JPS60148730A - Cargo-handling device - Google Patents

Cargo-handling device

Info

Publication number
JPS60148730A
JPS60148730A JP277184A JP277184A JPS60148730A JP S60148730 A JPS60148730 A JP S60148730A JP 277184 A JP277184 A JP 277184A JP 277184 A JP277184 A JP 277184A JP S60148730 A JPS60148730 A JP S60148730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
frame
retractable
lift beam
extendable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP277184A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
フアーナン・コピー
ワーレン・イー・エスターバーグ
クウエンテイン・ケイ・フアドニス
ハワード・エイ・スチユワート
ロバート・ジエイ・リングウエルスキイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Paving Products Inc
Original Assignee
Raygo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raygo Inc filed Critical Raygo Inc
Priority to JP277184A priority Critical patent/JPS60148730A/en
Publication of JPS60148730A publication Critical patent/JPS60148730A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、積荷コンテナ、トレーラ及びばら荷のよう
な重い荷物を取扱へための荷物取扱装置に関する。より
詳細には、本発明は積荷コンテナ、積荷トレーラ及びば
ら荷のような重(・荷物を持ち上げて搬送するのに用い
られる荷物取扱装置を有する荷物取扱いと搬送とを行な
う車両に具体化されるものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION This invention relates to load handling equipment for handling heavy loads such as cargo containers, trailers and bulk cargo. More particularly, the invention is embodied in a load handling and conveyance vehicle having load handling equipment used to lift and convey heavy loads such as load containers, load trailers, and bulk loads. It is something.

本発明は、積荷コンテナのような荷物を一つの場所から
別の場所へ移動するサポートでもって使用することがで
きる荷物取扱装置から成っている。
The invention comprises a load handling device that can be used with support to move loads, such as cargo containers, from one location to another.

本装置は概して縦方向に伸びた主リフトビームな有して
いる。このビームは前方端と後方端を有して〜、Cる。
The apparatus has a generally longitudinally extending main lift beam. The beam has a forward end and a rearward end.

第一リンク手段が王リフトビームの後方端とサポートと
に回動的に連結されている。生リフトビームに概して平
行で且つ該ビームの下には、制御ビーム手段が位置して
いる。ピボット手段が、制御ビーム手段の中間部分を第
一リンク手段に対して該第−リンク手段の上端近傍忙お
いて回動的に相互連結している。サポートと制御ビーム
手段の後方端とには第二リンク手段が回動的に連結され
ている。第三リンク手段がリフトビームと制御ビームと
の前方端に回動的に連結されていて、しかも荷物担持構
造又はガロウスに連結されている。
A first link means is pivotally connected to the aft end of the king lift beam and the support. Control beam means is located generally parallel to and below the live lift beam. Pivot means pivotally interconnects an intermediate portion of the control beam means to the first link means near an upper end of the second link means. A second link means is pivotally connected to the support and the aft end of the control beam means. A third link means is pivotally connected to the forward ends of the lift beam and control beam, and is also connected to the load carrying structure or gallows.

ガロウスは積荷コンテナに固定することができる解放可
能なりランプ構造である。サポート忙装着されていて、
しかもリフトビームの中間部分に回動的に連結された縦
方向に伸出可能且つ縮退可能な手段が、リフトビームを
後退位置から伸出位置へ、そして更に後退位置へ戻るよ
うに移動させるのに用いられてい4る。こうすることに
より、荷物相持構造は直線経路に沿って移動することに
なる。
Garous is a releasable ramp structure that can be fixed to a cargo container. Support is busy and equipped,
Additionally, longitudinally extendable and retractable means pivotally connected to the intermediate portion of the lift beam move the lift beam from the retracted position to the extended position and back to the retracted position. It is used4. By doing this, the load holding structure will move along a straight path.

リフトビームが後退位置にある時は、リフトビームは第
一リンク手段と制御ビーム手段とに対して折重なり、即
ち折畳み位置忙あり、これによって荷物取扱装置は総じ
て低い姿勢を有することになる。
When the lift beam is in the retracted position, the lift beam is folded relative to the first link means and the control beam means, i.e. in a folded position, so that the load handling device has a generally low profile.

伸出可能且つ縮退可能な手段は、第−及び第二リンクを
サポートに対して別個の軸線のまわりに回動して、荷物
担持構造を概して直線状の経路に沿って移動させるよう
に作動可能な流体で作動されるピストン及びシリンダ手
段から成っている。
The extendable and retractable means are operable to pivot the first and second links about separate axes relative to the support to move the load carrying structure along a generally linear path. It consists of fluid actuated piston and cylinder means.

荷重担持構造は、伸出位置と後退位置との間の移動中に
直線状経路を外れることがない。荷重担持構造はその垂
直運動中は自動水平調節を行なっている。
The load carrying structure does not deviate from a linear path during movement between the extended and retracted positions. The load-bearing structure is self-leveling during its vertical movement.

第二リンク手段には、流体で作動されるピストン及びシ
リンダ手段のような伸出可能且つ縮退可能な手段が備わ
っており、該手段は第二リンク手段の長さを変更するよ
う忙作動可能である。第二リンク手段の長さを短かくす
ると、荷物担持構造は後方傾斜位置へ移動される。こう
すると荷物は荷物担持構造の通常の直線状運動経路の後
方で且つ僅かに上を向いて傾斜した角度でもって位置す
ることになる。第二リンク手段の長さを長くすると荷物
持上げ構造は、荷物持上げ構造の直線状運動経路の前方
に向う前方傾斜位1σへ移動することになる。荷物担持
構造は僅かに下方に向って傾斜した角度でもって位置す
る。一 本発明の一つの形態においては、サポートは荷物を取扱
い且つ搬送する車両のフレームの一部である。車両はフ
レームに連結された前方駆動ホイールとフレームの後部
に作動的に装着された可操舵ホイールとを有している。
The second link means is provided with extendable and retractable means such as fluid actuated piston and cylinder means, the means being operable to change the length of the second link means. be. Reducing the length of the second link means moves the load carrying structure to a rearward tilted position. This places the load behind the normal linear path of motion of the load carrying structure and at a slightly upwardly inclined angle. Increasing the length of the second link means causes the load lifting structure to move into a forward inclined position 1σ towards the front of the linear movement path of the load lifting structure. The load carrying structure is positioned at a slightly downwardly inclined angle. In one form of the invention, the support is part of the frame of a vehicle that handles and transports loads. The vehicle has a forward drive wheel connected to the frame and a steerable wheel operatively mounted to the rear of the frame.

フレーム上に作動可能に装着された荷物取扱装置は、積
荷コンテナ及び同様の荷物を持ち上げたり積み重ねるの
に用いられる。荷物取扱装置は、フレームの上に位置す
ると共にフレームの縦方向に伸びたリフトビーム手段を
有している。第一リンク手段は、リフトビーム手段の下
に位置していると共にフレームとリフトビーム手段の後
方端とに回動的に連結されている。制御ビーム手段がリ
フトビーム手段とg −リンク手段との間に位置してい
る。制御ビーム手段の後方端は第二リンク手段に連結さ
れ°Cいる。
Load handling equipment operably mounted on the frame is used to lift and stack cargo containers and similar loads. The baggage handling device includes lift beam means located above the frame and extending longitudinally of the frame. The first link means is located below the lift beam means and is pivotally connected to the frame and the aft end of the lift beam means. A control beam means is located between the lift beam means and the g-link means. The aft end of the control beam means is connected to the second link means.

制御ビーム手段と主リフトビーム手段との前方端は、積
荷支持構造に固定された第三リンク手段に連結されてい
る。荷物取扱装置の重心は前方駆動ホイールの後方にあ
るので、装置の重量は前輪及び後輪との両方に分配され
ることになる。荷物取扱装置はフレームに隣接する折重
なり位置へと下降することができ、その為、操縦者は車
両を良好に見通すことができる。第二リンク手段には、
該第二リンク手段の長さを変更して荷物相持構造の傾動
を行なうように操作可能な、流体圧ピストン及びシリン
ダ組立体のような伸出可能且つ縮退可能な手段を含める
ことができる。
The forward ends of the control beam means and the main lift beam means are connected to third link means fixed to the load support structure. Since the center of gravity of the baggage handling device is behind the front drive wheels, the weight of the device will be distributed between both the front and rear wheels. The baggage handling device can be lowered into a folded position adjacent to the frame, so that the operator has a good view of the vehicle. The second link means includes
Extendable and retractable means, such as a hydraulic piston and cylinder assembly, may be included operable to change the length of the second linkage means to effect tilting of the load carrying structure.

本発明の目的は、折重なり位置へ後退して積荷コンテナ
のような対象物を取り扱うために車両に比較的背の低い
輪郭を与えることができる移動可能な荷物取扱装置を備
えた車両を提供することである。本発明の別の目的は、
比較的背の低い輪郭を有して(・るために積荷容器を、
荷揚げ及び荷降しするロール、オン(roll、on)
及びロール、オフ−(roll、off)車両として用
いることができる荷物取扱機を提供することである。本
発明の更に別の目的は、互いに対して折重なり状態にな
るように折り畳まれる主リフトビーム、制御ビーム及び
リンク手段を備えていて比較的コンパクトで背−の低い
輪郭をしているが、それにも拘らず、ビーム及びリンク
手段を比較的長い伸出位置又は到達距離にまで伸出させ
ることができる荷物取扱装置を提供することである。本
発明の更に別の目的は、回動的に相互連結されたビーム
構造を荷物キャリアに連結しており、しかも、キャリア
の水平を自動調節すると共に、キャリアを縮退位置から
直線状経路に沿って伸出位置へ移動するように作動可能
な荷物取扱装置を提供することである。本発明のさら忙
別の目的は、リフト作業中は車両の車輪に実質的に一定
で移り変わることのない荷重を維持するように作動可能
なリフト装置を備えた荷物取扱重両を提供することであ
る。本発明のまた史に別の目的は、装置が荷物取扱いの
動きをする間に荷物キャリアの後方への傾動を可能にす
る。ように作動可能な制御構造を備えた荷物取扱装置を
提供することである。本発明のこれら及びその他の目的
及び利点は、以下に述べる荷物取扱装置の一実施例の記
載の中に述べられている。
It is an object of the invention to provide a vehicle with a movable load handling device that can be retracted into a folding position to give the vehicle a relatively low profile for handling objects such as cargo containers. That's true. Another object of the invention is to
cargo container with a relatively low profile,
Roll, on for unloading and unloading
and to provide a baggage handling machine that can be used as a roll, off vehicle. Still another object of the present invention is to provide a main lift beam, control beam and linkage means that are folded into a folded position relative to each other and have a relatively compact and low profile; Nevertheless, it is an object of the present invention to provide a baggage handling device in which the beam and linkage means can be extended to a relatively long extended position or reach. Yet another object of the invention is to connect a rotationally interconnected beam structure to a load carrier, which automatically levels the carrier and moves the carrier along a linear path from a retracted position. It is an object of the present invention to provide a baggage handling device operable to move to an extended position. A further object of the present invention is to provide a load handling vehicle with a lifting device operable to maintain a substantially constant and unchanging load on the wheels of the vehicle during a lifting operation. be. Yet another object of the invention is to enable rearward tilting of the load carrier during load handling movements of the device. It is an object of the present invention to provide a baggage handling device equipped with a control structure operable in this manner. These and other objects and advantages of the invention are set forth in the following description of one embodiment of a baggage handling device.

第1図を参照すると、第1図には概して水平な縦方向フ
レーム11を有していて一般的に10で示されたモータ
駆動で動く車両が図示されている。
Referring to FIG. 1, there is shown a motor-driven vehicle, generally indicated at 10, having a generally horizontal longitudinal frame 11. As shown in FIG.

一対の訂方駆動ホイール】2がフレーム11の前方に装
着されている。一対の後方ステアリングホイール13は
フレーム11の後方に回転可能に装着されている。ホイ
ール】2及び1:l?:よって車両10は地面14上で
回転可能に且つ、駆動可能 −に支持されている。車両
10において内燃機関16は動力伝達装置及び差動装置
(図示せず)によりて駆動ホイール12に作動的に連結
されている。
A pair of correction drive wheels [2] are attached to the front of the frame 11. A pair of rear steering wheels 13 are rotatably mounted at the rear of the frame 11. Wheel] 2 and 1: l? Therefore, the vehicle 10 is rotatably and drivably supported on the ground 14. In vehicle 10, internal combustion engine 16 is operatively coupled to drive wheels 12 by a power transmission and differential (not shown).

操縦室17は、ステアリングホイール13のための舵取
り制御組立体18に隣接するフレーム11の後方部分の
上に装着されている。
A cockpit 17 is mounted on the aft portion of the frame 11 adjacent to a steering control assembly 18 for the steering wheel 13.

一般に19で示された荷物取扱装置が操縦室17の前方
のフレーム11上に作動可能和装着されている。装置I
9は、積荷コンテナ22を取り扱うのに用いられる、ガ
ロウスとして知られた荷物リフト構造即ち荷物キャリア
21を支持している。
A load handling device, generally designated 19, is operably mounted on frame 11 forward of cockpit 17. Device I
9 supports a load lifting structure or load carrier 21, known as a gullouse, which is used to handle load containers 22.

リフト構造21は、′積荷トレーラやコンテナに収納さ
れずに113索支持された積荷を取り扱うように変更す
ることができる。リフト構造21はフォーク又は米国特
許第4,016,992号明細書に開示された荷物リフ
ト機構に置き換えることができる。
The lift structure 21 can be modified to handle 113 rope-supported loads that are not housed in a load trailer or container. Lifting structure 21 may be replaced by a fork or a load lifting mechanism as disclosed in US Pat. No. 4,016,992.

車両lOは、積荷コンテナを持ち上げたり積み重ねたり
するのに港やターミナルで用いられる荷物取扱機械であ
る。積荷コンテナは、車両10によってドックや靜から
取り出されて貯蔵場所にスムースに且つ効率的な仕方で
積み重ねられる。車両10は、荷物取扱装置19を備え
ていて、比較的背の低い輪郭を有しているので、貨物船
の荷積み及び荷降しをするためのロールオン及びロール
オフ車両として用いることができる。
A vehicle IO is a baggage handling machine used in ports and terminals to lift and stack cargo containers. Load containers are removed from docks and docks by vehicle 10 and stacked at storage locations in a smooth and efficient manner. The vehicle 10 is equipped with baggage handling equipment 19 and has a relatively low profile so that it can be used as a roll-on and roll-off vehicle for loading and unloading cargo ships.

車両フレーム11は荷物取扱装着19のためのサポート
となっている。車両10は、荷物取扱装置19に用いる
ことができる移動サポートの一例である。サポートは、
固定の基礎、回転可能な基礎、移動可能なグーラットホ
ーム、鉄道車両のフレーム、或いは船又は騨のデツキ又
はフレーム構造とすることもできる。荷物取扱装置19
は、垂直リフト或いは水平又は横方向の荷物移送体とし
て用いることができる。
The vehicle frame 11 provides support for the load handling attachment 19. Vehicle 10 is an example of a mobile support that can be used for baggage handling device 19. The support is
It can also be a fixed foundation, a rotatable foundation, a movable platform, the frame of a railway vehicle, or a deck or frame structure of a ship or anchor. Baggage handling device 19
The can be used as a vertical lift or as a horizontal or lateral load transfer.

第1図及び第2図を参照すると、荷物取扱装置19は、
一般に23で示された縦方向に位置する主リフトビーム
な、フレーム11の中央平面の上で且つ該平面に沿って
位置させている。主リフトビーム23は、概して平担な
底壁24と上に向って収束する頂壁26とを有するボッ
クスビーム構造をなしている。頂壁26の中央断面は横
に伸びる頂点を有している。リフトビーム23は前方端
28と後方端29を有しており、前方端28はフレ7ム
11の前部の上で且つその僅かに前方に位置している。
Referring to FIGS. 1 and 2, the baggage handling device 19 is
A longitudinally located main lift beam, generally designated 23, is located above and along the midplane of frame 11. The main lift beam 23 is a box beam structure having a generally flat bottom wall 24 and an upwardly converging top wall 26. The central cross section of the top wall 26 has a laterally extending apex. Lift beam 23 has a forward end 28 and a rearward end 29, with forward end 28 located above and slightly forward of the front of frame 11.

一般に31で示された縦方向に位置する主又は第一リン
クが主リフトビーム23の下に位置している。第3図に
図示されているように、リンク31のi方端32は横断
部材即ちクロスヘッド33と一体となっている。部材3
3は大きなピボットピン36を収容する横穴を有してい
る。ピボットピン36の両端は縦方向のサイドフレーム
部材39及び41に装着されたスリーブベアリング37
及び38内に回転可能に装着されている。サイドフレー
ム部材a9及び4Iは車両フレーム11の一部であり、
しかも概して縦方向に伸びている。サイドフレーム部材
39及び41は互いに横方向に離れ“Cおり、荷物取扱
装@19のためのサポート、となっている。
A longitudinally located main or first link, generally designated 31, is located below the main lift beam 23. As shown in FIG. 3, the i-end 32 of link 31 is integral with a cross member or crosshead 33. As shown in FIG. Part 3
3 has a horizontal hole that accommodates a large pivot pin 36. Both ends of the pivot pin 36 have sleeve bearings 37 mounted on the longitudinal side frame members 39 and 41.
and 38. Side frame members a9 and 4I are part of the vehicle frame 11,
Moreover, it generally extends in the vertical direction. The side frame members 39 and 41 are spaced laterally apart from each other and provide support for the baggage handling equipment 19.

リンク31の後方端42は主リフトビーム23の後方端
の下に位置している。後方端42の一対の直立するサイ
ド部材即ち、プレート43及び44はリフトビーム23
の後方端290両サイドに隣接して位置している。横断
ピボットピン46がビーム23をサイド部材43及び4
4上に回動的に装着している。ピン46は、端部29内
に装着された横断スリーブ47とサイド前月43及び4
4に装着されたスリーブベアリング48及び49を貫通
して突出している。
The aft end 42 of the link 31 is located below the aft end of the main lift beam 23. A pair of upright side members or plates 43 and 44 of the rear end 42 are attached to the lift beam 23.
The rear end 290 is located adjacent to both sides. A transverse pivot pin 46 connects the beam 23 to the side members 43 and 4.
It is rotatably attached to the top of 4. The pin 46 connects the transverse sleeve 47 mounted within the end 29 and the side fronts 43 and 4.
4 and protrudes through sleeve bearings 48 and 49 mounted on the sleeve bearings 48 and 49, respectively.

一般に51で示された制御ビーム又はリンクが主リフト
ビーム23と第一リンク3】との間で縦方向に位置して
いる。第1図及び第4図に図示されているように、ビー
ム51はサイド部材43及び440間で且つ主リフトビ
ーム23の下の通路又は空間52を貫いて神びている。
A control beam or link, generally designated 51, is located longitudinally between the main lift beam 23 and the first link 3. As shown in FIGS. 1 and 4, beam 51 extends through a passageway or space 52 between side members 43 and 440 and below main lift beam 23. As shown in FIGS.

横断ピボットピン53が制御ビーム51の中間部分をサ
イド部材43及び44に対して回動的に@着している。
A transverse pivot pin 53 pivotally attaches the intermediate portion of control beam 51 to side members 43 and 44.

ピン53は制御ビーム51に装着されたスリーブ54を
貞いて突出している。サイド部材43及び44に装着さ
れた一対のスリーブベアリング56及び57がそれぞれ
、ピボットピン53の両端を回転可能に適合収容してい
る。ピボットピン53は制御ビーム51のための横断回
動軸線となっている。ビーム51のためのピボット軸線
は主ビーム23のためのピン46のピボット軸線の下に
あって且つ、この軸線と実質的に平行となっている。
The pin 53 projects through a sleeve 54 attached to the control beam 51. A pair of sleeve bearings 56 and 57 mounted on the side members 43 and 44 respectively accommodate and rotatably accommodate both ends of the pivot pin 53. Pivot pin 53 provides a transverse pivot axis for control beam 51. The pivot axis for beam 51 is below and substantially parallel to the pivot axis of pin 46 for main beam 23.

第2図及び第5図に図示されているように、制御ビーム
51の中□間部分58はピボットピン53かも上に向っ
て伸びている。横断又はクロス部材59が中間部分58
の後方端に対して溶接等によって固定されている。第一
の対の後方に向うアーム61がクロス部材59の一端に
固定されている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the center portion 58 of the control beam 51 also extends upwardly from the pivot pin 53. As shown in FIGS. A transverse or cross member 59 is connected to the intermediate portion 58
It is fixed by welding or the like to the rear end of the A first pair of rearwardly facing arms 61 is secured to one end of cross member 59.

第二の対の後方に向かうアーム62はクロス部材59の
他端に固定されている。アーム61及び62は横に、即
ちエンジン760両サイドから外に向って位置されてい
る。
A second pair of rearwardly directed arms 62 are secured to the other end of cross member 59. Arms 61 and 62 are positioned laterally, ie, facing outward from both sides of engine 760.

一般に63で示される第二リンク組立体が、アーム61
及び62の外側端及びフレーム部材39及び41に回動
的に連結されている。リンク組立体63は、制御ビーム
51の回動運動と荷物キャリア21の前方及び後方の傾
斜とを制御するのく用いられる。
A second link assembly, generally designated 63, includes arm 61.
and 62 and pivotally connected to the frame members 39 and 41. Link assembly 63 is used to control the rotational movement of control beam 51 and the forward and rearward tilting of load carrier 21.

第5図を参照すると、リンク組立体63は、上端におい
てピボットピン66でもってアーム61の後方端に回動
的に連結されたロッド64からなる第一の伸長可能且つ
、縮退可能な手段を有している。ロッド64の下方端は
、ピストン69を収容する室68を有するシリンダから
なるピストン及びシリンダ組立体65に取り付けられて
いる。
Referring to FIG. 5, the link assembly 63 has first extendable and retractable means consisting of a rod 64 pivotally connected at its upper end to the rear end of the arm 61 by a pivot pin 66. are doing. The lower end of the rod 64 is attached to a piston and cylinder assembly 65 consisting of a cylinder having a chamber 68 containing a piston 69 .

ピストン69に固定された下方に向かうロッド71の下
方端は横方向スタブ軸72に回動的に装着されている。
A lower end of a downwardly directed rod 71 fixed to the piston 69 is rotatably mounted on a transverse stub shaft 72 .

軸72はプレート73から横に突出している。ナツト及
びボルト組立体74によってプレート73はフレームの
サイド部材39Vc固定されている。第二リンク組立体
63は、アーム62の後方端に対して横断ピボットピン
77でもって取り付けられた上方ロンドア6からなる第
二の伸長可能且つ縮退可能な手段を有している。ロツ上
゛76の下方端はピストン及びシリンダ組立体78に連
結されている。ピストン及びシリンダ組立体78の構造
はシリンダ67及びピストン69の構造と同一である。
The shaft 72 projects laterally from the plate 73. A nut and bolt assembly 74 secures the plate 73 to the side member 39Vc of the frame. The second link assembly 63 has second extendable and retractable means consisting of an upper long door 6 mounted with a transverse pivot pin 77 to the rear end of the arm 62. The lower end of the rod 76 is connected to a piston and cylinder assembly 78. The structure of piston and cylinder assembly 78 is identical to that of cylinder 67 and piston 69.

ピストン及びシリンダ組立体78から下方知向って伸び
るロッド79は横方向スタブ軸81に回動的に装着され
ている。スタブ軸81はナツト及びボルト組立体82に
よってフレームサイド部材41に取り付けられている。
A rod 79 extending downwardly from the piston and cylinder assembly 78 is pivotally mounted to a transverse stub shaft 81 . Stub shaft 81 is attached to frame side member 41 by nut and bolt assembly 82.

ピストン及びシリンダ組立体65及び78は同時に作動
されて第二リンク組立体63を長く伸ば、シたり、引っ
込めて短かくさせる。エンジン16によって運転される
ポンプ83を有する液圧流体装置が圧力をもつ液圧流体
を制御パルプ84へ供給している。制御バルブ84の手
動操作レバー86又はそれに類似した制御部が操縦室1
7に位置していて、操縦者がピストン及び/リンダ組立
体65の両端へ向かってと、これら両端からとの液圧流
体の流れを選択的に制御してピストン及びシリンダ組立
体65の伸出と縮退をii制御できるようになっている
Piston and cylinder assemblies 65 and 78 are actuated simultaneously to lengthen, retract, and shorten second link assembly 63. A hydraulic fluid system having a pump 83 operated by engine 16 supplies hydraulic fluid under pressure to control pulp 84 . A manual operating lever 86 or similar control of the control valve 84 is located in the cockpit 1.
7, the operator selectively controls the flow of hydraulic fluid toward and from the ends of the piston and cylinder assembly 65 to extend the piston and cylinder assembly 65. and degeneracy can be controlled.

第6図に図示されているよ1匹、第三リンク組立体89
が荷物キャリア21の中間区域に固定された一対の直立
プレート91及び92かも成っている。横断ピボットピ
ン93によって主リフトビーム23の前方端がプレート
91及び92の上端に回動的に連結されている。ピボッ
トピン93は主リフトビーム23の前方端28内に装着
された横断スリーブ94を貫通して突出している。ピン
93の両端はプレート91及び92の上端に装着された
スリーブベアリング96及び97内に回転可能に装着さ
れている。下方に向かう耳又は部材99がプレート91
及び92の中間区域に装着された横断ビーム103に固
定されている。耳99はプレート91及び92間の中間
に位置している。
One third link assembly 89 is shown in FIG.
It also consists of a pair of upright plates 91 and 92 fixed to the intermediate area of the load carrier 21. A transverse pivot pin 93 pivotally connects the forward end of main lift beam 23 to the upper ends of plates 91 and 92. Pivot pin 93 projects through a transverse sleeve 94 mounted within forward end 28 of main lift beam 23 . Both ends of pin 93 are rotatably mounted within sleeve bearings 96 and 97 mounted on the upper ends of plates 91 and 92. A downward facing ear or member 99 is connected to the plate 91.
and 92 are fixed to a transverse beam 103 mounted in the intermediate section. Ear 99 is located intermediate between plates 91 and 92.

制御ビーム51の前方端101は二叉に分岐されていて
、耳990両サイドに隣接して位置している。
The front end 101 of the control beam 51 is bifurcated and is located adjacent to both sides of the ears 990.

耳99と前方端101の整列した穴を通して突出した横
断ピボットピン】02によって制(至)ビーム51が第
三リンク組立体89に回動的に連結されている。ピボッ
トピン】02の横断軸線はピボットピン93の横断軸線
の下にあって且つこれと平行になっている。
The restraining beam 51 is pivotally connected to the third link assembly 89 by a transverse pivot pin 02 projecting through an ear 99 and an aligned hole in the forward end 101. The transverse axis of pivot pin 02 is below and parallel to the transverse axis of pivot pin 93.

第1図に戻ると、荷物キャリア21はプレート91及び
92に取り付けられたU形フレーム又はビーム103か
ら成っている。フレーム103は、該フレームの側部を
前方に向けて伸ばした概して水平な位置に支持されてい
る。フレーム103の下には箱構造104が位置してい
る。複数個のチェーン106が箱構造104を連結して
いてフレーム103からこの箱構造104を吊り下げ支
持している。液圧シ゛1」ンダ107がプレート91及
び92と箱構造101との間に介設されていてフレーム
103に対して箱構造を移動させ、それによって下側の
コンテナ把持ユニット108を積荷コンテナ22の頂部
と整列して位置させるように操作可能となっている。下
側ユニット108は、コンテナ220角部ユニットにロ
ックが嵌り込んでコンテナ22を下側ユニット108に
取り付けることができる複数個の回転可能なロックアー
ム109を有し、ている。液圧シリンダ(図示せず)が
ロックアーム109を鎖錠及び解錠位置へと回転させる
ように操作可能で牟透。荷物キャリア21は、積荷コン
テナと共に用いられる従来の積荷担持構造のものである
。この構造のものは、積荷トレーラ、ばら荷、及び同様
の荷物を取り扱うのに他の構造のものと置き換えること
ができる。
Returning to FIG. 1, the load carrier 21 consists of a U-shaped frame or beam 103 attached to plates 91 and 92. Frame 103 is supported in a generally horizontal position with the sides of the frame extending forward. A box structure 104 is located below the frame 103. A plurality of chains 106 connect the box structure 104 and suspend and support the box structure 104 from the frame 103. A hydraulic cylinder 107 is interposed between the plates 91 and 92 and the box structure 101 to move the box structure relative to the frame 103 and thereby move the lower container gripping unit 108 onto the cargo container 22. It can be manipulated to align with the top. The lower unit 108 includes a plurality of rotatable locking arms 109 that can fit into the corner units of the container 220 to attach the container 22 to the lower unit 108. A hydraulic cylinder (not shown) is operable to rotate locking arm 109 into locked and unlocked positions. Load carrier 21 is of a conventional load carrying structure used with load containers. This construction can be replaced by other constructions for handling load trailers, bulk cargo, and similar loads.

主リフトビーム23、主リンク31及び制御ビーム51
は共進の垂直平面に沿って縦方向に位置している。主リ
フトビーム23、主リンク31、制御ビーム51及びリ
ンク手段63の全ての回動運動は、この垂直平面に直交
する別個の横断軸線のまわりのものである。第1図に図
示されているように、王ビーム23、リンク31及び制
御ビーム51は隣り合せを折り畳んだ位置即ち折重なり
位置にある時は、装@19の姿勢又は輪郭が低くなるこ
とになる。
Main lift beam 23, main link 31 and control beam 51
is located longitudinally along the co-progressive vertical plane. All rotational movements of the main lift beam 23, main link 31, control beam 51 and linkage means 63 are about separate transverse axes perpendicular to this vertical plane. As shown in FIG. 1, when the king beam 23, the link 31, and the control beam 51 are in the folded position, that is, the folded position, the posture or profile of the mounting 19 is lowered. .

荷物取扱装[19は、概L7て111及び112で示さ
れた伸長可能且つ縮退可能な組立体から成る伸長可能且
つ縮退可能な手段の操作に応じて、第1図に示されてい
るような折重なり即ち折畳み位置から、第7図に示され
ているような伸長した即ち持上り位置へと移動する。伸
長可能且つ縮退可能な組立体111は細長い直線状のピ
ストン及びシリンダ組立体113を有している。第2図
に図示されているように、ピストン及びシリンダ組立体
113の下端はフレーム部材39に固定された内側に向
かうピボット軸線114に回動的に連結されている。
The baggage handling equipment [19 is constructed as shown in FIG. From the folded or folded position, it moves to the extended or raised position as shown in FIG. Extensible and retractable assembly 111 includes an elongated linear piston and cylinder assembly 113. As shown in FIG. 2, the lower end of piston and cylinder assembly 113 is pivotally connected to an inwardly directed pivot axis 114 fixed to frame member 39. As shown in FIG.

ピストン及びシリンダ組立体の上端は円筒状のピボット
部材117上に回転可能和装着されたスIJ−ブ116
を有している。ピボット部材117は生リフトビーム2
.3.の中間区域忙固定されると共に該区域から外に向
って突き出ている。
The upper end of the piston and cylinder assembly is rotatably mounted on a cylindrical pivot member 117.
have. The pivot member 117 is the raw lift beam 2
.. 3. The intermediate area of the holder is fixed and projects outwardly from the area.

伸長可能且つ折畳み可能な組立体112が有するピスト
ン及びシリンダ組立体118はその下端においてフレー
ム部材41に固定されたピボット軸線119に連結され
ている。ピストン及びシリンダ組立体118の上端は、
円筒状ピボット部材122上に回動的圧装着されたスリ
ーブ121を有している。
Extendable and collapsible assembly 112 has a piston and cylinder assembly 118 connected at its lower end to a pivot axis 119 fixed to frame member 41. The upper end of the piston and cylinder assembly 118 is
It has a sleeve 121 rotatably mounted on a cylindrical pivot member 122.

ピボット部材122は主ビーム230側邪に固定される
と共にピボット部材117と軸線方向に整列している。
Pivot member 122 is fixed to the side of main beam 230 and is axially aligned with pivot member 117.

ピストン及びシリンダ組立体113及び118は同時に
作動されて、主ビーム23を持ち上げるか下げるかを選
択的に行なう。主ビーム23が移動する時は、主リンク
31、制御ビーム51及び第ニリンクロ3は互いに対し
て関節運動をなして主ビーム23に対する支持を与える
。ビーム23及び51とリンク31及び63との相対運
動は、荷物キャリアが第7図において垂直線127とし
て示されているような直線経路に沿って移動するような
運動である。圧力のかかっだ液圧流体は、エンジン16
に駆動的に連結されたポンプ123から供給される。ポ
ンプ123は圧力のかかっだ液圧流体を制御パルプ12
4へ送るが、この制御パルプ124は管路126によっ
てピストン及びシリンダ組立体113及び118の下端
VC接続されている。パルプ124;・ま操縦室17内
にあるので、この車両の操縦者は主ビーム23の伸長と
折畳み、そしてその結果として積荷コンテナ22の荷揚
げ音制御することができる。ピストン及びシリンダ組立
体に圧力のかかった流体を供給するのに他の型式の制御
を用いることができる。ピストン及びシリンダ組立体1
13及び118は比較的小さな折畳み長さと大きなスト
ロークを有しているので、占める空間は非常圧小さい。
Piston and cylinder assemblies 113 and 118 are actuated simultaneously to selectively raise or lower main beam 23. When the main beam 23 moves, the main link 31, the control beam 51 and the second link 3 articulate with respect to each other to provide support to the main beam 23. The relative movement of beams 23 and 51 and links 31 and 63 is such that the load carrier moves along a straight path as shown as vertical line 127 in FIG. The pressurized hydraulic fluid is transferred to the engine 16
is supplied from a pump 123 drivingly connected to. The pump 123 controls the pressurized hydraulic fluid to the pulp 12.
4, this control pulp 124 is connected to the lower end VC of piston and cylinder assemblies 113 and 118 by line 126. Since the pulp 124 is located in the cockpit 17, the operator of the vehicle can control the extension and folding of the main beam 23 and, as a result, the unloading sound of the cargo container 22. Other types of controls can be used to provide pressurized fluid to the piston and cylinder assembly. Piston and cylinder assembly 1
13 and 118 have relatively small folded lengths and large strokes, so they occupy very little space.

第7図に図示されている状態では、ピストン及びシリン
ダ組立体113及び118は完全に伸出した位置にある
。リンク組立体89は垂直平面127に沿う概して垂直
な径路を移動する。この運動平面は、@1図に図示され
た縮退折重なり位置から第7図に図示されているような
、完全に伸出した位置へ至る装置19の作動の間維持さ
れる。王リンク51及び第二リンク組立体63は別個の
円弧のまわりに回動するので、そのため玉ビーム23及
び制御ビーム51は、キャリア21を概して水平な位置
に、そしてその移動を概して垂直な平面に維持するよう
に互いに対して回動し移動することになる。装置19は
積荷コンテナを垂直に持ち上げるように作動する。車両
10は持ち上げられたコンテ21を積重ね位置へ持ち運
ぶ。次に装置19はピストン及びシリンダ組立体113
及び118を下降すせることによってコンテナをその貯
蔵場所に垂直に位置決めするような操作が行われる。車
両の操縦者は、横重ね操作中はコンテナの弧状運動又は
揺動に対する補償をする必要はない。
In the condition illustrated in FIG. 7, piston and cylinder assemblies 113 and 118 are in a fully extended position. Link assembly 89 moves in a generally vertical path along vertical plane 127. This plane of motion is maintained during operation of the device 19 from the retracted overlapping position illustrated in FIG. 1 to the fully extended position as illustrated in FIG. The king link 51 and the second link assembly 63 pivot about separate arcs so that the ball beam 23 and control beam 51 direct the carrier 21 into a generally horizontal position and its movement into a generally vertical plane. They will rotate and move relative to each other to maintain their position. The device 19 operates to lift the cargo container vertically. The vehicle 10 carries the lifted containers 21 to a stacking position. The device 19 then includes a piston and cylinder assembly 113
and 118 to position the container vertically in its storage location. The vehicle operator is not required to compensate for container arcing or rocking during side-by-side operations.

第8図を参照すると、キャリア103は後方に向かって
即ち、後方の傾斜位置へ移動され得るものとなっている
。このことは、ピストン及びシリンダ組立体65及び7
8を縮退させ、それによってリンク組立体63の全長を
減少することにより実現される。リンク組立体63の長
さが長くなると、フレーム103を垂直平面127の前
において前方向に傾動するととKなる。
Referring to FIG. 8, the carrier 103 can be moved rearwardly, ie, to a rearward tilted position. This means that piston and cylinder assemblies 65 and 7
8, thereby reducing the overall length of the link assembly 63. As the length of the link assembly 63 increases, the forward tilting of the frame 103 in front of the vertical plane 127 results in K.

第1図に図示されているように、リンク63と、伸出可
能□且つ縮退可能な手段11’l及び112とは、駆動
ホイール12の両側に隣接するフレームに回動的に連結
されている。荷物取扱装置の重心は鳴動ホイール12の
軸線の後ろにある。このため荷物取扱装置19の重量は
前輪及び後輪】2の間に分散する。主リフトビーム23
、制御ビーム51及びリンク52と63を折重なり構造
とし、荷物取扱装置19の連結場所をフレームll上に
1いたことにより、従来の積荷コンテナの持上げ及び移
送車両と比べて釣合い錘を少なくした長さのよ ″り短
かい車両フレームを使用することができる。
As illustrated in FIG. 1, the link 63 and the extendable and retractable means 11'l and 112 are pivotally connected to the frame adjacent on both sides of the drive wheel 12. . The center of gravity of the load handling device is behind the axis of the rumble wheel 12. Therefore, the weight of the baggage handling device 19 is distributed between the front wheels and the rear wheels. Main lift beam 23
, the control beam 51 and the links 52 and 63 are of a folded structure, and the connection point of the cargo handling device 19 is located on the frame 11, thereby achieving a longer length with less counterweight than in conventional cargo container lifting and transfer vehicles. A shorter vehicle frame can be used.

以上、荷物取扱装置及び車両の好ましい実施例を図示し
且つ記述してきたが、当業者であれば構造、構造の配置
、及び伸出可能及び縮退可能な組立体について、本発明
から逸脱することのない変更をなすことができることが
理解されるであろう。
Having thus illustrated and described preferred embodiments of the baggage handling system and vehicle, those skilled in the art will appreciate that the structure, arrangement of structures, and extendable and retractable assemblies may depart from the invention. It will be understood that no changes may be made.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は荷物取扱装置を図示するために一部を破断した
移動コンテナ取扱車両の側面図であり、第2図は、第1
図の荷物取扱装置の上から見た平面図であり、第3図は
第1図の線3−3についての拡大断面図であり、第4図
は第1図の線4−4についての拡大断面図であり、第5
図は第1図の線5−5についての拡大断面図であると共
に第二リンク手段のための液圧制御装置の回路図であり
、第6図は第2図の線6−6についての拡大断面図であ
り、第7図は伸出位置にある荷物取扱装置の側面図であ
り、そして第8図は、荷物キャリアが後方頃斜位置にあ
る状態の荷物取扱装置を示す第7図に類似した図である
。 符号説明 10・・・JIE囮’ 11・・・車両フレーム12・
・・前輪駆動ホイール 13・・・ステアリン外イール
17・・・操縦室 19・・・荷物取扱装置20・・・
荷物リフト構造 21・・・荷物キャリア22・・・積
荷コンテナ 23・・・主リフトビーム28・・・前方
端 31・・・第一リンク51・・・制御ビーム 63
・・・第ニリンクロ5.78・・・ピストン及びシリン
ダ組立体84・・・制御バルブ 89・・・第三リンク
組立体時 許 出 願 人 レイゴ インコーボt/−
テッド言ゝ−Ii゛””:’ 、、’。 層′ 1 代理人 弁理士 林 孝 声 ; 1、、J 第1頁の続き @発明者 ハワード・エイ・スチ アメリカ合衆国、ユ
ワート キタット13748 0発明者 ロパート・ジエイ・リ アメリカ合衆国、ン
グウエルスキイ 07ス・ブレイス、オレイン9フ23
Q、ポートランド、クリツミネソタ55369.メイブ
ル書グローブ、10295
FIG. 1 is a side view of a mobile container handling vehicle partially cut away to illustrate the baggage handling device, and FIG.
3 is an enlarged sectional view taken along line 3-3 in FIG. 1, and FIG. 4 is an enlarged sectional view taken along line 4-4 in FIG. It is a sectional view, and the fifth
6 is an enlarged sectional view taken along line 5--5 of FIG. 1 and a circuit diagram of the hydraulic control device for the second link means, and FIG. 6 is an enlarged sectional view taken along line 6--6 of FIG. 7 is a side view of the baggage handling device in an extended position, and FIG. 8 is similar to FIG. 7 showing the baggage handling device with the baggage carrier in a rearward tilted position This is a diagram. Code explanation 10...JIE decoy' 11...Vehicle frame 12.
...Front wheel drive wheel 13...Steering wheel outside eel 17...Cockpit 19...Luggage handling device 20...
Luggage lift structure 21... Luggage carrier 22... Loading container 23... Main lift beam 28... Front end 31... First link 51... Control beam 63
...Second link 5.78...Piston and cylinder assembly 84...Control valve 89...Third link assembly Applicant Reigo Incobo t/-
Ted says ゝ-Ii゛””:',,'.Layer' 1 Agent Patent attorney Takashi Hayashi Voice; 1,,J Continuation of page 1 @ Inventor Howard A. Suchi Kitat, Yuwart, United States of America 13748 0 Inventor Ropart J.L. Ngwerskiy, United States of America 07 S. Brace , olein 9f 23
Q, Portland, CRITZ MN 55369. Mabel Book Globe, 10295

Claims (1)

【特許請求の範囲】 (1)サポートと、該サポートの上に位置していて概し
て縦方向に伸びており、さらに前方端及び後、方端を有
する生リフトビームと、下側端をサポートに回動的に連
結し、上側端をリフトビームの後方端に回動的に連結し
た第一リンク手段と、前記リフトビームに対して概して
平行に位置する前方端及び後方端を有する制御ビーム手
段と、該制御ビーム手段の中間部分を第一リンク手段に
対して該リンク手段の上側端近傍において回動的に連結
するピボット手段と、サポートと制御ビーム手段の後方
端とに回動的に連結された第二リンク手段と、リフトビ
ームと制御ビーム手段との両前方端に回動的に連結され
る−と共に、荷物持上げ手段に連結させることができる
第三リンク手段と、サポート上に装着されていると共に
リフトビームの中間部分に回動的に連結された縦方向に
伸出可能1つ、縮退可能な手段とから成っていて、伸出
可能且つ、縮退可能な手段の伸出によってリフトビーム
の外側端が伸出位置に至らされ、そして伸出可能且っ縮
退可能な手段の縮退によってリフトビームの外側端が伸
出位置からサポートに隣接した後退位置へ移動する荷物
取扱装置。 (2)前記第一リンク手段の上側端は横方向に離間した
サイド部材と該両サイド部材をビームの後方端に回動的
に連結する手段とを有することを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の装置。 (3)前記制御ビーム手段は、ビームの前記サイド部材
間に伸びていることを特徴とする特許請求の範囲第2項
記載の装置。 (4)前記制御ビーム手段は前記ビームの下に位置して
いることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の装置
。 (5)前記制御ビーム手段は第一リンク手段と第三リン
ク手段との間の直線剛性部材であり、そして一対のアー
ムが該剛性部材に連結されていて、前記第二リンク手段
が前記アームに回動的に連結されていることを特徴とす
る特許請求の範囲第3項記載の装置。 (6)第二リンク手段が、アームとサポートとに回動的
に連結された一対のリンク部材からなることを特徴とす
る特許請求の範囲第5項記載の装置。 ・ (7)前記リンク部材は、第二リンク手段の長さを変更
し、それによって第三リンク手段を傾斜位置へ移動させ
る伸出可能且つ、縮退可能な手段を含むことを特徴とす
る特許請求の範囲第6項記載の装置。 (8)前記伸出可能且つ、縮退可能な手段は流体で作動
されるピストン及びシリンダの組立体から成ることを特
徴とする特許請求の範囲第7項記載の装置。 (9)サポートは、互いに相対的に横方向に位置する縦
方向のフレーム部材と、第一リンク手段をフレーム部材
に回動的に装着する手段と、第二リンク手段をフレーム
部材に回動的和装着する手段と、伸出可能且つ縮退可能
な手段をフレーム部材九回動的に装着する手段とを含む
ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の装置。 a@ 第二リンク手段の縦方向長さは、第一リンク手段
の縦方向長さよりも短いことを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の装置。 0υ 第二リンク手段は、該第二リンク手段の長さを変
更する手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の装置。 02 第二リンク手段の長さを変更する手段は、流体で
作動されるピストン及びシリンダ手段から成ることを特
徴とする特許請求の範囲第・11項記載の装置。 (131縦方向に伸出可能且つ、縮退可能な手段は流体
で作動されるピストン及びシリンダ手段から成ることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。 (14)流体で作動されるピストン及びシリンダ手段は
、各々がサポートに固定された第一部材と、概して直ケ
方向に伸びると共にビームの中間部分に回動的に連結さ
れた移動可能な第二部材とを有する一対のピストン及び
シリンダ組立体から成り、更に前記ピストン及びシリン
ダ組立体はビームをその伸出した位置及び後退した位置
へ選択的に移動させるように同時に作動可能であること
を特徴とする特許請求の範囲第13項記載の装置。 (151サポートは、互いに相対的に横方向に位1!−
t’る縦方向のフレーム部材と、第一リンク手段をフレ
ーム部材に回動的に装着する手段と、第二リンク手段を
フレーム部材に回動的に装着する手段と、伸出可能且つ
縮退可能な手段をフレーム部材に回動的に装着する手段
とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
装置。 06)フレーム部材の前方端に作動可能に装着された駆
動ホイール手段と、フレーム部材の後方端に作動可能に
装着された可操舵ホイ工ル手段と、駆動ホイール手段を
駆動するための動力手段とを含むことを特徴とする特許
請求の範囲第15項記載の装置。 aη 前方端及び後方端を有するフレームと、フレーム
の前方端に作動可能に連結された駆動ホイール手段と、
フレームの後方端に作動可能に装着された可操舵ホイー
ル手段と、フレームの上に位置すると共にフレームの縦
方向に伸びていて、しかも前方端及び後方端を有するリ
フトビーム手段と、前記フレームに隣接して位置する下
端を有する第一リンク手段と、該下端をフレームに回動
的に連結する第一横断ピボット手段と、前記ti>−リ
ンク手段が上端を有していて該リンク手段の上端をリフ
トビーム手段の後方端に回動的に連結する第二横断ピボ
ット手段と、前記リフトビーム手段と概して平行に位置
する前方端及び後方端を有する制御ビーム手段と、制御
ビーム手段の中間部分を第一リンク手段の上端近傍にお
いて該第−リンク手段に対して回動的に連結する第三横
断ピボット手段と、フレームと制御ビーム手段の後方端
とに回動的に連結された第二リンク手段と、該第二リン
ク手段を制御ビーム手段に回動的に連結する第四横断ピ
ボット手段と、リフトビーム手段と制御ビーム手段との
前方端の近傍に位置する第三リンク手段と、該第三リン
ク手段をリフトビーム手段と制御ビーム手段との前方端
に回動的に連結する第五横断ピボット手段と、前記第三
リンク手段は荷物持上げ構造に連結するように適合でき
ろことと、フレームに装着された縦方向に伸出可能且つ
縮退可能な手段と、該縦方向に伸出可能且つ、縮退可能
な手段をリフトビーム手段の中間部分に回動的に連結す
る第六横断ピボット手段とから成っていて、伸出可能且
つ縮退可能な手段の伸出時にはリフトビーム手段の外端
が伸出位置へ移動し、そして伸出可能且つ縮退可能な手
段の縮退時にはリフトビーム手段の外端が伸出位置から
前記フレームに隣接する後退位置へと移動する荷物取扱
及び搬送車両。 (旧 第一リンク手段の上端は横方向に離間したサイド
部材を有しており、前記第二ピボット手段−は該サイド
部材をリフトビーム手段の後方端に連結していること−
を特徴とする特許請求の範囲第17項記載の装置。 (1!J 前記制御ビーム手段はリフトビーム手段の前
記サイド部材間に伸びていることを特徴とする特許請求
の範囲第18項記載の装置。 (澗 前記制御ビーム手段は前記リフトビーム手段の下
に位置しており、前記リフトビーム手段と制御ビーム手
段とはリフトビーム手段がその後退位置にある時に互い
に隣接して位置していることを特徴とする特許請求の範
囲第19項記載の装着。 eυ 前記制御ビーム手段は剛性部材である特許請求の
範囲第18項記載の装置。 (23第二リンク手段の縦方向長さは第一リンク手段の
縦方向長さよりも短いことを特徴とする特許請求の範囲
第17項記載の装置。 (ハ)制御ビーム手段は、クロス部材、該クロス部材に
固定された第−及び第二アーム部材を有しており、前記
第二リンク手段はフレームに回勅的忙連結された一対の
部材から成り1、前記第四ピボット部材は前記対の部材
を前記第−及び第二アーム部材に回動的に連結している
ことを特徴とする特許請求の範囲第17項記載の装置。 (至)前記対の部材は、第二リンク手段の長さを変更し
、それによって第三リンク手段を概して水平な横断軸線
のまわりの後方傾斜位置へ移動させる伸出可能且つ、縮
退可能な手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
23項記載の装置。 (29伸出可能且つ、縮退可能な手段は流体で作動され
るピストン及びシリンダ組立体から成ることを特徴とす
る特許請求の範囲第24項記載の装置。 (2)第二リンク手段は該第ニーリンク手段の長さを変
更する手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1
7項記載の装置。 (271第二リンク手段の長さを変更する手段は、少な
くとも一つの流体で作動されるピストン及びシリンダ組
立体から成ることを特徴とする特許請求の範囲第26項
記載の装置。 弼 縦方向に伸出可能且つ縮退可能な手段は、流体で作
動されるピストン及びシリンダ組立体から成ることを特
徴とする特許請求の範囲第17項記載の装置。 翰 流体で作動されるピストン及びシリンダ手段は、各
々がフレームに固定された第一部材と、概して直立する
方向に伸び且つ、リフトビーム手段の中間部分に回動的
に連結された移動可能な第二部材とを有する一対のピス
トン及びシリンダ組立体から成り、前記ピストン及びシ
リンダ組立体はリフトビーム手段をその伸出位置とψ 後退位置とに選択的に移動させるように同時に作動可能
であることを特徴とする特許請求の範囲第28項記載の
装置。
Claims: (1) a support; a live lift beam located above the support and extending generally longitudinally; further having a forward end and a rearward end; a first link means pivotally connected and having an upper end pivotally connected to an aft end of the lift beam; and a control beam means having forward and aft ends located generally parallel to said lift beam. , pivot means pivotally connecting the intermediate portion of the control beam means to the first link means proximate an upper end of the link means, and pivot means pivotally connected to the support and the aft end of the control beam means. a second link means mounted on the support and pivotably connected to both forward ends of the lift beam and the control beam means, and a third link means capable of being connected to the load lifting means; longitudinally extendable and retractable means pivotally connected to the intermediate portion of the lift beam, the lift beam being extended by extension of the extendable and retractable means; A load handling device in which the outer end is brought into an extended position and the outer end of the lift beam is moved from the extended position to a retracted position adjacent the support by retraction of the extendable and retractable means. (2) The upper end of the first link means has laterally spaced side members and means for pivotally connecting the side members to the rear end of the beam. The device according to item 1. 3. The apparatus of claim 2, wherein said control beam means extends between said side members of the beam. 4. The apparatus of claim 3, wherein said control beam means is located below said beam. (5) said control beam means is a linear rigid member between a first link means and a third link means, and a pair of arms are connected to said rigid member, said second link means being connected to said arms; 4. Device according to claim 3, characterized in that it is pivotally connected. (6) The device according to claim 5, wherein the second link means comprises a pair of link members rotatably connected to the arm and the support. (7) The link member includes extendable and retractable means for changing the length of the second link means and thereby moving the third link means to an inclined position. The device according to item 6. 8. The apparatus of claim 7, wherein said extendable and retractable means comprises a fluid actuated piston and cylinder assembly. (9) The support includes a longitudinal frame member located laterally relative to each other, a means for rotatably attaching the first link means to the frame member, and a means for rotatably attaching the second link means to the frame member. 4. An apparatus as claimed in claim 3, including means for attaching the frame member in a circular motion and means for dynamically attaching the extendable and retractable means to the frame member. a@ The device according to claim 1, characterized in that the length in the longitudinal direction of the second link means is shorter than the length in the longitudinal direction of the first link means. 0υ The second link means includes means for changing the length of the second link means.
Apparatus described in section. 02. Apparatus according to claim 11, characterized in that the means for varying the length of the second link means comprises fluid actuated piston and cylinder means. (131) The device according to claim 1, characterized in that the longitudinally extendable and retractable means comprises fluid-actuated piston and cylinder means. (14) Fluid-actuated The piston and cylinder means includes a pair of pistons and cylinders each having a first member fixed to the support and a movable second member extending generally in a transverse direction and pivotally connected to the intermediate portion of the beam. Claim 13 comprising a cylinder assembly, further characterized in that said piston and cylinder assembly are simultaneously operable to selectively move the beam to its extended and retracted positions. Apparatus as described. (151 supports are laterally positioned 1!-
a longitudinal frame member, means for rotationally attaching the first link means to the frame member, means for rotationally attaching the second link means to the frame member, and extendable and retractable; 2. The apparatus of claim 1, further comprising means for pivotally mounting said means on said frame member. 06) drive wheel means operably mounted on the forward end of the frame member, steerable wheel means operably mounted on the rearward end of the frame member, and power means for driving the drive wheel means; 16. A device according to claim 15, characterized in that it comprises: a η a frame having a forward end and an aft end; drive wheel means operably connected to the forward end of the frame;
a steerable wheel means operably mounted on the aft end of the frame; a lift beam means overlying the frame and extending longitudinally of the frame, the lift beam means having a forward end and an aft end; and adjacent to the frame; a first transverse pivot means pivotally connecting said lower end to the frame; said ti>- linking means having an upper end and said linking means having an upper end; a second transverse pivot means pivotally coupled to an aft end of the lift beam means; a control beam means having a forward end and an aft end located generally parallel to said lift beam means; a third transverse pivot means pivotally connected to the second link means near an upper end of the first link means; and a second link means pivotally connected to the frame and the aft end of the control beam means. , a fourth transverse pivot means pivotally connecting the second link means to the control beam means; a third link means located proximate the forward ends of the lift beam means and the control beam means; and the third link. fifth transverse pivot means for pivotally connecting means to forward ends of the lift beam means and the control beam means; said third link means being adapted to connect to a load lifting structure; and said third link means being adapted to connect to a load lifting structure; and a sixth transverse pivot means for pivotally connecting the vertically extendable and retractable means to an intermediate portion of the lift beam means. the outer end of the lift beam means moves to an extended position upon extension of the extendable and retractable means, and the outer end of the lift beam means extends when the extendable and retractable means is retracted. A load handling and transport vehicle moving from a position to a retracted position adjacent to said frame. The upper end of the first link means has laterally spaced side members, and the second pivot means connects the side members to the aft end of the lift beam means.
18. The device according to claim 17, characterized in that: (1!J) The apparatus of claim 18, wherein the control beam means extends between the side members of the lift beam means. 20. The installation of claim 19, wherein said lift beam means and said control beam means are located adjacent to each other when said lift beam means is in its retracted position. eυ The apparatus according to claim 18, wherein the control beam means is a rigid member. The apparatus according to claim 17. (c) The control beam means has a cross member, first and second arm members fixed to the cross member, and the second link means is rotatable to the frame. Claims 1, 2, and 3, comprising a pair of vertically connected members, wherein said fourth pivot member pivotally connects said pair of members to said first and second arm members. 18. The apparatus of claim 17. (to) the pair of members are extended to change the length of the second link means, thereby moving the third link means to a rearwardly inclined position about a generally horizontal transverse axis. 24. The device according to claim 23, characterized in that it comprises retractable and retractable means. (2) The device according to claim 24, characterized in that: (2) the second link means includes means for changing the length of the knee link means;
The device according to item 7. (271) Apparatus according to claim 26, characterized in that the means for changing the length of the second link means comprises at least one fluid-actuated piston and cylinder assembly. 18. The apparatus of claim 17, wherein the extendable and retractable means comprises a fluid actuated piston and cylinder assembly. a pair of piston and cylinder assemblies each having a first member fixed to the frame and a movable second member extending in a generally upright direction and pivotally connected to an intermediate portion of the lift beam means; 29. The piston and cylinder assembly is operable simultaneously to selectively move the lift beam means into its extended and retracted positions. Device.
JP277184A 1984-01-12 1984-01-12 Cargo-handling device Pending JPS60148730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP277184A JPS60148730A (en) 1984-01-12 1984-01-12 Cargo-handling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP277184A JPS60148730A (en) 1984-01-12 1984-01-12 Cargo-handling device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60148730A true JPS60148730A (en) 1985-08-06

Family

ID=11538596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP277184A Pending JPS60148730A (en) 1984-01-12 1984-01-12 Cargo-handling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148730A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7300239B2 (en) Hoist for loading and unloading objects on a truck bed
US6457931B1 (en) Truck mounted hoist
US4427334A (en) Load handling apparatus
US20090202328A1 (en) Low profile hook hoist
CA1082649A (en) Utility crane
US11772940B2 (en) Vehicle crane system having an attachment part transporting unit for a bracing device, in particular a lateral superlift, of a vehicle crane
EA000341B1 (en) Systems for container handling
US6957847B2 (en) Truck with picker crane and sleeper unit for extended duty
US4221526A (en) Walkie low-lift truck with tiltable platen and rearwardly foldable load-supporting wheel struts
US6139248A (en) Module transporter
US6561589B2 (en) Dual acting truck hoist
US20060263191A1 (en) Self-propelled working machine
US4482285A (en) Load carrier assembly
CA2127176C (en) Self-loading piggyback-type trailer unit
US3155251A (en) Lift truck
US3256042A (en) Lift mechanism
JPS60148730A (en) Cargo-handling device
US3203563A (en) Load-supporting bunks for vehicles
GB2104867A (en) Crane
GB2134874A (en) Load-carrying motor vehicle with lifting platform
KR100218192B1 (en) Load transferring device
US11383630B2 (en) Hook-lift hoist
GB1563339A (en) Loading and unloading apparatus for load carrying vehicles
AU2021200257A1 (en) Lowering chassis attachment for front wheel drive truck
EP0246232A1 (en) Loading and unloading mechanism