JPS60125131A - 熱電池を備える電気装置 - Google Patents

熱電池を備える電気装置

Info

Publication number
JPS60125131A
JPS60125131A JP59240375A JP24037584A JPS60125131A JP S60125131 A JPS60125131 A JP S60125131A JP 59240375 A JP59240375 A JP 59240375A JP 24037584 A JP24037584 A JP 24037584A JP S60125131 A JPS60125131 A JP S60125131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal
battery
thermal battery
temperature
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59240375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756806B2 (ja
Inventor
クロード・パテ
ジヤン・ダーモワ
クロード・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Group SAS
Original Assignee
Airbus Group SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Group SAS filed Critical Airbus Group SAS
Publication of JPS60125131A publication Critical patent/JPS60125131A/ja
Publication of JPH0756806B2 publication Critical patent/JPH0756806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5011Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature for several cells simultaneously or successively
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/30Deferred-action cells
    • H01M6/36Deferred-action cells containing electrolyte and made operational by physical means, e.g. thermal cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、少なくとも1個の熱電池を備える電気回路に
関する。
このような電気回路としては、例えば監視装置、警報装
置、安全装置等の実用装置に用(・る使用時間を調整で
きる電源装置が含まれる。
〈従来技術〉 通常では不活性な電解質を用い、使用時l二重解質を起
動装置によって活性化する必要がある、耐用期間が短か
い使い捨ての熱電池が既に知られている。上記電解質は
、例えは大気の温度では固体で電気的に不活性であり、
花火のように起動させられる起動装置によって溶解した
時には電気的に活性となる溶解性無機塩によって構成さ
れる。
これら熱電池は特に活性化する前は電解質が電気的に中
性であり固体であるという事実と関連した、多くの興味
深い特徴を有する。即ち、−熱電池の活性化前の蓄電状
態に於ける青金は、そのままにしておくのであれば少な
くとも20年に等しい。
−熱電池は保存作業が不要で耐漏電性は完全である。
−熱電池は厳しい環境条件に耐えることができ、実質上
どのような条件の中でもとのような時にでも活性化する
ことがでトる。熱電池は一50°Cと+70℃との間で
変化する大気の温度条件を受け入れることができる。
−熱電池はその使用の前後に於いて非常に高いインピー
ダンスを示す。
上述の優れた特性は、熱電池は監視装置、警報装置、安
全装置等の実用回路に接続した場合でも、自然放電する
ことなく、逆に、放電させるためには特別に活性化させ
る必要があるので、熱電池は特にそれらの実用回路の電
源として用いることを予定することになる。
しかし、熱電池の活性化後の使用が本質的に一時的であ
るが故に、今までのところ熱電池をそのように利用する
ことは不可能である。
〈発明の解決すべき課題〉 本発明は、このような事情のもとで考え出されたもので
、乾電池や蓄電池の、特に微妙な保存の問題、使用年限
の短かさ、不確実な耐漏電性及び厳しい環境条件に対す
る抵抗力不足などの欠点がなく、しかも、電気エネルギ
を時間調整して出力できる熱電池を備える電源装置を提
案することを課題とするものである。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、熱電池は、使用中には、その特にケーシング
内での両電極の連続的な昇温に関連する熱の放散の中心
であり、その結果熱電池の実用力率、即ち、熱電池の内
部条件が上記両電極の温度に相当するという発見に基づ
いている。例えは、使用時には、大気温度中に置かれた
熱電池のケーシングの温度は使用終了時に達する最高温
度(通常150〜300℃の間)*で大気温度の上昇に
比例して増加する。
本発明は、このような発見に基づき、そのような特性を
有利に利用して上述の、技術的課題を解消するために、
通常不活性である電解質を起動装置により活性化する必
要がある熱電池を少なくとも1個備え、該電池の一時的
な使用が該熱電池の両電極を昇温させる放熱に関連させ
られ、その結果予め決定された該電池の実用力率が両電
極の特定の温度に相当するような熱電池を備える電気装
置に於いて、上記電池の一電極に熱接続され又はそれと
の連結部を有する熱スイ・ンチを少なくとも1個設け、
上記−電極が電池使用中に該電極に取り込まれた温度範
囲内で変化する予め定められた温度で使用されるように
構成するという手段を講じるものである。
〈発明の作用、効果〉 このように構成すると、熱電池が予め決定されている作
用状態に達するや否や上記熱スィッチで電気回路を制御
で柊ることになる。
好ましくは、上記熱スィッチは、熱電池のケーシングに
取り付けて、熱的にそのケーシングと接続される。従っ
て、上記ケーシングの少なくとも一部が導電性を有し、
上記スイッチによって制御される電気回路の部分を形成
するように構成することは有利である。
本発明の特別な実施例では、上記熱スィッチに、溶解に
より除去され又はケーシングの昇温に応じて導電性にな
る絶縁材を介してケーシングから分離され、該ケーシン
グに向って押し込められる、例えばスプリングタイプの
導電性の可動アームが設けられる。
使用中の誤作用を防止するために、上記絶縁材を熱軟化
し、溶解し又は導電化する温度を単に制御される電気回
路を駆動する熱電池の温度に対応するのみならず、活性
化前に熱電池が置かれていた環境の最高温度をこえるよ
うにすることが必要なのはもちろんである。
次のよ)な絶縁物が、それに加えられる温度によって使
用でき例として与えられる。
−70”C以下 :パラフィン、ステアリン−70〜1
00℃:ポリエチレン 一100〜160℃:ポリウレタン −160〜210℃:アントラセン ー210〜240℃:ポリカーボネート−240〜27
0℃:ポリオキシフェニレン。
熱スィッチ、これを接続した熱電池の電極、該熱スィッ
チと該電極との開の連結部、上記電極に対する上記熱ス
ィッチの位置等は全て熱電池が活性化されると直ちに、
又は使用中、もしくは使用後に上記熱スィッチが作動さ
せられるように選択すればよい。
複数の電気回路及び/又は単一の給電回路を熱電池の使
用期間中の異なった時間に制御するために、複数の熱ス
ィッチを熱電池に組み付けることもまた可能である。
熱電池の加熱によって制御される上記1個又は複数の熱
スィッチもまた他の熱電池の起動装置の制御回路とする
ことができる。このようにすれば、2個の熱電池は、同
時使用、一部又は全体の重複使用、あるいは順次使用と
いうように使用方法を選択することがで外る。
本発明によって連続的な給電を行なう電源装置を得るた
めのより一般的な方法では、上述のタイプの複数の熱電
池が設けられ、各熱電池は、少なくとも他の1個の熱電
池を制御で外るようにすることを目的として、少なくと
も1個の熱スィッチと組み合わせられる。
使用の前後では、熱電池は非常にインピーダンスが高く
、放電をしないという事実があるので、複数の熱電池か
らなる電池はスイッチを必要とせずに同じ実用回路に重
畳させて並列接続することがでとる。このようにして、
作り出された電池は電力の供給を受ける装置に並列に接
続された一連の熱電池からなり、各熱電池の起動装置は
、オペレータが直接人為的に制御する第1段の起動装置
を除いて、上記一連の熱電池のうちの直前の段の熱電池
に組み(=Iけられた熱スィッチによって制御されるこ
とになる。
〈実施例の説明〉 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
唯一の添附図は本発明に係る複数の熱電池を468える
電池発電装置を示している。
本発明に係る発電装置は図示の如く、複数の上述のタイ
プの熱電池P1、P2、・・・PI、・・・P++を備
える。各熱電池は導電材料よりなり陰極1に結合された
1個のケーシング1.1個の陽ff12及び点火装置(
又は起動装置)3を備える。
図示の実施例では、 −全部のケーシング1を接地接続し、 −全での陽tfi2は反対側の端子か接地接続されてい
る実用装置4の対応する端子に接続し、−全での点火装
置3は一端を電池4及びスイッチ5又は圧電装置からな
る制御装置に接続し、−第1段の熱電池P1の点火装置
3の他端は接点6を介して該熱電池P+のケーシング1
に接続し、 −他の熱電池P2、・・・Pi、・・・Pnの各点火装
置3の他端は電気絶縁材8よりなる挿入層を挾んでその
直前の段の各熱電池P1、P2、・・・P i−+、・
・・Pn−+の各ケーシング1に向ってそれぞれ押し込
められる接点7に接続する。
スイッチ5を閉じるとすぐに、第1段の熱電池P1の点
火装置3は接点6及び該熱電池PIのケーシング1を通
じて電力を供給される。その結果、熱電池P+は実用装
置4に電力を出力し始める。
残りの部分の使用については、電池P1の絶縁材8及び
実用装置4の特性によって区々になる。
実用装置4に各熱電池P1の使用前駆の倍数の期間にわ
たり各熱電池の1個の電起力と等しい電力を供給する場
合、絶縁材8及びスイッチ7.8はそのつと選定され、
直前段の熱電池P1−1のスイッチ7.8は活性化され
ている該熱電池P1−1の実用装置4への給電を停止す
る前に作動し以後、後続段の熱電池Piの点火装置3か
直前段の熱電池P i−+のケーシグ1及びスイッチ7
.8を通じて作動させられる。
実用装置4が各熱電池Piの起電力の11倍の電力を必
要とする場合には、熱スィッチ7.8は、n個の熱電池
P1〜P++が同時に、換言すれば、全部のスイッチ7
.8が直ちに作動温度に達して第2段ないし第11段の
各熱電池P2〜Pnに活性化信号を伝達するように構成
される。
他の使用形態としては、スイッチ5がまず閉じられてか
らその後に開かれるまでのそれぞれ約1秒から千年にも
わたる複数回の使用を繰返すような使用期間を実用装置
4が必要とする場合がある。
もちろん、本発明の使用方式は上述の各使用方式に限定
されるものではなく、各熱スィッチ7.8及び/又は制
御スイッチ5を適当に構成することにより他の使用方式
を実施することができる。
注意すべきことは、1個又はそれより多数の熱電池Pi
にわたり他の制御装置や実用連鎖回路を制御するために
複数の熱スィッチ7.8が設けられていることである。
以上では点火装置3が本質的に電気的制御装置として記
述されているが、もちろんこれら両接点7.8を例えば
電気−機械系、電気−光学系あるいは着火装置のような
他のタイプの制御方式を用いることが可能である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例たる複数の熱電池を備える電池発
電装置のブロック回路図である。 Pl、P2、・・・Pil・・・Pn・・・熱電池、1
川ケーシング又は陰極(−電ti)、2・・・陽極、3
・・・点火装置(起動装置)、4・・・実用回路、?・
・・接点(可動アーム)、8・・・絶縁材。 第1頁の続き @発明者 クロード・リー フランス国92160 アントニ・ファービエン・コロ
ネル・ド・ルー 94

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 通常不活性である電解質を起動装置により活性化
    する必要がある熱電池を少なくとも1個備え、該電池の
    一時的な使用が該熱電池の両電極を昇温させる放熱に関
    連させられ、その結果予め決定された該電池の実用力率
    が両電極の特定の温度に相当するような熱電池を備える
    電気装置に於いて、 上記電池の一電極に熱的に接続され又はそれとの連結部
    を有する熱スィッチを少なくと61個設け、上記−電極
    が、電池使用中に該電極に取り込まれた温度範囲内で変
    化する予め定められた温度で使用されるように構成した
    ことを特徴とする、熱電池を備える電気装置 2、上記熱スィッチを上記熱電池のケーシングに取り付
    けてこれと熱的に接続した特許請求の範囲第1項記載の
    熱電池を備える電気装置3、少なくとも一部が導電性を
    有する上記ケーシングが、熱電池を備え、上記熱スイ・
    ノチを介して制御される1個の電気回路の部分を構成す
    る特許請求の範囲第2項記載の熱電池を備える電気回路 4、 上記熱スィッチに絶縁材を介して上記ケーシング
    と電気的に分離され、該ケーシングに向って押し込めら
    れる導電性の可動アームを設け、上記絶縁材はこれか接
    触している上記ケーシングの部分の昇温に応じて溶解に
    より除去され又は導電性を有するように構成した特許請
    求の範囲第3項記載の熱電池を備える電気回路 5、上記熱スィッチが必要とする応答温度により、上記
    絶縁材を下記の材料で構成した特許請求の範囲第4項記
    載の熱電池を備える電気回路 一70°C以下 :バラフィン、ステアリン−70〜1
    00°C:ポリエチレン −100〜160℃:ポリウレタン −160〜210°C:アントラセン ー210〜240℃:ポリカーボネート−240〜27
    0℃:ポリオキシフェニレン6、上記熱電池に組み付け
    られた熱スィッチをもう1個の同タイプの熱電池の起動
    装置を制御する回路に配設した特許請求の範囲第1項記
    載の熱電池を備える電気回路 7、 複数の同タイプの熱電池を備え、各熱電池を少な
    くとも他の1個の熱電池を制御するために少なくとも1
    個の熱スィッチに結合した特許請求の範囲第6項記載の
    熱電池を備える電気回路 8、実用回路に給電するための直流発電装置として用い
    られるように、熱電池を並列接続した特許請求の範囲第
    7項記載の熱電池を備える電気回路 9、一連に並列接続された各熱電池の起動装置をその直
    前の熱電池に組み付けられた熱スィッチに接続し、第1
    の熱電池の起動装置はオペレークが任意に制御できるよ
    うに構成した特許請求の範囲第8項記載の熱電池を備え
    る電気回路
JP59240375A 1983-11-16 1984-11-14 熱電池を備える電気装置 Expired - Lifetime JPH0756806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8318206A FR2554973B1 (fr) 1983-11-16 1983-11-16 Dispositif electrique comportant au moins une pile thermique et son application a un generateur d'energie modulable
FR8318206 1983-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60125131A true JPS60125131A (ja) 1985-07-04
JPH0756806B2 JPH0756806B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=9294174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240375A Expired - Lifetime JPH0756806B2 (ja) 1983-11-16 1984-11-14 熱電池を備える電気装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4585713A (ja)
EP (1) EP0145559B1 (ja)
JP (1) JPH0756806B2 (ja)
AT (1) ATE52359T1 (ja)
CA (1) CA1221151A (ja)
DE (1) DE3482079D1 (ja)
FR (1) FR2554973B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102236307B1 (ko) * 2020-12-10 2021-04-05 국방과학연구소 열전지 시스템 및 그의 착화 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206456A (en) * 1989-08-24 1993-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ordinance thermal battery
US5006429A (en) * 1989-08-24 1991-04-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Externally heated thermal battery
JPH0946893A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Honda Motor Co Ltd 組バッテリの監視装置および保護装置
US6475662B1 (en) 2000-06-05 2002-11-05 Eagle-Picher Technologies, Llc Thermal battery
CN102077387B (zh) * 2008-06-30 2014-03-12 Abb研究有限公司 用于高压应用的电池单元设备、连接器和断开器设备及方法
CN102148378A (zh) * 2011-02-28 2011-08-10 崔志国 一种电解质热电池及其工艺和原理
US10670381B1 (en) * 2013-09-17 2020-06-02 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Electronic thermally-initiated venting system (ETIVS) for rocket motors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929367A (ja) * 1972-07-18 1974-03-15
JPS5126281U (ja) * 1974-08-15 1976-02-26

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1088450A (fr) * 1953-10-19 1955-03-07 Photographiques Modernes Lab Système d'obturation pour éléments de piles électriques
US4156057A (en) * 1961-06-01 1979-05-22 National Union Electric Corporation Secondary heat system for thermal batteries
FR1503730A (fr) * 1966-10-11 1967-12-01 Nord Aviation Perfectionnement aux piles électriques à amorçage thermique
FR1597052A (ja) * 1968-12-23 1970-06-22
US3625767A (en) * 1969-12-17 1971-12-07 Atomic Energy Commission Thermal battery
US3639773A (en) * 1970-03-20 1972-02-01 Catalyst Research Corp Thermal battery initiation sequencer
US3689776A (en) * 1970-08-25 1972-09-05 Us Army Isolation of parallel cell stacks in thermal batteries by a squib switch
GB1342334A (en) * 1972-05-30 1974-01-03 Bogue J C Battery power supply system
US3855003A (en) * 1974-01-02 1974-12-17 Atomic Energy Commission Thermal sensing, fire safing device for a thermal battery
DE2819583C2 (de) * 1978-05-05 1983-01-20 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektrochemische Speicherzelle
US4274043A (en) * 1978-12-21 1981-06-16 The Dow Chemical Company Efficient, high power battery module; D.C. transformers and multi-terminal D.C. power networks utilizing same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929367A (ja) * 1972-07-18 1974-03-15
JPS5126281U (ja) * 1974-08-15 1976-02-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102236307B1 (ko) * 2020-12-10 2021-04-05 국방과학연구소 열전지 시스템 및 그의 착화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756806B2 (ja) 1995-06-14
EP0145559A3 (ja) 1985-07-10
FR2554973A1 (fr) 1985-05-17
EP0145559B1 (fr) 1990-04-25
DE3482079D1 (de) 1990-05-31
CA1221151A (fr) 1987-04-28
ATE52359T1 (de) 1990-05-15
FR2554973B1 (fr) 1986-02-28
US4585713A (en) 1986-04-29
EP0145559A2 (fr) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102546297B1 (ko) 완전 고체 상태 리튬 배터리
CN101689619B (zh) 具有至少一个电池的装置
JPS62210841A (ja) 蓄電池保護用の閉回路形成シリコンダイオ−ド素子
JP2005517274A (ja) 内蔵保護回路を有するリチウム二次電池
JPS60125131A (ja) 熱電池を備える電気装置
CN211017281U (zh) 一种包含内短路装置的锂离子电池
CN210142683U (zh) 一种热冲击激活式热电池
CN103877688A (zh) 一种受热发电自启动装置
KR20210027948A (ko) 배터리 팩, 이를 포함하는 배터리 랙 및 전력 저장 장치
CN209448457U (zh) 一种高空作业平台锂电池电源控制保护系统
CN218827739U (zh) 盖板总成的短路装置、电池盖板总成和电池
US3689776A (en) Isolation of parallel cell stacks in thermal batteries by a squib switch
JPH10188945A (ja) リチウム二次電池
JPS6154166A (ja) ブリツジ素子
CN207426085U (zh) 一种设有自加热装置的电池
CN110890588A (zh) 包含内短路装置的锂离子电池、制作方法及触发方法
CN216121837U (zh) 一种多功能电池组供电控制系统
CN212725156U (zh) 一种带超高温短路保护功能的温控开关
CN216903088U (zh) 一种防止电池使用中发生热失控现象的安全装置与结构
CN217642754U (zh) 一种储能电池加热电路
JPH02281565A (ja) 熱電池
JP3185303B2 (ja) 熱電池
CN115764047A (zh) 电池、电池包、储能系统及电动汽车
GB2234625A (en) Improvements in thermal batteries
JPS6116154B2 (ja)