JPS60253902A - 円柱形状物の位置検出装置 - Google Patents

円柱形状物の位置検出装置

Info

Publication number
JPS60253902A
JPS60253902A JP59112104A JP11210484A JPS60253902A JP S60253902 A JPS60253902 A JP S60253902A JP 59112104 A JP59112104 A JP 59112104A JP 11210484 A JP11210484 A JP 11210484A JP S60253902 A JPS60253902 A JP S60253902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
image
pattern
cylindrical object
center position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59112104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656287B2 (ja
Inventor
Keisuke Goto
啓介 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP59112104A priority Critical patent/JPH0656287B2/ja
Publication of JPS60253902A publication Critical patent/JPS60253902A/ja
Publication of JPH0656287B2 publication Critical patent/JPH0656287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は円柱形状物、例えばコンクIJ−トの埋込みボ
ルトや自動車のタイヤ取付部であるハブ面に埋込まれ定
検数個のボルト(ハブボルト)のような、円柱形状を含
む機械部品等の位置検出装置に関するものである。
(従来の技術) 機械部品の組立工程では、予め固定されたボルトに対し
てソ固定したいと思う部品をはさんで、ナツトをはめこ
むことにより、その部品を決められた物理的位置にしっ
かりと固定するような場合が多い。このような場合、人
間はまず、ボルト位置を確認する作業をほとんど瞬間的
に行ない、次に確認したボルト位置に部品を持って行き
、ナツトで締付ける、という2段階の作業を行なってい
る。この作業を自動化するためにはボルト位置を高速に
認識し、計測する手段が必要である。
従来から、ボルトのような突起した部品に対しては、接
触型セン(トを用いて機械的に検出する方法が試みられ
てきたが、このような方法の共通市な問題点として、機
械的に損傷を受け易く、摩耗のため長期的に安定した検
出を行なうことができないということがあげられる。ま
几、ボルト位置が予測できない場合には試行錯誤的に探
さなければならず時間がか力)るなと実用上困難なこと
が多く問題点を残す結果となっている。
そこで、接触型センサに代わるものとして、撮像装置を
利用して位置検出を行なう方法がある。
非接触な情報によるものである7′))ら接触型センサ
のように摩耗されることもなく、検出方法が一担確立さ
れれば長期的に安定した装置となることができる。
ここで、従来よりボルトのような円柱形状部品を非接触
に検出する方法は多数提案されているが、それらは誤検
出の原因となる円柱の影ができないように照明を工夫し
た上で、円柱形状を直接的に抽出し、これに基づいて位
置を計測する方法をとっている。この方法の欠点は、対
象となる円柱形状と背景との明暗の差が明確に表せない
場合、円柱形状と背景の領域を区別できなくなるため、
位置)よった色をしている場合には、どのように照明を
工夫しても明暗の差を明確にすることはできないので、
この方法の通用は困難であり、非接触型センナの長所を
有しながらも、問題点を残す結果となっている。
また、入力画像中の図形を認識する方法として、パター
ンマツチング法がよく知られている。
パターンマツチング法は記憶領域上に定義され次標準図
形パターンを入力画像中で走査しながら最もよいマツチ
ングのとれる領域を探す方法が代表的である。
この方法は原理的に簡単であるが、画像中の対象となる
図形とは無関係なところでもマツチングを行なわなけれ
ばならず、その分処理が冗長である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記の点に鑑みなされtもので、円柱形状物を
非接触で位置検出することができるとともに、円柱形状
物の色および材質と背景の色および材質とが同一であっ
ても正確に円柱形状物の位置検出ができ、且つ位置検出
処理の高速化を図っ元日柱形状物の位置検出装置を提供
することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、予め設定したパラメータ[基づいて円柱形状
物の投影像パターンをパターン発生回路によって作成し
、このパターン発生回路で作成された投影像パターンお
よび該パターンにおける円柱形状物の中心位置データを
記憶部に記憶し、この記憶部に記憶された投影像パター
ンに基づいて投影像領域の範1jHを#!f徴抽出回路
によって決定し所定の投光手段によって照射された対象
物の投影像を撮像して得られる画像入力信号を量子化装
置によって量子化し、この量子化装置の出力信号のうち
前記特徴抽出回路で決定された範囲を満足する画像領域
を概略位置検出回路によって抽出し、この検出回路で抽
出された画像′偵域に対応し且つ前記記憶部に記憶され
た投影像パターンを判別回路によって前記概略位置検出
回路で抽出された画像に重ねるとともに、これら重ねら
れ次画像が一致する割合が所定値以上有るときに前記概
略位置検出回路で抽出された画像信号を通過させ、この
判別回路を通過した画像信号と前記記憶部に記憶された
円柱形状物の中心位置データとを比較回路によって比較
して対象物の中心位置を検出するよ・ うにしたことを
特徴としている。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例を説明する
。まず、本発明は、例えば第2図(al 、 (blに
示すような円柱形状の機械部品1等の面に対して、第3
図に示す如く斜め上方から照明装置2によって光をあて
、これによって生ずる円柱形状の投影像1aをカメラ等
の撮像装置3で撮像することが一つの特徴となっている
第1図は本発明の一実施例を示す回路図であり、像1a
を撮像する、4は撮像装置3で得られた画像入力信号を
精子化する量子化装置である65は後述する投影像パタ
ーンを発生させる為のパラメータを設定中るパラメータ
設定回路、6は円柱形状物(1) 投i 像パターンを
発生させるパターン発生回路である。このパターン発生
回路6で作成された投影像パターン6iパターン記憶回
路7に記憶さり、、またパターン発生回路6で作成され
た投影像パターンにおける円柱形状物の中心位置データ
は、中心位首記tは回路8にdバ憶さね、る。9はパタ
ーン記憶回路7に記憶された投影像パターンに基づいて
投影像領域の範囲を決定する特徴抽出回路である。10
は量子化装置4の出力信号のうち特徴抽出回路9で決定
された範囲を満足する画像領域を抽出する概略位置検出
回路である。この検出回路1゜で抽出された画像は、判
別回路■1においてパターン記憶回路7に記憶されたパ
ターンのうち前記検出回路10で抽出された画像領域に
対応する投影像パターンと重ね合わせられる。判別回路
11で重ねられた画像が一致する割合が所定値以上有る
とき(ハ前記検出回路1.0の出方信号が円柱形状物1
の投影像1aの画像であると判別される。この場合前記
検出回路1oで抽出された画像信号が比較回路12に送
られる。比較回路12は判別回路11の出力信号と前記
中心位置記憶回路8に記憶された円柱形状物の中心位置
データを比較することによって円柱形状′吻1の中心位
置をめる。
次に前記パラメータ設定回路5とノくターン発生回路6
の詳細について述べる。
第3図において、hは円柱形状物】の高さ、rは円柱形
状物」の栄径、ψは照明装置2と投影面とのなす角度、
θは投影面における水平軸と、照明中心から投影面に下
した点と円柱形状物Jの中心を結ぶ直線とのなす用度を
示している。さらに、4は円柱形状物の投影像1a(7
)長さを示している。
いま、第3図に示すように、投影面に垂直に上方から撮
像すると第4図に示すような円柱形・状物の投影像に関
する画像が得られる。原点を図示Aのようにとれば、円
柱形状物の投影像1aは次の4条件で表すことができる
、 これらの条件力)ら、円柱形状物の投影像の範囲を次の
ように与えることができる。
((条件111’l(条件21凸(条件a))Un件4
 ) ・= (21ここに、Uは論理和、nは論理積で
あることを示す。
また、円柱形状物の中心位置を(XQ l 7o )と
すれば次のように与えることができる。
yo= l sinθ/2 以上のように、円柱形状物1の投影像】aと位置がr、
4.θで表わせることが明らかとなる。
なおlはhとψより、l = h/lanψで与えられ
るので、結局、照明装置2と撮像装置3のセツティング
によって決d)られるθ、ψとLl(出対象となる円柱
形状物1の半径rと高さhで表わしてもよい。
通常、照明装置4や撮像装置は一也セリティックされる
とa1測中に動力)すことはなく、θおよびψは定数と
して与えることができる。従って1測対象となる円柱形
状物に関するrとhを与えることで簡単に円柱形状物の
投影像パターンを簡単に作成できる。
第51.、>はパター7発住回路6における投影塚パタ
ーンの発生例である。1ン)vcおいて、Lは円柱形状
物の投影像の長さ4にゾ」応する画素数、Rは半径rに
対応する画素数であり、それぞれ次の関係がある。
r、=lJ・工 /E W ) ・・・・・・・(4) 丘=r・工w/Ey ここに、工W:画像の大きさ、F2w :視野の大きさ
で、Ew/I、は画像の分解能である。
また、図のように投影像パターンの記憶領域をnxnの
大きさにとれば、記憶領域上の画累の位置P(1,j)
と(1)式における座標点PIX、7)との対応はたと
えば次のようにとることができる。
j = n/2−7 これらのり、R,i、j、およびθにより%(2)式の
範囲を満足する記憶領域上の位置については0(黒に相
当)、満足しない位置に対しては1(白に相当)とした
パターンを発生させればよい。
このように作成された投影像パターンはバターン記憶回
路7に記憶され、このパターンにおける円柱形状物の中
心位置データは中心位置記憶回路8に記憶される。
上述のようにして、記憶領域上に作成した投影像パター
ンは幾つかの特徴を有しているが本発明では以下に示す
特徴量もまた、パターン作成時に抽出し、記憶している
投影像パターンに基づいて、まず、行方向1列方向の周
辺分布テーブルを第5図のように作成し、記憶する。周
辺分布は行方向9列方向に沿って図形を投影し友もので
、投影像パターンの場合は°行または列方向[Qの値が
連続して現われる画素(連結画素と呼ぶ。また、1組の
連結画素を連結成分と呼ぶ)の数に関するテーブルとし
て与えている。周辺分布は投影像パターンの特徴をよく
表わしている。
次に、特徴抽出回路9ではこれらの周辺分布テーブルか
ら、入力画像中の円柱形状物の投影像を探索するため、
行または列方向の連結画素の範囲(探索範囲と呼ぶ)を
次のようにしてめる。折重方向の連結画素数をLl、列
方向の連結画素数をり、とすれば、各テーブルより。
B(mll≦L、≦B幅2) ここに、A (K、)、A(、に、lは行方向周辺分布
テーブルのKl + x、番目の値で、A (K、)<
A fK、)であるように選んだものであり、B (m
l l 、 B [mt )も同様に列方向周辺分布テ
ーブルのm、 、 m2番目の値で、B (ml ) 
< B (m21 であるように選んだものである。
次VC概略位置検出回路10の詳細を述べる。
撮像装置4から入力された信号を量子化して得られる0
と1のパターンを持つ画像(人力画像)中の円柱形状物
の投影像はある一定のかたまりを持つ0の値の集合で表
現されることから、円柱形状物の投影像を抽出するには
、行方向0列方向にそれぞれ投影像パターンから得られ
た探索範囲内にあるような連結成分を探せばよい。その
方法は次のように行なう。
1)入力画像の行方向に順VcOの連結画素を探してゆ
き、探索範囲を満足するものについて始点。
終点を1組とするアドレステーブルを作成する。
同様にして列方向についてもアドレステーブルを作成す
る。(第6図) il)これらのアドレステーブルより、行1列方向に対
して同時に連結成分が存在する位置を抽出する。すなわ
ち、行方向アドレステーブルの各列における始点と終点
の範囲で示される行方向連結成分に対応した列方向アド
レステーブルの各行について、始点、終点の範囲で示さ
れる列方向連結成分の中から行方向アドレステーブルの
列アドレスに対応する位置を抽出すればよい。
円柱形状投影像が複数個ある場合も一度に得られる。な
お、1つの領域について複数の位置が抽出される場合が
あるが、その場合には、それらの位置の距離を測定し、
例えば次式のように判定する。相異なる2点を(1(1
,jol、(iI、 j+)とすれば 11+−1o1 + I j+−jol≦D ・−−=
(71ここで、Dは適当に定めた正の値である。この条
件を満たすものは2点の位置が接近している場合であり
、倒れかを菓却する。
このようにして、円柱形状′吻の投影像と考えられる領
域を検出でき、これらの概略位置を記憶する。概略位置
が決まると、その位置((工、 J)とする)に関する
行9列方向の連結画素数Ll 、 LJと最もよく一致
する投影像パターンの周辺分布テーブル上の位置((1
,j)とする)をめる。これは次式のように行なう。行
2列方向周辺分布テーブルにおける連結画素数をそれぞ
れ、A(11(1≦i≦n)、B fj) (1≦j≦
n)、とすれば。
m1n(ILニーAfill+1LJ−B(jlll 
・・=181(8)式より、概略位置に対応する投影像
パターンの位置(i、j)が得られる。、そこで判別回
路11では、投影像パターンの位!(1,j)が概略位
置(工、J)になるように人力画像上に投影像パターン
を重ね合せ、円柱形状物の投影像かどうかを次のように
して判定する。
1)投影像パターンを基準として、パターン内の投影像
と一致する割合が一定値以上の場合11)投影像パター
ンを基準として、パターン内の背景の部分と一致する割
合が一定値以上この2つの条件を同時に満たす場合に円
柱形状物の投影像と判定する。
このように判別回路11において入力画像中の円柱形状
物の投影像が得られると、投影像パターンにおける円柱
形状物の中心位置データ(記憶回路8)を利用して円柱
形状物の中心位置を検出することができる。
すなわち、入力画像中の円柱形状物の中心位置を(工。
+ JQ )とすれば比較回路12において次のように
められる。
Jo=(J+ −jl l ” j。
ここに、(工1+J11人力lI!ii像中の円柱形状
投影像上の任意の位置 (1+、j+) ”投影像パターンにおいて(工1+J
I)に対応する位置 (io 、 jo) 二股影像パターンにおける円柱形
状中心位置 (3)式より、nxnの領域で あれば、次のようになる。
j o = n/2− e SInθ/2In間によれ
ば、処理に要する時間はg略位置探索における行および
列方向アドレステーブル作成に要する時間、これらのア
ドレステーブルから概略位置を抽出するのに要する時間
、および、投影像パターンとの整合と判定に要する時間
、中心位置検出に要する時間となる。
いま、入力画像のサイズをNXN画素とすれば、行およ
び列方向アドレステーブル作成に要する時間はそれぞれ
N2に比列した時間となる。これらのテーブルは並列的
に処理できる。テーブルとして得られた連結成分数をそ
れぞれm、 、 m、とし、また、投影像パターンのサ
イズをnxnとすれば、通常。
N )> m、 、 m2. nであるので、結局アド
レステーブル作成時間が最も時間がかかるといえる。従
って、全体にかかる時間もN′に比例した時間といえる
それゆえ、従来のパターンマツチング法に比べて処理時
間の節約が行なえる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば次のような効果が得られる
(1)機械部品における円柱形状物の位置検出が容易に
行える。
円柱形状物としては、例えば、コンクリートの埋込みボ
ルトや自動車のタイヤ取付部であるノ・ブ面に埋込まれ
たボルトなどがある。
(2)非接触にて検出ができるのでM粍などの機械的損
傷がなく安定した検出が行える。
(3)照明を一方向から与えることにより生じる゛円柱
形状物の投影像を対象としているため、円柱形状投影像
と周囲の明暗の差が、円柱形状そのものと周囲の明暗の
差より明確に区別できる。
従来から、円柱形状と周囲の濁質が同一の場合には、明
暗の差が小さいため、円柱形状を抽出することが困難で
あったが、本発明によれば、同一の材質でも容易に区別
できる。
(4)円柱形状投影像から円柱形状の中心位置を推定で
きる。
(5)特徴抽出回路によって投影像領域の範囲を決定し
、その範囲に基づいて入力画像中の対象図形の概略位置
決めを行ない、対象図形とは関係のない領域ではパター
ンマツチングを行なわないようにしたので、位置検出処
理の高速化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図(al
 、 fblはともに円柱形状部品の一例を示す斜視図
、第3図は本発明の一実施例の要部を説明する説明図、
第4図は円柱形状物の投影像図、第5図は円柱形状物の
投影パターンの発生例と周辺分布テーブルを示す説明図
、第6図はアドレステーブル作成例を示す説明図である
。 ]・・円柱形状物、1a・・投影像、2・・照明装置、
3・・撮像装置、4 ・量子化装置、5・・パラメータ
設定回路、6・・ノ9′ター・ン発生回路、7・・・パ
ターン記憶回路、8・・・中心位置記憶回路、9・・特
徴抽出回路、10・概略位置検出回路、11−・・パタ
ーン判別回路、■2・・比較回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め設定したパラメータに基づいて円柱形状物の投影像
    パターンを作成するパターン発生回路と、このパターン
    発生回路で作成された投影像パターンおよび該パターン
    における円柱形状物の中心位置データを記憶する記憶部
    と、この記憶部に記憶された投影像パターンに基づいて
    投影像饋域の範囲を決定する特徴抽出回路と、所定の投
    光手段によって照射された対象物の投影像を撮像して侍
    られる画像入力信号を量子化する量子化装置と、この量
    子化装置の出力信号のうち前記特徴抽出回路で決定され
    た範囲を満足する画像領域を抽出する概略位置検出回路
    と、この検出回路で抽出された画像領域に対応し且つ前
    記記憶部に記憶された投影像パターンを前記概略位置検
    出回路で抽出された画像に重ねるとともに、これら重ね
    られた画像が一致する割合が所定値以上有るときに、前
    記概略位置検出回路で抽出された画像信号を通過させる
    判別回路と、この判別回路を通過した画像信号と前記記
    憶部に記憶された円柱形状物の中心位置データを比較す
    る比較回路とを備えたことを特徴とする円柱形状物の位
    置検出装置。
JP59112104A 1984-05-31 1984-05-31 円柱形状物の位置検出装置 Expired - Fee Related JPH0656287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112104A JPH0656287B2 (ja) 1984-05-31 1984-05-31 円柱形状物の位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112104A JPH0656287B2 (ja) 1984-05-31 1984-05-31 円柱形状物の位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60253902A true JPS60253902A (ja) 1985-12-14
JPH0656287B2 JPH0656287B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=14578238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112104A Expired - Fee Related JPH0656287B2 (ja) 1984-05-31 1984-05-31 円柱形状物の位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656287B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057489A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Yutaka:Kk ねじ軸径測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057489A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Yutaka:Kk ねじ軸径測定装置
JP4677603B2 (ja) * 2005-08-26 2011-04-27 株式会社ユタカ ねじ軸径測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656287B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748676A (en) Pattern rotation angle detecting system
Wasielewski et al. Calibration of a multi-sensor system laser rangefinder/camera
US5652805A (en) Bending angle detector and straight line extracting device for use therewith and bending angle detecting position setting device
EP0124789B1 (en) Method of identifying objects
US5459794A (en) Method and apparatus for measuring the size of a circuit or wiring pattern formed on a hybrid integrated circuit chip and a wiring board respectively
US6751361B1 (en) Method and apparatus for performing fixturing in a machine vision system
JP2007206797A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
KR20000071087A (ko) 옥외용 거리 계측 장치
US6490369B1 (en) Method of viewing and identifying a part for a robot manipulator
AU761615B2 (en) Automatic inspection of print quality using an elastic model
US6163374A (en) Bending angle detection system
JPH09189513A (ja) マーカ重心計測方法および装置
JPS60253902A (ja) 円柱形状物の位置検出装置
EP1257799B1 (en) Method for monitoring transport vehicles
JPH09105608A (ja) 荷物の位置計測方法
JPH06307833A (ja) 凹凸形状認識装置
JPH11340115A (ja) パターンマッチング方法およびそれを用いた露光方法
JP2005031952A (ja) 画像処理検査方法および画像処理検査装置
JP3098847B2 (ja) 部品認識方法
US6240202B1 (en) Appearance inspection method for electronic parts
JP2775924B2 (ja) 画像データ作成装置
JP2912070B2 (ja) 対象物の位置認識方法
JPH09152316A (ja) 立体物の形状検査装置
JP2776234B2 (ja) 押し込み型硬度測定装置
JPH05231842A (ja) 形状パターン検査方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees