JPS60156472A - 白血病治療装置 - Google Patents

白血病治療装置

Info

Publication number
JPS60156472A
JPS60156472A JP59011081A JP1108184A JPS60156472A JP S60156472 A JPS60156472 A JP S60156472A JP 59011081 A JP59011081 A JP 59011081A JP 1108184 A JP1108184 A JP 1108184A JP S60156472 A JPS60156472 A JP S60156472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
dialysate
asparagine
adsorption chamber
leukemia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59011081A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 佐喜男
藤崎 誼達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Medical Co Ltd filed Critical Asahi Medical Co Ltd
Priority to JP59011081A priority Critical patent/JPS60156472A/ja
Publication of JPS60156472A publication Critical patent/JPS60156472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、白血病治療に用いる装置に関する。
(従来技術と問題点) 白血病のなかには、その白血病患者の血液中からアスパ
ラギンを除去すると、病状が改善されるものがあること
か知られている。その具体的手段として、白血病患者に
アスパラギナーゼを血中投与し、アスパラギンをアスパ
ラキン酸に化学変化させる試みがなされている。この方
法は効果的であるとされているが、完治せずに再発ある
いは一時的な病状の改善にとどまる例も多く知られてい
る。アスパラギナーゼは血液中に存在する蛋白質その他
の成分により、活性が急速に減退するので、マイクロカ
プセルで包埋する方法のほか種々なる固定化酵素の研究
が行われてきた。またアスパラギナーゼを変性させ、初
期活性は低下しても死活速度の遅いものの研究もされて
きた。しかし、アスパラギナーゼの再投与は、既に血中
に形成された免疫的防御機構、すなわち抗アスパラギナ
ーゼ抗体の存在により、患者に重大なショックを惹起し
て危険な場合もあり、再投与の効果がないなどの報告が
ある。
(発明の目的) 本発明は、従来のように血液中に直接薬剤を投与しない
で、体外循環システムによって、血液中からアスパラキ
ンを除去し、白血病患者の病状改善に寄与する装置を提
供するものである。
(発明の構成と作用) 本発明装置は、例えば、第1図に示すような構成を有す
るもので、その特徴は、透析器と、回路中に吸着室と1
個以上の送液ポンプを有する閉鎖した透析液循環回路と
を具備する点にある。
透析器としては、一般に人工腎臓として用いる透析器が
用いられる。白血病治療に際しては、人工腎臓として用
いる場合とは異なり、血液からの除水を必要としないの
で、透析器の限外濾過量(υFR)は考慮する必要がな
い。体内から取り出された血液は、血液回路(2゛)よ
り通常の血液透析と同様な方法で透析器(1)に送り込
まれ、同時に透析液を透析膜を介して反対側に流し、実
質的に除水せずに血液中に含まれるアスパラギンを透析
液側に移行させる。アスパラキンを除去した血液は、回
路(2)により再□び体内へ帰される。もし、血液から
の除水が起こり、血液濃度が変化する場合があるとすれ
ば、除水された水を体へもどし、体内から取り出された
血液と同濃度にバランスさせる必要がある。また、実質
的に除水させないためには、血液側の圧力と透析液側の
圧力とを、圧力調節器で調節することもできる。
閉鎖した透析液循環回路(2)は、透析に使用された透
析液を循環使用するために設けられた、透析器(1)の
透析液入口と出口を結ぶ回路である。
循環回路(2)中に設けられた吸着室(3)には、アス
パラキンの吸着材が内蔵されており、透析液中に含まれ
るアスパラキンを吸着除去する。
循環回路(2)は、一定量の透析液液を確保するだけの
容量を有していなければならない。図に示すように、吸
着室に大部分の容量をもたせることができる。容量とし
ては、約1.5〜5に1程度か必要で、好ましくは約2
〜3文である。
循環回路(2)には、少くとも1個の透析液送液ポンプ
(4)を設け、透析液をクローズドシステムで何回も循
環させることにより、血液中のアスパラギンを透析液中
に移行させる。
透析液を収容できる部分をもった吸着室(3)を、複数
個(図では2個)並列に設置した回路は、大きなアスパ
ラギンの透析能、吸着能を得るうえで好ましい。使用に
際しては、一方の吸着室をその吸着能が飽和するまで用
い、その後、未使用の吸着室へ切り換えて用いる。同じ
容量を有する1個の吸着室を用いるよりも、アスパラキ
ンの除去効果が大きい。
アスパラギンの吸着材としては、活性炭素、白土のほか
種々なるイオン交換樹脂が用いられるが、陽イオン交換
樹脂が好ましく、強酸性陽イオン交換樹脂が特に好まし
い。
循環回路(2)には、透析液のP)Iを調節するための
手段(5)を設けても良い。
次に、本発明を実施例によって更に説明する。
(実施例1) 吸着材としてDowex50を430m文内蔵した吸着
室を、第1図のように2個並設した本発明装置を用いて
、アミノ酸22種、総アミノ酸量2.48mM、L−ア
スパラギン82.OpMを含む試験水溶液について、蒸
留水を透析液として循環回路に密に満たし、下記の条件
で180分間、透析試験を行った。
(条件) 試験水溶液5fL、流速450m文/分透析液(蒸留水
) 2470 rs文、流速450m1 /分PH調整
 8N NaOH水溶液t5omMm下、透析開始後、
60分と153分に吸着室を切り換え。
試験水溶液中の総アミノ酸とアスパラギンの経時的な濃
度変化及び残存率変化は、表1、表2に示すとおりであ
った。
第2図は表1を図示したものであり、表2中のアスパラ
キン残存率は第4図中に示した。
(実施例2) 試験水溶液の代りに生血を用いる以外は、実施例1と同
様の条件で、60分で吸着室を切り換え、120分間、
試験を行った。なお、血液の凝固防止剤として、ヘパリ
ンを添加した。牛血中のアスパラギン濃度の経時的な変
化を第3図に、アスパラギン残存率変化を第4図に示す
第2図乃至第4図から分かるように、本発明の装置によ
れば、血液中のアスパラギンを短時間に、極めて高能率
に透析液へ移行、吸着することができ、白血病治療に優
れた効果を奏する可能性を示した。
(発明の効果) 本発明は、白血病患者の血液中に直接薬剤を投与しない
体外循環システムなので、人体への悪影響がない。また
、従来の血液透析と異なり、除水が木質的に不要である
ところに特徴があり、比較的少量の透析液を閉鎖系で循
環使用するので、大がかりな透析設備を必要とせず、患
者のベッドサイドで使用できるワゴン型装置の実現が可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の1例を示す説明図。第2図、第
3図、第4図は、本発明装置を用いた実施例における測
定効果を示す図である。 l 透析器 2 透析液循環回路 2 血液回路 3 吸着室 4 ポンプ 5 pH調整手段 代理人 弁理士 佐々木 俊哲 手続補正書 昭和59年4月(0日 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第11081号 2 発明の名称 白血病治療装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区内幸町1丁目1番1号名称 旭メ
ディカル株式会社 4、代理人 〒103電(ef(4)5045住所 東
京都中央区日本橋堀留町−丁目6番地3号パレドール日
本橋403号 6、補正により増加する発明の数 0 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面8、補正の内容 (1)明細書第4頁の4行と5行の間、に下記の文章を
挿入する。 「使用する透析液は、塩、膠質、浸透圧において血液と
等張にするのが好ましい。」 (2)図面中の第1図を別紙図面のように訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 血液中のアスパラギンを透析するための透析器と、透析
    液中の該アスパラキンを吸着するための吸着室と 1個
    以上の送液ポンプを有する閉鎖した透析液循環回路とを
    具備することを特徴とする白血病治療装置。
JP59011081A 1984-01-26 1984-01-26 白血病治療装置 Pending JPS60156472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011081A JPS60156472A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 白血病治療装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011081A JPS60156472A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 白血病治療装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60156472A true JPS60156472A (ja) 1985-08-16

Family

ID=11768023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59011081A Pending JPS60156472A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 白血病治療装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156472A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102097A (en) * 1978-01-26 1979-08-11 Teijin Ltd Dialysis filter device
JPS5645619A (en) * 1979-09-20 1981-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic roasting apparatus
JPS58183626A (ja) * 1982-04-21 1983-10-26 Nippon Oil Co Ltd 白血病治療用l−アスパラギナ−ゼ固定化剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102097A (en) * 1978-01-26 1979-08-11 Teijin Ltd Dialysis filter device
JPS5645619A (en) * 1979-09-20 1981-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic roasting apparatus
JPS58183626A (ja) * 1982-04-21 1983-10-26 Nippon Oil Co Ltd 白血病治療用l−アスパラギナ−ゼ固定化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1765433B1 (en) Plasma detoxification and volume control system
Ronco et al. First clinical experience with an adjunctive hemoperfusion device designed specifically to remove ß2-microglobulin in hemodialysis
Bacelar Marques et al. Anaphylactic reaction induced by a polysulfone/polyvinylpyrrolidone membrane in the 10th session of hemodialysis with the same dialyzer
EP0990444A2 (en) Septicemia prevention and treatment system
US8926543B2 (en) Immunoactivation blood perfusion filter for the treatment of malignant tumors
Winchester et al. The next step from high-flux dialysis: application of sorbent technology
Blumenkrantz et al. Applications of the Redy® sorbent system to hemodialysis and peritoneal dialysis
Armignacco et al. Wearable devices for blood purification: principles, miniaturization, and technical challenges
Winchester et al. Sorbent hemoperfusion in end-stage renal disease: an in-depth review
Botella et al. Adsorption in hemodialysis
Wester et al. Removal of urea by electro-oxidation in a miniature dialysis device: a study in awake goats
Stefoni et al. Regular hemoperfusion in regular dialysis treatment. A long-term study
Hughes et al. Use of sorbent columns and haemofiltration in fulminant hepatic failure
Odaka et al. Clinical experience of bead-shaped charcoal haemoperfusion in chronic renal failure and fulminant hepatic failure
Davenport Moving beyond small solute clearance: what evidence is there for more permeable dialyzers and haemodiafiltration?
Felldin et al. Treatment with the molecular adsorbent recirculating system in patients with acute liver failure
de Francisco et al. Hemodiafiltration with on-line endogenous reinfusion
Canaud et al. Hemodiafiltration using dialysate as substitution fluid
JP2005237946A (ja) 血漿交換廃液浄化循環透析装置
JPS60156472A (ja) 白血病治療装置
Winchester et al. Sorbent augmented dialysis systems
JP4201313B2 (ja) 有害物質結合アルブミン除去システム
Locatelli et al. Biocompatibility in haemodialysis: fact and fiction
Siemsen et al. Charcoal hemoperfusion for chronic renal failure
Vanholder et al. Single needle haemodialysis