JPS60243586A - フアイバ光変調器及びデ−タマルチプレクサ - Google Patents

フアイバ光変調器及びデ−タマルチプレクサ

Info

Publication number
JPS60243586A
JPS60243586A JP60066388A JP6638885A JPS60243586A JP S60243586 A JPS60243586 A JP S60243586A JP 60066388 A JP60066388 A JP 60066388A JP 6638885 A JP6638885 A JP 6638885A JP S60243586 A JPS60243586 A JP S60243586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
signal
optical fiber
modulator
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60066388A
Other languages
English (en)
Inventor
ケニス アヴイコラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Upstream Research Co
Original Assignee
Exxon Production Research Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Production Research Co filed Critical Exxon Production Research Co
Publication of JPS60243586A publication Critical patent/JPS60243586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2826Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing
    • G02B6/283Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing couplers being tunable or adjustable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35383Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using multiple sensor devices using multiplexing techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般に、2つ以上のセンサがらデータを収集す
るために時間分割多重化を用いたシステムと、かかるシ
ステムで使われるセンサ及び変調器に関する。この明細
書全体を通し、“センサ゛という用語は、テスト下の物
理的現象を検知し、検知信号を変調されたセンサ出力信
号へ直接変換する装置を示すのに使われる。又“変調器
”という用語は、テスト下の物理的現象を直検知するの
ではなく、センサの出力信号を受信し、そのセンサ出力
信号を伝送に適した別の変調信号へ変換する“センサ”
及び装置(“センサ”と共に使用)の両方を含む広範囲
の装置を示すのに使われる。
特に本発明は、入力信号に応じて間合せ光信号の強度を
変調できる変調器(及びセンサ)、並びににかかる変調
器(又はセンサ)の1つ以上のアレイから成る時間分割
多重化データ収集システムに関する。
本発明は“消散(evanescen t)場結合°゛
と呼ばれ、光フアイバ部片に注入される電磁エネルギー
の一部が隣接する光フアイバ部片に結合されて、結合部
分の強度が2つのファイバ部片間の分離距離に依存する
ような効果を利用する。こ\に開示する変調器(及びセ
ンサ)に入力した信号は、間合せ光パルスが伝播するフ
ァイバ部片の別のファイバ部片に対する変位を生じて、
後者の部片中に結合戻り信号を発生し、その信号強度は
間合せパルスが前者の部片を通過した瞬間における両部
片間の分離距離に依存する。
(従来技術) 多数のセンサからデータを収集する際、2種類の一般的
方法が使われている。第1の方法では、ワイヤ対が各セ
ンサからデータ記録装置へ敷設される。第2の方法では
、多くのセンサからのデータが一対のワイヤ、同軸ケー
ブル又は光ケーブルから成るデータバスへ加えられるよ
うに、何らかの形の多重化が使われる。第2の方法を実
施する場合、ワイヤ(又はその他のデータ伝送材)とケ
ーブル敷設のスペースにおける節約が実現される。
しかし、このような方法の従来例を実施するには、各セ
ンサ入力位置からの情報をデジタル化しコード化するの
に、多くの量の電子機器が一般に必要であった。本発明
の方法を実施すれば、多重化の利点が得られると共に、
各センサーデータバスのインターフェイスで必要な電子
機器の量が減じられる。
本発明の一つの重要な利用分野は、海洋地震学である。
海洋地震学において、地球物理学的データを得るため最
も一般に使われている方法は反射地震観測法であり、こ
の方法では“海洋ストリーマ′”と呼ばれる装置を形成
するように接続された多数のハイドロフォン(水中聴音
器)を一般に用いる必要がある。海洋ストリーマは地震
観測船の背後に牽引される。各ハイドロフォンは、音響
信号を電気信号へ変換する圧電エレメントで構成される
。又海洋ストリーマでは一般に、海水のハイドロフォン
からの電気信号を地震観測船上に積載されてこれらの信
号を表示又は記録する計器へ伝送するのに電気ケーブル
を用いている。
代表的な海洋ストリーマは200のハイドロフォンアレ
イを有する。各アレイは長さ1.5 mで、17個の並
列なハイドロフォンから成る。このような海洋ストリー
マは長さ3kmで、3400個のハイトロフォンを有し
、各アレイを観測船に接続する電気ケーブルの長さにわ
たって延びた少くとも400本のワイヤを必要とする。
更に、深さの測定、制御及びその他の目的のため、別の
ワイヤも必要である。こうした多数のワイヤを収納する
のに必要なケーブル径は、約3インチ(約7.6 Cm
 )となる。
より長い海洋ストリーマが望ましいが、当該分野で通常
使われている装置の延長は、このような増加長を許容す
るのにより大きなケーブル径を必要とするため問題を生
ずる。これまで採られてきた別の方法は、デジタルスト
リーマを使用している。この種のシステムでは、各プレ
イからのデータがデジタル化され、多重化された後、デ
ータバスを経て地震観測船上の計器へ伝送される。この
デジタルストリーマ法は、より小径のストリーマを可能
とするが、水中でいっそう高価なシステムとなり、スト
リーマが水中を引かれるときノイズ源となるストリーマ
に沿った各箇所に位置される比較的大きな径の電子パッ
ケージを必要とする。
一方、ハイドロフォンやジオフオン(地中聴検器)等の
装置に入力した音響振動を光信号、更に電気信号へ変換
する光変換器を使ったシステムも提案されている。この
ようなシステムは、従来の圧電変換器を一般にもっと複
雑なファイバ光変換器で置き換えたものである。多くの
信号を伝送するという問題は、従来のままである。
ケーブル径が増大する問題を軽減する一つの方法は、電
気配線の代りに光ファイバを用いることにある。入力し
た音響振動を光信号へ変換し、その光信号を伝送のため
光の形のまま維持するファイバ光システムが提案されて
いる。すでに提案されているこのようなシステムでは、
実際に取扱い可能な信号数を大きく制限するカップラー
と損失のあるセンサを使用している。
1978年1月31日付でFulenwider等に付
与された米国特許第4,071,753号は、入力光フ
ァイバの一端に接続された光パワー源と、受信音響振動
を示す振動生の機械運動に応じて、入力光ファイバの他
端と出力光ファイバの一端の間で結合される光パワ一部
分を変化させる手段とから成る光変換器の幾つかの実施
例を開示している。上記特許の6128〜58行に開示
されたFulenwider等の変換器の一実施例はζ
光ファイバに各種度合いの曲げを与えて、ファイバ中を
伝播する光を曲りの近傍でファイバから放射させる当該
分野で“マイクロベンディング(microbendi
ng) ”と呼ばれる効果を利用し、曲りを透過する光
パワーの量を曲率半径の関数として減少させている。し
かし、Fulenwider等の特許は、隣接する光フ
ァイバのコア間における澹蜘結合の効果を論じていない
し、そのような効果を利用した光変換器も何ら開示して
いない。
別の型のファイバ光変換機構は、流体中に浸漬した単一
モードファイバ中における位相変調を利用している。こ
のようなシステムでの位相変調は、流体中を伝播する音
波によってファイバの光学的長さ中に誘起される変化に
基く。例えば、J、A。
Bucaro、 H,D、Dardy、 E、F、Ca
roneの「ファイバ光ハイドロフオンJ 、Jour
nal Acoustic 5ocietyof Am
erica、第62巻第5号、1302〜1304頁、
1977年を参照のこと。
上記と関連した光交換システムが、1982年1月26
日付でchovanに付与された米国特許第4.313
,185号に開示されている。chovanは、第1及
び第2の信号モード光ファイバと、第1フアイバからの
光を第2フアイバへ又第2フアイバからの光を第1フア
イバへ結合する手段から成るハイドロフォンシステムを
開示している。両ファイバ間における光結合路の光学的
長4さが、各ファイバに入射した音響振動に応じて変調
される。光結合路を横切る光の位相と周波数は、路の光
学的長さとその変化率によってそれぞれ変化する。しか
しchovanも、隣接する光ファイバのコア間におけ
る消散場結合の効果を論じていないし、そのような効果
を利用した光変換器も何ら開示していない。
1981年8月20日付でMeltz等に付与された米
国特許第4,295,738号は、共通の外装内に位置
した2つ以上のコアを有する単一モード光ファイバから
成るファイバ光ひずみセンサを開示している。ファイバ
の一端において、コアの一方が照明され、光がファイバ
に沿って伝播すると、一部の光がクロストークによって
隣接コアに結合される。ファイバの他端に検知手段が設
けられ、握コアから現われる光の強度を測定する。ファ
イバに作用する圧力変化つまりひずみが、コアと外装の
屈折率及びファイバの寸法に変化を生ずる。この結果、
コア間におけるクロストークの変化、更にコアから現わ
れる光強度の変化をもたらす。
Meltz等の装置は、単一ファイバの比較的剛性の構
造内に幾つかのコアが配置されるため、制限された感度
を有する。この構造は、ファイバへひずみ又は圧力が加
わることに基くコア分離の変化による効果を重視してい
ない。又1’1eltz等の装置は、単一モードの光フ
ァイバを必要とし、マルチモードの光ファイバで使用で
きないという点て制限されている。
一部の用途のハイドロフォンに適した異なった型の光変
換システムが、1981年5月19日付でSchmad
el等に付与された米国特許第4,268.116号に
開示されている。Schmadel等の方法及び装置は
、光回折格子によって光源へ反射されて戻される狭帯域
な光の周波数及び/又は位相を変化し、ファイバに対し
そのコア■近くで光回折格子をスライドさせることによ
って、単一モードの外装光フアイバ中に変調された光信
号を発生する。
Set+n+ade1等の装置は、光回折格子のブラッ
グ(Bragg )反射の現象に基いている。−力木発
明は、このような光回折格子を必要とセす、ブラッグ反
射の現象は利用しない。
光フアイバ中における電磁エネルギーの一部が隣接した
光ファイバへ結合される“消散場結合”の効果は良く理
解されている。結合効果は、マルチモードファイバ間で
も、単一モードファイバ間でも生ずる。このように両フ
ァイバ間で結合されるパワーの大きさは、両者間の分離
に依存することが認められている。又、上記の効果は原
理上、2本の光フアイバ間における分離の変化に応じて
強度変調信号を生じる変換器で利用し得ることも認めら
れている。例えば、S、に、Sheem 、 J、H,
Co1eの「単一モード光パワー分割器の音響感度」、
0ptical Letters 、第4巻第10号、
322頁(1979)を参照のこと。しかし本発明の装
置は、当該分野でこれまで何ら示唆されていない方法で
消散場結合の効果を利用するものである。
(発明の要旨) 本発明の装置は、1つ以上の検出部を有する光ファイバ
、狭い間合せ光信号をファイバ中に発する手段、各検出
部で光戻り信号を生ずる手段、戻り信号の強度が検出部
に入射する外部光の変化に応じて変わること、戻り信号
を間合せパルスの方向と反対方向にファイバ中へ導入す
る手段、及び戻り信号を検出し処理する手段から成る。
好ましい実施例において、各検出部はファイバの一部を
それ自体に沿ってループ状に曲げ戻し、隣接したファイ
バコアを結合領域で近接させ、隣接コアがファイバ外装
に近い屈折率を有する弾性材で分離されるようにするこ
とによって形成される。間合せ光パルスは、そのパルス
が最初に達したファイバコアの部片から隣接したファイ
バコアへ、消散場結合の効果によって部分的に結合され
る。ループを通過した後、その強度がコアの分離距離に
比例し従ってコアの分離距離を変化させる入射信号に依
存する結合エネルギーは、間合せパルスと反対方向にフ
ァイバに沿って逆戻りする。
光は結合領域の両通過時に結合されるため、戻り信号の
パワーは倍化される。それぞれ数個のこうした検出部か
ら成る1つ以上のアレイが、単一ファイバから形成され
る。各アレイを構成する検出部から戻り信号は、ゲート
形積分器又はボックスカー(boxcar)形平均算出
器へ与えられ、その出力は各アレイを表わすユニークな
戻り信号となる。
別の実施例では各検出器が、主ファイバの小部分と等し
く、主ファイバと平行で且つそこから小距離だけ離れた
小ファイバ部から成る。主ファイバと小ファイバ部の間
の分離距離は、装置に入力する外部信号に応じて可変で
ある。消散場結合効果のため、間合せ光パルスの一部が
小ファイバ部へ結合される。各小ファイバ部の両端はフ
ラットに仕上げられ、ファイバ部の軸に実質上垂直で、
高反射率の被覆がこれに施される。消散プロセスは小フ
ァイバ部から主ファイバへも光を結合するので、捕獲さ
れた光パルスのほとんどは主ファイバへ逆注入され、半
分は間合せパルスと同じ方向、半分は逆方向に向かう。
(実施例) 第1図は、本発明の好ましい実施例を示すファイバ光デ
ータ収集システム(“ファイバ光データマルチプレクサ
”とも呼ぶ)の単純化した断面図である。光ファイバ1
の一部がそれ自体に沿ってループ状に曲げ戻され、検出
部10を形成している。同じく、ファイバlの別の各部
分もループ状に曲げ戻されて、同一の検出部11.26
を形成する。更に別の検出部をシステムに含めてもよく
、発明の説明を単純化するため第1図には3つの検出部
だけが示しである。検出部10.11.26の好ましい
機械的構成は、第2.3図を参照して以下詳細に説明す
る。尚ファイバ1上には、任意の数の検出部又は検出部
アレイを形成できる。
ファイバ1は、単一モードファイバ又はマルチモードフ
ァイバどちらでもよい。適切なマルチモードファイバは
当該分野で周知のごとく、1より多いモードの電磁放射
が導波としてファイバ中を伝播するようにファイバの寸
法及び素材を選ぶことによって製造できる。又適切な単
一モードファイバは当該分野で周知のごとく、最低次モ
ード(最低周波数を持つ伝播モート)だけが導波として
ファイバ中を伝播するように、ファイバの寸法及び素材
を選ぶことによって製造できる。
狭い間合せ光信号をファイバ1中へ発せられる発信器2
が、ファイバ1の一端に位置される。発信器2は、当該
分野で周知なものから選んだレーザダイオード又はその
他任意の光源から成る。方向結合器3が間合せパルスの
一部を、光ファイバ4を介してモニター光検知器6へ分
岐する。間合せパルスの残りは、方向結合器3を通りフ
ァイバ1に沿って、検出部10.11.26へ伝播する
消散場結合効果のため、間合せパルスの第1部分はファ
イバ1の部片32からファイバ1の部片33へ結合され
る。この第1部分はファイバ1に沿い、方向結合器3の
方へ逆伝播する。間合せパルスの残りは検出部10のル
ープを通過し、方向結合器3から離れる方向へ伝播する
につれ部片33内に入る。又消散場結合のため、間合せ
パルスの第2部分は部片33から部片32へ結合される
。この第2部分はファイバ1に沿って逆伝播し、第1部
分と同様方向結合器3へ向かう。
方向結合器3は、検出部10からの戻り信号筒1及び第
2部分から成る)の二部を、光ファイバ5を介して光検
知器7へ分岐する。データ収集システムが数個の検出部
を含んでいれば、一連のそのような信号つまりパルスが
光検知器7で受信され、各連続する戻りパルスはファイ
バに沿った次の検出部で生じたものとなる。各戻りパル
スの振巾は、間合せ光パルスが通過した瞬間に、該当検
出部に存在する測定対象信号(音響信号)によって変調
されている。
適切な光検知器は、当該分野で周知なものから選ばれる
。例えば、Mere を社製の光検知器モデルMDA7
708は満足し得ることが認められている。検出部10
からの戻り信号、同じく検出部11.26からの戻り信
号は、信号処理手段27で処理される。信号処理手段2
7はワイヤ28で光検知器7へ、ワイヤ34でモニター
光検知器6へそれぞれ接続されている。信号処理手段2
7は第9図のように構成され、これについては後に詳述
する。
方向結合器3も、当該分野で周知なものから選はれる。
3dBの消散結合器又は外部レンズとビームスプリンタ
の構成が適切である。例えば、インターナショナル・テ
レフォン・アンド・テレグラフ社製の方向結合器モデル
T7266が、50μmのコア径を有するファイバを用
いたデータ収集システム用に適切である。
間合せパルスの波長は、減衰を最小限化するため、光フ
ァイバの“窓”の1つとすべきである。
このような窓は一般に、0.85μm、1.3μm及び
l、55μm付近で生ずる。こうした波長域で動作する
注入レーザダイオードが、発信器2として用いるのに適
している。
各検出部からの戻り信号は、個々の戻り信号を区別でき
るように間合せパルスの巾が充分に狭ければ、時間分割
多重化によって固有に識別できる。
この条件は、検出部間の双方向通過時間が光パルスの巾
より小さければ生ずる。各検出部が相互に等しく離間し
、間合せパルスが充分狭いとすると、隣接した検出部か
らの戻り信号はT=2nD/cの時間間隔だけ離れて光
検知器7に達する;但しDは隣接検出部間のファイバ長
、nはファイバIのコアの屈折率、Cは光速である。フ
ァイバ1の部片32.33間(及び検出部26の対応す
る部片間)のループ長は、各部片内に結合される戻りパ
ルスが増倍されるように充分短くなければならない。実
際には、個々の検出部片を分離する必要はなく、アレ・
イと呼ぶ検出部群を分離すればよい。
アレイは長さ約15mで、多数の検出部で構成される。
隣接アレイ間における信号の分離を確実にするため、コ
イルと呼ばれる追加のファイバ長をアレイ間に結合し、
必要な遅延を与えることもできる。
発信器2から最も遠い検出部(第1図中の検出部26)
からの戻り信号をファイバ1の端部8からの反射パルス
と区別できるように、端部8と最遠検出部間の距離は隣
接アレイ間の距離と同し大きさにするのが好ましい。あ
るいは、ファイバ1の端部8をエネルギー吸収成端装置
(第1図中図示せず)に接続し、そこからの反射パルス
を実質下金て吸収するようにしてもよい。そのようなエ
ネルギー吸収成端装置は、当該分野で周知なものから選
ばれる。例えば、コア31の屈折率と一致する屈折率の
流体容器内へ端部8を浸漬すればよい。
検出部からの戻り信号強度は、隣接したコア部片間の分
離距離、コア径、ファイバの相互作用長(第2図に示す
ようにコア部片48がコア部片49と実質上平行なファ
イバ部片の長さ)、コアと外装被覆の屈折率、及びファ
イバ中を伝播する光の波長に依存することが認められて
いる。
1つの検出部出力の変化が他の検出部の出力に著しい影
響を及ぼさないように、“反射パワー”つまり検出部か
らの戻り信号Qパワーは、間合せパルスのパルスの小部
分であるのが望ましい。1つのファイバコアから隣接コ
アへ結合されるパワーを計算する一般的な問題は、文献
で理論的に扱われている。例えば、^、W、5nyde
r、、P、Mclntyre。
[光パイプ間のクロストークJ 、Journal 0
pticalSociety of Amerrca−
、第66巻第9号、1976年9月を参照。このような
理論的手法を用いれば、システムのパラメータについて
近似的な予測値が計算できる。コア径が5011m、フ
ァイバの相互作用長が5 am、ファイバ外装被覆対コ
アの屈折率比が0.99、ファイバ中を伝播する光の波
長が0.85μmとすると、ファイバコアの分離距離が
3.5μm以上なら、検出部からの反射パワーと間合せ
パルスのパワーとの比は、0.0001以下となる。1
つのセンサが他のセンサに及ばず影響を補償する補償に
′ついては、第9図を参照して後に説明する。
第2図は、第1図に示したシステムの各検出部の好まし
い実施例の断面図である。第2図に示した検出部は特に
、ハイドロフォンとして使用するのに適している。ファ
イバ1は、外装被覆29で取囲まれたファイバコア31
から成る。第2図に示したような検出部を形成するため
、ファイバ117)部片32.33の領域でファイバコ
ア部片49.48を外装被覆からそれぞれ剥した後、コ
ア部片48がコア部片49と実質上平行な位置にされた
状態で、弾性的な被覆材3oによって再び被覆する。ガ
ラス−クラッドファイバの外装被覆は、化学的エッチ工
程で除去できる。プラスチッククラッドシリカ(P C
S)ファイバは、熱と機械的除去の組合せによって剥が
せる。Pcsファイバの場合、検出部は元の外装被覆と
実質上等しい屈折率を有するシリコーンエラストマーで
再被覆できる。適切な再被覆材は、GE社製のRTV及
びダウコーニング社製のシルガード(Sylgard)
を含む。
別の実施例において、正しい動作バイアス点(つまり両
コア部片48.49間の平均分離距離)を得るため、剥
がされたファイバ部片は(第5図に示した)構造物80
等の組体によって所定位置に保持され、元の被覆材と実
質上回し屈折率を持つ屈折流体又はゲルで被覆される。
かかる実施例は、第5図を参照して後に詳述する。
ハイドロフォンとして用いるのに適する第2図に示した
検出部は、被覆材30の弾性によって音響感度を有する
。コアと外装被覆の圧力に伴う屈折率の変化も、音響感
度を生ずる。円筒体50を含む構造物40がファイバ1
の結合領域に取付けられ、検出部の音響感度を増大する
。構造物40は、第3図を参照して次に説明する。
第3図は第2図に示した検出部の断面図で、結合領域に
おける光ファイバ軸に垂直な平面に沿った断面図である
。構造物40は、円筒体50の頂部と底部にそれぞれダ
イアフラム42.43を取付げることによって形成され
た密封エンクロージャを有する。円筒体50はその表面
を貫いた通路51.52を有し、各通路は構造物40の
内部41をシールしながらファイバ1の結合領域を受入
れる寸法とされている。
入射音響振動はダイアフラム42.43を変位して、(
ダイアフラム42と弾性被覆30間に挟持された)円筒
状のピン46を(ダイアフラム43と被覆30間に挟持
された)円筒状ピン47に対して振動させる。構造物4
0を取巻く媒体中の圧力増加がダイアフラム42.43
を相互に接近させ、ピン46.47を相互に接近させ、
従ってコア部片48.49を相互に離反せしめる。被覆
30は、入射音響振動に応じてコア部片48.49を相
対的に移動可能とする弾性を持つように選択される。
構造物40の内部41は外部からシールされ、空気を含
む。又ゴム袋44等の可撓性部材が設けられ、これは構
造物の内部41に露出した内部と、円筒体50の通路4
5を介し構造物40を取巻く媒体に露出した外部とを含
む。コム袋44は伸縮可能で、構造物40が地震観測船
から海面下のその動作深さへ降されるときに生ずる圧力
変化等、構造物40を取巻く媒体40の圧力の遅いつま
り低い周波数変化に応じて、空気を通路45を介して出
し入れしコア部片48.49間の分離距離を実質上一定
に保つべきものである。通路45はそこを通る空気流を
充分に制限し、測定対象の入射音響放射によって生じる
圧力変化等、構造物40を取巻く媒体の圧力の速いつま
り高い周波数(数Hz以上)に応じてコア部片48.4
9の間の分離距離が変化するようにしなければならない
第4図は、結合領域におけるファイバコア48の軸に垂
直な平面に沿った、第2図に示した検出部の別の実施例
(同じくハイドロフォンとして用いるのに適する)の断
面図である。第4図は検出部の音響感度を増すための別
の構造物60を示している。構造物60は、プレート6
2.63と可撓性膜70.71で形成されたエンクロー
ジャを有する。又構造物60は、流体が空気を満たした
内部61へ入るのを防ぐエンドプレート(図示せず)も
有する。プレート62は、ピン74Aサポート64.6
7により弾性被覆30から離間して支持されている。一
方プレート63は、ピン75とサポート65.66によ
り被覆30から離間して支持されている。入射音響振動
がプレート62.63を変位し、ピン74をピン75に
対して振動せしめる。構造物60を取巻く媒圧の圧力上
昇がピン74.75を相互に接近させ、コア部片48.
49を相互に離反させる。
サポート64.65.66.67は適当な弾性材から成
る。RTV又はシルガードが適切なことが認められてい
る。シリコーンエラストマー製のサポートを形成するに
は、プレート62.63及び74.75の所定位置に加
えた圧力によってシリコーンエラストマーを硬化して、
正しい動作バイアス点つまりコア部片48.49間の平
均分離距離を得る。
又ゴム袋69等の可撓性部材が設けられ、これは通路6
8を介し内部61へ露出された内部と、構造物60を取
巻く媒体に露出された外部を有する。ゴム袋69及び通
路68は、第3図を参照して上述したゴム袋44及び通
路45と同じ機能を果たす。すなわちゴム袋69は、構
造物60を取巻く媒体の出力の遅い変化がコア部片48
.49間の分離距離に影響す、るのを防ぐのに充分な量
の空気を通路68を通じて出し入れするように伸縮可能
である。
第5図は結合領域における光ファイバの軸に垂直な平面
に沿った、第1図に示したような各検出部の更に別の実
施例(同じくハイドロフォンとして用いるのに適する)
の断面図である。第5図の構造物80も、検出部の音響
感度を増すために設けられている。構造物80は、プレ
ート81.82及びエンドプレート(第5図に図示せず
)から成る矩形フレームの頂部及び底部へダイアフラム
83.84をそれぞれ取付けることによって形成された
密封エンクロージャを有する。各エンドプレートは、構
造物80の内部89をシールしながら、ファイバ1の結
合領域を受入れるサイズの通路を有する。尚、ダイアフ
ラム83.84及びこれらのダイアフラムが取付けられ
フレームの形状は必ずしも矩形である必要はない。例え
ば、ダイアフラムをディスク状、フレームを円筒状とし
、それぞれ構造物80の内部89をシ、−ルしながらフ
ァイバ1の結合領域を受入れる大きさの一対の通路が円
筒状フレームの対向領域を貫いて延びるようにしてもよ
い。
構造物80を取巻く液状媒体中の入射音響振動がダイア
フラム83.84を変位して、くファイバ1のコア部片
48とダイアフラム83間に挟持された)部材87を(
ファイバ1のコア部片49とダイアフラム84間に挟持
された)部材88に対して振動させる。コア部片48.
49は、ファイバ1の九〇外装被覆29 (第5図に図
示せず)と実質上同じ屈折率を有する屈折流体又はケル
77で被覆されている。ガーギルラホラトリース(Ga
rgille Laboratories )社製の屈
折率流体シリーズAAが、屈折流体77としで用いるの
に適している。
構造物80を取巻く媒体中の圧力上昇か、コア部片48
.49を相互に接近せしめる。これと逆に、構造物40
(第3図)を取巻く媒体中の圧力上昇は、コア部片48
.49を相互に離反させる。
構造物80の内部89は空気を含み、周囲の媒体から密
閉されている。又第3図のゴム袋44に関連して上述し
たのと同じ方法で流体静力学的なバランスを保つため、
ゴム袋86等の可撓性部材が設けられている。ゴム袋8
6は、通路85を介して内部89に露出された内部と、
構造物80を取巻く媒体に露出された外部を有する。
本発明の別の実施例を示すファイバ光データマルチプレ
クサが、第6図に単純化した形で示しである。第1図を
参照して上述した好ましい実施例におけるように、1つ
以上の同一センサが単一の光フアイバ上に形成され、こ
れらセンサがファイバ1の一端に位置された発信器2か
ら発せられ方向結合器3を通過する間合せ光パルスによ
って間合せられる。第6図には同一のセンサ90.91
.106が示しであるが、任意の正の整数のセンサをア
レイ中に使用できる。各センサ90.91.106はハ
イドロフォンとして用いるのに適しく従って以下“ハイ
ドロフォン゛と称す)、そこに入射する音響振動に応じ
て間合せ光パルスを変調する。各ハイドロフォンは、ハ
イドロワオン90中のファイバ部片110に実質上等し
い小さいファイバ部片を有し、これはファイバlに近接
して実質上平行に保持され且つ弾性的なファイバ分離材
133によってファイバ1から離間されている。部片1
10はファイバ1と実質上等しい直径を有するが、例え
ば約1 cmの長さの短い、−棒状の切頭洸ファイバ片
から成る。部片110の端面140.141は部片の軸
に対し実質上垂直で、フラットに仕上げられ、当該分野
で周知なものから選んだ適切な高屈折性被覆で覆われて
いる。
消散場結合効果のため、間合せ光パルスの小部分が部片
110内に結合される。部片110は、両端面140.
141間で結合光部分が繰返し反射される空洞を内部に
有する。消散プロセスは同時に部片110からファイバ
lへ逆にも光を結合するので、部片110内へ結合され
た光のほとんどがファイバl内に逆注入される。結合光
部分が部片110を通り端面140から端面141へ1
回通過する間、光はファイバ1内へ逆結合されて発振器
2の方へ伝播する。一方結合光部分が部片110を通り
端1面1’41から端面140へ1回通過する間、光は
ファイバ1内へ逆結合されて発振器2から離れる方向へ
伝播する。従って、ファイバ1内へ逆注入された光の約
半分が発信器2へ向かう方向に伝播し、又約半分が発振
器2から離れる方向に伝播する。ファイバ1内へ実際に
注入される量は、端面140.141の反射率対“結合
割合”の比に依存する。“結合割合”とは、結合領域を
宿り一端から他端への通過毎に、部片101からファイ
バ1へ結合される部分的パワーのことである。結合割合
は部片110とファイバ1の間の分離距離に依存し、ハ
イドロフォン90に入射する音響振動に応じて変化する
部片110からファイバ1へ発信器2の方向に注入され
た先部分は、以下部片110からの“戻りパルス°゛と
呼ぶ。方向結合器3が、戻りパルスの一部をファイバ5
を介して光検出器7へ分岐する。ハイドロフォン90.
91.106がらの各戻りパルスは、ワイヤ28によっ
て光検出器7へ、ワイヤ34によってモニター光検出器
6へそれぞれ接続された信号処理手段27によって処理
される。信号処理手段27は第9図を参照して後に詳述
する。
第7図は、第6図に示したハイドロフォン90の拡大断
面図である。第8図は第7図の8−8線に沿った、ハイ
ドロフォン90の断面図である。
ダイアフラム130.131が剛性円筒状ハウジング1
32の頂部と底部にそれぞれ張られ、ハイドロフォン9
0の空気が充満した内部134を周囲の媒体からシール
する。ファイバIを受入れるがハイドロフォン90の内
部134への流体の侵入を防ぐサイズの通路135.1
36が、ハウジング132の対向側面を貫いて延びてい
る。
又ハイドロフォン90には、第3図のゴム袋44を参照
して上述した方法で静体力学的バランスを保つため、ゴ
ム袋137等の可撓性部材が取付けられている。ゴム袋
133ば、ハうジング132の通路138を介し内部1
34に露出された内部と、ハイドロフォン90を取巻く
媒体に露出された外部を有する。
バイトロフォン90を作製するには、外装被覆29をフ
ァイバ1のコア31の一部から剥がし、ファイバ分離材
133が剥いだファイバ部分上に形成される。ファイバ
分離材133は、外装被覆29と実質上同じ屈折率を持
ち、未硬化時比較的低い粘性を有するが硬化時弾性体へ
固まるようなシリコーンエラストマー等の材料で構成さ
れるべきである。Dow Corning社製のスリガ
ード184が、ファイバ分離材133を形成するのに通
することが見い出されている。部片110は、コア31
と実質上平行で且つそこから所定の距離だけ離間して、
未硬化のファイバ分離材、133中に位置される。硬化
されると、ファイバ分離材133がコア31の剥がし部
分、ダイアフラム130.131及び部片110に接合
される。硬化したファイバ分離材+33は部片110を
コア3■と実質−ト平行な所定位置に保持し、ダイアフ
ラム130.131に入射した音響振動が部片110の
コア31に対する変位を生ずる。
間合せ光パルスがハイドロフォン90を通り(第9図〜
右方へ)通過すると、消散場結合効果によってその一部
が部片110内へ結合される。端面140.141が完
全反射に形成されていると(つまり反射率が1だと)、
結合パルスが端面140と141間で繰返し反射される
につれ、消散場結合効果が結合パルスを全てファイバ内
に逆注入せしめ、半分は発信器2の方向へ、他の半分は
発信器2から離れる方向へ逆注入される。ファイバ1中
へ逆注入される結合パルスの実際の量は、部片110の
一端面から他端面へ結合パルスが通過する毎の結合割合
に対する端面140.141の反射率の比に依存する。
又上記通過毎の結合割合は、部片110とコア31の間
の分離距離、部片110とコア31の直径、部片110
の長さ、部片110とコア31とファイバ分離材133
の屈折率、及び間合せ光パルスの波長に依存する。
従ってファイバ1内に発信器2の方向へ逆注入される結
合パルス部分の強度、つまり“′戻りパルス”の強度は
、部片110とコア31の間の分離距離に依存する。
戻りパルス中と注入パルス中の差は、端面140.14
1の反射率に依存する。この依存度は次の関係で近似さ
れる: T=4.76 (Z)(1/(1−R) )但
しTはnsで表わした戻りパルス中と注入パルス中の差
、Zはmで表わした部片110の長さ、Rは端面140
.141の反射率である。強い戻りパルスを得るには、
高い端面反射率が望ましい。
しかし、端面反射率が1に近づくと、戻りパルス中が無
限大となる。従って、端面反射率が充分低く選定されな
いと、アレイのハイドロフォン90.91.106から
の各戻りパルスを分離できない。
隣接ハイドロフォンからの各戻りパルスは、T=2nD
/cの時間間隔だけ離れて光検出器7に達する。但し、
Dはハイドロフォノ間のファイバ長、nはファイバ1の
コア31の屈折率、Cは真空中の光速である。つまり、
部片110の長さと端面の反射率は、隣接ハイトロフォ
ンからの戻りパルスを分解できるように選択されるべき
である。
第9図は、本発明によるファイバ光データマルチプレク
サのブロック図で、各変調器150.151.159(
及びその他事図示の変調器)からの戻り信号を処理する
ための信号処理手段27を示している。変調器150.
151.159は第1図を参照して前述したようなセン
サ、第6図を参照して前述したようなセンサ、あるいは
第11.12図を参照して後述するような変調器である
。尚、数個の変調器しか示してないが、任意の数の変調
器をファイバ1上に形成でき、変調器は任意の数のアレ
イにクループ分けでき、更に各アレイは所定長のコイル
ファイバで離間させ、アレイの時間的分離を与えるよう
にできる。
間合せ光パルスは、発信器2からファイバ1中へ発せら
れる。間合せパルスの一部は方向結合器3によって、フ
ィルタ4を介しモニター光検出器6へ分岐される。残り
の間合せパルスは、方向結合器3を通って変調器150
.151.159へ伝播する。間合せパルスの伝播に応
じ、各変調器から戻り信号が発生される。各変調器から
の戻り信号のパワーが、間合せパルスの通過瞬間時にそ
の変調器へ入射した測定対象信号の大きさを表わす。各
変調器からの戻り信号の一部が、方向結合器3によって
ファイバ5を介し光検出器7へ分岐される。
光検出器7の出力は増巾器170で、以後の処理に充分
な高レベルにまで増巾される。同じく、モニター光検出
器6の出力は増lJ器160で、以後の処理に充分な高
レベルにまで増巾される。
発信器2の光出力に関連した増巾器160の出力は、タ
イミングロジック167、ピーク検知回路165及びシ
ステムクロック161へ接続されている。システムクロ
ック161は、後述するタイミング/制御ロジックを含
む。変調器からの戻り信号に関連した増巾器170の出
力は、分割回路171の一人力に接続される。ピーク検
出器165と直列に接続され、モニター検出器6の出力
のピーク振rlに従った信号を表わすホールド回路16
6の出力は、分割器171の抽入カヘ供給される。増巾
器170の出力の振巾をホールド回路166の出力の振
巾で割った値に等しい振巾を有する信号が、分割器17
1から生ずる。この信号はアレイの各変調器からの戻、
り信号の正規化された瞬間的振巾を表わし、間合せパル
スの振巾変化を補償するように補正されている。
マルチチャネルサンプル/ホールド回路168が差動増
巾器169の第1人力へ、“静止”状態にある各変調器
からの戻り信号の正規化された瞬間的振巾を表わす信号
を供給する。システムが海洋の地震測定分野で使われる
場合、各変調器150.151.159は、それらによ
って反射又は屈折が検出されるべき地震信号の各発生直
前の時点で“静止”状態にある。但し、先に発生した地
震信号による有意な反射又は屈折がその時点に変調器へ
入射していないものとする。増巾器160とマルチチャ
ネルサンプル/ホールド回路168の間に接続されたタ
イミングロジック167は、マルチチャネルサンプル/
ホールド回路168に対して、各変調器が静止状態にあ
る時点にだけ分割器171の出力をサンプルしホールド
することを指示する。こうしてホールドされた“静止”
標準信号が、適当な時点に差動増巾器169の第1人力
へ与えられる。従って差動増巾器169が、システムに
影響を及ぼす平均的な外部条件における遅いシステマテ
ィソクな変化の影響を補償する。システムが海洋の地震
測定分野で使われる場合、かかるシステマテイソクな変
化には、変調器に影響を及ぼす温度及び応力の変化が含
まれる。
差動増巾器169の出力は、積分回路162とゲート形
積分器163の一人力へ接続されている。
積分回路162の仕入力はシステムクロ・ツク161に
接続され、加算回路172の一人力が積分回路162の
出力に接続され、加算回路172の仕入力が分割器17
1の出力に接続されている。
差動増巾器169の出力は、各変調器からの戻り信号の
正規化された瞬間的振巾を、間合iパルス振巾の変化、
システムに影響を及ばず遅いシステマティソクな変化、
及び下流側変調器からの戻り信号に対してト流側変調器
が及ぼす損失の影響を補正した形で表わす。
任意の瞬間において、積分回路162の出力は、直前の
間合せパルスが発せられた時間以後光検出器7で検知さ
れた全戻り信号の累積合計パワーを表わす。システムク
ロック161は、連続した変調器アレイの読取りの間に
積分回路をリヤ。ノドするタイミング/制御ロジックを
有する。加算回路172は積分回路162の出力を分割
器171の出力に加え、下流側変調器からの戻り信号に
対して一ト流側変調器が及ぼす損失(つまり発信器2を
逆戻りする間合せパルスの一部が各上流側の変調器によ
って分岐するのに伴う損失)の影響を補正する。加算回
路172の出力が、差動増巾器169の第2入力端に供
給される。
差動増巾器169の出力は、ゲート形積分回路163の
第1人力に接続されている。タイミング/制御コシ、り
から成るシステムクロック161が、ケート形積分回路
163の第2人力に接続される。ゲート形積分器163
は適切に選択された時間間隔にわたって、差動増巾器1
69の出力を積分するため、ゲート形積分器163の出
力は、システムの個別的に識別された1つの変調器アレ
イを構成する全変調器からの戻り信号の組合せパワーを
それぞれ表わす一連の信号となる。
ゲート形積分器163の出力は、デマルチプレクサ回1
1B16’4の入力に接続されている。デマルチプレク
サ回路164の出力は、サンプル/ホールド回路173
〜183に供給される(サンプル/ホールド回路174
〜179は第9図に示してイナー)。各変調器毎に1個
のサンプル/ホールド回路が設けられるべきである。第
9図には8個のサンプル/ホールド回路が示しであるが
、システムクロック161に含まれたタイミング/制御
ロジックは信号処理手段27に対し、ファイバ1上に形
成される変調器から成る任意め正の整数のアレイを構成
するように指示できる。システムクロック161はデマ
ルチプレクサ回路164とサンプル/ホールド回路17
3〜180に接続され、各サンプル/ホールド回路に対
してゲート形積分器163の出力からの情報をサンプル
してホールドする。つまり、サンプル/ホールド回路は
ファイバ1内へ間合せパルスが連続的に発せられる間に
読取られ、1つのアレイを構成する変調器からの全戻り
信号の合計パワーを表わすそのアレイからの特有な信号
をそれぞれ得る。各サンプル/ホールド回路173〜1
80の内容は、2.1又は2ms等の適切な時間間隔で
生ずる間合せパルスの各発生毎に更新される。
別の実施例において、差動増巾器169の出力はボック
スカー形平均算出回路のアレイに供給され、各変調器ア
レイ毎に1つのボックスカー形平均算出回路が設けられ
る。この実施例において、システムクロック161は各
ボックスカー形算出器に接続され、各算出器に対して差
動増巾器169の出力を適切に選定された時間間隔に渡
って積分することを指示し、各間合せパルスに応じて、
個別的に識別された1つの変調器アレイからの戻り信号
のパワーを表わす信号を発生する。又システムクロック
161は各ボックスカー形算出器に対し、複数の連続的
問合せパルスに応じて発生される1つの変調器アレイか
らの全戻り信号の平均パワーを表わす平均信号を発生す
るように指示する。
各ボックスカー形平均算出器のゲーティングが、第9図
のデマルチプレクサ164で果される分散化機能を実行
する。ボックスカー形平均算出回路は、第9図のゲート
形積分器163等のゲート形積分器にフィードバックル
ープを取付ける等、当該分野で周知な方法で形成できる
ボックスカー形平均算出器を用いた別の実施例では、間
合せパルス間の時間間隔が0.05又は0、1 msに
減じられ、各ボックスカー形平均算出器の出力が2、】
又は2IIIS等任意の便利な独立した時間間隔でサン
プルされる。
本発明によるファイバ光データマルチプレクサは海洋の
地震測定分野用に適した実施例において一般に、それぞ
れ長さ15mの203基のノ\イトロフォンアレイから
成る。一般的な光ファイノ\中における光速は約0.2
1 m /nsであるから、上記のシステムは約29μ
sで読取れる。従って、ケート形積分器163が差動増
巾器169からの)iルス流を1.42nsの間隔長で
積分すれば、約29m5の間に203個の信号(それぞ
れ特定のアレイからの戻り信号を特有に表わしている)
が発生され、分散化されてホールトされる。つまり間合
せパルスは、10KHz又は20KHzのパルスを反復
率に応じて、50又は100μsの間隔で離せばよい。
第10図は、本発明によるファイバ光データマルチプレ
クサがシステムのセンサ又は変調器アレイに入射した外
部信号を再構成する方法を示す7つのグラフである。以
後第10図の説明において、外部信号は音響信号と呼ぶ
。但し、こ\での議論をあらゆる種類の外部信号に当て
はまる方法へ一般化できることは、当業者にとって明ら
かであろう。又システムのアレイは第1.6図を参照し
て前述したようなセンサから成るものとするが、同じく
こ\での議論は前述した任意のセンサ及び変調器を含む
ように一般化できる。各グラフの水平軸からの距離が信
号の振巾を表わす。一方、各グラフの垂直軸からの距離
が経過時間を表わす。第10(a)、10(b)、10
(C)及び10(9図に共通な時間尺度は、第10(d
)、10Te)及び10(f)図に共通の時間尺度と大
きく異なる。水平軸の原点は、間合せパルスが発信器2
によってファイバ1内へ発せられた瞬間t0を表わす。
第tota>図は、システムの各センサアレイ (つま
り第1センサ群)に入射した音響信号を表わしている。
第10(tl1図は、アレイシステム中の第1センサア
レイより発信器から離れて位置した第2のセンサアレイ
に入射した別の音響信号を表わしている。第10(C1
図は、第2センサアレイより更に発信器から離れて位置
した第3のセンサアレイに入射した第3の音響信号を表
わしている。発明の説明を単純化するため、3基のアレ
イはそれぞれ5個のセンサで構成され、アレイ中の任意
の2個のセンサ間距離は1つのアレイがら選んだlセン
サと異なったアレイから選んだ別のセンサの間の距離よ
りはるかに小さいものとする。
第10(d1図は、発信器2に近接した位置のファイバ
1中における代表的な間合せ光パルスを表ゎしている。
図示した間合せパルスの巾は約30nsである。
3基のセンサアレイから生じた戻りパルスを表わす光検
出器7の出力は、第10(81図に示しである。左側の
パルス(つまり光検出器7で最初に検出されたパルス)
は、第1センサアレイがらの戻りパルスを表わす。右側
のパルスは、第3センサアレイからの戻りパルスを表わ
す。第10(f!1図に示した3つのパルスはそれぞれ
5個のピーク又は“スパイク”を有し、各スパイクは各
アレイを構成する5個のセンサのそれぞれからの戻り信
号を表わしている。第10(e)図に示したパルスは電
気パルスで、これらパルスが第9図を参照して前述した
ように信号処理手段27で引続き処理される。
第10(81図に示した信号は、信号処理手段27にお
ける部分的な処理後、第10(f)図に示す信号へ変換
される。つまり、これらの信号はゲート形積分器163
の出力を表わす。左側のパルスの振巾は、信号処理手段
27によっては・・ゼロに減じられている。これは、間
合せパルスが第1センサアレイを通過した時点にそのア
レイへ入射した音響信号の振巾がはパゼロだったことを
反映している。同じく、第10+f1図に示したその他
2パルスの振巾はそれぞれ、間合せパルスが通過した時
点にそのパルスに関連するセンサアレイに入射した音響
信号の振巾に対応している。
上記のように、ゲート形積分器163の出力は分散され
て、サンプル/ホールド回路173〜180内にホール
ドされる。第10+g1図は、それぞれ第1センサアレ
イに関する情報を格納した特定のサンプル/ホールド回
路の内容を読取って得られた複数のデータ点を示してい
る。第10fg1図の第1データ点は、第1(Hf1図
に示した第1パルス(ゼロに近い振巾を有する)を表わ
す。第10(g1図中の他のデータ点は、%msの間際
でファイバ1中へ発せられた間合せパルスがアレイシス
テムを逐次間合せして得られたものである。こうしたデ
ータ点の解析が、第1センサアレイに入射した音響信号
の(第1.0 +g1図に示したような)再構成を可能
とする。
テスト対象の物理的現象を変調光信号へ直接変換するた
めの1つ以上のセンサを含む本発明のファイバ光データ
マルチプレクサシステムはその実施例において、各種の
データ収集状況に適用できる。このような実施例のシス
テムで使うために選ぶセンサの種類は、システムが使わ
れる特定の条件に依存する。第1図に単純化して示した
システムの好ましい実施例で使える幾つかの種類の音響
センサは、第2〜8図を参照して前述した。尚、そうし
た音響の他、本発明の範囲に含まれる別の型のセンサも
、熱、磁気及び電気信号その他の種類の信号に応してフ
ァイバ間の分離距離を直接変調し、かかる信号の検出を
可能とするように設計できる。
本発明の原理を用いた汎用目的の変調器200.210
.220が第1F図に簡単な概略図として示してあり、
第11図に示したような各変調器の断面図を第12図に
示す。圧力、温度又は磁場等ある物理的現象を電気信号
へ変換する任意の通常のセンサが、変調器200.21
0.220を駆動するのに使われる。テスト対象の現象
を変調光信号へ直接変換するセンサより汎用目的の変調
器を用いることの1つの利点は、−例としてハイドロフ
ォンアレイを使う場合について理解されよう。
前述したように、一般的な海洋の地震測定分野では、1
基のアレイを形成するのに15mの長すニ渡って延びた
17個のハイドロフォンの出力が使われる。こうしたア
レイを形成するのに第2〜8図を参照して前述したよう
なファイバ光センサを用いるときは、かかる装置をそれ
ぞれ15mの間隔で17個形成する必要がある。これに
対し、第11.12図の汎用目的変調器を使えば、17
0通常のハイドロフォン出力が1つの変調器入力を与え
るように加算可能である。このように、17個の装置(
センサ)の代りに1個だけの装置(変調器)を各15m
毎にファイバ上へ形成すれはよい。
同一の光変調器200.210.220が第11図に半
概略的に示しである。各変調器200.210.220
は、変調器200の押圧エレメント201に等しい押圧
エレメント、変調器200のドライバ202に等しいド
ライバ、変調器200の通常のセンサ204に等しい通
常のセンサ、及び変調器200の固定ハウジング203
に等しい固定ハウジングを有する。押圧エレメント20
1は、ドライバ202からの時間変化駆動信号(電圧信
号)に応じて、光ファイバ1の部片32に時間変化の力
を加える。ファイバ1の部片33は実質上堅固に剛性ハ
ウジング203に取付けられ、弾性的な被覆材(又は流
体やゲル)によって部片32から分離されているので1
、押圧エレメント200から部片32へ加わる時間変化
の力は、部片32と部片33の間の分離距離を変化させ
る。
又、ドライバ202からの時間変化駆動信号の振巾は通
常のセンサ204に人力する外部信号の振巾に応して変
化するので、両部片32と33間の分離距離はセンサ2
04に入射した外部信号の瞬間的な振巾に依存する。尚
、第11図では1個の通常センサ(センサ204)がド
ライバ202に接続して示しであるが、2個以−Fの通
常センサをトライバ202へ接続し、ドライバ202か
らの出力信号の出力を各通常センサに入力した外部信号
の振巾に応じて変化させるようにしてもよい。
第11図に示した変調器の好ましい実施例を、次に第1
2図を参照して説明する。
第12図は、光フアイバ部片33の軸に垂直な平面に沿
った、第11図に半概略的に示したような光変調器(参
照番号300)の好ましい実施例の断面図である。ファ
イバ1の部片33.32頭域におけるファイバコア部片
48.49はそれぞれ外装被覆が剥がされ、所定の間隔
(約数μ)で実質上平行に位置され、両コア部片間のス
ペースはファイバIの元の外装被覆材と実質上回し屈折
率を持つ屈折流体310 (ゲルでもよい)で満たされ
る。あるいは、第2図を参照tて前述したのと同し方法
で、剥がされたコア部片48.49が(第13図に示し
後述する)弾性被覆材31】により再被覆される。
コア部片48.49は、押圧エレメント301の(接着
剤312でファイバ部片33へ固着された)部材307
と(接着剤312でファイバ部片32へ固着された)部
材304によって、正しい動作バイアス点(つまりコア
部片48.49間の平均分離距離)で所定位置に保持さ
れる。部材307は弾性接合剤30“8により、マイク
ロメータハウジング309に接合されでいる。マイクロ
メータハウジング309は固定ハウジング33に固着さ
れている。コア部片48.49間の平均分離距離は、マ
イクロメータネジ305を手で回転し粗調整できる。マ
イクロメークネジ305はマイクロメータハウジング3
09にネジ結合されているので、ネジ305を回転する
とその先端306(第12図で部材307と接触して示
しである)が変位し、張架された弾性材308によって
加わる力に応じて部材307をマイクロメータハウジン
グ309から離れる方向に押圧するか、あるいは(ネジ
305が第12図中下方へ引出されれば)部材307を
ハウシンク309の方向へ向って弛緩せしめる。
部材304は押圧エレメント30.1に固着されている
。押圧エレメントのハウジング302が固定ハウジング
303に取付けられている。押圧エレメント301は、
押圧エレメントハウジング302に対し摺動可能(又は
変位可能)な方法でハウジング302に取付けられる。
押圧エレメント301がワイヤ320.321間の時間
依存電位差(電圧)に応じて、部材304(ひいては部
片32のコア部片49)をコア部片48に対して変位さ
せる。ワイヤ320.321は押圧ニレメンl−301
へ電気的に連結されている。又ワイヤ320.321は
押圧ニレメン)301を通常のセンサ(図示せず)に接
続しており、これがその通常センサに入射する(温度や
圧力等)測定対象である外部の物理的パラメータに応じ
て、ワイヤ320.321中に時間依存の電圧信号を発
生ずる。
押圧ニレメンl−301は、時間依存の電圧信号に応し
て変位動を生ずる幾つかの従来装置のうち任意なものを
選択でき、例えば圧電、磁歪及び電気−機械変換器等が
あるがこれらに限定されるものではない。例えば、(ハ
ーレイインスツルメンツ) Burleigh Tns
truments社製のPZT押圧子モデルPZ−30
が押圧ニレメン1〜301として用いるのに適している
。コア部片48.49間の平均分離距離の微調整は、押
圧エレメント301に加えられるバイアス電圧で行われ
る。上記のように、平均分離距離の粗調整はマイクロメ
ータネジ305を手動回転して行える。
第13図は、第11図に示した型の変調器における一方
のコア部片から他方のコア部片への光の消散結合を容易
とするように、コア部片48.49が実質上平行で且つ
充分に近接して配置された結合領域の断面図で、かかる
結合領域の機械的構成の変形を示している。第13図に
示したような結合領域を持つ変調器を形成するには、部
片33.32の領域におけるファイバコア部片48.4
9を外装被覆から剥し、所定の分離距離(約数μ)で相
互に実質上平行に配置し、ファイバlの元の外装被覆材
と実質上同じ屈折率を持つ弾性被覆材311で再被覆す
る。剥離と再被覆の作業は、第2図を参照して前述した
のと同し方法、同じ素材で行える。
接着剤312で、部材307をファイバ部片33へ、部
材304をファイバ部片32へそれぞれ接合する。接着
剤312としては、一般にエポキシが適する。
以上の説明は、本発明を単に例示するためのものである
。発明の主旨を逸脱しない特許請求の範囲に記載の範囲
内で、形状、寸法、素材、時間間隔、その他方法と構造
の詳細において各種の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の好ましい実施例を示すファイバ光デ
ータマルチプレクサの単純化した断面図;第2図は、第
1図のシステムで用いた一つの光センサの概略図; 第3図は、第1図の3−3線に沿った断面図てセンサ結
合部分の好ましい機械的構成を示す図;第4図は、結合
領域における光ファイバの軸に垂直な平面に沿った、第
1図のシステムで用いたセンサの断面図で、結合領域の
別の機械的構成を示す図; 第5図は、結合領域における光ファイバの軸に垂直な平
面に沿った、第1図のシステムで用いたセンサの断面図
で、結合領域の更に別の機械的構成を示す図; 第6図は、本発明の別の実施例を示すファイバ光データ
マルチプレクサの単純化した断面図;第7図は、第6図
のシステムで用いた一つのファイバ光センサ(光学的ハ
イトロフォン)の断面図; 第8図は、第7図の8−8線に沿った断面図;第9図は
、本発明によるファイバ光データマルチプレクサのブロ
ック図で、システムの各センサ又はセンサ群からの戻り
信号を検出し処理する手段を示す図; 第10図は、本発明によるファイバ光データマルチプレ
クサの3つの異ったセンサ群に入射した3つの外部信号
、システムのセンサアレイに間合すだめの間合せ光パル
ス及び間合せ光パルスに応じて発生した戻り信号を、シ
ステムの信号処理手段によって処理される前後の状態に
おいて表わす7つのグラフ; 第11図は、本発明の別の好ましい実施例を半概略的に
示すファイバ光データマルチプレクサの単純化した断面
図; 第12図は、第11図のシステムで用いた1つの光変調
器の断面図; 第13図は、第11図のシステムで用いた光変調器の別
の実施例の結合領域の断面図である。 1・・・・・・主光ファイバ 2・・・・・・発信手段
3・・・・・・方向結合器 4・・・・・・第1分岐光
ファイバ5・・・・・・第2分岐光ファイバ 6・・・・・・モニタ一手段(第2変換器)7・・・・
・・戻り部分検出手段(第1変換器)8・・・・・・フ
ァイバ端 10.11.26.90.91.106.150.15
1.159.200.210.220.300・・・・
・・変調器(センサ) 29・・・・・・外装被覆 30.311・・・・・・
弾性被覆材31・・・・・・コア 32・・・・・・フ
ァイバ部片(第1部分)33・・・・・・ファイバ部片
(第2部分)40.60.80・・・・・・中空構造物
42.43.83.84.130.131・・・・・・
ダイアフラム 44.69.86.137・・・・・・影響減少手段(
ゴム袋)46.74・・・・・・第1ピン 47.75・・・・・・第2ピン 70.71・・・・
・・可撓性膜76.77.310・・・・・・ゲル層8
7・・・・・・第1部材 88・・・・・・第2部材1
10・・・・・・分離ファイバ部片 162・・・・・・第3電気信号発生手段172・・・
・・・影響減少手段(加算器)201.301・・・・
・・押圧エレメント203・・・・・・ハウジング 2
04・・・・・・センサ165.166・・・・・・第
4電気信号発生手段171・・・・・・影響減少手段(
分割器)168・・・・・・サンプル/ホールド手段1
63.169・・・・・・影響減少手段(169・・・
・・・差動増巾器) −1 べ0 FIO,2、J

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1及び第2端とコア及び外装被覆材を有する主
    光ファイバ; 主ファイバの第1端に、主ファイバに沿って第1方向に
    伝播する間合せ光パルスを発信する手段;主フアイバ上
    に形成された変調器で、該変調器が主ファイバの第1部
    分と実質上平行に保持された光フアイバ部片を備え、該
    部片と主ファイバは入力する外部信号の変化に応じて可
    変な距離だけ分離しており、上記変調器が更に上記部片
    と主フアイバ間の距離に応じて変化する強度を持った間
    合せ光パルスの戻り部分を転向し、戻り部分が主フアイ
    バ内を第1方向と反対の方向に伝播するように成す手段
    を備えていること;及び 上記戻り部分を検出するため主ファイバへ光学的に連結
    された手段; から成るデータ収集装置。
  2. (2)前記部片が主ファイバの第2部分から成り;更に 前記戻り部分転向手段が、上記第2部分に接続された第
    1端と上記第1部分に接続された第2端を有する主ファ
    イバの第3部分から成り、前記戻り部分が消散結合によ
    って上記第1部分から第2部分へ分岐された間合せパル
    スの一部と、消散結合によって上記第2部分から第1部
    分へ分岐された間合せパルスの一部とから成る; 特許請求の範囲第1項の発明。
  3. (3)前記外部信号が音響信号で、前記変調器が更に: 空気を含むチャンバを限定する中空構造物で、該構造物
    が前記第1部分と第2部分を密封状に囲んでチャンバ内
    への液体の侵入を実質上防ぎ、更に該構造物が第1領域
    と第2v4域から成り、構造物に入射する音響振動に応
    して上記第1領域が第2領域に対して移動すること; 前記第1部分と第2部分の間に位置された弾性被覆材; 上記第1g域と第1部分に接触してチャンバ内に位置さ
    れた第1ピン;及び 上記第2領域と第2部分に接触してチャンバ内に位置さ
    れた第2ピンで、構造物に入射した音響振動が第1ピン
    を第2ピンに対して変位し、前記第1部分と第2部分間
    の距離を変化させるような第2ピン; を備えた特許請求の範囲第2項の発明。
  4. (4)前記外部信号が音響信号で、前記変調器が更に: 空気を含むチャンバを限定する中空構造物で、該構造物
    が前記第1部分と第2部分を密封状に囲んでチャンバ内
    への液体の侵入を実質上防ぎ、更に該構造物が第1領域
    と第2領域から成り、構造物に入射する音響振動に応じ
    て上記第1領域が第2fIJi域に対して移動すること
    ; 主光ファイバの外装被覆材と実質上同じ屈折率を持ち、
    前記第1部分を第2部分から分離するゲル層; 上記第1領域と第1部分に接触してチャンバ内に位置さ
    れた第1部材;及び 上記第2領域と第2部分に接触してチャンバ内に位置さ
    れた第2部材で、構造物に入射した音響振動が第1ピン
    を第2部材に対して変位し、前記第1部分と第2部分間
    の距離を変化させるような第2部材; を備えた特許請求の範囲第2項の発明。
  5. (5)前記外部信号が電圧信号で、前記戻り部分転向手
    段が: 前記第1部分に取付けられたハウジング;及び該ハウジ
    ングと前記第2部分に取付けられた押圧エレメントで、
    該押圧エレメントが電圧信号の変化に応じて前記第2部
    分を第1部分に対して移動させ、電圧信号の変化に応し
    て前記第1部分と第2部分間の距離を変化するように取
    付けられていること; から成る特許請求の範囲第2項の発明。
  6. (6)前記変調器が更に: 電圧信号を発生するセンサで、該電圧信号の特性が該セ
    ンサに入射する外部信号の変化に応じて変化するように
    成すセンサ; 前記第1部分に取付けられたハウジング;及びセンサへ
    電気的に連結され、上記ハウジングと第2部分に取付け
    られた押圧エレメントで、該押圧エレメントが電圧信号
    の変化に応じて前記第2部分を第1部分に対して移動さ
    せ、電圧信号の変化に応じて前記第1部分と第2部分間
    の距離を変化するように取付けられていること; を含む特許請求の範囲第2項の発明。
  7. (7)前記光フアイバ部片が主ファイバから分離した光
    ファイバで、該光ファイバが光ファイバの軸に対し実質
    上垂直な方向を向いた高反射性で、フラットな第1端面
    と、光ファイバの軸に対し実質上垂直な方向を向いた高
    反射性で、フラッ1−な第2端面を有し;更に 前記戻り部分が、消散結合によって主ファイバから上記
    光ファイバへ及び消散結合によって」二記光ファイバか
    ら主ファイバへ逆に分岐され、前記第1方向と反対方向
    に主フアイバ内を伝播する問合せパルスの一部から成る
    ; 特許請求の範囲第1項の発明。
  8. (8)前記外部信号が音響信号で、前記変調器が更に: 空気を含むチャンバを限定する中空構造物で、該構造物
    が前記光ファイバと主光ファイバの第1部分を密封状に
    囲んでチャンバ内への液体の侵入を実質上防ぎ、更に該
    構造物がそこに入射する音響振動に応じて主光ファイバ
    の第1部分に対して移動するダイアフラムを備えている
    こと;及び上記ダイアフラムと第1部分の間に取付けら
    れ、主光ファイバの外装被覆材と実質上同じ屈折率を持
    つ弾性層を含んだ弾性部材で、上記弾性層が前記光ファ
    イバと第1部分の間に、構造物に入射した音響振動が前
    記光ファイバと第1部分の間の距離を変化せしめるよう
    に位置されていること;から成る特許請求の範囲第7項
    の発明。
  9. (9)前記戻り信号検出手段が戻り部分の少くとも一部
    を第1の電気信号へ変換する第1の変換器から成る特許
    請求の範囲第1項の発明。
  10. (10) 前記主ファイバの第1端と変調器の間で主フ
    ァイバへ光学的に連結された光結合器;主フアイバ中を
    変調器へ向って伝播する光が方向結合器によって第1分
    岐光ファイバ内へ導かれるように、方向結合器へ光学的
    に連結された第1分岐光ファイバ; 方向結合器により第1分岐光ファイバ内へ導かれた光を
    検出するため、第1分岐光ファイバへ光学的に連結され
    たモニタ一手段;及び 主フアイバ中を伝播する戻り部分が方向結合器によって
    第2分岐光ファイバを介し戻り信号検出手段へ導かれる
    ように、方向結合器へ光学的に連結された第2分岐光フ
    ァイバ; を備えた特許請求の範囲第9項の発明。
  11. (11) 変調器に取付けられ、所定の最小速度以下の
    変化速度を有する入力外部信号の変化に基き戻り部分の
    強度に及ぼされる影響を減じる手段を更に備えた特許請
    求の範囲第1項の発明。
  12. (12) 第1端と第2端を有する主光ファイバ;第1
    の瞬間に、主ファイバに沿って第1の方向に伝播する間
    合せ光パルスを主ファイバの第1端に発信する手段; 主フアイバ上に形成された少くとも2つの変調器で、該
    変調器の各々が主ファイバの第1部分と実質上平行に保
    持された光フアイバ部片を備え、該部片と主ファイバは
    入力する外部信号の変化に応じて可変な距離だけ分離し
    ており、上記各変調器が更に上記部片と主フアイバ間の
    距離に応じて変化する強度を持った間合せ光パルスの戻
    り部分を転向し、戻り部分が主フアイバ内を第1方向と
    反対の方向に伝播するように成す手段を備えていること
    ;及び 上記各変調器からの戻り部分を検出するため主ファイバ
    へ光学的に連結された手段; から成る時間分割多重化を用いたデータ収集装置。
  13. (13) 前記部片が主ファイバの第2部分から成り;
    更に 前記戻り部分転向手段が、上記第2部分に接続された第
    1端と上記第1部分に接続された第2端を有する主ファ
    イバの第3部分から成り、前記戻り部分が消散結合によ
    って上記第1部分から第2部分へ分岐された間合せパル
    スの一部と、消散結合によって上記第2部分から第1部
    分へ分岐された間合せパルスの一部とから成る; 特許請求の範囲第12項の発明。
  14. (14) 前記光フアイバ部片が主ファイバから分離し
    た光ファイバで、該光ファイバが光ファイバの軸に対し
    実質上垂直な方向を向いた高反射性で、フラットな第1
    端面と、光ラアイバの軸に対し実質上垂直な方向を向い
    た高反射性で、フラットな第2端面を有し;更に 前記戻り部分が、消散結合によって主ファイバから上記
    光ファイバへ及び消散結合によって上記光ファイバから
    主ファイバへ逆に分岐され、前記第1方向と反対方向に
    主フアイバ内を伝播する間合せパルスの一部から成る; 特許請求の範囲第12項の発明。
  15. (15) 前記戻り部分検出手段が、該戻り部分検出手
    段で検出された戻り部分の瞬間的な振巾に応じて変化す
    る瞬間的な振巾を持った第1電気信号を発生する第1の
    変換器を備えた特許請求の範囲第12項の発明。
  16. (16) 前記第1電気信号が、戻り部分検出手段で検
    出された戻り部分の瞬間的な振巾に実質上比例した瞬間
    的な振巾を有する特許請求の範囲第15項の発明。
  17. (17) 主ファイバへ光学的に連結され、間合せパル
    スがいずれかの変調器へ達する荊に方向結合器へ達する
    ように位置された方向結合器;主フアイバ中を変調器へ
    向って伝播する間合せパルスの一部が方向結合器によっ
    て第1分岐光ファイバ内へ導かれるように、方向結合器
    へ光学的に連結された第1分岐光ファイバ; 方向結合器により第1分岐光ファイバ内へ導かれた間合
    せパルスの一部を検出するため、第1分岐光ファイバへ
    光学的に連結されたモニタ一手段;及び 主フアイバ中を伝播する戻り部分が方向結合器によって
    第2分岐光ファイバを介し戻り信号検出手段へ導かれる
    ように、方向結合器へ光学的に連結された第2分岐光フ
    ァイバ; を備えた特許請求の範囲第1s項の発明。
  18. (18) 前記モニタ手段が第1分岐光ファイバ内へ導
    かれた間合せパルス部分の少くとも一部を第2電気信号
    へ変換する第2の変換器から成り、更に:前記第1変換
    器と第2変換器へ電気的に接続され、前記第1電気信号
    と第2電気信号を、前記少くとも2個の変調器を含む所
    定のサブセットから戻った戻り部分の合計パワーを表わ
    すプレイ信号へ変換する信号処理手段を備えた;特許請
    求の範囲第17項の発明。
  19. (19)前記信号処理手段が更に: 前記第1瞬間後の第2の瞬間に、第1瞬間時から第2瞬
    間までの間に積分された前記第1電気信号の時間積分に
    実質上比例した振巾を有する第3電気信号を発生する手
    段;及び 上記第3電気信号を第1電気信号に与え、前記選定した
    サブセット中の各変調器からの戻り部分に上流側の変調
    器による損失が及ぼす第1電気信号への影響を減じると
    共に、−ト流側の変調器による損失が前記アレイ信号へ
    及ぼす影響を減じるように成す手段; を備えた特許請求の範囲第18項の発明。
  20. (20) 発信手段が複数の実質上等しい間合せパルス
    を主ファイバの第1端へ連続的に発し、前記信号処理手
    段が更に: 前記第2電気信号のピーク振巾に従った振巾を有する第
    4電気信号を発生する手段;及び上記第4電気信号を第
    1電気信号に与え、間合せパルス間の差が第1電気信号
    に及はす影響を滅しると共に、間合せパルス間の差が前
    記アレイ信号に及ぼす影響を減じるように成す手段;を
    更に備えた特許請求の範囲第18項の発明。
  21. (21)前記信号処理手段が更に: データ収集装置が静止状態にある場合の所定期間中、第
    3電気信号が第1電気信号へ加えられる前に第1電気信
    号をサンプリングする手段;上記サンプリング信号をホ
    ールドする手段;及び 差動増巾器を含み、連続的な間合せパルスの伝送間に変
    調器へ影響を及ぼす平均的な外部条件の変化によって第
    1電気信号の強度に及ぶ影響を滅しるように、上記ホー
    ルド信号を第1電気信号へ与える手段; を備えた特許請求の範囲第20項の発明。
  22. (22) 前記変調器の各々に取付けられ、所定の最小
    速度以下の変化速度を有する入力外部信号の変化に基き
    戻り部分の強度に及ぼされる影響を減じる手段を更に備
    えた特許請求の範囲第12項の発明。
JP60066388A 1984-04-05 1985-03-29 フアイバ光変調器及びデ−タマルチプレクサ Pending JPS60243586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US596889 1984-04-05
US06/596,889 US4545253A (en) 1983-08-29 1984-04-05 Fiber optical modulator and data multiplexer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60243586A true JPS60243586A (ja) 1985-12-03

Family

ID=24389148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60066388A Pending JPS60243586A (ja) 1984-04-05 1985-03-29 フアイバ光変調器及びデ−タマルチプレクサ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4545253A (ja)
JP (1) JPS60243586A (ja)
AU (1) AU4089885A (ja)
CA (1) CA1213990A (ja)
ES (1) ES8603668A1 (ja)
FR (1) FR2562741A1 (ja)
GB (1) GB2157014B (ja)
NL (1) NL8500718A (ja)
NO (1) NO850379L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528314A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 イクスブルー 膜増幅器を有するファイバブラッググレーティングハイドロホン

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2156513B (en) * 1984-03-28 1988-05-25 Plessey Co Plc Temperature measuring arrangements
DE3432239A1 (de) * 1984-09-01 1986-03-13 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Optischer multiplexer/demultiplexer
GB2166020B (en) * 1984-09-29 1988-05-18 Plessey Co Plc Otdr-uses multiple frequencies to detect distortions in an optical fibre
US4634858A (en) * 1984-10-17 1987-01-06 Sperry Corporation Variable coupler fiberoptic sensor
GB2170593B (en) * 1985-02-01 1988-09-14 Central Electr Generat Board Temperature measurement
US4770535A (en) * 1985-02-08 1988-09-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Distributed sensor array and method using a pulsed signal source
US4648082A (en) * 1985-03-04 1987-03-03 Western Geophysical Company Of America Marine acoustic gradient sensor
GB8511688D0 (en) * 1985-05-09 1985-06-19 British Telecomm Frequency locking electromagnetic signals
GB8520827D0 (en) * 1985-08-20 1985-09-25 York Ventures & Special Optica Fibre-optic sensing devices
US6515939B1 (en) * 1985-09-04 2003-02-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pulse sampled optical fiber hydrophone array (U)
GB8525413D0 (en) * 1985-10-15 1985-11-20 Plessey Co Plc Optical communications system
US4649529A (en) * 1985-12-02 1987-03-10 Exxon Production Research Co. Multi-channel fiber optic sensor system
GB8609732D0 (en) * 1986-04-22 1986-05-29 Plessey Co Plc Optical fibre sensing systems
US4777661A (en) * 1986-09-22 1988-10-11 Simmonds Precision Products, Inc. Apparatus and method for self-referencing and multiplexing intensity modulating fiber optic sensors
US4787741A (en) * 1986-10-09 1988-11-29 Mcdonnell Douglas Corporation Fiber optic sensor
US4748686A (en) * 1986-10-15 1988-05-31 United Technologies Corporation Coherence multiplexed optical position transducer
GB2196424A (en) * 1986-10-24 1988-04-27 Boc Group Plc Detecting swelling beneath the skin
US4775216A (en) * 1987-02-02 1988-10-04 Litton Systems, Inc. Fiber optic sensor array and method
US4784453A (en) * 1987-02-02 1988-11-15 Litton Systems, Inc. Backward-flow ladder architecture and method
US4778239A (en) * 1987-02-02 1988-10-18 Litton Systems, Inc. Feed-backward lattice architecture and method
DE3776157D1 (de) * 1987-06-04 1992-02-27 Walter Lukosz Optisches modulations- und mess-verfahren.
WO1989001614A1 (en) * 1987-07-28 1989-02-23 Grumman Aerospace Corporation Discrete strain sensor
US4947693A (en) * 1987-07-28 1990-08-14 Grumman Aerospace Corporation Discrete strain sensor
US4799752A (en) * 1987-09-21 1989-01-24 Litton Systems, Inc. Fiber optic gradient hydrophone and method of using same
US4818064A (en) * 1987-09-24 1989-04-04 Board Of Trustees Stanford Junior University Sensor array and method of selective interferometric sensing by use of coherence synthesis
FR2626429B1 (fr) * 1988-01-25 1990-05-11 Thomson Csf Hydrophone a fibre optique et antenne associant une serie d'hydrophones
US4889986A (en) * 1988-08-18 1989-12-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Serial interferometric fiber-optic sensor array
GB2228641B (en) * 1989-02-28 1994-03-23 Megger Instr Ltd Measuring instrument
US4986671A (en) * 1989-04-12 1991-01-22 Luxtron Corporation Three-parameter optical fiber sensor and system
US5039221A (en) * 1989-07-03 1991-08-13 Litton Systems, Inc. Interferometer calibration for fiber optic sensor arrays
US5671191A (en) * 1989-07-06 1997-09-23 Sperry Marine Inc. Variable coupler fiber optic sensor hydrophone
US5787053A (en) * 1989-07-07 1998-07-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Continuous fiber pulse reflecting means
GB8919799D0 (en) * 1989-09-01 1989-10-18 British Telecomm Optical coupler
GB2252176B (en) * 1989-09-01 1993-11-17 British Telecomm Optical coupler
GB8928237D0 (en) * 1989-12-14 1990-02-21 British Telecomm Lossless optical component
US5475216A (en) * 1990-05-22 1995-12-12 Danver; Bruce A. Fiber optic sensor having mandrel wound reference and sensing arms
US5155548A (en) * 1990-05-22 1992-10-13 Litton Systems, Inc. Passive fiber optic sensor with omnidirectional acoustic sensor and accelerometer
GB2248928A (en) * 1990-10-19 1992-04-22 Marconi Gec Ltd Optical fibre reflector
US5140154A (en) * 1991-01-16 1992-08-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Inline fiber optic sensor arrays with delay elements coupled between sensor units
FR2673713B1 (fr) * 1991-03-07 1993-06-25 Framatome Sa Capteur optique, en particulier capteur de pression et procede de mesure optique correspondant.
US5201015A (en) * 1991-09-19 1993-04-06 Litton Systems, Inc. Conformal fiber optic strain sensor
EP0553675A1 (de) * 1992-01-29 1993-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Temperatur in einem Turbinenbauteil
US5247490A (en) * 1992-06-04 1993-09-21 Martin Marietta Corporation Pressure-compensated optical acoustic sensor
EP0895075A3 (en) * 1997-07-31 1999-10-20 Litton Systems, Inc. Time-division multiplexed array of optical non-acoustic pressure sensors
US6016702A (en) * 1997-09-08 2000-01-25 Cidra Corporation High sensitivity fiber optic pressure sensor for use in harsh environments
US5877999A (en) * 1997-12-15 1999-03-02 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus of interrogating a distributed undersea optical surveillance system
US6097486A (en) * 1998-04-03 2000-08-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic acoustic sensor array based on Sagnac interferometer
US6034924A (en) * 1998-04-03 2000-03-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Univerisity Folded sagnac sensor array
US6678211B2 (en) 1998-04-03 2004-01-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Amplified tree structure technology for fiber optic sensor arrays
US6667935B2 (en) 1998-04-03 2003-12-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and method for processing optical signals from two delay coils to increase the dynamic range of a sagnac-based fiber optic sensor array
US6278657B1 (en) 1998-04-03 2001-08-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Folded sagnac sensor array
CA2278356C (en) * 1998-07-31 2005-03-22 David B. Hall Optical waveguide sensor system for remote detection
US6463187B1 (en) 1998-08-24 2002-10-08 Empirical Technologies Corporation Variable coupler fiberoptic sensor and sensing apparatus using the sensor
US6907148B2 (en) 1998-08-24 2005-06-14 Empirical Technologies Corporation Sensing apparatus employing variable coupler fiberoptic sensor
US6687424B1 (en) 1998-08-24 2004-02-03 Empirical Technologies Corporation Sensing pad assembly employing variable coupler fiberoptic sensor
US6723054B1 (en) 1998-08-24 2004-04-20 Empirical Technologies Corporation Apparatus and method for measuring pulse transit time
US6161433A (en) * 1999-10-15 2000-12-19 Geosensor Corporation Fiber optic geophone
US6728165B1 (en) 1999-10-29 2004-04-27 Litton Systems, Inc. Acoustic sensing system for downhole seismic applications utilizing an array of fiber optic sensors
US6724319B1 (en) 1999-10-29 2004-04-20 Litton Systems, Inc. Acoustic sensing system for downhole seismic applications utilizing an array of fiber optic sensors
JP2002082016A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Ando Electric Co Ltd 可変波長光源装置
JP2006251703A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Denso Corp 光ファイバセンサ
US7574082B2 (en) * 2007-03-28 2009-08-11 Verizon Services Organization Inc. Optical power monitoring with robotically moved macro-bending
US8342005B2 (en) * 2008-12-01 2013-01-01 Lawrence Livermore National Security, Llc Micro-optical-mechanical system photoacoustic spectrometer
FR2946141B1 (fr) * 2009-05-29 2011-09-30 Ixsea Hydrophone a fibre a reseau de bragg avec amplificateur a soufflet
CA2782773C (en) * 2009-12-23 2017-04-11 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and system for enhancing the spatial resolution of a fiber optical distributed acoustic sensing assembly
US9109944B2 (en) 2009-12-23 2015-08-18 Shell Oil Company Method and system for enhancing the spatial resolution of a fiber optical distributed acoustic sensing assembly
FR2974263B1 (fr) * 2011-04-14 2014-10-24 Thales Sa Hydrophone tout optique insensible a la temperature et a la pression statique
GB201112161D0 (en) * 2011-07-15 2011-08-31 Qinetiq Ltd Portal monitoring
EP2961085B1 (en) * 2014-06-26 2016-08-17 ADVA Optical Networking SE An optical coupler device and an optical monitoring device for monitoring one or more optical point-to-point transmission links
WO2016103201A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Eni S.P.A. Reflectometric vibration measurement system and relative method for monitoring multiphase flows
CN110673202A (zh) * 2019-09-25 2020-01-10 山东省科学院激光研究所 一种基于光纤激光传感器的远距离大规模传感探测系统
EP3851886A1 (en) * 2020-01-16 2021-07-21 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO A photonic integrated device for converting a light signal into sound
CN114659613B (zh) * 2022-03-28 2023-08-01 中国电子科技集团公司第三十四研究所 基于相位解调的分布式光纤扰动信号模拟设备及使用方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4071753A (en) * 1975-03-31 1978-01-31 Gte Laboratories Incorporated Transducer for converting acoustic energy directly into optical energy
FR2460582A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Thomson Csf Hydrophone a fibre optique monomode fonctionnant par effet elasto-optique
US4295738A (en) * 1979-08-30 1981-10-20 United Technologies Corporation Fiber optic strain sensor
US4286468A (en) * 1979-09-04 1981-09-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Frustrated total internal reflection fiber-optic small-motion sensor for hydrophone use
US4471474A (en) * 1979-09-28 1984-09-11 Hughes Aircraft Company Coupled waveguide acousto-optic hydrophone
US4268116A (en) * 1979-10-26 1981-05-19 Optelecom Incorporated Method and apparatus for radiant energy modulation in optical fibers
US4363533A (en) * 1979-12-26 1982-12-14 Gould Inc. Concentric fiber optical transducer
US4313185A (en) * 1979-12-31 1982-01-26 General Electric Company Acoustic vibration sensor and sensing system
US4302835A (en) * 1980-01-24 1981-11-24 Sperry Corporation Multiple terminal passive multiplexing apparatus
US4390974A (en) * 1981-01-08 1983-06-28 Litton Resources Systems, Inc. Seismic data telemetric system
US4360247A (en) * 1981-01-19 1982-11-23 Gould Inc. Evanescent fiber optic pressure sensor apparatus
US4432599A (en) * 1981-03-27 1984-02-21 Sperry Corporation Fiber optic differential sensor
US4461536A (en) * 1981-09-10 1984-07-24 Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University Fiber coupler displacement transducer
US4436365A (en) * 1981-10-21 1984-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Data link using integrated optics devices
US4475033A (en) * 1982-03-08 1984-10-02 Northern Telecom Limited Positioning device for optical system element
US4486657A (en) * 1982-05-27 1984-12-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Phase-lock fiber optic interferometer
GB2125179B (en) * 1982-08-03 1986-08-06 Standard Telephones Cables Ltd Distributed sensors
GB2136113B (en) * 1983-03-05 1986-08-06 Plessey Co Plc Improvements relating to optical sensing systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528314A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 イクスブルー 膜増幅器を有するファイバブラッググレーティングハイドロホン

Also Published As

Publication number Publication date
AU4089885A (en) 1985-10-10
GB8505094D0 (en) 1985-03-27
ES540678A0 (es) 1985-12-16
GB2157014A (en) 1985-10-16
US4545253A (en) 1985-10-08
ES8603668A1 (es) 1985-12-16
GB2157014B (en) 1987-10-07
NO850379L (no) 1985-10-07
FR2562741A1 (fr) 1985-10-11
NL8500718A (nl) 1985-11-01
CA1213990A (en) 1986-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60243586A (ja) フアイバ光変調器及びデ−タマルチプレクサ
EP0037668B1 (en) Optical transducer means
US4649529A (en) Multi-channel fiber optic sensor system
CA1124384A (en) Stable fiber-optic hydrophone
US4443700A (en) Optical sensing apparatus and method
US4342907A (en) Optical sensing apparatus and method
US4294513A (en) Optical sensor system
EP0007312B1 (en) Optical sensing apparatus
US4313192A (en) Optical transducer array system
US4235113A (en) Optical fiber acoustical sensors
EP1110066B1 (en) Seismic optical acoustic recursive sensor system
US4297887A (en) High-sensitivity, low-noise, remote optical fiber
US6346985B1 (en) Optical method for the transduction of remote arrays of electromechanical sensors
US5373487A (en) Distributed acoustic sensor
CA2320449C (en) Acoustic sensing system for downhole seismic applications utilizing an array of fiber optic sensors
CN110456410B (zh) 基于超强抗弯多芯光纤柔性光缆的分布式水听器
US4648082A (en) Marine acoustic gradient sensor
US4414471A (en) Fiber optic acoustic signal transducer using reflector
US4321463A (en) Low frequency laser fiberoptic detector apparatus for musical instruments and intrusion detection
US6188645B1 (en) Seismic sensor array with electrical-to optical transformers
EP0027540A2 (en) Optical sensor and transducer array system
Bruno et al. Fiber Optic Hydrophones for towed array applications
US5574699A (en) Fiber optic lever towed array
CA2320453A1 (en) Acoustic sensing system for downhole seismic applications utilizing an array of fiber optic sensors
EP1484587A2 (en) System and method for multiplexing optical sensor array signals