JPS60147195A - プリント回路基板の封止方法 - Google Patents

プリント回路基板の封止方法

Info

Publication number
JPS60147195A
JPS60147195A JP381884A JP381884A JPS60147195A JP S60147195 A JPS60147195 A JP S60147195A JP 381884 A JP381884 A JP 381884A JP 381884 A JP381884 A JP 381884A JP S60147195 A JPS60147195 A JP S60147195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
heat
sealing
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP381884A
Other languages
English (en)
Inventor
徳田 龍馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP381884A priority Critical patent/JPS60147195A/ja
Publication of JPS60147195A publication Critical patent/JPS60147195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1発、川の技術分野] この発明はプリント回路基板、に関、し、特にその封止
方法に関するものである。
[従来技術] 8 ご− 従来のプリン[・回路基板の封止方法として、第1図に
示すように予熱り、たプリント回路基板を粉末状の樹脂
中に入れて熱溶融塗布する方法、あるいは第2図に示す
ように印刷回路基板を溶融樹脂中に浸゛漬して塗布する
方法などがある。
第1図においで、1つ以上の電子回路部品13を有する
プリント回路基板1は前処理として洗浄されて、さらに
第1図(a )に示(ように絶縁保護処理の不要なリー
ドフレーム2が7スキ“ング月3でマスキンクされる。
次に、基板1は約120度に乾燥予熱されて、第1図(
b )の矢印7で示された空気流によって流動させられ
ているパウダー状の樹脂4(たとえば、エポキシ系樹脂
など)の浴槽沖に30秒ずつ3・回繰返し入れられて二
1−ティング層5が形成される。その後、二1−ティン
グ1lI5は1、第1図(C)に示したように硬化炉6
にて硬化させられる。エポキシ系樹脂を用いた場合、こ
の硬化は120℃前後の温度で約2時間かけて行なわれ
る。第1図(d )はコーティングされたプリント回路
基板を横方向から見たも・・の゛を゛示している。
第2図に示づディッピング法におし1ても、上記のパウ
ダーコーティング法と同様な前処理を施されて、乾燥予
熱された第2図<a >のプリント回路基板1を第2図
(b)の溶融樹脂4′(たとえば、ポリウレタン系、シ
リコーンゴム系など)の浴槽中に洟漬して取出した稜に
、第2図(C)の硬化炉にて硬化さぼられる。ポリウレ
タン系の樹脂を用いた場合、この硬化は約70℃で約4
時間かけて行なわれる。第2図(d)はコーティングさ
れたプリント回路基板を横方向から見たものを示してい
る。
このような従来の刺止方法において1よ、予備加熱など
のm度コントロールも難しく、またディッピング方法に
おいては基板が浸漬された後の除滴が必要Cある。いず
れの方法も条数の処理段階を経なけれはならず、手順が
1!!雑な上に艮し1処理時間(特に樹脂の硬化処理に
おいて)を必要とし1、さらに有機溶剤などの安全衛生
対策が必要であるとともに多くの設備やスペースも必要
である。
[発明のII!!] 本発明は、上記のような従来の封止方法の種々の欠点を
除去するためになされたものである。
本発明の特徴は、電気回路をプリントされた回路基板に
熱収縮性の高分子絶縁材料または熱溶着可能な高分子絶
縁材料の袋またはチューブ等を被せて、前記被せた高分
子絶縁材料を熱収縮または熱溶着させることによって、
前記回路基板の封止をすることである。
[発明の実施例] 第3図は本発明の一実施例を示す図である。第3図(a
)において、1つ以上の電子回路部品13を有するプリ
ン!・回路基板1に熱収縮性の高分子絶縁材料からなる
第6図のような袋8が被せられて、ドライヤのような熱
風炉または赤外線ヒータ9を用いて熱収縮させることに
よりプリン1〜回路基板1の封止が行なわれる。第6図
(a)は好 うましい形状の袋8の斜視図であり、第6
図(b )はその断面図である。第3図(11)はこの
ようにして封止されたプリント回路基板を横方向から見
たものを示す。この熱収縮性の絶縁性^分子材料は、好
ましくはポリオレフィンであり、それは約75℃から収
縮が始まり約115℃の温度でその収縮を完了させるこ
とができる。それを120℃で収縮させる場合、その収
縮は数10分以内の短時間で完了する。での袋の半径方
向の収縮率は30%に31iI′t7、その袋の軸方向
の収縮率は20%に達する。
この方法によれば、そめ封止プロセスはリードフレーム
2をマ、スキングする必要がなく、プリント回路基板1
へそれより若干大きい熟眠輪性袋8を被せて熱風炉9な
どで熱収縮させるだけなのそ、従来の方法に比べ゛【@
めてm単かつ短時間に行なうことができる。また熱収縮
時の温度111wも^い精度のものは必要でなく、かつ
その収縮時間も従来の樹脂硬化時間に比、べてかなり短
時間のものであるので、全体としての処理時間がさらに
短縮化されるとともに電子部品への熱による照影1の心
配も少ない。さらに設備的にも乾燥予熱炉、材料供I&
装置、マスキング処l1lI置等のような多くの装習を
必要とせず、スペース的にも小スペースで行なうことが
できる。
第4図は本発明のもう1つの実施例を示す。第4I!3
(a′)において、プリント回路基板1に熱溶着可能゛
な高分子絶縁材料の袋8−を被せて、第4図(b)に示
すようにリードフレーム2の根元□で熱溶着5utii
を用いて溶着させて封止を行なうもめである。このよう
な絶縁性高分子材料としてポリエチレンなどが・あり、
高周波熱溶着することができる。
この実施例によれば、13図における実施例と同様に、
非常に簡便なプロセスで短時間に封止を行なうことがで
きる。さらに本実施例の場合、電子回路部品13に′直
接熱が加わらないのでその劣化に対して全く心配する必
要はなく、その熱溶着時間もほどんと瞬間的に完了でき
るものである。
なお上記実施例では、熱収縮または熱溶着によるプリン
ト回路基板の封止方法について説明したが、それ以外に
第5図(a)に示すように、プリント回路基板1に絶縁
性高分子材料の袋8″を被せで、その袋8 //の口を
リードフレーム2の根元で接着剤14を用い′て固定す
ることによって封止する方法も同様な効果を奏する。こ
のような高分子材料の例としてビニル系樹脂、アクリル
系樹脂などがありそれぞれの樹脂用の接着剤も市販され
ている。
さらに熱収縮性のポリオレフィンの袋の内面に接着剤を
コーティングした材料が0□/C,W。
/Cなどの商品名で住友電工から市販されており、その
ような材料を用いて熱収縮と接着の両方の効果を利用し
て封止することも可能である。
またこれまで説明された実施例において、それらの絶縁
性高分子材料は袋の形状で示されているが、チューブ状
の形態のものをプリント回路基板に被せてその両開口部
を封じることももちろん可能であり、シート状の高分子
材料で回路基板を挾むか包んで封じてもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、安全衛生面から好ま
しくない有機溶剤などを必要とせず、また予熱やリード
フレームのマスキングのための装置を必要としない非常
に簡略なプロセスで短時間にプリント回路基板を封止す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパウダーコーティングによるプリント回
路基板の封止方法を示す図である。 第2図は従来のディッピング法によるプリント回路基板
の封止方法を・示す図である。 第3図は本発明によるプリント回路′基板の封ゝ止方法
の一例を示す図である。 第4図は本発明によるプリント回路基板の封止方法のも
う1つの実施例を示す図である。 第5図は本発明によるプリント回路基板の封止方法の変
更例を示す図である。 第6図は本発明に使用される高分子絶縁材料の好ましい
形状の袋を示す斜視図と断面図である。 図において、1はプリント回路基板、2はリードフレー
ム、$はマスキング、4はパウダー状の樹脂、4′は溶
融樹脂、5は樹脂層、6は硬化炉、8は熱収縮性の高分
子絶縁材料、9は熱風炉、8′は熱溶着可能な高分子絶
縁材料、11は熱溶着装置、8″は絶縁性高分子材料、
13は電子回路部品、14は接着剤を示す。 なお各図において同一符号は同一内容または相当部分を
示す。 代理人° 大 岩 増 雄 83図 μ)((〕 第4図 (久) (−6,) 第S図 (久) ば) 第ら図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 電気回路をプリントされた回路基板に熟眠、縮
    性の高分子絶縁材料の袋またはチューブを被せて、前記
    被せた高分子絶縁材料を熱収縮させることによって、前
    記回路基板の封止をすることを特徴とするプリント回路
    基板の封止方法。
  2. (2) 電気回路をプリントされた回路基板に熱溶着可
    能な高分子絶縁材料の袋またはチューブまたは1枚以上
    のシートのいずれか、を被せて、前記被せた高分子絶縁
    材料を熱溶着させることによって、前記回路基板の封止
    をすることを特徴とする5プリント回路基板の封止方法
JP381884A 1984-01-10 1984-01-10 プリント回路基板の封止方法 Pending JPS60147195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP381884A JPS60147195A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 プリント回路基板の封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP381884A JPS60147195A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 プリント回路基板の封止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60147195A true JPS60147195A (ja) 1985-08-03

Family

ID=11567766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP381884A Pending JPS60147195A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 プリント回路基板の封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139938A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Matsushita Electric Works Ltd 床暖房パネルの安全装置
JP2002153468A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Asahi Optical Co Ltd 超音波内視鏡
JP2014220332A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社デンソー 車両用電子装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139938A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Matsushita Electric Works Ltd 床暖房パネルの安全装置
JP2587840B2 (ja) * 1987-11-26 1997-03-05 松下電工株式会社 床暖房パネルの安全装置
JP2002153468A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Asahi Optical Co Ltd 超音波内視鏡
JP2014220332A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社デンソー 車両用電子装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SG30984G (en) Apparatus and method for encapsulating electronic components in hardenable plastics
DE2967245D1 (en) Substrate for flexible printed circuits and method of fabricating the same, and film
MY106148A (en) Iso-thermal seal process for electronic devices.
DE3865769D1 (de) Verfahren zum einkapseln von mikroelektronischen halbleiter- und schichtschaltungen.
BR7908442A (pt) Artigo recuperavel termicamente, processo de envolimento de um corpo, equipamento de pecas e composicao de revestimento
NO168118C (no) Fotonedbrytbare og varmestabile materialer, og anvendelseav disse i form av en film i en jordbruksprosess
DE68916749T2 (de) Wärmeempfindliche Übertragungsschicht, Etikett und Verfahren zu deren Herstellung.
ATE31049T1 (de) Thermofarbband sowie verfahren zu dessen herstellung.
SE8504295D0 (sv) Sett att inkapsla pa ett berarband monterade halvledarekomponenter
JPS60147195A (ja) プリント回路基板の封止方法
US4176241A (en) Fluid-tight protective system for an electromechanical component
CN205670301U (zh) 耐水洗电子标签
JPS5758797B2 (ja)
DE4325712A1 (de) Verfahren zum Verkapseln von elektrischen oder elektronischen Bauelementen oder Baugruppen und Verkapselung von elektrischen oder elektronischen Bauelementen oder Baugruppen
ATE73409T1 (de) Verpackung und verfahren zum verschliessen derselben.
EP0869151A3 (en) Thermosetting resin composition
JPS5632736A (en) Sealing method of hybrid integrated circuit device
GB2030147B (en) One package stable epoxy resin adhesive and method of using the adhesive
JPS55140249A (en) Semiconductor device
JPS55138241A (en) Sealing structure for semiconductor device
JPH0196996A (ja) 電子回路の保護カバー着脱装置
JPS61113241A (ja) 電子部品の封止方法
JPS54139003A (en) Shaping method of stator coil end
JPS6024567B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH0310655Y2 (ja)