JPS6025375A - Data communication equipment - Google Patents

Data communication equipment

Info

Publication number
JPS6025375A
JPS6025375A JP58132804A JP13280483A JPS6025375A JP S6025375 A JPS6025375 A JP S6025375A JP 58132804 A JP58132804 A JP 58132804A JP 13280483 A JP13280483 A JP 13280483A JP S6025375 A JPS6025375 A JP S6025375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
rate
transmission rate
storage circuit
bps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58132804A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0620227B2 (en
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58132804A priority Critical patent/JPH0620227B2/en
Publication of JPS6025375A publication Critical patent/JPS6025375A/en
Publication of JPH0620227B2 publication Critical patent/JPH0620227B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce a time required for pre-processing of transmission by analyzing statistically a transmission rate used before and deciding the transmission rate to be used on the basis of the result. CONSTITUTION:A transmission rate storage circuit 31 and counted value storage circuits 32, 33 are connected to a controller 39 of a facsimile transmitter. The transmission rate to be tried by the transmitter at first is stored in the count value storage circuit 32. The data how many times the picture transmission is executed continuously actually with the transmission rate tried at first by the transmitter is stored in the counted value storage circuit 32. The data as to how many times the transmission if failed continuously at the transmission rate tried at first is stored in the counted value storage circuit 33. The controller 39 decides the transmission rate to be used on the basis of the stored statistical data.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はデータ通信装置に係り、さらに詳しくは複数の
電送レートによって電送を行なえるデータ通信装置に関
するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION TECHNICAL FIELD The present invention relates to a data communication device, and more particularly to a data communication device capable of transmitting data at a plurality of transmission rates.

従来技術 従来のデータ通信装置、特にCGITT勧告T4などに
より規定されるG3(グループ3)ファクシミリ装置な
どにおいては、いわゆるフォールパック機能、すなわち
、電送前手順において回線状態、あるいは相手機の電送
レートに応じて高い方から順に各レートを試し、双方で
送受信可能なレートにより画像電送を行なう方式が知ら
れている。
Prior Art Conventional data communication devices, particularly G3 (Group 3) facsimile devices specified by CGITT Recommendation T4, etc., have a so-called fall pack function, that is, in a pre-transmission procedure, a function is used that responds to the line status or the transmission rate of the other party's machine. A known method is to try each rate in order from the highest to lowest, and to perform image transmission at a rate that can be transmitted and received by both sides.

ここで、第1図に従来のファクシミリ装置の電送前手順
における電送レート決定子11「lを第1図に示す。た
だし、ここではCCITT勧告T 勧告台致する03機
能を有するファクシミリ装置を例に説明する。
Here, FIG. 1 shows the transmission rate determiner 11 "l" in the pre-transmission procedure of a conventional facsimile machine. However, here, a facsimile machine having the 03 function that complies with CCITT Recommendation T Recommendation is used as an example. explain.

第1図は従来の03フアクシミリ装置の電送前手順の際
の送受信間の信号のやりとりを示すもので、同図に示す
ように、被呼側装置は発呼側(画像送信側)の呼び出し
信号に呼応してCHD信号(被呼局識別信号)■、NS
F信号(非標準袋71信号)2、およびDIS信号(デ
ジタル識別信号)3を送出する。ただし、NSF信号2
にはオプションとして、図示するようにCS I 4M
号(受信局識別信号)2′が添えられる場合がある。こ
のC3I信号は電話番号などにより受信局の識別確認を
行なうために用いられる。
Figure 1 shows the exchange of signals between the transmitter and the receiver during the pre-transmission procedure of a conventional 03 facsimile machine. In response to the CHD signal (called station identification signal) ■, NS
The F signal (non-standard bag 71 signal) 2 and the DIS signal (digital identification signal) 3 are sent out. However, NSF signal 2
Optionally, CS I 4M as shown
A signal (receiving station identification signal) 2' may be added. This C3I signal is used to confirm the identity of the receiving station using a telephone number or the like.

このNSF信号2、DIS信号3はともに公知のHDT
、C(ハイレベル電送手11[1)フレームフォーマッ
トを有するバイナリ信号で、DIS信号3のFIF(フ
ァクシミリ情報フィールド)の第11.12ビ・ントに
は所定のフォーマットにしたかって当該受信機の行なえ
る最高電送レート、たとえば9800bPSがセットさ
れる。
These NSF signal 2 and DIS signal 3 are both known HDT signals.
, C (High Level Transmitter 11 [1)] is a binary signal having a frame format, and the 11.12 bits of the FIF (Facsimile Information Field) of the DIS signal 3 contain the instructions of the receiver to set the predetermined format. The highest transmission rate, for example 9800 bPS, is set.

次に送信機は、上記のNSF信号、DIS信号にそれぞ
れ対応してNS3信号(非標準装置設定信号)4、およ
びDC3信号(デジタル命令信号)5を送出する。これ
らは同様にHDLCフレームフォーマットを有するもの
で、DC5信号のFIFには同様に、送信機側の最高電
送レートが乗せられる。ここではDIS信号3ならびに
DC3C16中では9E100bpsを示すデータが第
11.12ビットにセットされているものとする。また
、NSS信号4にはオプションとしてTSI信号(送信
局識別信号)4′が結合される場合がある。この信号は
前記のC3I信号2′と同様に送信局の識別確認に用い
られる。
Next, the transmitter sends out an NS3 signal (non-standard device setting signal) 4 and a DC3 signal (digital command signal) 5 in response to the above-mentioned NSF signal and DIS signal, respectively. These also have the HDLC frame format, and the highest transmission rate on the transmitter side is similarly placed on the FIF of the DC5 signal. Here, it is assumed that data indicating 9E100 bps is set in the 11th and 12th bits in the DIS signal 3 and the DC3C16. Further, a TSI signal (transmitting station identification signal) 4' may be optionally coupled to the NSS signal 4. This signal is used to confirm the identification of the transmitting station in the same way as the C3I signal 2'.

この段階で、送受信双方ともに9θ(11)bpsでの
′電送が可能なことが相互に示されたので、送信機はD
C3C16に続いてトレーニング信号6を送出する。こ
の信号のデータレートは9800b’psで、被呼側(
画像受信側)のモデムにおいてキャリア検出、AG’C
(自動利イ1)調整)、タイミング回期、等化器の収れ
ん、およびディスクランブラの同期などの調整に用いら
れる。さらにこのl・レーニング信%6にはこのスピー
ドチャネルが使用できるかどうかを調べるためのTCP
信号(トレーニングチェック信号)7が伺加される。
At this stage, both the transmitter and the receiver were able to transmit at 9θ (11) bps, so the transmitter
Training signal 6 is sent out following C3C16. The data rate of this signal is 9800 b'ps, and the called side (
Carrier detection, AG'C in the modem on the image receiving side)
(automatic gain 1) adjustment), timing period, equalizer convergence, and descrambler synchronization. Furthermore, this l-laning signal %6 uses TCP to check whether this speed channel can be used.
A signal (training check signal) 7 is added.

受信側におけるスピードチャネルの判断基準は送信側装
置からのTCP信号11の受信状態により決まる。TC
P信号11はレベル1.5sの「0」 (以下、rOJ
と表現する)の連送であるので、所定時間以」二TCF
信号を受信できた場合にCFR信号を送出するように定
められている機器が多い。
The criteria for determining the speed channel on the receiving side is determined by the reception state of the TCP signal 11 from the transmitting side device. T.C.
The P signal 11 is “0” at level 1.5s (hereinafter referred to as rOJ
Since it is a continuous transmission of ``2 TCF'' after a predetermined period of time
Many devices are designed to transmit a CFR signal when a signal can be received.

トレーニングに受信側装置が成1功した場合には、受信
側装置はCFR信号(受信準備確認信号)8を送出し、
これに呼応して送信側から、トレーニング信号6を伺加
したメツセージ(画像信号)10が送信される。
If the receiving device is successful in training, the receiving device sends out a CFR signal (reception readiness confirmation signal) 8.
In response to this, a message (image signal) 10 to which the training signal 6 has been added is transmitted from the transmitting side.

以」二の例はフォールパ・ンクなしで、1回のトレーニ
ングにより電送レートが決った場合のものだが、回線状
態が悪い場合などではfJr 2図に示すようなフォー
ルパック動作が行なわれる。
The second example below is for a case where the transmission rate is determined by one training session without fall-packing, but if the line condition is poor, a fall-packing operation as shown in fJr 2 diagram is performed.

第2図は第1図と同形式の図で、TCP信号7が送信側
から送出されるまでは第1図と同様の手順で、ここまで
でたとえば9600bPSのレートが双方で確認された
とする。
FIG. 2 is a diagram in the same format as FIG. 1, and it is assumed that the same procedure as in FIG. 1 is followed until the TCP signal 7 is sent from the transmitting side, and that a rate of, for example, 9600 bPS has been confirmed on both sides.

上記のデータレ−I・によるトレーニング信号を回線状
態などにより受信側装置が受信できなかった場合には、
受信機はFTT信号(トレイン失敗偶号)10を送出す
る。この信号は送信側に再トレーニングを要求するもの
である。
If the receiving device cannot receive the training signal from Data Ray I mentioned above due to line conditions, etc.
The receiver sends out an FTT signal (train failure even) 10. This signal requests retraining from the transmitter.

送信側装置はこのFTT信号8に呼応して再びNSS信
号4、〜TCF信号7から成るトレーニングを行なうが
、この際、DC5信号5のFIFにセットされるレート
、およびトレーニング信310のデータレートは先程の
9600bpsより低いもの、たとえば?200bps
が選択される。
In response to this FTT signal 8, the transmitting side device again performs training consisting of NSS signals 4 to TCF signals 7, but at this time, the rate set in the FIF of DC5 signal 5 and the data rate of training signal 310 are Something lower than the 9600bps mentioned earlier, for example? 200 bps
is selected.

この再トレーニングに受信側装置失敗した場合には、再
び受信側装置からFTT信号10が送出される。
If the receiving device fails in this retraining, the receiving device sends out the FTT signal 10 again.

送信側装置はF T T信号を受信すると、さらにたと
えば4800 bpsまで、電送レートを下げ、NSS
信号4〜TCF信号7からなる信号ブロックを送出する
When the transmitting device receives the F
A signal block consisting of signals 4 to TCF signals 7 is sent out.

受信側装置がこのレーI・によるI・レーニングに成功
した場合には前記のCFR信号8が送出され、送信側装
置はこれに呼応して最終のレートに基づいてトレーニン
グ信号6およびメ・ンセーシ10を送信する。
If the receiving side device succeeds in I-learning using this rate I, the above-mentioned CFR signal 8 is transmitted, and in response, the transmitting side device transmits the training signal 6 and the message 10 based on the final rate. Send.

以」;に示した従来のファクシミリ装置の゛電送前手順
においては、DIS信号ないしはDC3信号に示される
電送レートはその装置の能力に応じて固有のものが宣言
されることになっている。したがって、回線状態が良く
ない場所に設置された装置では常に通信不可能なレート
をも順に試してからレートが決定されるので、前手順に
非常に時間がかかり、時間的、経済的にみて効率か悪い
、という欠点がある。この点に鑑みていちばん速い電送
レートを切り換えて設定できるような装置も知られてい
るが、このような手段により最高レートを下げてしまう
と、回線状態が良い場合にもそのレートでしか通信でき
ない、という不都合がある。
In the pre-transmission procedure of the conventional facsimile machine shown below, the transmission rate indicated by the DIS signal or the DC3 signal is declared unique depending on the capability of the facsimile machine. Therefore, if the device is installed in a place with poor line conditions, the rate is determined after trying out rates that are not possible to communicate with, which means that the pre-steps take a lot of time and are not efficient in terms of time and economy. There is a drawback that it is bad. In view of this, devices are known that allow you to switch and set the fastest transmission rate, but if you lower the maximum rate using this method, you will only be able to communicate at that rate even if the line condition is good. , there is an inconvenience.

目 的 本発明は以上のような従来の欠点を除去するためになさ
れたもので、迅速に電送レートを決定し、電送前手順に
要する時間を短縮することができる効率的なデータ通信
装置を提供することを目的としている。
Purpose The present invention has been made in order to eliminate the above-mentioned conventional drawbacks, and provides an efficient data communication device that can quickly determine a transmission rate and shorten the time required for pre-transmission procedures. It is intended to.

実施例 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be explained in detail based on examples shown in the drawings.

以下の実施例においてはCCITT勧告T4合致のG3
ファクシミリ送信機を例にとって説明する。
In the following example, G3 which conforms to CCITT Recommendation T4 is used.
This will be explained using a facsimile transmitter as an example.

未発明のファクシミリ装置ではそれまでに使用した電送
レートを統計的に解析し、その結果に基づいて使用する
電送レートが決定される。
An uninvented facsimile machine statistically analyzes the transmission rates used so far, and determines the transmission rate to be used based on the results.

第3図は本発明を採用したファクシミリ送信機のうち、
マイクロコンピュータなどにより構成される制御装置3
9周りの回路構成を示したもので、図中右側に示された
各ブロックおよびその後段の不図示の回路は従来と同様
に構成されているものどする。
Figure 3 shows a facsimile transmitter adopting the present invention.
Control device 3 composed of a microcomputer, etc.
It is assumed that each block shown on the right side of the figure and the subsequent circuit (not shown) are constructed in the same manner as in the conventional case.

一方、同図の左側に図示された各回路プロ・ンクは記憶
回路で、ランタムアクセスメモリ、あるいは制御装置3
9内の演算レジスタなどにより構成される。
On the other hand, each circuit block shown on the left side of the figure is a memory circuit, which is a random access memory or a control device 3.
It is composed of arithmetic registers in 9, etc.

符号31で示されるものは電送レート記憶回路で、信号
線31a、31bにより制御装置39と接続される。こ
の電送レーI・記憶回路31はこの送信機が最初に試み
るべき電送レートを格納するもので、たとえばその場合
、レーI・か9600bpsの場合には「3」が?20
0bpsの場合には「2」が、4800bpSの場合に
は「1」が、2400bpsの場合には「0」がそれぞ
れセントされるものとする。
Reference numeral 31 indicates a transmission rate storage circuit, which is connected to the control device 39 through signal lines 31a and 31b. This transmission rate I storage circuit 31 stores the transmission rate that this transmitter should try first.For example, if the transmission rate is 9,600 bps, then "3" is selected. 20
In the case of 0 bps, "2" is cented, in the case of 4800 bps, "1" is cented, and in the case of 2400 bps, "0" is cented.

また、制御装置639には信号線32a、32bを介し
てカランI・値記憶回路32が接続されており、このカ
ウント値記憶回路32にはこの送信機が最初に試みた電
送レートで、実際に画像電送が何回連続して行なわれた
かについてのデータが格納される。
Further, a count value storage circuit 32 is connected to the control device 639 via signal lines 32a and 32b, and this count value storage circuit 32 stores the actual transmission rate at the transmission rate initially attempted by the transmitter. Data regarding how many times image transmission has been performed consecutively is stored.

カウント値記憶回路33はカウント値記憶回路32と同
様の回路であるが、ここには逆に最初に試みた電送レー
トでの電送か何回連続して失敗したかに関するデータが
格納される。
The count value storage circuit 33 is a circuit similar to the count value storage circuit 32, but on the contrary, data regarding the number of times the transmission at the first attempted transmission rate has failed is stored here.

図中右側のトレーニングΦTCF信号送出回路34は、
制御装置39によって信号線34a−dにそれぞれ発生
されるパルス50〜53にそれぞれ呼応して9600.
7200.4800、ないしは2400bpsにセット
されたトレーニング信号およびTCP信号を加算器など
を介して後段のモデムに送出するものである。
The training ΦTCF signal sending circuit 34 on the right side of the figure is
9600.9600, respectively, in response to pulses 50-53 generated by controller 39 on signal lines 34a-d, respectively.
A training signal set at 7200.4800 bps or 2400 bps and a TCP signal are sent to a subsequent modem via an adder or the like.

NSS 、TSI 、DC3信号送出回路35は、制御
装置39によって信号線35a−dにそれぞれ発生され
るパルス54〜57にそれぞれ呼応して9600.72
00.4800、ないしは2400bpsにセントされ
たNSS、TSI、およびDC3信壮を加q器などを介
して所定のタイミングで後段のモデムに送出するもので
ある。
The NSS, TSI, and DC3 signal sending circuits 35 respond to pulses 54 to 57 generated by the control device 39 on the signal lines 35a-d, respectively, to generate 9600.72.
The NSS, TSI, and DC3 signal sent at 00.4800 or 2400 bps are sent to the subsequent modem at a predetermined timing via a q adder or the like.

一方、NSF、C5I 、DIS信弓信用検出回路36
信側から所定タイミングで送イハされてくるNSF、C
3I、およびDIS信吟を検出するもので、それらの信
号にセントされたレートにしたがったパルスを発生する
ものである。すなわち、上記の各信号が8600.72
00.4800、ないしは2400bpsを示している
場合には、それぞれ信号線36a−dを介して制御装4
39に対しパルス58〜61が送られる。
On the other hand, NSF, C5I, DIS Shinkyu trust detection circuit 36
NSF and C sent from the receiving side at predetermined timing.
3I, and DIS signals, and generates pulses according to the rate sent to those signals. That is, each of the above signals is 8600.72
00.4800 or 2400 bps, the control unit 4 is connected via the signal lines 36a-d, respectively.
39, pulses 58-61 are sent.

さらに、CFR信号検出回路37は相手側からのCFR
信号を検出した場合には信号線37aにパルス62を発
生する。FTT信号検出回路38も同様に相手側からの
FTT信号を検出した場合には信号線38aにパルス6
3を発生する。
Furthermore, the CFR signal detection circuit 37 detects the CFR signal from the other party.
When a signal is detected, a pulse 62 is generated on the signal line 37a. Similarly, when the FTT signal detection circuit 38 detects an FTT signal from the other party, it outputs a pulse 6 to the signal line 38a.
Generates 3.

以上のようにして受信側のデータレートおよび各信号が
検出され、制御装置39に報知される。
As described above, the data rate and each signal on the receiving side are detected and notified to the control device 39.

制御装fii39の電送レート制御は次のようにして行
なわれる。制御装置39はカウント値記憶回路32、な
いしは33に格納されている、送信機が最初に試みたあ
る電送レー・トによって3回連続して画像電送が成功な
いしは失敗した場合に、その次から電送レートを1段階
上げるが、下げる前手順を行なうように各部を制御する
The transmission rate control of the control device fii 39 is performed as follows. The control device 39 controls the transmission rate stored in the count value storage circuit 32 or 33, and if the transmitter succeeds or fails in three consecutive image transmissions at a certain transmission rate that the transmitter first tries, The rate is increased by one level, but each part is controlled so that a pre-procedure is performed to lower the rate.

すなわち、送信機が最初に試みた電送レーI・(すなわ
ち電送レート記七〇回路内のデータにより指定されるレ
ートで、以下初回テストレートという)aにより3回以
上画像電送が行なわれた場合には、その次の前手順では
電送レートaより1つ上のレートから順にフォールバッ
クしてテストする。一方、初回テストレー)aによる画
像電送が3回続けて行なわれなかった際にはaよりも1
つ下のレートから手順を開始する。このとき、aの値が
装置の最高、ないしは最低レートで、それ以上レートを
上下できない際にはそのレートにより手順が開始される
In other words, if image transmission is performed three or more times using the transmission rate I (i.e., the rate specified by the data in the transmission rate record 70 circuit, hereinafter referred to as the initial test rate) that the transmitter first attempts, In the next pre-step, testing is performed by falling back in order from the rate one higher than the transmission rate a. On the other hand, if image transmission using (a) is not carried out three times in a row (initial test), 1
Start the procedure at the lowest rate. At this time, the value of a is the highest or lowest rate of the device, and if the rate cannot be increased or decreased any further, the procedure is started at that rate.

次に、以上の制御を第4図(A)〜(F)を参照して詳
細に説明する。
Next, the above control will be explained in detail with reference to FIGS. 4(A) to 4(F).

第4図(A)〜(F)は上記の制御装置39の制御手順
を説明するフロチャート図で、各図において同一の番号
を付された箇所はそこで接続されるものとする。
FIGS. 4(A) to 4(F) are flowcharts for explaining the control procedure of the above-mentioned control device 39, and in each figure, the parts given the same number are connected there.

装置の電源投入が投入されると、第4図(A)のステッ
プ5ioo〜ステツプ3102において制御装置39は
電送レート記憶回路31〜カウント値記憶回路32.3
3の初期化を行なう、すなわち、制御装置39はステッ
プ3100で、まず信り線31bを介して電送レート記
憶回路31に91300bpsを示す「3」を書き込む
When the device is powered on, the control device 39 performs the transmission rate storage circuit 31 to count value storage circuit 32.3 in steps 5ioo to 3102 in FIG. 4(A).
In other words, in step 3100, the control device 39 first writes "3" indicating 91,300 bps into the transmission rate storage circuit 31 via the transmission line 31b.

また、ステップ5101および102においては信号線
32bおよび33bによりカウント値記憶回路32およ
びカウント値記憶回路33にそれぞれ「0」を書き込む
。これによって初回テストレートによる画像電送成功、
および失敗の連続回数がリセットされる。
Furthermore, in steps 5101 and 102, "0" is written into the count value storage circuit 32 and the count value storage circuit 33 through the signal lines 32b and 33b, respectively. As a result, image transmission was successful at the initial test rate.
and the number of consecutive failures is reset.

続いてステ・ンプ3103からステップ3106の判定
ループでは次のような判別が行なわれる。
Subsequently, in the determination loop from step 3103 to step 3106, the following determination is made.

まず、ステップ5103においては信号線36aにパル
ス50が発生したか否かを判定することにより受信した
NSF、CSI、ないしはDIS信号が8E100bp
sにセットされているかどうかを判定する。
First, in step 5103, it is determined whether or not the pulse 50 has occurred on the signal line 36a, so that the received NSF, CSI, or DIS signal is 8E100bp.
Determine whether it is set to s.

ステップ5104では同様にして信号線36bの状態を
調べることにより、受信したNSF、C5I、ないしD
IS信号が7200bpsにセットされているかどうか
を判定する。
In step 5104, by checking the state of the signal line 36b, the received NSF, C5I or D
Determine whether the IS signal is set to 7200 bps.

ステップ5105では同様にして信号線36cの状態を
調べ、受信したNSF、C3I、ないしDIS信号が4
800bpsにセットされているかどうかを判定する。
In step 5105, the state of the signal line 36c is checked in the same way, and the received NSF, C3I, or DIS signal is 4
Determine whether it is set to 800 bps.

ステップ310Bでは同様にして信号線36dの状態を
調べ、受信したNSF、C3I、ないしDIS信号が2
400bpsにセットされているか否かを判定する。
In step 310B, the state of the signal line 36d is checked in the same manner, and the received NSF, C3I, or DIS signal is 2.
It is determined whether or not it is set to 400 bps.

以上の判定ループはいずれかのレートを検出するまで順
番に繰り返されるが、以上のステップにおいて当該レー
トが検出された場合には、それぞれ次に示すステップに
移行する。
The above determination loop is repeated in order until any rate is detected, but if the rate is detected in the above steps, the process moves to the following steps.

受信側の電送レートが8800bpsだった場合にはス
テ、ブS 107 ニ、7200 bpsだった場合に
はステップ5191 (第4図(F ) ) ヘ、 4
.800bpsであった場合にはステップ5195 (
第4図(F))に、2aOobpsであった場合にはス
テップ3199(第4図(F))へそれぞれ移行する。
If the transmission rate on the receiving side is 8800 bps, step 5191 (FIG. 4 (F)) is executed.4
.. If it is 800 bps, step 5195 (
In FIG. 4(F)), if it is 2aOobps, the process moves to step 3199 (FIG. 4(F)).

受信側のNSF、 C3I、ないLDIS信号カ1]8
00bpsの場合にはステップ5107において、制御
装置39は信号線31aの信号、すなわち電送レート記
憶回路31内に格納されている初回テストレートを示す
データの出力を入力し、しかる後にステップ3108〜
5Lioの判定ルーチンでその信号を判別する。
Receiving side NSF, C3I, no LDIS signal [1]8
In the case of 00 bps, in step 5107, the control device 39 inputs the signal on the signal line 31a, that is, the output of data indicating the initial test rate stored in the transmission rate storage circuit 31, and then in steps 3108 to 3107.
The signal is determined by the determination routine of 5Lio.

まず、ステップ5108においては信号線31aから入
力した信号が「3」、すなわち初回テストレートが98
00bpsか否かを、ステップ3109においては人力
し信号が「2」、すなわち初回テスi・レートが720
0bpsか否かを、またステップ5110では入力した
信号が「l」、すなわち初回テストレート る。
First, in step 5108, the signal input from the signal line 31a is "3", that is, the initial test rate is 98.
In step 3109, it is determined whether the signal is "2", that is, the initial test i rate is 720 bps.
In step 5110, it is determined whether the input signal is "1", that is, the initial test rate.

以上のステップSt・08〜3110のどれかが肯定さ
れた場合には、それぞれステップ3122(第4図(B
))、ステップS i 5 1 (第4図(D))、な
いしはステップ3171 (第4図(E))に移行する
。また、以上のステップが全て否定された場合には初回
テストレートは2400bpsであると判定され、ステ
ップSillに移行する。ここでは後に詳述する手順に
より、電送レート記憶回路31に「0」すなわち初回テ
ストレト240Qbpsを示すデータが格納されていた
とし、ステップSillに移行して説明を続ける。
If any of the above steps St 08 to 3110 is affirmed, step 3122 (Fig. 4 (B
)), the process moves to step S i 5 1 (FIG. 4(D)) or step 3171 (FIG. 4(E)). Further, if all of the above steps are negative, it is determined that the initial test rate is 2400 bps, and the process moves to step Sill. Here, it is assumed that "0", that is, data indicating the initial test rate of 240 Qbps, has been stored in the transmission rate storage circuit 31 according to a procedure to be described in detail later, and the process moves to step Sill to continue the explanation.

ステップSlitでは信号線35dにパルス57を出力
し,NSS 、TSI 、DCS信号送出回路35によ
り2400bpsにセットしたNSS、TSI、ないし
DCS信号を回線を介して相手側に送出する。
In step Slit, a pulse 57 is output to the signal line 35d, and the NSS, TSI, or DCS signal sending circuit 35 sends an NSS, TSI, or DCS signal set at 2400 bps to the other party via the line.

また、続いてステップS112においては信号線3 4
 dにパルス53を出力し、電送レート2400bpS
にセットしたTCPおよびトレーニング信号を相手側に
送出する。
Further, in step S112, the signal line 3 4
Output pulse 53 to d, transmission rate 2400bpS
Send the TCP and training signal set to the other party.

以上のトレーニングが終了すると、ステップ3113〜
3114の判定ループにおいて相手側からのCFR信号
ないしはFTT信号を待つ。
When the above training is completed, steps 3113~
In the determination loop of 3114, a CFR signal or FTT signal from the other party is waited for.

まず、ステップ3113において相手側からのCFR信
号を検出し,たか否かを調べるために、CFR信号検出
回路37から信号線37aにパルス62が発生したかど
うかを調べる。
First, in step 3113, in order to check whether a CFR signal from the other party is detected, it is checked whether a pulse 62 is generated from the CFR signal detection circuit 37 on the signal line 37a.

CFR信号を受信した場合にはステップS117に移行
し、そうでない場合にはステップS114で信号線38
aにパルス63が発生したか否かを調べ、相手側からF
TT信号が送信されたか否かを調べる。ステップ311
4が否定された場合にはステップS113に戻って以上
の判定を繰り返すが、FTT信号を受信、すなわちステ
ップS114が肯定された場合にはステップS115に
移行し、信号線32bを介してカウント値記七〇回路3
2に「0」を書き込んだ後ステップ3116でエラー終
了とし、ステップS103に戻って次の通信に備える。
If the CFR signal is received, the process moves to step S117; otherwise, the signal line 38 is connected to the signal line 38 in step S114.
Check whether pulse 63 has occurred at a, and send F from the other side.
Check whether a TT signal has been transmitted. Step 311
4 is denied, the process returns to step S113 and the above determination is repeated. However, if the FTT signal is received, that is, step S114 is affirmed, the process proceeds to step S115, and the count value is recorded via the signal line 32b. Seventy circuits 3
After writing "0" to 2, the process ends in step 3116 with an error, and returns to step S103 to prepare for the next communication.

これは本装置の最低レ− ト2400bpsによるトレ
ーニングが失敗したためである。
This is because training at the minimum rate of 2400 bps of this device failed.

以上の順でステップS11.7に到達した際の状態を整
理すると、相手側の初回テストレ−1・がHOObps
 、またこちら側の電送レート記憶回路31内のデータ
で示される初回テストレートが2400bpsであり、
このレートにより1回でトレーニングが成功した、すな
わち最初に試みたレート2400bl)Sで画像電送を
行なえるわけである。
If we summarize the state when step S11.7 is reached in the above order, the opponent's first test lay-1 is HOObps.
, and the initial test rate indicated by the data in the transmission rate storage circuit 31 on this side is 2400 bps,
With this rate, training was successful in one attempt, that is, image transmission could be performed at the first attempted rate of 2400bl)S.

したがって、ステップ3117においては信号線33b
を介してカウント値記憶回路33にrOJを書き込む。
Therefore, in step 3117, the signal line 33b
rOJ is written into the count value storage circuit 33 via the.

すなわち初回テストレートによる画像電送が行なえなか
った連続回数をOにリセットする。
That is, the number of consecutive times that image transmission could not be performed at the initial test rate is reset to O.

続いてステップ3118〜ステツプS120では初回テ
ストレ−1・による画像電送の連続回数を示すカウント
値記憶回路32をインクリメントするとともに、カウン
ト値記憶回路32の内容にしたがって次の通信のための
初回テストレート送レート記憶回路31に書き込む。
Subsequently, in steps 3118 to S120, the count value storage circuit 32 indicating the number of consecutive image transmissions by the first test rate 1 is incremented, and the first test rate transmission for the next communication is performed according to the contents of the count value storage circuit 32. Write to rate storage circuit 31.

まず、ステップS118では信号線32aの4M号を入
力し、カウント値記憶回路32内の初回テストレートに
よる連続画像電送回数を取り出す。
First, in step S118, the number 4M of the signal line 32a is input, and the number of consecutive image transmissions at the initial test rate in the count value storage circuit 32 is taken out.

続いてステップS l 18aにおいて、取り出した信
号が「2」であるか否か、すなわち、初回テストレ−1
・による連続画像電送回数か既に2回となっているか否
かを調べる。
Subsequently, in step Sl 18a, it is determined whether the extracted signal is "2", that is, the first test trace 1.
・Check whether the number of consecutive image transmissions has already reached 2 times.

ステップ3118aが否定された場合には、今回の電送
を含めて初回テストレートによる連続画像電送回数Kが
3回未満なので、ステ・ンプS119に移行し、入力し
た信号に1を加えた後ステップ3120でその値をカウ
ント値記憶回路32に書き込む。
If step 3118a is negative, the number of continuous image transmissions K at the initial test rate including the current transmission is less than 3, so the process moves to step S119, and after adding 1 to the input signal, step 3120 Then, the value is written into the count value storage circuit 32.

また、ステップ5118aが11定された場合には、今
回で連続して3回初回テストレー1・による連続画像電
送回数Kが行なわれるわけであるから、次の初回テスト
レーI・を1つLげて4800bpsにするため、ステ
ップ5118bにおいて信号線31bを介して電送レー
ト記憶回路31に「1」を書き込む。
In addition, if step 5118a is set to 11, the number of consecutive image transmissions K by the initial test ray 1 is performed three times in a row this time, so the next initial test ray I In order to set the speed to 4800 bps, "1" is written in the transmission rate storage circuit 31 via the signal line 31b in step 5118b.

続いてステップS 118cにおいては、カランI・値
記憶回路32に新たなカウントを開始させるために、信
号線32bを介してrOJを書き込む。
Subsequently, in step S118c, rOJ is written via the signal line 32b in order to cause the count I/value storage circuit 32 to start a new count.

以上のカウンタ制御が終了すると、ステップ5121に
移行して制御】1装置39は公知の手順により各部を制
御して、電送レー) 2400bpsによる画像電送を
行なった後、ステップ5103に戻り、次の通信に備え
る。
When the above counter control is completed, the process moves to step 5121 and the control unit 39 controls each part according to a known procedure to perform image transmission at 2400 bps, and then returns to step 5103 to start the next communication. Prepare for.

−・力、ステップ5103において相手側の電送レート
が9600bpsで、また、ステップ5108で電送レ
ート記憶回路31により示されるこちら側の初回テスト
レート は、ステップ3122に移行する。
- In step 5103, the other side's transmission rate is 9600 bps, and in step 5108, the first test rate of this side is indicated by the transmission rate storage circuit 31, and the process moves to step 3122.

第4図(B)のステップ3122〜S123においては
、信号線35aにパルス54を、また信号線34aにパ
ルス50をそれぞれ発生する。
In steps 3122 to S123 in FIG. 4B, a pulse 54 is generated on the signal line 35a, and a pulse 50 is generated on the signal line 34a.

これにより前記と同様にして、![00bpsによるN
SS.TSI、ないしDCS信号およびTCF信号とト
レーニング信号が回線に送出され、8600bpsによ
るトレーニングが行なわれる。
This will do the same thing as above! [N by 00 bps
S.S. A TSI or DCS signal, a TCF signal, and a training signal are sent to the line, and training is performed at 8600 bps.

続いてステップS124およびS127の′r1定ルー
プにおいては、CFR信号あるいはF T T信号を検
出することにより、トレーニング結果を判別する。この
動作は前記同様、信号線37a8よび38aの状態を調
べることにより行なわれる。
Subsequently, in the 'r1 constant loop of steps S124 and S127, the training result is determined by detecting the CFR signal or the FTT signal. This operation is performed by checking the states of signal lines 37a8 and 38a, as described above.

ステップS124においてCFR信号を受信した場合に
は、ステ・ンプ5125に移行し、信す線33bを介し
てカウント値記憶回路33に初回テストレ−1・による
i!J!続画像非電送回数θ回を示す「0」を書き込ん
でから、ステップS126に移行し、9800bpsに
よる画像電送を行なった後、ステップS103に戻って
次の通信に備える。ここで、カウント値記憶回路32の
インクリメントを行なわないのは、電送レート記憶回路
31の内容で示される次回の初回テストレート で、これ以上レートを上げることができないからである
If the CFR signal is received in step S124, the process moves to step 5125, and the i! J! After writing "0" indicating the number of consecutive image non-transmissions θ times, the process moves to step S126, where the image is transmitted at 9800 bps, and then returns to step S103 to prepare for the next communication. Here, the reason why the count value storage circuit 32 is not incremented is because the rate cannot be increased any further at the next initial test rate indicated by the contents of the transmission rate storage circuit 31.

一方、ステップS127でF ’r T信号を受信した
場合にはステップ3128に移行し、信号線32bを介
してカウント4N記憶回路32に初回テストレ−1・に
よる連続画像電送回数KOを示す「0」を書き込む。こ
れは今回初回テストレートによる画像電送が行なえない
ので、次の通信から初回テストレートによる連続画像電
送回数をカウンタ制御なおすためである。
On the other hand, if the F'r T signal is received in step S127, the process moves to step 3128, and "0" indicating the number of consecutive image transmissions KO by the first test tray 1 is stored in the count 4N storage circuit 32 via the signal line 32b. Write. This is because since image transmission cannot be performed at the initial test rate this time, the counter control is used to control the number of consecutive image transmissions at the initial test rate from the next communication.

ここまで来た場合には、すでに9600bpsによる1
回めのトレーニングが失敗しているので、以下のステッ
プでは7200bps以下のレートにフォールパンクし
て再びトレーニングを行なうが、それに先立って電送レ
ート記憶回路31とカウント値記憶回路33の内容を次
のように制御する。
If you have come this far, you have already reached 1 by 9600 bps.
Since the previous training failed, in the following steps, the rate will fall to 7200 bps or less and the training will be performed again, but before that, the contents of the transmission rate storage circuit 31 and the count value storage circuit 33 will be changed as follows. control.

まず、ステップS129において信号線33aを介して
カウント値記憶回路33の内容を入力し、ステップSL
3.0でその信号が「2」か、すなわち、初回テストレ
ーI・による連続画像非電送回数がすでに2回になって
いるかどうかをr1定する。
First, in step S129, the contents of the count value storage circuit 33 are input via the signal line 33a, and in step SL
At step 3.0, r1 determines whether the signal is "2", that is, whether the number of continuous image non-electronic transmissions by the first test tray I. has already reached two.

ステップS130が肯定された場合には、今回で初回テ
ストレ−1・による連続画像非電送回数が3回になるの
で,次回の通信の初回テスI・レートを1つ落して?2
00bpsにするため、ステップS131で信号線31
bを介して電送レーI・記量,0回路31に7200b
psを示ず「2」を書き込み、続いてステップS132
で信号線33bを介してカウント仙記憶回路33に「0
」を書き込む。これは次回の通信から新たに初回テスト
レート連続画像非電送回数をカラン]・させるためであ
る。
If step S130 is affirmative, the number of continuous image non-transmissions by the first test rate 1 will be three times, so the first test rate of the next communication will be lowered by one? 2
00 bps, the signal line 31 is connected in step S131.
7200b to the 0 circuit 31 via the wire I/recording b.
Write “2” without indicating ps, then step S132
“0” is sent to the count memory circuit 33 via the signal line 33b.
”. This is to set the number of continuous image non-transmissions at the initial test rate anew from the next communication.

一方、ステップS130で初回テストレートよる連続画
像非電送回数が2でないと判明した場合にはステップS
133、S134で,前記のカラント仙記憶回路32の
増加の場合と同様にして信号線33bを介してカウント
値記憶回路33の内容を1インクリメントする。
On the other hand, if it is determined in step S130 that the number of continuous image non-transmissions based on the initial test rate is not 2, step S130
133 and S134, the contents of the count value storage circuit 33 are incremented by 1 via the signal line 33b in the same manner as in the case of increasing the current storage circuit 32.

以上のカウント値記憶回路33および電送レート記憶回
路31の制御が終了すると、ステップ5135.513
6のルーチンへ移行して、NSS 、TSI 、DC3
信号送出回路35およびトレーニング、TCF信号送出
回路34にパルス55、およびパルス51をそれぞれ順
番に与え、?200bPSによる再トレーニングを行な
う。
When the above control of the count value storage circuit 33 and the transmission rate storage circuit 31 is completed, steps 5135 and 513
6 routine, NSS, TSI, DC3
A pulse 55 and a pulse 51 are given to the signal sending circuit 35 and the training and TCF signal sending circuit 34 in order, respectively, and ? Perform retraining with 200bPS.

続いてステップ5137および5139においては前記
のステップ5124および3127におけるのと同様に
して相手側からの信号がCFR信号かFTT信号のどち
らであるかを判別する。
Subsequently, in steps 5137 and 5139, it is determined whether the signal from the other party is a CFR signal or an FTT signal in the same manner as in steps 5124 and 3127.

ステップ5137でCFR信号を受信した場合にはステ
ップ5138に移行し、公知の手順で?200bpsに
よる画像電送を行なった後、ステップ5103に戻り、
次の通信に備える。前記のように、カランl−(fi記
憶回路32ないしはカウント値記憶回路33は初回テス
トレートによる画像電送が連続して行なわれI−か、あ
るいは連続して行なわれなかったかにより操作されるの
で、これ以下のフォールバック動作ではカウント値記憶
回路32ないしはカウント値記憶回路33の制御は行な
われない。
If a CFR signal is received in step 5137, the process moves to step 5138, and a known procedure is performed. After performing image transmission at 200 bps, return to step 5103,
Prepare for the next communication. As mentioned above, the count value storage circuit 32 or count value storage circuit 33 is operated depending on whether the image transmission at the initial test rate is performed continuously (I-) or not continuously. In fallback operations below this, the count value storage circuit 32 or count value storage circuit 33 is not controlled.

一方、ステップ5139でF ’I”r信号を受信した
場合には、ステップ3140〜ステツプ5141に移り
、信号線35cおよび34cにそれぞれパルス56およ
びパルス52を順に発生し、4800bPSにフォール
パンクして再びトレーニングを行なった後、第4図(C
)のステップ5142および5144の判定ループに移
行し、相手側からのCFHないしはFTT信号を待つ。
On the other hand, when the F'I''r signal is received in step 5139, the process moves to steps 3140 and 5141, and pulses 56 and 52 are generated in sequence to the signal lines 35c and 34c, respectively, and a fall puncture occurs at 4800 bPS. After training, Figure 4 (C
), the process moves to the decision loop of steps 5142 and 5144, and waits for a CFH or FTT signal from the other party.

ステップ5142でCFR信号を受信した場合には、上
述と同様にしてステップ5143に移行し、4800b
psによる画像電送を行なってからステップ5103に
戻り、次の通信に備える。
If a CFR signal is received in step 5142, the process proceeds to step 5143 in the same manner as described above, and
After performing the image transmission using PS, the process returns to step 5103 and prepares for the next communication.

あるいはステップ5144でF T T信号を受信した
場合にはステップS 145.5146のルーチンに移
行し、前記同様信号線35dおよび34dにそれぞれパ
ルス57およびパルス53を順に発生シ、2400bp
sにフォールバックして再びトレーニングを行なう。
Alternatively, if the FTT signal is received in step 5144, the routine moves to steps S145 and 5146, and pulses 57 and 53 are sequentially generated on the signal lines 35d and 34d, respectively, in the same manner as described above.
Fall back to s and train again.

さらに、この後ステップ5147および5149の判定
ループで前記と同様にしてCFHないしはFTT信号を
待ち、ここでCFR信号を受信した場合にはステップ5
148で2400bpsによる画像電送を行なった後ス
テップ5103に戻る。逆にFTT信号を受信した場合
にはそれ以上フォールバックできないため前手順エラー
として回線をνj断してからステップ5103に戻り、
次の通信に備える。
Furthermore, after this, in the determination loop of steps 5147 and 5149, a CFH or FTT signal is waited for in the same manner as described above, and if a CFR signal is received here, step 5
After performing image transmission at 2400 bps in step 148, the process returns to step 5103. On the other hand, if an FTT signal is received, since no further fallback is possible, the line is disconnected νj as a pre-procedure error, and the process returns to step 5103.
Prepare for the next communication.

一方、ステップ5103において相手側の電送レートが
9800bpsで、また、ステップ5109で11i送
レ一ト記憶回路31により示されるこちら側の初回テス
トレートが?200bpsであった場合には、第4図(
D)のステップ5151に移行する。
On the other hand, in step 5103, the transmission rate of the other side is 9800 bps, and in step 5109, what is the initial test rate of this side indicated by the 11i transmission rate storage circuit 31? If the speed is 200 bps, then Fig. 4 (
The process moves to step 5151 of D).

第4図(D)のステップ5151および5152のルー
チンにおいては、信号線35bおよび34bにそれぞれ
パルス55およびパルス51を順に発生し、前記と同様
にして?200bpsによるトレーニング行なう。
In the routine of steps 5151 and 5152 in FIG. 4(D), pulses 55 and 51 are sequentially generated on signal lines 35b and 34b, respectively, and the same procedure as described above is performed. Training is performed at 200 bps.

続いてステップ5153および5163の判定ルーチン
で前述と同様にして相手側からのCFHないしはFTT
信号を待つ。CFR信号を受信した場合にはステップ5
154に移行し、FTT信号を受信した場合にはステッ
プ5164に移行する。
Next, in the determination routines of steps 5153 and 5163, the CFH or FTT from the other party is determined in the same manner as described above.
Wait for the signal. If a CFR signal is received, step 5
The process moves to step 154, and if an FTT signal is received, the process moves to step 5164.

ここでCFR信号を受信した場合には、初回テストレー
トにより画像電送を行なえるので、ステラ:7’315
4〜5158において前記と同様のカウント値記憶回路
32と電送レート記1.α回路31の操作を行なう。
If a CFR signal is received here, image transmission can be performed at the initial test rate, so Stella: 7'315
4 to 5158, the same count value storage circuit 32 and transmission rate record 1. The α circuit 31 is operated.

すなわち、ステップ5154でカウント(If記憶回路
33をクリアした後、ステップ5155でカウント値記
憶回路32のデータを人力し、ステップ5156でそれ
が「2」か否かを調へる。ここで今度が3度めの連続電
送である場合には、ステップ5157で次の初回テスト
レ−1・を9G00bpsにステップアップするため電
送1/−ト記憶回路31に「3」を書き込み、続いてス
テップ3158でカウント値記憶回路32をクリアする
That is, after clearing the count (If memory circuit 33) in step 5154, the data in the count value memory circuit 32 is entered manually in step 5155, and it is checked whether it is "2" or not in step 5156. If it is the third consecutive transmission, "3" is written in the transmission 1/- rate storage circuit 31 in order to step up the next initial test rate 1 to 9G00 bps in step 5157, and then counting is performed in step 3158. Clear the value storage circuit 32.

一方、ステップ5156でカウント値記憶回路32内の
データが2でない場合には、ステップ5160および5
161でカウント値記憶回路32の内容を1インクリメ
ントする。
On the other hand, if the data in the count value storage circuit 32 is not 2 in step 5156, steps 5160 and 5
At step 161, the contents of the count value storage circuit 32 are incremented by one.

以上のステップ3154〜5161のルーチンは、次回
の初回テストレート決定のためにステップ5157にお
いて電送レート記憶回路31にHOObpsを示す「3
」を書き込む以外は前記のステップ3117〜5120
から成るルーチンと等価である。したがって以上の等価
ルーチンは電送レート記憶回路31にセットする初回テ
スI・レートに関するパラメータをセットしてからコー
ルするサブルーチンとしてもよい。
The above routine of steps 3154 to 5161 is executed in step 5157 in order to determine the next initial test rate.
Steps 3117 to 5120 above except for writing “
is equivalent to a routine consisting of Therefore, the above equivalent routine may be a subroutine that is called after setting parameters related to the initial test I rate to be set in the transmission rate storage circuit 31.

以上の操作が終了すると、ステップ3159に移行して
7200bpsによる画像電送を行なった後ステップ5
103に戻る。
When the above operations are completed, the process moves to step 3159, where the image is transmitted at 7200 bps, and then step 5
Return to 103.

ステップ5163でFTT信号を受イロした場合には初
回テストレートによる最初の画像゛電送が行なえないの
で、ステップ5164〜5170から成るルーチンに移
り、前述と同様にして電送レー]・記憶回路31および
カランI・(+ri記憶回路33を操作する。以上のス
テップ5164〜5170のルーチンも、次回の初回テ
ストレート決定のためにステップ5167において電送
レート記憶回路31 L:4800bps ヲ示f r
 I J ヲni:f!込U以外は前記のステップ51
28〜3134から成るルーチンど等価であるので、こ
の部分の操作についてはその部分を参照されたい。した
がって以上の等価ルーチンもサブルーチン化できる。
If the FTT signal is received in step 5163, the first image cannot be transmitted at the initial test rate, so the routine proceeds to steps 5164 to 5170, and the same steps as described above are carried out to transmit the transmission signal, memory circuit 31, and cursor. The above routine of steps 5164 to 5170 also operates the transmission rate storage circuit 31 L: 4800 bps in step 5167 to determine the next initial test rate.
I J Woni: f! Step 51 above except for
Since the routines consisting of 28 to 3134 are equivalent, please refer to that part for the operation of this part. Therefore, the above equivalent routine can also be made into a subroutine.

以−にの電送レート記号、0回路31およびカウント値
記憶回路33の操作が終了した場合には第4図(B)の
ステップ3140以降のルーチンに移行し、4800b
psから順にフォールパンクしてトレーニングおよび画
像電送を行なう。
When the operations of the transmission rate symbol, 0 circuit 31 and count value storage circuit 33 are completed, the routine proceeds to step 3140 and subsequent steps in FIG. 4(B), and step 4800b
Training and image transmission are performed in order from ps to fall puncture.

さらにステップ5itoにおいて4800bpsを示す
「1」が電送レート記憶回路31に格納されていた場合
には第4図(E)のステップ5171に移行する。
Furthermore, if "1" indicating 4800 bps is stored in the transmission rate storage circuit 31 in step 5ito, the process moves to step 5171 in FIG. 4(E).

第4図(E)のステップ5171〜ステツプ5190の
各ステップは第4図CD)のステップ5L51〜ステツ
プ5170の各ステップと同等のもので、第4両図の各
ステップは等価のルーチンを構成する。したがって、詳
細な説明は省略するが、これらのルーチンは前述のルー
チン同様サブルーチン化できる。
Each step from step 5171 to step 5190 in FIG. 4(E) is equivalent to each step from step 5L51 to step 5170 in FIG. . Therefore, although a detailed explanation will be omitted, these routines can be made into subroutines like the aforementioned routines.

異なるのはステップ3171−3172において480
0bpsのNSS、TSI、DIS信号と、トレーニン
グ信号およびTCP信号を送出すること、ステップ51
77において7200bpsを示す「2」を電送レート
記憶回路31に書き込むこと、ステップ5187におい
て2400bpsを示す「0」を電送レート記憶回路3
1に書き込むこと、およびステップ3179での画像電
送が4800bpsにより行なわれることの4点である
The difference is 480 in steps 3171-3172.
Sending 0 bps NSS, TSI, DIS signals, training signals and TCP signals, step 51
In step 77, "2" indicating 7200 bps is written in the transmission rate storage circuit 31, and in step 5187, "0" indicating 2400 bps is written in the transmission rate storage circuit 3.
1, and image transmission in step 3179 is performed at 4800 bps.

ここでは基本的には4800bpsによるトレーニング
が成功した場合にはカウント値記憶回路33をクリアし
てからカランl−(tri記七〇回路32の状態を調べ
、それが2になっていたら゛重送レート記憶回路31に
7200bpsを示す「2」を書き込み、2でなければ
カウント値記憶回路32をlインクリメントし、480
0bpsにより画像電送を行なう。
Basically, if the training at 4800bps is successful, the count value storage circuit 33 is cleared and the state of the circuit 32 is checked, and if it is 2, then the Write "2" indicating 7200 bps to the rate storage circuit 31, and if it is not 2, increment the count value storage circuit 32 by l, and
Image transmission is performed at 0 bps.

また、 4800bpsのトレーニングが失敗した場合
にはカウント値記憶回路32をクリアしてからカウント
値記憶回路33の状態を調べ、それが2になっていたら
電送レート記憶回路31に2400bpsを示す「0」
を書き込み、2でなければカウント(tri記憶回路3
2を1インクリメントしてから第4図(C)のステップ
5145に移行し2400bpsにフォール/ヘッダす
る。
Furthermore, if the 4800 bps training fails, the count value memory circuit 32 is cleared and then the state of the count value memory circuit 33 is checked, and if it is 2, "0" indicating 2400 bps is written in the transmission rate memory circuit 31.
is written, and if it is not 2, the count (tri memory circuit 3
2 is incremented by 1, and then the process moves to step 5145 in FIG. 4(C) to fall/header to 2400 bps.

以上で相手側の宣3した電送レーI・が9eOObps
であった場合に、そこからフォールパックして通り得る
ルーチンを全て説明した。第4図(A)のステップ31
04−5106−111−相手側が?200bps以下
のレートのどれかを宣言している場合には第4図(F)
に示したルーチンに進み、そこから以上に説明したルー
チンの内の所定箇所にジャンプすることによりフォール
バックおよびレーi・の統工1的制御が行なわれる。
With the above, the transmission rate I declared by the other party is 9eOObps.
I have explained all the routines that can be followed by a fall pack in that case. Step 31 in Figure 4(A)
04-5106-111-The other party? If any rate below 200 bps is declared, see Figure 4 (F).
By proceeding to the routine shown in Figure 1 and jumping from there to a predetermined location in the routine described above, fallback and integrated control of Ray i is performed.

まず、ステップ3104が肯定される、すなわち相手側
が?200bpsを宣訂した場合には第4 IQ(F)
のステップ5191に移行する。ステップ3191では
信号線31aを介して電送レート記憶回路31内のデー
タを人力し、以下ステ・ンプ5192〜5194でその
データが「3」か、「2」か、rlJか、すなわち、電
送レート記憶回路31で指定されるこちら側の初回テス
トレートが9600.7200.4800bpsのいず
れであるかを判別する。
First, step 3104 is affirmed, that is, is the other party? If you declare 200bps, the 4th IQ(F)
The process moves to step 5191. In step 3191, the data in the transmission rate storage circuit 31 is inputted via the signal line 31a, and in steps 5192 to 5194, it is determined whether the data is "3", "2", or rlJ, that is, the transmission rate storage circuit 31. It is determined whether the initial test rate on this side specified by the circuit 31 is 9600, 7200, or 4800 bps.

ステップ5192が肯定された場合には第4図(B)の
ステップ5135に移行し、?200bpsからフォー
ルバックしてトレーニングを行なう。この場合相手機の
最高レートで初回テストレートが決まるので、この場合
に限り、電送レート記憶回路31、カウントイfi記憶
回路32およびカウント値記憶回路33の操作は行なわ
ず、統計データは凍結される。
If step 5192 is affirmative, the process moves to step 5135 in FIG. 4(B). Perform training by falling back from 200 bps. In this case, the first test rate is determined by the highest rate of the other device, so in this case only, the transmission rate storage circuit 31, count ifi storage circuit 32, and count value storage circuit 33 are not operated, and the statistical data is frozen. .

ステップ5193が0定された場合には7200bpS
からフォールバックできるので、第4図(D)のステッ
プ3151に移行し?200bpsからフォールバック
をIll &(3する。
7200bpS if step 5193 is set to 0
Since it is possible to fallback from , proceed to step 3151 in FIG. 4(D). Fallback from 200 bps to Ill &(3.

ステップ5194が肯定された場合には第4図(E)の
ステップS ’171に移行し4800bpsからフォ
ールバックする。
If step 5194 is affirmative, the process moves to step S'171 in FIG. 4(E) and falls back from 4800 bps.

以」二の各ステップが否定された場合には電送レート記
憶回路31で指定されるこちらの初回テストレート ステップstitに移行し、2400bpsでトレーニ
ングを行なう。
If each of the following steps is negative, the process moves to the initial test rate step stit specified by the transmission rate storage circuit 31, and training is performed at 2400 bps.

・方、第4図(A)のステップS105が肯定された、
すなわち相手機が4800bpsを宣言した場合にはス
テップS195に移行す、る。ステップS195〜S1
98は]二記のステップS191〜S194と同等のも
ので、ここでは−上述と同様の判別を行なう。
・On the other hand, step S105 in FIG. 4(A) is affirmed.
That is, if the other party declares 4800 bps, the process moves to step S195. Steps S195 to S1
98 is equivalent to steps S191 to S194 described in [2], and here, the same determination as described above is performed.

ステップS196およびS 1 9 7がけ定された場
合には、いずれにしろ4800bps以下でしか通信で
きないので、ここでは第4図(、B)のステップ314
0に移行し、4800bpsからフォール/ζ・ツクす
る。この場合にも統具1データは凍結される。
If steps S196 and S197 are determined, communication is possible only at a speed of 4800 bps or less, so here step 314 in FIG.
0 and falls from 4800 bps. In this case as well, the tool 1 data is frozen.

ステップS198が肯定された場合には4800bps
からフォールバックできるので、第4図(E)に移行し
、4800bpsからフォール/くツクする。
If step S198 is affirmed, 4800 bps
Since it is possible to fall back from 4800 bps, we move to Fig. 4 (E) and fall back from 4800 bps.

ステップSL96〜8198が否定された場合には、第
4図(A)のステップSlitに移行し、2400bp
sでトレーニングを行なう。
If steps SL96 to SL8198 are negative, the process moves to step Slit in FIG. 4(A), and 2400bp
Perform training with s.

さらに第4図(A)のステップS106が肯定された、
すなわち相手機が2400bpsを宣言した場合にはス
テー、プS199に移行し、ステップ8199〜S20
2で上述と同様の判別を行なう。
Further, step S106 in FIG. 4(A) is affirmed.
That is, if the other device declares 2400 bps, the process moves to step S199, and steps 8199 to S20
In step 2, the same determination as described above is made.

ここでは電送レート記憶回路31の内容が8600〜4
800bpsを示していても2400bpsでしか通信
できないので、ステップS200〜S202のいずれか
が肯定された場合には第4図(C)のステップ3145
に移行し、2400bpsでトレーニングを行なう。こ
の場合も統計データは凍結される。
Here, the contents of the transmission rate storage circuit 31 are 8600 to 4.
Even if 800 bps is indicated, communication is only possible at 2400 bps, so if any of steps S200 to S202 is affirmative, step 3145 in FIG. 4(C)
, and perform training at 2400bps. In this case as well, statistical data will be frozen.

また、ここで′重送レー;・記tQ回路31が2400
bpsを示している場合には第4図(A)のステップS
lllに移行し、2400bpsでトレーニングを行な
う。
In addition, here, 'double feed relay; tQ circuit 31 is 2400.
bps, step S in FIG. 4(A)
1ll and perform training at 2400bps.

以上のようにして、最初に試みた゛li送レートでの電
送回数を統計的に解析して適したレートからI・レーニ
ングを開始するので、その装置が設置される場所の回線
状態に適したレートでトレーニングを開始でき、電送前
手順に要する時間を短縮することができる。
As described above, the number of transmissions at the first attempted li transmission rate is statistically analyzed and I-learning is started from an appropriate rate. training can be started immediately, reducing the time required for pre-transmission procedures.

以上の実施例では、初回テストレ−1・を変更するため
の初回テストレート るいは連続非電送回数を3回としているが、他の回数で
あってもよい。また統計的な解析の方法は1−記に限ら
ず,・IL均フォールバック回数、あるいは最多使用レ
ートなどを考慮して決定するなど。
In the above embodiment, the initial test rate or the number of consecutive non-electronic transmissions for changing the initial test rate 1 is set to three times, but other times may be used. Furthermore, the method of statistical analysis is not limited to the method described in 1-1 above, but may be determined by considering the average number of IL fallbacks or the maximum usage rate.

様々な方法が考えられる。Various methods are possible.

また、受信側装置などにも本発明は適用でき、−に記の
ように統計的に決定したレートからトレーニングを開始
するのでなく、初期識別信号などにおいてそのレートを
宣言するようにしても同様の効果を得ることかできる。
Furthermore, the present invention can be applied to receiving side devices, etc., and instead of starting training from a statistically determined rate as described in -, the same result can be achieved by declaring that rate in an initial identification signal etc. You can get the effect.

さらに以−ヒの実施例はファクシミリ装置であるが、他
のデータ通信装置にも本発明が応用できるのはもちろん
である。
Further, although the embodiment described below is a facsimile machine, it goes without saying that the present invention can be applied to other data communication devices.

効 果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、所定
の通信前手順にしたがって決定された電送レートにより
データ通信を行なうデータ通信装置において、通信に使
用された電送レートに関する所定の統計データを記憶す
る手段と、この記憶手段に格納された統計データに基づ
き使用する電送レートを決定する制御手段を設けた構成
を採用しているため、通信前手順に要する時間を短縮し
、回線捕捉時間を短くできる効率的なデータ通信装置を
提供することができる。
Effects As is clear from the above description, according to the present invention, in a data communication device that performs data communication at a transmission rate determined according to a predetermined pre-communication procedure, predetermined statistics regarding the transmission rate used for communication are calculated. Since it has a configuration that includes a means for storing data and a control means for determining the transmission rate to be used based on the statistical data stored in this storage means, the time required for pre-communication procedures is shortened and line acquisition is possible. It is possible to provide an efficient data communication device that can save time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図、第2図は従来のファクシミリ装置における電送
レート決定の手順を示す説明図、第3図は本発明を採用
したファクシミリ装置の構成を示すブロフク図、第4図
(A)〜(F)は第3図の装置の動作を説明するフロー
チャー1・図である。 31・・・電送レート記憶回路 32・・・カウント値記憶回路 33・・・カウント値記憶回路 39・・・制御装置 第1図 第2図
FIGS. 1 and 2 are explanatory diagrams showing the procedure for determining the transmission rate in a conventional facsimile machine, FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a facsimile machine adopting the present invention, and FIGS. ) is a flowchart 1 diagram explaining the operation of the apparatus shown in FIG. 3. 31... Transmission rate storage circuit 32... Count value storage circuit 33... Count value storage circuit 39... Control device Fig. 1 Fig. 2

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 所定の通信前手順にしたがって決定された電送レートに
よりデータ通信を行なうデータ通信装置において、通信
に使用された電送レートに関する所定の統計データを記
憶する手段と、この記憶手段に格納された統計データに
基づき使用する電送レートを決定する制御手段を設けた
ことを特徴とするデータ通信装置。
In a data communication device that performs data communication at a transmission rate determined according to a predetermined pre-communication procedure, means for storing predetermined statistical data regarding the transmission rate used for communication, and a method for storing statistical data stored in the storage means. 1. A data communication device comprising: control means for determining a transmission rate to be used based on the data transmission rate.
JP58132804A 1983-07-22 1983-07-22 Data communication device Expired - Lifetime JPH0620227B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132804A JPH0620227B2 (en) 1983-07-22 1983-07-22 Data communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132804A JPH0620227B2 (en) 1983-07-22 1983-07-22 Data communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6025375A true JPS6025375A (en) 1985-02-08
JPH0620227B2 JPH0620227B2 (en) 1994-03-16

Family

ID=15089960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132804A Expired - Lifetime JPH0620227B2 (en) 1983-07-22 1983-07-22 Data communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620227B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224776A (en) * 1985-03-29 1986-10-06 Fujitsu Ltd Facsimile transmitter
JPS62186662A (en) * 1986-02-13 1987-08-15 Nec Corp Control method for transmission speed for facsimile equipment
US5105423A (en) * 1988-05-17 1992-04-14 Ricoh Company, Ltd. Digital transmission device having an error correction mode and method for shifting down a data transmission rate
KR100467561B1 (en) * 1997-07-07 2005-04-06 삼성전자주식회사 How to Adjust Send / Receive Status for Specific Area in Fax Data Communication
KR100467560B1 (en) * 1997-07-07 2005-04-06 삼성전자주식회사 How to Adjust the Send / Receive Status of Fax Data

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224776A (en) * 1985-03-29 1986-10-06 Fujitsu Ltd Facsimile transmitter
JPS62186662A (en) * 1986-02-13 1987-08-15 Nec Corp Control method for transmission speed for facsimile equipment
US5105423A (en) * 1988-05-17 1992-04-14 Ricoh Company, Ltd. Digital transmission device having an error correction mode and method for shifting down a data transmission rate
KR100467561B1 (en) * 1997-07-07 2005-04-06 삼성전자주식회사 How to Adjust Send / Receive Status for Specific Area in Fax Data Communication
KR100467560B1 (en) * 1997-07-07 2005-04-06 삼성전자주식회사 How to Adjust the Send / Receive Status of Fax Data

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620227B2 (en) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4110558A (en) Data transmission system
JP2685783B2 (en) Error control method
JPH02179155A (en) Picture communication system
US7804615B2 (en) Method for limiting bit rate in IP facsimile and method for limiting bit rate in IP facsimile in gateway
JPS59175242A (en) Arq transmitting system
US5825508A (en) Image data receiving method for receiving retransimitted image data frames
JPS6025375A (en) Data communication equipment
JPS62123873A (en) Communication speed deciding system for facsimile equipment
JPH0552106B2 (en)
EP0508659B1 (en) Data communication apparatus
JPH04297179A (en) Data communication system
JP3288455B2 (en) Facsimile machine
JPS58164346A (en) Data communication system provided with shifting-down function
JPH04362854A (en) Data communication equipment
JPS59205841A (en) Data transmission speed control system
JP2768292B2 (en) Automatic setting method and number of waiting frames in automatic retransmission control protocol
CN113824851A (en) Image processing method, image processing device, storage medium and electronic equipment
JPH0622000A (en) Message communication system with function preventing the missing of message
US6411648B1 (en) Communication apparatus enabling communication according to ITU-T recommendation V.34
JP3437402B2 (en) Communication device
JPS58105671A (en) Transmission controlling system of facsimile
JP3034349B2 (en) Facsimile machine
JP2000083012A (en) Data retransmission controlling method according to hdlc procedure
JP2827583B2 (en) Image data transmission processing method
JPH08505023A (en) Wireless communication network type data transmission apparatus and method