JPS60233490A - 竪型焼成炉 - Google Patents

竪型焼成炉

Info

Publication number
JPS60233490A
JPS60233490A JP9004084A JP9004084A JPS60233490A JP S60233490 A JPS60233490 A JP S60233490A JP 9004084 A JP9004084 A JP 9004084A JP 9004084 A JP9004084 A JP 9004084A JP S60233490 A JPS60233490 A JP S60233490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
exhaust gas
heat exchanger
combustion
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9004084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222876B2 (ja
Inventor
大塚 将光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP9004084A priority Critical patent/JPS60233490A/ja
Publication of JPS60233490A publication Critical patent/JPS60233490A/ja
Publication of JPH0222876B2 publication Critical patent/JPH0222876B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は竪型焼成炉に係り、特にコークス等の固体燃料
の混焼率を高めることができるよう改良された竪型焼成
炉に関する。
[発明の背景] 石灰石、ドロマイトの焼成などに竪型焼成炉とりわけ2
重円筒式竪型焼成炉が広く用いられている。この2重円
筒式竪型焼成炉においては、外筒および中筒が上下方向
に略同軸的に設置され、この外筒と中筒との間の部間部
を被焼成物が流下する。そしてこの部間部にはバーナ(
通常は油又はガス焚バーナ)を有する燃焼装置が設置さ
れており、この燃焼装置の高温の燃焼ガスにて部間部を
流下する被焼成物を加熱し焼成する。
而してこの2重円筒式竪型焼成炉において、被焼成原料
にコークス等の固体燃料を混ぜ、燃焼装置の燃焼ガス中
の余剰空気により固体燃料の燃焼を行ない、燃料コスト
の低減等を図る場合がある。ところが従来の2重円筒式
竪型焼成炉においては、バーナの燃焼ガス中の余剰空気
量が多くなると、部間部の上部即ち原料投入側に近い部
分で固体燃料の燃焼が開始し、原料の予熱帯が短くなり
、排ガス温度が上昇し、安定した操炉が困難になるおそ
れがあった。
この現象について図面を参照して説明する。第1図は従
来の2重円筒式竪型焼成炉の概略的な構成を示す縦断面
図であり、上下方向に設置された外筒10、該外筒lO
の内部に同軸的に設置された中筒12によって炉体本体
が構成されている。
外筒lOと中筒12との間の部分が部間部14であり、
炉体本体の頂部に設置された、チャージタンク16、原
料供給フィーダ18、投入装置20よりなる原料供給装
置によって部間部14上部に投入された被焼成物たる原
石が、この部間部14を通って徐々に下方に移動しなが
ら焼成され、排出装置22、製品取出フィーダ24を経
て排出される。 ” なお中筒12は仕切板13によってその途中部分で仕切
られ、中筒下室12a、上室12bに区画されている。
また中筒12の壁面内部には、空気流通路12cが上下
方向に設けられており、この流通路を流れる空気によっ
て中筒12を冷却し得るように構成されている。
部間部14の下部およびそれよりも上方の部分には、外
筒10が外周側に突出するようにして下段燃焼室26.
上段燃焼室28が設けられており、それぞれ液体燃料ポ
ンプ30から重油等の液体燃料が管路31を介して供給
される下段バーナ32、上段バーナ34が設置されてい
る。
次にこの燃焼室26.28への燃焼用空気の供給系統に
ついて説明する。
まず1次空気と3次空気とについて説明する。
36は1次空気と、後述のインゼクタ56を作動させる
ための作動空気とを送給する1次・作動空気ブロワであ
り、大気がこのブロワ36から管路38を経て熱交換器
(レキュペレータ)40に導入され、第1の排ガス取出
口42から排出された例えば700〜800℃程度の高
温の燃焼排ガスと熱交換して加熱された後、管路44か
ら、炉体を取り巻くように設置された1次・作動空気リ
ング46に一旦導入される。そしてその一部は配管48
により上段バーナ34へ、また他の一部は配管50によ
り下段バーナ32へ、それぞれ−次空気として供給され
る。
また1次・作動空気の残部は、配管54からインゼクタ
56に導入され、φ筒12の下室12aの上部に連通し
たガス出口58から、中筒下室12a内の燃焼ガスと冷
却空気取入口59から吸引された空気との混合気体を吸
引して、この混合気体と混ざり合いながら下段燃焼室2
6に3次空気として供給される。なお冷却空気取入口5
9は炉体底部に接続されており、この取出口59から炉
体底部に吸引された空気が炉体内を上昇して製品を冷却
して昇温した後、中筒12内に吸引される。
次に2次空気について説明する。
中筒12は、前述のようにその壁面内部に、冷却用空気
の流通路12cが形成されており、この流通路12cの
最上部に、2次空気ファン6oから大気が送り込まれる
。この空気は流通路12cを流下し、中筒12を冷却す
ると共に、それ自身昇温し、出口12d、12eから管
路62.63を経て、炉体を周回するように設置された
2次空気リング64へ導入され、次いで管路66.68
によってバーナ32.34へ2次空気として供給される
次に燃焼ガスの流れについて説明する。下段燃焼室26
で発生した燃焼ガスは部間部14に入った後、一部は下
方へ流れ、原石と並行流となってこれを加熱し、部間部
14を流れ出たところでインゼクタ56の吸引作用によ
って中筒12内に吸引され、前述の如く冷却用空気と混
ざり合ってガス出口58、インゼクタ56を経て下段燃
焼室26へ循環される。
また燃焼室26の燃焼ガスの残部は、部間部14に設置
された下段ブリッジ70によって部間部14内に均等に
分散された後筒間部14内を上昇し、流下してくる原石
と対向流となってこれを加熱する。
上部燃焼室28で発生した燃焼ガスは、上部ブリッジ7
2で部間部14内に均等に分散された後筒間部14内を
上昇し原石を加熱する。
このようにして部間部14内を上昇して原石を加熱・焼
成した燃焼ガスの一部は、中筒上室12bと筒器一部1
4とを連通ずる高温ガス取出ボート74から、中筒上室
lZb内に入って上昇し、排ガス取出口42に至り、次
いで管路76から前述のレキュペレータ40に入り1次
・作動空気と熱交換した後、管路78.80、排ガスフ
ァン82を経て集塵装置84へ導入され、除塵処理され
た後大気中へ放出される。
一方、部間部14内を上昇する燃焼ガスの残部は、部間
部14内の上部を上昇し、原石を予熱した後、炉体頂部
の第2の排ガス取出口86に至り、次いで管路80、排
ガスファン82を経て集塵装置84へ送られる。
従って、炉体頂部より炉内に投入された原石は、ボート
74よりも上方の予熱帯A、ボート74と上段燃焼室2
8との間の上部焼成帯B、上段燃焼室28と下段燃焼室
26との間の中間焼成帯C1下段燃焼室26と中筒12
の下端部との間の下部焼成帯(並流焼成帯)Dを経て十
分に焼成された後、中筒12の下端部よりも下側の冷却
帯Eにて冷却された後、炉体底部から排出される。
而してこのような2重円筒式竪型焼成炉において、原石
にコークス等の固体燃料を混ぜて混焼する場合、固体燃
料混焼率を30%以下程度にし、固体燃料のほぼ全量が
上記焼成帯Bで燃焼するように操炉される。即ち、下段
燃焼室26では、通常、空気率1.6〜1.8の過剰空
気状態で燃焼が行なわれ、1250〜1350℃程度の
燃焼ガスを発生させる。又、上段燃焼室28では1次空
気の空気率を0.1.2次空気の空気率を0.4程度と
して下段燃焼量の約30〜50%程度を燃焼させる。そ
うすると高温ガス取出ボート74付近における燃焼ガス
中の02濃度が5〜6%程度になり、原石に混合された
固体燃料は予熱帯Aで予熱された後、上部焼成帯Bない
しは予熱帯Aの下部において、上記燃焼ガス中の余剰の
空気により燃焼する。
ところが、コークス等の固体燃料の混焼率をさらに高め
て、固体燃料に比べ割高な油又はガスの使用量をさらに
減少させようとする場合には、上段バーナ34の燃焼を
停止しないと、予熱帯A下部から上部焼成帯Bにかけて
のコークス燃焼域の02濃度が上昇して炉上部でコーク
スの燃焼が開始するようになり操炉が不可能になってし
まう。
しかしながら上段バーナ34の燃焼を停止した場合には
、コークスだけの燃焼熱では焼成熱量が不足し、コーク
スの周囲部分だけが焼成されその他の部分の原石は十分
には焼成されず、焼成むらが発生し、製品品質が低下す
る。そして焼成むらを防止するためには下段燃焼室26
から余分に熱量を投入する必要があり、逆に熱消費量を
増加させてしまう。
このようなことから従来の竪型焼成炉においては、固体
燃料混焼率を低く押えざるを得す、割高な油又はガスを
それだけ余計に使用せねばならず、エネルギーコストが
高かった。
[発明の目的] 本発明の目的は上記従来技術の問題点を解消し、コーク
ス等の固体燃料の混焼率を高くしても安定した操炉が行
なえ、かつ余分な熱量を投入することなく優れた品質の
製品を焼成することができる竪型焼成炉を提供すること
にある。
[発明の構成及び作用] この目的を達成するために、本発明の竪型焼成炉は、0
2a度が低い低温の燃焼ガスを、炉内の高温部分から取
り出された高温の燃焼ガスと熱交換させて加熱した後、
再度炉体の焼成帯に吹き込んで、焼成帯での02濃度を
例えば5〜6%程度に押えると共に、焼成帯の温度を十
分な焼成を行なうことができる温度に維持し得るよう構
成したものであって、 上下方向に設置され内部を被焼成物が流下されると共に
、該被焼成物加熱用の燃焼装置を備えた炉体本体と、該
燃焼装置よりも上方の炉体本体の途中部分から排ガスを
抜き出す第1のガス排出手段と、炉体本体の上部から排
ガスを抜き出す第2のガス排出手段と、該第1のガス排
出手段からの排ガスが熱源側に導入される熱交換器と、
該熱交換器を通過した第1のガス排出手段及び/又は第
2のガス排出手段からの排ガスの一部を前記熱交換器を
通して加熱した後、前記炉体本体の焼成帯に吹き込む排
ガス循環系統と、を備えてなることを特徴とする竪型焼
成炉。
を要旨とするものである。
即ち上部焼成帯Bにおける02濃度を低く押えると共に
所定温度以上に維持するためには高温ガス取出ボート7
4から誘引ファンを用いて高温の燃焼ガスを取り出し、
この高温燃焼ガスを上段燃焼室に循環させるようにすれ
ば良いのであるが、高温のガスを長期間に亘って安定し
て多量に吸引することができるファン(例えば750〜
850℃の高温ガスに耐え、風圧300〜500■、風
量4000〜8000 m″/h/h程度を要求される
。)は今日の技術水準では工業的に使用し得るコストで
は提供し得す、そのため通常のファンを用いて単に高温
の燃焼ガスを循環させるようにしたのでは長期間に亘っ
て安定した操炉は行い得ない。
本発明によれば、高温ガス取出ボートから取り出される
高温の燃焼ガスと低温の燃焼ガスとを熱交換させて炉内
に吹き込むようにしているので、このような技術的な難
点が全く無く、所期の目的を達成できるのである。
[発明の実施例] 以下図面に示す実施例を参照しながら本発明をさらに詳
細に説明する。
第2図は本発明の実施例装置の構成図であり、第1図の
従来装置と同−又は相当する部材は同一符号を以って示
されている。
この実施例装置において、炉体本体の構成は第1図の従
来装置と同一であり、頂部から投入された原料が部間部
14の間を流下しながら、上段燃焼室28、下段燃焼室
26の燃焼ガス及び原料に混合されたコークスの燃焼熱
によって焼成された後、冷却され、炉体底部から排出さ
れる。また、同様に、排ガスは炉体頂部の低温の排ガス
取出口86と、ボート74に連通した高温の排ガス取出
ロアロの2系統で排出されると共に、下段燃焼室26の
燃焼ガスの一部はインゼクタ56の吸引作用により3次
空気と混ざり合って下段燃焼室26へ循環している。さ
らに、液体燃料も、第1図と同じく、ポンプ30からバ
ーナ32.34へ供給され、2次空気もファン60から
中筒12の冷却用空気流通路12cにて加熱された後、
2次空気リング64を経てバーナ32.34へ供給され
ている。
而して第2図の実施例装置において、炉体本体を取り巻
くようにして排ガスリング88が設置されており、この
排ガスリング88から排ガスを上部燃焼室28に吹き込
むための管路89が設けられている。この排ガスリング
88には、次のようにして加熱されて高温になった排ガ
スが導入される。
即ち、高温ガス取出ボート74及び中筒上室12−bを
経て第1のガス排出手段を構成する第1の排ガス取出口
42から取り出された高温の排ガスは、管路76を経て
第1の熱交換器であるレキュペレータ40に導入され、
炉体に循環される排ガスと熱交換した後、管路78から
第2の熱交換器であるレキュペレータ90に導入され、
1次・作動空気を加熱した後、管路91を経て、第2の
ガス排出手段を構成する第2の排ガス取出口86からの
排ガスと共に管路80を経て排ガスファン82に至る。
排ガスファン82より送り出された例えば140〜20
0℃程度の排ガスの一部は管路83から集塵装置84へ
送られるが、残部は配管92からレキュペレータ40に
導入され、高温排ガスにより例えば700〜800℃に
加熱された後、管路94から排ガスリング88に送られ
、次いで管路89から上段燃焼室28に吹き込まれる。
このように高温でかつ02濃度の低いガスが吹き込まれ
るので上部焼成帯Bにおける02濃度が例えば5〜6%
程度の低い濃度に押えられ、固体燃料が予熱帯Aの上部
で燃焼することが無く、長期間に亘って安定した操炉が
可能となる。また上部焼成帯Bが十分に高い温度に維持
されるようになるので、原石への固体燃料の混合割合を
大きくして上下段燃焼室28.26での油又はガスの燃
焼量を減少しても上部焼成帯Bで十分な焼成が行なわれ
、焼成むらが発生しない。しかも余分な熱量を投入する
必要が無いので、熱消費量の増加も無い。このようにし
て固体燃料の混焼率を高めて油又はガスの燃焼量を減少
させることができる。
なおレキュペレータ90では1次や作動空気ブロワ36
から管路38を経て吹き込まれた空気を例えば400〜
500℃程度に加熱し、管路44から1次・作動空気リ
ング46へ供給している。
1次・作動空気リングからは、第1図の従来装置と同様
に、一部の空気はバーナ32.34へ1次空気として、
また残りの空気はインゼクタ56へ作動空気として、そ
れぞれ供給される。
第2図中、1〜5は焼成炉頂部へ原料を供給するための
部材であり、lは原石タンク、2は固形燃料タンク、3
.4はタンク1.2の底部に設けられた切出フィーダ、
5はベルトコンベヤである。また6は炉体底部から排出
された製品を運搬するためのベルトコンベヤである。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない限り、他の種々の態様で実施し得る。例
えば、 ■ 上記実施例装置ではレキュペレータ40.90を直
列に接続し、1次側のレキュペレータ40で循環される
排ガスを加熱するようにしているが1本発明においては
レキュペレータ40.90を並列的に設置し、一方のレ
キュペレータで循環排ガスの加熱を行ない、他方のレキ
ュペレータで1次・作動空気の加熱を行うようにしても
良い。
■ レキュペレータで加熱された排ガスを上段燃焼室の
近傍部分に吹き込むように、上段燃焼室とは別途に適宜
の吹込用空間部を外筒10に形成しても良い。
■ 排ガスファンを2台設置し、一方のファンでレキュ
ペレータを通った排ガスを誘引し、他方のファンで低温
排ガス取出口から排ガスを誘引するようにしても良い。
■ バーナとしては油焚きの他、ガス又は微粉炭焚きの
ものを用いても良い。
なお本発明は2重円筒式竪型焼成炉以外の各種の竪型焼
成炉にも適用し得る。
[発明の効果] 以上詳述した通り1本発明の竪型焼成炉はO2濃度の低
い燃焼ガスを、高温の燃焼ガスで加熱した後焼成帯に循
環させるようにしたものであり、焼成帯の02濃度を例
えば5〜6%程度の値に押えることができると共にこの
焼成帯を、十分な焼成に行うに必要な温度レベルに維持
することができる。そのため原石へのコークス等の固体
燃料の混合率を高くして油又はガス等の燃焼量を下らし
、長期間に亘って安定した操炉を行なうことができ、燃
料コストの大幅な低減が可能とされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の構成図、第2図は実施例装置の構成
図である。 lO争・・外筒、12・・・中筒、 14・・・部間部、26・・・下段燃焼室、28・φ拳
上段燃焼室、 30Φ・・液体燃料ポンプ、 36番−・1次・作動空気ブロワ、 40・・・レキュペレータ、 42・・金弟1の排ガス取出口、 46争・・1次e作動空気リング、 56目・インゼクタ、 64・・拳2次空気リング、 74・・・高温ガス取出ポート、 82・◆・排ガスファン、 84・・・集塵装置、 86拳・・第2の排ガス取出口、 88・―・排ガスリング、 90・・・レキュペレータ。 特許出願人 宇部興産株式会社 代理人 弁理士 重 野 剛

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 上下方向に設置され内部を被焼成物が流下され
    ると共に、該被焼成物焼成用の燃焼装置を備えた炉体本
    体と、該燃焼装置よりも上方の炉体本体の途中部分から
    排ガスを抜き出す第1のガス排出手段と、炉体本体の上
    部から排ガスを抜き出す第2のガス排出手段と、該第1
    のガス排出手段からの排ガスが熱源側に導入される熱交
    換器と、該熱交換器を通過した第1のガス排出手段及び
    /又は第2のガス排出手段からの排ガスの一部を前記熱
    交換器を通して加熱した後、前記炉体本体の焼成帯に吹
    き込む排ガス循環系統と、を備えてなることを特徴とす
    る竪型焼成炉。
  2. (2) 前記熱交換器として、直列に接続され前記第1
    のガス排出手段から排ガスが順次に通される第1及び第
    2の熱交換器を設置し、前記循環系統のガスを該第1の
    熱交換器にて加熱すると共に、燃焼用1次空気を該第2
    の熱交換器にて加熱して前記燃焼装置に供給する系統を
    設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    竪型焼成炉。
  3. (3) 炉体本体は上下方向に略同軸的に設置された外
    筒及び中筒を有し両筒の間の部間部を被焼成物が流下さ
    れ、かつ該部間部の下部に下段燃焼装置が設けられ、該
    下段燃焼装置よりも上方の部間部に上段燃焼装置が設け
    られ、前記排ガス循環系統はこの上段燃焼装置又はその
    近傍の部分に排ガス吹込可能に接続されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の竪型
    焼成炉。
JP9004084A 1984-05-04 1984-05-04 竪型焼成炉 Granted JPS60233490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9004084A JPS60233490A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 竪型焼成炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9004084A JPS60233490A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 竪型焼成炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60233490A true JPS60233490A (ja) 1985-11-20
JPH0222876B2 JPH0222876B2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=13987534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9004084A Granted JPS60233490A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 竪型焼成炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60233490A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348191A (ja) * 1991-04-25 1992-12-03 Japan Organo Co Ltd 生石灰製造用焼成炉における固形燃料燃焼方法
WO2012060157A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 宇部興産機械株式会社 竪型焼成炉
CN108168292A (zh) * 2017-11-29 2018-06-15 方国庆 一种多功能环保型bsk烧结技术竖窑及其使用方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348191A (ja) * 1991-04-25 1992-12-03 Japan Organo Co Ltd 生石灰製造用焼成炉における固形燃料燃焼方法
WO2012060157A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 宇部興産機械株式会社 竪型焼成炉
JP2012097943A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Ube Machinery Corporation Ltd 竪型焼成炉
CN103189703A (zh) * 2010-11-01 2013-07-03 宇部兴产机械株式会社 立式烧制炉
CN108168292A (zh) * 2017-11-29 2018-06-15 方国庆 一种多功能环保型bsk烧结技术竖窑及其使用方法
CN108168292B (zh) * 2017-11-29 2020-02-21 方国庆 一种多功能环保型bsk烧结技术竖窑及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222876B2 (ja) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3869248A (en) Apparatus for burning materials of cement and the like
CN106986561B (zh) 环形石灰竖窑
EP1037005B1 (en) Oxygen enrichment of gases used in a clinker producing plant
JPH03153528A (ja) 窒素酸化物発生量を減じたガラス溶解方法
US3633886A (en) Heating furnaces
US4276020A (en) Method for heating powder material and apparatus for carrying out said method
US4668184A (en) Annular shaft kiln
US4209296A (en) Apparatus and method for the thermal treatment of fine grained material
JP2002060254A (ja) シャフト式石灰焼成炉および生石灰の製造方法
CN104833203A (zh) 一种蓄热式水泥煅烧装置
CS199570B2 (en) Apparatus for calcinating and sintering cement-making raw materials
CN203478938U (zh) 一种带有能量回收设备的回转窑装置
JPS60233490A (ja) 竪型焼成炉
US6749425B1 (en) Indirect heating furnace
CN103335514A (zh) 一种带有能量回收设备的回转窑装置
CN106679458A (zh) 一种换热室及焦炉
US3761567A (en) Vertical kiln system and process
CN215627653U (zh) 一种适用于双膛窑使用的低热值燃料烟气系统
CN113072310B (zh) 一种石灰窑及石灰制备方法
US3695595A (en) Method and means for sintering materials, particularly dolomite and magnesite, in a shaft furnace
CN108775593B (zh) 一种干式排渣余热回收利用装置
CN113149470B (zh) 一种外燃环形套筒窑系统及生产石灰方法
US4190235A (en) Fluidized bed ladle heating method and apparatus
CN214693918U (zh) 一种新型石灰窑
JP2019172484A (ja) 燃料燃焼装置