JPS60212045A - 音声帯域信号符号化・復号化装置 - Google Patents

音声帯域信号符号化・復号化装置

Info

Publication number
JPS60212045A
JPS60212045A JP6711484A JP6711484A JPS60212045A JP S60212045 A JPS60212045 A JP S60212045A JP 6711484 A JP6711484 A JP 6711484A JP 6711484 A JP6711484 A JP 6711484A JP S60212045 A JPS60212045 A JP S60212045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
pulse
circuit
band signal
spectral parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6711484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683149B2 (ja
Inventor
Kazunori Ozawa
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP6711484A priority Critical patent/JPH0683149B2/ja
Priority to CA000475777A priority patent/CA1229681A/en
Publication of JPS60212045A publication Critical patent/JPS60212045A/ja
Priority to US07/462,981 priority patent/US4945567A/en
Publication of JPH0683149B2 publication Critical patent/JPH0683149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/10Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a multipulse excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は音声帯域信号(音声信号、データモデム信号等
)の低ピットレイト波形符号化方式、特に伝送情報量を
16にビット/秒以下とするような符号化方式と装置に
関する。
〈従来技術とその問題点〉 音声信号を16にビット/秒程度以下の伝送情報量で符
号化するための方式として、最近マルチパルス駆動形音
声符号化方式が提案されている。
これは1駆動音源信号系列を表わす複数個のパルス系列
(マルチパルス)を、短時間毎に符号器側でA −b 
−S (ANALY8I8−BY−≦YNTHBS I
s沖手法を用いて遂次的にめ、このパルス系列を符号化
伝送する方式である0本発明はこの方式に関係するもの
である。この方式の詳細については1ビー・ニス・アタ
ール(B、S 、ATAL)氏らによるアイ−シー−ニ
ー1ニス番ニスφピー(I、C0A、S。
s、p、)の予稿集、1982年614〜617頁に掲
載の「ア、二ニー、モデル、オフ、エル、ピー。シー、
エクサイティシ9ン、フォー、プロプエーシング、ナチ
ュラル、サウンディング、スピーチ、アット、ロウ、ビ
ット、レインJ (”A NEW MODHLOF L
PCffXcITATION FORPRODUCIN
GNATURAL−8OUNDING 8PEECHA
T LOW BITl(ATIii8 ’ )と題した
論文(文献l)に説明されているので、ここでは簡単に
説明を行なうにとどめる0 第1図は、前記文献lに記載された従来方式における符
号器側の処理を示すブロック図である。
図において、lOOは符号器入力端子を示し、んの変換
された音声信号系列x(nlが入力されるo 110は
バッファメモリ回路であシ、音声信号系列を1フレーム
(例えば8KHzサンプリングの場合でフレーム長をl
Om(8)とすると80サンプル)分、畜積する。バッ
フアメそり回路110の出力値は減算 。
器120と、Kパラメータ計算回路180とに出力され
る。但し、文献11によればにパラメータのかワシにレ
フレクション・コエフィシェンゾ(RBFLBCTIO
N C0EFFICIENTS)と記載されでいるが、
これはにパラメータと同一のパラメータであるOKパラ
メータ計算回路180は、バッファメモリ回路110の
出力値を用い、共分散法に従って、フレーム毎の音声信
号スペクトルを表わすにパラメータに1を16次分(1
≦1≦16)求め。
これらを合成フィルタ130へ出力する。140は、音
源パルス発生回路であり、1フレーム内にあらかじめ定
められた個数のパルス系列を発生させる。
ここでは、このパルス系列をd(nlと記する。音源パ
ルス発生回路140によって発生された音源パルス系列
の一例を第2図に示す。第2図で横軸は離散的な時刻を
、縦軸は振幅をそれぞれに示す。ここでは、17レーム
内に8個のパルスを発生させる場合について示しである
。音源パルス発生回路140によって発生されたパルス
系列d (nlは、合成フィルタ130を駆動する。合
成フィルタ130は、d(nlを入力し、音声信号x 
(nlに対応する再生信号x(nlをめ、これを減算器
120へ出力する0ことで、合成フィルタ130は%に
パラメータに1 を入力し、これらを予測パラメータ町
(1≦lfm16)へ変換し、ai を用いて再生信号
x(nlを計算する0x(n)は、d(nlと81を用
いて下式のように表わすことができる。
上式でPは合成フィルタの次数を示し・ここではP=1
6としている。減算器120は、原信号x(nlと再生
信号x (nlとの差e(nlを計算し、重み付は回路
190へ出力する。190は、e(nlを入力し1重み
付は関数w(n)を用い1次式に従って重み付は誤差e
w(nlを計算するO e 、、1n)== wln) e (n) −121
上式で、記号−1はたたみこみ積分を表わす。
また、重みづけ関数w(nlは、周波数軸上で重み付け
を行なうものであり、その2変換値をW(Zlとすると
、合成フィルタの予測パラメータa、を用いて次式によ
シ表わされる。
上式でrは0≦r≦1の定数であシ、W(2)の周波数
特性を決定する。つまシ、r = lとするとtW(Z
l=tとなり、W(Z)の周波数特性は平担となる。
一方、r=Qとすると、W(Zlは合成フィルタの周波
数特性の逆特性となる。従って、rの値によってW(Z
lの特性を変える仁とができる。また、(3)式に示し
たようにW(Zlの特性を合成フィルタの周波数特性に
依存させて決めているのは、聴感的なマスク効果を利用
しているためである。′)まり、入力音声信号のスペク
トルのパワが大きな箇所では(例えばフォルマント周波
数の近傍)、再生信号のスペクトルとの誤差が少々大き
くても、その誤差は耳につきにくいという聴感的な性質
による。
第3図に、あるフレームにおける入力音声信号のスペク
トルと、W(Z)の周波数特性の一例とを示した。ここ
ではr = o、 sとした。図において、横軸は周波
数(最大4 K b )をt縦軸は対数振幅(最大5 
Q dB )をそれぞれ示す。また、上部の曲線は音声
信号のスペクトルを、下部の曲線は重み付は関数の周波
数特性を表わしている。
第1図へ戻って、重み付は誤差e −(n lは、誤差
最小化回路150ヘフイードバツクされる。誤差最小化
回路150は、eJn)の値を1フレーム分記憶し、こ
れらを用いて次式に従い、重み付けられた誤差電力εを
計算する。
ここでNは誤差電力を計算するサンプル数を示す。
・文#1、の方式では、この時間長を5m5ecとして
おシ、これは8KHzサンプリングの場合にはN=40
に相当する。次に、誤差最小化回路150は、前記(4
1式で計算した誤差電力εを小さくするように音源パル
スの振幅及び位置をめ、この振幅情報と位置情報とを音
源パルス発生回路140に出力する。音源パルス発生回
路140はこの情報に基づいて音源パルス系列を発生さ
せる0を駆動源として再生信号x (n)をめる0減算
器120では、原信号と先に計算した再生信号との誤差
6(n)から上記のようにしてまった再生信号Xtp)
を減算して、これを新たな誤差e (n)とする・重み
付は回路190はe (n)を入力し重み付は誤差eJ
n)を計算し、これを誤差最小化回路150ヘフイード
バツクする。誤差最小化回路150は、再び誤差電力を
計算し、この誤差電力を小さくするように音源パルス列
の振幅と位置とを調整する。こうして音源パルス系列の
発生から誤差最小化による ′音源パルス系列の調整ま
での一連の処理は、音源パルス系列フレーム内のパルス
数があらかじめ定められた数に達するまでくり返され、
音源パルス系列が決定される。
以上で従来方式の説明を終了する。
この方式の場合に、伝送すべき情報は、合成フィルタの
にパラメータに1(1≦i≦16)と、音源パルス系列
のパルス位置及び振幅でl、lフレーム内にたてるパル
スの数によって任意の伝送Kbps−10Kb p s
とする領域に対しては有効な方式の一つと考えられる0 しかしながら、この従来方式は、演算量が非常に多いと
いう欠点がある0これは音源パルス系列におけるパルス
の位置と振幅を計算する際に、そのパルスに基づいて興
生じた信号と原信号との誤差及び誤差電力を計算し、そ
れらをフィードバックさせて誤差電力を小さくするよう
にパルス位置と振幅とを調整していることに起因してい
る。更には、これらパルスの発生から誤差電力をフィー
ドバックさせてパルス振幅と位置とを調整するまでの処
理を、パルスの数があらかじめ定められた値に達するま
でくシ返すことに起因している。
また、16にビット/秒以下の伝送ビットレイトの場合
、音声信号の無声部分では従来方式によれば音源パルス
数が十分に多くはできないので、このような箇所では良
好な特性が得られ力かりた0最近の動向として、16に
ビット/秒程度の伝送ビットレイトで2400ビット/
秒程度の音声帯域データモデム信号を良好に伝送したい
という要請が非常に強い。音声帯域データモデム信号に
対しては、従来方式によれば、パルス数が十分に多くは
ないので良好な特性を得ることが回部であった0 〈発明の目的〉 本発明の目的は、16にビット/秒、あるいは16にビ
ット/秒以下の伝送ビットレイトで音が信号に対しては
勿論のこと、2400ビット/秒程度の音声帯域データ
モデム信号に対しても比較的少ない演算量で良好な特性
が得られる音声帯域信号符号化方式とその装置を提供す
ることにあるO〈発明の構成〉 本発明によれば、送信側では離散的な音声帯域信号系列
を入力し短時間スペクトル包絡を表わすスペクトルパラ
メータ系列を抽出し符号化し、前記符号化されたスペク
トルパラメータ系列をもとに算出された予測利得を用い
て探索すべきパルス系列の個数をきめる判別情報をつく
り、前記音声帯域信号系列と前記スペクトルパラメータ
系列とをもとに前記判別情報に従って前記音声帯域信号
系列を良好に表わし得るパルス系列を探索し符号化シ、
前記スペクトルパラメータ系列を表わす符号と前記パル
ス系列を表わす符号とを組み合わせて出力し、受信側で
は前記組み合わされた符号を入力し、前記スペクトルパ
ラメータ系列を表わす符号を復号し前記判別情報をつく
シ、前記判別情報に従って前記パルス系列を表わす符号
を分離し復号し、前記復号されたスペクトルパラメータ
系列と前記復号されたパルス系列とを用い前記音声帯域
信号系列を再生するようにしたことを特徴とする音声帯
域信号符号化方式が得られる。
また本発明によれば、離散的な音声帯域信号系列を入力
し、前記音声帯域信号系列から短時間スペクトル包絡を
表わすスペクトルパラメータ系列を抽出する手段と、前
記抽出されたスペクトル−パーラメータ系列を符号化し
、前記符号化されたスペクトルパラメータ系列をもとに
算出した予測利得を用いて探索すべきパルス系列の個数
をきめる判別情報をつくるパラメータ計算回路と、前記
音声をもとに前記判別情報に従って前記音声帯域信号系
列を良好に表わし得るパルス系列を探索し符号化するパ
ルス探索回路と、前記スペクトルパラメータ系列を表わ
す符号と前記パルス系列を表わす符号とを組み合わせて
出力するマルチプレクサ回路とを有することを特徴とす
る音声帯域信号符号化装置が得られる。
更に本発明によれば、組み合わされた符号系列を入力し
、スペクトルパラメータ系列を表わす符号を分離するテ
マルチブレクサ回路と、前記スペクトルパラメータを復
号し判別情報をつくシ、前記判別情報に従ってパルス系
列を表わす符号を分離し復号する手段と、前記復号され
たパルス系列を入力して駆動パルス系列を発生させるパ
ルス系列発生回路と、前記復号されたスペクトルパラメ
ータ系列と前記駆動パルス系列とを用いて音声帯域信号
系列を再生し出力する合成フィルタ回路とを有すること
を特徴とする音声帯域信号復号化装置が得られる〇 ど重愉仰5 本発明による音声符号化方式の構成を図面を用いて詳細
に説明する0第4図11)は、本発明による音声符号化
方式の符号器側の一実施例を示すブロック図であり、第
4図(blは復号器側の一実施例を示すブロック図であ
る。第4図(alにおいて、音声帯域信号系列X&l)
は、入力端子195から入力され、あらかじめ定められ
たサンプル数だけ区切られてバッファメモリ回路340
に蓄積される0次ににパラメータ計算回路280は、バ
ッファメモリ回路340に蓄積されている音声帯域信号
のうち、あらかじめ定められたサンプル数を入力し、人
力信号のスペクトル包絡を表わすLPCパラメータを計
算する。LPCパラメータとしては種々知られているが
以下ではにパラメータを用いるものとして説明を進める
。同、Kパラメータはパーコール係数と同一のパラメー
タであるOKパラメータの計算法としては代表的な方法
として自己相関法と、共分離法がよく知られている0こ
こでは自己相関法によるにパラメータの計算法を、ジョ
ン・マクホウル(JOHN MAI(I(0朋い氏らに
よるアイ・イー・イー・イー・トランザクションズ0オ
ン6エー・ニス・ニス・ピー(IEEE TRAN8A
CTION8 ON A。
8.8.P、)誌1975年6月号、309〜321頁
に掲載の[クオンタイゼイション0プロパティズ0オプ
0トランスミッション0パラメターズ6イン9リニア0
ブリディクチイブ0システムズ(QUANTIZATI
ON PROPERTIES OF TRAN8−MI
SSION PARAMBTER8IN LINE訊P
RHD −ICTIVE8Y8月N5)Jと題した論文
(文献2)等に説明されている方法を引用して以下に示
す0EO=几01 、(5a) (わ a 、 = k・ (5C) 1 E、:(1−kr)・”i−1’ (5e)、、(Pl 慕=町 、 (i≦1≦P) (5f)式(5a)から
式(5f)はλ=1 、2、−Pとして再帰的に解くこ
とができる0式において、kiは1欠目のにパラメータ
値を示す0またR(i)は入力信号に対する遅れ時間i
の自己相関々数を示す。P(PJ は予測分析次数を示すOaj は分析次数Pの場合のj
番目の線形予測係数を示す。ここで式(5e)のHiの
値は次数iの予測における予測誤差電力を示している0
従って計算の各段階で次数iの予測の予測誤差電力を監
視することができる。giを用いて正規化予測誤差は次
式のように表わせる。
V 、 =z E i外(0) (6)i =Pの場合
には(5e)式を用いて従ってにパラメータ値が既知の
場合は、(7)式を用いればP次子測分析の場合の正規
化予測誤差を知ることができる。以上で自己相関法によ
るにパラメータ計算法の説明を終える0 第4図(alに戻って、Kパラメータ計算回路280は
式(5a)から式(5e)に従ってあらかじめ定められ
た次数M!(例えばM、=12)のにパラメータM、(
1く籠りM−)か貧+雪1−にノくラメータ符丹イP回
路200へ出力する。
次ににパラメータ符号化回路200は、Kパラメータ値
に、を入力し、あらかじめ定められた量子化特性と量子
化ビット配分に従って、最初のMs (Mt<鴇2例え
ばM□=4)次のにパラメータ値を符号化した後に復号
化し、Kパラメータ復号値Ki(1616M1)をめる
。とのにパラメータ復号値を用いて前述の(7)式に従
い正規化予測誤差vM1を計算する。この際に(7)式
の次数PはMlとする請求まった正規化予測誤差vM1
をあらかじめ定められたしきい値と比較して、■Miが
しきい値よシも小さければ現フレーム区間の入力信号は
有声と判断する。
一方、■M1がしきい値よシも太きければ無声と判断す
る。有声と判断された場合には、人力したにパラメータ
値の符号化を続けM2 (例えばM、=12)次までの
にパラメータを符号化し、符号lえiをマルチプレクサ
450へ出力する〇一方、無声と判断された場合には、
すでにまっているM1次までのにパラメータを表わす符
号lKiをマルチプレクサ450へ出力する。Kパラメ
ータ符号化回路200は有声/無声判別結果にもとづく
有声/無声判別情報dをインパルス応答計算回路210
とパルス計算回路390と合成フィルタ回路400と重
み付は回路410と符号化回路470とへ出力する0ま
たにパラメータ符号化回路200は、符号lxiを復号
化したにパラメータ復号値Ki(1≦i≦MIまたはl
≦i≦Mz)を用いて前述の(5’)*(5’)−(5
f)式に従い予測係数値3′最 に変換する。この際に
次数Pは有声/無声判別情報に従って鳩または鳩次とす
る請求めた予測係数値AIはインパルス応答計算回路2
10と重み付は回路410と合成フィルタ回路400と
へ出力される0 次にインパルス応答計算回路210は、Kパラメータ符
号化回路200から有声/無声判別情報dと予測係数値
aiを入力し、次式で示される重み付けされた合成フィ
ルタの伝達関数HWIZ+を表わすインパルス応答h 
w(nlを、あらかじめ定められたサンプル数だけ計算
する0 ここでPは予測係数値a’f)次数を示す。Pは有声/
無声判別情報dに従って切シ換えられ、有声の場合はP
は鳩(例えば12)次にセットされ、無声の場合はPは
Ml(例えば4)次にセットされる。また、W(Ztは
前記(3)式で示した重み付は関数のZ変換表現である
。但し次数Pは、有声/無声情報dに従いM、またはM
、に切シ換えられる〇算回路350とへ出力する。
次に自己相関々数計算回路360は、インパルス応答計
算回路210からインパルス応答hw(njを入力し、
次式に従って自己相関々数RhhC・)をあらかじめ定
められた遅れ時間τだけ計算する0自己相関々数”hh
(τ)はパルス計算回路390へ出力される。
次に減算器285は、バッファメモリ回路340に畜積
された音声信号x(n)を入力し、x(n)から合成フ
ィルタ回路400の出力系列を1フレームサンプル分減
算し、減算結果e←)を重み付は回路410へ出力する
次に重み付は回路410は、減算器285から減算結果
e (nJを入力し、またにパラメータ符号化回路20
0から予測係数値81 と有声/無声判別情報dとを入
力し、減算結果e(n)に対して重み付けを施したe 
vin)を出力する。ここでe w(n)はZ変換表現
で次式のように書けるO Ew[=E(Zl・W(Zl (101ここでEwZ)
、 IXZI はぞれぞれewthpZ変換値、e(n
lのZ変換値を示す。またW(Zlは前記(3)式で示
した重み付は関数のZ変換値を示す。但しWlZlの次
数Pは有声/無声情報dに従いM2またはMlに切シ換
えられる。重み付は回路410は請求めたew(n)4
10からe w(nlを入力し、またインパルス応答計
算回路210からインパルス応答h 、(In)を入力
し、次式に従りて相互相関々数ψhxhI)をあらかじ
め定められたサンプル数だけ計算する。
求めた相互相関々数ψhx’っけパルス計算回路390
へ出力される。
次にパルス計算回路390は、相互相関々数計算回路3
50から相互相関々数” hx”’を入力し1自己相開
々数計算回路360から自己相関々数几hh(−)全入
力し、Kパラメータ符号化回路200から有声/無声判
別情報dを入力する。ここでパルス計算回路390は、
M声/無声判別情報dに従って、lフレーム内にめるパ
ルス数を切り換える。つまり有声の場合にはL8個のパ
ルスをめ、無声の場合にはり1個のパルスをめる。但し
、Ll<L。
とし、無声の場合のパルス数が多くなるようにしておく
。無声の場合に、有声の場合と比較してパルス数を増や
す必要があるのは、前述したように無声の場合は有声の
場合に比べ一般的には予測利得が少ないためである0こ
こでパルス数は伝送ビットレイトに応じて決定されなく
てはならない0今、フレーム当たシのパルス数を一定と
した場合に例えば、伝送ビットレイトを16にビット/
秒とすると、後述する量子化回路における量子化ビット
配分を一例にとれば、パルス数は有声の場合にL1=3
2、無声の場合にり、:50個程度にすることができる
パルス計算回路390では、入力信号と合成信号との重
み付は誤差電力を最小化するパルス系列を、次式に従っ
て】パルスずつ順次計算する0(1≦i≦L) (l邊 ここでt、はフレーム内の五番目にたつパルスの振幅を
示す0叱はム番目のパルスのフレーム内直 のサンプル位置を示す0またLはlフレーム内にめるパ
ルス数を示し、この値は前述のように有声/無声判別情
報に従ってLt(有声の場合)、またはL2(無声の場
合)に切シ換えられる0パルスの位置へはhの絶対値最
大値をとるフレーム内位置からめることができる0 次に、α2式に従ってしくルスを1つずつめる過程を、
図面を用いて説明する。第5図ra+は相互相関々数計
算回路350で計算され、パルス計算回路390へ出力
されたlフレーム分の相互相関々数を示す。図において
横軸はlフレーム内のサンプル時刻を示す。フレーム長
は160としている。縦軸は振幅を示す。第5図(b)
はα温式に従りてめた第1番目のパルスt、を示す図で
ある0第5図(clは第5図(blでめたパルスの影響
を差し引いた後の図である。第5図(dlはαの式に従
って第2番目のパルス?、をめた図である。第5図(e
lは第2番目のパルスt2の影響を差し引いた後の図で
ある。第5図(diから(e)の処理をくり返してり0
個またはL2個のパルスをめればよい。
第4図(alに戻って、パルス計算回路390はU式に
従ってめたパルス列を符号化回路470へ出力する。
次に符号化回路470は、パルス計算回路390からパ
ルス系列を入力し−にパラメータ符号化回路200から
有声/無声判別情報dを入力する0符号化回路470は
、有声/無声判別情報dに従い、有声、無声の場合に対
して量子化ビット数の配分及び量子化特性を切り換える
。量子化特性を切シ換えるのは、有声と無声の場合では
パルス振幅の分布が異なるので、各々の分布に対し最適
な量子化を施すためである。符号化回路470は、入力
したパルス系列の振幅、位置を符号化し、マルチプレク
サ450へ出力する0また、パルス系列の振幅、力する
0ここでパルス系列の符号化法は種々考えられる。一つ
は、パルス列の振幅、位置を別々に符号化する方法であ
シ、また一つは振幅、位置を一緒に符号化する方法であ
る。
前者の方法について一例を説明する0まず、パルス系列
の振幅の符号化法としては、フレーム内のパルス系列の
振幅の最大値を正規化係数としてこの値を用いて各パル
スの振幅を正規化した後に、量子化、符号化する方法が
考えられる0量子化特性については、有声、無声、各々
の場合の振幅分布に応じた最適な特性を用いる0また、
各パルスの振幅を直交関係にある他のパラメータに変換
した後に量子化、符号化を施してもよい0また、パルス
振幅毎にビット割シ当てを変えてもよい0次に、パルス
位置の符号化についても種々の方法が考えられる。例え
ば、ファクシミリ信号符号化等でよく知られているラン
レングス符号等を用いてもよい。これは符号10#また
は@1#の続く長さをあらかじめ定められた符号系列を
用いて表わすものである。また、正規化係数の符号化に
は、従来よく知られている対数圧縮符号化等を用いるこ
とができる。
次に有声、無声の各場合に対する量子化ビット配分の一
例を以下に示す0伝送ビツトレイトは16にビット/秒
とする0もし判別情報dが有声であった場合には、パル
ス振幅の量子化ビット数は5ビツト、パルス位置のビッ
ト数は3ビツトとする〇一方、判別情報が無声であった
場合には、パルス振幅の量子化ビット数は4ビツト、パ
ルス位置のビット数は2ビツトとする0このビット配分
によれば、伝送ビットレイトを16にビット/秒とした
場合に、前述のように、有声に対するパルス数は32、
無声に対するパルス数は50程度とすることができる〇 同、パルス系列の符号化に関しては、ここで説明した符
号化方法に限らず、衆知の最良の方法を用いることがで
きることは勿論である。
第4図(alに戻って、パルス発生回路420は、パル
ス系列復号値y’、、mjを入力してm′、の位置に振
鳳凰1 幅h をもち、他のサンプル位置は振幅を0とする駆動
パルス系列を1フレ一ム分発生させる。パルス発生回路
420は、駆動パルス系列を合成フィルタ回路400へ
出力する。
合成フィルタ回路400は・パルス発生回路420から
駆動パルス系列を入力し、Kパラメータ符号化回路20
0から有声/無声判別情報dと予測係数復号値3.を入
力する。合成フィルタ回路400は、入力した駆動パル
ス系列と予測係数復号値a、とを友 用いて1フレ一ム分の応答信号系列xfnlを次式に従
って計算する。
P 、 Δ Q (n l=d (n)十、 E 、” 6−x(”
−’ ) (’3ここでx(nlの値は2フレ一ム分(
l≦n≦2N)計算される。d(nlは駆動信号を表わ
し、l≦n≦Nではパルス発生回路420から入力した
駆動パルス系列を用いる0またN+1≦n≦2Nでは全
て00系列を用いる。次数Pは判別情報dに従って切り
換え、有声の場合はMe (例えば12)次を無声の場
合はMt(例えば4)次とする。(131式でめたぐ(
nlのうち、2フレーム目の仝(nl (N+ l≦n
≦2N)の値が減算器285へ出力される。
次にマルチプレクサ450は、Kパラメータ符号化回路
200から出力された符号系列と符号化回路470から
出力された符号系列とを組み合わせて送信側出力端子4
80から通信路へ出力する0以上で本発明による音声符
号化方式の符号器側の説明を終える。
次に本発明による音声符号化方式の復号器側について第
4図1b)を参照して説明する。デマルチプレクサ50
0は、復号器側入力端子490から組み合わされた符号
を入力する。デマルチプレクサ500は入力した符号の
うち、Kパラメータを表わす符号を最初のMl (例え
ば4)次発だけ分離し、Kパラメータを表わす符号をに
パラメータ復号回路520へ出力する。
次ににパラメータ復号回路520は、Kパラメータを表
わす符号を入力し、Ml (例えば4)次発だけあらか
じめ定められた復号特性に従って復号する。この復号さ
れたにパラメータ値に′、(1≦i≦Ml )を用いて
前記(7)式に従って正規化予測誤差■二1を計算する
。次にV:J、の値をあらかじめ定められたしき贋値と
比較して、■′M、がしきい値よりも小さければ有声と
判断する。一方、■伝がしきい値よりも大きければ無声
と判断する。このようにして有声/無声判別情報をっく
シ、これをデマルチプレクサ500とパルス系列復号回
路530と合成フィルタ回路550とへ出力する。無声
と判断された場合には、Kパラメータ復号回路520は
Ml次のにパラメータ復号値を合成フィルタ回路550
へ出力する。一方、有声と判断された場合には、デマル
チプレクサ500からMz(例えば12)次までのにパ
ラメータを表わす符号がK パラメータ復号回路52斥
出力されるOKパラメータ復号回路520は新たに入力
した符号を用いてにパラメータの復号処理を続け%Mt
(例えば12)次のにパラメータを復号し・復号値に′
l(1≦if−M、)を合成フィルタ回路550へ出力
する。以上の処理によってにパラメータを表わす符号が
分離される0次にパルス系列復号回路530は、有声/
無声判別情報をにパラメータ復号回路520から入力し
、パルス系列を表わす符号をデマルチプレクサ500か
ら分離して入力し、有声/無声判別情報に従って、有声
の場合にはLt(例えば32)個のパルス系列を復号化
する〇一方、無声の場合にはL2(例えば50)個のパ
ルス系列を復号化する0復号化されたパルス系列の振幅
、位置情報はパルス発生回路540へ出力される0パル
ス発生回路540は、復号化された振幅、位置情報を入
力し駆動パルス系列を発生させ、合成フィルタ回路55
込出力する。
次に合成フィルタ回路550は、有声/無声判別情報と
駆動パルス系列と、Kパラメータ復号(PHとを入力す
る。Kパラメータ復号値にμ前述の(sc)、(5d)
 、(5f)式を用いて予測係数値atに変換される。
この際に有声/無声判別情報に従って次数PをMlまた
はM2に切シ換えておく。合成フィルタ回路550は次
式に従りて合成信号X(It)を1フレーム分計算し、
受信側出力端子560から出力する。
ここでd(nlは駆動パルス系列を示す0また次数Pは
有声/無声判別情報に従って、MlまたはM。
に切り換えられる0以上で本発明による復号器側の説明
を終える0 本実施例の構成によれば、パルス系列を前述の(13式
に従いめているので、文献1.の従来方式のように・音
源パルスで合成フィルタを駆動して再生信号をめ、原信
号との2乗誤差をフィードバックしてパルスを調整する
という径路がなく、またその処理をくシ返す必要もない
ので、演算量を大幅に低減できる。但し、パルス計算ア
ルゴリズムは実施例で説明した方法に限定されるわけで
はなく演算量の増加を許せば、前記文献1.に例を示す
ようなA−b−8的手法によるパルス計算アルゴリズム
を用いてもよい。
岡、 (13式に示したパルス計算法においては、パル
スを1つずつ順番に計算していた0この方法においては
次のパルスを計算する際にこれよシ過去にまった複数個
のパルスの振幅を再調整するようにしてもよい。このよ
うにすることによってパルス間の距離が短く、パルスが
互いに独立でない場合に特性が向上する。また音源パル
スをめる方法としては、よシ最適なパルス系列を計算す
る方法のような他の良好なパルス系列計算法を用いても
よい0 また本実施例においては、理解を容易とするために合成
フィルタ回路550の次数を、有声/無声判別情報を入
力して切り換えていたが、有声/無声判別情報を用いた
切シ換え操作はなくてもよいOこれはにパラメータ復号
回路520から入力するにパラメータ復号値の次数が有
声/無声判別情報に応じてすでに切り換えられているた
めである。
また本実施例においては、有声/無声判別情報を用いて
、符号器側では符号化回路470の量子化特性、量子化
ビット配分を切シ換え、復号器側では、パルス復号回路
530の復号特性を切り換えていた。装置構成をより簡
略化するために量子化特性、量子化ビット配分、復号特
性については、切り換えずにあらかじめ定められた特性
としておいてもよい。
また本実施例においては、パルス計算回路390でパル
ス数切り換えの種類をり、またはL2の2種類としだが
、切シ鴎えの種類を3種類以上としてもよい。これに伴
なってにパラメータの次数、量子化特性、量子化ビット
配分の切り換え種類を3種類以上とし一〇もよい°0但
しこのようにした場合には・Kパラメータ符号化回路2
00、Kパラメータ復号回路520において判別のため
のしきい値の種類を増やす必要がある。
本実施例の構成においては、短時間スペクトル構造を表
わすインパルス応答系列の自己相関々数を計算する際に
、インパルス応答計算回路210によってにパラメータ
復号値を用いてインパルス応答を計算した後に、このイ
ンパルス応答を用いて自己相関々数計算回路360にて
自己相関々数を計算していた。ディジタル信号処理の分
野でよく知られているように、インパルス応答の自己相
関々数はパワスペクトルと対応関係にある。従ってまず
にパラメータ復号値を用いてパワスペクトルをめ、その
後にこの対応関係を用いて自己相関々数を計算するよう
な構成としてもよい。一方、音声信号と短時間スペクト
ル包絡を表わすインパルス応答との相互相関々数を計算
する際に、本実施例の構成では重み付は回路410の出
力値ew(nlとにパラメータ復号値に、を用いてイン
パルス応答計算回路210にて計算したインパルス応答
h−1を用いて相互相関々数へ4・)を計算していた0
よく知られているように、相互相関々数はり算ス・パワ
スペクトルと対応関係にある0従りてまずe Jn)と
K。
とを用いてクロス・パワスペクトルをめ、その後に相互
相関々数を計算するような構成としてもよい。伺、パワ
スペクトルと自己相々関数との対応関係、クロスパワス
ペクトルと相互相関々数との対応関係については、ニー
・ブイ・オフペンハイム(A、V、OPPEN)LID
IM)氏らにょる[ディジタル信号処理J (”DIG
ITAL 5IGNAL PROCESSING”)と
題した単行本(文献3.)の第8章にて詳細に説明され
ているので、ここでは説明を省略する。
本実施例においては、1フレーム内のパルス系列の符号
化は、パルス系列が全てまった後に、第4図ta+の符
号化回路470によって符号化を施したが、符号化をパ
ルス系列の計算に含めて、パルスを1つ計算する毎に、
符号化を行ない、次のパルスを計算するという構成にし
てもよい。このような構成をとることによって、符号化
の歪をも含めた誤差を最小とするようなパルス系列がま
るので、更に品質を向上させることができる。
本実施例によれば、フレーム境界での波形の不連続に起
因したフレーム境界近傍での再生信号の劣化かはとんど
ない。これは、符号器側において、現フレームのパルス
系列を計算する際に、lフレーム過去の駆動パルス系列
によって合成フィルタを駆動して得られた応答信号系列
を1、現フレームにまで伸ばしてめ、これを入力信号系
列から減算した結果に対して現フレームのパルス系列を
計算するという構成にしたことに起因している。また、
本実施例ではフレーム長を一定とした場合について説明
したが、フレーム長を時間的に変化させる可変長フレー
ムとしてもよい。また、1フレーム内にたてる音源パル
スの個数は一定でなくてもよい。例えばS/Nを一定と
するように各フレームのパルス系列の個数を変化させる
ようにしてもよい。
また、本実施例においては、短時間音声信号系列のスペ
クトル包絡を表わすパラメータとしてはに/<ラメータ
を用いたが、これはよく知られてい ゛る他のパラメー
タ(例えばL8Fパラメータ等)を用いてもよい。更に
前述の(8)式、(11式において重み付は関数WVJ
)はなくてもよい。
また、本実施例においては、フレーム境界での再生波形
の不連続に起因する品質劣化を防ぐために、現フレーム
よ6iフレーム過去の駆動パルス系列に由来した応答信
号系列を計算し、現フレームの入力信号からこの応答信
号を減算した後に、パルス系列を計算したが、第6図に
示すように、パルス系列の計算に用いるデータとして、
パルスN、rはパルスを伝送するフレームを示し、Nは
パルスを計算するフレームを示す。このような構成とす
ることによって、lフレーム過去の駆動パルスに由来し
た応答信号系列を計算する必要がなくなる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、入力信号に対する
子側利得の小さいフレームでは、フレームあたりのパル
ス数を増加させているので、16にビット/秒程度のビ
ットレイトでは良好な特性を得ることが困難であった音
声信号の子音部の特性を改善することができるだけでな
く、やはシ良好な特性を得ることが困難であった240
0ビット/秒程度の音声帯域データモデム信号も良好に
伝送できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式の構成を示すブロック図、第2図は音
源パルス系列の一例を示す図、第3図は入力音声信号系
列の周波数特性と第1図に記載の重み付は回路の周波数
特性の一例を示す図、第4図(al 、 (blは本発
明による音声符号化方式の一実施例を示すブロック図、
第5図(al〜(elはパルス探索過程の一例を示す図
、第6図はパルス伝送フレームと音源パルス計算フレー
ムとの位置関係を説明するための図である。 図において、110,340・・・バッフアメそり回路
、120.285・・・減算回路、130,400,5
50・・・合成フィルタ回路% 140.420,54
0・・・パルス発生回路、150・・・誤差最小化回路
、180,280・・・Kパラメータ計算回路、190
,410・・・重み付は回路、200・・・Kパラメー
タ符号化回路、210・・・インパルス応答計算回路、
350・・・相互相関関数計算回路、360・・・自己
相関関数計算回路、390・・・パルス計算回路、47
0・・・符号化回路、450・・・マルチプレクサ、5
0091.デマルチプレクサ、520・・・Kパラメー
タ復号回路、530・・・パルス復号回路、をそれぞれ
示す0 、ミ理人fr二± r’:! Lλ 晋オ 1 図 第2図 第3図 手続補正書(自発) 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和59年 特許 願第067114
号2、発明の名称 音声帯域信号符号化方式とその装置
3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 東京都港区芝五丁目33番1号 電話 東京(03) 456−3111(大代表)(連
絡先 日本電気株式会社特許部) 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第15頁第1行目および第3行目に「音声
符号化」とあるのを、「音声帯域信号符号化」と補正す
る。 (2)明細書第16頁第19行目に「λ=1.2.・・
・P」とあるのをrt:=1.2.・・・P」と補正す
る。 (3)明細書第24頁第4行目に「相互相関々数を」と
あるのを「相互相関々数の一例を」と補正する。 (4)明細書第28頁第16行目および第18行目に「
音声符号化」とあるのを「音声帯域信号符号化」と補正
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [11送信側では離散的な音声帯域信号系列を入力し、
    短時間スペクトル包絡を表わすスペクトルパラメータ系
    列を抽出し、符号化し、前記符号化されたスペクトルパ
    ラメータ系列をもとに算出した予測利得を用いて探索す
    べきパルス系列の個数をきめる判別情報をつくり、前記
    音声帯域信号系列と前記スペクトルパラメータ系列とを
    もとに前記判別情報に従って前記音声帯域信号系列を良
    好に表わし得るパルス系列を探索し符号化し、前記スペ
    クトルパラメータ系列を表わす符号と前記パルス系列を
    表わす符号とを組み合わせて出力し、受信側では前記組
    み合わされた符号を入力し、前記スペクトルパラメータ
    系列を表わす符号を復号し前記判別情報をつくり、前記
    判別情報に従って前記パルス系列を表わす符号を分離し
    復号し、前記復号されたスペクトルパラメータ系列と、
    前記復号されたパルス系列とを用い前記音声帯域信号系
    列を再生するようにしたことを特徴とする音声帯域信号
    符号化方式。 (21離散的な音声帯域信号系列を入力し、前記音声帯
    域信号系列から短時間スペクトル包絡を表わすスペクト
    ルパラメータ系列を抽出する手段と、符号化し、前記符
    号化されたスペクトルパラメータ系列をもとに算出した
    予測利得を用いて探索すべきパルス系列の個数をきめる
    判別情報をつくるパラメータ計算回路と、前記音声帯域
    信号系列と前記スペクトルパラメータ系列とをもとに前
    記判別情報に従って、前記音声帯域信号系列を良好に表
    わし得るパルス系列を探索し符号化するパルス探索回路
    と、前記スペクトルパラメータ系列を表わす符号と前記
    パルス系列を表わす符号とを組み合わせて出力す乏マル
    チプレクサ回路とを有することを特徴とする音声帯域信
    号符号化装置0(3)送信側において離散的な音声帯域
    信号系列から短時間スペクトル包絡を表わすスペクトル
    パラメータ系列を抽出し符号化し、前記符号化されたス
    ペクトルパラメータ系列をもとに算出した予測利得を用
    いて探索すべきパルス系列の個数をきめる判別情報をつ
    くシ、前記音声帯域信号系列と前記スペクトルパラメー
    タ系列とをもとに前記判別情報に従って前記音声帯域信
    号系列を良好に表わし得るパルス系列を探索し符号化し
    、前記スペクトルパラメータ系列を表わす符号と前記パ
    ルス系列を表わす符号とを組み合わせて出力された符号
    列が入力され、前記音声信号系列を復号する音声帯域信
    号復号化装置であって、前記組み合わされた符号系列を
    入力しスペクトルパラメータ系列を表わす符号を分離す
    るデマルチプレクサ回路と、前記スペクトルパラメータ
    を復号し、前記判別情報をつくり前記判別情報に従って
    パルス系列を表わす符号を分離し復号する手段と、前記
    復号されたパルス系列を入力して駆動パルス系列を発生
    させるパルス系列発生回路と、前記復号されたスペクト
    ルパラメータ系列と前記駆動パルス系列とを用いて音声
    帯域信号系列を再生し出力する合成フィルタ回路とを有
    することを特徴とする音声帯域信号復号化装置〇
JP6711484A 1984-03-06 1984-04-04 音声帯域信号符号化・復号化装置 Expired - Lifetime JPH0683149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6711484A JPH0683149B2 (ja) 1984-04-04 1984-04-04 音声帯域信号符号化・復号化装置
CA000475777A CA1229681A (en) 1984-03-06 1985-03-05 Method and apparatus for speech-band signal coding
US07/462,981 US4945567A (en) 1984-03-06 1990-01-10 Method and apparatus for speech-band signal coding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6711484A JPH0683149B2 (ja) 1984-04-04 1984-04-04 音声帯域信号符号化・復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212045A true JPS60212045A (ja) 1985-10-24
JPH0683149B2 JPH0683149B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=13335544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6711484A Expired - Lifetime JPH0683149B2 (ja) 1984-03-06 1984-04-04 音声帯域信号符号化・復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683149B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0374941A2 (en) * 1988-12-23 1990-06-27 Nec Corporation Communication system capable of improving a speech quality by effectively calculating excitation multipulses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0374941A2 (en) * 1988-12-23 1990-06-27 Nec Corporation Communication system capable of improving a speech quality by effectively calculating excitation multipulses
EP0374941A3 (en) * 1988-12-23 1991-10-16 Nec Corporation Communication system capable of improving a speech quality by effectively calculating excitation multipulses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683149B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940005B2 (ja) 音声符号化装置
KR20010099763A (ko) 광대역 신호들의 효율적 코딩을 위한 인식적 가중디바이스 및 방법
JP3582589B2 (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP2000155597A (ja) デジタル音声符号器において使用するための音声符号化方法
WO1997015046A9 (en) Repetitive sound compression system
AU7453696A (en) Repetitive sound compression system
JP2615548B2 (ja) 高能率音声符号化方式とその装置
JP2829978B2 (ja) 音声符号化復号化方法及び音声符号化装置並びに音声復号化装置
JPS60212045A (ja) 音声帯域信号符号化・復号化装置
JP2979943B2 (ja) 音声符号化装置
JP3232701B2 (ja) 音声符号化方法
JP2560682B2 (ja) 音声信号符号化復号化方法とその装置
JP2900431B2 (ja) 音声信号符号化装置
JPH058839B2 (ja)
JP3063087B2 (ja) 音声符号化復号化装置及び音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JP2853170B2 (ja) 音声符号化復号化方式
JP3006790B2 (ja) 音声符号化復号化方法及びその装置
JPH02160300A (ja) 音声符号化方式
JP2508002B2 (ja) 音声符号化方法とその装置
JP2847730B2 (ja) 音声符号化方式
JP3144244B2 (ja) 音声符号化装置
JPH0481199B2 (ja)
JPH0632032B2 (ja) 音声帯域信号符号化方法とその装置
JPH077275B2 (ja) 音声信号符号化方式とその装置
JP2844590B2 (ja) 音声符号化方式とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term