JPS60241736A - 電池充電器 - Google Patents

電池充電器

Info

Publication number
JPS60241736A
JPS60241736A JP60028111A JP2811185A JPS60241736A JP S60241736 A JPS60241736 A JP S60241736A JP 60028111 A JP60028111 A JP 60028111A JP 2811185 A JP2811185 A JP 2811185A JP S60241736 A JPS60241736 A JP S60241736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
circuit
starter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60028111A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルース アイ ビンクリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENAAJII EKUSUCHIENJI SYSTEMS
Original Assignee
ENAAJII EKUSUCHIENJI SYSTEMS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENAAJII EKUSUCHIENJI SYSTEMS filed Critical ENAAJII EKUSUCHIENJI SYSTEMS
Publication of JPS60241736A publication Critical patent/JPS60241736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (頓業上の利用分野) 本発明は一般的罠は電池充電器に関するものであり、更
に詳しくは、始動用電池とオルタネータあるいはノエネ
ヤータとを有するモータ用の独立型緊急用電池充電器に
関するものである。
(従来の技術) 車輌に内蔵した電池はしばしば放電した状態に陥いシ、
十分な電流をスタータ電池に供給できなくなることがあ
る。かかる状態が生ずる最も一般的な原因としては、過
大な電流の流出や不十分な充電時間や幾つかの外的条件
がある。内#蹴地の切れた車両を始動させる丸めには、
電気的な始動装置全完全にバイパスさせるか、あるいは
その装置に対して別の電力源を供給する必要がある。前
者の場合は、一般には車両を押し掛けすることにより行
なわれ、後者の場合はツヤ/・ザケーグルを用いること
によシ行なわれる。押し掛けを行なうには、車両を押す
という手助け、すなわち筋力が必要とされる。更に、標
準型のトランスミツシa/を装備した卓のみしか、押し
掛けを行うことが出来ない。ツヤ/ツクケーブルを用い
た始動においても、池の車両の助けが必要である。更に
は、ケーブルを用いて外部に接続しなければならないの
で、使用者は車内から出る必要があシ、従って使用者は
、誤まった接続を行なうことによシ起こシ得る電池の爆
発の危険およびそれに付随する災難に見まわれることが
ある。
亀岡の動作不能な電池を充電して車両を始動させるため
の独立した装置が幾つか開発されてきているOTamm
ienに発行された米国特許第グ、θθ≠1.2θg号
oHA、m書には、車両内に組み込まれて緊急用の電源
となる始動補助装置が記載されている。この始動補助装
置は、それ自体では直ちに再充電を行ない得す、再充電
を行なうには約lj分間車両のエンジンを稼動させる必
要がある。
これは、車両の発電機によって供給される別の直圧が、
充電用の補助′電池を再充電するために必櫟であるから
である。このように、電圧差が非常に小さいので、この
米国特許第≠、QO≠、20g号の明細書に記載の発明
においては、充電を早く行なうことが不可能である。
池の装置も従来において知られており、その中には、5
ada等に発行された米国特許1g3.jolA、26
2号、AngllnK発行された同第≠、2jど、30
j号およびOwnbyに発行され九同萬3,71,3.
≠lj号のそれぞれの明細書に記載されたものがある。
これらのもの全てにおいては、外部電源への接続が必要
とされ、あるいは、携帯用としては不十分であった夛、
あるいはまた充電および/ま九は再充電のために長い時
間が必要とされる。
そのために、本発明の目的は、始動モータ用電池のため
の緊急用充電器を提供することにある。
本発明の他の目的は、瞭価でしかも操作が安全でかつ簡
単な充電器を提供することにある。
本発明の他の目的は、完全独立型の電池充電器を提供す
ることにある。
本発明の更に池の目的は、それ自体でACあるいはOC
C電源ら比較的短時間の間に容易に可充電を行ない得る
緊急用充電器を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 概説すると、本発明の好適な実施例では、ニノクル自カ
ドミウム電池からなる。2111の′電池ツクツクを有
し、各ノ量ツタは約ざメルトでSOア/ペアマでの電流
を供給可能となっている。また、一つの回路を有し、第
1の回路は電池・ザックに直列に接続されて車両に内蔵
の′電池に充′或′電流t−供給するようになっておシ
、一方第2の回路は電池ノ千ツタに並列にal!続され
て、車両用発電機としての電池あるいはACtlll[
によるそれら・母ツタへの可充電を可能としている。各
回路は、電池パックに直列接続された抵抗を有し、これ
によって、各・9ツクに供給されあるいは各・母ツタか
ら送出される電流を所望の値に保持している。更に、双
頭スイッチがこれらの2個の回路に相互接続されて、充
電モードと再充電モードとの選択t−可能としている。
更にまた、充電電流量を示す計器が直列回路1c接続さ
れている。充電器自体は、シガレットライタ(Df5グ
を介して車両の充電器に接続されるか1あるいはクリラ
グを用いて直接に車両の充電器に接続されている。また
、アダゲタが備わっておシ、AC線電流による電池パッ
クの再充電を可能くしている。
(発明の効果) 本発明による利点は、放電してしまったスタータ電池t
−2,3分の間に始動させるに十分なまでに充電し得る
ということである。
本発明による池の利点は、放電した車両用電池を充′亀
する際に1外部の電源を何ら必要としないということで
ある。
本発明による池の利点は、装置の大きさおよび重量がコ
ンパクトになることである。
本発明による池の利点は、操作が簡単でしかもな全であ
り、実用上の全てのスタータ電池に用いることかり舵な
ことである。
本発明の池の利点は、携帯することができ、使用者が車
外へ出ることなく車両室内で用い得ることである。
本発明の池の利点は%AC鑞源から可充電を行ない得る
と共に、二/ノ/を稼動させることなく車両用の電池か
らの直流電流により再充電を行ない得ることである。
本発明の他の利点は、指示手段を備え、使用者に装置の
機能を報知していることである。
本発明の実施例 第7図は本発明の充電器を図示しており、この充電器は
符号10によって示されている。充電器10は金属ある
いはプラスチック製のハウジングll内に納められてい
る。このハ9ノング11はほぼ/ JfmX !; c
ILX 7. 、り儒の大きさである。ケーブル12は
充電器lOと車両のシガレットライターとを接続するの
に用いられるが、一端にはシガレットライターに従続す
る友めのプラグ13が設けられており、他端にはハウジ
ング11に設けられたジャックとはまる3端子の汎用プ
ラグ14が設けられている。第一のケーブル16と第3
のケーブル17とが与えられていて、充電器10が車両
の電池およびAC電源に各々のケーブルにょってIIL
m接続される。ケーブル16および17ともにジャック
15にはまる3端子の汎用プラグ14を一端に有してい
る。ケーブル16は車両の電池の電極に取り付く一対の
ワニロクリラグ18を他端に有している。ケーブル17
は襟準の家庭の電気コ/セットにつなぐことのできるA
Cアダゲタ19を池4に有している。
充電器10の回路図が第2図に示されてしする。
この回路図において点線によって囲まれた部分はハクノ
/グ11内の部品を表わしてしする。jllal子の汎
用ツヤツク15は第1の端子21、!、2の端子22お
よび第3の端子23を有している。第1の′電池ノやツ
ク24は7個の再充電可能なニッケルカドミウム電池か
らなっておp1負極がジャック15の端子23に接続さ
れている。電池ノぐツク24と端子22に直列に発光ダ
イオード(LED)26と抵抗28が設けられておυ、
端子22はLED26の陽極に接続されている。
8gλの適地パック30は、同様に7個のニッケルカド
ミウム1池からなってお、j5、!/+2)直列回路お
よび第2の並列回路によって第1の電池パンク24に接
続されている。≠系統切換スイッチ32はλつの回路の
切り換えを行い、第1の電極34、第、?O1極36.
第3の電極38および第≠の電極40を有している。
電池パック30の正極端子はスイッチ30の電極40t
−通して!ラグ15の端子21へ接続部れている。スイ
ッチ32が点線で示されるように直列モードにある場合
は、電池・ぐツク30の負極端子は直接端子21に接続
される。スイッチ32が並列モードにある場合は、抵抗
42は電池30と端子21との間に直列Km続される。
この回路においてはまた抵抗44がLED46の陽極に
接続されており、これら抵抗44とLED46の両方は
抵抗42に並列になっている。電池30の負極端子は、
スイッチ32が並列モードにある場合は電極38を通し
て電池24の負極端子に従続される。スイッチ32が直
列モードにある場合は、抵抗50はダイオード51とは
並列となり、抵抗52とは直列となる。また、ダイオー
ド51と並列して抵抗53が設けられてお9、この抵抗
53は検流計54と直列に接続されている。これらの部
品は、スイッチ32が直列モードにある場合はスイッチ
32の成極36を通して電池24の正極端子に接続され
る。スイッチ32の最後の電極34は並列モードの場合
に電池24に抵抗56を直列に接続い直列モードの場合
は抵抗55 t−744−4’スする。
マイナスtvの電圧調整器57はプラグ15の端子22
に接続されており、人力リード4158゜出力リード@
59および接地リード線60を有している。人力リード
線58はスイッチ32の直列側にある電極38とつなが
れており、スイッチ32が直列モードにある場合に・f
ノテリー24から負の人力を受ける。接地リード線60
は端子221C接続されており、出力リード線60はj
メルトの電球61の一方の端子に接続されている。
電球61の他方の端子は同様にプラグ15の端子22に
接続されている。1球61はノ・ウノング111内の検
流計の近くに設置されていて、この検流計を照明する。
ジャック15と結合するプラグ14は端子21と22と
を結ぶ結合部62を有しており、これら端子21と22
とをシガレットライタグラグ13あるいはクリラグ18
の正極の接続部に接続する。
プラグ13あるいはクリラグ18の池の接続部はプラグ
14の残シの端子23につながれている。
電池・母ツク24と30は各々7.2メルトの7個のニ
ッケルカドミウム酸沈からなっており、乙≠アンペア時
の定格容量を有している。これらの電池はGE製の製品
番号KOIXIIICS のものが好ましい。好ましい
実施例において使用される抵抗値は次の通りであるが、
池の値t−使用することもできる。抵抗28と42は3
90オーム、抵抗44と56は、27オーム、抵抗52
は/、jオーム。
抵抗50は、2..2にオームおよび抵抗53が/にオ
ームである。
充電器の動作は以下の通りである。ツヤツク15にプラ
グ14がはめ込まれると、端子21と22は結合部62
に接続される。従って、端子21の正電位が端子22を
介してLED26の陽極に与えられる。LED26は点
燈して、電源が人いっていて充電器10が放電した蓄電
池を充電しつる状態であることが示される。この際同時
に端子21の正電位が電圧v4整器57の接地リード線
60に与えられる。スイッチ32が直列即ち「出力」位
置にされ、電池・母ツク24と30が直列に接続される
。これによって、スイッチ部品38から負の入力が電圧
調整器57の人力58に与えられる。電球61が発光し
て検流計54の前面が照明される。
この直列モードでは、抵抗50は車両用′電池に供給さ
れる充電電流を約jAに制限する。直列の電池・Iツク
24と30の総公称電圧は約/乙、♂■である。車両用
電池の公称電圧は/、2■である。
44trvの電圧差は抵抗50の電圧降下になり、電池
パンク24.30から車両用蓄電池K[fiを流す。検
流計54の針は充電時右へ動くことによって上記直流の
存在を示す。検流計54はダイオード51での電圧降下
に応答し、その電圧降下は約0.6■である。検流計の
針は、抵抗50での電圧降下が0.乙■より高い限り一
定位置に維持される。
この方法は、大きく放電してしまった車両用電池を充電
するとき抵抗50での急激な電圧降下変動が検流計54
に現われるのを防止する。
電池パック24.30から車両用電池に電流が流れると
き検流計54の針は右位置のまま維持される。充電電流
が約/、 j Aに落ちると、抵抗5゜での電圧降下は
ダイオード51の電圧降下にほぼ等しくなる。抵抗50
での電圧降下が0.6■より低くなるとダイオード51
での電圧降下も同じように低くなシ、検流計54の針が
次第に左へ移動し、を池・ぐツク24,30の電流値が
約OJAになると検流計の針は左端へ達するようになる
。これは充電器10C)充電能力の急激な低下を示し、
代表的には約≠j分間の充電後生じる。電池・fツク2
4.30は共に、j01AOA秒の電流供給能力をもつ
。標準の7.2■の車両用始動装置は、工/ノンを回す
のに、車両の大きさや形式や条件によって、10θA秒
から600A秒を必要とする。
従って、始んどの場合において車両用電池はほんの59
程で再充電されるであろう。
この点において、車両が始動させられうる。充電器10
は車両用電池からのLt流によって再充電される。車両
の工/ノンは、これを成すために動かねばならないとい
うことはない。スイッチ32が人力位置へ切換えられ、
並列回路が活きることになる。この位置において、′電
池74ツク24゜30の両端の公称電圧はざ、≠Vであ
る。/jVの車両用電池は約3.乙Vの電圧差の分で電
池・セックを1充1する。車両エノノ/が稼動すると、
発電機によって適圧が、2V上昇して約よ乙■となる。
車両用電池と心地・ぐツク24とのlIL圧差は抵抗5
6での1区圧降下となシ、車両用1池と電池パック30
との゛電圧差は抵抗42での電圧降下となる。
再充電時、発光ダイオード(LED)46が発光して電
池・fツク24と3(1)再充電が行なわれていること
を示す。過充電を避けるため、抵抗42と56が、再充
電の割合を電池の定格値の約//10の値になるよう制
限する。これは、A≠A時の電池24.30に対して約
/≠OmA である。再充電時間は、電池パック24.
30から引出される充電電流の程[K依存する。代表的
には、電池ノック24,300総充電時間は約7≠〜/
乙時間である。しかしながら、電池・Iツク24,30
を過充電しないように再充電モードは微小電流であるの
で上記の点を確実に成すこと1重要ではない。
車両用電池からの直流充電に替るものとして、ACアダ
ゲタ19とケーブル17とを介して充′亀器10に一般
家庭用の交流く流を用いることもできる。アダプタ19
にはコネクタ62がなく、端子21及び22は接続され
ず、LED26V;It発光しない。その池の点におい
ては、電池/lツク24゜30の呵充シは直流再充電と
同じである。
再充電が完了するとケーブル12または17が充電器1
0から外され、充電器及びケーブルは次の使用のために
しまわれる。
本発明の池の実施例は、第3図の構成にて示され、全体
的に参照符号10′で示されている。この回路において
は、/4を個の二ノケルーカドミウム電池よりもむしろ
、1r4Iaのシールされた鉛電池が使用されている。
これにより、この好適な実施例にわたって、コストの有
利性が得られる。これらの電池は、G E Corp、
で製造され、部品番号g7B0.2jAAO/θO/ 
を有するタイプであってもよい。池の実施例10′ の
構成要素は、好適な実施例の構成要素と共通であり、同
じ参照番号を使用しているが、プライム符号(′)で区
別される。池の実施例は、シガレットライターフラグ1
3′ヲ含み、このプラグ13′ は、3gs子の多目的
型のプラグ14′に結合される。314子のジャック1
5′ は、諮/の端子21′、第2の端子22′、及び
第3の端子23′を有する。プラグ14は、好適な実施
例の結合62t−含まない。その代わシに、結合99は
、端子21′及び23’をプラグ13′の/接点に結合
し、一方、プラグ13′の池の接点は、残シの端子22
′に結合されている。端子23′は、第1の鉛酸電池パ
ック100の負端子に結合されている。電池i4ツク1
00の正端子は、抵抗101に結合され、電池/IPツ
ク110の正端子は、抵抗42′に結合されている。3
極であって双投のスイッチ104が設けられており、こ
のスイッチ104け、充電器10’の回路を、並列モー
ドから直列モードに切り換え、あるいはこの逆に、直列
モードがら並列モードに切り換える。スイッチ104は
、第1の極105、第2の極106.及び第3の極10
7を有する。
スイッチ104が実線位置にて示される並列モードであ
ると、抵抗1o1(これは電池1ooと直列である)は
、スイッチ104の構成要素106及び107を介して
、抵抗42′(これは電池74′ツク110と直列であ
る)と並列に結合される。抵抗42′ と並列に、抵抗
44′が接続され、この抵抗44′は、LED46’の
アノードに接続されている。並行回路において、電池/
4’ツク110の負端子は、スイッチ104の極107
を介して、電池・ぐツク100の負端子に結合される。
スイッチ104が並列モードであるときに、ツヤツク1
5′の端子22’d、人力リード111により、第1の
端子105を介して、電圧、A整器112に結合される
。更に、電圧調整器112け、アースリード113及び
出力リード114を含む。アースリード113は、ジャ
ック15′の第1の端子21′に結合され、出力リード
114は、LED46’のカソードに結合され、及び抵
抗を介して電池110の正端子に結合されている。更(
、出力リード114は、スイッチ104の極106及び
抵′ 抗101を介して、電池100の正端子に結合さ
れている。戒圧謂a器112は、正しい充電電圧レベル
を設定するために周囲の空気温度に応答し、一定の電圧
再充電を電池パック100及び110に行い、このよう
にして、電池パック100及び110が過充電される可
能比を除去している。ジャック15′の端子21′及び
22′には、LED26′及び抵抗28′が直列に結合
され、抵抗28′は、L E D 26’ のアノード
に結合されている。スイッチ104が破線で示されるよ
うに直列位置にあると、電圧調整器112は、バイパス
され、検流計54’及び抵抗53′ が回路内に入る。
これらの構成要素は、匠いに平行であ夛、電池)やツク
110の負端子に直列に結合され、また、スイッチ10
4の極106i介して、抵抗101を介して、゛電池・
ぐツク100cD+E4子に結合てれる。また、直列回
路にrよ、電圧a14整器57′ 及びラング61′が
含まれておシ、該電圧Jet器57′及びラング61’
は、スイッチ104の直列端子107を介して電池10
0に結合され、及びツヤツク15′の端子22′に結合
されている。う/グ61’は、好適な実施例におけるよ
うに、検流計54′の近くに配置され、該検流計54′
を照らす。
充電器10′の作用は、好適な実施例の充電器10に関
連して述べられる。
別の第2の実施例を第≠図に参照番号10’で示す。こ
の充゛成6;は、この好ましい実施例の細流充電モード
を補足するために高速充電モードを備えている。好まし
い実施例に共通な素子は、この実施例において同一の参
照番号を使用し二重のへイアy(’)で区別をしている
。IxIJ/のビア2011第2のピア202.第3の
ビ;/203.第≠のピン204.mjのピノ205及
び第6のピ/206を有する制御回路200は、並列の
1充”戒回路に結合式れており、そして所定の電圧で高
速充電モードからMJ流充電モードに切替えるようにさ
れている。この制御回路200は、従来技内で知られて
いるように!g11作する。ピ/201は、ジャック1
5’の端子22′に接続されていてピン202は、ツヤ
ツク15の端子23′に従続されている。
抵抗28′は、L E D 26’のカソードに接続さ
れていてビ/201とピン202の間に接続ぼれている
。抵抗207及び抵抗208は、i池24′の負の端子
及びピン202と直列になっていて、そして互いに並列
になっている。抵抗208とピ/202との1川にLE
D210があシ、このLED210tよ、アノードが抵
抗208にiMdされていてカソードがピン202に接
続されている。電池24′の正の端子L1 ピ/203
に接続筋れていて、更にダイオード51’rc従続され
ている。ダイオード51′は、検流計54′ の一方の
端子に接続されている。抵抗52′は、ダイオード51
′及び検流計54′ をバイパスしている。検流計54
′は、3極双投スイツチ216の第1の極214に接続
されている。このスイッチ216、その上、第、212
)極218を有していて、そして点線で示される第1の
、すなわち直列の位置及び実線で示される第一の、すな
わち並列の位置を有している。並列回路において、検流
#54′は、極214を介して抵抗221に接続されて
お夛、この抵抗221は、第2の電池・やツク30′の
正の端子に接続されている。制御回路200のピ/20
4からのリード線は、第2の電池ノやツク30′の正の
端子に直接接続されている。電池ノ4ツタ30′の負の
極性は、スイッチ216の極218に!続されていて、
そしてスイッチ216が並列モードの状IIKあるとき
に、電池ノ母ツタ24′の負の端子に結合される。ツヤ
ツク15′の残シの端子21′ は、スイッチ216が
直列モードでの状態であるときに1スイツチ216の極
220を介して抵抗221に結合される。電流スイッチ
222は、端子21′と抵抗221との中間に存在する
。この電流スイッチ222は、また、制御回路200の
ビ/205にM!続さ′れている。電流スイッチ222
は、従来の技術で知られているように動作する。抵抗2
24は、この電流スイッチをパイ/やスしている。L 
E D 46’ のカソードにff1iI!された抵抗
44′は、パイ・ぐス抵抗224と並列に接続されてい
る。電池・9ツク24′及び30′の高速丸亀が終わる
と、これらの素子は、この電流スイッチ金パイノやスす
る。直列モードにおいて、電流スイッチ222.抵抗2
24と44′及びL E D 46’の分路がスイッチ
216の極220t−介してなされる。ラング61’に
結合した1圧調整器57′も直列回路に含まれる。これ
らの素子は、電池A’ラック4′の負の端子とジャック
15′の端子に接続されている。う/グ61′は、検流
計54′に照明を与えるように配置されている。一対の
サーモスタット226及び228は、直列に配線されて
いてlAl41回路200の桟9のピン20Gにmis
されておシ、そしてスイッチ216が並列モードの状態
にあるときはスイッチ216の残りの極218を介し、
抵抗207を介してピノ202に接続される。
回路は、好ましい実施例に記述されたように本質的に動
作する。電池・ぐツク24′及び30’は、各々抵抗5
2′及び221を介して電流を供給する。更に、電流は
、抵抗207を介して電池・ぐツク24′及び30′に
流れ、高速充電モードになる。このモードにおいて、L
ED21(1、十分な可充電電流が抵抗207を流れる
限ル、点灯する。制御回路は、電池パック24′と30
’12)4子間の電圧11化してその値を所定の値と比
較する。
電池ノ!ツタ24′と30’のと弘ゲルトは、約io、
zメルトである。この値に達すると、制御回路200は
、鑞流スイ゛ツチ222を流れるt流を電気的に遮断す
る。しかし、電流は、パイ・ぐス抵抗224通ba流充
電モードで流れ続ける。抵抗224での電圧降下は十分
大きいのでLED46’が点灯して細流充電モードであ
ることを示す。抵抗207での電圧降下が減少−すると
、LED210が消灯して高速充電モードが終っ九こと
を知らせる。す−モスタット226と228は、各々1
電池ノfツク24′又F′i30’の近くに配置されて
いる。電圧値が/ 0.3 Mルトに達しないときにも
し電池/4’ツク241又は30′が過剰な熱を発生す
るならば、t−モスタット226又は228のいずれか
がこの過剰な熱を感知し、その後開放状態になる。この
信号によって制御回路200が動作し、高速充電モード
が終わる。この実施例io’o残りの素子は、好ましい
実施例で記述したように作用する。
現在の好ましい実施例について本発明を説明してきたが
、そのような開示を限定あるものとして解釈すべきでは
ない事を理解されたい。上記の開示を読んだ後、各種の
変更や修正は、当業者には疑いなく明らかになるであろ
う。したがって、特許請求の範囲は、本発明の真の精神
と範囲内に含まれる全ての変更及び修正に及ぶものとし
て解釈されることを意図している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の充電器の外観形状の一例を示すfi視
図、 !、2図は本発明の充電器の一実施例の回路図、第3図
は本発明の別の実施例の回路図、第弘図は本発明の更に
別の実施例の回路図である。 10・・俸充電器、11・1ハウジング、12.16.
17・・・ケーブル、 14・・・汎用グラブ、 15・・−汎用ジャック、 24・・・第1の電池ノセノク、 26・・・発光ダイオード(LED)、30・・・第2
の′電池ノやツク、 32・・・スイッチ、 54・・・検流計、 57・・・電圧レギュレータ、 61・・・電球。 図面の浄書(内容1こ変更なI L−−−1 手続補正書(方式) 昭和 年 月 日 1、事件の表示 昭和60年特許願第28111号2、
発明の名称 電池充電器 3、補正をする者 事件との関係 出願人 名称(氏名)エナージイ エクスチェンジ システムズ
4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) スタータ蓄電池を有するモータのための始動装
    置において、少なくとも第1及び第2の再充電可能な電
    池を備えておシ、該第1および第2の電池は、互いに直
    列に接続したときの公称電圧が紋′亀状態にあるときの
    前記スタータ蓄電池の電圧よシ高いものであり、該第1
    および第2の電池の各々の公称電′圧は、完全に充電さ
    れた状態にあるときの前記スタータ蓄電池の公称電圧よ
    シ実質的に低く、且つ該第1および第20電池の定格電
    流出力は、前記スタータ蓄電池よシー質的に小さいが前
    記モータを始動させるに十分な電荷を伝送するに十分で
    あり・更に1前記スタータ蓄電池を放電状態にあるとき
    に充電するため前記第1および第2の電池を直列に接続
    する第7の回路と、前記スタータ蓄電池からの再充電の
    ため前記第1および第一の電池を並列に接続する第2の
    回路と、前記第1の回路と前記第一の回路とを選択的に
    切シ換えるためのスイッチング手段と、前記第1の回路
    および第一の回路を前記スタータ蓄電池へ結合させるた
    めの接続手段とを備えてお)、前記スタータ蓄電池は、
    放電状態にあるときには、前記@/および第2の電池に
    よって充電され、充電状態にあるときKは、モータの作
    動時又は不作動時において前記第1および第2の電池を
    再充電するのに使用されることを%徴とする始動装置。 (2) #t!第1および第2の電池、および前記第1
    および第一の回路を収容する可搬式ハウジングを備える
    特許請求の範囲第<1)項記載の始動装置。 (2) 前記!!!続手段は、ケーブルを有しておシ、
    該ケーブルの一端には、前記ハウジングに取り付けられ
    たコネクタに接続する取り外し可能なコネクタが設けら
    れ、他端には、車輌クガレットライタアクトレットへ挿
    入され前記スタータ蓄電池の正および負端子を前記第7
    および第2の回路に電気的に接続するための取り外し可
    能なブラダが設けられておシ、前記取り外し可能なコネ
    クタが前記ハウジングのコネクタに接続されていること
    を指示するための指示手段を更に備えておシ、前記ケー
    ブルを切!0IIL、て前記取り外し可能なプラグから
    電力を除去すべき指示が怪えられ、従って、始動装置の
    蓄電中に前記プラグが導電体に接触することによって前
    記第1および第一の電池が誤って放電させられるような
    ことを防止できる特許請求の範囲第(2)項記載の始動
    装置。 (4)前記第2の回路に設けられ前記第1および第2の
    電池を再充電するための電流がその第2の回路を通して
    流れていることを指示するための少なくとも7つの発光
    ダイオードと、前記第1の回路に結合され充電電流が放
    電されたスタータ蓄電池に流れていることを指示する丸
    めの検流計とt−備える特#!Fi!R求の範囲第(1
    )項記載の始動装置。 (5)前記第7および第2の電池の各々は、7個の/、
    2■ニツケルカドミウム電池からなる特許請求の範囲鋼
    (1)項記載の始動装置。 (6) 前記第1およびt4.2の電池の各々は、弘個
    の2、Ov封止鉛電池からなり、前記第2の回路は、更
    に、前記第1および第2の電池へ一定の一様な再充電電
    圧を供給するための電圧調整器を備える特許請求の範囲
    第(0項記載の始動装置。 (7)前記第1および第一の電池の各々の前記公称電圧
    は、約fVであシ、前記組み合わされた第1および第2
    の電池の前記定格電流出力は約jAである特許請求の範
    囲第(1)項記載の始動装置。 (8) 前記第2の回路を外部電流源に接続しその外部
    電流源から前記m/お上び第一の電池を再充電するため
    の手段を備える%e艙水の範囲第(1)項記載の始動装
    置。 (9)前記第20回路は、前記第1および第2の電池へ
    の再充電電流を、前記第1および第2の電池の定格出力
    容量の約70分の/の割合に制限するための手段を備え
    る特許請求の範囲第(1)項記載の始動装置。 Ct* 再充電電流を制限するだめの前記手段は、前記
    第1の電池と直列な第1の抵抗性素子と、前記第2の電
    池と直列な抵抗性素子とを含む特許請求の範囲第(9)
    項記載の始動装置。 Ql) 前記第1の回路は、前記第1および第2の電池
    の各々への再充電電流を、細流充電に制限して、前記第
    1および第2の′電池が長い時間期間にわたって安全に
    再充電されるようにする手段を含んでいる特許請求の範
    囲第(1)項記載の始動装置。 U 再充電電流を制限するための前記手段は、前記第1
    および第2の電池の電圧が異なる場合に再充電中に前記
    第1および第2の電池が損傷しないよう(保護するため
    の手段を与えておシ、前記第1および第一の電池は、動
    作電圧の通常の時間的変動によって又は一方の電池が故
    障して他方の電池を短絡させてしまうようなことによっ
    て、動作中に電圧が異なるようになつ、ても損傷を受け
    ないようにした特許請求の範囲第αや項記載の始動装置
    。 Q3 前記第7の回路は、前記第7および第一の電池か
    らの充電電流を所定の安全レベルに制限し前記スタータ
    蓄電池が前記第1および第2の電池によって充電されて
    いるときに水素ガスを発生する型のものであってもその
    スタータ蓄電池によって危険な大量の水素ガスが発生さ
    れないようにする手段を備えている特+fF8#求の範
    囲第(1)項記載の始動装置。 α◆ スタータ蓄′電池を有するモータのための可搬式
    始動装置において、少なくともm/及び第一の再充電可
    能な電池t−備えており、該6p、/及び第2の電池は
    、互いに直列に接続したときの公称電圧が改電状態にあ
    るときの前記スタータ蓄電池の1圧より高いものであり
    、該第1および第2の電池の各々の公称電圧は、モータ
    を作動させず罠前記スタータ蓄′亀池によって少なくと
    も細流充電で再充電されるべきスタータ11成池の公称
    電圧よりも十分に小さく、且つ該第1及び第一の電池の
    定格電流出力は、前記スタータ蓄電池より実質的に小さ
    いが前記モータを始動させるのに十分な電荷を伝送する
    に1分であり、更に、前記スタータ蓄電池を放電状顧に
    あるときに充電する九め前記第1および第2の電池を直
    列に接続する第1の回路を備えておシ、該第1の回路は
    前記第1及び第2の電池からの充電電流を所定の安全レ
    ベルに制限する手段を有しておシ、前記スタータ蓄電池
    からの再充電のため前記第1および第2の電池を並列に
    接続する第一の回路を備えており、該第2の回路は前記
    第1および第2の電池の各々への再売眠電流を細流充電
    に制限して、前記第1および第2の電池の電圧が異なる
    場合粂再充電中に前記第1および第一の電池が損傷しな
    いように保護する丸めの手段を有しており、前記第1の
    回路と前記第一の回路とを選択的に切シ換えるためのス
    イッチング手段を備えておシ、該スイッチング手段は手
    操作可能なスイッチを包含しており、前記第1および第
    2の電池、および前記第1および第2の回路を収容する
    可搬式ノ・ウノングを備えており、前記手操作可能なス
    イッチは該可搬式・・ウノングに外部から操作できるよ
    うに取付けられておシ、前記第1及び第一の回路に設け
    られその動作状態を指示する少なくとも7つの指示手段
    を備えておル、前記第1の回路および第2の回路を前記
    スタータ蓄電池へ結合させる丸めのtI続手段を備えて
    おシ、該接続手段は、ケーブルから成シ、該ケーブルは
    前記ハウジングに取υ付けられたコネクタに接続する取
    り外し可能なコネクタと、車輌クガレットライタアクト
    レットヘ挿入され前記スタータ蓄電池の正および負端子
    を前記第1および第2の回路に電気的に接続するための
    取り外しiJ能なノラグとを有し〜更に前記取シ外し可
    能なコネクタが前記ハウジングのコネクタに接続されて
    いることを指示するための指示手段を備えていることt
    −特徴とする可搬式始動装置。 に)前記第1および第2の電池の各々の前記公称電圧は
    、約♂■である特ffrlI求の範囲第α◆項紀戟の始
    動装置。 (ト) 前記取シ外し可能なコネクタと前記ハウジング
    のコネクタは、各々第1.第2及び第3の接点を有して
    おり、該第1の接点はスタータ蓄電池の/端子を前記第
    1及び第2の回路の対応する極性の端子に電気的に接続
    しており、前記第3の接点はスタータ蓄電池の池の端子
    を前記第1及び第2の回路の対応する極性の端子に電気
    的に接続しておシ、前記取ル外し可能なコネクタの第1
    の接点と第2の接点とは電気的に相互接続されておシ、
    前記接続状態指示手段は前記ハウジングのコネクタの前
    記第一の接点と第3の接点との間に接続されておシ、こ
    れにより前記取ル外し可能なコネクタが前記ハウジング
    のコネクタKfII続されたとき、前記接続状態指示手
    段の両端に電圧を印加して、前記取シ外し可能なコネク
    タが前記ハクソングのコネクタにいつ接続されたかを積
    極的に指示し、一方両コネクタの接続が断たれていると
    き、前記接続状態指示手段の両端に何ら電圧を印加しな
    い特許請求の範囲第α◆項記載の始動装置。 (ロ) スタータ蓄電池を有するモータのための始動装
    置において、少なくと、も第1及び第一の再充電可能な
    電池を備えておシ、該第1及び第一の電池は、反いに直
    列に接続したときの公称電圧が放電状態にあるときの前
    記スタータ蓄電池の電圧より高いものであシ、該第1お
    よび第一の電池の各々の公称電圧は、モータを作動させ
    ずに前記スタータ蓄電池によって少なくとも低速充電で
    再充電されるべきスタータ蓄電池の公称電圧よ)も十分
    に小さく、且つ該第1及び第2の電池の定格電流出力は
    、前記スタータ蓄電池より実質的に小さいが前記モータ
    を始動させるのに十分な電荷を伝送するに十分であシ、
    更に、前記スタータ蓄電池を放電状態にあるときに充電
    するため前記第1および第2の電池を直列にm綬する第
    1の回路を備えてお)、該第1の回路は前記第1及び第
    一の電池からの充電電流を所定の安全レベルに制限する
    手段を有しており、前記スタータ蓄電池からの再充電の
    ため前記第1および第2の電池を並列に接続する第一の
    回路を備えており、該第2の(ロ)路は前記第1および
    纂コの電池の各々への可充電電流をIs流充電に制限し
    て、前記wJ/および第2の(池0電圧が異なる場合に
    再充電中に前記第1および第2の電池が損傷しないよう
    に保護する丸めの手段を有しており、前記第7の回路と
    前記第一の回路とを選択的に切9換えるためのスイッチ
    ング手段を備えており、該スイッチング手段は手操咋可
    能なスイッチを包含しておシ、前記第1および第2の回
    路をスタータ蓄電池に着脱可能に従続する接続手段を備
    えており、該接続手段はケーブルから成り、該ケーブル
    は車輌シガレットライタアウトレットへ挿入され前記ス
    タータ111池の正および負端子を前記第1および第2
    の回路にdL電気的接続するための取り外し可能なプラ
    グ?有していることを特徴とする始動装置。 U神 前記第7および第2の電池の各々の前記公称成圧
    會ま、約JVである%許請求の範囲第(ロ)項記載の始
    動装置。 (6) 前記再充at流制限手段は、前記第1の電池と
    直列なl/の抵抗性素子と、前記第一の電池と直列な抵
    抗性素子とを含む特許請求の範囲第(ロ)項記載の始動
    装置。
JP60028111A 1984-02-16 1985-02-15 電池充電器 Pending JPS60241736A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US580618 1984-02-16
US06/580,618 US4540929A (en) 1984-02-16 1984-02-16 Battery recharger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60241736A true JPS60241736A (ja) 1985-11-30

Family

ID=24321823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028111A Pending JPS60241736A (ja) 1984-02-16 1985-02-15 電池充電器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4540929A (ja)
EP (1) EP0152118A3 (ja)
JP (1) JPS60241736A (ja)
CA (1) CA1226618A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247730A (ja) * 1986-02-03 1987-10-28 マ−テイン テイモシ− ブリツトン 電力供給装置
JPS6420039U (ja) * 1987-07-28 1989-01-31

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691157A (en) * 1984-11-19 1987-09-01 Mcdermott Julian A Battery charging apparatus
US5510694A (en) * 1985-11-27 1996-04-23 Nilssen; Ole K. Storage battery with built-in charger and controls
US4922178A (en) * 1987-08-31 1990-05-01 Motorola, Inc. Dual source rechargeable battery
US4857820A (en) * 1987-09-08 1989-08-15 Tompkins John C Cordless battery charger
US5107197A (en) * 1989-01-04 1992-04-21 Arlinghaus Albert J Jump start system
GB2254205B (en) * 1991-03-27 1995-06-21 Joseph Michael Bisau Cole Apparatus for charging a vehicle battery in situ
GB9205888D0 (en) * 1992-03-17 1992-04-29 Cyber Electronics Co Ltd Improvements in battery chargers
GB9305446D0 (en) * 1993-03-17 1993-05-05 Endocore Limited Portable electrical power supply
US5396162A (en) * 1993-06-03 1995-03-07 Brilmyer; George Portable battery charger
US5771471A (en) * 1993-06-30 1998-06-23 Motorola, Inc. Charge regulator for a radio telephone
US5497066A (en) * 1994-02-23 1996-03-05 D & D Advanced Technologies, Inc. Battery booster system
US5637978A (en) * 1995-11-06 1997-06-10 Kendrick Products Corporation Battery booster
JP3361700B2 (ja) * 1996-08-12 2003-01-07 三菱電機株式会社 充電装置
GB2358300B (en) * 1997-02-10 2001-08-29 Nec Corp Portable electronic device and battery pack
JP3198961B2 (ja) 1997-02-10 2001-08-13 日本電気株式会社 電池パック及び電池パックを内蔵した携帯型通信機
US5883491A (en) * 1997-03-06 1999-03-16 Silverman; Martin S. Method and apparatus for depositing an electrical charge to an electrical storage cell used in an automobile
US6018231A (en) * 1997-10-02 2000-01-25 Black & Decker Inc. Battery charging system
US6527585B1 (en) 2000-03-13 2003-03-04 Robert Pannone Jumper cable system
NO311394B1 (no) * 2000-03-20 2001-11-19 Startloop As Innretning for opplading av et startbatteri i et kjöretöy
US6377029B1 (en) * 2000-04-26 2002-04-23 Vector Manufacturing, Ltd. Current regulated mobile battery booster
US20030075134A1 (en) * 2000-08-31 2003-04-24 Kold Ban International, Ltd. Methods for starting an internal combustion engine
US6426606B1 (en) 2000-10-10 2002-07-30 Purkey Electrical Consulting Apparatus for providing supplemental power to an electrical system and related methods
US8069868B2 (en) * 2001-02-07 2011-12-06 World Factory, Inc. Umbrella apparatus
US6612713B1 (en) 2001-02-07 2003-09-02 World Factory, Inc. Umbrella apparatus
US6888266B2 (en) * 2001-03-08 2005-05-03 Kold Ban International, Ltd. Vehicle with switched supplemental energy storage system for engine cranking
US6819010B2 (en) 2001-03-08 2004-11-16 Kold Ban International, Ltd. Vehicle with switched supplemental energy storage system for engine cranking
US6570385B1 (en) * 2001-03-19 2003-05-27 Actron Manufacturing Co. Handheld tester for starting/charging systems
US6734651B2 (en) 2001-06-06 2004-05-11 Simtech Systems, Llc Battery backup system with remote switch for actuating backup battery
US6988053B2 (en) * 2002-09-18 2006-01-17 Spx Corporation Combined off-board device and starter/charging/battery system tester
US7018233B1 (en) * 2002-11-18 2006-03-28 Griffin Iii Ralph W Adapter socket for a rechargeable battery
AU2003300064A1 (en) * 2003-01-03 2004-08-10 Johnson Controls Technology Company Battery monitoring system and method
US7012508B1 (en) 2003-04-10 2006-03-14 Briggs & Stratton Corporation System and method for controlling a door
US7134415B2 (en) * 2004-01-26 2006-11-14 Kold Ban International, Ltd. Vehicle with switched supplemental energy storage system for engine cranking
US6871625B1 (en) 2004-01-26 2005-03-29 Kold Ban International, Ltd. Vehicle with switched supplemental energy storage system for engine cranking
US6988476B2 (en) * 2004-03-11 2006-01-24 Kold Ban International, Ltd. Vehicle with switched supplemental energy storage system for engine cranking
DE102004033836B3 (de) * 2004-07-13 2005-09-29 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung von Betriebsparametern einer Batterie
US20070231617A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Yaz-Tzung Wu Rechargeable and pluggable electric power storage device
US8134343B2 (en) * 2007-04-27 2012-03-13 Flextronics International Kft Energy storage device for starting engines of motor vehicles and other transportation systems
WO2009035531A2 (en) * 2007-09-07 2009-03-19 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Battery charging system
JP5016121B2 (ja) * 2010-02-19 2012-09-05 Jfeエンジニアリング株式会社 急速充電装置及び移動式充電装置
KR101428293B1 (ko) * 2012-12-18 2014-08-07 현대자동차주식회사 전기자동차용 보조배터리의 주기적 충전 방법
JP6551089B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
AU2017338621B2 (en) * 2016-10-04 2022-07-07 Brown & Watson International Pty Ltd An apparatus for jump starting a vehicle
US9800719B1 (en) * 2017-07-11 2017-10-24 Premergy, Inc. Systems and methods for managing power for a mobile device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129837A (ja) * 1973-04-18 1974-12-12
JPS5120694A (ja) * 1974-08-13 1976-02-19 Nitto Electric Ind Co Hyojizai

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2044917A (en) * 1932-05-05 1936-06-23 Rodney G Richardson Starting and ignition system for explosive engines
US3309598A (en) * 1964-03-31 1967-03-14 Carrol M Montgomery Dry cell battery charger utilizing automobile cigar lighter socket
JPS5323489B1 (ja) * 1965-11-17 1978-07-14
FR1469141A (fr) * 1965-12-28 1967-02-10 Accumulateurs Fixes Installation électrique d'alimentation pour véhicules et engins à moteur à combustion interne
US3534354A (en) * 1966-07-01 1970-10-13 Gen Electric Discharge indicator for rechargeable batteries
US3763415A (en) * 1968-12-02 1973-10-02 C Ownby Automatic battery charging control device and apparatus
US3694729A (en) * 1971-12-28 1972-09-26 Nat Can Retinning Co Portable electric power apparatus
US4006397A (en) * 1972-11-01 1977-02-01 General Electric Company Controlled battery charger system
US3896364A (en) * 1973-08-15 1975-07-22 Richard A Reister Electric razor adapter
JPS5073149A (ja) * 1973-11-02 1975-06-17
US4004208A (en) * 1973-12-17 1977-01-18 Pentti Juuse Tamminen Starting aid and reserve light for vehicles
GB1448053A (en) * 1974-03-08 1976-09-02 Kinder B Electrical charging systems
US3949289A (en) * 1974-07-25 1976-04-06 Day Oliver E Dual battery ignition and start system for a vehicle
US4092580A (en) * 1975-03-12 1978-05-30 Prinsze Onno M Energizer apparatus for rechargeable flashlight batteries
US4069451A (en) * 1976-04-05 1978-01-17 Rouse Paul S Bicycle generator circuit
IT1160446B (it) * 1978-07-26 1987-03-11 Fiat Spa Dispositivo elettrico di alimentazione per autoveicoli provvisto di un impianto elettrico ausiliario, particolarmente autoveicoli del tipo camper
US4398139A (en) * 1978-11-30 1983-08-09 Prinsze Onno M Rechargeable flashlight combined with a constant current battery charging circuit
US4258305A (en) * 1979-02-21 1981-03-24 Anglin Russell E Emergency battery charger device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129837A (ja) * 1973-04-18 1974-12-12
JPS5120694A (ja) * 1974-08-13 1976-02-19 Nitto Electric Ind Co Hyojizai

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247730A (ja) * 1986-02-03 1987-10-28 マ−テイン テイモシ− ブリツトン 電力供給装置
JPS6420039U (ja) * 1987-07-28 1989-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
EP0152118A3 (en) 1987-05-27
CA1226618A (en) 1987-09-08
US4540929A (en) 1985-09-10
EP0152118A2 (en) 1985-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60241736A (ja) 電池充電器
US11787297B2 (en) Battery charging device for charging a deeply discharged battery, and battery charging system and method
US20230302928A1 (en) Portable Vehicle Battery Jump Start Apparatus With Safety Protection
US10148103B2 (en) Multi-functional high capacity portable power charger
AU2023203625B2 (en) Portable or hand held vehicle battery jump starting apparatus with battery cell equalization circuit
GB2239567A (en) Portable radio telephone useable with batteries of different types; battery charging
AU2024202784A1 (en) Battery charging device for charging a deeply discharged battery, and battery charging system and method
JP2024057036A (ja) 充電中に温度補償を提供するための温度センサを有するバッテリ充電装置、およびバッテリ充電装置の充電を補償するために消耗又は放電したバッテリの温度を測定する方法。
WO2019190588A1 (en) Portable or hand held vehicle battery jump starting apparatus with battery cell equalization circuit
WO2022076971A1 (en) Battery charging device for charging a deeply discharged battery, and battery charging system and method
WO2021071949A1 (en) Battery charging device for charging a deeply discharged battery, and battery charging system and method