベベルギヤ9の端面
間にはスラスト力を受推しスペーサの役目を果すカラー
23が介装され、本実施例では二個介装している。
駆動軸8の外端部には、通常のレンチやラチェットレン
チ等の操作具のトルク伝達孔に適合するトルク伝達部2
4が造形され、本実施例では六角形部に為されている。
螺子棒5の無螺子部分には第二ベベルギヤ10が固設さ
れ、本実施例では楔25にて楔着されて第一ベベルギヤ
9と噛合する。
この第二ベベルギヤ10は、一方の軸受21に隣接され
、第二ベベルギヤ10と他の軸受21との間に存する螺
子棒5にはスリーブ26が外嵌されている。
而して該スリーブ26の中程外周には突周部27が造形
され、これは第一ベベルギヤ9の内端面に当合する。
前記した楔25、これにて螺子棒5に固定される第一ベ
ベルギヤ9、スリーブ26が両側の軸受21間に存する
事に依り螺子棒5は本体2に対して長手方向への移動が
規制され、軸受21により回転自在に支持される事にな
る。
又、スリーブ26の突周部27が存する事に依り第一ベ
ベルギヤ9並びに駆動軸8のスラスト力がこれに受推さ
れ、第二ベベルギヤ10との噛合状態が定確化される。
ギヤボックス12の一部には、周知のグリスニップル2
8が設けられ、ここから注油されてギヤボックス12内
に充填される。
尚、本実施例にあっては、組立分解の為、ギヤボックス
12を左右二分割し、分割された各ギヤボックスに夫々
筒体13を固着してアッセンブリ化し、内装部品を挿入
した後にこれらを合体して、分割されたギヤボックス部
分をボルト29(第4図参照)に依り締結するようにし
ている。
各摺動筒体3の外端部には連結具11が設けられる。
本実施例の場合、摺動筒体3に脱着自在に且つ長手軸線
を中心として回転自在に取付けられている。
勿論、この様に構成しなくても良い。連結具11として
は、第1図並びに第2図に示す様なりレビス30や第5
図に示すフック31等がある。
クレビス30は、第1図及び第2図に明示する如く、U
型体32と、これの曲部に固設した筒材33と、U型体
32の両道端部に穿設した貫孔に挿通されるボルト・ナ
ツト34と、摺動筒体3の雄螺子16に螺合する雌螺子
35を一側に有すると共に他側には他の雌螺子36を備
えた継手体37と、U型体32の筒材33に嵌挿されて
その先端螺子部が前記継手体37の雌螺子36に螺着す
る支軸ボルト38と、該支軸ボルト38の頭部と筒材3
3の端面間に介設したワッシャ39と、支軸ボルト38
を継手体37に抜止め並びに廻止め固定する為の筒状ス
プリングピン等のノックピン40とから構成され、支軸
ボルト38に対してU型体32がその軸廻りに回動し得
る様になっている。
フック31は、第5図に示す如く、鉤型体41と、これ
に造形された段付軸42と、該段付軸42の小径部分に
螺刻した雄螺子43と、一側内面に摺動筒体3の雄螺子
16に螺合される雌螺子44を備えると共に他側内部に
は段付孔45を有する継手体46と、段付軸42の雌螺
子43に適合する雌螺子47を備えた筒材48と、継手
体46の段付孔45と筒材48との端面間に介設するワ
ッシャ49と、筒材48と段付軸42と抜止め且つ廻止
め固定する筒状スプリングピン等の7ツクピン50と、
段付軸42の大径部に固定されたブラケット51と、こ
れにボルト・ナツト52にて枢着されたストッパ体53
と、ストッパ体53をボルト・ナツト52を中心に時計
方向に付勢するスプリング54と、略U字型を呈してそ
の両端が前記ボルト・ナツト52に枢結された吊金具5
5とから戒って居り、鉤型体41並びにストッパ体53
等は継手体46に対して抜止めされつつその段付軸42
を中心として回転自在である。
尚、継手体46にはノックピン50の挿入用貫孔56が
穿設されている。
連結具11は、同種のものを摺動筒体3に装着する事も
できるが、両側に装着するものを異種にしても良い。
例えば片側にクレビス30を他側にフック31を装着す
る事も可能であり、作業内容に依り適宜選定する。
加えて、本実施例にあっては、摺動筒体3が本体2に対
して伸長した場合、これの表面が六角形面である事もあ
ってその角に物が当って損傷し易く、又、損傷した時に
は短縮できない場合も往々にして起るので、ここを覆う
カバ一体57を設ける様にする。
該カバ一体57は筒体13より若干大きめでこれに遊嵌
される筒状を呈し、例えば第5図に示す如く連結具11
の非回動部分である継手体46の最大径部にカバ一体5
7の一端部を密嵌して固定する事ができる。
勿論、第1図・第2図に示した継手体37にも同様にカ
バ一体57を取付け、摺動筒体3並びに筒体13を覆う
様にする事が可能である。
又、継手体37.46とは別体の部材にカバ一体57を
取付け、該部材に螺刻した雌螺子を摺動筒体3の雌螺子
16に先に螺着し、次いで継手体37.46をこの雄螺
子16に螺合する構成としても良い。
この場合、摺動筒体3の外端一部にカバ一体57が設け
られる事になり、該カバ一体57とは関係なく継手体3
7,46を摺動筒体3に対して脱着でき、極めて至便で
ある。
尚、筒体13には、螺子棒5と摺動筒体3の螺子部分に
給油する為のグリスニップル58が第6図に示す如く設
けられているので、カバ一体57にはこれを回避する為
の切欠き59を設け、伸縮に支障がない様に配慮しであ
る。
又、本実施例にあっては、第6図並びに第7図に示す如
く、摺動筒体3の雌螺子7の中程に内腔60を穿設して
グリスタンクとする事も出来る。
而して摺動筒体3には、内腔60に連通する通孔61が
穿設され、筒体13に設けたグリスニップル58からの
注油が2.とりわけ摺動筒体3の短縮時に於いて内腔6
0内に導入される様になっている。
この様にしたならば、摺動筒体3の雌螺子7と螺子棒5
の雄螺子6との間には螺子棒5が回転する都度スクリュ
ーコンベアと同様の機能を果して常にグリスが介在し、
然も内腔60が存する事に依り長期に亘って注油しなく
ても潤滑が行なわれる。
従って保守管理が極めて簡便となる。
本実施例のターンバックル装置1は、この様な構成であ
るから、次に作用を述べる。
先ず、各摺動筒体3の外側には所要の連結具11を装着
し、次いでこの様にしたターンバックル装置1を張架す
べき電線・ワイヤ間或は固定箇所と電線間にその連結具
11を用いて止結する。
次に駆動軸8のトルク伝達部24に周知のレンチやラチ
ェットレンチ等の操作具(図示せず)を連繋し、該駆動
軸8を回転させる。
すると、第一ベベルギヤ9・これに噛合する第二ベベル
ギヤ・螺子棒5が回転し、螺子棒5に螺合している各摺
動筒体3は同期的に同量だけ外方若しくは内方へ移動す
る。
この場合、各摺動筒体3と本体2には畑土手段4が設け
であるので上述の移動が為される。
この様にして各摺動筒体3が拡張方向に移動されたり或
は収縮方向移動されるので、電線等を緊張させる場合は
摺動筒体3を収縮させてこれを行ない得る。
勿論、緊張を解く場合は駆動軸8を逆転させて摺動筒体
3を伸長させれば良い。
第1図並びに第2図は最短状態を示し、第5図は若干伸
長させた状態を例示している。
本考案のターンバックル装置1は、ベベルギヤを採用し
て駆動軸8を螺子棒5とは直角方向にしたので、例えば
ギヤボックス12近傍に他のターンバックル装置等の障
害物があっても、本体2を連結具11に対して回動等し
てこれを回避すると、何ら障害物に邪魔される事なく駆
動軸8を操作具にて回転操作できる。
とりわけ、操作具の操作方向はターンバックル装置の長
手軸廻りではなく、長手直角軸廻りであるので作業者は
自己の安全を確保した上であっても大きな操作力を操作
具に与える事ができ、操作性が良好で安全性に富む。
第−並びに第二ベベルギヤ9,10を、減速する歯数に
設定すれば駆動軸8の回転力は軽減され、それだけ作業
者の負担が低減されて作業性が向上する。
又、本考案にあっては、一方の畑土部を角孔状にすると
共に他方の畑土部をこれに適合する角状にした事に依り
本体並びに摺動筒体の外径を小さくできると共に軽量化
でき、然も廻止め力も増大且つ均等化されるので、楔機
構等の畑土手段に比べて極めて優れている。
更に本考案にあっては突周部27を備えたスリーブ26
を設けた事に依り本体2に対する螺子棒5並びに第二ベ
ベルギヤ10の長手方向移動を防止する事が出来ると共
に、第一ベベルギヤ9のスラスト力を担持して第二ベベ
ルギヤ10との噛合状態を定確化させ得る。
然も、摺動筒体を覆うカバ一体を設けたので、これの損
傷が防止でき、短縮不能に陥る事がなくなる。
加えて摺動筒体の雌螺子の処にグリスタンクをを形成し
たならば、長期に亘って補給油する必要がなく、保守管
理が至便になる。
勿論、強度的にも堅牢で比較的構造が簡単であり、コス
ト面及び保守管理面に於ても優れている等諸種の効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例のターンバックル装置に係り
、一部を省略し要部を断面して示し、連結具をクレビス
にした場合の平面図。 第2図は、一部を省略して示す第1図の正面図。 第3図は、第1図の■−■線縦線面断面図4図は、第1
図にIV−IV線線断断面図第5図は、連結具をフック
にすると共に、摺動筒体及び筒体を覆うところのカバ一
体を設けた場合の平面図。 第6図は、摺動筒体の雌螺子付近のみを断面して示し、
グリスタンクを形成した例を示す底面図。 第7図は第6図の■−■線縦線面断面図る。 1はターンバックル装置、2は本体、3は摺動筒体、4
は畑土手段、5は螺子棒、6は雄螺子、7は雌螺子、8
は駆動軸、9は第一ベベルギヤ、10は第二ベベルギヤ
、11は連結具、13は筒体、26はスリーブ、27は
突周部、57はカバ一体、60は内腔、61は通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 比較的長尺で筒状を呈する本体2と、本体2の左右両側
    内部に設けられて長手方向に移動可能な一対の摺動筒体
    3と、本体2の左右両側内部に形成された角孔状の廻止
    部14と、両摺動筒体3に夫々形成されて廻止部14に
    適合する角状の廻止部15と、本体2並びに両摺動筒体
    3の内部に設けられた単一の螺子棒5と、本体2の中程
    と螺子棒5との間に離間して介設された一対の軸受21
    と、螺子棒5に左右両側部分に刻設されて夫々異方向に
    螺旋する雄螺子6と、両摺動筒体3の夫々に螺設されて
    各雌螺子6に適合する雌螺子7と、本体2の中程に回転
    自在に支持されて螺子棒5に直角に配されその外端部に
    はトルク伝達部24を備えた駆動軸8と、駆動軸8の内
    端に設けられた第一ベベルギヤ9と、螺子棒5の中程で
    一方の軸受21に隣接して楔着されると共に第一ベベル
    ギヤ9と噛合する第二ベベルギヤ10と、第二ベベルギ
    ヤ10と他方の軸受21間の螺子棒5に嵌装されてその
    外周には第一ベベルギヤ9の内端面に当合する突周部2
    7を備えたスリーブ26と、両摺動筒体3の夫々外端に
    取付けた連結具11と、連結具11又は摺動筒体3の一
    部に取付けられて摺動筒体3と本体2の左右両側部分を
    覆う筒状のカバ一体57とから構成した事を特徴とする
    ターンバックル装置。
JP8124080U 1980-06-10 1980-06-10 タ−ンバツクル装置 Expired JPS6030502Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8124080U JPS6030502Y2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10 タ−ンバツクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8124080U JPS6030502Y2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10 タ−ンバツクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS576319U JPS576319U (ja) 1982-01-13
JPS6030502Y2 true JPS6030502Y2 (ja) 1985-09-12

Family

ID=29443645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8124080U Expired JPS6030502Y2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10 タ−ンバツクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030502Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110945A (ja) * 1982-12-13 1984-06-27 Furukawa Electric Co Ltd:The タ−ンバックル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS576319U (ja) 1982-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100988952B1 (ko) 와샤, 와샤가 구비된 고정구, 대상물고정방법 및대상물고정용 동력공구
KR20070026825A (ko) 하이드로릭 텐셔닝 잭
NZ195912A (en) Cable suspension clamp
JPS6030502Y2 (ja) タ−ンバツクル装置
AU568622B2 (en) Turnbuckle
CA1257775A (en) Wire chain connector
US20100327241A1 (en) Jacking column for concrete drilling and cutting
CN204661149U (zh) 一种钢丝绳防扭装置
CN2809311Y (zh) 膨胀螺栓
US4399721A (en) Wrench
CN211285225U (zh) 一种自锁式连接机构
CN108468733B (zh) 一种游梁式抽油机辅助刹车三重保险装置
WO2012143333A1 (de) Vorrichtung zum anziehen oder lösen einer mutter
CN114211455B (zh) 一种用于长螺杆螺栓的快速拆装装置
KR970001153B1 (ko) 유체작동형 렌치
CN218598787U (zh) 一种井下豹狮自卸料车档位换挡装置
CN110541348A (zh) 一种自锁式连接机构
CN210879408U (zh) 一种链式手动套筒扳手
CN117691432B (zh) 一种配电线路断线速接装置
CN219887339U (zh) 一种铰接式钢筋接驳器
CN211599404U (zh) 一种油田钻井作业用钢丝绳接头
CN220880350U (zh) 一种螺旋挤压工具
CN215671984U (zh) 一种装修设计施工检修用合梯
JPH0330389Y2 (ja)
CN206742748U (zh) 一种高压配电线路快速紧线装置