JPS6011863Y2 - Roll sheet conveyance braking device - Google Patents

Roll sheet conveyance braking device

Info

Publication number
JPS6011863Y2
JPS6011863Y2 JP14062679U JP14062679U JPS6011863Y2 JP S6011863 Y2 JPS6011863 Y2 JP S6011863Y2 JP 14062679 U JP14062679 U JP 14062679U JP 14062679 U JP14062679 U JP 14062679U JP S6011863 Y2 JPS6011863 Y2 JP S6011863Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roll
upper body
roll sheet
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14062679U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5658750U (en
Inventor
敏行 高田
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP14062679U priority Critical patent/JPS6011863Y2/en
Publication of JPS5658750U publication Critical patent/JPS5658750U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6011863Y2 publication Critical patent/JPS6011863Y2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ロールシート搬送制動装置に関し、本願出
願人が先に出願した特願昭52−152578号(特開
昭54−84734号)に記載した発明の改良に関する
[Detailed Description of the Invention] This invention relates to a rolled sheet conveyance braking device and is an improvement of the invention described in Japanese Patent Application No. 152578/1983 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 84734/1989) previously filed by the applicant of the present invention.

先行発明は、シートをロール状に巻いたロールシートを
装填する装填手段と、前記装填手段がら引き出されたロ
ールシートをくわえ込む搬送手段と、前記装填手段から
ロールシートを引き出すとき、ロールシートを巻き戻す
方向に同ロールシートの回転力を蓄積する回転力蓄積手
段と、ロールシートが前記搬送手段にくわえ込まれたの
ち、搬送手段と装填手段との間に生じるシートの弛みを
除去すべく、前記回転力蓄積手段を開放状態にしてロー
ルシートを巻き戻す方向に回転させる解除手段とを具備
したロールシートの弛み防止装置である。
The prior invention includes a loading means for loading a rolled sheet wound into a roll, a conveying means for holding the rolled sheet pulled out from the loading means, and a conveying means for loading the rolled sheet when the rolled sheet is pulled out from the loading means. a rotational force accumulating means for accumulating rotational force of the rolled sheet in the returning direction; and a rotational force accumulating means for accumulating the rotational force of the rolled sheet in the returning direction; This is a roll sheet loosening prevention device comprising a release means for opening the rotational force accumulating means and rotating the roll sheet in a direction to unwind it.

この先行発明においては、回転力蓄積手段であるぜんま
いに、ロールシートからシートを引き出すことによって
ロールシートを巻き戻す方向の回転力を蓄積させている
In this prior invention, a mainspring serving as a rotational force accumulating means accumulates rotational force in the direction of rewinding the rolled sheet by pulling out the sheet from the rolled sheet.

したがって、その蓄積を解除してシートの弛みを除去し
た後も、搬送手段であるローラーによってシートが引き
出されるので、ぜんまいには再びシートを巻き戻す方向
の回転力が蓄積され、これによってシートの緊張が維持
されている。
Therefore, even after the accumulation is released and the slack in the sheet is removed, the sheet is still pulled out by the rollers that serve as the conveying means, so the mainspring accumulates a rotational force in the direction of rewinding the sheet, which causes the tension in the sheet. is maintained.

一方、ぜんまいに回転力を蓄積させるためには、その外
端を固定して、その内端を巻き締めるようにしなければ
ならない。
On the other hand, in order to accumulate rotational force in a mainspring, its outer end must be fixed and its inner end must be wound tightly.

しかしながら、その外端を完全に固定してしまったので
は、ぜんまいがその最大チャーシカに達した後は、ロー
ルシートからのシートの引き出しが不可能になる。
However, if the outer end is completely fixed, it becomes impossible to pull out the sheet from the roll sheet after the mainspring reaches its maximum charge.

そこで、ぜんまいが最大チャーシカに達した後も、搬送
ローラーによってシートの引き出しが可能になるように
、ぜんまいの外端を完全に固定とすることなく、ブレー
キ力によってこれを行ない、シートの引き出し力をこの
ブレーキ力よりも大きくし、このブレーキ力よりもぜん
まいの最大チャーシカを小さくしである。
Therefore, in order to allow the sheet to be pulled out by the conveyor roller even after the mainspring reaches its maximum charge, the outer end of the mainspring is not completely fixed, and this is done by braking force to increase the force for pulling out the sheet. The brake force should be greater than this, and the mainspring's maximum charging force should be smaller than this brake force.

ロールシートの巻き戻し力はぜんまいのチャーシカに依
存するので、適切な巻き戻し力を得るには、これよりも
大きなブレーキ力を必要とし、このブレーキ力に抗して
シートを搬送させるためには、さらに大きな駆動搬送力
が必要となる。
The unwinding force of the rolled sheet depends on the mainspring's charging force, so in order to obtain an appropriate unwinding force, a greater braking force is required.In order to convey the sheet against this braking force, Even greater driving conveyance force is required.

この結果、シート駆動系に、大きな負荷が加わることに
なる。
As a result, a large load is applied to the seat drive system.

また、ブレーキ力に抗してシートを搬送するため、ブレ
ーキ部材の摩耗が早くなり、ブレーキ力が低下してぜん
まいによる蓄力が不可能になることもある。
Furthermore, since the sheet is conveyed against the braking force, the brake member wears out quickly, and the braking force decreases, making it impossible to store force using the mainspring.

この考案は、上記先行発明の改良を目的とし、上記先行
発明の構成に対し、シートの弛みを除去した後、回転力
蓄積手段であるぜんまいをフリーの状態にするとともに
、ロールシートの支持部材に制動をかけて、これによっ
てシートの緊張を維持する構成を付加したものである。
This invention aims to improve the above-mentioned prior invention, and in contrast to the structure of the above-mentioned prior invention, after removing the slack in the sheet, the mainspring, which is the rotational force accumulating means, is set in a free state, and the mainspring, which is the rotational force accumulating means, is set in a free state, and This system has an additional structure that applies braking to maintain the tension of the seat.

これによって、ブレーキ力は単にぜんまいの蓄力作用の
ためにのみ働き、シートの搬送は、シートの緊張維持に
必要な、ロール支持部材に対する僅かな制動力に抗して
行なわれることになるので、シート駆動系における負荷
を軽減させることができるとともに、ブレーキ部材の摩
耗等による経時変化も少なくなるので、安定した性能を
維持することができる。
As a result, the braking force acts solely for the force storage action of the mainspring, and the conveyance of the sheet is performed against the slight braking force on the roll support member necessary to maintain the tension of the sheet. The load on the seat drive system can be reduced, and changes over time due to wear and the like of the brake members are also reduced, so stable performance can be maintained.

この考案は、上記付加要件以外は、先行発明とほとんど
同じなので、まず先行発明について以下に説明する。
Since this invention is almost the same as the prior invention except for the additional requirements mentioned above, the prior invention will be explained below first.

静電記録方式のファクシミリでは、例えば、静電記録紙
をロール状に巻いたロールシートが用いられており、こ
のロールシートの端部を引き出してこの引き出し方向の
所定位置に配置された搬送ローラ一対の回転送り作用に
より上記シートを所定方向に搬送せしめている。
In an electrostatic recording facsimile, for example, a roll sheet made of electrostatic recording paper is used, and a pair of transport rollers that pull out the end of the rolled sheet and are placed at a predetermined position in the pulling direction. The sheet is conveyed in a predetermined direction by the rotational feeding action of.

このような給紙機構を有するファクシミリ装置で、シー
トの搬送経路を解放させ得るようにしたものがある。
Some facsimile machines having such a paper feeding mechanism are designed to open the sheet conveyance path.

第1図はこの種のファクシミリ装置の一例を示すもので
あって、装置本体1に対して上部機体2が軸3を中心に
して開閉自在となっている。
FIG. 1 shows an example of this type of facsimile machine, in which an upper body 2 can be opened and closed about a shaft 3 with respect to a main body 1 of the machine.

装置本体1には、ロールシート4と記録電極5と現像装
置6等が設けられ、また上部機体2には、搬送ローラ対
7,8の内の上部ローラ7と、従動ローラ1G、11と
、定着用ヒータ12と、排出搬送ローラ一対13等が設
けられている。
The apparatus body 1 is provided with a roll sheet 4, a recording electrode 5, a developing device 6, etc., and the upper body 2 is provided with an upper roller 7 of a pair of transport rollers 7, 8, driven rollers 1G, 11, A fixing heater 12, a pair of discharge conveyance rollers 13, and the like are provided.

そして、搬送ローラ一対13の回転送り作用によりロー
ルシート4から引き出されたシートは矢印a方向に送ら
れる。
Then, the sheet pulled out from the roll sheet 4 is sent in the direction of arrow a by the rotational feeding action of the pair of transport rollers 13.

この際、上記シートには記録電極5によって静電潜像が
形成され、かつこの潜像は現像装置6により可視像化さ
れる。
At this time, an electrostatic latent image is formed on the sheet by the recording electrode 5, and this latent image is made visible by the developing device 6.

そして、この可視像が定着用ヒータ12によって定着せ
しめられることにより、シートには送信側の原稿像に対
応した受信画像が得られるようになっている。
Then, this visible image is fixed by the fixing heater 12, so that a received image corresponding to the original image on the transmitting side is obtained on the sheet.

ところで、このファクシミリは、先にも述べたように上
部機体2を開放させることができるようになっており、
第1図において仮想線で示す如く上部機体2を解放させ
たとき、シート搬送経路を解放させることができ、従っ
てジャム処理や機器保全あるいはロールシートの装填が
容易となっている。
By the way, as mentioned earlier, the upper body 2 of this facsimile machine can be opened.
When the upper body 2 is released as shown by the imaginary line in FIG. 1, the sheet conveying path can be released, making it easy to clear jams, maintain equipment, or load rolled sheets.

このような上部機体開閉方式のファクシミリにおいて、
ロールシート4をセットする場合には、まず、上部機体
2を開放させた状態でそのロールシートを図に示す位置
に装填し、かつシートを引き出してこの先端部を排出搬
送ローラ一対13にくわえ、シートを張った状態にする
In this type of facsimile machine that opens and closes the upper body,
When setting the roll sheet 4, first, with the upper body 2 open, load the roll sheet in the position shown in the figure, pull out the sheet, and hold the leading end of the sheet between the pair of discharge conveyance rollers 13. Keep the sheet stretched.

この状態から上部機体2を実線で示す位置に閉じると、
搬送ローラ一対13とロールシート4との間でシートに
弛みを生じる。
From this state, when the upper body 2 is closed to the position shown by the solid line,
The sheet is slackened between the pair of transport rollers 13 and the roll sheet 4.

即ち、この弛みを生じる原因は、ロールシート4の中心
位置に対して、上部機体2の回転軸3の位置が右方側へ
偏倚しているために、上部機体2が解放された状態にお
ける、符号Aで示す位置からB位置を経てC位置に達す
るまでの距離に対応したシート長さに対して、上部機体
2が閉鎖された状態における、A位置からD位置に至る
までの距離に対応したシート長さが短くなるからである
That is, the cause of this slackness is that the position of the rotating shaft 3 of the upper body 2 is biased to the right with respect to the center position of the rolled sheet 4, so that when the upper body 2 is released, The seat length corresponds to the distance from the position indicated by the symbol A to the B position and reaches the C position, while the seat length corresponds to the distance from the A position to the D position when the upper body 2 is closed. This is because the sheet length becomes shorter.

また、この欠点を除去するために、ロールシート4と軸
3との軸心を互に一致させることも考えられるが、この
ようにしたとしても、ロールシート4が上部機体2とと
もに回動しない限り、上部機体の回転角に対応した、シ
ートのAからB位置までの長さ分だけ弛みを生じること
になる。
Also, in order to eliminate this drawback, it is possible to make the axes of the roll sheet 4 and the shaft 3 coincide with each other, but even if this is done, as long as the roll sheet 4 does not rotate together with the upper body 2, , a slack is generated by the length of the seat from position A to position B, which corresponds to the rotation angle of the upper body.

さらに、図の如く閉じた状態にある上部機体2を、トナ
ーの補給等の何らかの理由によって解放させたとき、シ
ートの先端が、所定の摩擦力をもって排出搬送ローラ一
対13にくわえられているために、瞬間的に異常な張力
がシートに加わり、これが破損したりあるいはスキュー
を生じる原因ともなる。
Furthermore, when the upper body 2, which is in the closed state as shown in the figure, is released for some reason such as toner replenishment, the leading edge of the sheet is gripped by a pair of discharge conveyance rollers 13 with a predetermined frictional force. , an abnormal tension is momentarily applied to the sheet, which can cause damage or skew.

また、シートに異常な張力が加わったとき、この張力作
用によりロールシート4が図において時計方向に空転し
、シートが必要以上に弛んでしまうおそれがある。
Further, when an abnormal tension is applied to the sheet, there is a risk that the rolled sheet 4 will idle in the clockwise direction in the figure due to this tension, causing the sheet to become more slack than necessary.

このような点に対処するために、ブレーキ等の手段によ
ってロールシート4の時計方向への回転作用を制動する
ような手段を講じることもできるが、反面、上部機体2
を解放させるとき、シートに加わる張力がより増大し、
シートを破損させることにもなりかねない。
In order to deal with this problem, it is possible to take measures such as a brake to brake the clockwise rotation of the roll sheet 4, but on the other hand, the upper body 2
When releasing, the tension applied to the sheet increases,
This may also cause damage to the sheet.

このような欠点は、何らファクシミリ装置に限らず、こ
の種の給紙装置を具備した電子写真複写機やこれらに類
以した種々の装置において共通した問題である。
Such a drawback is not limited to facsimile machines, but is a common problem in electrophotographic copying machines equipped with this type of paper feeding device and various devices similar thereto.

先行発明の目的は、上記諸欠点を解消するようにしたロ
ールシートの弛み防止装置を提供することにある。
An object of the prior invention is to provide a roll sheet loosening prevention device that eliminates the above-mentioned drawbacks.

第2図は先行発明装置の要部側面図を、第3図は同装置
の分解斜視図をそれぞれ示すものであって、この装置は
、第1図に示す装置本体1に設けられている。
FIG. 2 shows a side view of essential parts of the prior invention device, and FIG. 3 shows an exploded perspective view of the same device, and this device is installed in the device main body 1 shown in FIG. 1.

第2図および第3図において、シートをロール状に巻い
たロールシート4は、この中心部がホルダー14に装置
されており、かつこのホルダーに対して着脱自在となっ
ている。
In FIGS. 2 and 3, a rolled sheet 4, which is a rolled sheet, is attached at its center to a holder 14, and is detachable from the holder.

ホルダー14の軸14aには軸溝14bが設けられてお
り、この゛部分がブラケット15に設けたガイド溝15
aに上方から嵌め込まれるようになっている。
A shaft groove 14b is provided in the shaft 14a of the holder 14, and this portion corresponds to a guide groove 15 provided in the bracket 15.
It is fitted into a from above.

ブラケット15は基部が不動基板16に固定されており
、これと同様に構成されたブラケットがロールシート4
の他方側にも設けられていて、両ブラケットのガイド溝
15a(他方には示されず)にホルダー14が装着され
ることによって、ロールシート4はホルダー14と一体
的に回動自在であってかつ軸方向に動かぬように保持さ
れている。
The base of the bracket 15 is fixed to the immovable substrate 16, and a bracket configured similarly to this is attached to the roll sheet 4.
By installing the holder 14 in the guide groove 15a (not shown on the other side) of both brackets, the roll sheet 4 can rotate freely and integrally with the holder 14. It is held stationary in the axial direction.

このようにホルダー14およびブラケット15は、ロー
ルシート4を装填するための装填手段を構成している。
In this way, the holder 14 and the bracket 15 constitute a loading means for loading the roll sheet 4.

ホルダー14の軸14aの軸端には歯車17が固設され
ていて、この歯車17とホルダー14とロールシート4
とは実質的に一体に構成されている。
A gear 17 is fixed to the shaft end of the shaft 14a of the holder 14, and this gear 17, the holder 14, and the roll sheet 4
are substantially integrated.

なお、歯車17とホルダー14とを一体構造とせず、こ
れらの軸を継手結合方式とし、歯車17の軸を装置基板
に支持させ、かつ、上記歯車の軸に対してホルダー14
を着脱自在とした構成としてもよい。
Note that the gear 17 and the holder 14 are not integrated, but their shafts are coupled by a joint, so that the shaft of the gear 17 is supported by the device board, and the holder 14 is connected to the shaft of the gear.
It may be configured so that it can be attached and detached.

基部が軸19に枢着されたロックレバ−20は、ホルダ
ー軸14aが上向きに移動しようとするのを阻止するロ
ック機能を達威し、レバー20をばね22の弾力に抗し
て手動で矢印方向に回動させることにより、ホルダー軸
14aのロック状態が解除されてロールシート4とホル
ダー14と歯車17とをガイド溝15 aから一体的に
取り出すことができる。
A lock lever 20 whose base is pivotally connected to the shaft 19 achieves a locking function to prevent the holder shaft 14a from moving upward, and manually moves the lever 20 in the direction of the arrow against the elasticity of the spring 22. By rotating the holder shaft 14a, the locked state of the holder shaft 14a is released, and the roll sheet 4, holder 14, and gear 17 can be taken out integrally from the guide groove 15a.

なお、ロックレバ−20にはピン20aが固植されてお
り、このピン20aは平生、ブラケット15に設けた穴
15bの一方側の内周縁にばね22の弾力によって圧接
している。
A pin 20a is fixed to the lock lever 20, and the pin 20a is pressed against the inner peripheral edge of one side of a hole 15b provided in the bracket 15 by the elasticity of a spring 22.

そして、ロックレバ−20を矢印方向に回動させてピン
20aが他方側の内周縁につきあたった状態でホルダー
軸14aを上方へ抜き出すことができるようになってい
る。
Then, by rotating the lock lever 20 in the direction of the arrow, the holder shaft 14a can be pulled out upward while the pin 20a is in contact with the inner peripheral edge on the other side.

ボス部18aを有する歯車1Bは前記歯車17に噛み合
っており、この歯車のボス部18aの外周部には、ぜん
まい23が嵌入している。
A gear 1B having a boss portion 18a meshes with the gear 17, and a mainspring 23 is fitted into the outer periphery of the boss portion 18a of this gear.

ぜんまい23の一端23aは、上記ボス部18aの溝部
18bに固着され、他端23bは、ぜんまいケース24
の周壁部に係止ピン25によって係止されている。
One end 23a of the mainspring 23 is fixed to the groove 18b of the boss portion 18a, and the other end 23b is fixed to the mainspring case 24.
The locking pin 25 is locked to the peripheral wall of the housing.

ぜんまいケース24は、第5図に示すように、軸26に
嵌合しかつ止めねじ29によって軸26に対し抜は止め
を施されている。
As shown in FIG. 5, the mainspring case 24 is fitted onto the shaft 26 and is prevented from being removed from the shaft 26 by a set screw 29.

軸26は両不動側板27.28に回動自在に支持されて
おり、この軸26には前記歯車18が嵌合している。
The shaft 26 is rotatably supported by both immovable side plates 27, 28, and the gear 18 is fitted onto this shaft 26.

軸26の一軸端側に形成されていて軸頂部の両側をフラ
ット状に切欠いた取付は部26aには、ストッパ部材3
1の取付孔31aが嵌め込まれている。
A mounting portion 26a formed on one end of the shaft 26 and having a flat notch on both sides of the top of the shaft is provided with a stopper member 3.
1 is fitted into the mounting hole 31a.

そして、このストッパ部材31は、第5図に示すように
歯車18に相隣接し、このストッパ部材31のストッパ
片31bには、歯車18の、ストッパ部材31側に固植
したピン18cが後述する作用によって衝合するように
なっている。
The stopper member 31 is adjacent to the gear 18 as shown in FIG. They are designed to collide by action.

なお、このピン18cとストッパ部材31との平生状態
における位置関係は第2図に示す通りである。
The positional relationship between the pin 18c and the stopper member 31 in the flat state is as shown in FIG.

第2図および第3図において、ぜんまいケース24のボ
ス部24aの周面には、コルク等の材質よりなるブレー
キ部材33が圧接しており、このブレーキ部材33は、
板ばね34の自由端に固着されている。
In FIGS. 2 and 3, a brake member 33 made of a material such as cork is in pressure contact with the circumferential surface of the boss portion 24a of the mainspring case 24.
It is fixed to the free end of the leaf spring 34.

板ばね34の基部は取付は部材35にねじ36によって
固着されており、その取付は部材35は不動側板28に
固定されている。
The base of the leaf spring 34 is fixed to a member 35 with screws 36, and the member 35 is fixed to the immovable side plate 28.

なお、取付は部材35には、先端が板ばね34に接する
ブレーキ力調整ねじ37が螺合されており、このねじ3
7を適宜回動させることにより、ブレーキ部材33によ
るぜんまいケース24に対しての制動力が調整可能とな
っている。
For installation, a brake force adjustment screw 37 whose tip is in contact with the leaf spring 34 is screwed into the member 35.
By appropriately rotating 7, the braking force applied to the mainspring case 24 by the brake member 33 can be adjusted.

なお、これについての詳細は後述する。Note that details regarding this will be described later.

軸26と平行して配置された軸38は、両不動側板27
.28に固定的に支持されており、この軸38には係止
レバー41が枢着されている。
A shaft 38 arranged parallel to the shaft 26 is connected to both immovable side plates 27.
.. 28, and a locking lever 41 is pivotally mounted on this shaft 38.

同レバー41には緊縮性のばね42の弾力によって第2
図において軸38の周りに反時計方向に回動する習性が
与えられており、この習性による回動は、後述する作動
レバー43に植設されたピン43aによって阻止されて
いて、この状態で、係止レバー41に形成された歯車1
8に係脱自在の係止爪41aは、歯車18の歯部から離
間した態位に保持されている。
The lever 41 has a second
In the figure, the habit of rotating counterclockwise around the shaft 38 is given, and the rotation due to this habit is blocked by a pin 43a installed in the operating lever 43, which will be described later. Gear 1 formed on locking lever 41
A locking pawl 41a that can be freely engaged and detached from the gear 18 is held in a position spaced apart from the teeth of the gear 18.

上記作動レバー43の基部は、係止レバー41ととも軸
38に枢着されており、その作動レバー43には緊縮性
のばね44の弾力によって第2図において軸38の周り
に時計方向に回動する習性が与えられていて、この習性
による回動は、レバー43の側縁部が不動基板16に取
付けられた係止板45の先端縁45aに当接することに
よって阻止されている。
The base of the operating lever 43 and the locking lever 41 are pivotally connected to the shaft 38, and the operating lever 43 is rotated clockwise around the shaft 38 in FIG. The lever 43 has a habit of moving, and rotation due to this habit is prevented by the side edge of the lever 43 coming into contact with the tip edge 45a of the locking plate 45 attached to the immovable base plate 16.

なお、ばね44の弾力は、係止レバー41に取付けたば
ね42の弾力よりも強いものとなっており、従って、両
レバー41.43は第2図における態位に保持されてい
る。
Note that the elasticity of the spring 44 is stronger than the elasticity of the spring 42 attached to the locking lever 41, so that both levers 41, 43 are held in the position shown in FIG.

なお、第1図において上部機体2に固定して設けた支持
部材46には、押動部材47の基部が固着されていて、
上部機体2の開放動作に伴って押動部材47の先端部が
、第4図に示すように作動レバー43の自由端を押し動
かして、同レバー43を軸38の周りに反時計方向に回
動させるようになっている。
In addition, in FIG. 1, the base of the pushing member 47 is fixed to the support member 46 fixedly provided to the upper body 2.
As the upper body 2 is opened, the tip of the pushing member 47 pushes the free end of the operating lever 43, as shown in FIG. 4, and rotates the lever 43 counterclockwise around the shaft 38. It is designed to move.

ここで、次に先行発明装置の作用を説明する。Next, the operation of the prior invention device will be explained.

第1図において、上部機体2が図の如く閉じられている
状態にあって、かつロールシート4が未だ装填されない
ものとして、この状態から上部機体2を、軸3を中心に
して矢印方向に回動させ仮想線位置に開放させると、こ
れに伴って上部機体2と実質的に一体の押動部材47は
軸3の周りに回動し、この先端部は、第2図に示す作動
レバー43の自由端側縁部に衝合し、かつ、これを押し
やる。
In FIG. 1, it is assumed that the upper body 2 is in the closed state as shown in the figure, and the roll sheet 4 has not yet been loaded. From this state, the upper body 2 is rotated in the direction of the arrow around the shaft 3. When the pushing member 47 is moved and opened to the imaginary line position, the pushing member 47, which is substantially integral with the upper body 2, rotates around the shaft 3, and its tip end is connected to the operating lever 43 shown in FIG. abuts against the free end side edge of and pushes it away.

即ち、第2図において作動レバー43は、ばね44の弾
力に抗して軸38の周りに反時計方向に第4図に示す位
置まで回動する。
That is, in FIG. 2, the operating lever 43 rotates counterclockwise around the shaft 38 against the elasticity of the spring 44 to the position shown in FIG. 4.

この動きに即応してピン43aによって回動が規制され
ていた係止レバー41は、ばね42に引かれて軸38の
周りに反時計方向に回動し、係止爪41aが第4図に示
す如く歯車18の歯部に係合する。
Immediately responding to this movement, the locking lever 41 whose rotation was restricted by the pin 43a is pulled by the spring 42 and rotates counterclockwise around the shaft 38, and the locking claw 41a is rotated as shown in FIG. It engages with the teeth of the gear 18 as shown.

以上のような操作を行った上で、第3図に示すように、
ホルダー14にロールシート4を取付ける。
After performing the above operations, as shown in Figure 3,
Attach the roll sheet 4 to the holder 14.

この状態でロールシート4をホルダー14と歯車17と
は一体化される。
In this state, the holder 14 and gear 17 for the roll sheet 4 are integrated.

そして、ホルダー軸14aの軸溝14bの部分をブラケ
ット15のガイド115aに上方から嵌め込む。
Then, the shaft groove 14b portion of the holder shaft 14a is fitted into the guide 115a of the bracket 15 from above.

この状態で、歯車17は歯車18に噛み合うとともにロ
ールシート4は正しい給紙位置に位置決めされて装填さ
れたことになる。
In this state, the gear 17 meshes with the gear 18, and the roll sheet 4 is positioned and loaded at the correct paper feeding position.

次に、この状態からロールシート4のシート端を第4図
に示すように矢印方向に引き出し、かつ、第1図におい
て解放された上部機体2の従動ローラ10,11に掛は
渡すとともに、シートの先端を、搬送手段としての排出
搬送ローラ一対13にくわえ込ませる。
Next, from this state, the sheet end of the roll sheet 4 is pulled out in the direction of the arrow as shown in FIG. The tip of the paper is held by a pair of discharge conveyance rollers 13 serving as conveyance means.

そして、排出搬送ローラ一対13を手動で適宜回動させ
てシートを、図に示す如く張った状態にする。
Then, the pair of discharge and conveyance rollers 13 are manually rotated as appropriate to bring the sheet into a stretched state as shown in the figure.

ところで、第3図において、ロールシート4を引き出す
とき、歯車17は実線矢印の向きに回転し、従ってこれ
に噛み合う歯車18は軸26の周りを同じく実線矢印の
向きに回転する。
By the way, in FIG. 3, when the roll sheet 4 is pulled out, the gear 17 rotates in the direction of the solid line arrow, and therefore the gear 18 that meshes with it also rotates around the shaft 26 in the direction of the solid line arrow.

なお、このとき、第6図に示すように係止レバー41の
係止爪41aは、歯車18に係合した状態にあるが、歯
車18の実線矢印の向きの回転に伴って、係止爪41a
は歯車の歯部を順次、乗り越えてゆく。
At this time, as shown in FIG. 6, the locking pawl 41a of the locking lever 41 is in a state of engagement with the gear 18, but as the gear 18 rotates in the direction of the solid arrow, the locking pawl 41a 41a
passes over the teeth of the gear one after another.

即ち、係止レバー41は、ばね42の弾力のもとに軸3
8の周りに間欠揺動する。
That is, the locking lever 41 locks the shaft 3 under the elasticity of the spring 42.
It oscillates intermittently around 8.

そして、歯車18が点線矢印の向きに回転しようとする
ときは、係止レバー41は食い込み勝手となるために歯
車18の点線矢印の向きの回転が係止レバー41の係止
爪41aによって阻止されるのである。
When the gear 18 is about to rotate in the direction of the dotted arrow, the locking lever 41 bites into the gear 18, so that the locking pawl 41a of the locking lever 41 prevents the gear 18 from rotating in the direction of the dotted arrow. It is.

即ち、歯車18の点線矢印の向きが逆転方向と定義する
ならば、上記した機構は、一種の逆転防止機構を構成す
るものである。
That is, if the direction of the dotted line arrow of the gear 18 is defined as the reverse direction, the above-described mechanism constitutes a type of reverse rotation prevention mechanism.

ここで、第3図において、ロールシート4のシート先端
を矢印方向に引き出すことにより、歯車17.18がそ
れぞれ実線矢印の向きに回転することは既に述べたとこ
ろであるが、この内の歯車18の実線矢印の向きの回転
に伴い、一端23aがボス部18aに固着され、他端2
3bがぜんまいケース24に係止ピン25によって係止
されたぜんまい23は巻き締められてゆく。
Here, in FIG. 3, it has already been mentioned that by pulling out the sheet end of the roll sheet 4 in the direction of the arrow, the gears 17 and 18 rotate in the direction of the solid arrow. With rotation in the direction of the solid arrow, one end 23a is fixed to the boss portion 18a, and the other end 23a is fixed to the boss portion 18a.
The mainspring 23 whose portion 3b is locked to the mainspring case 24 by the locking pin 25 is wound up.

なお、このとき、ぜんまいケース24は、ブレーキ部材
33によるブレーキ作用により不回転状態に保たれてい
る。
At this time, the mainspring case 24 is kept in a non-rotating state by the braking action of the brake member 33.

そして、歯車18が例えば略90°回転すると、即ち、
第4図において、歯車18に植設されたピン18cが図
に示す初期位置から矢印方向に変位して、同ピン18c
が、ストッパ部材31のストッパ片31bの左側縁部に
衝合し、かつ同ストッパ片31bを押しやる。
Then, when the gear 18 rotates, for example, approximately 90 degrees, that is,
In FIG. 4, the pin 18c implanted in the gear 18 is displaced from the initial position shown in the figure in the direction of the arrow, and the pin 18c is
, abuts against the left side edge of the stopper piece 31b of the stopper member 31, and pushes the stopper piece 31b away.

すると、ストッパ部材31は図にわいて反時計方向に押
し回わされ、これに伴って、軸26およびぜんまいケー
ス24が一体となって反時計方向に回動する。
Then, the stopper member 31 is pushed counterclockwise in the figure, and accordingly, the shaft 26 and the mainspring case 24 are rotated counterclockwise together.

なお、この場合、ケース24はブレーキ部材33に対し
てスリップしながら回動する。
In this case, the case 24 rotates while slipping with respect to the brake member 33.

即ち、この回動は、ピン18cがストッパ部材31に衝
合したのち、ブレーキ部材33によるブレーキ力に抗し
て行われることになる。
That is, this rotation is performed against the braking force of the brake member 33 after the pin 18c collides with the stopper member 31.

そして、ピン18cがストッパ部材31のストッパ片3
1bに当接したままの状態で、同部材31、軸26、ぜ
んまいケース24および歯車18等は、シートが引き出
されてこの先端が第1図における排出搬送ローラ一対1
3にくわえられるまで、一体となってその回動を続ける
Then, the pin 18c is connected to the stopper piece 3 of the stopper member 31.
1b, the member 31, shaft 26, mainspring case 24, gear 18, etc. are pulled out and the leading ends of the sheets are connected to the pair of discharge conveyance rollers 1 in FIG.
They continue to rotate as one until they are held in place by 3.

この状態でピン18cとストッパ部材31とは任意の位
置にある。
In this state, the pin 18c and the stopper member 31 are at arbitrary positions.

ここで以上の点を要約すると、ロールシート4の引き出
しは、まず第1段階においてぜんまい23の弾力に抗し
て行われ、第2段階においてブレーキ部材33によるブ
レーキ力に抗して行われるのである。
To summarize the above points, the roll sheet 4 is first pulled out in the first step against the elasticity of the mainspring 23, and in the second step against the braking force of the brake member 33. .

そして、第1段階において即ち、歯車18のピン18c
が第4図に示す位置から軸26の周りに回動してストッ
パ部材31のストッパ片31bに衝合するまでの間でぜ
んまい23が巻き締められ、これの弾力が図に示す如く
角度θに応じて蓄勢されるのである。
In the first stage, that is, the pin 18c of the gear 18
The mainspring 23 is wound and tightened until it rotates around the shaft 26 from the position shown in FIG. Energy is accumulated accordingly.

即ち、この蓄勢弾力によって歯車18には点線矢印の向
きの回転習性が与えられると同時にロールシート4には
これを巻き戻す方向の回転習性が付与される。
That is, this stored elasticity gives the gear 18 a rotational habit in the direction of the dotted arrow, and at the same time gives the roll sheet 4 a rotational habit in the direction of rewinding it.

従って、ぜんまい23は、ロールシートを巻き戻す方向
に同ロールシートの回転力を蓄積するための回転力蓄積
手段を構成している。
Therefore, the mainspring 23 constitutes a rotational force accumulating means for accumulating the rotational force of the rolled sheet in the direction of rewinding the rolled sheet.

なお、第4図において、第1段階においてロールシート
をぜんまい23の弾力に抗して強制的に引き出すとき、
この中途状態でシート端から指を離しても、第6図に示
す歯車18の点線矢印の向きの回転が、便宜上、係止レ
バー41によって阻止される構成となっているため、シ
ートが巻き取り方向にぜんまい23の弾力によって引き
戻されるおそれはなく、ロールシートをセットする上で
好都合である。
In addition, in FIG. 4, when the rolled sheet is forcibly pulled out against the elasticity of the mainspring 23 in the first stage,
Even if you release your finger from the edge of the sheet in this state, the rotation of the gear 18 in the direction of the dotted arrow shown in FIG. There is no fear that it will be pulled back in the direction by the elasticity of the mainspring 23, which is convenient for setting the roll sheet.

即ち、このとき、係止レバー41による逆転防止機能が
発揮されるのである。
That is, at this time, the locking lever 41 performs the reverse rotation prevention function.

ここで、現時点においては、上部機体2は解放された状
態にあり、かつロールシート4の先端は排出搬送ローラ
一対13にくわえられてシートは図の如く張られた状態
にある。
At this moment, the upper body 2 is in a released state, and the leading end of the roll sheet 4 is held by a pair of discharge conveyance rollers 13, so that the sheet is stretched as shown in the figure.

また、第4図において係止レバー41の係止爪41aは
歯車18に係合した状態にある。
Further, in FIG. 4, the locking pawl 41a of the locking lever 41 is in a state of being engaged with the gear 18.

この状態から第1図に示す上部機体2を閉じると、これ
に伴って第4図に示す押動部材47の先端は、作動レバ
ー43の自由端側縁部から退避する。
When the upper body 2 shown in FIG. 1 is closed from this state, the tip of the pushing member 47 shown in FIG. 4 is retracted from the free end side edge of the operating lever 43.

この結果、作動レバー43は、軸38の周りにばね44
に引かれて時計方向に係止板45に当接するまで回動し
第2図に示す元態位に戻る。
As a result, the actuating lever 43 is rotated by a spring 44 around the shaft 38.
It is pulled by and rotates clockwise until it comes into contact with the locking plate 45, and returns to the original position shown in FIG.

従って、係止レバー41も、ピン43aに押し動かされ
て軸38の周りにばね42の弾力に抗して時計方向に回
動し、この際係止爪41aは歯車18から離間する。
Therefore, the locking lever 41 is also pushed and moved by the pin 43a and rotates clockwise around the shaft 38 against the elasticity of the spring 42, and at this time the locking pawl 41a is separated from the gear 18.

係止爪41aの上記離間動作によって、今までその係止
爪41aにより点線矢印の向きの回転が規制されていた
歯車18は、その向きに回転を始める。
Due to the above-described separation movement of the locking pawl 41a, the gear 18, whose rotation in the direction of the dotted arrow has been restricted until now by the locking pawl 41a, begins to rotate in that direction.

即ち、ぜんまい23の蓄勢弾力によって歯車18は点線
矢印の向きに回転する。
That is, the gear 18 rotates in the direction of the dotted arrow due to the stored elasticity of the mainspring 23.

一方、上記歯車18の回転に拘らず、第3図に示すぜん
まいケース24はブレーキ部材33のブレーキ力によっ
て軸26とともに不回転状態に保持される。
On the other hand, irrespective of the rotation of the gear 18, the mainspring case 24 shown in FIG. 3 is held in a non-rotating state together with the shaft 26 by the braking force of the brake member 33.

なお、上述して歯車18の点線矢印の向きの回転は、ぜ
んまい23の蓄勢弾力が完全に解放されるまで行われ、
その回転量は第4図に示す角度θに相当している。
Note that the rotation of the gear 18 in the direction of the dotted arrow as described above is performed until the stored elasticity of the mainspring 23 is completely released.
The amount of rotation corresponds to the angle θ shown in FIG.

さて、前述した通り、ぜんまい23の蓄勢弾力によって
歯車18が点線矢印の向きに回転すると、これに噛み合
う歯車17は同じく点線矢印の向きに回転し、同時に、
ロールシート4も同方向に回転し、第2図に示すように
上部機体2が閉鎖されるときに生じる、シートの弛み部
分を巻き戻して排出搬送ローラ一対13からロールシー
ト4までのシートを張った状態にする。
Now, as mentioned above, when the gear 18 rotates in the direction of the dotted line arrow due to the stored elasticity of the mainspring 23, the gear 17 that meshes with it also rotates in the direction of the dotted line arrow, and at the same time,
The roll sheet 4 also rotates in the same direction, and as shown in FIG. state.

ここで、以上の点を要約すると、上部機体2の閉鎖動作
に伴ってロールシートが、自動的に巻き戻す方向に回転
し、この際、上述したシートの弛みが除去されて張られ
た状態になるのである。
To summarize the above points, the roll sheet automatically rotates in the unwinding direction as the upper body 2 closes, and at this time, the slack in the sheet is removed and the sheet is stretched. It will become.

そして、ロールシート4の巻き戻す方向の回転は、ぜん
まい23の蓄勢弾力を解放することによって行われる。
The roll sheet 4 is rotated in the unwinding direction by releasing the stored elasticity of the mainspring 23.

いわば、ロールシートを巻き戻す方向の回転力蓄積手段
としてぜんまい21を用い、また上記蓄積手段を解放状
態にする解除手段として係止レバー41を用いたもので
ある。
In other words, the mainspring 21 is used as a rotational force accumulating means for rewinding the roll sheet, and the locking lever 41 is used as a release means for releasing the accumulating means.

なお、ぜんまい23の弾力蓄製量は、ロールシートの弛
み部分を巻き戻したのち、このシートが張られた状態と
なるように設定されているが、必要に応じて調整できる
ようになっている。
The amount of elasticity stored in the mainspring 23 is set so that the sheet is stretched after unwinding the slack part of the roll sheet, but it can be adjusted as necessary. .

即ち、先行発明の実施例においてその調整は、ぜんまい
ケース24を固定するための止めねじ29を緩め、軸2
6に対してケース24を適宜、回動させて第4図に示す
角度θを変化させることにより行う。
That is, in the embodiment of the prior invention, the adjustment is made by loosening the setscrew 29 for fixing the mainspring case 24, and then tightening the shaft 2.
This is done by appropriately rotating the case 24 with respect to 6 and changing the angle θ shown in FIG.

ところで、第7図において、排出搬送ローラ対13の一
方側ローラーには、周知の逆転防止機構例えば、一方向
回転クラッチ13aが設けられており、駆動軸13bが
図において時計方向に回転すると、この回転力がクラッ
チ13aを介してローラー13に伝達され、同ローラー
13が示矢方向に回転し、シートを矢印方向に送るよう
になっている。
By the way, in FIG. 7, one side roller of the discharge conveyance roller pair 13 is provided with a well-known reverse rotation prevention mechanism, for example, a one-way rotation clutch 13a, and when the drive shaft 13b rotates clockwise in the figure, this The rotational force is transmitted to the roller 13 via the clutch 13a, and the roller 13 rotates in the direction indicated by the arrow to feed the sheet in the direction of the arrow.

また、シートのセット時には、駆動軸13bに対してロ
ーラー13を独立して手動で矢印方向に回転させシート
の先端のくわえ込み作業が容易に行えるようになってい
る。
Further, when setting a sheet, the roller 13 is manually rotated independently with respect to the drive shaft 13b in the direction of the arrow, so that the tip of the sheet can be easily gripped.

さらに、一方向回転クラッチ13aの機能によりローラ
ー13は逆回転が不能となっている。
Further, the function of the one-way rotation clutch 13a prevents the roller 13 from rotating in the opposite direction.

従って、前段落で説明したようにシートが弛んだ状態か
ら張られた状態に移行するとき、搬送ローラ、一対13
が逆回転しないのでシートが引き戻されるおそれがなく
好都合である。
Therefore, as explained in the previous paragraph, when the sheet transitions from the slack state to the tensioned state, the pair of conveyor rollers
Since it does not rotate in the opposite direction, there is no risk of the sheet being pulled back, which is convenient.

以上の過程を経て、上部機体2の閉鎖動作時に生じたシ
ートの弛みが除去されて、上部機体2は第1図において
実線で示すように閉じた状態に保持される。
Through the above process, the slack in the seat that occurs during the closing operation of the upper body 2 is removed, and the upper body 2 is held in the closed state as shown by the solid line in FIG.

この状態でロールシートのセットが完了し、この状態か
らシートの送りが開始されるのである。
Setting of the roll sheet is completed in this state, and feeding of the sheet is started from this state.

即ち、排出搬送ローラ対13の回転送り作用により、シ
ートが、矢印a方向に送られてロールシート4から引き
出される。
That is, the sheet is fed in the direction of arrow a and pulled out from the roll sheet 4 by the rotational feeding action of the discharge conveyance roller pair 13.

この際、ロールシート4は第2図において時計方向に回
転し、従って歯車17も同方向即ち実線矢印の向きに回
転する。
At this time, the roll sheet 4 rotates clockwise in FIG. 2, and therefore the gear 17 also rotates in the same direction, that is, in the direction of the solid arrow.

よって歯車18が同じく実線矢印の向きに回転し、前述
したシート引き出し時の動作と同様に、ぜんまい23が
まず巻き締められる(第3図参照)。
Therefore, the gear 18 similarly rotates in the direction of the solid arrow, and the mainspring 23 is first wound up (see FIG. 3) in the same manner as in the operation when drawing out the sheet described above.

そして、歯車18のピン18cが、ストッパ部材31の
ストッパ片31bに当接したのち、この状態を維持しな
がら歯車18、ストッパ部材31、ぜんまいケース24
および軸26等は一体となって回転し、この回転はブレ
ーキ部材33によるブレーキ力に抗して行われる。
Then, after the pin 18c of the gear 18 comes into contact with the stopper piece 31b of the stopper member 31, the gear 18, the stopper member 31, and the mainspring case 24 maintain this state.
The shaft 26 and the like rotate together, and this rotation is performed against the braking force of the brake member 33.

そして、この状態でシートの、通常の送りが連続して行
われるのである。
In this state, the sheet is continuously fed normally.

なお、この場合、上記したブレーキ力によってシートに
は常にバックテンションが与えられており給紙を確実に
行う上で好都合である。
In this case, back tension is always applied to the sheet by the above-mentioned braking force, which is advantageous in ensuring reliable sheet feeding.

なお、このように構成した場合に注意を要することは、
排出搬送ローラ対13によるシートの送り力を上記した
ブレーキ力よりも大きく、また、このブレーキ力をぜん
まい23の最大弾性チャーシカよりも大きくそれぞれ設
定することが重要な条件である。
Note that when configuring this way, you need to be careful about the following:
It is an important condition that the sheet feeding force by the pair of discharge conveying rollers 13 is set larger than the above-mentioned braking force, and that this braking force is set larger than the maximum elastic force of the mainspring 23.

そして、この内の上記チャーシカについては、第4図に
示すピン18cとストッパ片31bとの取付角θを適宜
、変化させることにより調整し、また、ブレーキ力につ
いては、ブレーキ力調整ねじ37を適宜、回動させてブ
レーキ部材33の、ぜんまいケース24に対する圧接力
を変化させることにより調整する。
Of these, the above-mentioned chassis is adjusted by appropriately changing the mounting angle θ between the pin 18c and the stopper piece 31b shown in FIG. The adjustment is made by rotating the brake member 33 to change the pressing force of the brake member 33 against the mainspring case 24.

以上のように、先行発明の実施例の特徴的なことは、ロ
ールシートを未だ装填していない前における上部機体2
の解放時において係止レバー41による逆転防止機構が
働き、かつ、ロールシートを装填したのちのシートの強
制的な引き出し操作によってロールシートを巻き戻す方
向の回転力が蓄積され、さらに、上部機体2を閉鎖する
ときにその蓄積回転力が解放されてシートの弛みが除去
されることである。
As described above, the characteristic feature of the embodiment of the prior invention is that the upper body 2
When the upper body 2 is released, the reversal prevention mechanism by the locking lever 41 works, and the rotational force in the direction of rewinding the roll sheet is accumulated by the forced pull-out operation of the sheet after loading the roll sheet, and furthermore, the upper body 2 When the seat is closed, the accumulated rotational force is released and the slack in the seat is removed.

従って、弛みを生じたままシートがセットされるおそれ
がなく、ジャムを生じるなどの不具合を防止することが
できる。
Therefore, there is no risk that the sheet will be set with a loose sheet, and problems such as jamming can be prevented.

また、シートをセットしたあとの通常の使用時において
、トナーの補給等の目的から上部機体2を解放させたと
き、シートには瞬間的に異常な張力が加わらず、シート
が破損したりあるいはスキューを生じるおそれがない。
Furthermore, during normal use after the sheet is set, when the upper body 2 is released for purposes such as replenishing toner, abnormal tension is not momentarily applied to the sheet, and the sheet may be damaged or skewed. There is no risk of this occurring.

さらに、上部機体2を閉鎖させる際においても、ロール
シートの装填時と同様に排出搬送ローラ対13とロール
シート4との間に生ずるシートの弛みを除去することが
できる。
Furthermore, even when the upper body 2 is closed, the slack in the sheet that occurs between the discharge conveyance roller pair 13 and the roll sheet 4 can be removed in the same way as when loading the roll sheet.

ところで、上述の実施例では、ロールシートの巻き取る
方向の回転力蓄積手段として、ぜんまい23を用いたも
のであるが、この他、これと同等の機能を達成し得るコ
イルばね等の手段を用いてもよい。
Incidentally, in the above-mentioned embodiment, the mainspring 23 is used as the rotational force accumulating means in the winding direction of the roll sheet, but other means such as a coil spring that can achieve the same function may also be used. It's okay.

また、第2図において、1作動レバー43を作動させる
手段として、上部機体2に設けた押動部材47を用い、
上部機体2の開閉操作に伴ってその押動部材47により
作動レバー43を作動させるようにしたが、これに限ら
ず、上部機体2を開放させた上で、作動レバー43を手
動で反時計方向に回動させ、係止レバー41を歯車18
に係合させた状態で作動レバー43を一旦、ロックして
おいて、この状態でシート端を搬送ローラ対13にくわ
え込ませ、上部機体2を閉鎖するときに上記レバー43
のロック状態を手動で解除するようにしてもよい。
In addition, in FIG. 2, a pushing member 47 provided on the upper body 2 is used as a means for operating the 1 actuation lever 43,
Although the operating lever 43 is actuated by the pushing member 47 when the upper body 2 is opened or closed, the present invention is not limited thereto. and rotate the locking lever 41 to the gear 18.
The actuating lever 43 is once locked in the state in which it is engaged with the lever 43. In this state, the sheet end is gripped by the pair of conveying rollers 13, and when the upper body 2 is closed, the lever 43 is locked.
The locked state may be manually released.

なお、先行発明においては、便宜上、ファクシミリ装置
を適用して述べたが、この種の給紙装置を具備した電子
写真複写機等にも適用することができる。
In the prior invention, for the sake of convenience, a facsimile machine has been applied, but the present invention can also be applied to an electrophotographic copying machine or the like equipped with this type of paper feeding device.

以上が先行発明の内容である。The above is the content of the prior invention.

これに対し、この考案の構成は、第8図にその一例が示
されている。
On the other hand, an example of the configuration of this invention is shown in FIG.

先行発明と同一の機能を有する部材は同一の符号が付し
である。
Members having the same functions as those in the prior invention are given the same reference numerals.

この実施例において、先行発明と大きく異なるところは
、先行発明における押動部材47の形状および配置が異
なっていて、その延出した先端部に制動部材101が設
けられていること、係止レバー41および作動レバー4
3が一体化されて作動係止レバー102になっているこ
と、ぜんまいケース24の外周に圧接するブレーキ部材
33が、作動係止レバー102と同軸的に揺動するブレ
ーキレバー103の先端部に設けられていること、およ
びロールシート支持部材であるホルダー14の直径が大
きくなっていること等である。
This embodiment differs greatly from the prior invention in that the shape and arrangement of the pushing member 47 in the prior invention are different, and that a braking member 101 is provided at its extended tip; and actuation lever 4
3 are integrated to form the operation locking lever 102, and a brake member 33 that presses against the outer periphery of the mainspring case 24 is provided at the tip of the brake lever 103 that swings coaxially with the operation locking lever 102. and that the diameter of the holder 14, which is a roll sheet supporting member, is increased.

第8図に示す状態は、上部機体2を開いたときすなわち
ロールシート4を装填するときの状態であり、押動部材
47は、その図示されない右側端部を上部機体2に取付
けられている。
The state shown in FIG. 8 is the state when the upper body 2 is opened, that is, when the roll sheet 4 is loaded, and the pushing member 47 is attached to the upper body 2 at its right end (not shown).

作動係止レバー102の先端部に設けられた係止爪41
aは、作動係止レバー102が軸38を中心にばね10
4によって反時計回り方向の回動習性を与えられている
ことにより、歯車18の歯にくい込んでおり、歯車18
の時計回り方向の逆転を防止している。
A locking pawl 41 provided at the tip of the operation locking lever 102
In a, the operation locking lever 102 is rotated around the shaft 38 by the spring 10.
4 gives a counterclockwise rotational habit, the teeth of the gear 18 are embedded, and the gear 18
This prevents clockwise reversal.

ブレーキレバー103は、ばね105によって軸38を
中心に反時計回り方向の回動習性が与えられており、こ
れによってその先端部のブレーキ部材33が、ぜんまい
ケース24の外周に圧接している。
The brake lever 103 is given a counterclockwise rotational habit about the shaft 38 by a spring 105, so that the brake member 33 at its tip is pressed against the outer periphery of the mainspring case 24.

押動部材47の押動片47a先端は、図示のように初め
から作動係止レバー102に当接させておくことは、必
ずしも必要ない。
The tip of the pushing piece 47a of the pushing member 47 does not necessarily need to be brought into contact with the operation locking lever 102 from the beginning as shown.

ロールシート4からシート4aを引き出すと、歯車17
が時計回り方向に回転し、この回転力が歯車18に伝え
られ、軸26を介してぜんまい23が巻き締められ、ぜ
んまい23に、ロールシート4を巻き戻す向きすなわち
反時計回り方向の回転力が蓄積される。
When the sheet 4a is pulled out from the roll sheet 4, the gear 17
rotates in the clockwise direction, this rotational force is transmitted to the gear 18, the mainspring 23 is wound and tightened via the shaft 26, and the mainspring 23 receives a rotational force in the direction of rewinding the roll sheet 4, that is, in the counterclockwise direction. Accumulated.

引き出されたシー)4aの先端部を搬送ローラ13にく
わえこんだ後、上部機体2を徐々に閉める。
After the tip of the pulled-out sheet 4a is held in the conveyor roller 13, the upper body 2 is gradually closed.

第9図は、上部機体2が完全に閉まる直前の状態を図示
したものである。
FIG. 9 illustrates the state immediately before the upper body 2 is completely closed.

上部機体2を徐々に閉めると、押動部材47の押動片4
7aの先端が作動係止レバー102の左側端面を徐々に
押してゆき、作動係止レバー102は、軸38を中心に
時計回り方向に回動し、先端の係止爪41aが歯車18
から外れる。
When the upper body 2 is gradually closed, the pushing piece 4 of the pushing member 47
The tip of the lever 7a gradually pushes the left end surface of the actuation locking lever 102, and the actuation locking lever 102 rotates clockwise around the shaft 38, and the locking pawl 41a at the tip engages the gear 18.
deviate from

これによって、ぜんまい23の復原力により、歯車18
が時計回り方向に回動し、歯車17を介してロールシー
ト4が反時計回り方向に回動し、引き出されていたシー
ト4aが巻き戻され、その弛みが除去される。
As a result, due to the restoring force of the mainspring 23, the gear 18
rotates clockwise, the rolled sheet 4 rotates counterclockwise via the gear 17, the sheet 4a that has been pulled out is rewound, and its slack is removed.

上部機体を完全に閉め切ると、第10図に示すように、
押動部材47先端の制動部材101がロールシートホル
ダー14aの外周に圧接し、これを制動するとともに、
さらに時計回り方向に回動した作動係止レバー102の
ストッパーピン106が、ブレーキレバー103を押し
て、その先端部のブレーキ部材33がぜんまいケース2
4の外周から離れ、ぜんまい23がフリーの状態になる
When the upper body is completely closed, as shown in Figure 10,
The braking member 101 at the tip of the pushing member 47 presses against the outer periphery of the roll sheet holder 14a and brakes it.
The stopper pin 106 of the operation locking lever 102, which has further rotated clockwise, pushes the brake lever 103, and the brake member 33 at the tip of the stopper pin 106 pushes the brake lever 103, and the brake member 33 at the tip of the stopper pin 106 pushes the brake lever 103.
4, and the mainspring 23 becomes free.

これにより、引き出されたシート4aは、ぜんまい23
の力を全く受けることなく、制動部材101によって緊
張状態を維持されながら、搬送ローラ対13によって駆
動搬送される。
As a result, the pulled out seat 4a is attached to the mainspring 23.
The sheet is driven and conveyed by the pair of conveying rollers 13 while being kept under tension by the braking member 101 without being subjected to any force.

このように、この考案によれば、シート搬送時には、ぜ
んまいがフリーになるので、シート搬送トルクは僅かで
済み、消費エネルギーの節約および部品の耐久性を向上
させることができる。
As described above, according to this invention, since the mainspring is free during sheet conveyance, only a small amount of sheet conveyance torque is required, and it is possible to save energy consumption and improve the durability of parts.

この考案において詳細な説明されなかった部分は、先行
発明と同一と考えてよい。
Portions that are not explained in detail in this invention may be considered to be the same as the previous invention.

また先行発明において述べられた変形実施例についても
、その基本思想を、この考案に採用することができる。
Furthermore, the basic idea of the modified embodiments described in the prior invention can be adopted in this invention.

例えば係止爪等の解除を上部機体の開閉動作に連動させ
ることは必ずしも必要なく、これを手動で行なってもよ
い。
For example, it is not necessarily necessary to link the release of the locking pawl or the like with the opening/closing operation of the upper body, and this may be done manually.

その他、実用新案登録請求の範囲に記載したこの考案の
精神の範囲内において種種の変形実施例が可能である。
In addition, various other modified embodiments are possible within the scope of the spirit of this invention as described in the claims for utility model registration.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は先行発明の一適用例であるファクシミリの概略
側面図、第2図は先行発明装置の側面図、第3図は先行
発明装置の分解斜視図、第4図は逆転防止機構が働いた
状態の先行発明装置の側面図、第5図は上記装置の正断
面図、第6図は上記逆転防止機構の要部側面図、第7図
は排出搬送ローラ対とシートとの送り関係を説明するた
めのシート搬送部の拡大図、第8図はこの考案の一実施
例を示す概略側面図、第9図および第10図は、第8図
に示す装置の作動状態を示す概略側面図である。 4・・・・・田−ルシート、13・・・・・・搬送手段
としての排出搬送ローラ対、14,15・・・・・・装
填手段としてのロールホルダーおよびブラケット、23
・・・・・・回転力蓄積手段としてのぜんまい、101
・・・・・・ロールホルダー制動部材、102・・・・
・・蓄積解除手段としての作動係止レバー、103・・
・・・・作動解除手段としてのブレーキレバー。
Figure 1 is a schematic side view of a facsimile machine that is an application example of the prior invention, Figure 2 is a side view of the prior invention device, Figure 3 is an exploded perspective view of the prior invention device, and Figure 4 shows the operation of the reverse prevention mechanism. FIG. 5 is a front sectional view of the device, FIG. 6 is a side view of the main part of the reverse rotation prevention mechanism, and FIG. 7 is a diagram showing the feeding relationship between the discharge conveyance roller pair and the sheet. FIG. 8 is a schematic side view showing an embodiment of the invention; FIGS. 9 and 10 are schematic side views showing the operating state of the device shown in FIG. 8. It is. 4... Roll sheet, 13... Pair of discharge conveyance rollers as a conveyance means, 14, 15... Roll holder and bracket as a loading means, 23
・・・・・・Spring as a means of accumulating rotational force, 101
...Roll holder braking member, 102...
...Operation locking lever as accumulation release means, 103...
...Brake lever as a means of releasing the actuation.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】 1 シートをロール状に巻いたロールシートを支持する
支持部材を有する装填手段と、前記装填手段から引き出
されたロールシートの先端部をくわえ込むシート搬送手
段と、前記装填手段からロールシートの先端部を引き出
すとき、ロールシートを巻き戻す方向に同ロールシート
の回転力を蓄積する回転力蓄積手段と、ロールシートの
先端部が前記シート搬送手段にくわえ込まれたのち、前
記シート搬送手段と装填手段との間に生じるシートの弛
みを除去すべく、前記回転力蓄積手段を開放状態にして
ロールシートを巻き戻す方向に回転させる蓄積解除手段
と、シートの弛みを除去したのち、前記ロールシート支
持部材を制動する制動手段と、前記回転力蓄積手段を不
作動にさせる作動解除手段とを備えたロールシート搬送
制動装置。 2 前記シート搬送手段が上部機体に備えられており、
前記ロール支持部材が下部機体に備えられていて、前記
上部機体が前記下部機体に対して、装置側部を揺動支点
として開閉可能に構成された記録装置において、前記上
部機体が開状態のときに、前記ロールシートからシート
先端部を引き出して前記シート搬送手段にくわえさせ、
前記上部機体が閉状態の直前のときに、前記蓄積解除手
段を作動させ、前記上部機体が閉状態のときに、前記制
動手段および前記作動解除手段とを作動させる実用新案
登録請求の範囲第1項記載のロールシート搬送制動装置
[Claims for Utility Model Registration] 1. A loading means having a support member for supporting a rolled sheet wound into a roll; a sheet conveying means for gripping the leading end of the rolled sheet pulled out from the loading means; a rotational force accumulating means for accumulating the rotational force of the roll sheet in a direction to rewind the roll sheet when the leading end of the roll sheet is pulled out from the loading means; , an accumulation release means for opening the rotational force accumulation means and rotating the rolled sheet in a direction to unwind the sheet in order to remove slack in the sheet occurring between the sheet conveyance means and the loading means; After that, a roll sheet conveyance braking device includes a braking means for braking the roll sheet support member, and an activation release means for disabling the rotational force accumulation means. 2. The sheet conveying means is provided in the upper body,
In the recording device, the roll support member is provided in a lower body, and the upper body is configured to be openable and closable with respect to the lower body using a side portion of the device as a swinging fulcrum, when the upper body is in an open state. pulling out the leading end of the sheet from the roll sheet and holding it in the sheet conveying means;
Utility model registration claim 1, in which the accumulation release means is activated when the upper body is just before the closed state, and the braking means and the activation release means are activated when the upper body is in the closed state. Roll sheet conveyance braking device as described in section 2.
JP14062679U 1979-10-11 1979-10-11 Roll sheet conveyance braking device Expired JPS6011863Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14062679U JPS6011863Y2 (en) 1979-10-11 1979-10-11 Roll sheet conveyance braking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14062679U JPS6011863Y2 (en) 1979-10-11 1979-10-11 Roll sheet conveyance braking device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5658750U JPS5658750U (en) 1981-05-20
JPS6011863Y2 true JPS6011863Y2 (en) 1985-04-18

Family

ID=29371958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14062679U Expired JPS6011863Y2 (en) 1979-10-11 1979-10-11 Roll sheet conveyance braking device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011863Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5658750U (en) 1981-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0994052B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
KR100473135B1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus equipped with it
US6390467B1 (en) Transfer sheet conveying device for image forming apparatus with improved operability of removing a jammed sheet
EP0994051A2 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
JP3182932B2 (en) Roll paper feeder
JPS6011863Y2 (en) Roll sheet conveyance braking device
US5484140A (en) Catch type sheet tray for an image forming apparatus
JPS5913415B2 (en) Roll sheet loosening prevention device
JPS625855B2 (en)
JP2850036B2 (en) Paper feed mechanism retard device
JPH05147793A (en) Decurling device
JP3459695B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus provided with the sheet feeding device
JP3463837B2 (en) Paper feeder
JPH0455226A (en) Paper feeder
JPS6082550A (en) Sheet feeder
JPH09165126A (en) Roll paper feeding device
JP2000225362A (en) Web device
JP3860767B2 (en) Paper feeding device and image forming apparatus
JPH11189338A (en) Sheet supplying device and image forming device
JP2591660Y2 (en) Drive coupling device
JP2559932Y2 (en) Paper feeder
JPH0648513Y2 (en) Copier drive
JPH0122175B2 (en)
JP2933686B2 (en) Paper alignment device
JP3652227B2 (en) Transport roller drive mechanism