JPS60200757A - ハイブリツド形リニヤパルスモ−タ - Google Patents

ハイブリツド形リニヤパルスモ−タ

Info

Publication number
JPS60200757A
JPS60200757A JP5555684A JP5555684A JPS60200757A JP S60200757 A JPS60200757 A JP S60200757A JP 5555684 A JP5555684 A JP 5555684A JP 5555684 A JP5555684 A JP 5555684A JP S60200757 A JPS60200757 A JP S60200757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
pole
pitch
stator
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5555684A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagahiko Nagasaka
長坂 長彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5555684A priority Critical patent/JPS60200757A/ja
Publication of JPS60200757A publication Critical patent/JPS60200757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 の構造の改良に関する。
〔発明の背景技術とその問題点〕
この種装置の従来例の側面図を第1図に表わす。
1は可動子で固定子2に対向して固定子歯11をそなえ
、それに貼り合わせてコイル13を持つ電磁石12をた
とえば+1.+3.≠2.Φ4・・・・・・の順に配設
し、電磁石12の+1と+3、+2と+4・・・・・・
のそれぞれの可動子歯11と反対側磁極を共通にし、さ
らにその上部側端面に永久磁石14の電磁石12の+1
とす3のそれをN着磁とすれば+2と+4のそれはS着
磁となり、その永久磁石14ON。
S両者を継鉄15をもって一体化している。
固定子2は可動子歯11に対向して固定子歯21を具備
する。
このように従来形は永久磁石14の位置が可動子歯11
と固定子歯21の対向する空隙部から遠く離れているた
め、電磁石12の鉄心部の磁気ポテンシャルが高く、こ
へから出るもれ磁界やもれ磁束は、無駄であるだけでな
く有害である。
前者(もれ磁界)はノイズ源に、後者(もれ磁束)は磁
石を大きくするのでマシンサイズやコストの増大につな
がる。
また、アーマチュアリアクションによるインダクタンス
が大きく、磁束が飽和しやすく、トルクの直線性の範囲
がせまい。
この構造はアルニコ磁石時代の名残りのようなもので、
現在レアアース磁石になっても以然として踏襲されてい
る。
〔発明の目的〕
こ−において本発明は、従来例の難点を克服し、永久磁
石としてのレアアース磁石の特性を完全に活かして、材
料費、マシンサイズを下げ、性能アップを図る構造をし
たハイブリッド形リニヤパルスモータを提供することを
、その目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、電磁石と永久磁石が直列に入った磁路を構成
したハイブリッド形リニヤパルスモータである。
〔発明の実施例〕
本発明の最も大きな特徴の一つを挙げれば、電磁石と永
久磁石が直列に入った磁路を構成しているところにある
ポールシューなしのフェライト磁石やアルニコ磁石の界
磁々極はDCモータに使われるが、この場合も電機子反
作用磁界が永久磁石に直接加わるので、この直列構造に
なる。しかしこれによる減磁を避けるために永久磁石の
高さを高くし材料を余分に使うという犠牲な払っている
ハイブリッド形ステッピングモータ等の肪導子機で、従
来からこの構造を使わなかった理由は、集中巻きの電機
子起磁力が非常に大きい値になるので、これで減磁を受
けないように磁石高さを決めると、アルニコ磁石やフェ
ライト磁石では、この高さが高くなり過ぎて可動子の移
動に伴なう磁束変動が小さくなって、推力がでなくなる
レアアース磁石は保磁力が強大なので減磁しない高さが
非常に低くて良いため、この構造が可能になったのであ
る。
本発明の一実施例を断面で表わした側面図を第第2図は
、そのコイルの接続を表わす図である。
すべての図面において同一符号は同一もしくは相当部分
を示す。
との一実施例は2相励磁の場合を表わしている。
可動子1は、継鉄15でつないだ4個の電磁石12と、
この電磁石12の磁極面に貼られた永久磁石板14、お
よび更にこの上に接着された櫛歯状の誘導子歯となる可
動子歯11より形成される。
固定子2は、磁性体の平板ないしは積層鉄心で、その表
面には可動子歯11と同様な誘導子歯となる固定子歯2
1が設けられている。
この両者つまり可動子lと固定子2を、支持案内機構に
より、各誘導子歯が互いに平行になるよう微少な空隙を
介して対向せしめ、歯切り方向と直交方向に移動できる
ようにした構造である。
電磁石12を左より右に+1.+2.す3.+4とした
ときに、永久磁石14は+1.+3&N極に着磁し、+
2.す4をS極に着磁するとともに、+1と+3のコイ
ル13を逆直列接続したものなAをB相として2相巻線
を形成する。
誘導子歯はすべて等ピッチとし、固定子の歯11に対し
可動子の歯21が、ナ4で4/4 ピッチずれていると
き、+3では3/4ピツチ、+2では2/4ピツチ、+
1では1/4 ピッチそれぞれずれるようにしである。
動作は次のようになる。
人相コイルに+1磁極がNになるような電流■を流すと
+1の磁極は強められ、+3磁極は弱められるので+1
の歯11が固定子歯21と一致するような力を生ずる。
次に人相電流を切ってB相に+2極がSになるような電
流のを流すと+2の歯11が固定子歯21と一致するよ
うな力を生じ、可動子1は右方に1/4爾ピツチ動(。
B相市θ1【、を切って、eA相電流を流すと、+3の
歯11が固定子歯21と一致するような力を生じ可動子
1はまた右方に1/4歯ピッチ動く。
人相電流を切って、eB相電流を流すとす4の歯11が
固定子歯21と一致する方向に1/4歯ピツチ可動子1
が右方に動く。
元に戻っての人相電流を流すと可動子1は全体で1歯ピ
ツチ動いたことになる。
■A相電流で+1→■B相電流で≠2→θA相電流です
3→θB相電流で寺4→またの人相電流で+1のそれぞ
れの歯1が固定子歯21と一致して行くので、各ステッ
プ1/4歯ピツチの・ξルスモータとして動(。
本考案の他の実施例の側断面図を第4図に表わす。
この他の実施例は、可動子1の永久磁石14や誘導子歯
11を第4図に示すように一体化したもので、先に電磁
石コイル13を巻回装着してから可動子歯11が一体に
形成された永久磁石14を電磁石12の磁極に貼付は固
着させる。
こうすることにより、製造が容易で精度が出しやすくな
り、永久磁石が磁極面からオー、?ハングするものでも
れ磁束が減少する。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、永久磁石を2n極(nは自然
数)に着磁しているので、継鉄を通る磁束がn極のもの
の1/2になるから、継鉄断面を小さくできる。
永久磁石からのもれ磁束が小さい。
外部磁界も弱い。
永久磁石の厚みは空隙長の数倍としても11F1以下で
あり、材料費が安い。
電磁石が形成する電機子コイルの作る磁束は、永久磁石
がこのパスに直列に入るため小さくなり、インダクタン
スが小さい特性になる。このため力率が高く、高速まで
運転しても電源容量が小さくてすむ。
本発明は、当該分野に益するところ大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の側断面図、第2図は本発明の一実施例
における断面で示した側面図、第3図はそのコイル接続
図、第4図は本発明の他の実施例の側断面図である。 1・・・可動子、11・・=可動子歯(誘導子歯)、1
2川電磁石(電機子)、13・・・コイル、14・・・
永久磁石、15・・・継鉄、2・・・固定子、21・・
・固定子歯(誘導子歯)。 出願人代理人 猪 股 清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可動子の電磁石磁極部に永久磁石を介して誘導子歯
    を直列に固定装着し直列の磁路を形成したハイブリッド
    形リニヤパルスモータ。 2、可動子は、nを自然数としたとき継鉄でつないだ2
    1個の電磁石と、この電磁石の磁極面に貼付固層された
    永久磁石板と、さらにこの上に固定接着された櫛歯状の
    誘導子歯よりなり、固定子は、磁性体の平板でその可動
    子に対向する表面には可動子と同じ櫛歯状の誘導子歯が
    形成され、 これら可動子と固定子を支持案内機構により各誘導歯が
    互いに平行になるよう微少な空隙を介して対向させ、歯
    切り方向と直交方向に可動電磁石を左より右に+1.≠
    2.+3.+4・・・・・・≠(2n 1)pす2nと
    したとき、永久磁石は4−1.す3.・・・・・・≠(
    2n−1)をN極に着磁し、ナ2.$4.・・・・・・
    す2nをS極に着磁し、+1と≠(n+1)のコイルを
    逆直列接続したものを第1相巻線、す2と÷(n+2)
    のコイルを逆直列接続したものを第2相巻線、・・・・
    ・・すnとす2nのコイルを逆直列接続したものを第n
    相巻線としてn相の巻線を装着させ、 誘導子歯はすべて等ピッチとし、固定子の歯に対し可動
    子の歯がす2nで1ピツチずれているとき4N(2n−
    1)では(2n−1)/2nピッチ。 ÷(2n−2)では(2n−2)/2n ピッチ、・・
    ・・・・+1では1/2ピツチずれるように構成した特
    許請求の範囲第1項記載のハイブリッド形リニヤパルス
    モータ。
JP5555684A 1984-03-23 1984-03-23 ハイブリツド形リニヤパルスモ−タ Pending JPS60200757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5555684A JPS60200757A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 ハイブリツド形リニヤパルスモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5555684A JPS60200757A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 ハイブリツド形リニヤパルスモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60200757A true JPS60200757A (ja) 1985-10-11

Family

ID=13001970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5555684A Pending JPS60200757A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 ハイブリツド形リニヤパルスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60200757A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139159A (ja) * 1989-10-20 1991-06-13 Shinko Electric Co Ltd パルスモータ
EP0889576A1 (fr) * 1997-07-03 1999-01-07 Société Anonyme dite: PARVEX Moteur linéaire
JP2009517996A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 永久磁石がv字形に配置された電磁アクチュエータ
JP2013046460A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Yaskawa Electric Corp リニアモータの可動子およびリニアモータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139159A (ja) * 1989-10-20 1991-06-13 Shinko Electric Co Ltd パルスモータ
EP0889576A1 (fr) * 1997-07-03 1999-01-07 Société Anonyme dite: PARVEX Moteur linéaire
FR2765745A1 (fr) * 1997-07-03 1999-01-08 Parvex Sa Moteur lineaire
US6087742A (en) * 1997-07-03 2000-07-11 Parvex Hybrid linear motor
JP2009517996A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 永久磁石がv字形に配置された電磁アクチュエータ
JP2013046460A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Yaskawa Electric Corp リニアモータの可動子およびリニアモータ
US9118237B2 (en) 2011-08-23 2015-08-25 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Mover for a linear motor and linear motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563602A (en) Permanent magnet type stepping motor
US6798089B1 (en) Forcer and associated three phase linear motor system
US7230355B2 (en) Linear hybrid brushless servo motor
US6960858B2 (en) Motor using permanent magnet
EP0334645B1 (en) Linear motor and linear driving device employing said linear motor
KR920019042A (ko) 분리된 새그먼트의 전환 자기 저항 모터
JP3344645B2 (ja) 永久磁石を用いたモータ
US4728830A (en) Electric motor with magnetic enhancement
US5214323A (en) Linear motor with reduced cogging
Low et al. Permanent-magnet motors for brushless operation
JP4600712B2 (ja) リニアモータ
JPS61180019A (ja) 磁気軸受
JPH08205514A (ja) リニア同期モータ
US4755703A (en) Electric motor
JPH0135592B2 (ja)
US6570274B2 (en) Electric motor
JPS60200757A (ja) ハイブリツド形リニヤパルスモ−タ
JP2002186244A (ja) 永久磁石型リニアモータ
JPS5568870A (en) Rectilinear-moving electric machine
US4908592A (en) Electromagnetic actuating device
JP2785406B2 (ja) リニアサーボモータ
JP4478905B2 (ja) リニアモータ
JP3944766B2 (ja) 永久磁石形同期リニアモータ
GB2287134A (en) Magnetic reluctance motor
JP2002101636A (ja) リニアモータ