JPS60125540A - ミクロフロ−セル - Google Patents

ミクロフロ−セル

Info

Publication number
JPS60125540A
JPS60125540A JP23306883A JP23306883A JPS60125540A JP S60125540 A JPS60125540 A JP S60125540A JP 23306883 A JP23306883 A JP 23306883A JP 23306883 A JP23306883 A JP 23306883A JP S60125540 A JPS60125540 A JP S60125540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
sample
plate
groove
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23306883A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Tsujio
辻尾 典男
Naoki Inamoto
直樹 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNION GIKEN KK
Original Assignee
UNION GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNION GIKEN KK filed Critical UNION GIKEN KK
Priority to JP23306883A priority Critical patent/JPS60125540A/ja
Publication of JPS60125540A publication Critical patent/JPS60125540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はミクロ70−セルに関し、更に詳細にいえば
、サンプルを連続的に流通させながら、連続的な測定を
行なうミクロ70−セルの改良に関する。
従来より使用されているミクロフローセルとしては、第
6図に示づように、サンプル測定用のセル空間(2)′
を貫通形成しIこセル板(1γを挟んで一対の側板(3
)’(4γを設はセル空間(2)′と直角方向にのびる
サンプル通路(14)をセル板(1γに形成覆るととも
に、サンプル通路(14)をセル空間(2)′の一端開
口部と連通し、更にサンプル通路(14)の外方間口部
をサンプル導入管路(9γおよびサンプル排出管路(図
示せず)と連通する構成が採用されており一方の銅板(
3)′に形成したセル窓(5γ、セル空間(2)′、お
よび他方の側板(4)′に形成したセル窓(6γによっ
て構成されているサンプル測定用光路によりセル空間(
2γ内のサンプルの測定を行なうことができる。
なお、(15) (16)はセル空間(2γの両端間口
部に接して設けられるセル窓板等であり、(17)(1
8)はシールバッキングである。
以上の構成のミクロ70−セルであれば、サンプル導入
管路(9γおよびサンプル通路(14)を通してセル空
間(2γ内に連続的にサンプルを導入し、しかもセル空
間(2γを透過した光を分光測光器等で受光することに
よりサンプルを連続的に測定することが可能である。し
かし、この場合にはサンプル導入管路(9)′を、セル
板(1γに形成したサンプル通路(14)と連通させる
必要があるので、セル板(1γの厚み、即ちセル空間(
2γの長さをサンプル導入管路(9γの外径より小さく
することはできず、また、サンプル導入管路(9)′ど
してプツトボリュームが小さい小径のチューブを使用す
ると光路に至るまでのセル板内部でサンプルの流れを乱
すことになる。したが・)て、デッドボリュームおよび
サンプル流の乱れを考慮すれば、セル空間(2)′の容
積を1μm以下とすることは実際問題として不可能であ
り、折角分離したサンプルを連続的にセル空間(2γに
送り込んでも、セル空間(2γ内で拡散し、分離度が低
くなるとともに、各分離サンプル毎の正確な測定を行な
い得ないことになる等の問題点を有している。
この発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、デ
ッドボリュームの低減およびサンプル流の乱れを抑制し
、かつセル空間の容積を1μ〕以下とじ得るミクロフロ
ーセルを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためのこの発明のミラ1]フロー
セルの構成としては、サンプル測定用のセル空間を有す
るヒル板を挾んで一対の銅板を設け、一方の側板を通し
てセル空間に光を照射し、セル空間を透過した光を他方
の鋼板を通して受光することにより微量サンプルの測定
を行なうセルにおいて、セル空間がセル板を貫通するも
のであり、しかもセル板と側板との当接面所定位置に、
セル空間と連通ずる溝を形成しであることを特徴として
いる。
以下、実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図はミクロフローセルの分解斜視図、第2図は同上
縦断面図であり、中央部にセル空間(2)を貫通形成し
たセル板(1)と、セル空間(2)と正対する位置にセ
ル! (5) [6)を貫通形成した側板(31(41
とから構成されている。
そして、セル板(1)の−側面(図中左側)にはセル空
間(aの一方の開口端部から上方にのびる溝(力を形成
しであるとともに、他側面にはセル空間(′2Iの他方
の開口端部から下方にのびる溝(8)を形成しである。
また、一方の側板(3)の所定位置を貫通させて、上記
溝(71と連通ずるテフロン製等のサンプル導入管路(
9)を設けてあり、他方の側板(4)の所定位置を貫通
させて上記溝(8)と連通するテフロン製等のナンブル
排出管路(10)を設けである。更に、上記セル窓(5
] (61には石英板ガラス等をはめ込んである。
したがって、ボルト締め、クランプ締め等で側板(31
(41とセル板(1)とを密着させればサンプル導入管
路(9)、溝(71、セル空間(2)、溝(8)、およ
びサンプル排出管路(10)によってサンプル流路を形
成することができ、セル窓(5)、セル空間(2)、お
よびセル窓(6)によってサンプル測定用の光路を形成
する。
ことができる。この場合におけるセル空間(2)の容積
は、セル板(1)の厚みtを1鴫とし、セル空間(2)
を0.25〜0.3mmφの穴とづれば、0.05#0
.07μJどなる。また、サンプル導入管路(9)、サ
ンプル排出管路(10)、は0.25+nmφとし、溝
(力(8)は0.25mmφに相当する断面形状とすれ
ばよい。
尚、(11)はジヨイント、(12)はフェラルであり
、サンプル導入管路(9)およびサンプル排出管路(1
0)の端面を直接溝(刀(8)にふれさせること、およ
び各部のIIi面形状を上記のごとく設定するCとによ
りデッドボリュームを減少させ、かつサンプル流の乱れ
を抑制できる。
以上の構成であれば、たとえば多数fi類のサンプルを
それぞれ試験管等に分離した後、各サンプルを1μJ宛
、サンプル導入管路(9)、および溝(7)を通して順
次セル空間(2)に給送し、セル窓(5)を通してセル
空間(21に光を照射し、更にセル窓(6)を通して図
示しない分光測光器等に受光させることにより、サンプ
ルを順次測定することができる。そしてこの場合におい
て、セル空間(2)の容積が小さいので、サンプルの拡
散現象は殆どなく、しかもデッドボリュームおよびサン
プル流の乱れも殆どないので、リンプル測定の分111
1[を高め、ひいては測定精度を^めることができるこ
とになる。
第3図および第4図は他の実施例を示しており、上記実
施例と異なる点は、サンプル導入管路(9)を鋼板(4
)に設け、セル板(1)に形成した貫通穴(13)によ
ってサンプル導入管路(9)と溝(71とを連通した点
のみであり、他の部分の構成は同一である。したがって
この場合には、ミクロフローセルの同じ側からサンプル
導入およびサンプル排出を行ない得ることとなり、操作
性を高めることができるという利点を有する。
第5図は、更に伯の実施例を示しており、上記第1図お
よび第2図の実施例と異なる点は、セル板(1)に溝+
71 (81を形成する代りに側板(3) (41に溝
(刀(8)を形成した点のみであり、他の部分の構成は
同一である。したがって、この場合には、a (71(
81によるセル板(1)の強度低下を全く考慮する必要
がなく、セル板(1)を薄肉化することができる。
以上の何れの実施例においても、セル板(1)および側
板(3) (4)の@質については言及していないが。
合成4M1tt、ステンレススチール等サンプルに対す
る耐蝕性等の化学的特性に優れたものであれば自由に選
択できる。また、側板13) [4)自体を石英板ガラ
スで構成すれば特別にセル窓+51 (6]を形成する
必要がなく構成を簡素化できる。また、銅板(31(4
1にセル窓((ト)(6)を形成した場合には石英板ガ
ラスをはめ込むこととしているが、この構成とすれば、
シール性能等を考慮してセル窓(田6)の口径をある程
度大きくせざるを得ないので、石英板ガラスに代えて、
石英ファイバ等のオプティカルファイバを用いることに
よりセル窓(51(61の口径を小さく覆ることもでき
、又オプティカルファイバを用いることにより光量の損
失を小さくすることが可能である。
更にサンプル導入管路(9)、サンプル排出管路(10
)の口径を小さくすれば、溝(力(8)を小さくできる
ので、セル板(1)の厚みを1 mm以下にもすること
ができ、この場合にはセル空間(aの容積を更に小さく
することができるので、微量サンプルの連高りシ得るこ
とになる。また、セル板(1)を交換し【異なる厚みの
ものとすることより簡単にセル空間(2)の容積を変化
させることもできる。また、用途についても、フローイ
ンジェクション法、液体クロマトグラフ等種々の用途に
応用できる。
尚、この発明は以上の実施例に限定されるものでは全く
なく、この発明の要旨を変更しない範囲内において種々
の設計変更を施すことができる。
以上のようにこの発明は、セル空間を貫通形成したセル
板を挾/vで1対の側板を設け、セル板と側板との当接
面所定位置に、セル空間と連通する溝を形成しているの
で、デッドボリュームの低減およびサンプル流の乱れの
抑制を1I11書することなくセル板を可及的に薄くし
、セル空間の容積を小さくすることができ、微量サンプ
ル測定にあたつCの分離度を高め測定Ii麿をも高め得
るという特有の実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はミクロフローセルの一実施例を示す分Ig1列
ポM 笛9Mは1ilaト紺断面図、第3図はミクロフ
ローセルの他の実施例を示す分解斜視図、第4図および
第5図は夫々ミクロ70−セルの他の実施例を示す縦断
面図、第6図は従来例を示す縦断面図。 (1)・・・セル板、(2・・・セル空間、(3)(4
)・・・側板、(5) (6)・・・セル窓、(力(8
)・・・溝、(9)・・・サンプル聯入管路、(10)
サンプル排出管路。 特許出願人 株式会社ユニオン技研 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 サンプル測定用のセル空間を有するセル板を挾ん
    で一対の側板を設け、一方の銅板を通してセル空間に光
    を照射し、セル空間を透過した光を他方の側板を通して
    受光することにより微量サンプルの測定を行なうセルに
    おいて、セル空間がセル板を貫通するものであり、しか
    もセル板と側板との当接面所定位置に、セル空間と連通
    ずる溝を形成しであることを特徴とするミクロフローセ
    ル。 2、 溝がセル板に形成されである上記特許請求の範囲
    第1項記載のミクロフローセル。 3、 溝が側板に形成されである上記特許請求の範囲第
    1項記載のミクロフローセル。 4、 溝が側板を貫通するサンプル管路と連通されであ
    る上記特許請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記
    載のミクロフローセル。 5、 サンプル導入管路が一方の側板に形成されてあり
    、サンプル排出管路が他方の鋼板に形成されである上記
    特許請求の範囲第4項記載のミクロフローセル。 6、 サンプル導入管路およびサンプル排出管路が共に
    一方の側板に形成されである上記特許請求の範囲第4項
    記載のミクロフローセル。 7、 側板にAプティカルファイバを設けである上記特
    許請求の範囲第1項記載のミクロ70−セル。
JP23306883A 1983-12-09 1983-12-09 ミクロフロ−セル Pending JPS60125540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23306883A JPS60125540A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 ミクロフロ−セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23306883A JPS60125540A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 ミクロフロ−セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60125540A true JPS60125540A (ja) 1985-07-04

Family

ID=16949296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23306883A Pending JPS60125540A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 ミクロフロ−セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125540A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0266769A2 (en) * 1986-11-07 1988-05-11 Hitachi, Ltd. Flow cell for photometer
JPH05312717A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Jasco Corp 光学セル
JP2009544016A (ja) * 2006-07-20 2009-12-10 トリネアン・ナムローゼ・フェンノートシャップ 光学的キャラクタリゼーション法およびシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0266769A2 (en) * 1986-11-07 1988-05-11 Hitachi, Ltd. Flow cell for photometer
US4823168A (en) * 1986-11-07 1989-04-18 Hitachi, Ltd. Flow-through cell for a photometer formed using a pair of cell body members
JPH05312717A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Jasco Corp 光学セル
JP2009544016A (ja) * 2006-07-20 2009-12-10 トリネアン・ナムローゼ・フェンノートシャップ 光学的キャラクタリゼーション法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405235A (en) Liquid cell for spectroscopic analysis
KR960006887A (ko) 체액성분 분석기구 및 분석방법
US20020171836A1 (en) Flow cells utilizing photometric techniques
JPS5983047A (ja) 連続流通分析装置の一体的なマイクロ導管装置
EP0977032A4 (en) LIQUID SAMPLE ANALYSIS INSTRUMENT
EP0938660A1 (de) Mikromechanische transmissionsmesszelle
KR970028525A (ko) 액체 검출 방법 및 그 장치
US3583817A (en) Colorimeter including a flow cell having end windows
DE19848542A1 (de) Sonde
GB2071355A (en) Liquid cell for spectroscopic analysis
CN1648639B (zh) 灵敏性增强的差示折射计测量元件
Whitman et al. Cascade system for rapid on-line dilutions in flow-injection analysis
CN100523782C (zh) 用于光谱学的流动通过单元
JPS60125540A (ja) ミクロフロ−セル
US5945830A (en) Flow through fluid pH and conductivity sensor
US4844611A (en) Split stream flow cell
US3917523A (en) Electrochemical electrode structure
US4074940A (en) Sample cell for use in the optical analysis of liquids
US5294311A (en) Salt bridge for analytical chemistry system
JPS5933225B2 (ja) キヤリヤ−溶液中のイオンを電位差により即時に測定する方法および装置
US11898946B1 (en) Gas sampling device and method
US2879140A (en) Fluid blending
US3855100A (en) Electrochemical electrode structure
Alavoine et al. Comparison of potentiometric titration, IR spectrophotometry and segmented micro-flow analysis to determine inorganic C in alkaline solutions
JPS606848A (ja) フロ−・セル