JPS60175295A - Method and device for controlling dynamic memory refreshing - Google Patents

Method and device for controlling dynamic memory refreshing

Info

Publication number
JPS60175295A
JPS60175295A JP59031039A JP3103984A JPS60175295A JP S60175295 A JPS60175295 A JP S60175295A JP 59031039 A JP59031039 A JP 59031039A JP 3103984 A JP3103984 A JP 3103984A JP S60175295 A JPS60175295 A JP S60175295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
dynamic memory
output
signal
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59031039A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiharu Shigeta
茂田 義春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59031039A priority Critical patent/JPS60175295A/en
Publication of JPS60175295A publication Critical patent/JPS60175295A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce power consumption of at the time of refreshing and to suppress unnecessary noise occurrence by performing a refreshing action only for a bank being used and a bank already used. CONSTITUTION:The above-mentioned device is designed so as to pass a dummy cycle only for a bank being used and a bank already used in response to a bank using condition according to a sequence of a bank A, bank B, bank C, and bank D, and to perform a normal refreshing action. For example, in using the bank B, the device passes the dummy cycle with respect to a bank B and the already used bank B and performs a normal refreshing action for the banks A and B. By providing refreshing control to the device, the power consumption at the time of refreshing can be largely reduced as compared with conventional devices which refresh always collectively all banks.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、全記憶領域が複数のバンクによって区分け
されたダイナミックメモリに対するリフレッシュ制御を
行うダイナミックメモリのリフレッシ−制御方法および
装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a dynamic memory refresh control method and apparatus for performing refresh control on a dynamic memory whose entire storage area is divided into a plurality of banks.

〔従来技術〕[Prior art]

一般にダイナミック形のメモリは、メモリ素子のゲート
部の寄生容量に電荷の形で記憶情報を保持するために、
漏れ電流により所定時間を経過すると記憶情報が失われ
てしまう。したがって、一定時間(2ms程度)ごとに
記憶セル内の情報を増幅し再生する謂ゆるりフレッシュ
動作が必要となる。
In general, dynamic memory stores stored information in the form of charges in the parasitic capacitance of the gate of the memory element.
Due to leakage current, stored information is lost after a predetermined period of time. Therefore, a so-called slow refresh operation is required to amplify and reproduce the information in the memory cell at regular intervals (approximately 2 ms).

第1因に一般的なダイナミックメモリのアクセス装置の
一例を示す。
The first factor is an example of a general dynamic memory access device.

第1図において、1はダイナミック形のRAMアレイを
用いたダイナミックメモリ、2はCPU。
In FIG. 1, 1 is a dynamic memory using a dynamic RAM array, and 2 is a CPU.

3はダイナミックメモリ1に加えるアドレス信号(通常
のアドレスはA6−16.リフレッシュアドレスはR8
−6)切換え用のマルチプレクサ、4はリフレッシュア
ドレスジェネレータ、5はリフレッシュタイマー、6は
cptr2から出力されるコマンドとリフレッシュタイ
マ5で発生されるリフレッシ−要求信号との切換え用の
アービッタ、7はタイミングジェネレータ、8はライト
イネーブル信号WE用のバッファ、9はCAS信号用の
バッファ、10はRASデコーダ、20はバンクアドレ
ス信号用のラッチである。
3 is an address signal applied to dynamic memory 1 (normal address is A6-16; refresh address is R8
-6) Multiplexer for switching, 4 is a refresh address generator, 5 is a refresh timer, 6 is an arbiter for switching between the command output from cptr2 and the refresh request signal generated by refresh timer 5, 7 is a timing generator , 8 is a buffer for write enable signal WE, 9 is a buffer for CAS signal, 10 is a RAS decoder, and 20 is a latch for bank address signal.

CPU2から出力されるアドレス信号A。−15は8ビ
ツトずつに分けられてマルチプレクサ3に入力される。
Address signal A output from CPU2. -15 is divided into 8 bits and input to multiplexer 3.

そして該マルチプレクサ3の出力は、タイミングジェネ
レータ7から供給される制御信号SLによって交互にダ
イナミックメモリ1のアドレス端子ADo−,に供給さ
れる。一方、リフレッシュアドレス信号R6−6はリフ
レッシュタイマ5の決定する周期でリフレッシュアドレ
スジェネレータ4から出力され、該リフレッシュアドレ
ス信号Re aは前記タイミングジェネレータ7からの
制御信号SLの制御によりマルチプレクサ3を介してダ
イナミックメモリ1のアドレス端子に加えられる。
The output of the multiplexer 3 is alternately supplied to the address terminals ADo-, of the dynamic memory 1 in accordance with the control signal SL supplied from the timing generator 7. On the other hand, the refresh address signal R6-6 is outputted from the refresh address generator 4 at a period determined by the refresh timer 5, and the refresh address signal Re a is dynamically outputted via the multiplexer 3 under the control of the control signal SL from the timing generator 7. It is applied to the address terminal of memory 1.

アービッタ6はリフレッシュ動作が行われている以外の
期間においてCPU2からコマンド情報を受入れ、タイ
ミングジェネレータ7からWE倍信号CAS信号、RA
S信号を出力する。WE信号はWEバッファ8を介して
ダイナミックメモリ1の■一端子に供給され、書込みの
際のイネーブル信号として用いられる。CAS信号はC
ASバッファ9を介してダイナミックメモリ1のCτ1
端子に供給され、列(コラム)アドレスのストローブ信
号として用いられる。RAS信号はrτjデコーダ10
に供給され、該RAS−デコーダ10でダイナミックメ
モリ1のバンク選択のための論理がとられた後、ダイナ
ミックメモリ1の−RA S端子に供給され、行(ロー
)アドレスのストローブ信号として用いられる。Do−
、はデータ信号である。
The arbiter 6 receives command information from the CPU 2 during a period other than the refresh operation, and receives the WE multiplied signal CAS signal and the RA signal from the timing generator 7.
Outputs S signal. The WE signal is supplied to one terminal of the dynamic memory 1 via the WE buffer 8, and is used as an enable signal during writing. CAS signal is C
Cτ1 of the dynamic memory 1 via the AS buffer 9
It is supplied to the terminal and used as a strobe signal for column address. RAS signal is rτj decoder 10
After the logic for bank selection of the dynamic memory 1 is determined by the RAS-decoder 10, it is supplied to the -RAS terminal of the dynamic memory 1 and used as a strobe signal for the row address. Do-
, is a data signal.

第2図に、RASデコーダ10の従来の内部構成および
ダイナミックメモリ1の概念的構成を示す。
FIG. 2 shows the conventional internal configuration of the RAS decoder 10 and the conceptual configuration of the dynamic memory 1.

ダイナミックメモリ1はダイナミック形のRAMアレイ
であり、この場合全記憶容量が256にバイトであると
する。通常、このような大容量のメモリは全記憶領域が
複数のバンクによって区分けされており、この場合は6
4にバイトを単位バンクとじた4バンク構成(バンクA
乃至バンクD)であるとする。
The dynamic memory 1 is a dynamic type RAM array, and in this case, the total storage capacity is assumed to be 256 bytes. Normally, the entire storage area of such large-capacity memory is divided into multiple banks, in this case 6 banks.
4-bank configuration (Bank A
Bank D).

RASデコーダ10は2ビツト入力4ビツト出力のデコ
ーダ11および数個の論理ゲートによって構成されてい
る。デコーダ110入力端子にはバンクアドレスラッチ
20(第1図参照)から計2ビットの拡張アドレス信号
A16 y A17が供給され、デコーダ11は該拡張
アドレス信号AIII+A17をデコードすることによ
りバンク選択信号Ba〜Bdを択一的に出力する。した
がって、前記バンク選択信号Ba−Bdのうちのいずれ
かが出力されているとき船こR71J信号入力されれば
、これがダイナミックメモリ1の該当バンクのRAS端
子に供給され、該当バンクのみが有効となる。
The RAS decoder 10 is composed of a 2-bit input/4-bit output decoder 11 and several logic gates. A total of 2 bits of extended address signal A16 y A17 is supplied to the input terminal of the decoder 110 from the bank address latch 20 (see FIG. 1), and the decoder 11 decodes the extended address signal AIII+A17 to generate bank selection signals Ba to Bd. Outputs alternatively. Therefore, if the R71J signal is input while any of the bank selection signals Ba-Bd is being output, this will be supplied to the RAS terminal of the corresponding bank of the dynamic memory 1, and only the corresponding bank will be valid. .

次に、従来のリフレッシュ制御について説明する。ここ
では、128サイクルで各バンクの全領域をリフレッシ
ュする場合について説明する。前述したようにダイナミ
ックメモリ1の各記憶セルは2msに1回リフレッシュ
をすることが必要なために、これを128サイクルで行
おうとすると、15.6μsずつに1回のりフレッシュ
が必要なことになる。したがってリフレッシュアドレス
ジェネレータ4では15.6μsにひとつづつ更新され
るようなりフレッシュアドレス信号Ro−sを発生し、
これをマルチプレクサ3を介してダイナミックメモリ1
の各バンクA、B、C,Dに共通に入力する。一方、リ
フレッシュタイマー5では、 15.6μSごとにリフ
レッシュ要求信号RFSHをアービッタ6、タイミング
ジェネレータ7を介してRASデコーダ10に出力する
。リフレッシ−要求信号RF S Hが入力されると、
RASデコーダ10内のゲート12,13,14,15
の各出力は同時に論理レベルでロウレベルとなり、ダイ
ナミックメモリ1の各バンクA、B、C,Dの行アドレ
スストローブ端子RASO,RASI 、RAS2゜R
AS3は同時に論理レベルでロウレベルとなり全てのバ
ンクが一度tこ選択されるようになる。第3図に、上述
した従来のRASオンリーリフレッシュのタイムチャー
トを示す。
Next, conventional refresh control will be explained. Here, a case will be described in which the entire area of each bank is refreshed in 128 cycles. As mentioned above, each memory cell in dynamic memory 1 needs to be refreshed once every 2 ms, so if you try to do this in 128 cycles, you will need to refresh once every 15.6 μs. . Therefore, the refresh address generator 4 generates a fresh address signal Ro-s which is updated one by one every 15.6 μs.
This is sent to dynamic memory 1 via multiplexer 3.
It is commonly input to each bank A, B, C, and D. On the other hand, the refresh timer 5 outputs a refresh request signal RFSH to the RAS decoder 10 via the arbiter 6 and timing generator 7 every 15.6 μS. When the refresh request signal RFSH is input,
Gates 12, 13, 14, 15 in RAS decoder 10
At the same time, each output becomes a logic low level, and the row address strobe terminals RASO, RASI, RAS2°R of each bank A, B, C, D of dynamic memory 1
At the same time, AS3 becomes a low logic level and all banks are selected once. FIG. 3 shows a time chart of the conventional RAS-only refresh described above.

このように、従来のリフレッシュ制御方式では、各バン
クを全て一括してリフレッシュ動作を行う。
In this manner, in the conventional refresh control method, all banks are refreshed at once.

このため、第4図に示すRASオンリーリフレノシーサ
δ、各バンクのRAS端子(R−ASO。
For this reason, the RAS only reflex sensor δ shown in FIG. 4 and the RAS terminal (R-ASO) of each bank.

RASI、RAS2.RAS3)の立下がりおよび立上
がりの画業化時点において消費電力がそれぞれピークを
示し、またこれに伴ってノイズが発生し、装置に誤動作
を発生させることがあった。
RASI, RAS2. The power consumption peaks at the falling and rising points of RAS3), and noise is generated along with this, which may cause the device to malfunction.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、ダイ
ナミックメモリのリフレッシュ時の消費電力を低減する
とともに、不要なノイズの発生を防止するようにしたダ
イナミックメモリのりフレッシー制御方法および装置を
提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to provide a dynamic memory fresh control method and device that reduce power consumption when refreshing a dynamic memory and prevent unnecessary noise from occurring. With the goal.

〔発明の構成〕[Structure of the invention]

この発明では、ダイナミックメモリの各バンクの使用状
態に対応して、使用中のバンクおよび既に使用したバン
クに対してのみダミーサイクルを経過させた後通常のリ
フレッシュ動作を行わせるようにし、現時点までに使用
されていないバンクについてはりフレッシー動作を実行
せず待機状態とすることによって上記目的を達成してい
る。
In this invention, in accordance with the usage status of each bank of dynamic memory, normal refresh operation is performed after a dummy cycle has elapsed only for banks in use and banks that have already been used. The above objective is achieved by not performing freshy operation on unused banks and placing them in a standby state.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明を添付図面に示す実施例にしたがって詳
細に説明する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail according to embodiments shown in the accompanying drawings.

第5図は本発明にかかるリフレッシュ制御装置の主要部
の一実施例を示したものであり、先の第1図および第2
図に示したものと同じ構成要素については同一符号を付
し、それらの説明は省略する。本実施例においても、ダ
イナミックメモリ1はバンクA、バンクB、バンクCお
よ上バツクDの4バンク構成であるとする。
FIG. 5 shows an embodiment of the main part of the refresh control device according to the present invention, and is similar to the previous FIGS. 1 and 2.
Components that are the same as those shown in the figures are designated by the same reference numerals, and their explanations will be omitted. In this embodiment as well, it is assumed that the dynamic memory 1 has a four-bank configuration of bank A, bank B, bank C, and upper back D.

第5図において、デコーダ11より出力されるバンク選
択信号Ba、Bb、Bc、Bdは論理積ゲート41,4
2.43および44の各一方の入力端子にそれぞれ入力
される。論理積ゲート41゜42.43および44の各
他方の入力端子には前記同1RAs信号がタイミングジ
ェネレータ7(第1図参照)より供給されており、論理
積ゲート41.42.43および44はこれらの論理積
をとり、その出力を論理和ゲー)45,46.47およ
び48を介してダイナミックメモリ1における各バンク
A、B、C,Dの行アドレスストローブ端子RASO、
RASI 、RAS2 、RAS3にそれぞれ供給する
。本実施例装置においても先の第2図に示した従来装置
と同様これらの部分が動作することによってダイナミッ
クメモリ1の読出し、書込み等のためのバンク選択制御
が行われる。
In FIG. 5, bank selection signals Ba, Bb, Bc, and Bd output from the decoder 11 are output from AND gates 41 and 4.
2. It is input to one input terminal of 43 and 44, respectively. The same 1RAs signal is supplied from the timing generator 7 (see FIG. 1) to the other input terminals of the AND gates 41, 42, 43 and 44, and the AND gates 41, 42, 43 and 44 , and the output is applied to the row address strobe terminals RASO, 45, 46, 47, and 48 of each bank A, B, C, and D in the dynamic memory 1.
RASI, RAS2, and RAS3, respectively. In the device of this embodiment, as in the conventional device shown in FIG. 2, bank selection control for reading, writing, etc. of the dynamic memory 1 is performed by operating these parts.

次に、デコーダ11より出力されるバンク選択信号Ba
 、Bb 、Bc 、Bdはバンクアドレスラッチ30
に入力される。ここで、バンクアドレスラッチ30はリ
セット信号R8Tによって全てのラッチ30−A、30
−B、30−C,および30−Dが一斉にリセットされ
、該リセットが解除された後裔ラッチは前記各バンク選
択信号Ba 、 Bb 。
Next, the bank selection signal Ba output from the decoder 11
, Bb, Bc, and Bd are bank address latches 30
is input. Here, the bank address latch 30 resets all the latches 30-A and 30 by the reset signal R8T.
-B, 30-C, and 30-D are reset all at once, and the descendant latches from which the reset is released receive the respective bank selection signals Ba and Bb.

Bc 、Bdの一番目の立下がりのみを各別にラッチし
、該ラッチ内容を次のリセット信号R8Tが入力される
まで保持するよう動作する。このバンクアドレスラッチ
30の各出力は論理積ゲート51゜52.53.54の
各一方の入力端子に入力され、ここでリフレッシュタイ
マ5(第1図参照)から出力されるリフレッシュ要求信
号−RF8Hとの論理積がとられる。論理積ゲーh51
.52,53゜54の各出力は前記論理和ゲート45,
46,47゜48をそれぞれ介してダイナミックメモリ
1の各行アドレスストローブ端子RASO,RASI。
It operates so that only the first falling edge of Bc and Bd is latched separately, and the latched contents are held until the next reset signal R8T is input. Each output of this bank address latch 30 is inputted to one input terminal of each of AND gates 51, 52, 53, and 54, and is connected to the refresh request signal -RF8H output from the refresh timer 5 (see FIG. 1). The logical AND of is taken. Logical product game h51
.. The respective outputs of 52, 53 and 54 are connected to the OR gate 45,
46, 47 and 48 respectively to the row address strobe terminals RASO and RASI of the dynamic memory 1.

RAS2 、RAS3にそれぞれ供給される。本実施例
装置においては、これらの部分が動作することによって
ダイナミックメモリ1のリフレッシュ制御が行われる。
The signals are supplied to RAS2 and RAS3, respectively. In the device of this embodiment, refresh control of the dynamic memory 1 is performed by operating these parts.

次に、上記実施例装置によるリフレッシュ動作例を第6
図に示すフローチャートにしたがって具体的に説明する
Next, a sixth example of the refresh operation by the above embodiment device will be described.
A detailed explanation will be given according to the flowchart shown in the figure.

電源が投入されると、リセット信号R8Tが入力されバ
ンクアドレスラッチ30の各ラッチ内容は一斉にリセッ
トされる。この後、このリセット動作が解除されること
によってバンクアドレスラッチ30はラッチ可能状態と
なり、デコーダ11から出力される各バンク選択信号B
 a −B dの1番目の立下がりを各別にラッチでき
る状態となる。
When the power is turned on, a reset signal R8T is input, and the contents of each latch in the bank address latch 30 are reset all at once. Thereafter, by canceling this reset operation, the bank address latch 30 enters a latchable state, and each bank selection signal B output from the decoder 11
A state is reached in which the first falling edge of a - B d can be latched separately.

前述したように、この立下がりが一旦ラッチされると該
ラッチ内容は次のリセット信号R8Tが入力されるまで
保持される。
As described above, once this falling edge is latched, the latched contents are held until the next reset signal R8T is input.

この後、メモリ1に対して書込み要求が発生すると、こ
のアクセスはシリアルアドレスアクセスであるかあるい
はランダムアドレスアクセスであるかが検索される。ま
ず、シリアルアドレスアクセスである場合の動作につい
て説明する。ダイナミックメモリ1のバンクはバンクA
、バンクB。
Thereafter, when a write request is issued to the memory 1, it is determined whether the access is a serial address access or a random address access. First, the operation in case of serial address access will be explained. The bank of dynamic memory 1 is bank A.
, Bank B.

バンクC,バンクDの順序にしたがってアクセスされる
とする。
It is assumed that banks C and D are accessed in this order.

バンクAに対する書込み動作が開始される前に、バンク
Aに対応した拡張アドレス信号At6.Atyがデコー
ダ11に入力され、デコーダ11社該信号A16 e 
A17をデコードする。この結果バンクAに対するバン
ク選択信号Baのみが論理レベルでロウレベルとなる。
Before a write operation for bank A is started, extended address signals At6. Aty is input to the decoder 11, and the signal A16 e
Decode A17. As a result, only the bank selection signal Ba for bank A becomes a logic low level.

バンクアドレスラッチ30のラッチ30−Aはこの立下
がりをラッチし、このラッチ内容を次のリセット信号i
i1が入力されるまで保持する。これにより、バンクア
ドレスラッチ30のラッチ30−Aの出力のみが論理レ
ベルでロウレベルとなり、リフレッシュ要求信号RFS
Hが入力されたときのみに論理積ゲート51の論理積が
成立し、該論理積ゲート51のロウ出力を論理和ゲート
45を介してバンクAの行アドレスストローブ端子RA
SOに供給することができる。すなわち、この時点では
バンクAについてのみリフレッシュ動作を行わし得る状
態となっている。この状態で、バンクAに対する当該書
込み要求が、バンクAについての最初の書込み要求であ
るか否かを検索する。最初の書込み要求である場合、ま
ずリフレッシュ要求信号RFSHを適宜入力することで
バンクAに対してのみ8回程のリフレッシュダミーサイ
クルを実行する。この場合は、情報の書込み、読出しを
目的としないダミーサイクルをリフレッシュサイクルで
代用するようにした。このダミーサイクルが終了するこ
とによって、バンクAの全アドレス領域祉初めて書込み
動作可能な状態となる。この後、RAS信号、jで11
−信号;’WT信号、アドレス信号AO−15等が適宜
加えられることによって、バンクAに対する書込み、読
出し等のアクセス動作がアドレス順序にしたがって行わ
れていく。また、このメモリアクセス期間においては、
例えば15.6μsごとに行われる通常のリフレッシュ
動作が実行されているが、この場合リフレッシュされる
のはバンクAのみである。
The latch 30-A of the bank address latch 30 latches this falling edge and transfers the contents of this latch to the next reset signal i.
Hold until i1 is input. As a result, only the output of the latch 30-A of the bank address latch 30 becomes a logic low level, and the refresh request signal RFS
The logical product of the AND gate 51 is established only when H is input, and the low output of the AND gate 51 is sent to the row address strobe terminal RA of bank A via the logical sum gate 45.
It can be supplied to SO. That is, at this point, only bank A can be refreshed. In this state, it is searched whether the write request for bank A is the first write request for bank A or not. In the case of the first write request, first, a refresh request signal RFSH is inputted appropriately to execute about eight refresh dummy cycles only for bank A. In this case, a dummy cycle whose purpose is not to write or read information is substituted with a refresh cycle. Upon completion of this dummy cycle, the entire address area of bank A becomes ready for write operation for the first time. After this, RAS signal, 11 at j
By appropriately applying signals such as 'WT signal, address signal AO-15, etc., access operations such as writing and reading to bank A are performed in accordance with the address order. Also, during this memory access period,
For example, a normal refresh operation is performed every 15.6 μs, but in this case only bank A is refreshed.

次にバンクAに対するアクセスが終了し、アクセスはバ
ンクBに移行したとする。前記同様、バンクBに対する
書込み動作が開始される前に、バンクBに対応した拡張
アドレス信号AI6+AI7がデコーダ11に入力され
、デコーダ11はこのA 16 t A 17をデコー
ドする。この結果、バンクBに対するバンク選択信号B
bが論理レベルでロウレベルとなる。バンクアドレスラ
ッチ30のラッチ30−Bはこの立下がりをラッチし、
このラッチ内容をリセット信号111が入力されるまで
保持する。なお、この時点において一斉すセット信号−
RS Tは未だ入力されていないため、ノくンクAに対
応したラッチ30−Aのラッチ内容は依然ロウレベルを
保持している。したがりて、バンクアドレスラッチ30
のラッチ30−Aおよび30−Bの出力が論理レベルで
ロウレベルを維持し、リフレッシュ要求信号nvsKが
入力されたときのみに論理積ゲート51および52の論
理積が成立し、該論理積ゲート51および52のロウ出
力は論理和ゲート45および46をそれぞれ介すること
によってバンクAおよびバンクBの行アドレスストロー
ブ端子RASOおよびRASIに供給することが可能な
状態となる。すなわち、この時点ではバンクAおよびバ
ンクBについてのみリフレッシュ動作を行わし得る状態
となっている。この状態で、バンクBに対する書込み要
求がバンクBについての最初の書込み要求であるか否か
を検iする。バンクBについての最初の書込み要求であ
る場合、まずリフレッシュ要求信号RF S Iiを適
宜入力することでダミーサイクルを経過させる。
Next, it is assumed that the access to bank A ends and the access shifts to bank B. As described above, before the write operation for bank B is started, extended address signals AI6+AI7 corresponding to bank B are input to the decoder 11, and the decoder 11 decodes this A 16 t A 17. As a result, bank selection signal B for bank B
b is a logic level and becomes a low level. The latch 30-B of the bank address latch 30 latches this falling edge,
This latch content is held until the reset signal 111 is input. In addition, at this point, the set signal -
Since RST has not yet been input, the latched contents of the latch 30-A corresponding to the knock A still hold the low level. Therefore, the bank address latch 30
The AND of the AND gates 51 and 52 is established only when the outputs of the latches 30-A and 30-B maintain a low logic level and the refresh request signal nvsK is input. The low outputs of 52 can be supplied to row address strobe terminals RASO and RASI of banks A and B by passing through OR gates 45 and 46, respectively. That is, at this point, only banks A and B can be refreshed. In this state, it is checked whether the write request for bank B is the first write request for bank B or not. If it is the first write request for bank B, first a dummy cycle is caused to elapse by appropriately inputting the refresh request signal RF S Ii.

ただし、この除行われるダミーサイクルはバンクBだけ
でなくバンクAに対しても実行される。この後、10「
顔信号、で11信号、−wr6信号、アドレス信号AO
Is等が適宜加えられることによってバンクBに対する
アクセス動作がアドレス順序にしたがって行われていく
。このバンクBに対するメモリアクセス期間において行
われる通常のリフレッシュ動作はバンクBだけでなく既
にアクセスしたバンクAに対しても実行される。
However, this dummy cycle is executed not only for bank B but also for bank A. After this, 10"
Face signal, 11 signal, -wr6 signal, address signal AO
By appropriately adding Is, etc., the access operation to bank B is performed in accordance with the address order. The normal refresh operation performed during this memory access period for bank B is performed not only for bank B but also for bank A that has already been accessed.

次に、バンクBに対するアクセスが終了し、アクセスは
バンクCに移行したとする。この場合も、前記同様、バ
ンクCに対する書込み動作が開始される前に、バンクC
に対応した拡張アドレスA16゜17がデコーダ11に
入力され、これによりバンクアドレスラッチ30のラッ
チ30−Cの出力がロウレベルとなる。この時点におい
ても一斉すセット信号R8Tが未だ入力されていない為
、バンクアドレスランチ30の出力はラッチ30−Cの
みならず、ラッチ30−Aおよび30−Bも依然ロウレ
ベルを保持している。したがって、この場合のダミーサ
イクルはバンクCのみならずバンクAおよびバンクBに
対しても行われ、またバンクCに対するメモリアクセス
期間において行われる通常のりフレッシュ動作もバンク
A、バンクBおよびバンクCに対して実行される。
Next, it is assumed that the access to bank B ends and the access shifts to bank C. In this case as well, before the write operation to bank C is started, bank C
The extended address A16.degree.17 corresponding to is input to the decoder 11, whereby the output of the latch 30-C of the bank address latch 30 becomes low level. At this point, the set signals R8T have not yet been inputted all at once, so the output of the bank address launch 30 is still held at a low level not only in the latch 30-C but also in the latches 30-A and 30-B. Therefore, the dummy cycle in this case is performed not only for bank C but also for bank A and bank B, and the normal refresh operation performed during the memory access period for bank C is also performed for bank A, bank B, and bank C. is executed.

以下、同様にして上述したようなリフレッシュ動作が繰
返される。そして、ダイナミックメモリ1に対するアク
セスが終了した時点において、−斉リセット信号R8T
がバンクアドレスラッチ30に再入力され、この結果、
ダイナミックメモリ1に対するリフレッシュは不可能な
状態となる。
Thereafter, the above-described refresh operation is repeated in the same manner. Then, at the time when the access to the dynamic memory 1 is completed, the -simultaneous reset signal R8T
is re-inputted into the bank address latch 30, and as a result,
Refreshing of the dynamic memory 1 becomes impossible.

すなわち、この実施例ではバンクA、バンクBバンクC
,バンクDの順序iこしたがったバンクの使用状態に対
応して、現在使用中のバンクおよび既に使用したバンク
についてのみダミーサイクルを経過させてかつ通常のリ
フレッシュ動作を行わせるようにした。例えばバンクB
を使用する場合、バンクBと既に使用したバンクAに対
してダミーサイクルを経過させた後、バンクAおよびバ
ンクBに対して通常のリフレッシュ動作を実行する。
That is, in this embodiment, bank A, bank B, bank C
, bank D in the order i. Corresponding to the usage status of the banks, a dummy cycle is caused to elapse and a normal refresh operation is performed only for banks currently in use and banks that have already been used. For example, bank B
When using , a dummy cycle is passed for bank B and already used bank A, and then a normal refresh operation is performed for bank A and bank B.

このようなリフレッシュ制御を行うようにしたことから
、常に全バンクを一括してリフレッシュする従来方式に
比べてリフレッシュ時の消費電力を大幅に削減すること
ができる。
Since such refresh control is performed, power consumption during refresh can be significantly reduced compared to the conventional method in which all banks are always refreshed at once.

ところで、メモリ1に対するアクセスがランダムアドレ
スアクセスである場合は、バンクA 、 バンクB、バ
ンクCおよびバンクDが全て選択状態となるようデコー
ダ11からはバンク選択信号Ba。
By the way, when the access to the memory 1 is a random address access, the bank selection signal Ba is sent from the decoder 11 so that bank A, bank B, bank C, and bank D are all in the selected state.

Bb、Be、Bdが全て送出される。これにより、バン
クアドレスラッチ30の出力は全てロウレベルとなり、
各バンクは全てリフレッシュ可能状態となる。そして、
リフレッシュ要求信号RF S R−を適宜入力すると
とて全てのバンクにリフレッシュダミーサイクルを経過
させ、この結果全バンクが書込み可能な状態となる。こ
の後の通常のリフレッシュ動作は全てのバンクが選択状
態にあるため、全てのバンクが一括してリフレッシュさ
れる。
Bb, Be, and Bd are all transmitted. As a result, all the outputs of the bank address latch 30 become low level,
All banks become refreshable. and,
By appropriately inputting the refresh request signal RFSR-, all banks undergo a refresh dummy cycle, and as a result, all banks become in a writable state. In the subsequent normal refresh operation, all banks are in the selected state, so all banks are refreshed at once.

次に、第7図にこの発明の他の実施例を示す。Next, FIG. 7 shows another embodiment of the present invention.

この実施例では第5図に示した構成の他にワンショット
マルチバイブレータ回路61,62,63および64と
論理和ゲート65とを追加した構成とした。
This embodiment has a configuration in which one-shot multivibrator circuits 61, 62, 63, and 64 and an OR gate 65 are added to the configuration shown in FIG.

第7図において、バンクアドレスランチ30の各ラッチ
30−A、30−B、30−C,30−Dの各出力はそ
れぞれワンショットマルチバイブレーク回路61,62
,63.64の各入力端子に入力されている。ワンショ
ットマルチバイブレーク回路61,62,63,64は
バンクアドレスラッチ30の各出力の立下がりをトリガ
し、各抵抗とコンデンサによって決定される所定幅のパ
ルス信号を出力する。このパルス幅は各バンクについて
の所要ダミーサイクル時間に相当する幅に設定されてい
る。したがって、マルチバイブレーク回路61,62,
63,64から出力される各パルス信号はそれぞれ対応
した各バンクにおける所要ダミーサイクル時間を表わし
ていることになる。マルチバイブレーク回路61,62
,63゜64の各出力は論理和ゲート65に入力され、
論理和ゲート65で論理和がとられた後、ダミーサイク
ルによる待ち時間を示す”−B U S Y信号として
CPU2 (第1図参照)に出力される。CPU2はこ
のBUSY信号が入力されている間はダイナミックメモ
リ1に対して書込み動作あるいは読込み動作を開始しな
い。このような構成としたため、CPU2側では、アク
セスがシリアルアドレスアクセスおよびランダムアドレ
スアクセスのいずれの場合においてもダミーサイクルに
よる待ち時間を的確に把握することができ、効率良いメ
モリアクセス動作を行わすことができる。
In FIG. 7, each output of each latch 30-A, 30-B, 30-C, 30-D of the bank address launch 30 is connected to a one-shot multi-bye break circuit 61, 62, respectively.
, 63, 64 are input to each input terminal. One-shot multi-bye break circuits 61, 62, 63, and 64 trigger the fall of each output of bank address latch 30, and output a pulse signal of a predetermined width determined by each resistor and capacitor. This pulse width is set to a width corresponding to the required dummy cycle time for each bank. Therefore, the multi-bye break circuits 61, 62,
Each pulse signal output from 63 and 64 represents the required dummy cycle time in each corresponding bank. Multi-bye break circuit 61, 62
, 63°64 are input to the OR gate 65,
After the OR gate 65 performs the logical sum, it is output to the CPU 2 (see Figure 1) as a BUSY signal indicating the waiting time due to the dummy cycle.The CPU 2 receives this BUSY signal. During this period, no write or read operation is started for the dynamic memory 1. With this configuration, the CPU 2 side can accurately calculate the waiting time using dummy cycles, regardless of whether the access is serial address access or random address access. This enables efficient memory access operations.

なお、上述した実施例においては負論理で回路を構成し
たが、正論理あるいは正論理と負論理との組合わせで回
路を構成してもよいことは勿論である。
In the above-described embodiment, the circuit is configured with negative logic, but it goes without saying that the circuit may be configured with positive logic or a combination of positive logic and negative logic.

ところで、本発明は上記実施例装置に限るわけではない
。要は、ダイナミックメモリに対するバンク使用状態に
対応して現在使用中のバンクおよび既に使用されたバン
クについてのみダミーサイクルを経過させた後、リフレ
ッシュ制御が行われるように装置を構成すればよいので
ある。
By the way, the present invention is not limited to the apparatus of the above embodiment. In short, the device should be configured so that refresh control is performed after a dummy cycle has elapsed only for banks currently in use and banks that have already been used, depending on the bank use state for the dynamic memory.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、この発明にかかるダイナミックメ
モリのリフレッシュ制御方法および装置によれば、使用
中のバンクおよび既に使用したバンクについてのみリフ
レッシュ動作を実行するようにしたために、リフレッシ
ュ時の電力消費を低減することができるとともに、これ
に伴なう不要ノイズの発生を抑制することができる。
As described above, according to the dynamic memory refresh control method and device according to the present invention, refresh operations are performed only for banks that are in use and banks that have already been used, thereby reducing power consumption during refresh. At the same time, it is possible to suppress the generation of unnecessary noise associated with this.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は一般的なダイナミックメモリのアクセス装置の
一例を示すブロック図、第2図は従来のRASデコーダ
の回路構成図、第3図は一般的なRASオンリーリフレ
ッシュタイミングを示すタイムチャート、第4図は一般
的なダイナミックメモリの消費電流特性を示すグラフ、
第5図はこの発明の主要部の一実施例を示す回路構成図
、第6図は第5図に示した実施例の動作例を示すフロー
チャート、第7図はこの発明の主要部について他の実施
例を示す回路構成図である。 1・・・ダイナミックメモリ、2・・・CPU、3・・
・マルチプレクサ、4・・・リフレッシュアドレスジェ
ネレータ、5・・・リフレッシュタイマ、6・・・アー
ビッタ、7・・・タイミングジェネレータ、8・・・−
W1バッファ、9・・・CASバッファ、10・・・R
AS7”コーグ、11・・・デコーダ、20・・・ラッ
チ、3o・・・バンクアドレスラッチ、61,62,6
3.64・・・ワンショットマルチバイブレータ回路
Fig. 1 is a block diagram showing an example of a general dynamic memory access device, Fig. 2 is a circuit configuration diagram of a conventional RAS decoder, Fig. 3 is a time chart showing general RAS-only refresh timing, and Fig. 4 is a block diagram showing an example of a general dynamic memory access device. The figure is a graph showing the current consumption characteristics of general dynamic memory.
FIG. 5 is a circuit configuration diagram showing one embodiment of the main part of the present invention, FIG. 6 is a flowchart showing an example of the operation of the embodiment shown in FIG. 5, and FIG. FIG. 2 is a circuit configuration diagram showing an example. 1...Dynamic memory, 2...CPU, 3...
- Multiplexer, 4... Refresh address generator, 5... Refresh timer, 6... Arbiter, 7... Timing generator, 8...-
W1 buffer, 9...CAS buffer, 10...R
AS7” Korg, 11...Decoder, 20...Latch, 3o...Bank address latch, 61, 62, 6
3.64...One-shot multivibrator circuit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)全記憶領域が複数のバンクによって構成され、各
バンクが所定の順序にしたがって順次アクセスされるダ
イナミックメモリに対してリフレッシ−制御を行うダイ
ナミックメモリのリフレッシュ制御方法において、前記
各バンクの使用状態に対応して使用中のバンクおよび既
に使用したバンクに対してのみダミーサイクルを経過さ
せた後リフレッシュ動作を行うようにしたことを特徴と
するダイナミックメモリのリフレッシュ制御方法。
(1) In a dynamic memory refresh control method that performs refresh control on a dynamic memory in which the entire storage area is constituted by a plurality of banks and each bank is sequentially accessed in a predetermined order, the usage state of each bank is A dynamic memory refresh control method characterized in that a refresh operation is performed after a dummy cycle has elapsed only for banks in use and banks that have already been used.
(2)全記憶領域が複数のバンクによって構成されたダ
イナミックメモリに対するリフレッシュ制御を行うダイ
ナミックメモリのりフレツシー制御装置において、前記
ダイナミックメモリにおける該当バンクを択一的に選択
するバンク選択信号を出力するデコーダ手段と、該デコ
ーダ手段の各出力を各別にラッチし該ラッチ内容を一斉
リセット信号が入力されるまで一定レベルに保持するバ
ンクアドレスラッチ手段と、該バンクアドレスランチ手
段の各出力とリフレッシュ動作時に入力されるリフレッ
シュ要求信号との各論理積をとる第1の論理積手段と、
前記デコーダ手段の各出力と前記ダイナミックメモリの
行アドレスストローブ信号との各論理積をとる第2の論
理積手段と、該第2の論理積手段の各出力と前記第1の
論理積手段の各出力との各論理和を該当バンクに対応さ
せてとり、その各出力を前記ダイナミックメモリの各バ
ンクの行アドレスストローブ端子に供給する論理和手段
とを具え、前記ダイナミックメモリの記憶内容の保持が
不要とされるまで前記バンクアドレスラッチ手段に対す
る一斉リセット信号の入力を控えるようにしたことを特
徴とするダイナミックメモリのリフレッシュ制御装置。
(2) In a dynamic memory flexibility control device that performs refresh control on a dynamic memory whose entire storage area is constituted by a plurality of banks, a decoder means for outputting a bank selection signal that selectively selects a corresponding bank in the dynamic memory. and a bank address latch means that latches each output of the decoder means separately and holds the latched contents at a constant level until a simultaneous reset signal is input, and a bank address latch means that latches each output of the decoder means separately and holds the contents of the latches at a constant level until a reset signal is input all at once. a first logical product means for performing a logical product with the refresh request signal;
a second logical product means for logically multiplying each output of the decoder means and a row address strobe signal of the dynamic memory; and a second logical product means for logically multiplying each output of the second logical product means and each of the first logical product means. and a logical sum means for taking each logical sum with the output corresponding to the corresponding bank and supplying each output to the row address strobe terminal of each bank of the dynamic memory, so that it is not necessary to hold the memory contents of the dynamic memory. 1. A refresh control device for a dynamic memory, characterized in that input of a simultaneous reset signal to the bank address latch means is refrained from being inputted until the bank address latch means is set.
(3)全記憶領域が複数のバンクによって構成されたダ
イナミックメモリに対するリフレッシュ制御を行うダイ
ナミックメモリのリフレッシュ制御装置において、前記
ダイナミックメモリにおける該当バンクを択一的に選択
するバンク選択信号を出力するデコーダ手段と、該デコ
ーダ手段の各出力を各別にランチし、該ラッチ内容を一
斉リセット信号が入力されるまで一定レベルに保持する
バンクアドレスランチ手段と、該バンクアドレスラッチ
手段の各出力とリフレッシュ動作時に入力されるリフレ
ッシュ要求信号との各論理積をとる第4の論理積手段と
、前記デコーダ手段の各出力と前記ダイナミックメモリ
の行アドレスストローブ信号との各論理積をとる第2の
論理積手段と、該第2の論理積手段の各出力と前記第1
の論理積手段の各出力との各論理和を該当バンクに対応
させてとり、その各出力を前記ダイナミックメモリの各
バンクの行アドレスストローブ端子に供給する論理和手
段と、前記バンクアドレスラッチ手段の各出力に基づき
選択された各バンクについての所要ダミーサイクル時間
に相当する待ち時間を設定する待ち時間設定手段と、該
待ち時間設定手段の各出力の論理和をとって出力する論
理和手段とを具え、前記ダイナミックメモリの記憶内容
の保持が不要とされるまで前記バンクアドレスラッチ手
段に対する一斉リセット信号の入力を控えるようにした
ことを特徴とするダイナミックメモリのリフレッシュ制
御装置。
(3) In a dynamic memory refresh control device that performs refresh control on a dynamic memory whose entire storage area is constituted by a plurality of banks, a decoder means for outputting a bank selection signal that selectively selects a corresponding bank in the dynamic memory. and a bank address launch means which launches each output of the decoder means separately and holds the contents of the latch at a constant level until a simultaneous reset signal is input, and each output of the bank address latch means and the input during refresh operation. a fourth logical product means for logically ANDing each output of the decoder means and a row address strobe signal of the dynamic memory; each output of the second AND means and the first
and the respective outputs of the logical product means of the logical product means corresponding to the corresponding bank, and supplying each output to the row address strobe terminal of each bank of the dynamic memory; and the bank address latch means of the bank address latch means. A waiting time setting means for setting a waiting time corresponding to the required dummy cycle time for each bank selected based on each output, and a logical sum means for calculating the logical sum of each output of the waiting time setting means and outputting the result. A refresh control device for a dynamic memory, comprising: refraining from inputting a simultaneous reset signal to the bank address latch means until it is no longer necessary to hold the storage contents of the dynamic memory.
(4)前記待ち時間設定手段は前記バンクアドレスラッ
チ手段の各出力の立上がりまたは立下がりでトリガされ
て前記所要ダミーサイクル時間に相当するパルス幅のパ
ルス信号を出力するワンショットマルチバイブレータ回
路である特許請求の範囲第(3)項記載のダイナミック
メモリのリフレッシュ制御装置。
(4) A patent in which the waiting time setting means is a one-shot multivibrator circuit that is triggered by the rise or fall of each output of the bank address latch means and outputs a pulse signal with a pulse width corresponding to the required dummy cycle time. A dynamic memory refresh control device according to claim (3).
JP59031039A 1984-02-21 1984-02-21 Method and device for controlling dynamic memory refreshing Pending JPS60175295A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031039A JPS60175295A (en) 1984-02-21 1984-02-21 Method and device for controlling dynamic memory refreshing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031039A JPS60175295A (en) 1984-02-21 1984-02-21 Method and device for controlling dynamic memory refreshing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60175295A true JPS60175295A (en) 1985-09-09

Family

ID=12320345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59031039A Pending JPS60175295A (en) 1984-02-21 1984-02-21 Method and device for controlling dynamic memory refreshing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175295A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11315620B2 (en) Semiconductor device performing row hammer refresh operation
US6741515B2 (en) DRAM with total self refresh and control circuit
US20190378563A1 (en) Method and apparatus for precharge and refresh control
US7570538B2 (en) Method for writing to multiple banks of a memory device
KR100276386B1 (en) Refresh method and apparatus for semiconductor memory device
US6028804A (en) Method and apparatus for 1-T SRAM compatible memory
US5999472A (en) Multi-bank synchronous semiconductor memory device with easy control
JP2843481B2 (en) Semiconductor memory device having refresh address test circuit
US5251176A (en) Dynamic type semiconductor memory device with a refresh function and method for refreshing the same
KR100456989B1 (en) Semiconductor memory device, method for controlling same, and electronic information apparatus
JP2005222581A5 (en)
JPH01125795A (en) Virtual type static semiconductor memory device
US5111433A (en) Semiconductor memory device with inhibiting test mode cancellation and operating method thereof
US6078547A (en) Method and structure for controlling operation of a DRAM array
US20050105357A1 (en) Method and circuit configuration for refreshing data in a semiconductor memory
US4807196A (en) Refresh address counter test control circuit for dynamic random access memory system
US5479640A (en) Memory access system including a memory controller with memory redrive circuitry
JPH02260195A (en) Refresh control circuit
JPS60175295A (en) Method and device for controlling dynamic memory refreshing
US20060056263A1 (en) Semiconductor memory device and electronic apparatus
JPH0468714B2 (en)
JPS60175294A (en) Method and device for controlling dynamic memory refreshing
JPS60175296A (en) Method and device for controlling dynamic memory refreshing
KR0184510B1 (en) Synchronous semiconductor memory refresh control circuit and its method
JP3181456B2 (en) Semiconductor storage device