JPS60209792A - Alloter for musical sound generator in electronic keyed instrument - Google Patents

Alloter for musical sound generator in electronic keyed instrument

Info

Publication number
JPS60209792A
JPS60209792A JP60054090A JP5409085A JPS60209792A JP S60209792 A JPS60209792 A JP S60209792A JP 60054090 A JP60054090 A JP 60054090A JP 5409085 A JP5409085 A JP 5409085A JP S60209792 A JPS60209792 A JP S60209792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
assigned
tone
signal
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60054090A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH058838B2 (en
Inventor
ラルフ・ドイツチエ
レスリー・ジヨセフ・ドイツチエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60054090A priority Critical patent/JPS60209792A/en
Publication of JPS60209792A publication Critical patent/JPS60209792A/en
Publication of JPH058838B2 publication Critical patent/JPH058838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、′〔L子音系合成装置に関するものであシ、
特に作]iυされた鍵盤スイッチに対する限定された数
の楽音発生器の割当装置べに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an L consonant system synthesis device;
In particular, the present invention relates to a device for allocating a limited number of tone generators to iυ keyboard switches.

先行技術の説明 c↑盤作動楽器のために超小型電子技術を実施した楽音
発生器を用いる現在の傾向は、hスイッチの鍵盤配列に
おける鍵盤スイッチ数より少数の複数の楽音発生器を用
いることによっである程度の節約を行うシステムの開発
をもたらした。割当論理は、利用可能な楽音発生器のな
かの楽音発生器を鍵スィッチがその作動された鍵スイツ
チ状態に押針されると鍵スィッチに割当てるために実施
される。すべての楽音発生器が鍵スィッチに割当てられ
、更に追加の鍵スィッチが作動された時に、不可避的な
資源利用可能性の問題が起きる。
Description of the Prior Art c ↑ The current trend in using microelectronic tone generators for keyboard-operated instruments is to use fewer tone generators than the number of keyboard switches in an h-switch keyboard arrangement. This has led to the development of systems that provide some savings. Assignment logic is implemented to assign a tone generator among the available tone generators to the key switch when the key switch is pushed into its activated key switch state. An inevitable resource availability problem arises when all tone generators are assigned to key switches and additional key switches are activated.

資源利用可能性の問題に対処するために実施されている
いくつかの割当システムがある。最も初期の割当システ
ムの1つが°゛電子栗器″と題する米国特許第2.57
7.493号に開示された。この開示されたシステムに
おいては、多数のアナログ発振器が作動された鎚スイッ
チに多重接点セット(a multicontact 
5et)の蛇スイッチ接点によって割当てられる。この
割当動作はまた予め選択されたコンデンサを導入するの
で、割当てられた発振器はその基本周波数が割当てられ
作動された鍵スィッチに対応する信号を発生させる。参
考のために述べたこの特許に開示されている割当システ
ムは、すべての楽音発生器が割当てられ、更に追加の鍵
スィッチが作動される状態に対処する手段について何も
教示していない。
There are several allocation systems in place to address resource availability issues. One of the earliest allocation systems was US Pat. No. 2.57 entitled "Electronic Chestnut Machine."
No. 7.493. In this disclosed system, multiple analog oscillators are activated to connect a multicontact set to a hammer switch.
5et) by the snake switch contacts. This assignment operation also introduces a preselected capacitor so that the assigned oscillator generates a signal whose fundamental frequency corresponds to the assigned and actuated key switch. The assignment system disclosed in this patent, mentioned by reference, does not teach any means for dealing with the situation where all tone generators are assigned and additional key switches are activated.

音楽家が使える指は10本であるので、−寸考えると1
つの” 5Bに対して10個の楽音発生器があれば十分
であるように思われる。現代の鍵盤系器は、1本の指の
動作に対して2つ以上の系音発生器が割当てられること
を要求する楽音効果をと9入れている。この楽音効果に
は゛サスティン”という一般名が与えられている。残念
乍らこの術語はある程度の混乱をもたらしている。とい
う訳は、エンベロープ変調の現在の用法はADSR(ア
タック/ディケイ/サスティン/レリース)時間エンベ
ロープ変調関数を云う。より適切には°′サスティン″
の古い術語は今では゛ロングレリース(longrel
ease ) ” と云うべきである。ロングレリース
を用いると、1本の指で1つの鍵スィッチを開放(re
lease ) L別の1つの鍵スィッチを作動させ、
一方では第1楽音発生器を作動させたま\にしておいて
そのADSRエンベロープ変調関数によって自動的に音
量を減少させることがかなり容易になる。
A musician has 10 fingers, so if you consider -1
It seems that 10 tone generators for each 5B are sufficient.Modern keyboard instruments have two or more tone generators assigned to each finger movement. This musical sound effect has been given the general name ``sustain.'' Unfortunately, this terminology has caused some confusion. That is, the current usage of envelope modulation refers to the ADSR (Attack/Decay/Sustain/Release) time envelope modulation function. More properly, °´Sustain″
The old term for ``longrel'' is now ``longrel''.
With a long release, you can release one key switch with one finger.
lease)L activate another key switch,
On the one hand, it is much easier to leave the first tone generator activated and automatically reduce the volume by means of its ADSR envelope modulation function.

ロングレリースモードが特定の鍵盤に対して実施された
場合に資源利用可能性問題を解決することを意図した楽
音発生器割当システムは、パデジタル電子オルガン用適
応サスティンシステム″′と題する米国特許第3.61
0,806号に記述されている。
A tone generator allocation system intended to solve resource availability problems when long release modes are implemented for specific keys is disclosed in U.S. Pat. .61
No. 0,806.

この開示されたシステムにおいては、割当てられていな
い楽音発生器が遊んでいて割当に使用できる限りにおい
ては楽音発生器はアタック、ディケイおよびレリースの
通常の割当順序に従う。すべての楽音発生器が割当てら
れてしまうと、システムは自動的に適応ザスディンモー
ドに入り、このモードにおいては、ロングレリース効果
を有する手CM M’に土の1つの鎚に対応づけられた
ノー)(note)に割当てられそのエンベロープ変調
レリース位相の最長持続時間を有する波形を供給しつつ
ある楽音発生器は尚全く同じ所定のエンベロープ変調関
数を用いている間にロングレリースから比較的類いレリ
ースに直ちに切換えられる。
In the disclosed system, the tone generators follow the normal assignment order of attack, decay, and release as long as unassigned tone generators are idle and available for assignment. Once all the tone generators have been assigned, the system automatically enters the adaptive Zasudin mode, in which the hand CM M' with a long release effect is assigned a note associated with one hammer of the earth. ) (note) A tone generator that is supplying a waveform with the longest duration of its envelope modulation release phase will have a relatively similar release from long release while still using exactly the same predetermined envelope modulation function. immediately switched to

楽音発生器割当論理システムに本来側っている問題は、
割当論理が音楽家が予想した方法と矛盾する方法で1)
i1ノ作するかなり一般的な音楽システムが現われると
いう意味でそれらの楽音発生器割当論理システトは理想
的なもので(性ないという点である。
The inherent problem with the tone generator assignment logic system is that
1) in a way where the allocation logic is inconsistent with the way the musician expected.
Their tone generator allocation logic system is ideal in the sense that a fairly general music system created by i1 appears.

発明の要約 米国べ=¥許第4.085,044号(特り、1(昭5
1−093519 )に記述されている4重類の復廿ゾ
ンセザイザにおいては、計算サイクルとデータ転送サイ
クルとが反復して且つ独立して実施され、楽音波形に変
換されるデータを与える。個々の各言1算サイクルの後
に転送サイクルが開始され、記憶された主データセット
がこの転送サイクルの間に枚数のノートレジスタ(no
te registers )のうらの対応づけられた
1つに転送される。q4 ’It発生2:÷の各々に対
応づけられた1つのノートレジスタがある。これらの楽
音発生器は作動された鍵盤スイッチに割当てられる。
Summary of the Invention U.S. Patent No. 4,085,044 (Specifically, 1
1-093519), calculation cycles and data transfer cycles are performed repeatedly and independently to provide data that is converted into musical waveforms. A transfer cycle is started after each individual word count cycle and the stored main data set is transferred to the number of note registers (no.
te registers). There is one note register associated with each of q4'It occurrence 2:÷. These tone generators are assigned to activated keyboard switches.

1つの楽音発生器に対応するノートレジスタに記憶され
たデータは作動された鍵盤スイッチに対応づけられた楽
音(musical note)の基本周波数に対応す
るメモリアドバンス速度で逐次反復して読出される。
The data stored in the note register corresponding to one musical tone generator is read out repeatedly at a memory advance rate corresponding to the fundamental frequency of the musical note associated with the actuated keyboard switch.

利用可能なすべての楽音発生器が割当てられてしまうま
で、楽音発生器割当サブシステムは楽音発生器を作動さ
れた鍵盤スイッチに割当てる通常の方法で動作する。す
べての楽音発生器が割当てられ更に追加の鍵盤スイッチ
が作動されると、割当システムはキル動作モード(ki
ll operationmode )に入り、このモ
ードの期間中に最も以前に割当てられた楽音発生器が最
も最近に作動された鍵盤スイッチに割当てられるのと同
時にこのヒ盾音発生器は零トーン出力状態にされる。こ
のキルモードは自動的であって以前に作動された蒋盤ス
イッチの開放には関係ない。トーン減少は、最も以前に
割当てられた楽音発生器に対する主データセットのだめ
の各データ点が小さい一定値にされる位相取消プロセス
によって行われる。
The tone generator assignment subsystem operates in the normal manner of assigning tone generators to actuated keyboard switches until all available tone generators have been assigned. Once all tone generators have been assigned and additional keyboard switches have been activated, the assignment system enters the kill operating mode (ki
during this mode, the most previously assigned tone generator is assigned to the most recently actuated keyboard switch, and at the same time this tone generator is placed in the zero tone output state. . This kill mode is automatic and is independent of any previously actuated switch openings. Tone reduction is performed by a phase cancellation process in which each data point in the main data set pool for the most previously assigned tone generator is reduced to a small constant value.

3、発明の詳細な説明 本発明はすべての利用可能な楽音発生器が割当てられ新
たな鍵盤スイッチが作動された場合に楽音の損失を防ぐ
ための複音発生器における楽音発生器を指向する。この
楽音発生器は離散的フーリエ変換算法(algorit
hm )を実施することによって楽音波形を合成する種
類の楽器に組み込まれている。この種類の楽音発生シス
テムは″複音シンセサイザ”と題する米国特許第4 、
085 、644号(特願昭51−093519 )に
記述されている。この特許はこ\に参考のために述べで
ある。下記の説明において、参考のために述べである特
許に記述されているシステムの全素子は、参考のために
述べである特許に現われる同一数字のつけられた素子に
対応する2桁数字によって識別される。3桁数字によっ
て識別されるシステム素子ブロックは複音シンセサイザ
に追加されたシステム素子に対応するか、又は参考のた
めに述べた特許に現われるいくつかの素子の組合せに対
応する。
3. DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention is directed to a tone generator in a multitone generator to prevent loss of tone when all available tone generators are assigned and a new keyboard switch is actuated. This musical tone generator uses a discrete Fourier transform algorithm (algorithm).
hm) is incorporated into a type of musical instrument that synthesizes musical sound waveforms by implementing. This type of musical tone generation system is disclosed in U.S. Pat.
It is described in No. 085, No. 644 (Japanese Patent Application No. 51-093519). This patent is hereby provided for reference only. In the following discussion, all elements of the system described in the patents mentioned by reference are identified by two-digit numbers that correspond to identically numbered elements appearing in the patents mentioned by reference. Ru. System element blocks identified by three-digit numbers correspond to system elements added to a polytone synthesizer, or to combinations of several elements that appear in the patents mentioned by reference.

第1図は米国特許第4,085,644号(%願昭51
−093519 )に記述されているシステムの変形お
よび付加物として説明されている本発明の1実施例を示
す。参考のために述べである特許に説明されている複音
シンセサイザは鍵盤スイッチ12の配列を含む。1つ又
は複数の況盤スイッチがスイッチ状態を変化させ作動さ
れると(パオン″のスイッチ位置になると)、音調検出
・割当装置14は作動された状態に状態を変えた検出さ
れた舒E f::jスイッチを符号化し、作動された建
スイッチのための対応するノート情報を記憶する。楽音
発生器というラベルが付いているシステムブロックに含
−まれている1セツトの楽音発生器のうちの1つが音調
検出・割当装置14によシ発生された1−1“j−報を
用いて作d「υされた各駅スイッチに割当てられる。
Figure 1 shows U.S. Patent No. 4,085,644 (%
Figure 1 illustrates an embodiment of the invention described as a modification and addition to the system described in US Pat. The polytone synthesizer described in the patent to which reference is made includes an array of keyboard switches 12. When one or more status board switches are actuated to change the switch state (into the switch position of "PON"), the tone detection and assignment device 14 changes state to the activated state. ::j encodes the switch and stores the corresponding note information for the actuated switch. Of a set of tone generators included in the system block labeled Tone Generators. One is assigned to each station switch created using the 1-1"j-information generated by the tone detection and assignment device 14.

適当な音調検出・割当装置i′tサブシステムはこ\に
参考のために述べである米国l[ヲ許g 4.022.
098号(特願昭51−110652 )に記述されて
いる。
A suitable tone detection and assignment subsystem is described here for reference in the United States 4.022.
It is described in No. 098 (Japanese Patent Application No. 51-110652).

1つ又は複数の鍵スィッチが作動されると、実行制御回
路は反復する一連の計算サイクルを開始する。各計算サ
イクルの1す]間中に、64デ一タ語を含む主データセ
ットが計算され、主レジスタ34に記憶される。主デー
タセットの64デ一タ語は、楽音発生器100というラ
ベルの1月いているシステムブロックに含まれる楽音発
生器のうちの対応する1つが発生させた楽音に対するオ
ーディオ波形の1周期の64の等間隔に置かれた点の振
幅に対応する。一般的原則は、オーディオトーンスペク
トルの高調波の最大θは、1つの完全な波形周期におけ
るデータ点の数のれにすぎないというものである。従っ
て、64テ一タ点を含む主データセットは最高32のデ
ータ点に対応する。
When one or more key switches are actuated, the execution control circuit begins a repeating series of calculation cycles. During one part of each calculation cycle, a main data set containing 64 data words is calculated and stored in main register 34. The 64 data words of the main data set correspond to the 64 data words of one period of the audio waveform for a musical tone generated by the corresponding one of the musical tone generators included in the system block labeled musical tone generator 100. Corresponds to the amplitude of equally spaced points. The general principle is that the harmonic maximum θ of an audio tone spectrum is only the number of data points in one complete waveform period. Therefore, a main data set containing 64 data points corresponds to a maximum of 32 data points.

参考のために述べである米国特許第4,085,644
号(特願昭s1−093519 )に記述されているよ
うに、作動された鍵が鮭盤上でその作動された、又は押
鍵されたま\の状態にとど1つている間に、発生した主
データセットを反復する一連の計算サイクルの期間中に
連続的に再引算して記憶し、このデータを楽音発生器に
対応づけられたノートレジスタにロードできることが望
ましい。
U.S. Pat. No. 4,085,644, which is mentioned for reference.
As described in Japanese Patent Application No. s1-093519, the occurrence of the problem occurs while the activated key remains in the activated or pressed state on the salmon board. It would be desirable to be able to continuously resubtract and store the main data set during a series of repeating calculation cycles and load this data into a note register associated with the tone generator.

参考のために述べである米国特許第4,085,644
号(特願昭51−093519 ) に記述されている
方法によって、高調波カウンタ20は各計算サイクルの
始めにその最小カウント状態又は零カウント状態に初期
設定される。ワード(語)カウンタ19が実行制御回路
16によって増分されそのモジュロカウンティング実施
の故にその初期又は最小カウント状態に戻る度毎に、実
行制御回路16は高調波カウンタ20のカウント状態を
増分させる信号を発生させる。ワードカウンタ19は主
データセットのデータ語の数である64をモジュロとし
てカウントするように実施されている。高調波カウンタ
2oはモジュロ32をカウントするように実施されてい
る1、この数は64デ一タ語を含む主データセットと一
致する最大高詩波数に対応する。
U.S. Pat. No. 4,085,644, which is mentioned for reference.
By the method described in Japanese Patent Application No. 51-093519, the harmonic counter 20 is initialized to its minimum or zero count state at the beginning of each calculation cycle. Each time word counter 19 is incremented by execution control circuit 16 and returns to its initial or minimum counting state due to its modulo counting implementation, execution control circuit 16 generates a signal that increments the counting state of harmonic counter 20. let The word counter 19 is implemented to count modulo 64, which is the number of data words of the main data set. The harmonic counter 2o is implemented to count modulo 32 1, this number corresponding to the maximum harmonic number consistent with the main data set containing 64 data words.

各13つ″ザイクルの開始時に、加算器−アキュムレー
タ21のアキュムレータは、実行制御回路16によって
零値に初期設定される。ワードカウンタ19が増分され
る度4σに、加算器−アキュムレータ21は高調波カウ
ンタ2oの現在の状態をアキュムレータに含まれる合計
値に加算する。この加算はモジュロ64になるように実
行されている。
At the beginning of each 13'' cycle, the accumulator of adder-accumulator 21 is initialized to a zero value by execution control circuit 16. Every time word counter 19 is incremented 4σ, adder-accumulator 21 is Add the current state of counter 2o to the total value contained in the accumulator, this addition being carried out modulo 64.

加算器−アキュムレータ21のアキュムレータの内容は
正弦波関数表24から三角関数正弦波関数値をアクセス
するためにメモリアドレスデコーダ23によって用いら
れる。正弦波関数表24は間隔りにおける0くθ<64
に対する三角関数5in(2πθ/64)の値を記憶す
る固定メモリとして実施するのが有利である。Dはテー
ブル解析定数である。
The contents of the accumulator of adder-accumulator 21 are used by memory address decoder 23 to access trigonometric sinusoidal function values from sinusoidal function table 24. The sine wave function table 24 is 0 in the interval θ<64
Advantageously, it is implemented as a fixed memory storing the value of the trigonometric function 5in (2πθ/64) for . D is a table analysis constant.

乗算器28は正弦波関数表(テーブル)24から読出さ
れた三角関数値と高調波係数メモリ26から読出された
高調波係数とを乗算する。メモリアドレスデコーダ25
は高調波カウンタ20のカウント状態に応答して高調波
係数メモリ26から高調波係数を読出す。乗算器28に
よってつくられた積値は1人力として加算器33に与え
られる。
The multiplier 28 multiplies the trigonometric function value read from the sine wave function table 24 by the harmonic coefficient read from the harmonic coefficient memory 26. Memory address decoder 25
reads the harmonic coefficient from the harmonic coefficient memory 26 in response to the count state of the harmonic counter 20. The product value created by the multiplier 28 is given to the adder 33 as a single-handed operation.

主レジスタ34の内容は計算サイクルの開始時に零値に
初期設定される。ワードカウンタ19が増分される度毎
に、ワードカウンタ19のカウント状態に対応するアド
レスにおける主レジスタ34の内容が読出されて入力と
して加算器おに与えられる。
The contents of main register 34 are initialized to a zero value at the beginning of a calculation cycle. Each time the word counter 19 is incremented, the contents of the main register 34 at the address corresponding to the count state of the word counter 19 are read and provided as input to the adder.

加算器33への入力の合計は、ワードカウンタ19のカ
ウント内容に等しいか又は対応するメモリ位置において
主レジスタあに記憶される。ワードカウンタ19が1ザ
ーfクル64カウントの児全な32サイクル循環すると
、主レジスタ34は主データセットを含む。
The sum of the inputs to adder 33 is stored in the main register at a memory location equal to or corresponding to the count of word counter 19. As word counter 19 cycles through a total of 32 cycles with 64 counts per cycle, main register 34 contains the main data set.

反復する一連の計nサイクルのうちの各計算サイクルの
後に、転送ザイクルが開始され実行される。転送サイク
ルの期間中には、参考のために述べである米国特許第4
.085.644号(特願昭51−093519 )に
記述されている方法と同様な方法で主データセットは主
レジスタ34から楽音発生器に対応づけられたノートレ
ジスタへ転送される。ノートレジスタに記憶された主デ
ータセットは、対応づけられたノートクロックによって
決定されるメモリアドバンス速度で逐次反復して読出さ
れる。
After each computation cycle of the repeating series of n cycles, a transfer cycle is initiated and executed. During the transfer cycle, please refer to U.S. Pat.
.. The main data set is transferred from the main register 34 to the note register associated with the tone generator in a manner similar to that described in Japanese Patent Application No. 085.644 (Japanese Patent Application No. 51-093519). The main data set stored in the note register is read out repeatedly at a memory advance rate determined by the associated note clock.

読出されたデータ値はD−=A変換器47によってアナ
ログ信号に変換されて音響システム11に与えられる。
The read data value is converted into an analog signal by the D-=A converter 47 and provided to the audio system 11.

音響システム11は従来の増幅器およびスピーカ組合せ
配置を含む。
Sound system 11 includes a conventional amplifier and speaker combination arrangement.

第2図は“参考のために述べである米国特許第4.02
2.098号(特願昭51−110652 ) に記述
されている此盤スイッチ検出・割当装置14に付加され
た論理を示す。2桁数字が付いているブロックは参考の
ために述べである特許において同じ数字が付いているブ
ロックに対応する。ノート検出およびエンコーダ300
は、謎スイッチ状態変化を検出し新たに作動された鍵ス
ィッチを割当てられた状態、@!盤ナンバー、オクター
ブナンバーおよびオクターブ内のノートナンバーを含む
割当ftl (assign−ment word )
に符号化するサブシステム論理を含む。符号化された割
当語はメモリアドレス/データ書込回路83によって与
えられるデータに応答して割当メモリ82に記憶される
Figure 2 is “for reference only, U.S. Pat.
2.098 (Japanese Patent Application No. 51-110652) shows the logic added to this panel switch detection/allocation device 14. Blocks marked with a two-digit number correspond to blocks marked with the same number in the patent mentioned for reference. Note detection and encoder 300
is the state in which a mysterious switch state change is detected and a newly activated key switch is assigned, @! Assignment word including board number, octave number and note number within the octave
Contains subsystem logic encoded in The encoded assignment word is stored in assignment memory 82 in response to data provided by memory address/data write circuit 83.

割当データ語がメモリアドレス/データ科込回路83に
よって与えられたアドレスデータに応答して割当メモリ
82から読出されると、事、象シーケンサ115は割当
データ語が作動された1スイツチに割当てられた時間順
序に対応する時間順序に割当データをならべる。この順
序は最も古い作動された向スイッチに対応する最も古い
割当データ語への即時アクセスを与える。各割当データ
語は楽音発生器100というラベルが付いているシステ
ム論理ブロックに含遺れる対応する楽音発生器に対応す
る。事象シーケンサの動作の詳細な説明は下記に述べら
れている。
When an assigned data word is read from assigned memory 82 in response to address data provided by memory address/data input circuit 83, event sequencer 115 determines whether the assigned data word has been assigned to the one switch activated. Arrange the assigned data in a time order corresponding to the time order. This order provides immediate access to the oldest assigned data word corresponding to the oldest actuated direction switch. Each assigned data word corresponds to a corresponding tone generator contained in the system logic block labeled tone generator 100. A detailed description of the operation of the event sequencer is provided below.

事象シーケンサ115は、楽器鍵盤スイッチ12という
ラベルの付いたシステムブロックに含1れる鍵スィッチ
の作動に応答して割当データ語が割当てられたタイム・
ヒストリ(time history )によって順序
づけられているメモリ配置に割当メモリ82から読出さ
れた割当データ語を記憶する。割当データ語が割当てら
れた状態に符号化された瞬間から時間がカウントされる
。すべての楽音発生器が割当てられ更に追加のキル(K
ILL) 信号が発生する。キル信号の発生に応答して
、最も古い割当てられた楽音発生器に対応する割当デー
タ語が最も最近の追加鍵スィッチへ割当てるために楽音
発生器100にとって利用可能となる。キル信号が発生
すると、最も古い割当データ語に対応する楽音発生器は
急速に零音出力状態にされる。この動作は対応する畦ス
イッチがその作動された鍵スイツチ状態に押鍵されたま
\になっていても起きる。
Event sequencer 115 determines when the assigned data word is assigned in response to actuation of a key switch included in the system block labeled instrument keyboard switch 12.
The allocated data words read from allocated memory 82 are stored in a memory arrangement that is ordered by a time history. Time is counted from the moment the assigned data word is encoded into the assigned state. All tone generators are assigned and additional kills (K
ILL) signal is generated. In response to the generation of the kill signal, the assigned data word corresponding to the oldest assigned tone generator becomes available to tone generator 100 for assignment to the most recent additional key switch. When a kill signal is generated, the tone generator corresponding to the oldest assigned data word is rapidly brought to a zero tone output state. This operation occurs even if the corresponding row switch remains depressed in its activated key switch state.

更に、対応するノート(note)は糺スイッチが先づ
開放され次に再び作動されるまでは再演秦できない。
Furthermore, the corresponding note cannot be replayed until the hold switch is first released and then activated again.

第3図はキル信号に応答して選択された楽音発生器から
の楽音出力を減少させる方法を示す。音量の減少は、互
に位相外れしている2つの同一波形を点別加算(poi
nt wise addition )することによっ
て行われる。これら2つの波形の間の位相差は完全々波
形取消が行われるまで変化する。取消の完全な状態かえ
られると本質的に楽音発生器は出力楽音を発生させる機
能を停止する。この方法によシ、楽音の急激な停止によ
って生じるパキークリック(1<ey click )
”が避けられる。
FIG. 3 illustrates a method for reducing the tone output from a selected tone generator in response to a kill signal. The volume reduction is achieved by pointwise addition (POI) of two identical waveforms that are out of phase with each other.
nt wise addition). The phase difference between these two waveforms changes until complete waveform cancellation occurs. When the complete state of cancellation is changed, essentially the tone generator ceases to function to generate output tones. With this method, a clicky click (1<ey click) caused by a sudden stop of a musical tone
” can be avoided.

主データセットは上述した方法で計算され主レジスタ3
4に記憶される。転送ザイクルの期間中に主データセッ
トはノートレジスタ35に転送され、従属ノートレジス
タ104に転送される。各楽音発生器はノートレジスタ
と従属ノートレジスタの両方を含む。第3図は1個の楽
音発生器のための論理を明示的に示す。この論理はまた
他の楽音発生器の各々についても再現されることが理解
される。
The main data set is calculated in the manner described above and the main register 3
4 is stored. During a transfer cycle, the primary data set is transferred to note register 35 and transferred to subordinate note register 104. Each tone generator includes both a note register and a subordinate note register. FIG. 3 explicitly shows the logic for one tone generator. It is understood that this logic is also replicated for each of the other tone generators.

主データセットは、関連したノートクロック37の周波
数によって決定されるメモリアトノ(ンス速度でノート
レジスタ35から読出される。メモリアドレスデコーダ
102はノートクロック37によって与えられるタイミ
ング情報に応答して主テータ語ヲアドレスアウトする。
The main data set is read from the note register 35 at a memory address rate determined by the frequency of the associated note clock 37. The memory address decoder 102 reads the main data word in response to timing information provided by the note clock 37. Address out.

キル信号が存在しないと、その時にはデータ選択回路1
06は従属ノートレジスタ104から読出されたデータ
語のいづれをも加n器105.又はその他の楽音発生器
の各々に対応づけられた任襲、の同様な加算器に転送し
ない。
If there is no kill signal, then data selection circuit 1
06 adds any of the data words read from the dependent note register 104 to the adder 105 . or other similar adders associated with each of the tone generators.

発生したアドレスがその最大10進値64(2進論理状
態63)からその最小1(1進値1(2進論理状態O)
に変化する度毎に、アドレスデコーダ102は加算(A
DD)信号を発生させる。この方法により、記憶された
主セットの第1主テータセツト語がノートレジスタ35
からアドレスアウトされる度毎に加算信号が発生する。
The generated address ranges from its maximum decimal value of 64 (binary logic state 63) to its minimum 1 (decimal value 1 (binary logic state O)).
, the address decoder 102 adds (A
DD) signal. In this manner, the first main data set word of the stored main set is stored in the note register 35.
An addition signal is generated every time an address is output from the address.

キル信号に応答して位相(phase )加算器−アキ
ュムレータ107のアキュムレータの内容は零初期値に
リセットされる。アドレスデコーダ102が加算信号を
発生させる度毎に、位相加算器−アキュムレータは位相
定数発生器108が与えた位相定数をそのアキュムレー
タの内容に加算する。位相発生器108は予め選択され
た定数を含む固定メモリとして実施することができる。
In response to the kill signal, the contents of the accumulator of phase adder-accumulator 107 are reset to a zero initial value. Each time address decoder 102 generates a sum signal, phase adder-accumulator adds the phase constant provided by phase constant generator 108 to the contents of its accumulator. Phase generator 108 may be implemented as a fixed memory containing preselected constants.

位相加算器103は、アドレスデコーダ102によって
作られたアドレスに位相アキュムレータ107の内容の
現在値であるオフセットナンバーを加えたものに等しい
メモリアドレスナンバーを発生させる。
Phase adder 103 generates a memory address number equal to the address produced by address decoder 102 plus an offset number that is the current value of the contents of phase accumulator 107 .

キル(n’−Qが発生すると、第3図に明示的に示され
ている楽音発生器は最も古い割当てられた楽音発生器と
なシ、データ選択回路106は従属ノートレジスタ10
4から読出された主データセラト語を加算器105に転
送する。加算器105はノートレジスタ35から読出さ
れた主データ語とデータ選択回路106によって転送さ
れた主データセラト語とを点別加算する。その最終的結
果として、D−A変換器47への入カテータは2つの位
相外れの同じ波形の合計を含む。このため結果的に生じ
た波形の最大像幅は、ノートレジスタ35からNIi、
出された主データセット語が変化せずにそのま\D−A
変換器47へ転送された場合にのみ生じる最太撮幅よシ
小さくなる。
When a kill (n'-Q occurs), the tone generator explicitly shown in FIG.
The main data Serato word read from 4 is transferred to adder 105. Adder 105 performs point-wise addition of the main data word read from note register 35 and the main data word transferred by data selection circuit 106 . The net result is that the input catator to the DA converter 47 contains the sum of two out-of-phase identical waveforms. Therefore, the maximum image width of the resulting waveform is from note register 35 to NIi,
The issued main data set word remains unchanged\D-A
The width is smaller than the maximum width that occurs only when the image is transferred to the converter 47.

位相加算器−アキュムレータ107のアキュムレータに
含まれる値が楽音波形の完全な1周期を定める主データ
セット点の数の弓に等しいか、又はそれより犬である場
合には、2つの成分波形の完全な、又ははソ冗全な取消
が起き、ホラl的には苓データ値のみが加JF:g:+
xosの出力に生じる。この時にダン(DONF )信
号がつくられ音訳検出・割当装置14へ送られる。
Phase Adder - If the value contained in the accumulator of accumulator 107 is equal to or less than the bow of the number of main data set points defining one complete period of the musical waveform, then A redundant cancellation occurs, and literally only the data value is added.
Occurs in the output of xos. At this time, a DONF signal is generated and sent to the transliteration detection/allocation device 14.

位相加算器−アキュムレータの出力が楽音波形の完全な
1周期を明示する主データセットのデータ点数のhに初
めて達した時に、又はそのデータ点数のイを初めて超え
た時に、ダン48号が比較器109によってつくられる
Phase Adder - When the output of the accumulator first reaches the number h of data points in the main data set that defines one complete period of the musical waveform, or exceeds the number of data points i for the first time, Dan No. 48 uses the comparator Created by 109.

第4図は参考のために述べた米国特許第4.022.0
98号(特願昭51.−110652 ) に記述され
ている音調検出・割当装置14のためのシステム論理ブ
ロックに付加されたシステム論理ブロックを示す。伺加
された論理の目的は、ダン信号が発生して新たに作動さ
れた鍵スィッチを利用可能な楽音発生器に直ちに割当て
ることができるようになった時に、最も古い割当てられ
た楽音発生器を割当てられていない状態にすることであ
る。
Figure 4 is for reference only, U.S. Patent No. 4.022.0.
98 (Japanese Patent Application No. 51.-110652) shows a system logic block added to the system logic block for the tone detection/allocation device 14 described in Japanese Patent Application No. 51.-110652. The purpose of the added logic is that when a DONE signal occurs and a newly actuated key switch can be immediately assigned to an available tone generator, the oldest assigned tone generator is This is to make it unallocated.

ダン信号がないと、ノート発生器除去回路110はメモ
リアドレス/データ書込回路83によって与えられた割
当データ語を割当メモリ82へ転送する。
In the absence of the DONE signal, note generator removal circuit 110 transfers the assigned data word provided by memory address/data write circuit 83 to assigned memory 82.

ダン信号が存在すると(2進to 1 tr 16理状
態にあると)、ノート発生器除去回路110は比較器1
11からのクリア(CLEAR) (g号に応答して入
力割当データ語を変更するので、それは割当メモリ82
に記憶される前に符号化されて割当てられていない状態
を示す。
When the dan signal is present (in the binary to 1 tr 16 state), the note generator removal circuit 110 outputs the comparator 1
11 (CLEAR) (Since it changes the input assigned data word in response to g, it is assigned to the assigned memory 82.
It is encoded and unassigned before being stored in the .

キル割当装置101がキル信号を発生させると、最も古
い割当てられた楽音発生器に対応する割当データ語が事
象シーケンサ115によってキル割当装置1i101に
与えられる。今度はキル割当装置101がこの割当デー
タ詔を比較器111へ転送する。キル割当装置101に
よって与えられた611当デ一タ語が割当メモリ82か
ら読出された現在の割当データ語に等しい1[4に、ク
リア信号が比較器111によって発生される1、 参考のために述べてちる米国特許第4.022.098
号(!IH爪昭51 110652 )に記述されてい
るように、音調検出・割当装置i’114のjjjI1
作(またとえ最も古い作動されたσ1!スイッチが押開
された1\になっていても、キル割当装置が以^11に
割当てた楽音発生器を割当てられでいない状態にした後
も同じ賞スイッチに楽音発生器割当は行われないので、
その楽音発生器を新たに作動された踊スイッチに割当て
ることができないように動作する。このi3す作は米国
特許第4.022,098号(!1寺j頭昭51−11
0652 )の第2図に示されている腺86および87
上に現われるシステム配置によって行わJする。信号8
7はまた本発明の第2図にも現われる。楽音発生器の新
たな割当を行うためには、線”および87の両方の線上
の信号が’1’ 2進論理状態になければならない。
When the kill assigner 101 generates a kill signal, the assigned data word corresponding to the oldest assigned tone generator is provided to the kill assigner 1i 101 by the event sequencer 115. This time, the kill allocation device 101 transfers this allocation data order to the comparator 111. When the 611 data word provided by the kill allocator 101 is equal to the current allocated data word read from the allocation memory 82, a clear signal is generated by the comparator 111. U.S. Patent No. 4.022.098 stating
As described in the issue (!IH Tsume Sho 51 110652), the jjjI1 of the tone detection/assignment device i'114
(Even if the oldest activated σ1! switch is pressed open 1\, the same award will be given even after the kill allocation device has made the musical tone generator previously assigned to ^11 unassigned. Since musical tone generators are not assigned to switches,
It operates so that the musical tone generator cannot be assigned to a newly activated dance switch. This i3 product was published in U.S. Patent No. 4,022,098 (!1
Glands 86 and 87 shown in Figure 2 of 0652)
This is done according to the system layout shown above. signal 8
7 also appears in FIG. 2 of the present invention. To make a new assignment of tone generators, the signals on both lines ``line'' and 87 must be in the '1' binary logic state.

鍵盤の前のデータ走査以後に成る1つの鍵スィッチがそ
のスイッチ状態を変化させたことが検出されると、線8
6はパ1”2進論理状態を有する。この鍵スィッチが作
動されていない状態(謎゛オフ″)から作動された状態
に変化し、割当てられていない楽音発生器が現在存在す
ることを示すために符号化されている割当データ語が割
当メモリ82から読出されると、線87はパ1”2進論
理状態を有する。
When it is detected that one key switch has changed its switch state since the previous data scan of the keyboard, line 8
6 has a binary logic state of "P1". This key switch changes from a deactivated state (mystery "off") to an activated state, indicating that an unassigned tone generator is currently present. When an allocated data word encoded for is read from allocation memory 82, line 87 has a P1'' binary logic state.

最も古い踵スイッチが押Clされだま\でいる時には、
綜86は’0”2進状態を有するので、割当システムは
その最も古い徨スイッチに楽音発生器を割当てようとし
ない。
When the oldest heel switch remains pressed,
Because heald 86 has a '0' binary state, the assignment system will not assign a tone generator to its oldest stray switch.

第5図は本発明の代わシの実施例を示す。この代わシの
システム配置においてはキル割当装置101の動作によ
って開放されるように指定されている1セツトの楽音発
生器100のうちの任意の1つの位相取消をするのに1
つだけの波形レジスタが用いられる。
FIG. 5 shows an alternative embodiment of the invention. In this alternative system arrangement, one step is required to phase cancel any one of a set of tone generators 100 designated to be released by operation of kill allocator 101.
Only one waveform register is used.

キル割当装置101によって与えられたアドレス信号は
データ選択回路115によって用いられ、アドレスデコ
ーダ102又はアドレスデコーダ112の出力を選択し
、選択したアドレスを位相加算器103へ与える。第5
図は2つの楽音発生器を明示的に示しているが、このシ
ステムは任意の所望する楽音発生器数に1で容易に拡張
できる。キル割当装置庁101からのアドレス信号はま
たデータ選択回路113によって用いられ、ノートレジ
スタ35又はノートレジスタ36から読出された主デー
タセット語を選択し、それらの主データセット語を加f
):器105に力える。加算器105へ転送するために
選択されないデータ選択回路113への主データセツト
入力はD−A変換器47および48へ与えられる。キル
信号がキル割当装置101によって発生されないと、デ
ータ選択回路113は通常の方法で動作しノートレジス
タ35から読出された主データセットをD−へ変換器4
7へ転送し、ノートレジスタ36から読出された主デー
タセットをD−A変換器48へ転送する。
The address signal provided by kill assignment device 101 is used by data selection circuit 115 to select address decoder 102 or the output of address decoder 112 and provide the selected address to phase adder 103 . Fifth
Although the figure explicitly shows two tone generators, the system can be easily extended to any desired number of tone generators with one. The address signals from the kill allocator 101 are also used by the data selection circuit 113 to select the main data set words read from the note register 35 or the note register 36 and add those main data set words.
): Power the vessel 105. The main data set input to data selection circuit 113 that is not selected for transfer to adder 105 is provided to DA converters 47 and 48. If a kill signal is not generated by the kill allocator 101, the data selection circuit 113 operates in the normal manner and transfers the main data set read from the note register 35 to the D- converter 4.
7, and the main data set read from the note register 36 is transferred to the DA converter 48.

位相加算器103によって与えられたアドレスデータに
応答して従属レジスタから読出された位相データは選択
されたノートレジスタデータに加算器105によって加
算される。合計されたデータはD−A変換器によってア
ナログ楽音波形に変換される。
The phase data read from the slave register in response to the address data provided by phase adder 103 is added to the selected note register data by adder 105. The summed data is converted into an analog tone waveform by a DA converter.

すべての利用可能な楽音発生器が割当てられた場合に新
たな作動された鍵スィッチに応答して最も古い割当てら
れた楽音発生器を除去することは、ADSR(アタック
/ディケイ/サスティン/レリース)エンベロープ変調
関数発生器による干渉又はそれとの相互作用なしに行わ
れる。最も古い割当てられた楽音発生器が上述した方法
によって新らしい鋺スイッチに再び割当てられる場合に
は、その楽音発生器は新たに作動された鍵スィッチに直
ちに割当てられる。この時に、新たに割当てられた楽音
発生器に対応づけられたADSR発生器は、最も古い割
当てられた楽音発生器が”キルされ″(再割当に用いる
ことができるようにされン新たに作動された鍵スィッチ
に再割当てされた時に存在したかもしれないADSRエ
ンベロープ変調位相とは関係なく新たなアタック位相を
開始するにすぎない。
Removing the oldest assigned tone generator in response to a new activated key switch when all available tone generators have been assigned is an ADSR (Attack/Decay/Sustain/Release) envelope. This is done without interference by or interaction with the modulation function generator. If the oldest assigned tone generator is reassigned to a new key switch by the method described above, that tone generator is immediately assigned to the newly actuated key switch. At this time, the ADSR generator associated with the newly assigned tone generator will be activated once the oldest assigned tone generator has been "killed" (made available for reassignment) and newly activated. It simply begins a new attack phase independent of the ADSR envelope modulation phase that may have existed when the key switch was reassigned.

第6図は本発明のもう1つの代わりの実施例を示す。こ
の実施例では、先づ第1に!1′Lも古い割当てられた
楽音発生器の音の大きさを減少させずにすべての利用可
能な楽音発生器が現在割当てられていると、新たな割当
が新たに作動されたZトスイッチに対して行われる。第
6図は参舅のために述べである米国特許第4.022.
098号(特願昭51−110652 )に記述されて
いる形の層設検出・割当装(Vi 14の変形およびそ
れにイー」加されだ論ν(1ブロツクを示す。
FIG. 6 shows another alternative embodiment of the invention. In this example, first things first! If all available tone generators are currently assigned without reducing the loudness of the old assigned tone generator by 1'L, a new assignment will be made to the newly actuated Z switch. It is done against. Figure 6 is a reference to U.S. Patent No. 4.022.
098 (Japanese Patent Application No. 51-110652) (1 block is shown).

米国特許第4,022,098号(特願昭51−110
652)に記述されこの参考のために述べである荷台′
lの第1図に示されているように、成るに盤スイッチが
以前の銘−盤走査以後にそのスイッチ状態を変化させる
と、オアゲート76によって綜80上に1”2 ’、1
t;論理状態が生じる。1:J!soが°゛1″′1″
′状態42が” 1 ”状態を;1〕すると、状態F/
F118がセットされる。上NR’Lディビジョン鈴ス
イッチが走査されつつあると、想42は°゛1″1″状
態る。システム動作の説明は1個の鍵盤について行われ
ているが、複数の鍵盤へのシステムの拡張は同じシステ
ム論理機能の重複にすきない。
U.S. Patent No. 4,022,098 (Japanese Patent Application No. 51-110
652) and is mentioned for this reference.
As shown in FIG. 1 of FIG.
t; A logic state occurs. 1: J! so is °゛1″′1″
'When state 42 becomes "1"state;1], state F/
F118 is set. When the upper NR'L division bell switch is being scanned, the memory 42 is in the °゛1''1'' state. Although the description of system operation is given for a single keyboard, expansion of the system to multiple keyboards does not result in duplication of the same system logic functions.

状態F/1”118がセットされその出力状態がQ=”
 1 ”になると、楽音発生器カウンタ117はディビ
ジョン復号回路(division decode )
 116によって力えられる信号をカウントできるよう
になる。
Status F/1"118 is set and its output state is Q="
1”, the musical tone generator counter 117 is activated by the division decoding circuit (division decode).
116 can be counted.

線42上の信号が”O”2進論理状態から” 1 ” 
2進論理状態に変化すると、楽音発生器カウンタ117
は零初期値にリセットされる。
The signal on line 42 goes from an "O" binary logic state to a "1"
Upon changing to a binary logic state, the tone generator counter 117
is reset to zero initial value.

ディビジョン復号回路116は割当データ語が割当メモ
リ82から読出されるにつれてそれらの割当データ語を
復号する。割当データ語が(線42上の” 1 ”状態
に対応する)上り盤ティビジョンに対する1に対応する
と、信号が送られて楽音発生器カウンタのカウント状態
を増分させる。
Division decoding circuit 116 decodes the allocated data words as they are read from allocation memory 82. When the assigned data word corresponds to a 1 for the upstream Tivision (corresponding to the "1" state on line 42), a signal is sent to increment the count state of the tone generator counter.

線87上の信号が’O”2進論理状態にあると、第6図
に示されている割当サブシステムによっては伺の動作も
開始されない。gスイッチが作動されていない針スイッ
チ状態から作動された針スイッチ状態に変化したことが
検出されると、約187は2進噴理状態“°1′″にな
る。線87が1”2進峙理状態にあシ線42が“’1”
2進論理状態にあると、アンドケート120はt 1 
z+ 論理信号を発生させ、この信号は比較器119へ
力えられる。
If the signal on line 87 is in the 'O' binary logic state, no operation will be initiated by the assignment subsystem shown in FIG. 6. When it is detected that the needle has changed to the needle switch state, approximately 187 becomes the binary injection state "°1'".The line 87 becomes 1" in the binary logic state and the foot line 42 becomes "'1".
When in a binary logic state, andcate 120 is t 1
z+ logic signal is generated and this signal is applied to comparator 119.

楽音発生器カウンタ117が(nff142上の信号に
対応する)上手鍵盤に割当てられる利用可能な最大楽音
発生器数にまで増分されると、アンドゲート120から
のI l +l 論理信号に応答して比較器119はキ
ル信号を発生させる。比較器119は楽音発生器カウン
タ117のカウント状態と上手鍵盤に割当てられる利用
可能な最大楽音発生器数に晴しい内部記憶数とを比較す
ることによってキル信号を発生させる。”1”2進論理
状態にあるキル信号は、すべての利用可能な楽音発生器
が土手鍵盤に割当てられ新たな錠スイッチが作動された
ことが検出されたことを意味する。
Once the tone generator counter 117 has been incremented to the maximum number of tone generators available assigned to the upper keyboard (corresponding to the signal on nff 142), the comparison is made in response to the I l +l logic signal from the AND gate 120. 119 generates a kill signal. The comparator 119 generates a kill signal by comparing the count state of the tone generator counter 117 with the number of internally stored musical tone generators that are available to the maximum number of tone generators assigned to the upper keyboard. A kill signal in the "1" binary logic state means that it has been detected that all available tone generators have been assigned to the bank keys and a new lock switch has been activated.

キル信号に対する゛1″論理状態に応答して、事象シー
ケンサ115は上手鍵盤用の最も古い割当てられた楽音
発生器のための割当データ語をノート発生器除去回路(
note generator remove ) 1
10へ与える。ノート発生器除去回路110はレジスタ
内のキル信号に応答して事象シーケンサ115によって
与えられた割当データ語全一時的に記憶する。
In response to the "1" logic state for the kill signal, the event sequencer 115 sends the assigned data word for the oldest assigned note generator for the upper keyboard to the note generator removal circuit (
note generator remove ) 1
Give to 10. Note generator removal circuit 110 temporarily stores all assigned data words provided by event sequencer 115 in response to a kill signal in a register.

ノートレジスタ110に記憶された割当データ語と同一
の割当データ語がメモリアドレス/データ書込回路83
に与えられる次の時に、ダン(DONg)信号が発生し
ているとその割当データ語が割当メモリ82に記憶され
る前にその状態ビットは割当てられていない状態に変化
する。従って上畦盤又は上手鍵盤が次に走査される時に
は、新たに作動された鍵ろイツチに楽音発生器を割当て
ることができるようになっている。
The same assigned data word as the assigned data word stored in the note register 110 is stored in the memory address/data write circuit 83.
The next time the DONg signal is present, the status bit changes to the unassigned state before the assigned data word is stored in the assigned memory 82. Therefore, the next time the upper ridge or upper keyboard is scanned, the tone generator can be assigned to the newly activated key.

この割当システムはADSRエンベロープ関数発生器を
変形する必要はない点に注目すべきである。
It should be noted that this allocation system does not require modification of the ADSR envelope function generator.

新たに割当てられた楽音発生器は通常のアタック位相に
おいて開始するそのADSRエンベロープ関数を有する
The newly assigned tone generator has its ADSR envelope function starting at the normal attack phase.

最も古い作動された鍵スィッチがその作動された洲スイ
ッチ状態に押乳されたま\になっている限りにおいては
、それにモr111′f発生器は7:す当てられない。
As long as the oldest activated key switch remains stuck in its activated state, no mor111'f generator is applied to it.

この動作はすでに説明した。この鈍スイッチが開放され
11Jび押鍵される寸では、このC+スイッチに楽音発
生器を割当てることはできない。
This behavior has already been explained. When this blunt switch is opened and the key is pressed 11 times, the tone generator cannot be assigned to this C+ switch.

本発明のもう1つの代わりの実施例は、ADSR冗生器
をしてキル(n号に応答して最も古い系音発生器を速や
かに開放させることである。この動作は、上手洲盤用の
最も古い割当てられた楽音発生z:;のために最後の位
A目又はレリース位相が連成される速1隻を早めるため
にキル信号を用いることによって行われる。これと同じ
概念は任意の他の手↑・ト盤に対応づけら1%だ楽音発
生器に対しても容易に実施される。最も古い割当てられ
た楽音発生器の識別と組合せられたキル(H号は、対応
する鍵盤スイッチの関数によって生じる信号と活価の信
号をつくるのに用いられる。
Another alternative embodiment of the present invention is to have the ADSR redundant immediately open the oldest tone generator in response to a kill (n). This same concept is carried out by using a kill signal to advance the speed at which the last digit or release phase is coupled for the oldest assigned note occurrence z:;.This same concept can be applied to any It is also easily implemented for tone generators that are 1% associated with other keys. It is used to create the signal caused by the switch function and the activation signal.

第7図はADSR発生器121というラベルがっけらI
しているシステム論理ブロックに示されているAI)S
R発生器とともに本発明の割当概念を用いるだめのシス
テム割当論理を示す。ADSR発生器121に対する適
当な実施例は’ ADSR発生器”と題する米国特許第
4,075.650号(特願昭52−007188 )
に記述されている。この特許はこ\に参考のため□ に
述べてめる。
In FIG. 7, there is a label labeled ADSR generator 121.
AI) S shown in the system logical block
3 shows a system allocation logic using the allocation concept of the present invention in conjunction with an R generator; A suitable embodiment for ADSR generator 121 is disclosed in U.S. Pat. No. 4,075,650 entitled 'ADSR Generator'.
It is described in This patent is mentioned here for reference.

楽音発生器カウンタ17が上”1” ff1i!盤への
割当に利用できる系音発生器の数に寸で増分されると、
アントゲ−) 120からの”1”2進論理状態信号に
応答して比較器119はキル信号を発生させる、キル信
−シシの存在は、すべての利用可能な楽音発生器が上手
鍵盤上に再1j当てられ新たな鎚スイッチが作動された
ことを意味する。
Musical tone generator counter 17 is up “1” ff1i! When incremented by the number of system sound generators available for assignment to the board,
Comparator 119 generates a kill signal in response to a "1" binary logic state signal from 120, the presence of which causes all available tone generators to reproduce on the upper keyboard. 1j and a new hammer switch was activated.

キル信号に応答して事象シーケンサ115は、上手鍵盤
上の最も古い割当てられた楽音発生器のだめの割当デー
タ語をノート発生器除去回1lli′1110およびA
DSR発生器121へ与える。ノート発生器除去回路1
10はキル信号に応答して事象シーケンサによって与え
られた割当データ語を一時的に記憶する。
In response to the kill signal, the event sequencer 115 sends the assigned data word of the oldest assigned note generator on the upper keyboard to the note generator removal times 1lli' 1110 and A.
It is given to the DSR generator 121. Note generator removal circuit 1
10 temporarily stores the assigned data word provided by the event sequencer in response to the kill signal.

キル信号に応答してADSR発生器121は、事象シー
ケンサ115によって与えられた割当データ語に対応す
るエンベロープ発生器を直ちにレリースエンベロープ変
献・1位相に置く。この割当データ語に対応するADS
R発生器が以前にロングl/ IJ−スタイムを割当て
られていると、レリースタイムが短M サi”Lる。こ
の楽音発生器がそのA ])S Rエンベロープレリー
ス位相を完了させると、クリア信号が発生する。
In response to the kill signal, ADSR generator 121 immediately places the envelope generator corresponding to the assigned data word provided by event sequencer 115 into release envelope transformation 1 phase. ADS corresponding to this assigned data word
If the R generator has previously been assigned a long I/IJ-time, the release time will be short M. When this tone generator completes its A]) S R envelope pre-release phase, the release time will be cleared. A signal is generated.

キル信号とクリア1言号の両方が発生ずると、アンドゲ
ート122は2進” i ” fji′l:l胛状態信
弓を発生させる。アントゲ−) 122からの出力がi
t? fi”:: ” 1 ”状態であると、ノーl−
発生器除去回路110VLc記憶されている割当データ
語と同じ割当データ語がメモリアドレス/データ:1;
込回路83に−りえられる次の時に、そのデータ語は割
当てられていない状態を示すために符号化され、割当メ
モリ82に記憶される。この方法によシ、上鍵盤が次に
走査される時には、楽音発生器がXl’rだに作動され
た鍵スィッチに割当てるのに利用できるようになる。
When both the kill signal and the clear 1 word occur, AND gate 122 generates a binary "i"fji'l:l state signal. The output from 122 is i
T? fi”:: “1” state, no l-
Generator removal circuit 110VLc The same allocated data word as the stored allocated data word is memory address/data: 1;
The next time the data word is returned to the embedding circuit 83, it is encoded to indicate the unallocated status and stored in the allocation memory 82. In this way, the next time the upper keyboard is scanned, the tone generator will be available to assign to the Xl'r-actuated key switch.

第8図は事象シーケンサ115の詳細な論理な示す。図
解する目的のために、このサブシステムは上鍵盤に割当
てるために4つの楽音発生器が利用できる場合について
説明しである。任意の所望する楽音発生器の数に餐易に
拡張されるので、これは本発明の限界を示すものではな
い。
FIG. 8 shows the detailed logic of event sequencer 115. For illustrative purposes, this subsystem is described for the case where four tone generators are available for assignment to the upper keyboard. This does not represent a limitation of the invention, as it is easily extended to any desired number of tone generators.

メモリアドレス/データ書込回路83によって与えられ
たデータ語によって新たな割当データ語が割当メモリ8
2からアドレスされると、新たな語が入力としてゲート
210へ与えられる。
A new assigned data word is written to the assigned memory 8 by the data word given by the memory address/data write circuit 83.
2, the new word is provided as an input to gate 210.

モード信号は2ビツトからなる。m、はMSB(最上位
のビット)であ’) 、m2はLSB(rl)下位のビ
ット)である。モード信号は下記の制御状卯を有する: m1m2 +111作 0 0 動作なし 0 1 新たなデータ語を加える。
The mode signal consists of 2 bits. m, is the MSB (most significant bit), and m2 is the LSB (rl), the lower bit). The mode signal has the following control states: m1m2 +111 creation 0 0 No action 0 1 Add new data word.

1 0 存在するデータ語をレリースする。1 0 Release existing data words.

参考のために述べである米国特許第4,022,098
号(特願昭51−110652 )に記述されているよ
うに、音調検出・割当装置14は新たな楽音発生器が割
当てられると線87土に1 ” (cj号を発生させる
。従って線87上の信号はモード信号のLSB m2に
対して用いることができる。また上記と同じ特許に記述
されているように、楽音発生器割当が取消されると、線
86上に信号が現われる。従って、線86上の信号はモ
ード信号のMSBm+に対して用いることができる。
U.S. Pat. No. 4,022,098, which is mentioned for reference.
As described in Japanese Patent Application No. 51-110652, when a new musical tone generator is assigned, the tone detection/assignment device 14 generates a 1'' (cj) on the line 87. signal can be used for the LSB m2 of the mode signal. Also, as described in the same patent mentioned above, when the tone generator assignment is revoked, a signal appears on line 86. The signal on 86 can be used for the MSBm+ of the mode signal.

ノート発生器除去回路110が以前に割当てられた楽音
発生器が開放された(割当てられた状態におかれ対応す
る割当データ語に符号化された)ことを決定すると、対
応する割当データ語はレリースデータというラベルの刺
いたデータ信号としてゲート201へ転送される。
When note generator removal circuit 110 determines that a previously allocated tone generator has been released (left in an allocated state and encoded into a corresponding allocated data word), the corresponding allocated data word is released. It is transferred to the gate 201 as a data signal labeled data.

後述するように、分類動作後の最も古い割当データ語は
データシフトレジスタ202の第1語位置に現われ、最
も新らしい割当データ語はレジスタ205に記憶される
As discussed below, the oldest assigned data word after the sorting operation appears in the first word position of data shift register 202 and the most recent assigned data word is stored in register 205.

クロック211はタイミング信号を発生させ、これらの
タイミング信号はカウンタを増分させるのに用いられ、
またデータシフトレジスタからデータをシフトアウトす
るのにも用いられる。データシフト1/ジスタおよびレ
ジスタ205は、本質的には一方の端から読出したデー
タをもう一方の端において再挿入する循環シフトレジス
タとして動作する。データがデータシフトレジスタ20
2から読出されると、新たな割当データ語が線241上
の加算(ADD)信号および線242上のレリース信号
に応答してゲー1−204によってデータシフトレジス
タ202に読込まれる。
Clock 211 generates timing signals, these timing signals are used to increment a counter;
It is also used to shift data out of the data shift register. Data shift 1/register and register 205 essentially operates as a circular shift register that reads data from one end and reinserts it at the other end. Data is data shift register 20
2, a new assigned data word is read into data shift register 202 by gate 1-204 in response to an add (ADD) signal on line 241 and a release signal on line 242.

割当データ語の加算も減少(depletion ) 
も起きないと、零信号がゲート201とゲート210の
両方へ送られる。零信号は、すべてのビットが零であり
“0″′2進状態レベルにおかれた信号線によって与え
ることができるデータ語である。
Addition of allocated data words also decreases (depletion)
If neither occurs, a zero signal is sent to both gates 201 and 210. A zero signal is a data word that can be provided by a signal line in which all bits are zero and placed at a "0"' binary state level.

各割当データ語がデータシフトレジスタ202から読出
されると、その割当データ語はゲート201によって転
送された割当データ語と比較される。
As each assigned data word is read from data shift register 202, that assigned data word is compared with the assigned data word transferred by gate 201.

この比較は比較器203によって行われる。その入力割
当データ語が互に等しいと、比較器203は等値(EQ
UAL)信号を発生させる。
This comparison is performed by comparator 203. If the input assigned data words are equal to each other, the comparator 203 outputs an equal value (EQ
UAL) signal.

可使信号に対する2進゛1”論理状態に応答して7リツ
プフロツプF/F2O3がセットされるので、その出力
信号Qは2進論理状態” i ”におかれる。
In response to the binary "1" logic state for the enable signal, seven lip-flop F/F2O3 is set so that its output signal Q is placed in the binary logic state "i".

カウンタ407がそのモジュロカウンティング実施の故
にその最小カウント状態に戻る度毎に、フリップ70ツ
ブF/F 208がリセットされる。カウンタ207は
事象シーケンサ115の動作を示すのに用いられた楽音
発生器の数である4をモジュロとしてカウントするよう
に実施されている。
Each time counter 407 returns to its minimum counting state due to its modulo counting implementation, flip 70 tube F/F 208 is reset. Counter 207 is implemented to count modulo 4, which is the number of tone generators used to indicate the operation of event sequencer 115.

論理演算装置209の詳細が第9図に示されている。論
理演算装置209は下記の論理関係によシ等値(EQU
AL )信号およびフリップフロップ208に応答して
線241上に加算(ADD)信号を、線242上にレリ
ース(RELEASE )信号を発生させるレリース=
(m1m2等値ルト(m1m2(等f[+Q)) 式1
加 n−ml m2 (等値+Q) 式2第1表は、古
い割当データ語がN1およびN2であり新たな割当デー
タ語N8がモード信号m1=0およびm2−1に対応し
て割当てられ記憶装置に入れられる説明に役立つ実例に
対するシステム動作を表記したものである。
Details of the logical operation unit 209 are shown in FIG. The logical operation unit 209 calculates an equal value (EQU) according to the following logical relationship.
RELEASE= which generates an add (ADD) signal on line 241 and a RELEASE signal on line 242 in response to the AL) signal and flip-flop 208.
(m1m2 equivalent value (m1m2 (equal f[+Q)) Equation 1
Add n-ml m2 (equal value + Q) Equation 2 Table 1 shows that the old assigned data words are N1 and N2 and the new assigned data word N8 is assigned and stored corresponding to mode signals m1=0 and m2-1. It describes system operation for illustrative examples that may be included in the device.

第1表 カウンタ207状態 ab シフトレジスタ レジスタ
205 E Ql 01 NINgo 0 00 2 01 N200 N1 00 3 00 0ONI N2 10 4 0 1 0NIN2 N8 01 1 01 NlN2N3 0 00 上記の表において用いられている1lii% Faはa
−加算、b=ニレリースE=■値である。カウンタ20
7の最高カラン)fk態4において新たな割当データ語
がレジスタ205に記憶される点に注目すべきである。
Table 1 Counter 207 Status ab Shift Register Register 205 E Ql 01 NINgo 0 00 2 01 N200 N1 00 3 00 0ONI N2 10 4 0 1 0NIN2 N8 01 1 01 NlN2N3 0 00 1lii% Fa used in the above table Ha a
- Addition, b = Nirelise E = ■ value. counter 20
It should be noted that in fk state 4 (highest number of 7) a new assigned data word is stored in register 205.

また、カウンタ207がその最小カウント状態になる度
毎に、最も古い割当データ語がテータシ7トレジスタ2
02の出力に現われる。この場合にはNlが最も古い割
当データ語である。
Also, each time the counter 207 reaches its minimum count state, the oldest assigned data word is stored in the data register 2.
Appears in the output of 02. In this case, Nl is the oldest assigned data word.

第2表は、割当データ語がモード信号用=1およびm2
−0に対応して事象シーケンサ記憶装置から除去される
場合第1表に表記した動作を終シに開始されるシステム
動作を表記したものである。
Table 2 shows that the assigned data words are for mode signals = 1 and m2.
-0 indicates system operations that are initiated after the operations listed in Table 1 are removed from event sequencer storage.

第2表 カウンタ207状態 ab シフトレジスタ レジスタ
205EQ1 01 NlN2N3 0 00 2 01 N2N11ONl 10 3 1ONaON1 0 01 4 11 ON+Na O01 1、01N+Ns0 0 00 カウンタ207かそのカウント状態2になると、割当デ
ータ語N2はデータシフト1/ジスタ202の第1語位
置にくる。カウント状態3においては、割当データfR
7N2がデータシフトレジスタ202から読出され、事
象シーケンサ115のメモリから除去される運命にある
ゲー1−201によって転送されたデータ;治に等しい
ことが発見される。カウンタ207のカウント状態4に
達すると、線241上の加算=、゛1″重量計応答して
割当データ語N8はゲート204によってデータシフト
レジスタの最後の位置に挿入される。従ってカウンタ状
態の新たな周期が開始されると、又はカウント状態1に
なると、レジスタに記1.音された割当データ語は割当
時間の正しい順序になる。割当データ語N2は除去され
ており、レジスタ記憶シーケンスのギャップは閉じられ
ている。
Table 2 Counter 207 Status ab Shift Register Register 205EQ1 01 NlN2N3 0 00 2 01 N2N11ONl 10 3 1ONaON1 0 01 4 11 ON+Na O01 1, 01N+Ns0 0 00 When the counter 207 reaches its count state 2, the assigned data word N2 data shift 1 / comes to the first word position of register 202. In count state 3, allocation data fR
7N2 is read from data shift register 202 and is found to be equal to the data transferred by game 1-201 which is destined to be removed from event sequencer 115 memory. When the count state 4 of the counter 207 is reached, the addition on line 241 =, ``1'' weight scale responsively the assigned data word N8 is inserted by the gate 204 into the last position of the data shift register. When a period starts or a count state of 1 is reached, the assigned data words recorded in the register 1. are in the correct order for the assigned time. The assigned data word N2 has been removed, filling the gap in the register storage sequence. is closed.

割当データWt(数の拡銀は、カウンタ207に対する
カウント状態の敢ヲ拡張し、データシフトレジスタ20
2における対応するメモリ記憶位置数を有するだけで行
われる。
The allocation data Wt (number expansion is the expansion of the count state for the counter 207 and the data shift register 20
This is done by simply having a corresponding number of memory storage locations in 2.

以下本発明の実施の態様を列記する。Embodiments of the present invention will be listed below.

1、楽音発生器状態手段は、 各検出データ語によって増分される楽音発生器カウンタ
と、 前記楽音発生器のカウント状態に応答し、前記カウント
状態が予め指定された最大値に達すると追加のデータ検
出語に応答してキル信号を発生させる比較器手段とを含
む 特許請求の範囲記載の楽器。
1. The tone generator state means includes a tone generator counter that is incremented by each detected data word, and responsive to the counting condition of said tone generator, and generating additional data when said counting condition reaches a prespecified maximum value. and comparator means for generating a kill signal in response to a detected word.

2、楽音発生器除去回路は、 データ検出メモリ手段と、 前記の各検出データ語に対応する鍵スィッチが作動され
る時間順序に順序付けられた配置において前記の各検出
データ語を前記データ検出メモリ手段に記憶し、前記配
置は最も古い検出信号を識別する事象シーケンサ手段と
、 前記キル信号に応答し、前記データ検出メモリ手段に記
憶された前記の最も古いデータ検出信号を追加のデータ
選択語によって置換するテータ置換手段とを含む 特許請求の範囲に記載の楽器。
2. The tone generator removal circuit comprises: a data detection memory means; and a data detection memory means which stores each of said detected data words in a chronologically ordered arrangement in which a key switch corresponding to each of said detected data words is actuated. said arrangement includes event sequencer means for identifying an oldest detected signal; and, responsive to said kill signal, replacing said oldest data detected signal stored in said data detection memory means by an additional data selection word. and theta substitution means.

3、鍵スィッチの鍵盤配列を有し、一連の計算サイクル
の各々の期間中に楽音波形を規定する点の振幅に対応す
る複数のデータ語を計算し、前記鍵盤配列の鍵スイツチ
数よシ少数の複数の楽音発生器へ転送する鍵盤楽器と組
合せられていて、針スイッチの前記鍵盤配列における作
動された各鍵スィッチに応答して検出信号を発生させる
鍵スイツチ状態検出手段と、 前記の各検出信号を符号化し、発生した検出信号に対応
する前記の各作動された鍵スィッチを識別する検出デー
タ語を発生させる符号化手段と、楽音波形を規定する点
の振幅に対応する前記複数のデータ語を計算する計算手
段と、 その各々が前記計算手段が計算した前記複数のデータ語
に応答して楽音波形を発生させる複数の楽音発生器と、 前記の各検出データ語に応答し、前記複数の楽音発生器
のうちの1つを割当て、鍵スィッチの前記鍵盤配列に含
まれる対応する鍵スィッチに対応づけられた周波数で前
記楽音波形を発生させる割当装置手段と、 楽音波形を発生させるため前記複数の楽音発生器のすべ
てが割当てられており追加のデータ検出語が発生すると
キル・信号を発生させる楽音発生器状態手段と、 前記キル信号に応答し、前記割当装置手段に供給された
検出データ語を前記の追加データ選択語によって置換す
る楽音発生器除去手段と、を具えることを特徴とする楽
音発生器が最も最近に作動された扛スイッチに常に割当
てられるような方法で前記複数の楽音発生器のうちの楽
音発生器を作動された鍵スィッチに割当てる装+rt。
3. having a keyboard arrangement of key switches, calculating a plurality of data words corresponding to the amplitudes of points defining the musical sound waveform during each of a series of calculation cycles, and calculating a plurality of data words corresponding to the amplitudes of points defining the musical waveform during each of a series of calculation cycles; a key switch state detection means for generating a detection signal in response to each actuated key switch in said keyboard array of needle switches, said key switch state detection means being associated with a keyboard instrument for transmitting to said plurality of musical tone generators; encoding means for encoding the signal and generating detection data words identifying each said actuated key switch corresponding to a generated detection signal; and said plurality of data words corresponding to amplitudes of points defining a musical waveform. a plurality of musical tone generators each generating a musical sound waveform in response to the plurality of data words calculated by the calculation means; assigning device means for assigning one of the musical tone generators to generate the musical sound waveform at a frequency associated with a corresponding key switch included in the keyboard arrangement of key switches; tone generator state means for generating a kill signal when all of the tone generators of the tone generators are assigned and an additional data detection word occurs; and a detection data word responsive to said kill signal and provided to said allocator means; tone generator removal means for replacing the plurality of tone generators by said additional data selection word; A device for assigning the tone generator of the instrument to the actuated key switch.

4、 前記楽音発生器状態手段は、 前記各検出データ語によって増分される型性発生器カウ
ンタと、 前記つ9S音発生器カウンタのカウント状態に応答し、
前記カウント状態が予め指定された最大f’Zに達する
と前記の追加のテータ法出81)に応答して前記キル信
号と発生させる比較器手段とを含むff1iJ記第3項
上第3楽器。
4. The tone generator status means is responsive to the count status of a type generator counter incremented by each detected data word and the nineS tone generator counter;
ff1iJ Paragraph 3, above, comprising comparator means for generating said kill signal in response to said additional theta calculation (81) when said count state reaches a prespecified maximum f'Z.

5、楽音発生器除去手段は、 前記の各検出デ−タ語にメqj応する′0スイッチが作
Qjlされる時間)1V1圧に順序イτJけられた配置
において前記検出データ語の各々を記憶し、前記配置1
′Cは最も古いテータ検出14号を識別する事象シーケ
ンザ手段と、 前記キル信号に応答し2、前記の最も古いデータ検出信
号に対応する複0の楽−17,発生器のうちの1つが発
生させた波形の1に幅を減少させ、前記波形が最小値を
えた時にダン(done )信号を発生させる位相手段
とを含む 前記第3項による楽器。
5. The musical tone generator removing means removes each of the detected data words in an arrangement arranged in order of 1V1 voltage (time Qjl) when the '0 switch corresponding to each detected data word is activated. memorize the arrangement 1
'C is an event sequencer means for identifying the oldest data detection signal; and phasing means for reducing the width of the waveform to 1 and generating a done signal when said waveform reaches a minimum value.

6、 前記楽音発生器除去手段は史に、前記キル信号に
応答し、前記ダン手段に応答して前記の17よも古いデ
ータ検出信号を前記事象シーケンサ手段における前記の
記憶され順序付けられたハ「1序から削除し、前記の追
加データ検出語を前記の記憶され順H;付けられた順序
に付加するデータ除去手段を含む 前記第5項による楽器。
6. Said tone generator removal means is responsive to said kill signal and responsive to said dump means for transmitting said data detection signal older than 17 to said stored and ordered data in said event sequencer means. The musical instrument according to item 5, further comprising data removing means for deleting data from the first order and adding the additional data detection word to the stored order H;

7、 各ヂ8音発生器は、 計重手段によって引算された複数のデータ語を記憶する
ノートメモリ手段と、 前記計算手段によって計算された前記複数のデータ語を
記憶する従属メモリ手段と、 割当装置手段によって決定される速度でタイミング信号
を力えるノートクロックと、 前記タイミング信号に応答し、反復する一連のメモリア
ドレスナンバーを発生させ、前記メモリアドレスナンバ
ーに応答して前記ノートメモリ手段からデータ語をアク
セスする第1メモリアドレス手段と、 前記の一連のメモリアト1/スナンバーに応答し、前記
従属メモリ手段からデータ語をアクセスする21S2メ
モリアドレス手段と、 加算信号に応答し、前記ノートメモリ手段から読出され
た前記データ語と前記従属メモリ手段から読出された前
記データ語とを加rt L合計された一連のデータmを
つくる加算器と、 前記の加算された一連のデータ語を可聴楽音に変換する
東換器手段とを含む 前記第5項による楽器。
7. Each of the note generators includes: note memory means for storing the plurality of data words subtracted by the weighing means; subordinate memory means for storing the plurality of data words calculated by the calculating means; a note clock for applying a timing signal at a rate determined by allocator means; responsive to said timing signal, generating a repeating series of memory address numbers; and responsive to said memory address number, generating data from said note memory means; 21S2 memory addressing means for accessing data words from said subordinate memory means in response to said series of memoriat 1/snumbers; an adder for adding the data words read from the source and the data words read from the dependent memory means to form a summed series of data m; and converting the summed series of data words into an audible musical tone. and converting Toekki means.

8、 前記楽音発生器除去手段は更に、前記キル信号に
応答し、前記加算信号を発生させ、前記の最も古いデー
タ検出信号に対応づけられた複数の楽音発生器のうちの
1つに与える楽音発生器選択手段を含む 前記第7項による楽器。
8. The musical tone generator removing means further responds to the kill signal, generates the addition signal, and applies a musical tone to one of the plurality of musical tone generators associated with the oldest data detection signal. 8. A musical instrument according to clause 7, including generator selection means.

9、 前記第2メモリアドレス手段は、前記第1メモリ
アドレス手段の前記一連のメモリアドレスナンバーのう
ちの1つが予め選択された値を有する度毎に予め選択さ
れた位相定数をアキュムレータの内容に連続的に加算す
る加算器−アキュムレータと、 前記加算器−アキュムレータの前記アキュムレータの内
容を前記一連のメモリアドレスナンバーの各々に加算し
てメモリアドレスナンバーの相シーケンスを作る位相加
算器と、 メモリアドレスナンバーの前記相シーケンスに応答して
前記従属メモリ手段から前記データ語を読出すメモリア
クセス手段と、 前記加算器−アキュムレータの前記アキュムレータの内
容に応答し、前記アキュムレータの内容が所定の位相取
消値に達すると前記ダン信号を発生させる比較器手段と
を含む 前記第7項による楽器。
9. The second memory addressing means successively applies a preselected phase constant to the contents of the accumulator each time one of the series of memory address numbers of the first memory addressing means has a preselected value. an adder-accumulator for adding the contents of the accumulator of the adder-accumulator to each of the series of memory address numbers to create a phase sequence of memory address numbers; memory access means for reading the data word from the dependent memory means in response to the phase sequence; and in response to the contents of the accumulator of the adder-accumulator, when the contents of the accumulator reach a predetermined phase cancellation value. and comparator means for generating said dun signal.

l()、前記所定の位相取消値は前記ノートメモリ手段
に記憶されたデータ点の数の汗に対応する前記第9項に
よる楽器。
1(), wherein said predetermined phase cancellation value corresponds to a number of data points stored in said note memory means.

1J−9rail i′己 言トτy手「ンは、波形メ
モ7ノと、 1セツトの高調波係数を記憶する高調波メモリと、 論理タイミング信号を与える論理クロックと、楽音波形
f:規定する点の振1′5′1に対応する一6iJ記複
度毎に増分される旨A1′1波カウンタと、iiI P
tc: fi:噴理タイミング信号に応答して前記高R
”I波カウンタのカウント状態をアキュムレータの内容
に押R先的に加n(7、前記一連の剖リサイクルの6各
の開始時に前記アキュムレータの内容を零直に初期設定
するコンピュータ加算器−アキュムレータ手段と、 1セツトの三角関数値を記1意する正弦波関数表と、 前記コンピュータ加算器−アキュムレータ手段のアキュ
ムレータの内界に応答して三角関数値を前記正弦波関数
表から胱出すコンピュータアドレッシング手段と、 前記高調波カウンタのカウント状態に応答して高調波係
数を前記高調波メモリがら読出す高調波アドレッシング
手段と、 前記高調波メモリから読出された高調波係数と前記正弦
波関数表から読出された三角関数値とをに対応するアド
レスにおいて前記波形メモリに記憶されたデータとを合
計し、その合計した値を前記波形メモリに記憶し、楽音
波形を規定する前記点を作る合計手段とを含む 前記第3項による楽器。
1J-9rail i'my own words τy's hand is a waveform memo 7, a harmonic memory that stores one set of harmonic coefficients, a logic clock that provides a logic timing signal, and a musical waveform f: a point to be defined. A1'1 wave counter is incremented every 16iJ records corresponding to the wave 1'5'1 of the wave, and iiiI P
tc: fi: the high R in response to the injection timing signal
computer adder-accumulator means for initializing the contents of said accumulator directly to zero at the beginning of each of said series of automatic cycles; a sine wave function table for recording a set of trigonometric function values; and computer addressing means for extracting trigonometric function values from the sine wave function table in response to an internal bound of an accumulator of the computer adder-accumulator means. and harmonic addressing means for reading out harmonic coefficients from the harmonic memory in response to the counting state of the harmonic counter; and a trigonometric function value stored in the waveform memory at an address corresponding to the data stored in the waveform memory, and storing the summed value in the waveform memory to produce the point defining a musical sound waveform. A musical instrument according to paragraph 3 above.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明の1実施例の概略図である。 第2図は、、、汗調検出・割当装置14の概略図である
。 第3図は、トーンレベル低下システムの概略図である。 第4図は、音調検出・割当装置14に付加された論理の
概略図である。 第5図は、本発明の代わりの実施例である。 第6Mは、本発明の更にもう1つの代わシの実施例であ
る。 第7 [M+は、ADSR発生器とTl−調割当装置と
の組合せの概略図である。 第8図は、事象シーケンサ115の概略図である。 第9図は、論理ユニツ) 209の論理図である。 第1図において、 11は音響システム、12は楽器鍵盤スイッチ、14は
音調検出・割当装(j、16は実行i:i制御回路、1
9はワードカウンタ、20は高調波カウンタ、21はカ
ロ算器−アキュムレータ、22はゲート、23はメモリ
アドレスデコーダ、24は正弦波関数表、25はメモリ
アドレスデコーダ、26は高層′・]波係数メモリ、2
8は乗算器、33は加算器、34は主レジスタ1,17
はD−A変換器、100は楽音発生器。
FIG. 1 is a schematic diagram of one embodiment of the invention. FIG. 2 is a schematic diagram of the sweat tone detection/allocation device 14. As shown in FIG. FIG. 3 is a schematic diagram of a tone level reduction system. FIG. 4 is a schematic diagram of the logic added to the tone detection and assignment device 14. FIG. 5 is an alternative embodiment of the invention. No. 6M is yet another alternative embodiment of the present invention. 7. [M+ is a schematic diagram of a combination of an ADSR generator and a Tl-tuning allocator. FIG. 8 is a schematic diagram of event sequencer 115. FIG. 9 is a logic diagram of the logic unit 209. In FIG. 1, 11 is an acoustic system, 12 is a musical instrument keyboard switch, 14 is a tone detection/allocation device (j, 16 is an execution i:i control circuit, 1
9 is a word counter, 20 is a harmonic counter, 21 is a caro-accumulator, 22 is a gate, 23 is a memory address decoder, 24 is a sine wave function table, 25 is a memory address decoder, 26 is a high-order '.] wave coefficient memory, 2
8 is a multiplier, 33 is an adder, 34 is main register 1, 17
is a D-A converter, and 100 is a musical tone generator.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、 多数の錠スイッチの鍵盤配列金倉み、前記鍵盤配
列の針スイッチ数より少数の複数の楽音発生器を有する
打盤楽器と組合せられていて、鍵スィッチの前記鍵盤配
列における作動された各鍵スィッチに応答して検出信号
を発生させるdスイッチ状態検出手段と、 前記の各検出信号を符号化し、発生した検出信号に対応
する前記の各作動された鍵スィッチを識別する検出デー
タ語を発生させる符号化手段と、前記の各検出データ語
に応答し、鍵スィッチの前記鍵盤配列に営まれる対応す
る鍵スィッチに関連した楽音を発生させるように前記複
数の楽音発生器のうちの1つを割当てる割当装置手段と
、楽音全発生させるため前記複数の楽音発生器の全部が
割当てられており追加のデータ検出語が発生するとキル
信号を発生させる楽音発生器状態手段と、 前記キル信号に応答し、前記割当装置手段に供給された
検出データ語を前記追加のデータ選択語によって置換す
る楽音発生器除去手段と、を具えることを特徴とする楽
音発生器が最も最近の作動された鍵スィッチに常に割当
てられるような方法で前記複数の楽音発生器のうちの系
音発生器を作動されたUスイッチに割当てる装置。
[Scope of Claims] 1. The keyboard arrangement of a large number of lock switches is combined with a percussion instrument having a plurality of tone generators smaller than the number of needle switches in the keyboard arrangement, and the keyboard arrangement of the key switches is d-switch status detection means for generating a detection signal in response to each actuated key switch; and encoding each said detection signal to identify each said actuated key switch corresponding to the generated detection signal. encoding means for generating a detected data word; and a plurality of musical tone generators configured to generate a musical tone associated with a corresponding key switch operated in the keyboard arrangement of key switches in response to each of said detected data words. allocating device means for allocating one of the plurality of musical tone generators to generate all musical tones, and musical tone generator status means for generating a kill signal when an additional data detection word is generated; tone generator removal means responsive to a kill signal to replace detected data words provided to said allocator means with said additional data selection words. Apparatus for assigning a tone generator of said plurality of tone generators to an actuated U-switch in such a way that it is always assigned to an activated key switch.
JP60054090A 1984-03-19 1985-03-18 Alloter for musical sound generator in electronic keyed instrument Granted JPS60209792A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054090A JPS60209792A (en) 1984-03-19 1985-03-18 Alloter for musical sound generator in electronic keyed instrument

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US591353 1984-03-19
JP60054090A JPS60209792A (en) 1984-03-19 1985-03-18 Alloter for musical sound generator in electronic keyed instrument

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7201485A Division JPH0844355A (en) 1984-03-19 1995-07-14 Assignment device of musical sound generator in keyboard electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209792A true JPS60209792A (en) 1985-10-22
JPH058838B2 JPH058838B2 (en) 1993-02-03

Family

ID=12960918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054090A Granted JPS60209792A (en) 1984-03-19 1985-03-18 Alloter for musical sound generator in electronic keyed instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209792A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121813A (en) * 1974-08-14 1976-02-21 Nippon Musical Instruments Mfg
JPS5346013A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Nippon Gakki Seizo Kk Envelope generator for electronic musical instrument
JPS5369627A (en) * 1976-12-02 1978-06-21 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic musical instrument
JPS55137596A (en) * 1979-04-14 1980-10-27 Kawai Musical Instr Mfg Co Allocation system for keyboard switch information
JPS5792395A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Casio Computer Co Ltd Control system for envelope of electronic musical instrument
JPS5857757A (en) * 1981-10-01 1983-04-06 Seiko Epson Corp Preparation of amorphous silicon solar battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121813A (en) * 1974-08-14 1976-02-21 Nippon Musical Instruments Mfg
JPS5346013A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Nippon Gakki Seizo Kk Envelope generator for electronic musical instrument
JPS5369627A (en) * 1976-12-02 1978-06-21 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic musical instrument
JPS55137596A (en) * 1979-04-14 1980-10-27 Kawai Musical Instr Mfg Co Allocation system for keyboard switch information
JPS5792395A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Casio Computer Co Ltd Control system for envelope of electronic musical instrument
JPS5857757A (en) * 1981-10-01 1983-04-06 Seiko Epson Corp Preparation of amorphous silicon solar battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058838B2 (en) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4201105A (en) Real time digital sound synthesizer
JPH0547839B2 (en)
US4570520A (en) Tone generator assignment in a keyboard electronic musical instrument
JPS6199193A (en) Musical sound signal generator
JPH0381157B2 (en)
CN110299128A (en) Electronic musical instrument, method, storage medium
US4300434A (en) Apparatus for tone generation with combined loudness and formant spectral variation
US4270430A (en) Noise generator for a polyphonic tone synthesizer
US4177706A (en) Digital real time music synthesizer
US4513651A (en) Generation of anharmonic overtones in a musical instrument by additive synthesis
US4300432A (en) Polyphonic tone synthesizer with loudness spectral variation
JPS60209792A (en) Alloter for musical sound generator in electronic keyed instrument
US4495847A (en) Combined tone generation on a single keyboard for an electronic musical instrument
US4178825A (en) Musical tone synthesizer for generating a marimba effect
JP2741026B2 (en) Dual mode tone generator using stored tone waveforms.
JPS63100495A (en) Electronic musical instrument adapted to perform automatic semitone glissando
US4489637A (en) Percussive voice generator for an electronic musical instrument
US4800794A (en) Harmonic coefficient generator for an electronic musical instrument
US4354412A (en) Adaptive metronome for an automatic rhythm generator
US4442747A (en) Octave phase decoupling in an electronic musical instrument
US4502360A (en) Harmonic selection coupling in an electronic musical instrument
JPS6175393A (en) Harmonic expander for hybrid sound synthesizer
US4467688A (en) Polyphonic musical tone generator
JPS62247398A (en) Hourly changer for fundamental frequency for musical tone generator using memorized waveform
JP2584972B2 (en) Electronic musical instrument