JPS60142445A - Recovery processing system of resident data file - Google Patents

Recovery processing system of resident data file

Info

Publication number
JPS60142445A
JPS60142445A JP58251755A JP25175583A JPS60142445A JP S60142445 A JPS60142445 A JP S60142445A JP 58251755 A JP58251755 A JP 58251755A JP 25175583 A JP25175583 A JP 25175583A JP S60142445 A JPS60142445 A JP S60142445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data file
memory
data
record
access device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58251755A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiko Masukawa
増川 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58251755A priority Critical patent/JPS60142445A/en
Publication of JPS60142445A publication Critical patent/JPS60142445A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the number of times of I/O to/from a direct access device by developing a data file or the whole dump information of the direct access device on a memory at the generation of a fault, recovering the data in accordance with its updating history and writing the recovered result in the direct access device. CONSTITUTION:If a fault is generated in the data file 2, a resident discrimination part 17 in a recovery processing part 16 checks its property while referring a data file definition body 12, and when there is the resident property, a memory development part 18 loads original data to a memory 13' and a record recovery part 19 reads out log information which is the record of the image updated in the order of log generation from a log file 5 to recover the contents of the data file is each record on the memory 13'. Then, a data file storage part 20 collectively writes the contents of the data file on the memory 13' in the direct access device 1'.

Description

【発明の詳細な説明】 (5)発明の技術分野 本発明はレジデント・データファイルのリカバリ処理方
式、特に使用時にメモリに常駐化されて使用されるデー
タベース/データセットの障害復元の処理を、メモリ上
においてレコード単位に行うことにより、リカバリ時間
の大幅な短縮を可能としたレジデント畢データファイル
のリカバリ処理方式に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (5) Technical Field of the Invention The present invention provides a recovery processing method for resident data files, particularly a failure recovery processing for a database/dataset that is made resident in memory during use. The present invention relates to a recovery processing method for resident data files that enables a significant reduction in recovery time by performing the recovery processing on a record-by-record basis.

同 従来技術と問題点 比較的容量が小さく、アクセス頻度が高いデータファイ
ルに関す石処理効率を向上させるために。
The same conventional technology and problems To improve the stone processing efficiency regarding data files that have a relatively small capacity and are accessed frequently.

使用時にその内容を仮想記憶上に常駐化させ、入出力ア
クセスを省略して、高速なデータ処理を可能としたもの
として、いわゆるレジデント・データベース/レジデン
ト−データセットが知られている。これらのレジデント
会データファイルIc−’)いての更新は、一般に頻繁
に行われ、そのため更新の履歴となるログの量も多く出
る。したがって。
A so-called resident database/resident data set is known as a system that allows high-speed data processing by making the contents resident in virtual memory during use and omitting input/output access. These resident association data files Ic-') are generally updated frequently, and therefore a large amount of logs are generated as a history of updates. therefore.

ログは入出力の単位となるブロックではな(2通常、レ
コード単位で取得される。
The log is not a block, which is the unit of input/output (2) It is usually acquired in units of records.

第1図は従来方式の問題点を説明するための図を示して
いる。図中、1は磁気ディスク装置等の直接アクセス装
置、2はデータファイル、3はブロック、4はレコード
、5はログファイル、6はログデータを表わす。
FIG. 1 shows a diagram for explaining the problems of the conventional method. In the figure, 1 represents a direct access device such as a magnetic disk device, 2 represents a data file, 3 represents a block, 4 represents a record, 5 represents a log file, and 6 represents log data.

直接アクセス装置1へのデータファイル20入出力は、
ブロック3単位で行われる。各ブロック3は2通常、複
数のレコード4からなる。ログファイル5は、各レコー
ド4の更新履歴情報を記録し、保存するファイルである
。レコード「A1」をレコード「A 1’Jに更新する
トランザクションT1に対して、ログデータ6として、
更新後イメージrA1’Jが、そのレコード位置情報と
ともに記録される。同様に、トランザクションT2に対
して、レコードrA 2’Jのログデータ6が取得され
、トランザクションT3に対して、レコード[Al1り
のログデータ6が取得される。
Data file 20 input/output to direct access device 1 is as follows:
This is done in blocks of three. Each block 3 usually consists of two or more records 4. The log file 5 is a file that records and saves update history information of each record 4. As log data 6 for transaction T1 that updates record "A1" to record "A 1'J",
The updated image rA1'J is recorded together with its record position information. Similarly, log data 6 of record rA 2'J is obtained for transaction T2, and log data 6 of record [Al1] is obtained for transaction T3.

データファイル2が、障害になった場合には。If data file 2 becomes a failure.

次のように情報の復元が行われる。まず、予めバックア
ップとして取っておいたデータファイル2の全ダンプか
ら、全ダンプ時点におけるデータファイル2を復元する
。そして、それ以降に採取されたログファイル5のログ
データ6により復元を行う。
Information is restored as follows. First, the data file 2 at the time of the full dump is restored from a full dump of the data file 2 that has been taken as a backup in advance. Then, restoration is performed using the log data 6 of the log file 5 collected after that.

ブロック「AJについてのみ着目して、従来方式による
例を説明すると、以下の通りである。
An example of the conventional method will be explained as follows, focusing only on the block "AJ."

■ブロックrAJをメモリ上の)(ツファへREADす
る。■バッファ上でレコード「A1’Jをレコード「A
1」に上書きする。■ブロックrAJをWRITEする
。■ブロックrAJをRE A Dする。■レコード「
人2/Jを上書きする。■ブロック「A」をWRITB
する。■ブロック「A」をREADする。
■READ block rAJ (on memory) (to tsufa).■ Read record "A1'J" on the buffer.
1”. ■WRITE block rAJ. ■READ block rAJ. ■Record “
Overwrite person 2/J. ■WRITB block “A”
do. ■READ block "A".

■レコード単位1”Jを上書きする。■ブロックrAJ
をWRITEする。
■Overwrite record unit 1”J. ■Block rAJ
WRITE.

すなわち、従来方式によれば、レコードの復元にあたっ
て、ブロックの入出力が必要となるため。
In other words, according to the conventional method, block input/output is required when restoring records.

処理■、■、■、■、■、■と計6回の入出力起動が必
要となる。上記処理は、処理の一律化のために。
A total of six input/output activations are required: processing ■, ■, ■, ■, ■, ■. The above processing is for uniform processing.

データファイル2が通常のデータファイルであっても、
レジデントΦデータファイルであっても同様に扱われる
。そのため、従来方式によれば、リカバリ時に各ログデ
ータ毎にブロック単位で入出力を実行することとなり、
リカバリ時間が長くかかるという問題があった。
Even if data file 2 is a normal data file,
Resident Φ data files are treated in the same way. Therefore, according to the conventional method, input/output is performed in blocks for each log data during recovery.
There was a problem that recovery time was long.

(0発明の目的と構成 本発明は上記問題点の解決を図り、レジデント・データ
ファイルの障害時における復元処理にあたって、直接ア
クセス装置への入出力の回数を減少させ、リカバリ時間
を短縮して、迅速に復元できるようにすることを目的と
している。そのため。
(Objective and Structure of the Invention The present invention aims to solve the above-mentioned problems, and reduces the number of input/output operations to a direct access device in the restoration process when a failure occurs in the resident data file, thereby shortening the recovery time and speeding up the recovery process. It is intended to be able to be restored to.

本発明のレジデント−データファイルのリカバリ処理方
式は、直接アクセス装置上にオリジナルのデータを有す
るデータファイルであって、該データファイルの使用時
にメモリ上に常駐化されるレジデント・データファイル
の障害時におけるリカバリ処理方式において、障害時に
上記直接アクセス装置上のデータファイルまたは該デー
タファイルの全ダンプ情報をメモリ上べ展開するメモリ
展開部と、上記データファイルの更新時に更新履歴情報
が格納されたログファイルを参照しレコード単位に上記
データファイルの内容が展開されたメモリ上においてデ
ータの復元を実行する復元手段と、該復元手段による復
元終了後に復元されたメモリ上のデータファイルの内容
を上記直接アクセス装置上に書き出すデータファイル格
納手段とをそなえたことを特徴としている。以下図面を
参照しつつ、実施例に従って説明する。
The resident data file recovery processing method of the present invention is a data file that has original data on a direct access device, and which is made resident in memory when the data file is used. The processing method includes a memory expansion unit that expands the data file on the direct access device or all dump information of the data file onto memory in the event of a failure, and a log file in which update history information is stored when updating the data file. a restoring means for restoring data on the memory in which the contents of the data file are expanded record by record; and data for writing the restored contents of the data file on the memory onto the direct access device after the restoration by the restoring means is completed. It is characterized by having a file storage means. Embodiments will be described below with reference to the drawings.

(ト) 発明の実施例 第2図は本発明の一実施例構成、第3−図は第2図図示
リカバリ処理部の処理説明図を示す。
(G) Embodiment of the Invention FIG. 2 shows the configuration of an embodiment of the invention, and FIG. 3 is a process explanatory diagram of the recovery processing section shown in FIG. 2.

図中、符号1,2,5は第1図に対応し、10は応用処
理部、11はデータ管理部、12はデータファイル定義
体、13はメモリ、14はバックアップ用の磁気テープ
、15はログ管理部、16はリカ/< IJ処理部、1
7はレジデント判定部、1Bはメモリ展開部、19はレ
コード復元部、20はデータファイル格納部を表わす。
In the figure, numerals 1, 2, and 5 correspond to those in FIG. 1, 10 is an application processing section, 11 is a data management section, 12 is a data file definition body, 13 is a memory, 14 is a magnetic tape for backup, and 15 is a Log management section, 16 is Rika/< IJ processing section, 1
7 represents a resident determination section, 1B a memory development section, 19 a record restoration section, and 20 a data file storage section.

応用処理部10は、いわゆるデータベース/データセッ
ト等のデータファイル2についての参照または更新を行
い、ユーザの所望する処理を実行するものである。デー
タファイル2のデータ処理を行う場合、データ管理部1
1が提供するマクロ命令を発行し、データ管理部11の
制御のもとに。
The application processing unit 10 refers to or updates data files 2 such as so-called databases/data sets, and executes processes desired by the user. When performing data processing of data file 2, data management section 1
1 issues macro instructions provided by the data management unit 11, and under the control of the data management unit 11.

データファイル2ヘアクセスする。データ管理部11は
、データファイル定義体12やデータファイル2に対す
るアクセス制御、障害管理等の処理を実行するものであ
る。データファイル定義体12は、データファイル2の
格納構造、論理構造その他の属性や、直接アクセス装置
1上におけるデータファイル2の位置情報等を保持する
ものである。
Access data file 2. The data management unit 11 executes processes such as access control and failure management for the data file definitions 12 and data files 2. The data file definition body 12 holds the storage structure, logical structure and other attributes of the data file 2, position information of the data file 2 on the direct access device 1, and the like.

特にデータファイル定義体12には、データファイル2
がメモリ13へのレジデント属性をもつとき、その定義
情報が予め記憶される。
In particular, the data file definition body 12 includes data file 2
When a file has a resident attribute to the memory 13, its definition information is stored in advance.

応用処理部10が、最初にレジデント属性をもつデータ
ファイル2にオープン(OPEN)をかけると、°デー
タ管理部11は、データファイル定義体12を参照し、
その属性を知り、以降のアクセスを高速化するために、
メモリ13の例えば共通領域として使用される仮想空間
相互通信領域(C8A、 ) K 、データファイル2
の内容をそのままロードする。データファイル2に対す
る応用処理部10からのアクセスは、それ以後はメモリ
13上で行われるので、処理効率が向上することとなる
When the application processing unit 10 first applies OPEN to the data file 2 having the resident attribute, the data management unit 11 refers to the data file definition body 12,
To know its attributes and speed up subsequent access,
Virtual space intercommunication area (C8A, ) K used as a common area of the memory 13, data file 2
Load the contents as is. Access from the application processing unit 10 to the data file 2 is thereafter performed on the memory 13, so that processing efficiency is improved.

直接アクセス装置1とメモリ13とのデータファイル2
の内容の整合性は2例えば応用処理部10が使用終了を
宣言した場合のクローズ(CLO8F、)Ml、狸にお
いズ、メモリ13の内容を、直接アクセス装置1上に書
き戻すことにより保証する。
Data file 2 between direct access device 1 and memory 13
The consistency of the contents of the memory 13 is ensured by writing back the contents of the close (CLO8F, ) M1, raccoon smell, and memory 13 onto the direct access device 1, for example, when the application processing unit 10 declares the end of use.

バックアップ用の磁気テープ14は、毎日1回とか毎月
1回とかいうように、定期的に、直接アクセス装置1上
のデータファイル2の全ダンプ情報を記録し、保持する
ものである。ログ管理部15は、ログファイル5を管理
し、データ管理部11からの通知により、データファイ
ル20更新に関する履歴情報を、その都度ログファイル
5に書き出す処理を実行するものである。
The backup magnetic tape 14 records and retains all dump information of the data files 2 on the direct access device 1 periodically, such as once a day or once a month. The log management unit 15 manages the log file 5 and executes a process of writing history information regarding updates of the data file 20 to the log file 5 each time based on notifications from the data management unit 11.

データファイル2が障害になると、データ管理部11は
その障害情報をデータファイル定義体12へ記録する。
When the data file 2 becomes faulty, the data management unit 11 records the fault information in the data file definition body 12.

そして、障害時には、自動的にまたはオペレータにより
リカバリ処理部16が起動される。リカバリ処理部16
は、データファイル2の内容を障害前の状態に復元する
処理を実行するものである。リカバリ処理部16は、ま
ずレジデント判定部17を呼び出す。レジデント判定部
17は、復元すべきデータファイル2がレジデント属性
をもつか否かを、データファイル定義体12を参照して
判定するものである。レジデント属性をもつとき、メモ
リ展開部18を起動する。
In the event of a failure, the recovery processing section 16 is activated automatically or by an operator. Recovery processing section 16
executes processing to restore the contents of the data file 2 to the state before the failure. The recovery processing unit 16 first calls the resident determination unit 17. The resident determination unit 17 determines whether or not the data file 2 to be restored has a resident attribute by referring to the data file definition body 12. When it has the resident attribute, the memory expansion unit 18 is activated.

メモリ展開部18は、バックアップ用の磁気チーブ14
または直接アクセス装置1上のデータファイル2から、
オリジナルのデータをメモリ13′にロードして、展開
するものである。この処理は。
The memory expansion unit 18 is a magnetic chip 14 for backup.
or from data file 2 on direct access device 1,
The original data is loaded into the memory 13' and expanded. This process is.

データ管理部11による最初のオープン処理の一環の作
業として行われると考えてよい。メモリ13′上にロー
ドしたならば、レコード復元部19に制御を移行する。
It can be considered that this is performed as part of the initial open processing by the data management unit 11. Once loaded onto the memory 13', control is transferred to the record restoration section 19.

レコード復元部19は、ログファイル5から、ログ発生
順に更新後イメージのレコードであるログ情報を読み出
し、メモリ13′上において、レコード単位でデータフ
ァイルの内容を復元して行くものである。すべてのログ
九ついての処理が終了したならば、データファイル格納
部20に制御を移行する。データファイル格納部20は
、メモリ13′上のデータファイルの内容を直接アクセ
ス装置1′上にまとめて書き出す処理を実行するもので
ある。このときの処理は、データ管理部11における通
常時のクローズ処理の一環の作業として行われると考え
てよい。これによって。
The record restoration unit 19 reads log information, which is a post-updated image record, from the log file 5 in the order of log occurrence, and restores the contents of the data file record by record on the memory 13'. When processing for all logs is completed, control is transferred to the data file storage section 20. The data file storage section 20 executes a process of collectively writing out the contents of the data files on the memory 13' onto the direct access device 1'. The processing at this time can be considered to be performed as part of the normal closing processing in the data management unit 11. by this.

復元されたデータファイル2′が直接アクセス装置1′
上に生成されることになる。
The restored data file 2' is transferred to the direct access device 1'
will be generated above.

上記リカバリ処理部16による処理を、フローチャート
の形で表わすと、第3図図示の如くになる。すなわち、
リカバリ処理部16は、まずリカバリ対象のデータファ
イル定義体12をREADする。そして、該データファ
イル定義体12から障害ブ資ツク情報等を取り込むと共
に、罹障したデータファイルがレジデント属性を持つか
否かを判定する。レジデント属性を持たない場合には、
従来と同様な復元処理を行うと考えてよい。
The processing by the recovery processing unit 16 is expressed in the form of a flowchart as shown in FIG. That is,
The recovery processing unit 16 first reads the data file definition 12 to be recovered. Then, the fault book information and the like are taken in from the data file definition body 12, and it is determined whether the affected data file has the resident attribute. If it does not have the resident attribute,
It can be considered that the same restoration process as before is performed.

レジデントの場合、メモリ上にオリジナルのデータファ
イルをロードする。そして、メモリ上において、ログフ
ァイル5のログにより、ブロク゛り番号とレコード位置
とからアドレスを決定し、レコード単位で復元を行う。
For residents, load the original data file into memory. Then, on the memory, an address is determined from the block number and record position based on the log in the log file 5, and restoration is performed record by record.

ログの発生順に従って順次繰り返し処理し、ログによる
メモリ上の復元が終了したならば、最後にメモリ上のデ
ータファイルの内容を直接アクセス装置1′へWRIT
Eし。
The logs are sequentially processed in the order in which they occur, and when the restoration on the memory using the logs is completed, the contents of the data file on the memory are finally written to the direct access device 1'.
E.

リカバリ処理を終了する。Finish the recovery process.

以上のように処理することにより1例えば第1図図示の
ような、ログ環境において1本発明により、リカバリ処
理を実行すれば、実質的に次のようにブロックrAJの
復元がなされることになる■ ブロックrAjを几EA
Dする。
By performing the above processing, if the recovery processing is executed according to the present invention in a log environment as shown in FIG. 1, for example, block rAJ will be restored as follows. ■ EA the block rAj
Do D.

■ メモリ上において、レコード「A1」にレコードr
A、 1’Jを上書きする。
■ In memory, record r is in record “A1”.
A. Overwrite 1'J.

■ メモリ上において、レコードl’−A2Jkレコー
ド[A 2 /Jを上書きする。
■ Overwrite record l'-A2Jk record [A 2 /J on the memory.

■ メモリ上において、レコードrA1’Jにレコード
「Al1りを上書きする。
■ Overwrite record rA1'J with record "Al1ri" on memory.

■ ブロック「AJを直接アクセス装置へWRITEす
る。
■ Block “WRITE AJ to direct access device.

すなわち、従来6回必要であった入出力が、この例の場
合、上記■と■の2回だけで良いことになる。1ブロツ
クについて着目した場合は9以上の通りであるが、特に
第2図図示データファイル格納部20による書き込みの
処理は、データファイル全体を先頭から連続的にまとめ
て行うことができるので、磁気ヘッドの移動を最小にす
ることが可能であり、さらに入出力の効率化が可能とな
ることになる。
That is, in this example, input/output, which was conventionally required six times, only needs to be performed two times (2) and (2) above. When focusing on one block, there are 9 and above, but in particular, the writing process by the data file storage unit 20 shown in FIG. 2 can be performed continuously from the beginning of the entire data file, It is possible to minimize the movement of the data, and furthermore, it becomes possible to improve the efficiency of input and output.

(ト)発明の詳細 な説明した如く本発明によれば、ログ情報により、各レ
コードを復元するにあたって、その都度そのレコードが
含まれるブロックを直接アクセス装置から几EA D/
WR,I T Eする必要がな(なり。
(G) According to the present invention, as described in detail, when each record is restored using log information, the block containing the record is accessed from the direct access device each time.
There is no need for WR, ITE.

復元のための入出力回数が減少するので、効率的にリカ
バリ処理を実行することができ、リカバリに要する時間
を大幅に短縮することができる。特に、レジデント属性
をもつデータファイルは、アクセス頻度が高く、ログ量
も非常に多くなることが予想されるので、入出力削減の
効果は大きい。
Since the number of inputs and outputs for restoration is reduced, recovery processing can be performed efficiently and the time required for recovery can be significantly shortened. In particular, since data files with resident attributes are expected to be accessed frequently and have a large amount of logs, the effect of reducing input/output is significant.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は従来方式の問題点を説明するための図。 第2図は本発明の一実施例構成、第3図は第2図図示リ
カバリ処理部の処理説明図を示す。 図中、1は直接アクセス装置、2はデータファイル、5
はログファイル、13はメモリ、14は磁気テープ、1
5はログ管理部、16はりカッ(り処理部、18はメモ
リ展開部、19はレコード復元部、20はデータファイ
ル格納部を表わす。 特許出願人 富士通株式会社
FIG. 1 is a diagram for explaining the problems of the conventional method. FIG. 2 shows the configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a process explanatory diagram of the recovery processing section shown in FIG. 2. In the figure, 1 is a direct access device, 2 is a data file, and 5 is a direct access device.
is a log file, 13 is a memory, 14 is a magnetic tape, 1
Reference numeral 5 represents a log management section, 16 a file processing section, 18 a memory development section, 19 a record restoration section, and 20 a data file storage section. Patent applicant: Fujitsu Limited.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 直接アクセス装置上にオリジナルのデータを有するデー
タファイルであって、該データファイルの使用時にメモ
リ上に常駐化されるレジデント・データファイルの障害
時におけるリカバリ処理方式において、障害時に上記直
接アクセス装置上のデータファイルまたは該データファ
イルの全ダンプ情報をメモリ上に展開するメモリ展開部
と、上記データファイルの更新時忙更新履歴情報が格納
されたログファイルを参照しレコード単位に上記データ
ファイルの内容が展開されたメモリ上においてデータの
復元を実行する復元手段と、該復元手段による復元終了
後に復元されたメモリ上のデータファイルの内容を上記
直接アクセス装置上に書き出すデータファイル格納手段
とをそなえたことを特徴とするレジデント会データファ
イルのリカバリ処理方式。
In a recovery processing method in the event of a failure of a resident data file that has original data on a direct access device and is made resident in memory when the data file is used, the data file on the direct access device is Or, the contents of the data file are expanded record by record by referring to the memory expansion section that expands all the dump information of the data file onto the memory, and the log file that stores the update history information of the update of the data file. The present invention is characterized by comprising a restoring means for restoring data on the memory, and a data file storage means for writing the contents of the restored data file on the memory onto the direct access device after the restoration by the restoring means is completed. Recovery processing method for resident association data files.
JP58251755A 1983-12-28 1983-12-28 Recovery processing system of resident data file Pending JPS60142445A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251755A JPS60142445A (en) 1983-12-28 1983-12-28 Recovery processing system of resident data file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251755A JPS60142445A (en) 1983-12-28 1983-12-28 Recovery processing system of resident data file

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60142445A true JPS60142445A (en) 1985-07-27

Family

ID=17227438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58251755A Pending JPS60142445A (en) 1983-12-28 1983-12-28 Recovery processing system of resident data file

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142445A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250938A (en) * 1985-08-30 1987-03-05 Fujitsu Ltd Recovering system for main memory resident data base

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250938A (en) * 1985-08-30 1987-03-05 Fujitsu Ltd Recovering system for main memory resident data base

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241670A (en) Method and system for automated backup copy ordering in a time zero backup copy session
JP2718031B2 (en) History information acquisition method
US7987158B2 (en) Method, system and article of manufacture for metadata replication and restoration
JP2004258944A (en) Storage device and method for managing it
JPH0359734A (en) Method of data set recovery
JPH0423144A (en) Journal system
JPH1031610A (en) Data recovery device and method for database
JP2003513357A (en) Method and apparatus for performing atomic updates using a logical flash memory device
JP3136258B2 (en) Disk update log recording method
JPS60142445A (en) Recovery processing system of resident data file
JPS62224843A (en) Database medium content maintaining system
JP2001188690A (en) Computer system and checkpoint information preserving method
JPH0594356A (en) On-memory table data fault restoration system
JPS63262737A (en) Data base updating and recording processing method
JPH03265951A (en) Trouble recovery type computer
Choi et al. Two-step backup mechanism for real-time main memory database recovery
JP2712819B2 (en) Dynamic copy control method for duplicated files
JP3463696B2 (en) Online garbage collection processing method
JPS6167153A (en) Partial trouble recovery processing system of direct access storage device
JPH03216743A (en) Parallel saving system for data base
JP3822449B2 (en) Stack saving method, stack saving program, and highly reliable computer system
CN118012669A (en) File metadata recovery system and method for distributed file system
JPH01125631A (en) System fault recovering system
JP2656499B2 (en) Computer system
JPH0330033A (en) File copying processor