JPS60185501A - 人工皮革靴の製造方法 - Google Patents

人工皮革靴の製造方法

Info

Publication number
JPS60185501A
JPS60185501A JP59041324A JP4132484A JPS60185501A JP S60185501 A JPS60185501 A JP S60185501A JP 59041324 A JP59041324 A JP 59041324A JP 4132484 A JP4132484 A JP 4132484A JP S60185501 A JPS60185501 A JP S60185501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial leather
mold
sole
shoe
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59041324A
Other languages
English (en)
Inventor
三村 正久卅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59041324A priority Critical patent/JPS60185501A/ja
Publication of JPS60185501A publication Critical patent/JPS60185501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は人工皮革靴の製造方法、更に詳しくは甲部材と
して人工皮革を用い底材としてポリウレタン樹脂を用い
リアクションインジエクションモールドにより成形する
靴の改良された製造方法に関する。
b、従来技術 近年天然皮革に代り人工皮革が靴材呼として多用される
ようになり、同時に合理的な靴の成形法として反応発泡
性ポリウレタン樹脂を靴底のモールドの中へ射出して靴
底を形成すると同時に人工皮革からなる甲部材とを接着
する直接庇付加工法が普及して来た。
人工皮革を用いた場合、一般に天然皮革に比べて通気性
が小さいか、殆どないため、反応により発泡しl〔ポリ
ウレタン樹脂をモールド内に充填する際、モールド内の
空気は完全に押し出されずに残存し易く、空気の残存部
分にポリウレタン樹脂が充填されず、穴となる欠点が生
ずる。このためモールドに細い満をつけて空気を抜くか
、細い糸ヲマクかして空気を抜く方法がとられているが
、靴型が変わった時など修理がきかないことや作業が煩
雑になること等の欠点を有している。
一方人工皮革に微細孔をあけて通気性を付与する試みも
なされているが、孔径が変動したりした時くり返し屈曲
等でヒビ割れを生じ易いこと、靴底の際の部分より切断
が生じ易いこと、表面の孔にほこり等が入りこみ汚れが
目立ち易いことなどの欠点を有している。
C6発明の目的 本発明は前述した欠点を解消し、人工皮革をアッパーと
して使用した靴を生産性よく製造する方法を提供せ/υ
どするものである。即ら、ポリウレタン樹脂をリアクシ
コンインジェクションモールド法により人工皮革アッパ
ー材に直接底イ」を行う際、モールドを傷つけることな
く、モールド内の空気を発泡圧によってモールドの外に
押し出し、残存空気によるボイドが生じない靴の製’I
MB法を提供するものである。
d0発明の構成 本発明はiii質基材とゴム状弾性体とからなる人工皮
革で形成された軟甲部材を該甲部材に適合する底型には
めこんだ後該鋳型内に反応発泡性ポリウレタン樹脂を注
入して靴底を成形づると同時に該靴底を該中部材と接着
させて人工皮革靴を製造するに当り該甲部材の庇付樹脂
と接着する部分の人工皮革にあらかじめ少くとも10個
/c#iの微′細孔を形成さけ該部分の通気度を少くと
も0,21/7−hrとすることにあり、更には該中部
材の庇付樹脂と接着する部分の人工皮革が非通気性被膜
を有するときは、人工皮革の表面又は裏面より加熱針を
おしあてて被膜を貫通する直径0.1am以上の穴を1
d当り10個以上あけて該部分の通気度が少くとも0.
21 / r:1−hrとすることを特徴とする方法で
ある。
本発明で言うl!維質基材とは合成sin、再成繊維、
天然繊維等の単独又は混合した繊維からなる不織布2編
布等であり、ゴム状弾性体とはポリウレタンエラストマ
ー、ポリウレアエラストマー。
ポリウレタン・ウレアエラストマー、スチレンブタジェ
ンゴム、アクリロニトリル・ブタジェンゴム等であり、
これらの水系エマルジョン又は溶剤溶液として繊維質基
材に含浸したのち凝固させて人工皮革を得る。本発明で
最も有用な人工皮革は、前述した繊維からなる不織布に
ポリウレタンエラストマーの有機溶剤溶液を含浸及び/
又は被覆したのちポリウレタンエラストマーの非溶剤で
かつ□ポリウレタンエラストマーを溶解している溶剤と
混和性のある凝固浴中で凝固を生じさせる方法、又は水
の溶解度が一定範囲内にある有機溶剤に溶解又は分散さ
せたポリウレタンエラストマーに水を安定に分散させ油
中水滴型の混合分散液を作り得る親水性の基をもったポ
リウレタンエラストマー又は界面活性剤を添加混合した
のち水を撹拌下で滴下混合し、得られた含水混合分散液
を繊維質基材に含浸及び/又は被覆したのち水の蒸発を
抑制し溶剤を選択的に蒸発させてポリウレタンエラスト
マーを微多孔状に凝固させる方法等によって得られる連
続微多孔構造を有した人工皮革である。
また、かかる人工皮革は、その表面にポリウレタンエラ
ストマー、ポリウレアエラストマー又はこれらの混合物
を含む有機溶剤溶液に顔料又は染料等を適宜添加して作
成した塗料をグラビアロールコート、ロールコート、ナ
イフコート、スプレーコート等の方法により塗膜厚さと
して5〜50ミクロン程度の被膜を形成させるか、又は
離形性のある紙又は合成樹脂フィルム等の上に膜厚にし
て5〜50ミクロンのポリウレタンエラストマー又はポ
リウレアエラストマーの単独又は混合物をコーティング
し形成させたものを接着剤を使用するか又は熱等を利用
して接着させ、表面被膜を形成したものであってもよい
。一般に表面被膜は、人工皮革の耐屈曲性、耐摩耗性、
耐擦過性等を満たす上で必要なものであるが、非通気性
であるため人工皮革基体層に形成されている連続微多孔
構造をつぶしてしまい、通気性は殆ど失われてしまう。
このためこのままの人工皮革より軟甲部材を作成し、こ
れを適合する底型を有する鋳型にはめこんで反応発泡性
ポリウレタン樹脂を注入して靴底を形成させようとした
場合、鋳型内の空気が完全に押し出されずに残存空気に
よるボイドが生じることが多かった。
本発明の特徴は表面被膜を有しないか又は有する通気性
が小さいか又は非通気性の人工皮革を用いて軟甲部材を
形成し、これを靴型にあてつりこみを行うか、つっこみ
を行う前に、該甲部材が鋳型に封入される反応発泡性ポ
リウレタン樹脂と丁度接して接着の生ずる部分のみに微
細孔を物理的手段で形成させ通気性を付与することにあ
る。こうすることにより該微細孔へ反応発泡性ポリウレ
タン樹脂が入りこみ、接着強度を高める効果も発現する
人工皮革に通気性の微細孔をあける方法は人工皮革又は
その表面に形成させた被膜の夫々のポリウレタンエラス
トマーの軟化温度より高い温度に加熱された熱針を人工
皮革の表面側又は裏面側から押しあてることにより形成
させることが出来る。
本発明の目的を達成するためには上記穿孔処理を施した
部分の通気度は少くとも0.2J1 / cIll−h
rの通気度を存覆ることが必要である。また孔径は0.
1〜0.3ミリが適当であり、孔の数は少くとも10個
/ c#l、好ましくは30〜100個/Cdが好まし
い。
孔数が少い場合は空気抜きの効果が小さく、また孔数が
あまり多い場合は表面強度の低下等を生じ好ましくない
熱釦の形状は特に限定されないが、つきさした熱針を引
きぬいた際樹脂の熱回復等で目づまりしないことが必要
である。このため熱針の先端は針状にとがった状態で、
そのもとは0.1〜0.5#1Illの )円柱状、角
柱状、楕円柱状又はもとにくるに従って太くなる円錐状
、角錘状のものが好ましい。また熱針はつきさした後そ
の穴が樹脂の回復によって目づまりしないことが必要で
あるため、熱針は非通気性被膜の軟化温度より高い温度
に加熱された状態にあるのが好ましい。
e、実施例 以下実施例によって詳細に説明する。実施例中に記載す
る部は重量部を示し、夫々の特性項目についての測定法
は次の方法によって実施した。
(1)通気度 直径11cIRの円板状試験片を作成し、測定器(大栄
商事■製)の測定部に空気圧がプラスとなるチャンバー
側に人工皮革の表側を向けて固定する。次にプラスチャ
ンバー側の空気圧を1.0に9/ciとした後、5分間
にプラスチャンバー側から試験片を通して常圧チャンバ
ー側へ透過した空気量を計量し、これを試験片面g11
 cd、時間1時間当りに換算した値をもって示す。
(2)軟化点温度 顔料等を添加してないポリウレタン樹脂溶液を堰を周囲
につけたガラス板上に流延し有機溶剤を蒸発除去し最後
に80℃で水銀柱10mmH1)の真空痩で2時間絶乾
し厚さ約0.15 #lI+1のフィルムを作成する。
これから0.5s X 2 cmのテストピースを作成
し、一方の端から5#1I11の位置を固定されたクラ
ンプにはさみ、他の一端の同じく5#ll1lの位置を
可動クランプで把持し、更に可動クランプの下にテスト
ピース重量から1d当りのフィルム重量を算出し、この
重さをWo(g/Td、)としたときWo/10の重さ
の荷重(可動クランプの重量も含める)をかける。これ
をジメチルポリシロキサン(信越化学製KFニー96>
のバス中に浸漬し、1〜b たとき試料長が10%伸びた時の温度をもって軟化点温
度とする。
実施例−1 70℃の温水中で42%の収縮性を示すポリエチレンテ
レフタレート繊維(1,5dex 51g* )をカー
ドにかけてウェブを作成し、ニードルパンチングを施し
たのち68℃の温水中に2分間浸漬し、元の面積の58
%(面積収縮率42%)に収縮させた。得られたウェブ
をサクション脱水機にかけて含水率を80%としたのち
メチルハイドロジエンポリシロキサンの0.2%水分散
液をウェットピックアップが350%となるように浸漬
処理し、シリンダー乾燥機で乾燥を行い、更に150℃
のシリンダーベルトプレス機で加圧熱セットして重さ3
90g/m、厚さ 1.3mmの不織布を得た。
ついで、ポリウレタンエラストマー(大日本インキ化学
工業製りリスボン8766 )の15%ジメチルボルム
アミド溶液100部にアルキレンエーテル変性ジメチル
ポリシロキサン0.07部、カーボンブラック0.75
部を加えて均一に混合した溶液を前記不織布に含浸し、
更にその上に同原液を約150り/況塗布し、8%のジ
メチルホルムアミドを含む25°Cの水中に約30分浸
漬したのち40℃の温水中で残浴液が殆どなくなるまで
洗浄して人工皮革基体を得た。
ついでポリカーボネートジオールとポリテトラメチレン
グリコールを重量比で1:1に混合させた平均分子量2
050のポリオールとイソホロンジイソシアネートとを
反応させて得たプレポリマーにイソホロンジアミンをジ
メチルボルムアミド中で反応させて得たポリウレタンエ
ラストマー(軟化点温度160℃)の20%溶液100
部にカーボンブラック0.8部、黒色含金属錯塩染料0
.5部、イソプロピルアルコール50部、テトラハイド
ロフラン50部を加えて均一に混合しC塗料を作成し、
これを#110メツシュグラビアロールで前記作成した
人工皮革基体に6回塗布し、乾燥したのち150℃で毛
穴調のエンボスを押して人工皮革を得た。
得られた人工皮革を用いて運動靴用の甲部材を縫製し、
カルフォルニア方式で内底をぬい合せたのち木型にはめ
こみ、これを底より 1 、5 Cmの距離まで靴底周
囲にそって夫々表−1記載の熱針を有する穿孔機にかけ
て仕上塗膜を貫通する穴をあけた。これを夫々この靴型
にあてはまるアルミニウム製モールドにあて反応発泡性
ポリウレタン樹脂(大日本インキ化学工業製トラール)
を射出し成形を行った。この時の成形品の状態を表−1
に結果を示した。
表−1 ) 比較例−1 得た靴には直径2#III+の大きさのエアホールが1
個所発生した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維質基材とゴム状弾性体とからなる人工皮革で
    成形された靴甲、部材を該中部材に適合する底型を有す
    る鋳型にはめこんだ後該鋳型内に反応発泡性ポリウレタ
    ン樹脂を注入して靴底を成形すると同時に該靴底を該甲
    部材と接着させて人工皮革靴を製造するに当り、該靴中
    部材の庇付樹脂と接着する部分の人工皮革にあらかじめ
    加熱針を用いて少くとも10個/IJlの通気性微細孔
    を形成させて該部分の通気度が少くとも0.2fl/c
    i・hrとすることを特徴とする人工皮革靴の製造方法
  2. (2) 繊維質基材とゴム状弾性体とからなり、更に表
    面被膜を有する人工皮革で成形された靴中部材を該甲部
    材に適合する底型を有する鋳型にはめこんだ後該鋳型内
    に反応発泡性ポリウレタン樹脂を注入して靴底を成形す
    ると同時に該靴底を該甲部材と接着させて人工皮革靴を
    製造するに当り、該中部材の庇付樹脂と接着する部分の
    人工皮革゛にあらかじめ人工皮革の表側又は裏側より表
    面被膜の軟化温度より高い温、度に加熱された加熱針を
    押しあてて表面被膜を貫通する直径0.1瀾以上の穴を
    1 c#i当り10個以上あけて該部分の通気度が少く
    とも(1,2、Q /−(4*、 hrとすることを特
    徴とする人工皮革靴の製造方法。
JP59041324A 1984-03-06 1984-03-06 人工皮革靴の製造方法 Pending JPS60185501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041324A JPS60185501A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 人工皮革靴の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041324A JPS60185501A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 人工皮革靴の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60185501A true JPS60185501A (ja) 1985-09-21

Family

ID=12605340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59041324A Pending JPS60185501A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 人工皮革靴の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153205U (ja) * 1984-03-19 1985-10-12 株式会社クラレ 人工皮革を用いた成形靴
JPH0558006U (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 株式会社ワコール 靴の甲被材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153205U (ja) * 1984-03-19 1985-10-12 株式会社クラレ 人工皮革を用いた成形靴
JPH0558006U (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 株式会社ワコール 靴の甲被材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3208875A (en) Method of making vapor permeable sheet materials
US4259384A (en) Imitation-leather material and method of preparing such material
US4157424A (en) Production of porous materials
US3936555A (en) Filled textile fabric with a density gradient
DE1110607B (de) Verfahren zur Herstellung mikroporoeser Folien bzw. UEberzuege, insbesondere von wasserdampfdurchlaessigem Kunstleder
US3871938A (en) Process of making leather like sheet material
GB1219218A (en) Porous polymeric sheet
JPS60185501A (ja) 人工皮革靴の製造方法
US3684556A (en) Process for the production of a flexible synthetic,gas-permeable,multilayer sheet material having a napped outer surface
US3544357A (en) Method of manufacturing soft and flexible sheet materials
US4174414A (en) Production of synthetic suede leather
US3922470A (en) Process for producing microporous vapor-permeable film or sheet
NO168487B (no) Oppvaskmiddel for maskinbruk.
US3542617A (en) Method for producing a leather-like material
US3619257A (en) Preparation of plural layer synthetic leather and the like
US3714307A (en) Aqueous coagulation of salt containing polyurethane to form porous sheet
US3515573A (en) Method for coating impregnated textile substrates with polymeric coatings free of pits,air bubbles,and blisters
US3536639A (en) Method for producing vapor permeable polyurethane fibers
US3554789A (en) Process for the production of vapour permeable microporous structures and structures obtained by the process
JPH0291279A (ja) 合成皮革及びその製造方法
US3546004A (en) Method of producing water vapor and air permeable films of polymeric material
US4072773A (en) Porous sheet material and its production
US3573121A (en) Method of producing suede-like artificial leathers
JPH101881A (ja) 銀面を有する皮革様シート及びその製造方法
US3535194A (en) Synthetic leather and method of making same