JPS6027305Y2 - 太陽熱集熱器 - Google Patents

太陽熱集熱器

Info

Publication number
JPS6027305Y2
JPS6027305Y2 JP1981056888U JP5688881U JPS6027305Y2 JP S6027305 Y2 JPS6027305 Y2 JP S6027305Y2 JP 1981056888 U JP1981056888 U JP 1981056888U JP 5688881 U JP5688881 U JP 5688881U JP S6027305 Y2 JPS6027305 Y2 JP S6027305Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
glass tube
reflector
tube
heat collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981056888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57169953U (ja
Inventor
経一 金谷
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP1981056888U priority Critical patent/JPS6027305Y2/ja
Publication of JPS57169953U publication Critical patent/JPS57169953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6027305Y2 publication Critical patent/JPS6027305Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、耐久性、信頼性を向上するようにした太陽
熱集熱器に関する。
従来の太陽熱集熱器は、ヒートパイプ式の場合、第1図
および第2図に示すように、一端が閉塞された複数本の
透光性ガラス管1が並設され、各ガラス管1内に同軸的
にヒートパイプ2が配設されるとともに、該各ヒートパ
イプ2に集熱板3が取着され、各ヒートパイプ2の供熱
部がガラス管1の他端開口より導出されるとともに、該
他端開口が閉塞され、ガラス管1内が真空密閉されてい
る。
また各ヒートパイプ2の供熱部は断熱構造の熱交換部4
内に導入され、集熱された熱が蓄熱タンク等へ熱輸送さ
れ、さらに、各ガラス管1の一端部は支持体5に接続具
6により一体に保持されている。
ところで、一般に、太陽光線はそのエネルギー密度が小
さく、したがって、高温度レベルの熱エネルギーを取り
出すためには、レンズや反射鏡で集光し、その焦点に集
熱管、集熱板からなる光吸収体(集熱体)を配置してい
る。
また、集光を太陽の移動に対して常に正確にする必要が
あり、集光比の高い集熱器の場合には、通常、追尾機構
が取り付けられるものである。
そして反射板を用いた従来の集光形太陽熱集熱器は、第
3図および第4図に示すように構成され、断面はぼV状
の長尺凹面鏡の反射板7の焦点位置に光吸収体を備えた
ガラス管1を配置腰太陽光を光吸収体に集光している。
しかし、この種集熱器では、その反射板7の表面が酸化
したり傷が付いたりして初期性能を維持できなくなる問
題点があり、さらに、強度的にみても、屋外に設置する
ため、台風荷重、積雪荷重に耐え得るものでなければな
らず、長尺の反射板7をこれらの荷重に十分耐え得るも
のにするには、コストが高くつく難点がある。
また従来では、前述の外部ミラ一方式の他に内部ミラ一
方式のものがある。
すなわち、第5図に示すように、ガラス管1内にヒート
パイプ、熱媒体管等の集熱管2および集熱板3が配設さ
れるとともに、同一ガラス管1内に反射板8が、その焦
点に集熱管2および集熱板3が位置するように収容され
ている。
これによると、前述の外部ミラ一方式での問題点を解消
できる反面、細いガラス管1内に光吸収体と反射板8と
を収容することから、その位置関係に制約を受け、ここ
で、ガラス管1を太くすると、コスト高になる欠点があ
る。
さらに、光吸収体を収容したガラス管の裏面に鏡面を形
成することも考えられるが、この鏡面に剥離が生じたり
し、必らずしも信頼性、耐久性に優れたものを得られる
ものではない。
この考案は、前記の点に留意してなされたものであり、
つぎにこの考案を、その実施例を示した第6図以下の図
面とともに詳細に説明する。
まず、1実施例を示した第6図および第7図について説
明する。
これらの図面において、9は集熱用の透光性ガラス管で
あり、内部にヒートパイプまたは熱媒体管の集熱管10
が同軸的に配設されるとともに、集熱管10に集熱板1
1が取着されている。
12は集熱用のガラス管9の左右両側および左右下方に
位置しガラス管9を取り囲むように配設された反射用の
4本の透光性ガラス管であり、該各ガラス管12はそれ
ぞれ集熱用のガラス管9に隣接し、これら5本のガラス
管9,12が並設されるとともに、それぞれの両端部が
一体に支持されている。
13は各反射用のガラス管12内にそれぞれ配設された
反射板であり、前記した外部ミラ一方式の反射板の部分
片となり、各反射板13が、隣接する集熱用ガラス管9
内の光吸収体、すなわち集熱管10および集熱板11に
焦点を結ぶように配置されている。
なお、前記各ガラス管9,12内は、真空密閉されてい
る。
したがって、照射された太陽光は直接集熱用ガラス管9
の光吸収体において集熱されるとともに、各反射用ガラ
ス管12を透過し各反射板13に照射された太陽光はそ
の焦点位置へ反射され前記光吸収体において集熱され、
高い集熱効率を得ることができるものであり、この各反
射板13が各反射用のガラス管12内に収容され、これ
ら各ガラス管12が一体に支持されるため、あらゆる気
象条件に十分耐えることができ、しかも、ガラス管12
内が真空に保持されるため、反射板13が酸化したり傷
ついたりすることもなく、耐久性、信頼性に優れたもの
にでき、初期性能を長期にわたって維持できるものであ
る。
なお、前記では、外管にガラス管12を用いたが、これ
がプラスチックス透明管であってもよく、また、各反射
用のガラス管12内を真空密閉したが、乾燥空気のよう
な非酸化性雰囲気であってもよい。
つぎに、他の実施例を示した第8図について説明する。
3本の透光性ガラス管14を同一平面上に並設してそれ
ぞれの両端部を一体に支持し、両側に位置するガラス管
14内に集熱管15および集熱板16をそれぞれ配設し
、中央のガラス管14に、隣接する両ガラス管14の光
吸収体にそれぞれ焦点を結ぶ2枚の反射片17a、17
bからなる反射板17を収容している。
つまり、第2図に示す3本の集熱管のうちの中央のもの
を取り外し、この位置に、新たに、反射板17を収容し
たガラス管14を配設した構成である。
したがって、前述と同様に耐久性、信頼性に優れたもの
にすることができ、また、集熱管を、該集熱管よりコス
トの安い反射板17を収容したガラス管14におきかえ
るため、安価なものにできる。
さらに、前記実施例の場合、ガラス管14内の反射板1
7は、隣接の両光吸収体にのみその焦点を結べば良いか
ら、同一平面に位置する光吸収体に対してのみ反射板1
7の両反射片17a、17bを設ければよく、前記第6
図および第7図に示したように、光吸収体の下面周囲を
とりまくように配置する必要がない利点を有し、反射板
17をそれを必要とする部分に配置する構造にできる。
以上のように、この考案の太陽熱集熱器によると、複数
本の透光性外管を並設してそれぞれの両端部を一体に支
持し、任意の外管内に反射板を収容するとともに、前記
以外の外管内に光吸収体を配設し、かつ、反射板を隣接
する外管内の光吸収体に焦点を結ぶ位置に配置すること
により、反射板をあらゆる気象条件に十分耐え得るよう
にして良好な集光性能を維持することができ、この考案
は、耐久性、信頼性に優れた集光形の太陽熱集熱器を提
供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の太陽熱集熱器の斜視図およ
び断面図、第3図および第4図は従来の集光形太陽熱集
熱器の断面図および斜視図、第5図はさらに他の従来の
集光形太陽熱集熱器の断面図、第6図以下の図面はこの
考案の太陽熱集熱器の実施例を示し、第6図および第7
図はl実施例の断面図および切断斜視図、第8図は他の
実施例の断面図である。 9.12.14・・・・・・ガラス!、10.15・・
・・・・集熱管、11.16・・・・・・集熱板、13
.17・・・・・・反射板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 複数本の透光性外管を並設してそれぞれの両端部を
    一体に支持し、前記任意の外管内に反射板を収容すると
    ともに、前記以外の外管内に集熱管、集熱板からなる光
    吸収体を配設し、かつ、前記任意の外管内の反射板を、
    隣接する前記外管内の光吸収体に焦点を結ぶ位置に配置
    した太陽熱集熱器。 ■ 反射板を収容した外管内を真空に保持した実用新案
    登録請求の範囲第1項に記載の太陽熱集熱器。
JP1981056888U 1981-04-20 1981-04-20 太陽熱集熱器 Expired JPS6027305Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981056888U JPS6027305Y2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20 太陽熱集熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981056888U JPS6027305Y2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20 太陽熱集熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57169953U JPS57169953U (ja) 1982-10-26
JPS6027305Y2 true JPS6027305Y2 (ja) 1985-08-17

Family

ID=29853378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981056888U Expired JPS6027305Y2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20 太陽熱集熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027305Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57169953U (ja) 1982-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4210463A (en) Multimode solar energy collector and process
US4022186A (en) Compound lens solar energy system
US4848319A (en) Refracting solar energy concentrator and thin flexible Fresnel lens
US4344417A (en) Solar energy collector
JPH02502500A (ja) 集光装置
EP2192360A1 (en) A reflector and a solar tank-type heat collector applying it
US4136673A (en) Multimode solar energy collector and process
US4038964A (en) Parabolic solar concentrator employing flat plate collector
CA1286270C (en) Refracting solar energy concentrator and thin flexible fresnel lens
JPS6361579B2 (ja)
US6061181A (en) Nontracking light converger
US4943325A (en) Reflector assembly
US4124017A (en) Collimating solar radiation collector
JPS6027305Y2 (ja) 太陽熱集熱器
JPH0629883B2 (ja) 太陽光発電装置
JPS6078251A (ja) 真空管型太陽熱集熱器の集熱体構造
US4335707A (en) Solar energy collector and energy storage cell
JPS57129348A (en) Solar heat collector
JPS5892753A (ja) 太陽熱の高温化集熱器
US4397302A (en) Non-focusing solar energy concentrator
JP3025086U (ja) ソーラーエネルギーを利用して熱を集める装置
KR100420868B1 (ko) 태양광 집광 모듈
JPS6050339A (ja) 真空管式太陽熱集熱器
JPS6028911Y2 (ja) 太陽熱コレクタ
JP2002521709A6 (ja) 放射エネルギー・コンセントレータ