JPS60228157A - 印字濃度制御方式 - Google Patents

印字濃度制御方式

Info

Publication number
JPS60228157A
JPS60228157A JP8367184A JP8367184A JPS60228157A JP S60228157 A JPS60228157 A JP S60228157A JP 8367184 A JP8367184 A JP 8367184A JP 8367184 A JP8367184 A JP 8367184A JP S60228157 A JPS60228157 A JP S60228157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
character
output
signal
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8367184A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Moriya
守屋 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8367184A priority Critical patent/JPS60228157A/ja
Publication of JPS60228157A publication Critical patent/JPS60228157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/30Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing with large type, e.g. on bulletins, tickets

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はプリンタの印字制御方式に関する。
〔従来技術〕
本出願人は既に特願昭57−187348にてサーマル
プリンタの新規な技術を提案した。このサーマルプリン
タは印字素子に印加する電圧が低下したとき、或いは特
定キーの操作時に前記印加電圧を変化させて印字濃度を
制御するものであった。
〔従来技術の問題点〕
然しなから実用時には、上述した2つの場合に印字濃度
を制御するほかに更に、例えば印字データの種類や桁数
などの印字データの内容に応じて特定の印字データに対
してもその印字濃度を変化させた方がそのデータを特に
強調させたいときなどにおいて都合よいことがある。
〔発明の目的〕
本出願人が提案した前記発明を更に改良してより実用的
なプリンタが得られるようにした印字濃度制御方式を提
供することを目的とする。
〔発明の要点〕
印字データの種類や桁数など、印字データの内容に応じ
て印字濃度を変化させるようにしたことである。
〔第1実施例〕 以下、第1図ないし第3図を参照してこの発明をサーマ
ルプリンタに適用した第1実施例を説明する。第1図は
要部の回路構成を示す。文字バッファ1はC!PU(中
央処理回路、図示路)から送られてくる1行分づつの印
字データを記憶する回路で、1桁分(7ドツト、なお、
1文字は7×5ドツトの大きさで印字される)の印字終
了毎に出力されるタイミング信号φpを印加されてシフ
ト動作を行い、印字データを文字デコーダ2に与える。
文字デコーダ2は与えられた印字データをデコードして
キャラクタジェネレータ3へそれを与える。
一方、ドツトカウンタ4は印字ヘッド8が出力する印字
位置信号TPを計数してその計数出力をドツトデコーダ
5に与える。而して前記印字位置信号TPは印字ヘッド
8が1ドツト分移動するごとに出力される信号である。
ドツトデコーダ5はドツトカウンタ4からの計数出力を
デコードして前記キャラクタジェネレータ3に与える。
またドツトデコーダ5は前記計数出力が1桁分の印字終
了を示す値「7」となると、前記タイミング信号φアを
出力し、前記文字バッファ1に与えると共に、ドツトカ
ウンタ4をリセットする。
キャラクタジェネレータ3には数値、小数点、文字など
の各種キャラクタパターンが1文字分5×7ドツトで構
成されており、前記文字デコーダ2で指定されたキャラ
クタパターンを、前記ドツトデコーダ5からのデコード
出力にしたがって1列7ドツトのドツトパターンデータ
として並列的に出力し、アンドゲート7へ与える。この
アンドゲート7には、前記−数回路6が出力するオンタ
イム信号Nが入力してゲート制御される。そしてアンド
ゲート7から出力する前記ドツトパターンデータは印字
ヘッド8に印加される。印字ヘッド8には1列7個のサ
ーマル印字素子が備えられており、前記ドツトパターン
データが入力されている間、対応するサーマル印字素子
に所定値の電圧が印加され、この結果、そのサーマル印
字素子が加熱されて記録紙上にドツト印字が行われる。
そしてサーマルヘッド8が1ドツト分移動することに前
記印字位置信号TPを出力する印字ヘッド送り機構部(
図示路)が設けられている。
前記−数回路6にはまた、キーボード(図示路)から入
力される印字文字データの桁を指定するデータ(指定桁
データ)が入力され、タイミング信号φ このタイミン
グ信号φアより遅れて出力1 されるタイミング信号φ′や及びリセット信号RPによ
り駆動されて、後述する桁数カウンタの出力データとの
比較を行い、一致信号(即ち、前記オンタイム信号N)
を出力する。なお、前記リセット信号RPは前記文字バ
ッファlより文字の先頭のデータが出力される直前に1
発出力される信号である。
第2図は前記−数回路6の機能を概念的に説明する回路
図である。即ち、ラッチ9には前記指定桁データが入力
し、そのラッチ出力を排他的ノアゲート10の一端に与
える。また排他的ノアゲート10の他端には桁数カウン
タ11からの計数データが入力する。而してこの桁数カ
ウンタ11はタイミング信号φアにより駆動されて計数
動作を行い、また前記リセット信号RPによりリセット
される。
排他的ノアゲート10は前記指定桁データと計数データ
とを比較して両データが一致したとき61”レヘルの一
致信号を出力してSR型フリツプフ四ツブ12をリセッ
トする。またこの7リツプフロツプ12はタイミング信
号φlPによりセットされる。そしてそのセット出力信
号は前記オンタイム信号Nとして、前記アンドゲート7
を構成する7個のアントゲ−)7a〜7gに与えられる
即ち、上記概念にしたがって、複数桁から成る文字デー
タ(単語)の指定桁の文字に対するオンタイム信号Nの
出力時間は他の非指定桁の文字に対するオンタイム信号
Nより長く出力されて印字濃度が濃くなるように制御さ
れる。
第3図は前記一致回路6の具体的な回路図である。指定
桁データD、〜Doは5ビツトのデータであり、したが
って32桁までの単語がこの実施例での印字文字データ
の対象となっている。そしてこの指定桁データD4〜D
oは前記ラッチ9(容量5ビツト)にラッチされる。
ラッチ9にラッチされた指定桁データD4〜D0の各ビ
ットデータD4、D3、DRSDl、DOは夫々、前記
排他的ノアゲート10の機能をもった回路内の対応する
排他的オアゲー)10a、10b、100S10(1%
 10e各一端に入力する。そして排他的オアゲー)1
0a〜10eの各他端には夫々、前記桁数カウンタ11
を構成する5個の7リツプフロツプ11o〜114の出
力が対応して入力する。そして排他的オアゲー) 1−
Oa〜lQeの各出力は共にアンドゲート10fに入力
し、また排他的オアゲー)10d、10eの出力はアン
ドゲート10gに入力する。そしてアンドゲート10f
、1(lの出力はアンドゲート10hに入力し、またそ
の出力は前記8R97リツプフロツプ12をリセットす
る前記一致信号となる。
フリップフロップ12のセット出力信号はゲート回路1
3のゲー)13.に印加され、またリセット出力信号は
ゲート13oに印加される。そして各ゲー)131.1
30の出力は電圧印加時間制御I’LOM(リードオン
リメモリ)14の対応する入力端子AI 、ADに夫々
アドレスデータとして入力し、そのため印字文字データ
の指定桁と非指定桁とでは上述したように異なる長さく
出力時間)のオンタイム信号Nが出力端子APから読出
され、前記アントゲ−)7a〜79に与えられる。
次に動作を説明する。印字処理に入る前にキーボードか
な印字文字データの桁指定を行う。例えば5桁目の文字
を指定すると一致回路6内のラッチ9に「00100」
の指定桁データがCPUから出力されてラッチされる。
そして印字処理を開始すると先ず、文字バッファ1はC
PUが先頭文字の印字データを出力する直前にリセット
信号RPを出力して桁数カウンタ11の各フリップフロ
ップlla〜114をリセットする。次に前記先頭文字
の印字データから1行分の印字データがCPUから出力
されて文字バッファ1に順次入力するようになり、また
文字バッファ1は入力する前記データをシフトして文字
デコーダ2に与え、またそのデコード出力は順次、キャ
ラクタジェネレータ3に与えられる。
一方、キャラクタジェネレータ3はドツトカウンタ4の
計数出力をドツトデコーダ5がデコードしたデータに応
じて、前記文字デコーダ2のデコード出力に対するキャ
ラクタパターンを7ビツトパラレルのドツトパターンデ
ータとして出力し、アントゲ−)7(7a〜7g)に与
える。
また一致回路6では、桁数カウンタ11がタイミング信
号φアにより駆動されて計数動作を行ってその計数出力
と指定桁データD4〜D0との比較が行われる。而して
1桁目の先頭文字の印字が終了するまでの間は桁畔カウ
ンタ11の計数値は0であり、5桁目を指定している指
定桁データD。
〜Do(10進数表現では4)と一致せず、アントゲ−
)10hの出力(一致信号)は60”レベルである。そ
のためアリツブフロップ12はセットされた状態を保持
し、そのセット出力信号(61”)、リセット出力信号
(′0”)がゲート回路13のゲート13□、13oに
夫々印加される。
そのため電圧印加時間制御ROM14の入力端子A、 
、Aoには夫々、1”、′0”の信号が入力し、ROM
14の出力端子APから相対的に短い期間のオンタイム
信号Nが′1”レベルで出力し、その間アントゲ−)7
a〜7gを開成する。
したがって前記ドツトパターンデータがアントゲ5がタ
イミング信号φアを出力して桁数カウンタ11をカウン
トアツプさせ、その計数値を1とし、2桁目の印字が開
始される。
2〜4桁目の印字中は桁数カウンタ11の計数出力と指
定桁データとは一致しないからアントゲ−)10hの出
力は1′0#レベルのままであり、1桁目の場合と同様
にROM14から相対的に短い期間のオンタイム信号N
が出力し、2〜4桁目の各文字は通常濃度で印字される
次に4桁目の文字の印字が終了するとタイミング信号φ
アの出力により桁数カウンタ11の計数値は4となり指
定桁データの4と等しくなる。そのためアンドゲート1
0hから′1”レベルの一致信号が出力してフリップ7
0ツブ12をリセットする。そのためそのリセット中、
ROM14の入力端子A、 、A、には0”、′1”の
信号が印加され、相対的に長い期間のオンタイム信号N
が出力されてアントゲ−)7a〜7gに印加されるので
、この5桁目の文字は通常より濃い印字濃度で印字され
る。そしてその印字終了直後のタイミング信号φ′アに
よりフリップフロップ12はセット状態に戻され、また
その後に出力するタイミング信号φアにより桁数カウン
タ11は+1されて5となり、アンドゲート10hから
の一致信号は再び@0”となり、したがって6桁目以後
の各文字は通常濃度で印字される。次いで今回の単語の
各文字の印字が終了すると文字バッファ1からのリセッ
ト信号RPにより桁数カウンタ11がリセットされて0
となり、また文字バッファ1には次の単語の先頭文字か
らその印字データが入力するようになる。そして以下は
上述したことの繰返しである。
〔第2実施例〕 第4図は特定の文字を指定してその文字だけ印字濃度を
濃くしようとする第2実施例の概念を説明する図で、第
1実施例の第2図に対応する。なお、第2図と同一機能
の回路には同一番号を付して説明を省略する。而してラ
ッチ9には、例えばキーボードから入力される前記特定
文字の指定コードがラッチされ、排他的ノアゲート10
の一端に印加され、その他端に文字バッファ1から印加
される印字データと比較される。そして排他的ノアゲー
ト10からの一致信号は7リツプ7tllツブ12をリ
セットし、そのセット出力信号が前記オンタイム信号N
となってアンドゲート7a〜7りに与えられる。
この第2実施例の一致回路6の具体的回路は第1実施例
の第3図同様に実現できるのでその図示は省略する。而
してこのように特定文字を指定することにより特定文字
の印字濃度だけ通常より濃く印字することができる。
なお、前記#11実施例においては、他の文字よりも濃
く印字される桁位置を1つに限定したが、複数桁をまと
めて濃くできるようにしてもよい。
また、前記第2実施例においては、前記指定コードの内
容は特定文字だけでなく特定の単語としてもよい。また
、前記実施例ではサーマルプリンタとしたが、放電破壊
方式のプリンタ、熱転写方式のプリンタ等にも本発明を
利用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、印字データの種類や桁
数など、印字データの内容に応じて印字濃度を変化させ
るようにした印字濃度制御方式を提供したから、特定の
文字や文字のなかの特定部分だけ更には特定の単語など
の印字濃度が他より濃く印字されて強調することができ
、実用上大変有効となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は第1実施例を示し、第1図はその
要部の回路図、第2図は機能を説明する概念的な回路図
、第3図は一致回路6の具体的回路図、第4図は第2実
施例の機能を説明する概念的な回路図である。 1・・・・・・文字バッファ、2・・・・・・文字デコ
ーダ、3・・・・・・キャラクタジェネレータ、4・川
・・ドツトカウンタ、5・・・・・・ドツトデコーダー
、6・・・・・・−数回路、8・・・・・・印字ヘッド
、9・・・・・・ラッチ、10・・・・・・排他的ノア
ゲート、11・・・・・・桁数カウンタ、12・・・・
・・フリップ70ツブ、13・・・・・・ゲート回路、
14・・・・・・電圧印加時間制御ROM0 特許出願人 カシオ計算機株式会社 第2図 7a 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印字データを印字ヘッドに供給して印字するプリ
    ンタに於いて、前記印字データの所定の内容を指定する
    指定手段と、前記印字データ及び前記印字データの所定
    の内容とを与えられて比較する比較手段と、この比較手
    段が一致信号を出力したとき当該印字データの印字濃度
    を通常の場合と変化させる手段とを有することを特徴と
    する印字濃度制御方式。
  2. (2) 前記印字データの所定の内容は該印字データの
    種類であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の印字濃度制御方式。
  3. (3)前記印字データの所定の内容は該印字データの桁
    数であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    印字濃度制御方式。
JP8367184A 1984-04-27 1984-04-27 印字濃度制御方式 Pending JPS60228157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8367184A JPS60228157A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 印字濃度制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8367184A JPS60228157A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 印字濃度制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60228157A true JPS60228157A (ja) 1985-11-13

Family

ID=13808936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8367184A Pending JPS60228157A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 印字濃度制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60228157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3174427A (en) Proportional space matrix printer
GB2030741A (en) Data processing terminal with addressable characterising store
US4375922A (en) Character printing system in electronic data processing apparatus such as electronic calculators
US4152697A (en) Parallel run-length decoder
JPS5955762A (ja) 印字システム
US3860793A (en) Apparatus for reproducing programmed selections of data recorded in coded form on magnetic cards
US3978474A (en) Keyboard with n-key lockout and two-key rollover protection
JPS60228157A (ja) 印字濃度制御方式
US3518660A (en) Encoder
US3737868A (en) Apparatus for preparing a binary coded record
JPH0630910B2 (ja) 印字方法
US4031516A (en) Transmission data processing device
JPS6345131B2 (ja)
US3623588A (en) Electronic keyboard with upper- and lower-case capability
US4551706A (en) Apparatus for decoding run-length encoded data
US3613083A (en) Tabulating and printing operations in a printing device for program controlled electronic computers
US4087853A (en) Storage reconfiguration apparatus
US4679952A (en) Printing apparatus including tab position placement control
US3195122A (en) Code translator
US4342094A (en) Display method for variable function programmed system
Geffert Grammars with context dependency restricted to synchronization
JP2966437B2 (ja) ラン長符号符号化回路
CA1208786A (en) Data compression
KR900006192Y1 (ko) 칼라리본 모터의 구동회로
JPS61209167A (ja) ワイヤドツトラインプリンタの印字制御回路