JPS60120687A - テレビジヨン受信機 - Google Patents

テレビジヨン受信機

Info

Publication number
JPS60120687A
JPS60120687A JP22845683A JP22845683A JPS60120687A JP S60120687 A JPS60120687 A JP S60120687A JP 22845683 A JP22845683 A JP 22845683A JP 22845683 A JP22845683 A JP 22845683A JP S60120687 A JPS60120687 A JP S60120687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
circuit
voltage
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22845683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Takahashi
恭一 高橋
Shigeru Kadokawa
滋 門川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22845683A priority Critical patent/JPS60120687A/ja
Publication of JPS60120687A publication Critical patent/JPS60120687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/70Circuits for processing colour signals for colour killing
    • H04N9/71Circuits for processing colour signals for colour killing combined with colour gain control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、テレビジョン受信機に関する。
〔背景技術〕
NTSO方式のテレビジョン受像は、カラー放送はもと
より白黒放送受信にも共用することかできる。ところで
、放送局で発生されたテレビ映1象信号は、放送局や中
継局から一般家庭に伝達されるまでの間に、歪が力0わ
ってしまうことがある。
従って、一般家庭でテレビジョン受像機により再現され
る画像は、放送局で作成された画像とは色調やコントラ
ストが異なってくることか多い。
しかも、ネットワーク系列や番組の相違により、映像機
器や中継伝送路が異な石場合があり、このため受信チャ
ンネルを切換えたとき、受像機のつまみを再調整しなけ
ればなら1.cいことがある。このため、いわゆるV 
I R(Vertical IntervalRefe
rence)信号をテレビ信号中に挿入し、これを基準
信号とし又送信側、受信仙]において、歪の補正等を行
う方法が提されている。上記VIR信号は、クロミナン
ス基準信号、輝度基準信号、黒基準信号から構成され、
テレビ信号の垂直帰線期間の19番目の走査線上に挿入
されている。クロミナンス基準信号は、色相と飽和度の
基準として挿入てれるものであり、バースト信号と同位
相。
同振幅の3.58 MHzの正弦波である。そして、バ
ースト信号との違いは、バースト信号がペデスタルレベ
ルに重畳しているのに対し、クロミナンス基準信号は比
較的明るい輝度信号部分に重畳されていることである。
本願発明に先立ち、本発明者等は上記VIR信号処理機
能とフラッシュオーバー防止機能とを有するテレビジョ
ン受信機につき技術的検討を行った。その結果、白黒放
送からカラー放送に切換ったとぎ、あるいはチャンネル
切換時に色飽和度が急士昇し、画面がひかってしまうこ
とが判明[また。
[発明の目的] 本発明の目的と−[るところは、ト記V1几信号を含む
カラー放送、白黒放送ケ受イバ゛することかでき、しか
も白黒放送受信からカラー放送受イ、(に切換えたとき
σ)色飽和度の変動を防止しイ’J 2+ことのできる
テレビジョン受信機を提供−「ること姥ある。
〔発明のべ既吸〕
本願(F16いて開示される発明の概要を簡j1烏で説
明すれば、11己のとおりである。
す1ぶわち、カラー放送受信ケバ−スト信号の41無に
より検出(〜−〔、色胞第1↓、IWを制征ドづ−るカ
ラーコントロール回路の利得を予め設定これた電圧1/
ベルで制御し、カラー放送受信時以外ではフラッシュ・
オーバー・プリベント回路によって所定の11℃圧レヘ
しニ制御された電圧をカラーコントロール回路に供給す
ることにより、チャンネル切換え時等におげろ色飽オロ
彼の変動を一定にするといつ目〔実施例1〕 以下、第1図及び第2図を参照して本発明を適用したテ
レビジョン受信機の第1の実施例を述べる。
第1図は、本発明を適用したテレビジョン受信1幾の回
路図である。
先ず、カラー放送受信時の回路動作を述べる。
■は受信アンテナであり、受信きれた放送笥、波fI 
のうち、高周波増幅回路2内の同調回路によって選択さ
れた受信信号11′が混合回路3に供給される。局部発
振回路4は一受信信号f、/の搬送波周波数よりも、常
に58.75MHzだけ高い周波数fLを混合回路3へ
供給する。なお、上記周波数fLは、映像搬送波に対す
る周波数であり、音声信号については説明を省略する。
混合回路3の出力信号fMは、受信信号(i/と周波数
耽との差の周波数である。
そして、映像中間周波回路5によって、周波数58、7
5MHzの中間周波信号fLが得られ、検波回路を含む
映像増幅回路6に供給されろ。1.(お、音声信号処理
系7、及びスピーカ8の動作につ℃・ては謂、明ケ省略
する。
映像増幅回路6の出力信号V。は、いわゆるカラーテレ
ビ信号であって、映像イバ号、同期信号。
色信号を含むものである。出力信号V。は、映像信号増
幅系911信号再生糸20.同期信号処理系(図示せず
)とに供給される。こσ)うち、映像信号処理系999
信号処理系20は、同一〇)10内に一体に構成され又
いる。、なお、同期信号処理系については、その図示及
び説明を省略する。
映像信号処理系90回路動作は当業者間におし・て知ら
れているが、そσ)4!+1略を述べ′!、)と、カラ
ーテレビ信号V。からフィルタ回路によって輝度46号
Yを得て、これを増幅した後に原色出力回路10に供給
′1−る。原色出力回路1(〕には、後述する色信号処
理系20からIi、−Y、 ()Y、B−Yの色差信号
が供給され、R(赤)、G(緑)、B(青)の色信号を
受像管12に供給する。
次に、本発明が適用されている色信号処理系20の回路
動作について述べる。
Y信号フィルタ21は、カラーテレビ信号■。
からY信号を除去する。初段帯域増幅器22には、クロ
ミナンス信号が供給される。
第2帯域増幅器23の出力信号はへクロミナンス信号が
増幅されたものであり、バースト信号も含んでいる。パ
ーストゲート24の出力信号は、バースト信号が除去さ
れ、クロマ信号のみとなる。
クロマ信号は、色の飽和度を調整するためのカラーコン
トロール回路25に供給され、更にコンデンサC6(D
Cカット用)ケ介してR−Y復調回路30.B−Y復調
回路31とに供給される。キラー検波回路26の出力信
号■□は、カラー放送受信時(V I R放送時も含む
)においてローレベル、白黒放送受信時においてノ・イ
レベルとなるが、このレベA/変化は第2帯域増幅器2
4から供給されるバースト信号の検出によるものである
。なお、ゲートパルス整形回路(以下において整形回路
という)27は、同期信号(図示せず)から水平同期信
号vHを分離し、パーストゲート回路24゜キラー検波
回路26に供給する。
そし壬、V I R検出回路35は前記ViR信号の有
無を検出するものであり、コンデンサC1は出力信号V
。ulの′電圧レベルY保持1−る。
A%準ILt圧VR,、、OTi抵抗器V It、+ 
コンデンサ02は、色飽和匠を手動にて設定するために
設けられている。/jお、コンデンサC2は、受信放送
の切換え時において、寛H−■えの微小7.c変動を防
止するために設けられている。X点の?ff、圧レベル
し工は、受信曲板によって次のように変化し、カラーコ
ントロール回路25の利得を制御1〜る。
VI4放送以外のとき、V I I−を回路:う5の出
力信号V。utは第2図1(Alθ)1区間に実線で示
′1−如くハイレベルである。この状態で、V I I
t放送に切換えられると、出力信号vvの′rイ圧フレ
ベルコンデンサO7によりホールドされて■区間に示す
如くゆるやかに低下する。そして、カラーコントロール
回路25の利得か異状に晶<フェリ、切換え時1゜にお
いていわゆるフラッジ−オーバー現象が発生する。
しかるに、本発明を適用した受信機では、フラッシュ・
オーバー・プリベント回路41の動作により、前記現象
の発生が未然に防止袋れる。
すなわち、白黒放送受信時では、キラー検波回路26の
出力信号VAがノ・イレベルになる。こQ)場合、キラ
ー検波回路26からラインl1.ダイオードD31 D
、 + 抵抗R++、Rtzに電、流12が流れる。ト
ランジスタQ、、 、Q、、にバイアス電圧が供給され
てオン状態に動作し、トランジスタQ、、 、 Q、は
オフ状態に動作する0従って、トランジスタQ= 、Q
6で構成されたカレントミラー回路も動作し、抵抗RI
4の電圧降下分がトランジスタQ、にバイアス電圧とし
て供給される。トランジスタQ7iJ−オン状態になり
、端子T、の電圧1/ペル■、はツェナーダイオードZ
Dのツェナー電圧■2ダイオード])+ −D2の順方
向電圧で決定される電圧−例えば7v程度になる。この
結果、電圧■ゆは第2図に実線で示す電圧レベルに強制
的に引き下げられる。
11時点で白黒放送から通常のカラー放送、又はVIR
放送に切換えられると、VIR検出回路35の出力信号
■。ulがレベル変化し、キラー検波回路26の出力信
号■6はノζ−スHiffi号の検出によりロー レベ
ルになる。こσ)際、1i;圧レベルの変化は、キラー
平滑コンデンサC8によつ−Cゆるやかに低下する。
トランジスタQllは、基準電圧vagp’□の供給に
よりオン状態に動作しているので、−1−vo。N、諒
から、トランジスタQ、1.抵抗R,,,ダイオードD
を介してラインe、に電流工、が流れる。従って、トラ
ンジスタQ1のベース電圧が上昇し、トランジスタQ、
、0.2がオン状態に動作1°る。
一方、トランジスタQ3.Q4はオフ状態になり、トラ
ンジスタQ、、 、Q、で構成されたカレントミラー回
路も動作せず、トランジスタQ7はオフ状態となる。ツ
ェナーダイオードZl)、ダイオードI)、 、T)2
. )ランジスタQ7の電流径路は構成されない。従っ
て、フラッジ−・オー・(−・ブリベント回路41によ
る前記強制的7.C電圧が解除され、電圧Vxは前記点
線で示す′回圧しベルを中心に変化する。
ここで注目すべきことは、電圧■工のレベル変化カハイ
レベル又はローレベルの何れに変化しても、ハイレベル
又はローレベルから変化する場合に比較し、そθ)程度
が少7Iいことである。この結果、カラーコントロール
回路25の利得が急激かつ大幅に変動することが1工く
、前記フラッシュオーバー現象の発生が防止される。
し実施例2〕 矢に、本発明の第2の実施例を第3図を参照して説明す
る。
第3図に示す端子T、、T2は、第1図に示す端子T、
、T2に相当する。本実施例において、トランジスタQ
?が削除され、ツェナーダイオードZD、ダイオードD
、 、D、がトランジスタQ6に対し直列に配されてい
る。故に、電流IIが前記同様に流れたとき、寅、圧■
工は約7Vの電圧レベルに強制的に保持される。この結
果、本実施例においても、フラッシュオーツく一現象が
発生しな℃\。
〔効果〕
(1)、白黒放送およびカラー放送を検出して、カラー
コントロール回路の利得を制御することにより、白黒放
送からカラー放送、或いはカラー放送から白黒放送に切
換えたとき、フラッシュオーバー現象の発生を防出し得
る、という効果か得られる。
し利用分野〕 以上の説明では、生とし2て本発明者によってなさ才t
だ発明をその背景となった技術分封゛であるテレビジョ
ン受信機に適用した場合について説明したが、それに限
定されるものでは1ぷい。
例えば、V T I(、の如き映像機器にも利用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したテレビジョン受イB俵の要部
の回路図を示し、 第2図は電圧制御動作を説明する波形図を示し一第3図
は本発明の第2の笑施例を示′1〜フラッシュオーバー
プリベント回路の回路図を示す。 25・・・カラーコントロール回路、26・・・カラー
キラー回路、35・・・V I R検出回路、41・・
・フラッシュ・オーバー・フリベント回路、Q I+ 
Q21Qs 、Q、4− Q= 、Qa 、Qワ・・・
トランジスターI)、、D2.D、、D4.D、・・・
ダイオード、ZD・・・ツェナーダイオード−Vx・・
・電圧、1.、I2・・・電流。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 白黒放送またはカラー放送の受信を検出し、白黒
    放送受信時においてカラーコントロール回路の制御電圧
    を所望の電圧レベルに保持1−ることを特徴どするテレ
    ビジョン受信機。
JP22845683A 1983-12-05 1983-12-05 テレビジヨン受信機 Pending JPS60120687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22845683A JPS60120687A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 テレビジヨン受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22845683A JPS60120687A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 テレビジヨン受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120687A true JPS60120687A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16876768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22845683A Pending JPS60120687A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 テレビジヨン受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120687A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117164U (ja) * 1991-03-29 1992-10-20 三菱自動車工業株式会社 シリンダヘツド装置
US5448424A (en) * 1993-02-15 1995-09-05 Hitachi, Ltd. AGC circuit and recording and reproducing apparatus using AGC circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117164U (ja) * 1991-03-29 1992-10-20 三菱自動車工業株式会社 シリンダヘツド装置
US5448424A (en) * 1993-02-15 1995-09-05 Hitachi, Ltd. AGC circuit and recording and reproducing apparatus using AGC circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3673320A (en) Television apparatus responsive to a transmitted color reference signal
US4306247A (en) Color signal controlling apparatus
US3740462A (en) Automatic chroma gain control system
CA1257379A (en) Television receiver with selectable video input signals
US3924266A (en) Automatic luminance channel bandwidth control apparatus responsive to the amplitude of color image information
US3597540A (en) Automatic brightness control responsive to black level of video signal
US3141064A (en) Automatic chroma control from chroma signal
US2954426A (en) Automatic shift of color balance
US3617621A (en) Color compensating circuits
US3588341A (en) Automatic brightness control circuit for establishing the black level of signals in a television reciver
JPS60120687A (ja) テレビジヨン受信機
US3931637A (en) Dual channel automatic picture sharpness control
US3368030A (en) Color television synchronization system
US4261009A (en) VIR Control of hue and saturation in RGB demodulator
US3780219A (en) Signal processing circuit
US3404222A (en) Color television receiver with built-in dot generator
JPH04229780A (ja) 信号クランプ装置
US3654384A (en) Apparatus for modifying electrical signals
US4040090A (en) Bias gate for noise suppression circuit
US4295163A (en) Keying signal generator responsive to plural input signals
USRE32209E (en) Television apparatus responsive to a transmitted color reference signal
US3701845A (en) Hue control circuit for a color television receiver
US3502797A (en) Solid state color killer circuit for color television receivers
US3136846A (en) Screen grid pulsing of chroma and burst amplifier
US3612763A (en) Noise suppression networks for television receivers