JPS60169871A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60169871A
JPS60169871A JP2628684A JP2628684A JPS60169871A JP S60169871 A JPS60169871 A JP S60169871A JP 2628684 A JP2628684 A JP 2628684A JP 2628684 A JP2628684 A JP 2628684A JP S60169871 A JPS60169871 A JP S60169871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
guide
image
toner
transfer guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2628684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Otsuka
康正 大塚
Atsushi Asai
淳 浅井
Yoshihiro Murasawa
芳博 村澤
Hiroshi Sasame
笹目 裕志
Masaharu Okubo
大久保 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2628684A priority Critical patent/JPS60169871A/ja
Publication of JPS60169871A publication Critical patent/JPS60169871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真方法に係り、詳しくは環境状態によっ
て吸湿量の変化する転写材に対して転写ヌケの生じない
良好な画像形成装置を提供するものである。
電子写真方法を応用した機器には成子写真複写機・ファ
クシミリ受信機・レーザビームプリンタ等がある。
なかでもレーザビームプリンタは近来のオフィスオート
メーションの動きの中で、コンピュータの端末プリンタ
として高速の画像処理が可能であるだめ、特に脚光を浴
びている。これは従来の電子写真複写機の光学系に変え
て端末信号として変調されたレーザ光を導入することで
、複写機なみのプロセス処理によって高品質の画像を得
るものである。
従来はこの種の画像形成装置においては給紙部から供給
される紙は転写ガイドを通過する際に1転写ガイド11
をアースに接続していたため吸湿した紙を通紙すると、
転写電流が紙を通して転写ガイド11へ流れてしまい、
ラインの鮮鋭度が低ドしボケる、あるいは、転写ヌケが
発生するという問題があった。これに対して例えばUS
P 4055380に記載のものに於いては。
転写ガイド11を100MΩ〜400MΩの大きな抵抗
を介してアースに接続することが提案されている。
しかし、このように大きい抵抗を使用した場合転写ガイ
ドに発生する′区圧もtooov近いものとなってしま
う。
このため、感光体ドラムl上のトナーがガイド11上に
吸着され、ガイドに蓄積し、転写紙上に落下するだめ画
像が汚れるという問題があった。
特に反転現像に於いてはこの汚れが生じ易い。
なぜなら、例えば暗部電位Vd=−70QVに対して明
部電位V/=−150Vのとき、負極性トナーはv1部
に付着しており、ドラム上の電荷とトナーの電荷は反撥
し合う傾向に有る。これに対して転写帯電はIEコロナ
鑞流をxhtに与えるため、上述従来例では抵抗に流れ
る電流により転写ガイドの電位が、+1000V付近に
なってしまい非常にトナーを吸着しやすくなる。このた
め、反転現像に於ては、特に転写ガイド汚れに因る画像
汚れが発生し易い。
本発明は、上述従来例の欠点である吸湿紙の画像ボケや
転写ヌケ等の転写不良を防止し、かつ、画像汚れのない
画像を得ることのできる画像形成装置を提供することを
目的とするものである。
上記目的を達成できる本発明の主要な構成は、転写材に
像担持体上の像を転写して画像形成するために転写ガイ
ド部材を通過させて転写材を搬送する画像形成装置で、
転写部への転写材の進入を案内する該転写ガイド部材を
導電性を含む部材で構成し、かつ抵抗をRとしたときに
0〈几≦80MΩの範囲、の抵抗を介して接地したこと
を特徴とした画像形成装置である。
以下、本発明の具体的実施例について詳細に図に便って
説明する〇 第5図は本発明の実施例を示す図である。lは像担持体
で感光層2と基板3より成る感光ドラム、4は一次帯電
工程、5はレーザビーム、6はドクターブレード7・マ
グネットローラ8・スリーブ9より成る現像器、Tは現
像トナー、lOは前露光ランプ、11は転写紙ガイド、
12は転写帯電器、13はゴムブレード14・マグネッ
トローラ15・スクリュ16・筺体17などよ構成るク
リーナである。
一次帯4器4により一様に帯電されたドラムlは画像信
号に対応して変調されたレーザビーム5に曝され、静電
潜像がドラムl上に形成される。続いて、ドラムlは現
像器6による現像工程を経て潜1象は顕像化される。
その後、転写ガイド11によってガイドされてきた転写
a(本図に於て省略)上に転写帯電器12により顕像は
転写される。
転写ガイド11は、導電性材料でできており抵抗20を
介してアースに接続されている。転写されたトナー顕像
は不図示の定着装置によって転写紙に定着され、機外に
排出されハードコピーを得る。
このようにして形成された画像の一例を第2図に示す。
18は転写紙、19は転写された顕像である。
一方、ドラム1上に残留する転写されなかった現像トナ
ーはゴムブレード14によりドラム1表面より除去され
マグネットロー215に吸着され更にスクリュ16によ
って筐体17の一部を成すトナー回収箱(図示せず)に
収納される。こうしてクリーニングされたドラム1は最
初のステップである一次帯電工程に送られ繰返し使用さ
れる。
レーザビーム5が照射される工程においては転写紙18
上の顕像19に相当する部分の感光ドラムにレーザが照
射され、顕像19以外の背景にはレーザ照射は行われな
いイメージスキャン方式が採用されている。この方式の
方が背景をレーザ照射し、顕像19に相当する部分だけ
をレーザ照射しない背景スキャン方式に比べて背景画像
にスキャン跡が生じないことや顕像の再現性に優れてい
るためである。
第3図は潜像形成の際のドラム10表面電位の挙動を示
す。ここでは感光ドラムlとして感光層2にフタロシア
ニン系有機半導体を用いた例で、−次帯覗はマイナス極
性で行われる場合を示した。−次帯d器4により得られ
る表面電位は暗減衰とレーザ照射による明減辰の差(V
d−V/り、つまりコントラストで550v程度の潜像
電位に変換される。
現像トナーTとしては、磁性−成分現像剤が用いられる
現像器内のトナーTは相互の摩擦、シリンダ9やドクタ
ーブレード7等との接触摩擦により帯電される。帯電は
れたトナーTはドクターブレード7によってシリンダ9
の上に均一な厚さに乗せられる。シリンダ9が回転しド
ラム1とシリンダ9の最近接部においてシリンダに印加
された現像バイアス載位と静電潜像との間の電界による
電気的吸引力によって、トナーが現像すべき潜像部分へ
と吸引される。第3図に示した潜像の明部電位Vtに相
当する部分が現像される0 このためにはトナーは相対的に正方向に高い電位V、?
を現像するような帯電極性(この場合はマイナス)に帯
1区しておかねばならない。第4図には庁景Vdのマイ
ナス電位部分にはトナーが付着せず、接地ME位近傍の
レーザ照射部v7?にマイナスに帯電したトナーが付着
する様子を概念的に示しである。
この様な反転現像によって頭像化した場合、トナーはV
I!部分に付着しているため、ドラムとトナーとの吸着
力が弱く通常の正現像したトナー像より、少ない転写・
電流で転写可能である。
これに対して従来例の様に数LOOMΩの大きい抵抗を
介してアースしたガイドではこの少ない転写・1流でも
、tooovに近い高シ圧が発生しドラム上からガイド
ヘトナーが吸着されこのトナーが落下して画像上に汚れ
が発生する。
本発明は、従来例に比べlオーダー低い抵抗を介してガ
イドをアースに接続することで上述従来例の画像汚れを
防止し、かつ、転写ヌケやラインのボケを防止すること
を特徴とする。具体的には転写ガイド11に接続する抵
抗(R) 20の値を0〈几≦80MΩとすることを特
徴とする。
上記構成によって吸湿紙に対し画像形成を行なっても、
転写ヌケやラインの鮮鋭度の低下は発生せず、かつガイ
ド上へのトナーの吸着が減少し、画像汚れを防止するこ
とが可能となった。
具体的に実験例で説明すると第1図に示す従来例の場合
において、暗部電位Vd=−700v。
明部電位Vl!=−150Vに対し、現像パイアメ電位
V=−450”V で現像を行ない転写コロナ総電流1
50μA(うちドラム方向心流15μA)で転写を行な
った。この時転写ガイドをm1図のようにアースとした
場合温度32.5.湿度90%に2日間放置した。50
 t /craのA4の大きさの紙をタテ方向に通紙し
て画像形成を行なったところ転写ガイドには約1O05
μ人の電流が流れ、画像上にヌケが生じ、またラインも
ポケてしまった(第1図の実施例の場合)。
次に、第5図に示す本発明の実施例について表 1 画像濃度はマクベス社製 濃度測定器凡D514使用。
乾燥紙 0.744 表 2 以上の結果を第7図及び第8図にグラフで示す。第7図
は転写ガイド電位と画像濃度との関係を示すもので、転
写ガイド電位を約300V位以上高くしてもこの付近か
らは画像濃IWにあ壕り大きな影響を与えなくなってい
るのがわかる。
従って、この実hI4例では画像濃度を高くするために
は転写ガイド′+4を位は約300v以上にする必安住
があまりないことを意味している。なお、良好な乾燥俄
の鳴合は転写ガイド電位にあまり影響しない。
次に第8図について述べると、第8図は転写ガイド抵抗
値と転写ガイド螺圧との関係を示すもので、転写ガイド
電圧を約300vにするためには転写ガイド抵抗値は約
80 M(2になることがわかる。従って、画像濃度を
高めるためには転写ガイド抵抗値(R)は0〈R≦80
MΩが最も好ましいことがわかる。
即ち、ガイド抵抗値が80fVIΩより大きい値では転
写ガイドの汚れがひどくなり画(成上に汚れが発生しや
すくなった。このときのガイド載位は約0〜300■で
あり、VJとの差は約−150〜45 ′OVであった
さらに他の実施例として第5図に図示した様に転写後の
搬送路22に対して、前述実施例と同様に0〈R≦80
1qΩの抵抗を入れて転写ヌケ及びラインのボケ等を防
止することが可能である。
また、前述実施例は、転写ガイドとアースの間に抵抗を
入れたものであるが、紙と転写ガイドの間に抵抗を入れ
ても同等の効果が得られる。
すなわち体積固有抵抗γΩ側の樹脂フィルムを転写ガイ
ドにはりつけることにより、ガイドを通してアースに流
れる電流を規制するものである。樹脂フィルムの厚みを
tとし、紙と樹脂フィルムの接触する面積をSとした時
にγ・t/Sの値が0〜80MΩになる様にすれば良い
この例を第6図に示す。図に於いて転写ガイドの部材1
1は導電性の良い金属等で作られており紙と接触する方
の面には導電性樹脂フィルム22が、貼り付けられてい
る。この樹脂フィルムは四フッ化エチレン等にカーボン
又は金属粉を分散させたもので、四フッ化エチレンのす
べり性と分散物質による導電性とを兼ねそなえている。
このフィルムを貼付したガイドを前述実施例の装置に入
れたところフィルムと紙との接触面積は約15rJであ
った。フィルムの体積抵抗は10’Ω(1)、フィルム
の厚さを200μmとしたところ転写ヌケ及びラインの
ボケがなく、また画像上の汚れも発生しなかった。
上記数値は一例であって、γ・t/3が0〜80MΩと
なるγ、t、Sの組み合せならどのようなものでも良い
。また樹脂フィルムも四フッ化エチンンを基材にしたも
のに限るものではなく、紙とのすべり性の良いものなら
何でも良い。
さらに樹脂フィルムを貼る部分は転写ガイドに限るもの
でなく、紙が転写帯電器からコロナ放電を受けている時
に紙に接している良導ば性材料で構成されており、接地
されている部分すべてにフィルムを貼っても良い。ただ
しこの場合も、祇とフィルムとの接触面積の総和Sとフ
ィルム厚tと体積固有抵抗γについて、1−t/8がO
〜80MΩの値になるものでなければならない。
以上説明した様に、反転現像を用いた装置に於いて、良
導電性材料でできた転写ガイドを0〈R≦80MΩの範
囲の抵抗を介して接地することで転写ヌケやラインのボ
ケを防止し、かつ、転写ガイド上へのトナーの付着を減
少させて、画像汚れを防止することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の断面図、第2図は同プリンタで得られ
たハードコピーのlI!Il像の図、第6図は、画像形
成工程の感光ドラム表面の電位を説明する図、第4図は
現像の状態を説明する図、第5図は本発明の実施例の断
面図、第6図は本発明の他の実施例を示す転写ガイドの
図、第7図は転写ガイド電位と画像濃度との関係を示す
図、第8図は転写ガイド抵抗値と転写ガイド電圧との関
係を示す図である。 図に於いて、1は感光体ドラム、4は−次帯πL器、6
は現像器、11は転写ガイド、12は転写帯電器、16
はクリーナー、20.21は抵抗、22は導電性樹脂フ
ィルムである。 出願人 キャノン株式会社 第1 図 第7図 転写カイト電イな

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写材に像担持体上の像を転写して画像形成する
    ために転写ガイド部材を通過させて転写材を搬送する画
    像形成装置において、転写部への転写材の進入を案内す
    る該転写ガイド部材を導・成性を含む部材で構成し、か
    つ抵抗をRとしたときにQ<J≦80MΩの範囲の抵抗
    を介して接地したことを特徴としだ画像形成装置。
  2. (2)該転写ガイド部材の搬送される転写材に対向する
    表面を導′1性樹脂で構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP2628684A 1984-02-14 1984-02-14 画像形成装置 Pending JPS60169871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2628684A JPS60169871A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2628684A JPS60169871A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60169871A true JPS60169871A (ja) 1985-09-03

Family

ID=12189050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2628684A Pending JPS60169871A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169871A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209552A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 押圧式転写紙ガイド付き電子写真複写装置
JPS63135363U (ja) * 1987-02-27 1988-09-06
JPH043085A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209552A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 押圧式転写紙ガイド付き電子写真複写装置
JPS63135363U (ja) * 1987-02-27 1988-09-06
JPH043085A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508052A (en) Developing device
US5486909A (en) Developing device for an image forming apparatus
EP1914603B1 (en) Image forming apparatus
US4369729A (en) Image recording apparatus
US5394230A (en) Method and apparatus for forming a composite dry toner image
EP0001413B1 (en) Method of removing residual toner from surface of photoconductive member for use in electrostatic copying apparatus of the transfer type
US4334772A (en) Electrophotographic apparatus of retentive type
US5023666A (en) Image forming apparatus using an image carrier with multiple layers
KR890004869B1 (ko) 전자사진인쇄에 있어서 토우너 화상의 형성방법
JPS60169871A (ja) 画像形成装置
US4468110A (en) Method and apparatus for electrophotography
JPH0750360B2 (ja) 画像形成装置
EP0606004A1 (en) Electrophotographic apparatus performing image exposure and development simultaneously
US7248821B2 (en) Charging device
EP0166544A1 (en) A developing process for two-coloured electrophotography and a developing apparatus for the same
JPS63177170A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPS5917832B2 (ja) デンシシヤシンゲンゾウソウチ
JPS6194074A (ja) 画像記録装置
JP4114578B2 (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JPS62226173A (ja) 像形成装置
JP3621320B2 (ja) 転写ローラの電気的特性を決定する方法
JP3466840B2 (ja) 画像形成装置
JPH0310116B2 (ja)
JP3437288B2 (ja) 帯電装置
JPH0331882A (ja) 液体現像方式