JPS6027492B2 - 茸類の菌糸発育促進法 - Google Patents

茸類の菌糸発育促進法

Info

Publication number
JPS6027492B2
JPS6027492B2 JP50106490A JP10649075A JPS6027492B2 JP S6027492 B2 JPS6027492 B2 JP S6027492B2 JP 50106490 A JP50106490 A JP 50106490A JP 10649075 A JP10649075 A JP 10649075A JP S6027492 B2 JPS6027492 B2 JP S6027492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyphae
magnetic field
lines
growth
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50106490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5230644A (en
Inventor
哲 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP50106490A priority Critical patent/JPS6027492B2/ja
Publication of JPS5230644A publication Critical patent/JPS5230644A/ja
Publication of JPS6027492B2 publication Critical patent/JPS6027492B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音類の菌糸発育促進法に係るものである。
従来の茸類の栽培においては、例えば椎茸の栽培におけ
るように、菌糸の成長を促進するために、特別の培地の
天地返しや温度と湿度の調節のための特別な設備を必要
とし、又子実体原基形成の促進のためには、適温の保持
の他、浸水、打撲等のよ,うな通称刺激と称する特別の
労力と設備とを要する操作を必要としていた。
然るに当出願人は茸頚の栽培における二次菌糸の営養成
長過程において、菌糸を磁場内におき、その磁力線の量
又は菌糸と磁力線とがなす角度に変化を与えると菌糸の
伸長度は、これらの変化を与えない時に比して著しく増
大すること、及び、二次菌糸が成熟している状態におい
て、これらの磁力線の変化を与えると営養成長から生殖
成長への分化による子実体原基の形成を促進する効果が
あることに着目し、上記従来の人手と特別の設備とを用
して行っていた菌糸の発育や分化等の促進を磁力線の変
化によって行ない、これで以つて労力の軽減、軽費の節
約、並びに菌糸の発育や分化等の促進をより迅速、且つ
確実に行えるようにしたことを目的とするものである。
以下一実施例を図について説明する。まず本発明におけ
る装置としては、縦横十字形状に設けた枠形の電磁コイ
ル1,2と電源3、及びこの電源3から電磁コイル1,
2に至る回路中には開閉器4,5及び抵抗器6を設けた
ものから成り、培地7は通常上記横状に設けた電磁コイ
ル2に対し、上下又はそのいずれか一方に平行におかれ
る。
そしてその操作の方法としては、開閉器4,5を交互に
開閉して電磁コイル1,2による二方向の磁場を交互に
形成するようにし、培地7を通る磁力線もこれに伴って
菌糸に対する角度を上下方向と左右方向とに交互に変化
させる。又磁力線の量を変化させるには電磁コイル1又
は2の一方を使用すればよいが、電磁コイル2を使用す
る場合について説明すると、開閉器4を関とし、開閉器
5を閉として抵抗器6の抵抗を増減すれば培地7を通る
電磁コイル2の磁力線の量はこれに伴った変化し、電磁
コイル1を使用する場合は開閉器4を閉とし、開閉器5
を関とし、抵抗器6の抵抗を増減させればよい。尚、上
記磁場形成装置としては磁力線の量又は二方向の磁場を
交互に形成し磁力線とのなす角度を変化させる二つの方
法を一つの装置で別々に行えるが、磁力線の量の変化に
対しては磁場形成するコイルは一個でもよい。次に本発
明の作用について説明する。
先ず本発明の原理は一般に菌糸の中には灰分の0.03
%程度の鉄分が含まれており、この鉄分が変化する磁力
線の影響を受け、菌糸が物理的に微少に振動又は移動し
て刺激され、それによって菌糸の成長及び分化の促進が
行われるものと考えられることに基づくもので、刺激に
よって菌糸が成長促進することは従来公知の打撲等によ
っても明らかである。
その刺滅する方法として、磁力線の量を変化させるか、
又は二万向の磁場を交互に形成して菌糸と磁力線とのな
す角度を変化させるかして菌糸中の鉄分に作用させ物理
的に菌糸を刺激するのであって、磁力線の量の変化は同
一方向に、菌糸と磁力線のなす角度の変化は二方向(上
下と左右方向)のそれぞれ微少な振動又は移動であり、
両者とも同等の効果を生ずる手段であるから実際に使用
する場合はどちらか一方の方法を用いればよく、又磁場
の変化は5分間隔位を目安として行うのが適当であるも
これに限定されず、菌糸を振動させる場合には例えば交
流を使用する場合もある。
本発明は以上のようなものであり、例えば温度や湿度、
及び照度等の菌糸の生長環境を適量に調節することがで
きる温室のような設備内に培地7を置き、これに上記の
如き磁場形成装置を取付けて上述の如き操作を行えば、
菌糸の営養成長と生殖分化は人力による刺激等を加える
ことなく、又そのための設備等を特に必要とすることな
く、磁力線の量の変化や角度の変化によって、より簡単
且つ迅速確実に促進させることができ、従ってこの種の
菌糸発育促進を工業ベースにのせることができると言っ
た利点を有する。
以上列記した本発明の実験例を示す。
実施方法 培地として直径9伽長さlmの子ナラの原木に2次菌子
約50ccを接種したものを150本用意し、室温15
〜25qoの温室内に磁力線の量が変化する磁場形成装
置と菌糸と磁力線のなす角度を変化する磁場形成装置と
を別々に設置し、その中に培地各50本ずつを置き、残
り80本の培地装置外の室内に置いた。
培地の含水量を常時30〜40%にして両装置共に1.
000ガウスの磁力線を5分間隔で連続的にかけ、原木
断面を目視し菌糸の成長及び分化の度合である完熟度を
調べ、キノコ発生の最適条件である完熟度100%にな
るまでの日数を比較した。その結果下表を得た。
表の十十の線は磁力線の量を変化させた場合、一一」の
線は菌糸と磁力線とのなす角度を変化させた場合、そし
て‐X×‐‐の線は磁力線をかけない場合を示す。
その結果、磁力線をかけた培地はかけない渚地に比べ完
熟度が早まり、菌糸の成長促進の効果は顕著であった。
又磁力線の量の変化と菌糸と磁力線のなす角度を変化さ
せる両方法共に成長促進の差異は殆んどなく同等の効果
が得られた。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の主要部分の略図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁石の磁場内に茸類の菌糸を置き、その磁力線の量
    又は二方向の磁場を交互に形成して菌糸と磁力線とのな
    す角度を変化させることにより、菌糸を刺激させ、菌糸
    の発育及び分化を促進させることを特徴とする茸類の菌
    糸発育促進法。
JP50106490A 1975-09-04 1975-09-04 茸類の菌糸発育促進法 Expired JPS6027492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50106490A JPS6027492B2 (ja) 1975-09-04 1975-09-04 茸類の菌糸発育促進法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50106490A JPS6027492B2 (ja) 1975-09-04 1975-09-04 茸類の菌糸発育促進法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5230644A JPS5230644A (en) 1977-03-08
JPS6027492B2 true JPS6027492B2 (ja) 1985-06-29

Family

ID=14434889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50106490A Expired JPS6027492B2 (ja) 1975-09-04 1975-09-04 茸類の菌糸発育促進法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027492B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224983A (en) * 1978-02-02 1980-09-30 General Atomic Company Heat exchange apparatus for a reactor
FR2509841B1 (fr) * 1981-07-17 1986-07-18 Creusot Loire Perfectionnement aux generateurs de vapeur du type sodium-eau
JPS58106301A (ja) * 1981-12-18 1983-06-24 株式会社日立製作所 蒸気発生器
JPS6178332A (ja) * 1984-09-27 1986-04-21 三英工業株式会社 食用きのこ類の栽培装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5230644A (en) 1977-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE27463T1 (de) Verfahren zur in vitro transformation von pflanzenprotoplasten mit plasmid-dns.
FR2457913B1 (fr) Procede de fabrication de monocristaux, en particulier de ferrite, et tetes magnetiques comportant des monocristaux de ferrite ainsi fabriques
ATE58624T1 (de) Kultur von morchella.
WO1991018984A3 (en) New antifungal preparations, process for making such preparations, process for obtaining plants with decreased susceptibility to fungi
UA6025A1 (uk) Спосіб одержання факторів 1,2,3,4,5 тейхоміціна а та їх солей 2
GB1041643A (en) Concentrated microbial insecticidal suspensions
JPS6027492B2 (ja) 茸類の菌糸発育促進法
AU7126487A (en) Production of proteins by cell culture
Ojala et al. Hydroponic sand culture systems for mycorrhizal research
Rosenzweig et al. Influence of cadmium, zinc, and lead on growth, trap formation, and collagenase activity of nematode-trapping fungi
ATE18229T1 (de) 3-(trimethoxysilyl)propyl-di(decyl)methylammoniumsalze und methode um damit das wachstum von mikroorganismen zu verhindern.
ATE451446T1 (de) Verfahren zum kultivieren von pilzen
FI860750A0 (fi) Traeskyddsmedel.
DE3877313T2 (de) Kaeseherstellung.
FR2619671B1 (fr) Procede de multiplication et de culture de plantes de la famille des bromeliacees, et plantes ainsi obtenues
AU3783885A (en) A method of producing cheese and the cheese produced by the method
DE69331696D1 (de) Stabilisierte kultur von zellularaggregaten und verfahren zur entwicklung von embryos aus proembryogenen stämmen für die regeneration von weinreben
Rose Why not try science
Erwin et al. Suppression and stimulation of mycelial growth of Phytophthora cryptogea by certain thiamine-requiring and thiamine-synthesizing bacteria
Luley et al. In vitro production of Mycosphaerella populorum ascomata
JPS5591222A (en) Noise limiter element
GB846755A (en) Bovine rhinotracheitis vaccine and methods of production
JPS62236420A (ja) ブクリヨウの栽培方法
SU602541A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом выращивани микроорганизмов
BG29737A1 (en) Method for continuous turning into cheese of milk by the production of white brined cheese and other soft cheeses