JPS60231941A - Stopping method of tape-like recording medium - Google Patents

Stopping method of tape-like recording medium

Info

Publication number
JPS60231941A
JPS60231941A JP59086889A JP8688984A JPS60231941A JP S60231941 A JPS60231941 A JP S60231941A JP 59086889 A JP59086889 A JP 59086889A JP 8688984 A JP8688984 A JP 8688984A JP S60231941 A JPS60231941 A JP S60231941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
signal
point
cue
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59086889A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Harigaya
針ケ谷 勲
Susumu Kozuki
上月 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59086889A priority Critical patent/JPS60231941A/en
Priority to US06/727,011 priority patent/US4689699A/en
Publication of JPS60231941A publication Critical patent/JPS60231941A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce the number of steps up to the stop of a tape-like recording medium and to stop the tape quickly and stably by using the travelling distance of the tape which is necessary for the discrimination of a required stopping position to travel the tape at a low speed in the reverse direction. CONSTITUTION:At the time of blank search in an FF mode, the level drop of a reproduced queue signal is detected at a point G ( 52) in the FF mode and then the state that the level of the reproduced queue signal is not raised even if the tape is travelled by a prescribed distance is detected by a point H ( 53). Consequently, the part H is detected as the leading part of an unrecorded part of a video signal and the FF is released at the timing, but a head is moved up to a point I due to its inertia. Therefore, the tape is rewound at a low speed in the reverse direction, and after detecting the rise of the reproduced queue signal at the point G ( 54), the tape travelling is stopped. Since the tape is travelled at the low speed, the head is stopped at a position (O55) close to the point G.

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はテープ状記録媒体の停止方法に関し、特に情報
信号を記録するための主記録領域と、記録済情報信号の
継目部分に対応した所定長の未記録部分を除き前記主記
録領域に前記情報信号が記録済であることを示す制御用
連続波信号が記録されている副記録領域とが夫々その長
手方向に形成されているテープ状記録媒体を取扱う装置
に於けるテープ状記録媒体の停止方法に関するものであ
る。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field] The present invention relates to a method for stopping a tape-shaped recording medium, and particularly relates to a method for stopping a tape-shaped recording medium. The present invention deals with a tape-shaped recording medium in which, excluding the recording portion, sub-recording areas are formed in the main recording area and sub-recording areas in which a control continuous wave signal indicating that the information signal has been recorded are respectively formed in the longitudinal direction thereof. The present invention relates to a method for stopping a tape-shaped recording medium in an apparatus.

〈従来技術の説明〉 従来よりビデオ信号やオーディオ信号を記録再生するビ
デオテープレコーダ(VTR)やオーディオテープレコ
ーダに於いて、記録された信号の先頭部分や未記録部分
を探索する機能、所謂頭出しやブランクサーチ機能を有
するものが考えられている。ところでこの様な機能を特
にヘリカルスキャンタイプのVTRに持たせる場合、ヘ
リカルトラック(主記録領域)以外に、制御用のトラッ
ク(副記録領域)をテープ端部の長手方向に形成してや
るのが好ましいと思われる。なぜならビデオ信号を記録
しているトラックをトレースすることによって得られる
再生信号を用いて、頭出しやブランクサーチを行う場合
、それほど速くテープを走行させることができず、その
探索に時間がかかりすぎてしまう。
<Description of Prior Art> Conventionally, in video tape recorders (VTRs) and audio tape recorders that record and play back video and audio signals, there is a function to search for the beginning part or unrecorded part of a recorded signal, so-called cueing. A search engine with a blank search function is being considered. By the way, if such a function is to be provided especially to a helical scan type VTR, it is preferable to form a control track (sub-recording area) in the longitudinal direction of the end of the tape in addition to the helical track (main recording area). Seem. This is because when cueing or blank searching is performed using the playback signal obtained by tracing the track on which the video signal is recorded, the tape cannot be run that fast and the search takes too much time. Put it away.

また記録済か未記録かという情報しか得られないため、
頭出しについては何らかの工夫をしなければ行うことが
できない。更にビデオ信号がドロップアウト等により欠
落してしまった場合、これを未記録部と誤認してしまう
こともある。
Also, since you can only get information about whether it has been recorded or not,
Cueing cannot be done without some kind of ingenuity. Furthermore, if the video signal is lost due to dropout or the like, this may be mistaken for an unrecorded portion.

そこで以下、制御用トラックに記録する信号について考
察する。ヘリカルトラックに記録されているビデオ信号
に対応する制御トラック上の位置に、ビデオ信号が記録
済であることを示す制御用連続波信号を記録すると共に
、記録済のビデオ信号の継目部分に対応する位置の制御
用トラックに連続波信号の未記録部分を所定長設けてや
れば、一種類の信号のみを用いて記録済か未記録かの情
報と記録された先頭部分を示す情報が含まれる制御用信
号を記録することができる。
Therefore, the signals recorded on the control track will be considered below. A control continuous wave signal indicating that the video signal has been recorded is recorded at a position on the control track corresponding to the video signal recorded on the helical track, and also corresponds to the joint portion of the recorded video signal. By providing a predetermined length of an unrecorded portion of a continuous wave signal on a position control track, control that includes information on whether it has been recorded or not and information indicating the beginning of the recorded portion can be performed using only one type of signal. signals can be recorded.

一方、従来VTRに於いては頭出し時やブランクサーチ
時にはテープを高速走行させて、所望の停止位置に到達
したらテープ走行を停止させる様にしていたが、これで
はテープの高速走行に伴うイナーシャの影響で実際には
所望の停止位置を通過した後に停止することになり、所
望の停止位置が得られないものであった。
On the other hand, in conventional VTRs, the tape was run at high speed when searching for the beginning or blank search, and the tape was stopped when it reached the desired stop position. As a result, the vehicle actually stops after passing the desired stopping position, and the desired stopping position cannot be obtained.

そこでテープを低速で走行させて所望の停止位置に到達
したらテープ走行を停止させる様にして前述イナーシャ
の影響゛による位置ズレを小さく抑えることが考えられ
る。
Therefore, it is conceivable to run the tape at a low speed and stop the tape running when it reaches a desired stop position, thereby suppressing the positional deviation due to the influence of inertia.

ところが上述の如き背景に鑑みて、テープを停止させる
ことを考−えると、前出の制御用連続波信号が記録され
ていない部分が現れた際それが記録されたビデオ信号の
先頭部分かビデオ信号の未記録部分の先頭部分であるか
を検出し、所望の停止位置かどうかを判別した後、その
位置からある程度テープを走行させ、更にテープ走行を
低速走行とし、再び停止位置を検出してテープを停止さ
せるという様に停止までのステップ数が多く、迅速に頭
出しやブランクサーチを行うことができなかった。
However, in view of the above-mentioned background, when considering stopping the tape, when a portion where the control continuous wave signal is not recorded appears, it is either the beginning of the recorded video signal or the video. After detecting whether it is the beginning of an unrecorded part of the signal and determining whether it is at the desired stop position, the tape is run for some distance from that position, the tape is run at a low speed, and the stop position is detected again. There are many steps required to stop the tape, making it impossible to quickly locate the beginning or perform a blank search.

〈発明の目的〉 本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであって、テ
ープ状記録媒体の停止までのステップ数を減少させると
共に、所望の停止位置かどうかの判断も正確に行え、か
つ停止位置も安定するテープ状記録媒体の停止方法を提
示することを目的上する。
<Object of the Invention> The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and is capable of reducing the number of steps to stop a tape-shaped recording medium, and accurately determining whether or not the desired stopping position is reached. The purpose of this invention is to present a method for stopping a tape-shaped recording medium that also stabilizes the stopping position.

〈実施例を用いた説明〉 以下本発明をヘリカルスキャン型のVT几に適用した場
合の実施例について詳細に説明する。
<Description using Examples> Hereinafter, examples in which the present invention is applied to a helical scan type VT box will be described in detail.

(全体の構成の説明) 第1図は本実施例のVTRの主要構成を示すプ四ツク図
である。第1図に於いて1は記録媒体としての磁気テー
プ、2は回転ドラム、3a。
(Description of the overall structure) FIG. 1 is a four-dimensional diagram showing the main structure of the VTR of this embodiment. In FIG. 1, 1 is a magnetic tape as a recording medium, 2 is a rotating drum, and 3a.

3bは夫々ビデオ信号を記録再生するための回転ヘッド
であり、ヘッド3a + 3bはドラム2に固定されて
いる。4はドラム2を回転させるためのドラムモータ、
5は後述するキュー信号(制御用連続波信号)を記録再
生するための固定ヘッド、6はキュー信号記録再生回路
である。
3b are rotary heads for recording and reproducing video signals, and heads 3a + 3b are fixed to the drum 2. 4 is a drum motor for rotating drum 2;
5 is a fixed head for recording and reproducing a cue signal (continuous wave signal for control) to be described later, and 6 is a cue signal recording and reproducing circuit.

8はシステムコントローラであり、VTRの動作モード
、例えば記録、再生、早送り、巻戻し等の各モードの情
報を装置各部に供給する。
Reference numeral 8 denotes a system controller, which supplies information on various operating modes of the VTR, such as recording, playback, fast forwarding, rewinding, etc., to each part of the apparatus.

9は再生されたキュー信号を用いて頭出しを行う為の頭
出し制御回路、10は同じく再生されたキュー信号を用
いてブランクサーチを行う為のブランクサーチ制#回路
であり、これらの動作については後に詳説する。
9 is a cue control circuit for cueing using the reproduced cue signal, and 10 is a blank search system # circuit for performing a blank search using the similarly reproduced cue signal. will be explained in detail later.

11はシステムコントローラ8頭出し制御回路9、ブラ
ンクサーチ制御回路10等によって発生した情報に基い
てキャプスタン13に所望の動作をさせるためにキャプ
スタンモータ12を介して、キャップスタン13を制御
するキャップスタンモータ制御回路である。
Reference numeral 11 denotes a cap that controls the capstan 13 via a capstan motor 12 in order to cause the capstan 13 to perform a desired operation based on information generated by the system controller 8 cue control circuit 9, blank search control circuit 10, etc. This is a stun motor control circuit.

次に第1図に示すVTRの各部の動作について順を追っ
て説明する。
Next, the operation of each part of the VTR shown in FIG. 1 will be explained in order.

(キュー信号記録再生回路の説明) まず本実施例のVTRに於けるキュー信号(制御用信号
)について第2図を参照して説明する。第2図に於いて
、15は磁気テープ1上に形成されたヘリカルトラック
(主記録領域)であり、ビデオ信号が記録再生される。
(Description of Cue Signal Recording/Reproducing Circuit) First, the cue signal (control signal) in the VTR of this embodiment will be explained with reference to FIG. In FIG. 2, 15 is a helical track (main recording area) formed on the magnetic tape 1, on which video signals are recorded and reproduced.

16はキュー信号が記録されるキュートラックであり、
テープ1の端部に長手方向に形成される。本例のVTR
に於けるキュー信号は第2図に示す様に、ビデオ信号の
記録開始部に対応する位置に微少長さ連続波信号が記録
され(第2図16aに示す)、その後の所定の長さは信
号を記録せず(第2図16bに示す)、その後の部分は
また同じ連続信号が記録される様に構成されているO 第3図は上述の如くキュー信号を記録再生を実現するた
めに構成されたキュー信号記録再生回路6の一興体例を
示す図である。第3図に於いて、31はクロック発振器
、32.35.38゜45及び47は夫々抵抗、33.
34.37及び39は夫々トランジスタ、36.44i
i夫々コンデンサ、4oは反転回路(インバータ)、4
1.4211:夫々モノマルチバイブレータ、43はア
ンプ、46はヘッド5の巻線、48はシステムコントロ
ーラ8よりヘッドコントロール信号(HC)が供給され
る端子、49は再生されたキュー信号が供給される端子
である。
16 is a cue track on which a cue signal is recorded;
It is formed at the end of the tape 1 in the longitudinal direction. VTR in this example
As shown in Fig. 2, the cue signal in this case is a minute length continuous wave signal recorded at a position corresponding to the recording start part of the video signal (shown in Fig. 2 16a), and the subsequent predetermined length is No signal is recorded (as shown in Fig. 2, 16b), and the subsequent part is configured so that the same continuous signal is recorded again. FIG. 2 is a diagram showing an example of a cue signal recording/reproducing circuit 6 configured. In FIG. 3, 31 is a clock oscillator, 32, 35, 38, 45 and 47 are resistors, 33.
34.37 and 39 are transistors, 36.44i
Each i is a capacitor, 4o is an inversion circuit (inverter), 4
1.4211: Each mono multivibrator, 43 is an amplifier, 46 is a winding of the head 5, 48 is a terminal to which a head control signal (HC) is supplied from the system controller 8, 49 is supplied with a reproduced cue signal It is a terminal.

第4図(a)〜(d)は第3図M各部の波形を示すタイ
ミングチャートであり、以下第4図を用いて動作の説明
をする。前述のHCは第4図(a)に示す如く、VTR
がビデオ信号記録モードの時に限り四−レベル(L)で
それ以外の時はハイレベル(H)の信号である。
FIGS. 4(a) to 4(d) are timing charts showing waveforms of each part of FIG. 3M, and the operation will be explained below using FIG. 4. The above-mentioned HC is a VTR, as shown in Figure 4(a).
It is a four-level (L) signal only when in the video signal recording mode, and is a high-level (H) signal at other times.

まずビデオ信号記録時の動作について説明する。VTR
がビデオ信号の記録を開始すると、HCがHからLへ変
化する。これに従いインバータ40の出力はLからHと
なり、トランジス Iり39がオン状態(ON)となる
。これに従い巻1!46は通電可能状態となる。
First, the operation when recording a video signal will be explained. VTR
When HC starts recording a video signal, HC changes from H to L. Accordingly, the output of the inverter 40 changes from L to H, and the transistor 39 turns on. Accordingly, the volume 1!46 becomes in a state where it can be energized.

一方クロック発振器31から出力されるクロック信号(
第4図(C)に示す)によりトランジスタ33がオンオ
フし、トランジスタ37がオフの場合にはこれに伴って
クロック信号と同様の波形がコンデンサ36を介して巻
線46に供給され、この信号がキュー信号としてヘッド
5により長手方向トラック16に記録されることになる
On the other hand, the clock signal output from the clock oscillator 31 (
4(C)), the transistor 33 is turned on and off, and when the transistor 37 is off, a waveform similar to the clock signal is supplied to the winding 46 via the capacitor 36, and this signal is It will be recorded on the longitudinal track 16 by the head 5 as a cue signal.

またHCはモノマルチ41に供給され、モノマルチ41
はHCの立下りでトリガし、Q出力として微少期間T、
(第4図(b)に示す)の間Hを得る。モノマルチ42
はモノマルチ41のQ出力の立下りでトリガし、Q出力
とし第4図Φ)に示す所定期間T、のみLの信号を得る
。モノマルチ42のQ出力がLの時トランジスタ37は
ONとなるため、このT1期間はキュー信号の記録が禁
止される。モノマルチ42のQ出力がHの時にはトラン
ジスタ37はオフ状態であるので、第4図(d)に示す
如く前述のクロック信号はビデオ信号記録時に於いてT
2で示す期間を除いてキュー信号として記録される。
In addition, HC is supplied to the monomulti 41, and the monomulti 41
is triggered by the falling edge of HC, and outputs a very short period T as the Q output.
(as shown in FIG. 4(b)), H is obtained. mono multi 42
is triggered by the fall of the Q output of the monomulti 41, and obtains an L signal only for a predetermined period T shown in FIG. 4 Φ) as the Q output. Since the transistor 37 is turned on when the Q output of the monomulti 42 is L, recording of the cue signal is prohibited during this T1 period. Since the transistor 37 is off when the Q output of the monomulti 42 is H, the above-mentioned clock signal is T when recording the video signal, as shown in FIG. 4(d).
Except for the period indicated by 2, it is recorded as a cue signal.

ビデオ信号の記録時に於いてテープ1はキャプスタン1
3及び不図示のピンチローラによって定速で走行させら
れる為第2図に示す如きキュー信号がトラック16に記
録される。尚この時第2図に16aで示す部分のテープ
の長手方向についての長さと、16bに示す部分のそれ
との比はT、 : T、である。
When recording video signals, tape 1 is capstan 1.
Since the track 16 is caused to travel at a constant speed by a pinch roller (not shown) and a pinch roller (not shown), a cue signal as shown in FIG. 2 is recorded on the track 16. At this time, the ratio of the length of the portion 16a in FIG. 2 in the longitudinal direction of the tape to that of the portion 16b is T:T.

次にビデオ信号記録時以外の時の動作について説明する
。この時HCはHであるからトランジスタ34がONで
あり、クロック発振器31から得られるクロック信号は
ここで遮断される。
Next, the operation at times other than when recording video signals will be explained. At this time, since HC is H, the transistor 34 is on, and the clock signal obtained from the clock oscillator 31 is cut off here.

またインバータ40の出力はLとなり、トランジスタ3
9がOFFであるので、キューヘッド5の回路構成はV
ccから抵抗47、コンデンサ44、ヘッド、コンデン
サ36、トランジスタ34を介してアースされることに
なる。
Further, the output of the inverter 40 becomes L, and the output of the transistor 3
9 is OFF, the circuit configuration of the cue head 5 is V
It is grounded from cc via the resistor 47, capacitor 44, head, capacitor 36, and transistor 34.

そのため、今テープ2が走行しておりかつヘッド5がト
ラック16のクロック信号記録部分をトレースしていれ
ば、記録されているクロツり信号がヘッド5の巻$46
の一端より検出され、アンプ43により増幅され、端子
49を介して後に詳説する頭出し制御回路9、ブランク
サーチ制御回路10に供給される。
Therefore, if the tape 2 is currently running and the head 5 is tracing the clock signal recorded portion of the track 16, the recorded clock signal will be recorded on the head 5's volume $46.
The signal is detected from one end of the signal, amplified by an amplifier 43, and supplied via a terminal 49 to a cue control circuit 9 and a blank search control circuit 10, which will be described in detail later.

上述の如き構成により第2図に示す如きキュー信号の記
録及び再生を行うことができるものである。尚上述の構
成では頭出し及びブランクサーチを可能とするため、同
一のクリック信号のみを記録再生しているが、他の制御
信号と上述のキュー信号とを重畳することによって他の
様々な装置制御も同時に行えることはいうまでもない。
With the above-described configuration, it is possible to record and reproduce cue signals as shown in FIG. 2. In the above configuration, only the same click signal is recorded and reproduced in order to enable cueing and blank search, but by superimposing other control signals and the above cue signal, it is possible to control various other devices. Needless to say, both can be done at the same time.

(頭出し制御回路の説明) 次に第1図9に示す頭出し制御回路の動作について説明
する。まず本例のVTRによる頭出し制御の方法につい
て第5図を用いて概念的に説明する。第5図線20はテ
ープを早送りして頭出しを行う場合に於いてヘッド5が
トラック16上のどの位置にあるかを示し、線21は早
春戻しして頭出しを行う場合のそれを示している。図中
Δに各検出位置を示し、○は最終的な停止位置を示す。
(Description of Cue Control Circuit) Next, the operation of the cue control circuit shown in FIG. 1 will be described. First, the method of cueing control by the VTR of this example will be conceptually explained using FIG. A line 20 in FIG. 5 shows the position of the head 5 on the track 16 when the tape is fast-forwarded to find the beginning, and a line 21 shows the position when the tape is moved back early to find the beginning. ing. In the figure, Δ indicates each detection position, and ○ indicates the final stop position.

また2本線はテープが高速走行していることを示す。Also, two lines indicate that the tape is running at high speed.

まずテープを早送りして頭出しを行う場合はB点(△2
2)にて、再生キュー信号レベルの低下を検出し、この
部分が記録されたビデオ信号の先頭部分かもしくは未記
録部分の先頭部分であることを検出する。そしてその後
の所定距離1.以内に再生キュー信号レベルが再び上昇
することを0点(Δ23)で検出して、この部分が記録
されたビデオ信号の先頭部分であることを判別する。そ
してこのタイミングで早送りを解除するのであるが、実
際にはテープの高速走行に基くイナーシャにより、E点
までヘッド5は移動してしまう。そこでその後逆方向に
低速で巻戻し、B点(△24)で再生キュー信号レベル
の立上りを検出してテープ走行を停止させる。この場合
テープは低速走行しているのでB点に近い位置(○25
)にヘッド5が位置することになる。
First, if you want to fast forward the tape to find the beginning, point B (△2
In step 2), a drop in the playback cue signal level is detected, and it is detected that this portion is the beginning of a recorded video signal or the beginning of an unrecorded portion. Then a predetermined distance 1. It is detected at point 0 (Δ23) that the playback cue signal level rises again within this period, and it is determined that this portion is the beginning portion of the recorded video signal. Although fast forwarding is canceled at this timing, the head 5 actually moves to point E due to inertia based on the high speed running of the tape. Thereafter, the tape is rewound in the opposite direction at a low speed, and at point B (Δ24), the rise of the playback cue signal level is detected and the tape running is stopped. In this case, the tape is running at low speed, so it is located close to point B (○25
), the head 5 will be located at.

一方テープを早春戻しして頭出しを行う場合は再生キュ
ー信号の立下りから立上りまでの距離をB点(Δ26)
で検出し、この距離が所定距離t、以下なら早春戻しを
解除する。この時前述のイナーシャによりA点までヘッ
ドが移動するが、その後テープを早送り状態にし、前述
のテープ早送りにより頭出しと全く同様のステップを介
して(Δ22′、Δ23′、Δ24′に示す)、025
′に示す様にB点に近い位置にヘッドが位置した所でテ
ープを停止させる。
On the other hand, when resetting the tape early and searching for the beginning, the distance from the falling edge to the rising edge of the playback cue signal is set to point B (Δ26).
, and if this distance is less than a predetermined distance t, the early spring return is canceled. At this time, the head moves to point A due to the above-mentioned inertia, but after that, the tape is put into a fast-forward state, and through the steps exactly the same as the beginning of the tape (shown at Δ22', Δ23', and Δ24'), 025
The tape is stopped when the head is positioned close to point B as shown in '.

この様な方法でテープの頭出しを行えば前述の如き1種
類のクロック信号のみよりなるキュー信号であっても、
記録されたビデオ信号の先頭部分と、未記録部の先頭部
分を見分けることができる(以下頭−ブランクの判別と
称す)。
If you locate the beginning of the tape using this method, even if the cue signal consists of only one type of clock signal as described above,
It is possible to distinguish between the beginning of a recorded video signal and the beginning of an unrecorded portion (hereinafter referred to as head-blank discrimination).

また頭出し停止を行わせる際に早春戻しによる頭出しで
あっても早送りによる頭出しであっても、停止直前にテ
ープに所定方向(巻戻し方向)に低速送りをしているた
め、テープの停止位置が極めて安定する。また前述のイ
ナーシャの影響も少なく極めて良好な頭出しが行える。
In addition, when performing a cue stop, whether by early spring rewind or fast forward, the tape is fed at low speed in a predetermined direction (rewind direction) immediately before stopping. The stopping position is extremely stable. In addition, the effect of the above-mentioned inertia is small and very good cueing can be achieved.

更にキュー信号の未記録部分16bの長さは常に同方向
にテープを走行させて検出することになり、低速走行方
向も同じであるため、その未記録部分16bの直前で必
ずテープ停止命令を得ることになり、未記録部分16b
の長さ及びテープの走行方向の違いに伴う停止位置の不
安定も発生しない。更には低度走行によるイナーシャの
影響低減を前述の頭−ブランクの判別によるテープ走行
外を利用して行うための、停止までのステップ数を最少
として最大の効果を得ることができるものである。
Furthermore, the length of the unrecorded portion 16b of the cue signal is detected by always running the tape in the same direction, and since the low-speed running direction is also the same, a tape stop command is always obtained immediately before the unrecorded portion 16b. Therefore, the unrecorded part 16b
There is no instability in the stopping position due to differences in the length of the tape or the running direction of the tape. Furthermore, since the effect of inertia due to low-speed running is reduced by utilizing the above-mentioned head-blank discrimination to utilize the tape running outside, the maximum effect can be obtained by minimizing the number of steps until stopping.

第6図は上述した様な頭出しを実現するための具体的な
回路構成の一例を示す図−である。第1図及び第3図に
て説明した再生及び増幅されたキュー信号は端子108
を介してカウンタ130に入力される。また端子115
,116は夫々システムコントローラ8より早送り(F
F)頭出し命令、早春戻しくFR)頭出し命令が入力さ
れる端子であり、夫々の命令はパルス信号として入力さ
れる。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a specific circuit configuration for realizing cueing as described above. The reproduced and amplified cue signal explained in FIGS. 1 and 3 is connected to the terminal 108.
is inputted to the counter 130 via. Also, terminal 115
, 116 are fast forwarded (F
F) This is a terminal into which cue commands and early spring return FR) cue commands are input, and each command is input as a pulse signal.

次に制御データ発生回路128に対し入出力される信号
について説明を加える。制御データ発生回路128は第
1図11に示すキャプスタンモータ制御回路にデータを
供給するための回路である。尚該データは第6図中白抜
きの矢印で示しているが本発明には直接関係しないため
、詳細な説明は省略する。制御データ発生回路128に
入力される信号として、T、はFF走行スタート指令信
号、T、は逆方向再生スタート指令信号、T3は停止指
令信号、T4はFR走行スタート指令信号である。また
該回路128より出力される信号としてT、はFFモー
ドを示す信号、T6はPRモードを示す信号、T、は逆
方向再生モードを示す信号、T8は停止モードを示す信
号である。即ち制御データ発生回路128はT11T、
Next, the signals input to and output from the control data generation circuit 128 will be explained. The control data generation circuit 128 is a circuit for supplying data to the capstan motor control circuit shown in FIG. This data is indicated by a white arrow in FIG. 6, but since it is not directly related to the present invention, a detailed explanation will be omitted. As signals inputted to the control data generation circuit 128, T is an FF running start command signal, T is a reverse direction reproduction start command signal, T3 is a stop command signal, and T4 is an FR running start command signal. Further, as signals outputted from the circuit 128, T is a signal indicating the FF mode, T6 is a signal indicating the PR mode, T is a signal indicating the reverse reproduction mode, and T8 is a signal indicating the stop mode. That is, the control data generation circuit 128 has T11T,
.

T、 、 T、の各指令信号に対応してデータを発生す
ると共に、キャプスタンモータ12がどの様な状態にあ
るかをTs 、Ta 、Tt 、 Taの出力信号によ
って示している。
Data is generated in response to command signals T, , T, and the state of the capstan motor 12 is indicated by output signals Ts, Ta, Tt, and Ta.

第6図に於いて111,112,117.及び118は
夫々アリツブ70ツブ、131,132は夫々クロック
発振器、119,120,126゜127、及び134
は夫々オアゲート、109.−113.121.122
,123,124,125゜133.134及び135
は夫々アンドゲート、114はモノマルチバイブレータ
、129はアンプ、110,130は夫々カウンタであ
る。
In FIG. 6, 111, 112, 117. 118 and 118 are respectively clock oscillators, 131 and 132 are clock oscillators, 119, 120, 126° 127, and 134.
are respectively orgate and 109. -113.121.122
, 123, 124, 125° 133.134 and 135
are AND gates, 114 is a mono multivibrator, 129 is an amplifier, and 110 and 130 are counters, respectively.

以下、第6図に示す回路の動作を第5図を用いて順を追
って説明する。今FF頭出し命令が端子115から供給
されると、7リツプフ四ツブ117をセットし、オアゲ
ー)120を通じてアントゲ−)109の−っの入力信
号をHとする。一方アンドゲー)121の一方の端子に
もHの信号が供給される。このとき未だテープは停止し
ているので、当然T、がHである。尚T、。
Hereinafter, the operation of the circuit shown in FIG. 6 will be explained step by step with reference to FIG. When the FF cue command is supplied from the terminal 115, the 7-ripf 4 block 117 is set, and the input signal of the anti-game 109 is set to H through the or-game 120. On the other hand, an H signal is also supplied to one terminal of the AND game 121. At this time, since the tape is still stopped, T is naturally H. Nao T.

T、 、 T7. T、は夫々Hのとき該当モードであ
ることを示す。従ってアンドゲート121の出力はHに
転じオアゲート126を通じT、をHに転する。T、、
T、、T、、T4は夫々Hのとき該当する指令が行われ
るものとする。従ってこの時キャプスタンモータ12は
FFモードで制御駆動される様になり、ヘッド5はトラ
ック16を再生しキュー信号を出力する。
T, , T7. T and H indicate the corresponding mode. Therefore, the output of the AND gate 121 changes to H, and through the OR gate 126, T changes to H. T...
It is assumed that when each of T, , T, and T4 is H, the corresponding command is executed. Therefore, at this time, the capstan motor 12 is controlled and driven in the FF mode, and the head 5 reproduces the track 16 and outputs a cue signal.

出力されたキュー信号は4ビツトカウンタ130でカウ
ントされ、カウント値が8を越えるとQ端子よりHが出
力され、3ビツトカウンタ110をリセットすると共に
フリップフルツブ111をセットする。故に111のQ
端子よりHが出力されアントゲ−)109の他の1つの
入力をHとする。一方この時FFモードでありT5はH
であるのでオアゲート119を通じてアントゲ−)13
5の一方の入力端子はHとされている。
The output cue signal is counted by a 4-bit counter 130, and when the count value exceeds 8, an H level is output from the Q terminal, resetting the 3-bit counter 110 and setting the flip-flop 111. Therefore 111 Q
An H signal is output from the terminal, and the other input of the game 109 is set to H level. On the other hand, at this time it is FF mode and T5 is H.
Therefore, through orgate 119, Antgame) 13
One input terminal of 5 is set to H.

クロック発生器131及び132拡夫々記録再生時とF
F、F几時とに対応した周波数のクロックを発生してい
る。例えばFF、FR時のテープ速度が記録再生時の9
倍であるとすれば、発生器132の発生するり四ツクの
周波数は発生器131の発生するクロックの周波数の9
倍の周波数にしている。そのためテープ速度が変化して
も、発生器131または132より発生されるクロック
の一周期間に走行するテープの量は一定である。
Clock generators 131 and 132 expand during recording and playback and F
A clock with a frequency corresponding to F and F time is generated. For example, the tape speed for FF and FR is 9 during recording and playback.
If the frequency of the clock generated by the generator 132 is twice the frequency of the clock generated by the generator 131, then the frequency of the clock generated by the generator 132 is 9
The frequency is doubled. Therefore, even if the tape speed changes, the amount of tape that runs during one period of the clock generated by the generator 131 or 132 remains constant.

ここで装置はFFモードであるのでアントゲ−)135
はクリック発生器132の出力をオアゲート134を介
してアンドゲート109に供給される。この時後述する
タイマ114の出力がり、フリップ70ツブ111の出
力力H。
Here, the device is in FF mode, so it's an anime game) 135
The output of the click generator 132 is supplied to the AND gate 109 via the OR gate 134. At this time, the output of the timer 114, which will be described later, is high, and the output power of the flip 70 and the knob 111 is H.

オアゲート120の出力がHとなっており、クロック発
生器132より出力されるクロックは3ビツトカウンタ
110にてカウントされる。
The output of the OR gate 120 is H, and the clock output from the clock generator 132 is counted by the 3-bit counter 110.

カウンタ110はキュー信号クロックが8発くる毎にリ
セットされる。ここで、クロック発生器131.132
の発生するクロックの周波数に対してキュー信号りpツ
クの周波数は十分高くなる様に設定しているので、キュ
ー信号クロックを再生している間は3ビツトカウンタ1
10のカウントするクロック数は0もしくは1である。
The counter 110 is reset every eight cue signal clocks. Here, the clock generator 131.132
Since the frequency of the cue signal is set to be sufficiently high compared to the frequency of the clock generated by the 3-bit counter 1 while the cue signal clock is being reproduced.
The number of clocks counted by 10 is 0 or 1.

即ち3ビツトカウンタ110はキュー信号クロックが再
生されなくなった時に再び再生されるまでの期間を計測
することになる。3ビツトカウンタ110の2ビツト目
のQ端子の出力社、該カウンタ110の計数値が2及び
3の時にはHとなり、計数値が4以上の時には3ビツト
目のQ端子の出力がHとなる。この3ビツト目のQ端子
がHになると7リツプ70ツブ111はりセットされア
ンドゲート109のゲートは閉じられる。
That is, the 3-bit counter 110 measures the period from when the cue signal clock is no longer reproduced until it is reproduced again. The output of the Q terminal of the 2nd bit of the 3-bit counter 110 becomes H when the count value of the counter 110 is 2 and 3, and the output of the Q terminal of the 3rd bit becomes H when the count value of the counter 110 is 4 or more. When the Q terminal of the third bit becomes H, the 7-lip 70-bit 111 is set and the gate of the AND gate 109 is closed.

この動作を第5図に対応させて説明すると、B点(Δ2
2)にて再生キュー信号クロックが得られなくなると、
カウンタ110がリセットされなくなり発生器132の
発生するクロックをカウントし始める。そして0点(Δ
23)にて再びキュー信号クロックが再生されるまでの
間にカウンタ110のカウント数は2もしくは3になる
様に未記録部分16bの長さ及びテープ速度に対応して
発生器132の発振周波数が決定されている。従って、
0点(Δ23)で再びキュー信号が再生され始めカウン
タ130のQ出力がHとなるとアンドゲート113もH
に転じ、フリップフロップ112のQ出力はHに転じる
。この時アンドゲート122の両人力がHとなるため、
その出力(T、)はHとなり装置は逆方向再生(逆P/
B )モードとなる。またこの時カウンタ110はリセ
ットされる。ところでテープをtlの期間走行させても
キュー信号クロックが再び再生されない場合にはカウン
タ110の3ビツト目のQ出力がHとなり、フリラフy
 oツブのQ出力がLとなりアンドゲート109をクロ
ックが通過しなくなる。
To explain this operation in relation to FIG. 5, point B (Δ2
If the reproduction cue signal clock cannot be obtained in 2),
The counter 110 is no longer reset and starts counting the clock generated by the generator 132. and 0 points (Δ
23) The oscillation frequency of the generator 132 is adjusted in accordance with the length of the unrecorded portion 16b and the tape speed so that the count number of the counter 110 becomes 2 or 3 until the cue signal clock is reproduced again in step 23). It has been decided. Therefore,
At point 0 (Δ23), the cue signal begins to be reproduced again and when the Q output of the counter 130 becomes H, the AND gate 113 also becomes H.
The Q output of the flip-flop 112 changes to H. At this time, since the power of both AND gate 122 becomes H,
The output (T,) becomes H and the device plays in the reverse direction (reverse P/
B) mode. Also, at this time, the counter 110 is reset. By the way, if the cue signal clock is not reproduced again even if the tape is run for a period of tl, the Q output of the third bit of the counter 110 becomes H, and the free rough y
The Q output of the otub becomes L, and the clock no longer passes through the AND gate 109.

ところでキュー信号クロックの再生の途切れはドロップ
アウトによっても生じることがある。
Incidentally, interruptions in the reproduction of the cue signal clock may also occur due to dropouts.

またこの構成ではテープ走行の不安定によりカウンタ1
30よりQ出力が安定して得られないこともあり、これ
も見かけ上キュー信号クロックの再生の途切れとなる。
In addition, with this configuration, the counter 1 is
30, it may not be possible to stably obtain a Q output, and this also appears to be an interruption in the reproduction of the cue signal clock.

しかしながら第6図に示す回路構成によればこの微少期
間の再生の途切れの間にカウンタ11Oによってカウン
トされるクロック数は多くとも1であるため、未記録部
分の長さが第5図に示す所定長t1に対して長いか短い
かという判別の対象とはなっていない。
However, according to the circuit configuration shown in FIG. 6, the number of clocks counted by the counter 11O during the interruption of reproduction in this minute period is at most 1, so that the length of the unrecorded portion is equal to the predetermined length shown in FIG. It is not determined whether the length is longer or shorter than the length t1.

さて第5図C点(△23)により逆P/BモードがT、
により指令されると、キャプスタンモータ制御回路11
を介してキャプスタンモータ13はFFと逆方向(テー
プを巻戻す方向に)低速でテープを走行させる様に動作
させられる。
Now, according to point C (△23) in Figure 5, the reverse P/B mode is T,
When commanded by the capstan motor control circuit 11
The capstan motor 13 is operated to run the tape at a low speed in the opposite direction to the FF (in the direction of rewinding the tape).

但しこの時実際にテープが逆方向に低速(記録時と等し
いテープ速度)で走行するのは、前述のイナーシャによ
りヘッド5が第5図に示すE点に達した時となる。
However, at this time, the tape actually runs in the reverse direction at a low speed (same tape speed as during recording) when the head 5 reaches point E shown in FIG. 5 due to the aforementioned inertia.

テープが逆方向に低速で走行し始めると、タイマ114
をトリガして所定の期間タイマ114が動作する。この
期間タイマ114の作動出力(Q)はアンドゲート10
9に反転して供給されクロックの通過を阻止している。
When the tape starts running in the reverse direction at low speed, timer 114
is triggered and the timer 114 operates for a predetermined period. During this period, the operating output (Q) of the timer 114 is the AND gate 10.
9 and is inverted and supplied to prevent the passage of the clock.

これはモード切換後に於けるテープ走行不安定期間に前
述の未記録部分の長さの判断が行なわれるのを防止して
いるものである。また逆P/Bモードになるとキャプス
タンモータ制御回路128の出力T7がHとなり、アン
ドゲート133が発生器131より出力されるクロック
をオアゲート134を介してアンドゲート109に供給
する。そしてタイマ114の出力がLに転じると発生器
131より出力されるクロックはカウンタ110に供給
される。
This prevents the length of the unrecorded portion from being judged during the unstable tape running period after mode switching. When the inverse P/B mode is entered, the output T7 of the capstan motor control circuit 128 becomes H, and the AND gate 133 supplies the clock output from the generator 131 to the AND gate 109 via the OR gate 134. Then, when the output of the timer 114 changes to L, the clock output from the generator 131 is supplied to the counter 110.

そしてヘッド5が再び0点に達すると、カウンタ110
がリセットされなくなり、カウンタ110は発生器13
1の出力するクロックをカウントし始め、前述の説明よ
り明らかな様にカウントが2または3に進んだ時に再び
B点(Δ24)に達する。ここで再びキュー信号り四ツ
クが再生され始めカウンタ130のQ出力によってアン
ドゲート113がHに転じ、7リツプフロツプ112の
Q端子出力もHとなる。この時’IフがHであるためア
ンドゲート123の両人力がHとなり装置は停止モード
となると共にテープ走行も停止する。この時イナーシャ
による影響は小さい為、テープはヘッド5が○25の位
置に来ると停止する。
When the head 5 reaches the 0 point again, the counter 110
is no longer reset, and the counter 110 is no longer reset by the generator 13.
1 starts counting, and as is clear from the above explanation, when the count advances to 2 or 3, the point B (Δ24) is reached again. Here, the cue signal R4 begins to be reproduced again, and the AND gate 113 changes to H based on the Q output of the counter 130, and the Q terminal output of the 7 lip-flop 112 also becomes H. At this time, since 'I' is H, both the AND gate 123 inputs become H, and the apparatus enters the stop mode, and tape running is also stopped. At this time, since the influence of inertia is small, the tape stops when the head 5 reaches the position of ○25.

次にPR,頭出し指令があった場合について、第5図2
1を参照して説明しよう。PR頭出し指令が端子116
から供給されると、7リツプフロツプ118をセットし
、オアゲート120を通じてアンドゲート109の一つ
の入力端子をHとする共にT4がHとなる。従ってキャ
プスタンモータ12はF几モードで制御駆動される様に
なる。そしてT6がHとなるとオアゲート119の出力
がHとなり、発生器132の出力はアンドゲート135
、オアゲート134、アンドゲート109を介してカウ
ンタ110に供給される様になる。
Next, regarding the case where there is a PR, cue command, Fig. 5 2
Let me explain with reference to 1. PR cue command is sent to terminal 116
When the signal is supplied from the gate, the 7-lip flop 118 is set, one input terminal of the AND gate 109 is set to H through the OR gate 120, and T4 is set to H. Therefore, the capstan motor 12 is controlled and driven in the F mode. When T6 becomes H, the output of the OR gate 119 becomes H, and the output of the generator 132 becomes H.
, the OR gate 134, and the AND gate 109 to the counter 110.

ヘッド5がC点に達するとキュー信号クロックが再生さ
れなくなるとカウンタ110のリセットが解除され、発
生器132より出力されるクロックをカウンタ110が
カウントし、ヘタ18点(△26)に達するまでの間に
2〜3回カウントされる。そしてB点でキュー信号クロ
ックが再び再生されるとアンドゲート113の出力がH
に転じ、アリツブフロップ112のQ出力がHとなる。
When the head 5 reaches point C and the cue signal clock is no longer reproduced, the reset of the counter 110 is released, and the counter 110 counts the clock output from the generator 132 until it reaches point C (△26). It is counted 2-3 times in between. Then, when the cue signal clock is regenerated again at point B, the output of the AND gate 113 goes high.
Then, the Q output of the arbit flop 112 becomes H.

この時′v6がHであるのでアンドゲート125及びオ
アゲート126を介してT8がHとなりFFモードが指
令される。この時前述したイナーシャによりヘッド5は
A点まで移動し、走行方向が反転する。またこの時アン
ドゲート125の出力は前出のタイマ114に供給され
、タイマ114の出力を少しの間Hとすることでモード
切換直後にクロックがアンドゲート109を通過するの
を防止する。
At this time, since 'v6 is H, T8 becomes H via the AND gate 125 and OR gate 126, and the FF mode is commanded. At this time, the head 5 moves to point A due to the above-mentioned inertia, and the running direction is reversed. Further, at this time, the output of the AND gate 125 is supplied to the above-mentioned timer 114, and by keeping the output of the timer 114 at H for a short time, the clock is prevented from passing through the AND gate 109 immediately after mode switching.

こうしてFFモードとなるのであるがこの後の動作につ
いてはFFfi出し指令を行った時と同様であるので詳
細な説明は省略する。尚、第5図に於ける△22′、Δ
23′、△24′は夫々Δ22、△23.Δ24と同様
の動作を行うものであり、停止位置025′も○25と
同じ位置となる。 j 上述の説明により明らかな様に、第6図に示す回路構成
によって前述した様な頭出しを実現できるものである。
In this way, the FF mode is entered, and since the subsequent operation is the same as when issuing the FFfi output command, a detailed explanation will be omitted. In addition, △22′, Δ in Fig. 5
23' and Δ24' are Δ22 and Δ23, respectively. It performs the same operation as Δ24, and the stop position 025' is also the same as ○25. j As is clear from the above explanation, the circuit configuration shown in FIG. 6 can realize cueing as described above.

またそれに対応する前述の効果を有することは言うまで
もない。また第6図の構成によれば前述の効果に加え、
ドロップアウト等により、再生キュー信号に微少期間の
レベル低下があった場合にでも、これをビデオ信号の先
頭部分と判断してしまう様な判断ミスはない。
Needless to say, it also has the corresponding effects described above. Moreover, according to the configuration shown in FIG. 6, in addition to the above-mentioned effects,
Even if there is a slight drop in the level of the playback cue signal due to dropout or the like, there is no error in determining that this is the beginning of the video signal.

(ブランクサーチ制御回路の説明) 次に第1図10に示すブランクサーチ制御回路の動作及
び具体的回路構成について説明する。
(Description of Blank Search Control Circuit) Next, the operation and specific circuit configuration of the blank search control circuit shown in FIG. 10 will be explained.

まず本例のVTRに於けるブランクサーチ制御の方法に
ついて第7図を用いて概念的に説明する。第7図に示す
1lJ50はFFモードでブランクサーチを行う場合に
於いてヘッド5がトラック16上のどの位置にあるかを
示し、線51はFRモードでブランクサーチを行う場合
についてのそれを示す。第5図と同様にΔは各検出位置
、○は最終停止位置、2本線はテープの高速走行を夫々
示す。
First, a blank search control method in the VTR of this example will be conceptually explained using FIG. 11J50 shown in FIG. 7 indicates where the head 5 is on the track 16 when performing a blank search in the FF mode, and a line 51 indicates the position when performing a blank search in the FR mode. Similarly to FIG. 5, Δ indicates each detection position, ○ indicates the final stop position, and two lines indicate high speed running of the tape.

まずFFモードによるブランクサーチに於いては、FF
モード中中点点Δ52)にて再生キュー信号のレベル低
下を検出し、その後所定距離テープが走行しても再生キ
ュー信号レベルが上昇しないことをH点(Δ53)で検
出する。
First, in blank search in FF mode, FF
A decrease in the level of the reproduction cue signal is detected at a midpoint point Δ52) during the mode, and it is detected at point H (Δ53) that the reproduction cue signal level does not rise even after the tape has traveled a predetermined distance.

これによってこの部分がビデオ信号未記録部の先頭部分
であることを検出する。そしてこのタイミングでFFを
解除するが、前述の如くイナーシャによりヘッド5は1
点まで移動する。そこでその後逆方向に低速で巻戻しG
点(Δ54)で再生キュー信号の立上りを検出してテー
プ走行を停止させる。この場合テープは低速走行してい
るのでG点に近い位置(055)にてヘッドが停止する
ことになる。
As a result, it is detected that this portion is the leading portion of the unrecorded portion of the video signal. Then, the FF is released at this timing, but as mentioned above, the head 5 becomes 1 due to inertia.
Move to the point. Then, rewind G at low speed in the opposite direction.
At point (Δ54), the rising edge of the reproduction cue signal is detected and tape running is stopped. In this case, since the tape is running at low speed, the head will stop at a position close to point G (055).

一方、FRモードでブランクサーチを行う場合はまず再
生キュー信号の立上りをG点(△56)で検出したらP
Rモードを解除する。この時前述のイナーシャによりF
点までヘッド5が移動スル力、その後FFモードとし、
前述OFF%−ドによるブランクサーチと全く同様のス
テップを介して(Δ52′、Δ53′、Δ54′に示す
)、055′に示す様にG点に近い位置にヘッド5が位
置した所でテープを停止させる。
On the other hand, when performing a blank search in FR mode, first detect the rising edge of the playback cue signal at point G (△56), then P
Cancel R mode. At this time, due to the inertia mentioned above, F
The head 5 is moved with force until the point, then it is set to FF mode,
Through the same steps as the blank search using the OFF%-mode described above (shown at Δ52', Δ53', and Δ54'), the tape is read at the position where the head 5 is located close to point G as shown at 055'. make it stop.

上述の如き方法でブランクサーチを行えば1種類のクロ
ック信号のみよ−りなるキュー信号であっても、確実に
頭出しと区別されたブランクサーチが行える。またテー
プの停止位置が安定しイナーシャの影響も小さくて済む
。更には停止までのステップ数を最少とできる。
If a blank search is performed using the method described above, even if the cue signal consists of only one type of clock signal, the blank search can be reliably distinguished from cueing. In addition, the tape stop position is stable and the influence of inertia is small. Furthermore, the number of steps until stopping can be minimized.

第8図は上述の如きブランクサーチを実現するための具
体例な回路構成の一例を示す図である。第8図に於いて
208は第3図の端子49より出力された再生キュー信
号が入力される端子で、第6図の端子108に供給され
るものと同一の信号が供給されている。また端子215
゜216は夫々システムコントローラ8よりFFブラン
クサーチ命令、FRブランクサーチ命令が入力される端
子であり、夫(々の命令はパルス信号として入力される
。201は検波回路、202゜203及び204は夫々
モノマルチバイブレータ、205は反転アンプ、216
.217及び218は夫々遅延回路、219.220.
221゜222.223.224及び225は夫々アン
ドゲート、228は制御データ発生回路、229゜23
0は夫々オアゲートである。制御データ発生回路228
については前述第6図の回路128と同様の回路であり
、説明は省略する。尚該回路228のT、′〜T8′は
、回路128のT、〜T8に夫々対応しており、同様の
入出力を示している。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a specific circuit configuration for realizing the blank search as described above. In FIG. 8, 208 is a terminal to which the reproduction cue signal outputted from the terminal 49 in FIG. 3 is input, and the same signal as that supplied to the terminal 108 in FIG. 6 is supplied. Also, the terminal 215
216 are terminals into which the FF blank search command and FR blank search command are input from the system controller 8, and each command is input as a pulse signal. 201 is a detection circuit, 202, 203 and 204 are respectively input. Mono multivibrator, 205 is inverting amplifier, 216
.. 217 and 218 are delay circuits, 219.220.
221゜222, 223, 224 and 225 are AND gates, 228 is a control data generation circuit, 229゜23
0 is an or gate. Control data generation circuit 228
This circuit is similar to the circuit 128 shown in FIG. 6, and its explanation will be omitted. Note that T and ' to T8' of the circuit 228 correspond to T and to T8 of the circuit 128, respectively, and indicate similar input/output.

以下、第8図に示す回路の動作を第7図を用いて順を追
って説明する。
Hereinafter, the operation of the circuit shown in FIG. 8 will be explained step by step using FIG. 7.

まずFFブランクサーチ時の動作について説明する。端
子215よりFFブランクサーチを命令するパルスが入
力されると、オアゲート229を介してアンドゲート2
24の一方の入力に供給される。このときテープは停止
しているのでT、/はHである。従ってこのパルスに応
じT、′は−v14Hになり、テープは早送りされ、ヘ
ッド5はトラック16をトレースして再生キュー信号を
出力する。
First, the operation during FF blank search will be explained. When a pulse commanding an FF blank search is input from the terminal 215, the AND gate 2 is input via the OR gate 229.
24. At this time, since the tape is stopped, T and / are H. Accordingly, in response to this pulse, T,' becomes -v14H, the tape is fast-forwarded, and the head 5 traces the track 16 and outputs a reproduction cue signal.

この状態でヘッド5が第7図に示すG点(Δ52)まで
来ると、検波回路201の出力がHからLに転する。こ
れと同時に反転回路205の出力もLからHへ転するこ
とになる。検波回路201の出力の立下りでモノマルチ
202がトリガして幅の狭いパルスを発生する。このパ
ルスは遅延回路216でFF時に於いて所定距離t1テ
ープを走行させるのに必要な時間(τ、)遅延された後
アンドゲート223に供給される。
In this state, when the head 5 reaches point G (Δ52) shown in FIG. 7, the output of the detection circuit 201 changes from H to L. At the same time, the output of the inversion circuit 205 also changes from L to H. The monomulti 202 is triggered by the fall of the output of the detection circuit 201 and generates a narrow pulse. This pulse is supplied to the AND gate 223 after being delayed by the delay circuit 216 by the time (τ,) required to run the tape a predetermined distance t1 during the FF operation.

ヘッド5が点Gを通過してからτ1後、ヘッド5はH点
(△53)に至るがこの時に再びキュー信号が再生され
ていなければ検波回路201の出力はLのままであり、
反転回路205の出力はHである。従ってこの部分(G
点)がビデオ信号未記録部分の先頭(ブランクの先頭)
であればアンドゲート223はΔ53のタイミングでパ
ルスを発生する。
After τ1 after the head 5 passes the point G, the head 5 reaches the H point (Δ53), but if the cue signal is not reproduced again at this time, the output of the detection circuit 201 remains L,
The output of the inverting circuit 205 is H. Therefore, this part (G
point) is the beginning of the unrecorded portion of the video signal (the beginning of the blank)
If so, the AND gate 223 generates a pulse at a timing of Δ53.

このアンドゲート223の出力パルスはアンドゲート2
20の一方の入力端子に供給される。
The output pulse of this AND gate 223 is
20 is supplied to one input terminal.

アンドゲート220の他方の入力端子にはT、′が供給
されるが、この時T、/はHでありこのブランクの先頭
を示すパルスはアントケ−)220及びオアゲート23
0を介してT、/となる。このため装置はこのタイミン
グで停止モードとなりテープ走行を停止させるが、実際
は前出のイナーシャによってテープはヘッド5が1点に
到達するまで停止しない。
T,' is supplied to the other input terminal of the AND gate 220, but at this time T,/ is H, and the pulse indicating the beginning of this blank is the AND gate 220 and the OR gate 23.
0 to T, /. Therefore, the apparatus enters the stop mode at this timing and stops the tape running, but in reality, due to the above-mentioned inertia, the tape does not stop until the head 5 reaches one point.

装置が停止モードになるとT8′がHに転じ、上述のブ
ランク先頭を示すパルスが微少時間遅延回路217を介
してアンドゲート222の一方の入力端子に供給される
。この時再びT8′がHになっているため、アンドゲー
ト222よりT、/として幅狭パルスが出力され、装置
は逆P/Bモードになる。
When the device enters the stop mode, T8' changes to H, and the above-mentioned pulse indicating the beginning of the blank is supplied to one input terminal of the AND gate 222 via the minute time delay circuit 217. At this time, since T8' is again at H, a narrow pulse is output as T, / from the AND gate 222, and the device enters the reverse P/B mode.

装置が逆P/Bモードとなりテープが逆方向に低速で走
行し始め、ヘッド15が再びG点に達すると(△54)
、検波回路201の出力がLからHに転する。モノマル
チ204は入力の立上りでトリガし幅の狭いパルスを出
力する。
When the device enters the reverse P/B mode and the tape begins to run in the reverse direction at low speed, and the head 15 reaches point G again (△54)
, the output of the detection circuit 201 changes from L to H. The monomulti 204 is triggered by the rising edge of the input and outputs a narrow pulse.

従って△54のタイミングでアンドゲート221は幅の
狭いパルスを出力し、該パルスはオアゲ−)230を介
してT 、/となる。その為装置は再び停止モードとな
るが、この時テープの走行速度は低速であるため、テー
プはヘッド5がG点に近い位置(○55)で停止する。
Therefore, at the timing Δ54, the AND gate 221 outputs a narrow pulse, and this pulse becomes T, / through the OR gate 230. Therefore, the apparatus enters the stop mode again, but since the tape running speed is low at this time, the tape stops at a position where the head 5 is close to the G point (○55).

次にPRブランクサーチ指令があった場合の第8N6部
の動作について、第7図に示す線51を参照して説明す
る。FRブランクサーチを示す狭幅パルスが端子216
に供給されると、該パルスはアンドゲート225を介し
てT4′とし回路228に供給される。こうして装置は
FRモードとなり、ヘッド5がG点(Δ56)に達する
と検波回路201の出力がHとなる。この時アンドゲー
ト219の出力もHに転じ、入力の立上りでトリガする
モノマルチ203tj:狭[パルスを発生・する。この
パルスはオアゲート230を介してT、/となり、装置
を一旦停止モードにすると共に、遅延回路218で微少
遅延されることにより、その後オアゲート229を介し
てアンドゲート224に供給される。この時すでにT 
、/はHとなっておりアンドゲート224は幅狭パルス
をT1′として発生する。この時テープはイナーシャに
よりヘッド5がF点に達した状態で停止しており、この
後装置はF Fモードとなり、前述OFFFFブランフ
サチと同様の動作を行う。即ち第7図に於ける△52′
、△53′。
Next, the operation of the 8th N6 section when there is a PR blank search command will be explained with reference to the line 51 shown in FIG. A narrow pulse indicating FR blank search is sent to terminal 216.
When supplied to T4', the pulse is supplied to circuit 228 via AND gate 225 as T4'. In this way, the apparatus enters the FR mode, and when the head 5 reaches point G (Δ56), the output of the detection circuit 201 becomes H. At this time, the output of the AND gate 219 also changes to H, and a monomulti 203tj that is triggered by the rising edge of the input generates a narrow pulse. This pulse becomes T,/ through the OR gate 230, temporarily puts the device in a stop mode, is slightly delayed by the delay circuit 218, and is then supplied to the AND gate 224 through the OR gate 229. At this time, T
, / are at H, and the AND gate 224 generates a narrow pulse as T1'. At this time, the tape is stopped due to inertia with the head 5 reaching point F, and thereafter the apparatus enters the FF mode and performs the same operation as the OFFFF blank search described above. That is, △52' in Figure 7
, △53′.

Δ54′は夫々Δ52.△53.Δ54と同様の動作を
行うものであり、停止位置055′も○55と同一位置
となる。
Δ54' are respectively Δ52. △53. It performs the same operation as Δ54, and the stop position 055' is also the same as ○55.

上述の説明により明らかな様に、第8図に示す回路構成
によって前述した様なブランクサーチが実現できるもの
である。またそれに応じて前述の如き効果が得られるの
はもちろんである。
As is clear from the above explanation, the blank search as described above can be realized by the circuit configuration shown in FIG. Moreover, it goes without saying that the above-mentioned effects can be obtained accordingly.

またこの時検波回路201の構成をドロップアウト等に
よる微少時間の・再生、キュー信号レベルの低下に対し
ては反応しない構成としてやれば尚更好ましいものであ
る。
Further, it is even more preferable that the configuration of the detection circuit 201 is configured such that it does not react to minute playback due to dropout or the like, or to a drop in the cue signal level.

(構成の一部変更等の説明) 1 上述した本発明の一実施例としてのVTRに於いては、
キュー信号を所謂頭出し用及びブランクサーチ用に用い
ることができる様にしたものであるが、更に他の制御機
能をVTRに付加したい場合には上述実施例のキュー信
号に他の信号を重畳してやれば容易に機能付加が行える
(Explanation of partial changes in configuration, etc.) 1. In the VTR as an embodiment of the present invention described above,
Although the cue signal can be used for so-called cue searching and blank search, if you want to add other control functions to the VTR, you can superimpose other signals on the cue signal of the above embodiment. Functions can be easily added.

この場合例えば周波数分割により重畳してやり、キュー
信号再生時に容易にそれらを分離できる様構成してやる
のが望ましい。
In this case, it is desirable to superimpose the signals by frequency division, for example, and to configure the structure so that they can be easily separated when reproducing the cue signal.

また、上述実施例のVTRに於いては頭出し制御回路9
とブランクサーチ制御回路10とを全く別個のものとし
ているが、上述の各説明により明らかな様に同様の動作
を行う部分も数多く有り、これらを共用させることも可
能である。
In addition, in the VTR of the above embodiment, the cue control circuit 9
Although the blank search control circuit 10 and the blank search control circuit 10 are completely separate, as is clear from the above explanations, there are many parts that perform similar operations, and it is also possible to share these parts.

更に上述の例ではFF、PR時のテープ走行はキャプス
タンにより行っているが、これはもちろんリールの駆動
によって行うことも可能である。但しこの場合にはリー
ルの巻径の変化によりテープ走行速度が刻々変化するた
め、所定距離t、を得るのが極めて困難となるため、t
、が所定の範囲で変化することを考慮した構成としてや
ればよい。例えばカウンタ110による判断基準や遅延
回路216の遅延時間をt、がある程度変化してもビデ
オ信号の先頭かブランクかを判別できる値にしてやれば
よい。
Further, in the above example, tape running during FF and PR is performed by the capstan, but it is of course also possible to perform this by driving the reel. However, in this case, since the tape running speed changes every moment due to changes in the reel diameter, it becomes extremely difficult to obtain the predetermined distance t.
It is sufficient to adopt a configuration that takes into account that , changes within a predetermined range. For example, even if the judgment criterion by the counter 110 or the delay time t of the delay circuit 216 changes to some extent, it may be set to a value that allows it to be determined whether the video signal is at the beginning or blank.

く効果の説明〉 以上、実施例を用いて詳細に説明した様に本発明によれ
ば、所望の停止位置かどうかを判別するのに必要なテー
プ状記録媒体の走行分を利用して、テープを逆向きに低
速走行させイナーシャの影響低減を行なっているので、
停止までのステップ数を減らし、迅速にかつ安定してテ
ープ状記録媒体の停止を行えるものである。
As described above in detail using the embodiments, according to the present invention, the tape is The effect of inertia is reduced by running in the opposite direction at low speed.
The number of steps to stop is reduced, and the tape-shaped recording medium can be stopped quickly and stably.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の実施例としてのVTRの主要構成を示
す図、 第2図は第1図のVTRに於けるキュー信号(制御用信
号)について説明する為の図、第3図は第2図に示すキ
ュー信号を記録再生するためのキュー信号記録再生回路
の一具体例を示す図、 第4図は第3図番部の波形を示すタイミングチャート、 第5図は第1図のVTRによる頭出し制御の方法を概念
的に示す図、 第6図は第1図に於ける頭出し制御回路の一具体例を示
す回路図、 第7図は第1図のVTRによるブランクサーチ制御の方
法を概念的に示す図、 第8図は第1図に於けるブランクサーチ制御回路の一具
体例を示す回路図である。 1はテープ状記録媒体としての磁気テープ、15は主記
録領域としてのヘリカルトラック、16は副記録領域と
しての制御トラック、16bは所定長の未記録領域であ
り、20.21は頭出し時のテープ走行、25.25′
は頭出し時の停止位置、50.51はブランクサーチ時
のテープ走行、55 、55’はブランクサーチ時の停
止位置を夫々示す。 第30 8 第4霞 (cl) 汎肘IW−一一
FIG. 1 is a diagram showing the main configuration of a VTR as an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram for explaining the cue signal (control signal) in the VTR of FIG. 1, and FIG. A diagram showing a specific example of a cue signal recording and reproducing circuit for recording and reproducing the cue signal shown in FIG. 2, FIG. 4 is a timing chart showing the waveform of the numbered part in FIG. 3, and FIG. FIG. 6 is a circuit diagram showing a specific example of the cue control circuit in FIG. 1, and FIG. FIG. 8 is a circuit diagram showing a specific example of the blank search control circuit in FIG. 1. 1 is a magnetic tape as a tape-shaped recording medium, 15 is a helical track as a main recording area, 16 is a control track as a sub-recording area, 16b is an unrecorded area of a predetermined length, and 20.21 is a magnetic tape when cuing up. Tape running, 25.25'
50, 51 and 55' respectively indicate the stop position at the time of cueing, the tape running at the time of blank search, and the stop positions at time of blank search. No. 30 8th Kasumi (cl) Panji IW-11

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 情報信号を記録するための主記録領域と、記録済情報信
号の継目部分に対応した所定長の未記録部分を除き前記
主記録領域に前記情報信号が記録済であることを示す制
御用連続波信号が記録されている副記録領域とが夫々そ
の長手方向に形成されているテープ状記録媒体を取扱う
装置に於いて、前記媒体がその長手方向に走行中、再生
される前記連続波信号のレベル低下期間が前記所定長に
対応して定められた所定期間以内かどうかによって前記
レベル低下点が所望の停止位置かどうかを判別し、所望
の停止位置である時には該媒体を逆向きに低速走行させ
再び前記低下点に来たとき該媒体を停止させるテープ状
記録媒体の停止方法。
a main recording area for recording information signals; and a control continuous wave indicating that the information signal has been recorded in the main recording area except for an unrecorded portion of a predetermined length corresponding to a joint portion of the recorded information signal. In an apparatus that handles a tape-shaped recording medium in which sub-recording areas on which signals are recorded are formed in the longitudinal direction of the medium, the level of the continuous wave signal that is reproduced while the medium is running in the longitudinal direction of the medium. It is determined whether the level drop point is at a desired stop position depending on whether the drop period is within a predetermined period determined corresponding to the predetermined length, and when the point is at the desired stop position, the medium is caused to run in the opposite direction at low speed. A method for stopping a tape-shaped recording medium, which stops the medium when it reaches the drop point again.
JP59086889A 1984-04-27 1984-04-28 Stopping method of tape-like recording medium Pending JPS60231941A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086889A JPS60231941A (en) 1984-04-28 1984-04-28 Stopping method of tape-like recording medium
US06/727,011 US4689699A (en) 1984-04-27 1985-04-25 Information signal recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086889A JPS60231941A (en) 1984-04-28 1984-04-28 Stopping method of tape-like recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60231941A true JPS60231941A (en) 1985-11-18

Family

ID=13899400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086889A Pending JPS60231941A (en) 1984-04-27 1984-04-28 Stopping method of tape-like recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231941A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689699A (en) Information signal recording and/or reproducing apparatus
JPS60231941A (en) Stopping method of tape-like recording medium
JPH0430654B2 (en)
JPS60231946A (en) Stopping method of tape-like recording medium
JPS60231938A (en) Stopping method of tape-like recording medium
JPS60231944A (en) Information signal recorder
JPH0624049B2 (en) Tape edge detection method
JPS6232535B2 (en)
JPS61296553A (en) Recording and reproducing device
JPS6057146B2 (en) video tape recorder
JPS6151341B2 (en)
JPH0538414Y2 (en)
JP2575102B2 (en) Rotating head playback device
JPS6289291A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0445138Y2 (en)
JPS58115604A (en) Erasing method of unnecessary part of recording medium
JPH02252155A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPS62226488A (en) Determining device for program searching position of tape
JPS58179696U (en) Recording/playback device
JPS59153636U (en) Random repeat device for tape recorder
JPS6198238U (en)
JPH05290448A (en) Recording and reproducing device
JPS6157311U (en)
JPH0544752B2 (en)
JPS60106215U (en) Magnetic tape recording/reproducing device