JPS60262147A - Scanning device - Google Patents

Scanning device

Info

Publication number
JPS60262147A
JPS60262147A JP11887484A JP11887484A JPS60262147A JP S60262147 A JPS60262147 A JP S60262147A JP 11887484 A JP11887484 A JP 11887484A JP 11887484 A JP11887484 A JP 11887484A JP S60262147 A JPS60262147 A JP S60262147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
braking
speed
scanning system
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11887484A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshikazu Ikenoue
義和 池ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11887484A priority Critical patent/JPS60262147A/en
Publication of JPS60262147A publication Critical patent/JPS60262147A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To allow a scanning system to move back and stop securely and speedily by comparing a detected speed at a stored reference speed and correcting and determining braking timing, or determining current braking timing on the basis of data on the last braking timing selectively during the backward movement of the scanning system. CONSTITUTION:The scanning system 1 having a lighting system is scanned forth by a DC motor 2 in a direction A at a high speed, and also returned in the opposite direction of A while accelerated through the reversing of the motor 2. An encoder 3 detects the rotating speed of the motor 2 and the position of the scanning system 1 and makes a comparison with the 1st reference speed which is stored in an unshown control part corresponding to the position, thereby applying a brake 5 when the speed exceeds the reference speed. The motion of the scanning system during this braking operation is measured and stored in the control part as the 2nd reference data for correcting the timing of next braking. The 1st or 2nd reference data is selected according to scanning conditions. Consequently, the copy necessary time is shortened by the simple constitution according to various conditions of the size of a copy form, etc.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は走査系を直流モータで往復動させる走査装置、
例えば、電子写真複写機において原稿像を感光体」二に
スリット露光するための走査装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention provides a scanning device in which a scanning system is reciprocated by a DC motor;
For example, the present invention relates to a scanning device for exposing a document image onto a photoreceptor 2 with a slit in an electrophotographic copying machine.

従来の技術 一般に、電子写真複写機における画像の走査系は、原稿
や複写紙のサイズあるいは複写倍率によって種々の走査
モート、即ち種々の走査速度、走(査距離を有す6゜従
、ア、走査装置と、7は、種1 々の走査モードに対して走査系か常に定位置(ホーム位
置)で停止するように復動を制御する必要がある。上記
の停止位置がばらつくと、走査開始時における立」−り
のために予備移動距離を十分にとる必要かあり、これて
は走査装置の大型化、往復移動時間の増大等の常置か現
われるからである。
2. Description of the Related Art In general, an image scanning system in an electrophotographic copying machine uses various scanning modes, i.e., 6°, 6°, It is necessary to control the backward movement of the scanning device and 7 so that the scanning system always stops at a fixed position (home position) for each type of scanning mode. It is necessary to provide a sufficient preliminary movement distance for the purpose of standing up at the time, and this is because the scanning device becomes larger and the time required for reciprocating movement increases.

前述のように走査系の定位置復帰を達成するため、復動
時も全体にわたって定速制御を行っていた(特開昭56
=83770号)。しかしながら、このものは走査モー
ドか多種になるほと制御及び構成が複雑になる。
As mentioned above, in order to achieve the return of the scanning system to the normal position, constant speed control was performed throughout the entire return movement (Japanese Patent Laid-Open No. 56
= No. 83770). However, as the number of scanning modes increases, the control and configuration become more complicated.

特開昭56−83770号のように制御か複雑にな食 る方式を採用しないとすれは、走昨系を復動させる際、
ます、加速駆動し所定のタイミングで制動をかける方式
か考えられる。この方式では制動タイミングをいつにす
るかなとの復動中の一部分のみの制御でよいので制御が
簡単になる。
Unless a complicated control method is adopted as in JP-A No. 56-83770, when the forward movement system is reversed,
A possible method would be to accelerate the drive and apply braking at a predetermined timing. This method simplifies control because only a portion of the backward motion, such as deciding when to brake, is required.

制動タイミングをとのように得るかについては、走査路
中に固定スイッチを設け、このスイッチの走査系による
オンを制動タイミングとする提案かある。しかし、走査
長が可変な複写機の場合は最大走査長にあわせてスイッ
チを設けなければならず、このようにすると短い走査長
の複写の際は復帰時間か長(かかる欠点かある。
As for how to obtain the braking timing, there is a proposal to provide a fixed switch in the scanning path and to set the braking timing when this switch is turned on by the scanning system. However, in the case of a copying machine with a variable scanning length, a switch must be provided according to the maximum scanning length, and this may result in a long return time (this disadvantage) when copying with a short scanning length.

この点を解決する提案として、特開昭59−7357号
は制動時における走査系の各位置での基準速度を記憶し
ておき、復動中の速度かこの速度以上になった時を制動
タイミンクとする方式を示している。しかしモータやド
ライバ素子は連続使用等による温度−上昇等で加速力や
制動力か変化するため停止すべき往動開始位置に充分正
確に停止できない場合かある。
As a proposal to solve this problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-7357 proposes storing a reference speed at each position of the scanning system during braking, and setting the braking timing at the time when the speed during backward motion reaches or exceeds this speed. This shows how to do this. However, because the accelerating force and braking force of the motor and driver element change due to temperature rise due to continuous use, etc., it may not be possible to stop the motor or driver element accurately enough at the forward movement start position where the motor or driver element should be stopped.

一方、−に記の加速制動方式におりて、往動開始位置に
より正確に停止させるための提案として特開昭59 2
9238号に示されるものかあり、このものでは制動を
うけて走査系の速度か充分低速の所定速度になると、そ
の所定速度て往動開始位置すて定速制御する一方、所定
速度での定速制御距離を測定して、この距離で次の制動
タイミングを前記距離かより短くなるように補正してい
る。従って、停止前に定速制御をおこなうので正確な定
位置制御かおこなえ、また、同一条件の複写を続ける程
定速制御距離が短くなるので連続複写では効率が良い。
On the other hand, in the acceleration braking method described in -, a proposal for accurately stopping the forward movement start position was published in Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-2.
No. 9238 shows that when the speed of the scanning system reaches a sufficiently low predetermined speed due to braking, constant speed control is performed at that predetermined speed from the forward movement start position, while The speed control distance is measured, and the next braking timing is corrected using this distance so that it is shorter than the distance. Therefore, since constant speed control is performed before stopping, accurate fixed position control can be performed, and the constant speed control distance becomes shorter as the copying process continues under the same conditions, making continuous copying more efficient.

しかしなから、最初の復動時は前の測定データかないの
で、このものでは実際の複写に先立ちテスト往復動をお
こなってデータの測定をおこない、このデータを実際の
複写に対して用いているが、走査条件か変わるたびにテ
スト往復動がおこなわれるので、1枚1枚走査条件を変
えて複写する場合は効率が悪い。
However, since the previous measurement data is not available during the first back-and-forth movement, this product performs a test back-and-forth movement and measures the data before the actual copying, and uses this data for the actual copying. Since a test reciprocating motion is performed every time the scanning conditions change, it is inefficient when copying each sheet by changing the scanning conditions.

このように従来提案されている方式は、いずれも一長一
短あり、どのような走査条件においても正確かつ簡単な
制御が行こなえるものではなかった。
As described above, all of the conventionally proposed methods have advantages and disadvantages, and accurate and simple control cannot be performed under any scanning conditions.

本発明はこれらの点fこ鑑み、簡単な構成及び制御手法
でどのような走査条、件に対しても常に適切なタイミン
グで制動を開始でき、走査系の確実な定位置復帰及び復
動時間の短縮をはかろうとするものである。
In view of these points, the present invention can always start braking at an appropriate timing for any scanning conditions and conditions with a simple configuration and control method, and can securely return the scanning system to its normal position and return to its normal position. The aim is to shorten the

本発明は、走査系の往動時は直流モータを定速制御する
一方、復動時はまず加速駆動し、所定の制動タイミング
になると制動をかけて往動開始位置で停止させるように
制御して、走査系を往復動させる走査装置を対象とし、
問題解決の手段として以下のものを備えている。
In the present invention, the DC motor is controlled at a constant speed when the scanning system is moving forward, but when it is moving backward, it is first accelerated and driven, and when a predetermined braking timing is reached, the motor is braked and stopped at the forward movement starting position. The object of the present invention is a scanning device that reciprocates a scanning system,
The following is provided as a means of solving problems.

Φ走査系の各位置での速度を検出する検出手段、・制動
時における走査系の各位置での基桑速度を記憶する記す
、6手段、 ・前記検出手段の検出速度と1イJ記記憶手段の基準速
度を比較し、検出速度か基準速度以」二となったときを
前記制動タイミングとして制動を開始さぜる第1制動手
段、 ・制動時における走査系の動きを測定しこの測定データ
に応じて次の復動時における制動タイミンクを補正する
第2制動手段、 ・走査条件に応じて前記第1・第2制動手段のいずれか
を選択する選択手段。
ΦDetection means for detecting the speed at each position of the scanning system; 6 means for storing the basic speed at each position of the scanning system during braking; ・Memorization of the detected speed of the detection means and 1. A first braking means that compares the reference speed of the means and starts braking when the detected speed becomes less than the reference speed as the braking timing; Measures the movement of the scanning system during braking and collects this measurement data. a second braking means that corrects the braking timing during the next backward movement according to the following; - a selection means that selects either the first or second braking means according to the scanning conditions;

、、f′“″” 前項に記したように、本発明は制動タイミングを決定す
る2つの手段を有しており、これらを走査条件に応じて
使いわけるようにしている。
,,f'""" As described in the previous section, the present invention has two means for determining the braking timing, and these can be selectively used depending on the scanning conditions.

第1の制動手段は記憶した基準速度を検出速度の照合で
制動タイミングを決定するものであり、概略的なタイミ
ング決定手段と言える。
The first braking means determines the braking timing by comparing the stored reference speed with the detected speed, and can be said to be a general timing determining means.

一方、第2の制動手段は前回の制動時の測定データによ
り次回の制動タイミングを補正するものであり、正確な
定位置復帰及び復動時間の短縮を目的としてタイミング
を微調整する手段と言える。
On the other hand, the second braking means corrects the next braking timing based on the measurement data from the previous braking, and can be said to be a means for finely adjusting the timing for the purpose of accurately returning to the home position and shortening the return movement time.

両手段をどのように選択するかは種々の考え方があるか
、実施例では倍率又は用紙のサイズか変更されると、第
1の制動手段で1回目の走査をおこない、2回目以降は
第2の制動手段を選択するようにしている。これは走査
長を変えるファクターをそのまま用いているものである
が、これらのファクターは変わっても走査長は変わらな
い場合がある。制動タイミングを決定する要因は走査長
であるから、これらのファクターから走査長を演算し走
査長か変わった場合のみ第1制動手段を選択するように
してもよい。尚、用紙の→ノーイズは複写紙のサイズを
示しているが、原稿のサイズにより走査長を決める形式
の複写機等においては原稿のサイズを用いればよい。
There are various ways of thinking about how to select both means. In the embodiment, when the magnification or paper size is changed, the first scanning is performed using the first braking means, and from the second time onwards, the second scanning is performed. The braking method is selected accordingly. This uses the factors that change the scan length as they are, but even if these factors change, the scan length may not change. Since the scanning length is a factor that determines the braking timing, the scanning length may be calculated from these factors and the first braking means may be selected only when the scanning length has changed. Incidentally, the paper →noise indicates the size of the copy paper, but in a copying machine or the like where the scanning length is determined based on the size of the document, the size of the document may be used.

他の考え方としては、複写機等が待機状態からる。この
方式はファクシミリ等のように走査条件はあまり変わら
ない走査装置に適していると言える。
Another way of thinking is to start the copying machine from a standby state. This method can be said to be suitable for scanning devices such as facsimile machines whose scanning conditions do not change much.

実施例 実施例を具体的に説明するまえに第1図を用いて実施例
の原理的説明をおこなう。
Embodiment Before explaining the embodiment in detail, the principle of the embodiment will be explained using FIG.

第1図に示すように実施例は3つのフェーズで構成され
る。
As shown in FIG. 1, the embodiment consists of three phases.

フェーズ1は電源投入時に走査系のみをテスト的に往復
動させ制動中の位置と速度を8阜減速データとしてメモ
リに読込むものすあり、ここで記憶されたテークか次の
フェーズ2で用いられる。
In phase 1, when the power is turned on, only the scanning system is reciprocated as a test, and the position and speed during braking are read into memory as 8-speed deceleration data, and the take stored here is used in the next phase 2. .

フェーズ2は標q−減速テータと加速中の検出速度の照
合により制動タイミンクを決定するものである。
Phase 2 is to determine the braking timing by comparing the target q-deceleration data with the detected speed during acceleration.

次のフェーズ3は前の復動時ての測定テークにもとすい
て次の制動タイミングを補正するものである。
In the next phase 3, the next braking timing is corrected based on the measurement taken during the previous backward motion.

そして、モード変更があるとフェーズ2に戻り、モード
か同じ場合はフェーズ3で複写をつつけるようになって
いる。尚、モードは走査条件の組合せで得られる各々の
走査状態を示している。
If there is a mode change, the process returns to phase 2, and if the mode is the same, copying continues in phase 3. Note that the mode indicates each scanning state obtained by a combination of scanning conditions.

この実施例ではフェーズ2に用いる標桑減速データをフ
ェーズ1のテスト走査で得るようにしているか、このデ
ータは例えは不揮発性メモリに記憶させておいてもよい
。しかしなから、電諒投入毎のサンプリングによりデー
タを得る方式は装置の経年変化や調整にも対応でき柔軟
性のある制御方式と言える。
In this embodiment, the marker deceleration data used in Phase 2 is obtained in the test scan of Phase 1, or this data may be stored in a nonvolatile memory, for example. However, the method of obtaining data by sampling each time the power is input can be said to be a flexible control method that can accommodate changes over time and adjustment of the device.

以下、実施例を具体的に説明するに、第2図において、
(1)は照明系を含んだ走査系、(2)は直流モータ(
スキャンモータ)で、走査系(1)はこの直流モータ(
2)にて往復動、即ち矢目月A)方向に往動(PL下、
スキャンと称する)、逆方向に復動(以下、リターンと
称する)される。
Hereinafter, to specifically explain the embodiment, in FIG. 2,
(1) is a scanning system including an illumination system, and (2) is a DC motor (
The scanning system (1) is driven by this DC motor (scan motor).
2), reciprocating movement, that is, forward movement in the direction of arrow A) (lower PL,
(hereinafter referred to as "scanning"), and moving back in the opposite direction (hereinafter referred to as "return").

(3)はホール素子にて構成されたエンコーダであり、
直流モータ(2)の回転軸に設置され、その回転数に比
例したパルス信号を発生するもので、このパルス信号の
パルス数で走査系(1)の移動距離を、パルス間隔で走
査系(1)の速度を検出可能である。
(3) is an encoder composed of Hall elements,
It is installed on the rotating shaft of the DC motor (2) and generates a pulse signal proportional to the number of rotations of the DC motor (2). ) can be detected.

(4)はホームスイッチで、走゛査系(1)がホーム位
置(スキャン開始位置)にあるか否かを検出するもので
、ホーム位置にあるときオン信号を発し、それ以外はオ
フ信号を発する。この検出信号により走査開始時に走査
系(1)がホーム位置にないことが検出されると、走査
系(1)をホーム位置に戻す制御が行われる。(5)は
ブレーキスイッチで、リターン時に走査系(1)か所定
位置に達したことを検出し、後述するフローチャートで
、復動時の制動開始タイミングの基準位置検出手段とし
て用いられる。
(4) is a home switch, which detects whether the scanning system (1) is at the home position (scan start position); it emits an on signal when it is at the home position; otherwise it emits an off signal. emanate. When it is detected by this detection signal that the scanning system (1) is not at the home position at the start of scanning, control is performed to return the scanning system (1) to the home position. (5) is a brake switch that detects when the scanning system (1) reaches a predetermined position during return, and is used as a reference position detection means for the braking start timing during return movement in the flowchart described later.

第3図は走査系の移動を制御するための制御回路のブロ
ック図で、(20)は走査系制御用のマイクイ・ ロコ
ンピュータである。複写機は走査系以外にも種々の制御
対鉦を有するか、これらはマスクと以下称する図示しな
いマイクロコンビコータで制御される。
FIG. 3 is a block diagram of a control circuit for controlling the movement of the scanning system, and (20) is a microcomputer for controlling the scanning system. In addition to the scanning system, the copying machine has various control pairs, or these are controlled by a micro combi coater (not shown), hereinafter referred to as a mask.

マイクロ」ンピーータ(2(1)は、セントラルプロセ
シングユニット(C’PU)、リードオンリーメモリ(
ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、人出力
ポート(Ilo)、カウンタ(Tf )、タイマレジス
タ(Tw)から構成され、前記マスクからは、制御要求
信号(MAG)、(SCAN)、(SIZI!;)か入
力される。信号(MAG)は選択された倍率を示し、こ
の信号により走査速度が設定される。信号(SCAN)
は”1″で往動を、°°0“て復動を示す。信号さ 5IZEは、選択壱れた複写紙サイズを示す。他の入力
として、走査系の位置検出器(4)(5)からの入力か
ある。
A microcomputer (2(1)) is a central processing unit (C'PU), a read-only memory (
ROM), random access memory (RAM), human output port (Ilo), counter (Tf), and timer register (Tw), and from the mask, control request signals (MAG), (SCAN), (SIZI! ;) is input. A signal (MAG) indicates the selected magnification, and this signal sets the scanning speed. Signal (SCAN)
"1" indicates forward movement, and °°0" indicates backward movement. Signal 5IZE indicates the selected copy paper size. Other inputs include position detectors (4) (5) of the scanning system. ).

また、出力としてはモータ駆動信号FD+と正逆転信号
(F)かスイッチング回路(21)に出力され、これに
より直流モータ(2)の制御が行われる。
Furthermore, as outputs, a motor drive signal FD+ and a forward/reverse signal (F) are outputted to the switching circuit (21), thereby controlling the DC motor (2).

(CPU)は2つの割込み端子を有し、一方の端子には
エンコーダ(3)の出力を波形整形回路(22)で整形
したエンコーダパルスか入力される。他方の端子はタイ
マレジスタ(Tw)と接続されており、タイマレジスタ
(T’w)には後述するフローチャートで説明するタイ
マ値(1,”w)が設定されている。
The (CPU) has two interrupt terminals, and an encoder pulse obtained by shaping the output of the encoder (3) by a waveform shaping circuit (22) is input to one terminal. The other terminal is connected to a timer register (Tw), and a timer value (1, "w), which will be explained in the flowchart described later, is set in the timer register (T'w).

タイマレジスタ(Tw)はこのタイマ値(Tw)と、外
部基糸発振器(23)の基準パルスをカウントするカウ
ンタ(Tf)の基準時刻(Tf)とを比較して両者か一
致すると(CPU)に割込み信号を入力する。
The timer register (Tw) compares this timer value (Tw) with the reference time (Tf) of the counter (Tf) that counts the reference pulses of the external base thread oscillator (23), and if the two match, the (CPU) Input interrupt signal.

第4図は前記スイッチング回路(21)の具体例を示す
FIG. 4 shows a specific example of the switching circuit (21).

直流電源(E)はブリッジ接続されたトランジスタ(T
r 1) 〜(Tr 4 )を介して直流モータ(2)
に接続され、ダイオード(D+)〜(D4)か逆起電圧
のノ1゛イパスを形成するために各トランジスタ(’I
−,z+)〜(T’r4)と並列に接続されている。
The DC power supply (E) is a bridge-connected transistor (T
DC motor (2) via r1) ~ (Tr4)
diodes (D+) to (D4) or each transistor ('I) to form a bypass for back electromotive force.
-, z+) to (T'r4) are connected in parallel.

入力端子(9a)は正転信号” LI ’″、逆転信号
” I−“′か入力されるもので、アントゲ−)(AN
Dl)の入力側及びトランジスタ(Trl)のベースに
接続されるとともに、インバータ(llを介してアンド
ゲート(AND2)の入力側及びトランジスタ(Tr:
+)のベースに接続されている。いまひとつの入力端子
(9b)はオン信号″I−■”′、オフ侶号°“L”が
入力されるもので、アンドゲート(A、ND l) 、
 (AND 2 )の入力側に接続されている。
The input terminal (9a) is for inputting either the forward rotation signal "LI'" or the reverse rotation signal "I-";
It is connected to the input side of the AND gate (AND2) and the transistor (Tr:
+) is connected to the base. The other input terminal (9b) is to which the ON signal "I-■"' and the OFF signal "L" are input, and the AND gate (A, ND l),
(AND 2 ) is connected to the input side.

また、アンドゲート(AND+)の出力側4−J)ラン
ジスタ(Trz)のベースに、アンドゲート(AND2
)の出力側はトランジスタ(Tr4)のベースに接続さ
れている。
In addition, an AND gate (AND2) is connected to the base of the output side 4-J) transistor (Trz) of the AND gate (AND+).
) is connected to the base of the transistor (Tr4).

以上の構成において、正転モード(FD)のときは入力
端子(9a)か’I−1’“でトランジスタ(Tr3)
がオンし、入力端子(9b)の“’H”でアンドゲート
(AND+)か’H”となってトランジスタ(Trz)
力)オンし、電流が矢印(a)方向に流れてモータ(2
)力S正転する。また、逆転モード(RD)のときは、
入力端子(9a)か” L ”に切換ってトランジスタ
(丁゛rl)かオンし、入力端子(9b)の’ l−1
”でアンドゲート(AND2)か’ H”となってトラ
ンジスタ(T’r4)力Sオンし、電流が矢印■)方向
に流れてモータ(2)が逆転する。
In the above configuration, in the forward rotation mode (FD), the transistor (Tr3) is connected to the input terminal (9a) or 'I-1'.
turns on, and when the input terminal (9b) is “H”, the AND gate (AND+) becomes “H” and the transistor (Trz)
power) is turned on, current flows in the direction of arrow (a), and motor (2
) Force S rotates forward. Also, when in reverse mode (RD),
Switch the input terminal (9a) to "L", turn on the transistor (D-rl), and input terminal (9b)'l-1
The AND gate (AND2) becomes 'H' and the transistor (T'r4) turns on, current flows in the direction of the arrow (■), and the motor (2) rotates in reverse.

一方、ブレーキモード(FS)のときは、逆転状態にお
いて入力端子(9a)を”H”、(9b)をL″に切換
えてトランジスタ(Tra)のみをオンする。
On the other hand, in the brake mode (FS), the input terminal (9a) is switched to "H" and the input terminal (9b) is switched to "L" in the reverse rotation state, and only the transistor (Tra) is turned on.

この場合、モータ(2)に対する通電は断たれるか、モ
ータ(2)の回転を逆転させようとする矢印(a+力方
向逆起電圧か発生ずる。この逆起電圧はトランジスタ(
Tr3)+モータ(2)、ダイオード(D])を通して
流れ、モータ(2)の逆転に対する制動、即ち回生ブレ
ーキかかかることとなる。
In this case, the current to the motor (2) is cut off, or a back electromotive force in the direction of the arrow (a+force) is generated, which attempts to reverse the rotation of the motor (2). This back electromotive voltage is caused by the transistor (
It flows through Tr3)+motor (2) and diode (D]), and brakes against reverse rotation of motor (2), that is, regenerative braking is applied.

なお、タイオード(D+’) 、 (Dz ) 、 (
Ds ) 、 (D4 )は正転中の逆起電圧中やモー
ド切換え時に発生する逆起電圧をカットシ、トランジス
タ(1−:r+)、(’T’r2)、(1”r3)、(
Tr4)に異常電圧かかかるのを防1」ユする。
In addition, diodes (D+'), (Dz), (
Ds), (D4) cut the back electromotive force generated during forward rotation or when switching modes, and the transistors (1-:r+), ('T'r2), (1''r3), (
Prevents abnormal voltage from being applied to Tr4).

次に制御の概要について述べる。Next, an overview of the control will be described.

う。このテスト走査の復帰中に、フェーズ2て使用する
、標準減速データのサンプリングを行なう。
cormorant. During the return of this test scan, standard deceleration data to be used in phase 2 is sampled.

第5図は、復帰中の速度変化を示したものである。FIG. 5 shows the speed change during return.

・1: 復帰開始時に、直流・−タ(2)の制御力・逆
転・オ・モードに切換えられると、電# fEIか直接
モータ(2)に接続された状態となる。このとき、モー
タ(2)の加速度は、電源(均と負荷に変化がないとす
れば、モータ(2)の回転によって生じる逆起電圧によ
って回転数に比例して小さくなる。そのため、モータ(
2)の回転数、即ち走査系(1)の速度は第5図に示す
ように復帰開始から減少し、零になった後復帰方向に加
速してい(。仮に、逆転・オンモードを続けると、モー
タ(2)の回転数の上昇とともに逆起電圧も大きくなる
ため、加速度も減少し、第5図中点線(X)で示すよう
にある値に漸近していく。
・1: At the start of recovery, when the control force of the DC motor (2) is switched to the reverse mode, the electric current is connected directly to the motor (2). At this time, the acceleration of the motor (2) decreases in proportion to the rotation speed due to the back electromotive force generated by the rotation of the motor (2), assuming that there is no change in the power supply (even load).
As shown in Fig. 5, the rotation speed of the scanning system (1) decreases from the start of recovery, and after reaching zero, it accelerates in the direction of recovery (if the reverse/on mode continues). As the rotation speed of the motor (2) increases, the back electromotive force also increases, so the acceleration also decreases and approaches a certain value as shown by the dotted line (X) in FIG.

テスト走査の復帰中lこ、ブレーキ・スイッチを検出す
ると、モータ制御回路(7)にブレーキ信号を出力し、
モータ(2)の回転にて発生する逆起電圧による制動を
かける。このときの加速度は、逆起電速度は第5図中曲
線(Ylで示すように零に漸近していく。しかし、走査
系(1)の摺動面の摩擦@により小さい一定の負の加速
度も作用するため、速度が遅くなると一次関数的に減速
して停止する。実際上走査系(1)はこのようにして停
止する前にボームポジションに復帰し、タンパ等にて強
制的lこ停止させられる。
During the return of the test scan, when the brake switch is detected, a brake signal is output to the motor control circuit (7),
Braking is applied by the back electromotive force generated by the rotation of the motor (2). The acceleration at this time is that the back electromotive velocity approaches zero as shown by the curve (Yl) in Figure 5.However, due to the friction of the sliding surface of the scanning system (1), a small constant negative acceleration As the speed decreases, it decelerates linearly and stops.In practice, the scanning system (1) returns to the Baum position before stopping in this way, and is forced to stop by a tamper etc. I am made to do so.

以−」二のテスト走査において、第5図に示されるよう
なブレーキ信号以降の減速時の走査系(1)の位置と速
度の関係をランダムアクセスメモリ(RAM )に記憶
する。前記ブレーキスイッチ(5)の設置位置は、走査
系(1)かホームポジションζこ復帰したときの速度が
ダンパ等の時定数に対して最適な速度となるように設定
される。また、テスト走査で得られるデータを実際の走
査のすへての場合の基準とするため、このテスト走査に
おける走査距離はすべての走査での最大速度になる位置
かブレーキ・スイッチ(5)以降の位置となるように最
大に設定される。
In the second test scan, the relationship between the position and speed of the scanning system (1) during deceleration after the brake signal as shown in FIG. 5 is stored in a random access memory (RAM). The installation position of the brake switch (5) is set so that the speed when the scanning system (1) returns to the home position ζ is the optimum speed with respect to the time constant of the damper and the like. In addition, in order to use the data obtained in the test scan as a reference for all actual scans, the scanning distance in this test scan should be set at the position where the maximum speed occurs in all scans or after the brake switch (5). The position is set to maximum.

次に、フェーズ2について述べる。フェーズ2は実際の
スキャン中に行な4つれ、フェーズJでサンプリングし
た、標準減速データを基に予測したタイミンクで制動を
行なう。復帰を開始すると、テスト走査と同様に、モー
タを逆転オンにして、加速しながら復帰する。その後、
ブレーキ・スイッチを検出すると、テスト走査とは異な
り、制動は行なわすに、実際の復帰状態と、標準減速デ
ータとの比較を行なう。そして、標準減速データの近傍
に達すると、制動開始タイミングとする。また、このと
きのブレーキ・スイッチからの距離をフェーズ2ての予
測タイミング(DELAV)として記憶しておき、フェ
ーズ3で用いる。
Next, phase 2 will be described. Phase 2 is performed four times during the actual scan, and braking is performed at timings predicted based on the standard deceleration data sampled in phase J. When the return starts, the motor is turned on in reverse and returns while accelerating, similar to the test scan. after that,
When a brake switch is detected, unlike a test scan, braking is performed but the actual return state is compared with standard deceleration data. When the deceleration data reaches the vicinity of the standard deceleration data, the braking start timing is determined. Further, the distance from the brake switch at this time is stored as the predicted timing (DELAV) in phase 2, and used in phase 3.

第6図はこのように制動をかけたときの走査系度変化を
示す。なお、テスト走査の走査長は等倍最犬→ノーイズ
複写時の実際の走査長と同じに設定されている。
FIG. 6 shows the change in the scanning system when braking is applied in this manner. Note that the scan length of the test scan is set to be the same as the actual scan length when copying from full size to noise.

フェーズ3は、フェーズ2て得た予測タイミング(DE
LAY)と、実際の制動結果から、最適なタイミングに
微調を行なう。
Phase 3 is based on the predicted timing (DE
Fine adjustment is made to the optimum timing based on the actual braking results.

第7図、第8図は走査系の復動時の速度変化を表わした
グラフで、破線は制御の目的とする最適減速時の速度変
化を示す。走査系は走査終了後後動を開始して加速しな
から復帰し、ブレーキ・スイッチをオンしたのちある距
離(DELAY)遅らしてから制動を開始する。そして
、十分に減速したのちホーム位置に復帰し、ダンパー材
等に当接して停止する。また、走査系は必要に応じて次
の往動を開始する。
FIGS. 7 and 8 are graphs showing speed changes during backward movement of the scanning system, and the broken line shows speed changes during optimal deceleration, which is the objective of control. After the scan is completed, the scanning system starts backward movement, returns without accelerating, and starts braking after a certain delay (DELAY) after turning on the brake switch. Then, after sufficiently decelerating, it returns to the home position, comes into contact with a damper material, etc., and stops. Further, the scanning system starts the next forward movement as necessary.

以−にの復動時において、ホーム位置での速度(VIh
ome )か重要となる。なぜなら、(VIhome)
が早過きると、タンパ−材により安定した減速が行われ
ず、ホーム位置より外れて停止したり、次の往動におい
て異常振動が発生し、良好な画像が得られないからであ
る。逆に、遅過きると、復動に要する時間か長(なり、
コピー速度が低丁するからである。
During the return movement, the speed at the home position (VIh
ome) is important. Because (VIhome)
If the speed is too early, stable deceleration will not be achieved by the tampering material, and the device will stop moving away from the home position, or abnormal vibrations will occur during the next forward movement, making it impossible to obtain a good image. On the other hand, if it is too late, the time required for return movement will be longer.
This is because the copy speed becomes low.

従って、フェーズ3では走査系のホーム位置での速度(
V’hOme)をとのような走査モードてあっでも常に
所定速度(V 、home )に制御するのである。
Therefore, in phase 3, the velocity at the home position of the scanning system (
V'hOme) is always controlled to a predetermined speed (V, home) even in the scanning mode.

第7図は距離の測定による補正の例である。即ち、実線
で示すように、走査系かブレーキスイソ(′アユオフい
ヵ、; −*i1.li (DELAY)g□□1jカ
1: をかける。そののち、走査系かホーム位置の手前て所定
速度(Vhome)まで減速し、さらに減速しながら速
度(V ’home )でホーム位置に達したとする。
FIG. 7 is an example of correction by distance measurement. In other words, as shown by the solid line, apply the scanning system or brake switch ('Ayu-Offika,; -*i1.li (DELAY)g□□1j).Then, apply the scanning system or the brake switch to the front of the home position. Assume that the vehicle decelerates to a predetermined speed (Vhome) and reaches the home position at the speed (V'home) while further decelerating.

このとき、所定速度(vhome )位置からホーム位
置までの距離(ΔX)を測定し、この(ΔX)を(DE
LAY)に加算し、次の復動時に補正後の(1)]1L
AY)により制動をかけると、破線で示すように、ホー
ム位置における速度が所定速度(Vhome)となる。
At this time, the distance (ΔX) from the predetermined speed (vhome) position to the home position is measured, and this (ΔX) is calculated as (DE
LAY) and corrected (1)] 1L at the next return movement.
AY), the speed at the home position becomes a predetermined speed (Vhome), as shown by the broken line.

測定速度(VIhome)か所定速度(vhome)よ
り速く、(ΔX〈0)となる場合にも距離測定により補
正は可能であるか、一般にはすぐにダンパーに接触する
ために、(ΔX)を大きくとることかできない。
If the measured speed (VIhome) is faster than the predetermined speed (vhome) and (ΔX<0), is it possible to correct it by distance measurement?In general, in order to contact the damper immediately, (ΔX) should be increased. All I can do is take it.

そこで、第8図に示すように、ホーム位置での速度(V
’home)による補正をおこなう。基本的には、ホー
ム位置での速度(v111′]Ome)から所定速度(
Vho’me)に減速されるまでの距離(ΔX)を演算
によりめ、これにより(DELAY)を補正する。
Therefore, as shown in Figure 8, the velocity at the home position (V
'home). Basically, the speed at the home position (v111']Ome) is changed to a predetermined speed (
The distance (ΔX) until the vehicle is decelerated to Vhome) is calculated, and (DELAY) is corrected.

(ΔX)はホーム位置の近傍における加速度(alが一
定であると近似するとホーム位置での測定速度(V ′
home )によりまり、 −Δx=f(VIhome)= −(V ′home)
”/2a・・・・・(1)式 となる。f(V’hOme) icよる補正は、〔vI
home<Vhome)ノ場合も可能であるが、(VI
home)と(Vhome )との差か大きくなると、
(a]も変化するため計算か複雑となる。
(ΔX) is the acceleration near the home position (approximating that al is constant), then the measured velocity at the home position (V ′
home), -Δx=f(VIhome)=-(V'home)
”/2a...Equation (1) is obtained.The correction by f(V'hOme) ic is [vI
Although it is possible that home<Vhome), (VI
When the difference between home) and (Vhome) increases,
Since (a) also changes, calculation becomes complicated.

最初のホーム位置近傍での速度測定はフェーズ2におい
ておこなわれ、この測定結果により第7図又は第8図の
方式で、フェーズ2における予測タイミング(DELA
Y)を補正する、そして連続複写の場合は以降の制動タ
イミングは全てこのフェーズ3で決定される。
The first speed measurement near the home position is performed in Phase 2, and based on this measurement result, the predicted timing (DELA) in Phase 2 is determined using the method shown in Figure 7 or 8.
Y), and in the case of continuous copying, all subsequent braking timings are determined in this phase 3.

第9図、第]O図、第11図はマイクロコンピュータ(
20)の制御を説明するフローチャートであり、第9図
がメインルーチンを、Ito図かエンコーダパルスによ
る外部割込み(INT−1’、)のルーチン、第11図
かタイマレジスタ(Tw)によるタイマ割込み(I N
 T −+T’ )のルーチンを示している。
Figures 9,] O, and 11 are microcomputer (
20), and FIG. 9 shows the main routine, the Ito diagram or the external interrupt (INT-1',) routine by the encoder pulse, and FIG. 11 the timer interrupt (Tw) by the timer register (Tw). IN
T-+T') routine is shown.

ます、第9図のメインルーチンを説明する。First, the main routine shown in FIG. 9 will be explained.

リセットがかかると、フェーズ1のテスト走査を行なう
。まず、ステップ(]S)てモータ駆動信号CD)を 
0″にする。D=Qは第4図のスイッチング回路で入力
端子(9b)か′L°′の状態に対応し、D=1は”H
″′の状態に対応する。
When a reset is applied, a phase 1 test scan is performed. First, in step (]S), the motor drive signal CD) is
0".D=Q corresponds to the state of the input terminal (9b) or 'L°' in the switching circuit shown in Fig. 4, and D=1 corresponds to the state of "H".
Corresponds to the state ″′.

次に、ステップ(2S)でパラメータの初期設定を行な
う。初期設定として制動タイミング(DELAY)にO
°′をセットしフェーズ]を示すTESTフラグをセッ
ト(” 1 ”) しておく。さらに、テスト走査のモ
ード(等倍、A3サイズ)をセットしておく。
Next, in step (2S), parameters are initialized. As an initial setting, set the braking timing (DELAY) to O.
The TEST flag indicating the phase] is set ("1"). Furthermore, the test scanning mode (real size, A3 size) is set.

LOCKは、フェーズ2が完了したことを示すフラつて
、テスト走査では無条件にセットされる。
LOCK is set unconditionally on test scans to indicate that Phase 2 is complete.

次に、ステップ(4S)で複写倍率に対応した走査速度
を制御するための基準エンコーダパルス間隔(1”S)
を計算する。この基準エンコーダパルス間隔σS)はあ
らかじめ設定された等倍時のエンコーダパルス間隔(T
o)に複写倍率MCを乗じることにより得られる。ステ
ップ(5S)では、走査長を決めるスキャンタイマーL
の計算を行なう。
Next, in step (4S), the reference encoder pulse interval (1”S) is used to control the scanning speed corresponding to the copying magnification.
Calculate. This reference encoder pulse interval σS) is the encoder pulse interval at the same magnification (T
o) by the copying magnification MC. In step (5S), a scan timer L is used to determine the scan length.
Perform the calculation.

走査長は、走査開始位置から原稿先端までの距離Lc LOと、原稿走査長−Mc−の和によりめられる。The scanning length is the distance Lc from the scanning start position to the leading edge of the document. It is determined by the sum of LO and original scanning length -Mc-.

ここて、定数には、エンコーダパルス数に換算スるため
のものである。そして、ステップ(6S)でスキャンタ
イマーLが最大走査長”’−MAX(エン、コーダパル
ス数に換算されたもの)より大きいかどうかの判断をお
こなう。これは、例えば複写紙として最大サイズのもの
を用い縮小を選択すると走査長か走査可能範囲をこえて
しまうからである。
Here, the constant is used to convert into the number of encoder pulses. Then, in step (6S), it is determined whether the scan timer L is larger than the maximum scanning length "'-MAX (converted to the number of encoder pulses). This is because if reduction is selected, the scan length or scannable range will be exceeded.

そこで、ステップ(6S)でY E Sの場合はステッ
プ(7S)でスキャンタイマーI−に最大走査長”I−
’MAXを入れ走査範1hjqを規制している。NOの
場合はステップ(7S)をとひこえて次のステップ(8
8月こ進む。
Therefore, if YES in step (6S), the maximum scan length "I-" is set in scan timer I- in step (7S).
'MAX is set to restrict the scanning range to 1hjq. If NO, skip step (7S) and proceed to the next step (8S).
August is here.

ステップ(8S)ではW逆転信号fFlを“1゛′にす
る。
In step (8S), the W reversal signal fFl is set to "1".

1′−1は第5図のスイッチング回路で入力端子((]
a)か’11”(7)状態に対応し、F=0はL″の状
態に対応する3゜ これに続いて、ステップ(9S)てモータ駆動信、1.
−号(1)lを°゛ピにすることにより走査系(1)は
往動を開始する。
1'-1 is the switching circuit shown in Figure 5, and the input terminal ((]
a) corresponds to the '11'' (7) state, and F=0 corresponds to the L'' state.Subsequently, in step (9S), the motor drive signal, 1.
- No. (1) The scanning system (1) starts to move forward by turning l to °pi.

ステップ(1019)ではエンコーダパルスと割込みル
ーチンとの同期をとるためのカウンタ(SYNに)lこ
°2″をセットするとともに、割込みルーチンでの処理
モードを定速制御モードに、即ち、 (M(B)E)を
’ 1 ” iこセットし、続くステップ(]、 1.
8 )で割込みを許可する。この割込みの許可から走査
系(1)の制御は割込みルーチンで処理され、メインル
ーチンではl−10M Eスイッチがオフするまでステ
ップ(128)で待機する。
In step (1019), a counter (SYN) for synchronizing the encoder pulse and the interrupt routine is set to 2'', and the processing mode in the interrupt routine is set to constant speed control mode, that is, (M( B) Set E) to ' 1 ', and perform the following steps (], 1.
8) Enable interrupts. Control of the scanning system (1) from permission of this interrupt is processed by the interrupt routine, and the main routine waits at step (128) until the l-10ME switch is turned off.

これは、走査開始位置のバラツキによる走査長のバラツ
キを防くために行なう。ステップ(128)でHOM 
Eスイッチがオフすると、スキャン・タイマーを負にす
る(ステップ(L3S))。これにより、後て述へる外
部割込み処理ルーチン(INT−E)により、エンコー
ダパルスに同期して、タイマーがインクリメントされる
。そして、スキャン・タイマーLがゼロになると、走査
を終了する。(ステップ(14s))。
This is done to prevent variations in scan length due to variations in scan start positions. HOM at step (128)
When the E switch is turned off, the scan timer is made negative (step (L3S)). As a result, the timer is incremented in synchronization with the encoder pulse by an external interrupt processing routine (INT-E) to be described later. Then, when the scan timer L reaches zero, the scan ends. (Step (14s)).

続いて、ステップ(158)で速度測定モードに、即ち
、(MODJζ)を“°O″にセットし、ステップ(1
68)でモータ駆動信号をオフし、復動のためにステッ
プ(1,78)で1ト:逆転信号を逆転(F=0)にし
、ステるのは、一度割込み処理を中断すると、次の割込
み処理のとき再ひエンコーダパルスとの同期をとらなけ
れはならないので、制御に遅れが生しるからである。駆
動をオンすると、走査系(1)にはホーム位置に復帰を
開始する。このとき、セントラルプロセシングユニッ)
 (CP U )では制御を行わないため、加速を続け
る。
Next, in step (158), the speed measurement mode is set, that is, (MODJζ) is set to "°O", and step (1
The motor drive signal is turned off at step 68), and the reversal signal is set to reverse (F=0) at step (1, 78) for backward movement. This is because synchronization with the encoder pulse must be re-established during interrupt processing, resulting in a delay in control. When the drive is turned on, the scanning system (1) starts returning to the home position. At this time, the central processing unit)
(CPU) does not perform any control, so acceleration continues.

こののち、ステップ(19S)でブレーキスイッチ(5
)かオンするまで、換言すれは、減速制御の基阜位置で
あるフレーキスイッチ(5)の位置に走査系(1)か復
帰するまで待期状態となる。フレーキスイッチ(5)が
オン(” 1 ”)すると、ステップ(20S)で走査
系(1)の移動量を測定するカウンタ(PO5)fc現
在の減速制御タイミンク(D ]!、 L A、、、、
Y )の補数をセットするとともに、外部割込みルーチ
ン(INT−E)の処椰ヲエンコーダパルス計数モード
に、即チ、(λ401)F、)を“3”′にセットする
。外部割込みルーチン(INT−1’、 )ハ、エンコ
ークパルスことにカウンタ(pos)に「1」を加算し
てゆく。そのため、走査系(1)がブレーキスイッチ(
5)をオフしてから(1) ELAY)だけ移動すると
カウンタ(r”os)はゼロとなる。ステップ(21,
8)でこれを検出す曇と、外部割込みルーチン(INT
−E)をタイミング・チェ・7クモード(MOI)E=
2)に切り換え(ステ・ノブ(228))、テスト走査
では、■−7OCKフラグかセットされているため、ス
テップ(23S)をぬけてステップ(248>て逆転の
駆動をオフ(D=O)L、ステップ(25S)で正逆転
信号を正転(]”−1)にする。これによりモータ(2
)に回生フレーキがかかり、走査糸(1)は減速を開始
する。そして、ステップ(268)でフェーズ3のため
のフラグF A S Tを0″にする。
After this, in step (19S), brake switch (5
) is turned on, in other words, the scanning system (1) remains in a standby state until the scanning system (1) returns to the position of the flake switch (5), which is the basic position for deceleration control. When the flake switch (5) is turned on ("1"), the counter (PO5) fc that measures the amount of movement of the scanning system (1) in step (20S) is activated at the current deceleration control timing (D]!, LA,... ,
The complement of Y) is set, and during the processing of the external interrupt routine (INT-E), the encoder pulse counting mode is set, that is, (λ401)F,) is set to "3"'. External interrupt routine (INT-1') c. Adds "1" to the encode pulse and to the counter (pos). Therefore, the scanning system (1) is connected to the brake switch (
After turning off 5) and moving by (1) ELAY), the counter (r”os) becomes zero. Step (21,
8) to detect this and an external interrupt routine (INT
-E) timing check mode (MOI) E=
2) (steer knob (228)), and in the test scan, the -7OCK flag is set, so the reverse drive is turned off (D=O) by skipping step (23S) and stepping (248>). L, step (25S) sets the forward/reverse rotation signal to forward rotation (]"-1). This causes the motor (2
) is applied with regenerative flaking, and the scanning thread (1) starts decelerating. Then, in step (268), the flag FAST for phase 3 is set to 0''.

メインルーチンでは、この後、走査系かホーム位置に復
帰するまで待機状態となる (ステップ(278) )
。この間、(ルーチンINT−]乞ンては、標準減速デ
ータのサンプリングを行なう。ホーム位置まで復帰する
と、ステップ(28s)で割込みを禁止し、復帰動作を
完了する。その後は、ステップ(33113)で実際の
走査要求が検出(,5CAN=1)されるまで、待機状
態となる。
After this, in the main routine, the system enters a standby state until the scanning system returns to the home position (step (278)).
. During this period, standard deceleration data is sampled (routine INT-).When returning to the home position, interrupts are prohibited in step (28s) and the return operation is completed.After that, in step (33113) It is in a standby state until an actual scan request is detected (,5CAN=1).

以上が、テスト走査時のメインルーチンの処理である。The above is the main routine processing during test scanning.

次に、5CAN信号による実際の走査について説明する
前に、エンコーダ・パルスか外部割込み端子ζこ入力さ
れたときに起動する!外部割込処理ルーチン(INT−
1i)について説明してお(。ルーチア (I N1−
−E)ニLt、速度測定モー ト(MODE=O)、定
速制御モード(Mol)F、=1 )、タイミングチェ
ックモード(MODE=2 )及びパルス計数モード(
MODF、=3 )の4種類の処理モードが設定されて
いる。さらに、タイミング・チェックモードでは、2つ
のフラグT F、 S TとLOCK+こより3つのフ
ェーズに処理か分けられる。
Next, before we explain the actual scanning using the 5CAN signal, we will start when an encoder pulse or external interrupt terminal ζ is input! External interrupt processing routine (INT-
1i) (.Lucia (I N1-
-E) Lt, speed measurement mode (MODE = O), constant speed control mode (Mol) F, = 1), timing check mode (MODE = 2) and pulse counting mode (
Four types of processing modes are set: MODF,=3). Furthermore, in the timing check mode, processing is divided into three phases based on two flags TF, ST and LOCK+.

ます、これらの機能の中から、先のメイン・ルーチンで
述べた、定速制御モード(MoD■=−t)、タイミン
クチェック・モード(MODE=2)のフェーズ1、パ
ルス計数モード(MODE=3)について説明する。
Among these functions, the constant speed control mode (MoD = -t), timing check mode (MODE = 2) phase 1, and pulse counting mode (MODE = 3) are ) will be explained.

4 第10図において割込みがかかると、まずステ・ノ
ブ(418)で、マイクロコンピュータ(20)内の基
準時刻となるカウンタ(Tf)の値(Tf)をランダム
アクセスメモリ(RAM)の所定エリアに設定されるレ
ジスタ(TO)iこコピーする。パ° −従って、レジ
スタ(1”C) は今回のエンコーダ(2)のパルスの発生時刻(1”C
)を示すことになる。
4 When an interrupt occurs in Fig. 10, the step knob (418) first stores the value (Tf) of the counter (Tf), which is the reference time in the microcomputer (20), in a predetermined area of the random access memory (RAM). Copy the register (TO) to be set. Therefore, the register (1"C) is the current pulse generation time (1"C) of the encoder (2).
).

次に、ステップ(4,23)でカウンタ(S YNC)
の値を判定し、零以外の場合はステップ(438)でカ
ウント値から「1」を減算する。このカウンタ(SYN
C)はエンコーダパルスと割込みルーチンの同期をとる
ためのものて、エンコーダ(3)のパル7間隔をめるた
めには最低二つのエンコーダパルス間隔要とするので、
その間のパルス間隔の計算結果を無効にする目的で設定
される。本実施例では最初の1パルスも無視するために
カウンタ(S YNC)の初期値は「2」に設定される
Next, in step (4, 23) the counter (SYNC)
The value of is determined, and if it is other than zero, "1" is subtracted from the count value in step (438). This counter (SYN
C) is for synchronizing the encoder pulse and the interrupt routine, and in order to increase the pulse 7 interval of encoder (3), at least two encoder pulse intervals are required.
This is set to invalidate the calculation result of the pulse interval between them. In this embodiment, the initial value of the counter (SYNC) is set to "2" in order to ignore even the first pulse.

ステップC448)ではエンコーダ(3)のパルス間隔
(Ti)をめる。この演算はステップ(4is )で設
定された今回のエンコータパルス発生時刻(’T’ c
 )と前回のエンコーダパルス発生時刻(Tp)との差
をとることによって得られる。前回のエンコーダパルス
発生時刻(Tp)はレジスタ(Tc)と同様にランダム
アクセスメモリ(RAM)に設定されるレジスタ(Tp
)に格納されており、次のステップ(45S)で今回の
エンコータパルス発生時刻(丁C)をレジスタc−rp
月こコピーすることにより更新される。
In step C448), the pulse interval (Ti) of the encoder (3) is determined. This calculation is performed based on the current encoder pulse generation time ('T' c ) set in step (4is).
) and the previous encoder pulse generation time (Tp). The previous encoder pulse generation time (Tp) is stored in a register (Tp) that is set in random access memory (RAM) similarly to the register (Tc).
), and in the next step (45S), the current encoder pulse generation time (C) is stored in the register c-rp.
Updated by copying.

次のステップ(/1.63) 、(/17B、)、(5
38)ではモード判定を行う。
Next step (/1.63), (/17B,), (5
In step 38), mode determination is performed.

速度711す定モード(へ4o+)IC−〇)の場合は
、ステップ(/l]S)〜(/158)の速度測定を行
うたけて、すくにメインルーチンにリターンする。
If the speed 711 is in the constant mode (to 4o+) IC-〇), the speed measurement of steps (/l]S) to (/158) is performed and the process immediately returns to the main routine.

定速制御モード(MODE、−1)の場合は、ステップ
(483)で所定速度に対するモータ(2)のオン時刻
(T’on)を演算する。ここで、オン時間(1−on
)は、所定速度に対応して設定されたオン時間(Tty
p)ニ測定されたエンコーダパルス間隔(Ti )と所
定速度に対する基準エンコータパルス間隔(Ts)との
差に係数(K1を乗じた値を加算して得られる。
In the case of constant speed control mode (MODE, -1), the on time (T'on) of the motor (2) for a predetermined speed is calculated in step (483). Here, on time (1-on
) is the on-time (Tty) set corresponding to the predetermined speed.
p) It is obtained by adding a value obtained by multiplying the difference between the measured encoder pulse interval (Ti) and the reference encoder pulse interval (Ts) for a predetermined speed by a coefficient (K1).

(Ttyp)、 (T8)、 (K’)は往動時におい
ては複写倍率によって異った値が用いられる。
Different values are used for (Ttyp), (T8), and (K') depending on the copying magnification during forward movement.

このようにしてめられたオン時間(Ton)は、ステッ
プ(498)で現在時刻(1”f)に加算されてタイマ
レジスタ(Tw)+こセントされる。前記したようにタ
イマレジスタ(T’w)は現在時刻を示すカウンタ(T
f )と常時比較されており、両者か一致したときタイ
マ割込みをかけるので、タイマレジスタ(Tw )かセ
ットされてから丁度時間(’1.”o、n )後にタイ
マ割込みがかかることになり、この間モータ(2)かオ
ンしている。
The ON time (Ton) determined in this way is added to the current time (1"f) and sent to the timer register (Tw) in step (498). As described above, the timer register (T' w) is a counter (T
f), and when they match, a timer interrupt is generated, so a timer interrupt will be generated exactly after the timer register (Tw) is set ('1.''o, n). During this time, motor (2) is on.

て設定されるタイマ値(Tw)のタイムアンプごとにメ
インルーチンに割込みをかけて処理される。
The main routine is interrupted and processed every time the timer value (Tw) is set.

即ち、タイマ割込みがかかると、ステップ(71B)で
モータ駆動信号(Dlを“′0″にする。その後、ルー
チン(INT−1!、)ではステップ(5]8)でスキ
ャンタイマーLをチェックし、負の場合、つまり、タイ
マー動作中は、インクリメントする。
That is, when a timer interrupt occurs, the motor drive signal (Dl is set to "0" in step (71B). After that, in the routine (INT-1!), the scan timer L is checked in step (5]8). , is negative, that is, when the timer is operating, it is incremented.

パルス計数モード(MODE=3)の場合は、ステツブ
(53S)で「NOjと判定され、ステップ(588)
に移行し、走査系(1)の位置(pos)の更新のみが
行われる。次に、タイミング・チェック・モード(MO
DE=2)のサンプリング処理について説明する。標準
減速データは、速度と距離の関係を示すものであるか、
これは、次の様にして行なわれる。
In the case of pulse counting mode (MODE=3), step (53S) determines "NOj" and step (588)
Then, only the position (pos) of the scanning system (1) is updated. Next, enter timing check mode (MO
DE=2) sampling processing will be explained. Does the standard deceleration data indicate the relationship between speed and distance?
This is done as follows.

ます、走査系(1)の位置は次のようにして測定する。First, the position of the scanning system (1) is measured as follows.

エンコーダ(3)からのパルスは走査系(1)の移動量
に応じて発生するため、このパルスを計数することによ
りある時点からの移動距離を知ることができる。本実施
例では、計数を開始する基準位置としてブレーキスイッ
チ(5)をオンした位置としている。記憶しておくべき
データは、標準制動動作時のものであるため、このよう
に基準位置をブレーキスイッチ(5)のオンに対応した
位置とすることにより、処理及びデータ数とも最小とな
る。また、記憶されるデ〜りは、処理を簡単にするため
に速:1: 度の値としてではなく、エンコーダ(3)
からのパルス間隔を内部カウンタfc)で計数する基準
発振器(8)のパルス数として扱っている。
Pulses from the encoder (3) are generated in accordance with the amount of movement of the scanning system (1), so by counting these pulses, the distance traveled from a certain point can be determined. In this embodiment, the reference position for starting counting is the position where the brake switch (5) is turned on. Since the data to be stored is for the standard braking operation, by setting the reference position to the position corresponding to turning on the brake switch (5), both the processing and the number of data can be minimized. Also, the data stored is stored as an encoder (3), rather than as a speed:1: degree value, for ease of processing.
The pulse interval from 1 to 2 is treated as the number of pulses of the reference oscillator (8) counted by an internal counter (fc).

ステップ(61S)は、上記内容に対応する処理で、テ
スト走査ではTEST=1であるため、ステップ(54
B)でこのステップに入りステップ(588)でエンコ
ーダパルス毎にインクリメントされる(p’os)に対
応したRAMのエリアにその(r’os)の速度Tiを
パルス数として格納する。そして、このRAM のデー
タが標準減速データとなる。以上がユテスト走査による
フェーズ1の処理である。
Step (61S) is a process corresponding to the above content, and since TEST=1 in the test scan, step (54S) is a process corresponding to the above content.
Step B) enters this step, and in step (588) the speed Ti of (r'os) is stored as the number of pulses in the area of the RAM corresponding to (p'os), which is incremented for each encoder pulse. The data in this RAM becomes standard deceleration data. The above is the phase 1 processing by Utest scanning.

次に、コピー中→に行なわれるフェーズ2とフェーズ3
の処理について説明する。テスト走査終了後、メインル
ーチンではコピーの為の走査要求(SCAN信号)待ち
となるか、このとき、S CAN信号がマスターより】
にセットされると、ステップ(338)で実際の走査を
開始する。ます、ステップ(34B)でTESTフラグ
をリセットし、走査条件である倍率MAGと、複写紙サ
イズ5IZEを、内部の仮レジスタM、SLに格納する
(ステップ(35B ) )。
Next, Phase 2 and Phase 3 are carried out during copying →
The processing will be explained. After the test scan is completed, the main routine waits for a scan request (SCAN signal) for copying, or at this time, the SCAN signal is sent from the master.
Once set, the actual scan begins in step (338). First, in step (34B), the TEST flag is reset, and the scanning conditions magnification MAG and copy paper size 5IZE are stored in internal temporary registers M and SL (step (35B)).

次tこ、この条件と表子現在設定されている条件MO。Next, this condition and the currently set condition MO.

SLCとをステップ(368)(37B)で比較する。SLC is compared in steps (368) (37B).

走査条件が変化した場合は、ステップ(388)で新し
い条件に更新し、L OCKフラグをリセットし、そし
て制動タイミング(1)ELAY)も0”にセットする
。この後、テスト走査と同様に基準パルス間隔′1゛S
とスキャン・タイマーLを計算し、走査を開始する(ス
テップ(=+5)(5s))。この後、ステップ(22
8)までは、テスト走査と同じ処理を行なう。
If the scanning conditions have changed, they are updated to new conditions in step (388), the LOCK flag is reset, and the braking timing (1) ELAY) is also set to 0''.After this, the reference scan is performed in the same way as the test scan. Pulse interval '1゛S
and scan timer L, and start scanning (step (=+5) (5s)). After this, step (22
Up to 8), the same processing as the test scan is performed.

コピー中のフェーズ2ては、テスト走査とは異なり、ス
テップ(238)でL OCKフラグがセットされるま
で待ち状態となる。LOCKフラグは、フェーズ2にお
いて予測タイミングが決まったときにセットされる。予
測タイミングが定まるとステップ(24S)(25S)
で制動を開始する。
Unlike the test scan, phase 2 during copying is in a waiting state until the LOCK flag is set in step (238). The LOCK flag is set in phase 2 when the predicted timing is determined. Once the prediction timing is determined, step (24S) (25S)
to start braking.

予測タイミンクの判定は、外部割込み処理ルーチン(i
 NT−、I’、 )で行なわれる。フェーズ2では、
TEST=0.LOCK−0であるから、ステップ(5
98)が実行され、このとき、前に述べた様に現在の速
度tこ対応するパルス間隔T1とRAMに記憶しである
標準減速データRAM (P OS )か比較される。
The predicted timing is determined by the external interrupt processing routine (i
NT-, I', ). In phase 2,
TEST=0. Since LOCK-0, step (5
98) is executed, and at this time, as described above, the current speed t is compared with the corresponding pulse interval T1 and the standard deceleration data RAM (POS) stored in the RAM.

そして、検出速度か標準減速データ以上になると、ステ
ップ(60B)てL OCKフラグをセットし、そのと
きの位置(pos)を予測タイミングとして (DJ’
l:LAY)にセットする。これてフェーズ2か完了し
、すぐにフう−ズ3に移る。ステップ(26S)は、フ
ェーズ3の準備としてF A S Tフラグをリセ・ノ
]・する。F A、 S Tフラグは、今回の予測タイ
ミングか早いか遅いかを割込みルーチン(I NT−1
礼)からメインルーチンに知らせるためのフラグである
When the detected speed exceeds the standard deceleration data, step (60B) sets the LOCK flag and uses the position (pos) at that time as the predicted timing (DJ'
l:LAY). This completes Phase 2 and immediately moves on to Phase 3. Step (26S) resets the FAST flag in preparation for phase 3. The FA, ST flag indicates whether the current prediction timing is early or late in the interrupt routine (INT-1).
This flag is used to notify the main routine from

フェーズ2が完了するとルーチン(INT−1!、)で
はステップ(558)以降か処理される。フェーズ3て
は、ます、今回の予測タイミングが早過きだと仮定して
、ステップ(568)において、所定速度Vhomeま
で減速したか、チェックする。もしVhomeまて減速
した場合には、ステップ(57S)で現在の位置(PO
S)を一時記憶レジスタ(’FMl”RG)に退避し、
l” A S Tフラグをセットし、(IN−JT−E
)のモードをパルス・カウントモード(MODE、=3
)に切り換える。以降は、ホーム位置に復帰して、メイ
ン・ルーチンで割込みが禁止されるまで(ステップ(2
78)(288))パルス・カウント・モード即ち、ス
テップ(533)からステップ(588)にスキンプし
てエンコータパルス毎に位置(pos)の値を更新する
モードを継続する。一方、予測タイミングが違い場合に
は、F A S Tフラグかセットされる前に、ホーム
位置に復帰する。割込み禁止後、フェーズ3ては、今回
の制動結果から、次の復動のために、予測タイミングの
修正を行なう。修正は、1iiJ述の様に、F A S
 T = 1、つまり、制動タイミンクかすい場合には
、ステップ(308)て、VhOmeまて減速した位置
(TMr’RG)とホーム位置(pos)の差を予測タ
イミング(1) E L A Y )に加算して修正し
、逆に、制動タイミングか遅い場合にはステップ(3]
 S )で、ホーム位置に復帰したときの速度(Ti)
(ステップ(448)で検出される)に応じて前掲(1
)式を(1) E i、 A V )に加算し修正を行
なう。これにより、フェーズ3が完了する。次の走査で
、モードが変更されなけれはフェーズ3のみか実行され
る。
When phase 2 is completed, the routine (INT-1!) processes steps from step (558) onwards. In phase 3, assuming that the current predicted timing is too early, it is checked in step (568) whether the speed has been decelerated to a predetermined speed Vhome. If Vhome decelerates, in step (57S) the current position (PO
S) to the temporary storage register ('FMl'RG),
l” A S T flag is set and (IN-JT-E
) mode to pulse count mode (MODE, = 3
). After that, the process returns to the home position and continues until interrupts are disabled in the main routine (step (2)).
78) (288)) Continue the pulse count mode, that is, skip from step (533) to step (588) to update the position (pos) value for each encoder pulse. On the other hand, if the predicted timing is different, the robot returns to the home position before the FAST flag is set. After interrupts are disabled, in phase 3, the predicted timing is corrected for the next return motion based on the current braking results. Corrections are made by F A S as described in 1iiJ.
If T = 1, that is, the braking timing is short, step (308) is performed to predict the difference between the VhOme decelerated position (TMr'RG) and the home position (pos) at the predicted timing (1). On the other hand, if the braking timing is slow, add it to step (3).
S), the speed when returning to the home position (Ti)
(detected in step (448))
) is added to (1) E i, A V ) to make corrections. This completes phase 3. On the next scan, only phase 3 is executed unless the mode is changed.

以」−の様に、本発明によれば、フェーズ1とフェーズ
2により、どの様なモードても機械に応じたムダ時間の
少ない制動制御が行なえ、さらに、°同一モードが連続
された場合には、その機械の最も効率の良い往復運動が
行なえる。
As described above, according to the present invention, phase 1 and phase 2 allow braking control with less wasted time to be performed depending on the machine in any mode, and furthermore, when the same mode is continued can perform the most efficient reciprocating motion of the machine.

効 果 以上、詳述したように本発明は、記憶した基準速度と検
出速度の照合により制動タイミングを決定する1階と、
前回の制動時の測定データによりら、簡単な構成及び制
御手段で、どのような走査条件に対しても常に適切なタ
イミングで制動を開始でき、走査系の確実な定位置復帰
及び復動時間の短縮を達成できるものである。
Effects As detailed above, the present invention has a first step that determines the braking timing by comparing the stored reference speed and the detected speed;
Based on the measurement data from the previous braking, with a simple configuration and control means, braking can always be started at the appropriate timing under any scanning conditions, ensuring the scanning system returns to its normal position and shortening the return time. It is possible to achieve shortening.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

段のブロック図、第4図はモータ制御回路図、第5図乃
至第8図は走査系の動きを模式的に示す図、第9図乃至
第11図は制御手段のフローチャート図である。 (1)・・・走f系、(2)・・モータ、 (3)・エ
ンコータ、(4)・・ポートスイッチ、(5)・・・ブ
レーキスイ・ソチ、(20)・−yイ//ロコンピュー
タ。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第1図 第2図 第5図 ?、3 第4図 第6図 第7図 第S図 第7図a 第9図す 第q図C 第q図d 第1O図a 第10@b □□−一 第1I図
4 is a motor control circuit diagram, FIGS. 5 to 8 are diagrams schematically showing the movement of the scanning system, and FIGS. 9 to 11 are flowcharts of the control means. (1)... Running f system, (2)... Motor, (3)... Encoder, (4)... Port switch, (5)... Brake switch, (20)... -y/ /rocomputer. Applicant Minolta Camera Co., Ltd. Figure 1 Figure 2 Figure 5? , 3 Figure 4 Figure 6 Figure 7 Figure S Figure 7 a Figure 9 Figure q Figure C Figure q d Figure 1O a Figure 10@b □□-1 Figure 1I

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、 走査系の往動時は直流モータを定速制御する一方
、復動時はまず加速駆動し、所定の制動タイミングにな
ると制動をかけて往動開始位置で停止させるように制御
して、走査系を往復動させる走査装置において、 走査系の各位置での速度を検出する検出手段と、制動時
における走査系の各位置での基準速度を記憶する記憶手
段と、 前記検出手段の検出速度と前記記憶小段の基準速度を比
較し、検出速度が基準速度界」二となったときを前記制
動タイミンクとして制動を開始させる第1制動手段と、 制動時における走査系の動きを測定し、この測定データ
に応じて次の復動時における制動タイミングを補正する
第2制動手段と、 走査条件に応じて前記第1・第2制動手段のいずれかを
選択する選択手段とを備えた走査装置。 段の補正が、前記検出速度か所定速度より速い場開始位
置までの距離でおこなわれることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の走査装置。 6、 前記選択手段が、初めの復動時は第1制動手段を
選択し、以降の復動時は第2制動手段を選択することを
特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の走査
装置。 4、前記選択手段か、走査条件が変化したとき第1制動
手段を選択し、走査条件が変化しないときは第2制動手
段を選択することを特徴とする特許請求の範囲第1項又
は第2項記載の走査装置。 5、前記走査条件が走査長であることを特徴とする特許
請求の範囲第4項記載の走査装置。 6、fiil記走査条件か走査速度又は用紙サイズであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の走査装
置。 7、 前記基準速度か電源投入時複写に先立っておこな
われるテスト往復動ての検出速度であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の走査装置。
[Claims] 1. During forward movement of the scanning system, the DC motor is controlled at a constant speed, while during backward movement, it is first accelerated and driven, and when a predetermined braking timing is reached, braking is applied to stop the motor at the forward movement start position. A scanning device that reciprocates a scanning system by controlling the scanning system to reciprocate, comprising: a detection means for detecting a speed at each position of the scanning system; a storage means for storing a reference speed at each position of the scanning system during braking; a first braking means that compares the detected speed of the detecting means with a reference speed of the storage stage and starts braking when the detected speed reaches the reference speed field as the braking timing; a second braking means that measures the movement and corrects the braking timing during the next return motion according to the measured data; and a selection means that selects either the first or second braking means according to the scanning conditions. Scanning device with. 2. The scanning device according to claim 1, wherein the stage correction is performed at a distance to a field start position that is faster than the detected speed or a predetermined speed. 6. Claim 1 or 2, characterized in that the selection means selects the first braking means during the first backward movement and selects the second braking means during the subsequent backward movement. Scanning device as described. 4. Among the selection means, the first braking means is selected when the scanning conditions change, and the second braking means is selected when the scanning conditions do not change. Scanning device as described in Section. 5. The scanning device according to claim 4, wherein the scanning condition is a scanning length. 6. The scanning device according to claim 4, wherein the scanning condition is the scanning speed or paper size. 7. The scanning device according to claim 1, wherein the reference speed is a detected speed of a test reciprocating motion performed prior to copying when the power is turned on.
JP11887484A 1984-06-08 1984-06-08 Scanning device Pending JPS60262147A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11887484A JPS60262147A (en) 1984-06-08 1984-06-08 Scanning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11887484A JPS60262147A (en) 1984-06-08 1984-06-08 Scanning device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60262147A true JPS60262147A (en) 1985-12-25

Family

ID=14747253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11887484A Pending JPS60262147A (en) 1984-06-08 1984-06-08 Scanning device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262147A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597357A (en) * 1982-07-05 1984-01-14 Minolta Camera Co Ltd Scanner
JPS5929238A (en) * 1982-08-10 1984-02-16 Minolta Camera Co Ltd Speed reduction control system of scanning system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597357A (en) * 1982-07-05 1984-01-14 Minolta Camera Co Ltd Scanner
JPS5929238A (en) * 1982-08-10 1984-02-16 Minolta Camera Co Ltd Speed reduction control system of scanning system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03170923A (en) Image scanning device
JPS5929238A (en) Speed reduction control system of scanning system
US5119136A (en) Original scanning apparatus
US5250884A (en) Drive controlling apparatus
JPS60107635A (en) Electrophotographic copying machine
JPS60262147A (en) Scanning device
JP3714410B2 (en) Rotation direction detector
JPH07302121A (en) Positioning controller
KR100737557B1 (en) Stepping motor control circuit, electronic camera, and stepping motor control method
JPS59228642A (en) Speed reduction control system of scanning system
JP2710839B2 (en) Image exposure drive motor control method and apparatus
JPH0454951B2 (en)
JPS62129837A (en) Fixed position stopping device for optical part
JPH0522975A (en) Motor drive control method and apparatus
JPH0436379B2 (en)
JPH0441329B2 (en)
JPH06121576A (en) Control method for motor
JPH07281757A (en) Motor driving device
JPS63153531A (en) Method for controlling speed of moving body in copying machine
JPH04335628A (en) Speed controller for copying machine optical system
JP2834486B2 (en) Motor control device
JPH02158765A (en) Image scanning device
JPH03180912A (en) Positioning device
JPH02232642A (en) Method for controlling scanner optical system of copying machine
JPS6159322A (en) Stopping and braking method of optical system of copying machine