JPS60114078A - Picture processing device - Google Patents

Picture processing device

Info

Publication number
JPS60114078A
JPS60114078A JP58222618A JP22261883A JPS60114078A JP S60114078 A JPS60114078 A JP S60114078A JP 58222618 A JP58222618 A JP 58222618A JP 22261883 A JP22261883 A JP 22261883A JP S60114078 A JPS60114078 A JP S60114078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
original
book
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58222618A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0519863B2 (en
Inventor
Masanori Yamada
山田 昌敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58222618A priority Critical patent/JPS60114078A/en
Priority to DE19843442793 priority patent/DE3442793A1/en
Priority to DE3448540A priority patent/DE3448540C2/en
Priority to DE3448404A priority patent/DE3448404C2/en
Priority to GB08429653A priority patent/GB2152323B/en
Priority to DE3448469A priority patent/DE3448469C2/en
Publication of JPS60114078A publication Critical patent/JPS60114078A/en
Priority to US07/166,801 priority patent/US4920502A/en
Publication of JPH0519863B2 publication Critical patent/JPH0519863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify operation by providing a means to divide an original picture area either into the appropriate main scan direction or into the sub-scan direction, detecting the original condition, and attaining a series of desired picture processing by one picture processing start command, concerning to a picture processing device such as a copying machine. CONSTITUTION:A figure denotes a book mode to print one or two sheets by independently reading each left page, upper or lower page, or by continuously reading the same with a book original open placed on any position of a platen 3 and with the book original placed vertically or horizontally. For the book mode, seven modes such as printing only of a left page, only of right page and of left and right pages out on a separate sheet can be considered. These seven modes are displayed in abbreviated characters on a liquid crystal part, and selected/ specified by soft keys. When the position and size of the book original are decided, the device immediately processes according to each mode. The device calculates speed based on scale factor which is keyed-in by a CPU for variable power, and calculates PLL frequency corresponding to the speed to preset the frequency in an I/O latch 58 before scanning.

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本願発明は画像を光it変換し、ディジタル画像信号と
して処理する複写機等の画像処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Technical Field) The present invention relates to an image processing apparatus such as a copying machine that performs optical IT conversion of an image and processes it as a digital image signal.

(従来技#I) 従来、複写機等の画像処理装置は原稿像を感光体に直接
投訣していたため、書籍の左右或いは上下の各員を異っ
たシートに複写する場合は書籍をプラテン上の基準位置
にうまく合わせることが難しいという欠点があった。又
一方の頁を複写した後、左右或いは上下を入れ替えて再
びスタートキー等により複写動作を要求しなければなら
ずユーザの動作が非常煩雑になるという欠点があった。
(Prior art #I) Conventionally, image processing devices such as copying machines projected the original image directly onto a photoreceptor, so when copying the left and right sides or the top and bottom of a book onto different sheets, the book must be placed on a platen. There was a drawback that it was difficult to properly align it with the reference position above. Another disadvantage is that after copying one page, the user must switch the pages horizontally or vertically and request the copying operation again using the start key or the like, making the user's operations very complicated.

八 (目 的) 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、本願発明の
目的は、上記欠点を除去し、原稿の状態を検知して、1
度の画像処理開始命令によって一連の所望画像処理が可
能である画像処理装置を提供することにある。
8 (Objective) The present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is to eliminate the above-mentioned drawbacks, detect the condition of the original, and
An object of the present invention is to provide an image processing device capable of performing a series of desired image processing in response to a single image processing start command.

〔実施例〕〔Example〕

第1−1図に本発明による複写装装置の外観を示す。本
装置は基本的に2つのヱニツ)Kよ多構成される。リー
ダAとプリンタBである。このリーダとプリンタは機械
的にも機能的にも分離してあり、それ自身を単独で使う
ことが出来るようKなっている。接続は電気ケーブルで
のみ接続するようKeりている。リーダBKは操作部A
−jが付いている。詳細は後述する。
FIG. 1-1 shows the appearance of a copying apparatus according to the present invention. This device is basically composed of two parts. They are reader A and printer B. The reader and printer are mechanically and functionally separated so that they can be used independently. It is recommended that connections be made only with electric cables. Reader BK is operation part A
-j is attached. Details will be described later.

$1−2図にリーダA、プリンタBの構造断面図を示す
。原稿は原稿ガラス3上に下向きに置かれ、その載置基
準は正面から見て左奥側にある。その原稿は原稿カバー
4によって原稿ガラス上に押えつけられる。原稿は螢光
灯ラング2(<より照射され、その反射光はミラー5,
7七レンズ6を介して、COD 1の面上KA光するよ
う党略が形成されている。そしてこのミラー7とミラー
5′け2:1の相対速度で移動するようになっている。
Figure 1-2 shows a cross-sectional view of the structure of reader A and printer B. The document is placed face down on the document glass 3, and its placement reference is on the back left side when viewed from the front. The original is pressed onto the original glass by the original cover 4. The original is illuminated by fluorescent lamp rung 2 (<), and the reflected light is reflected by mirror 5,
A lens structure is formed to emit KA light onto the surface of the COD 1 through a lens 6. The mirrors 7 and 5' move at a relative speed of 2:1.

この光学ユニットはDOサーボモータによってPLLを
かけなから一定速変で左から右へ移動する。この移動速
度は原稿を照射している往路は180+nx/θθCで
、戻動の復路は468詐/secである。この副走査方
向の解像度は161lioθe/mである。処理できる
原稿の大きさはA5〜A3まであり、原稿の載置方向け
A5 、 BS 、ム4が縦@、きで、R4,A5が横
置きである。そして原稿サイズによる光学ユニットの戻
し控、リーダの信号VEDlnOJCNAB]、+Fi
を画先センサ(後述)から計数し、原稿サイズに相当す
る計数値となった時打なう。
This optical unit is moved from left to right by a DO servo motor at a constant speed without applying PLL. The moving speed is 180+nx/θθC in the forward path of irradiating the document, and 468 nx/θθC in the return path. The resolution in this sub-scanning direction is 161 lioθe/m. The sizes of originals that can be processed range from A5 to A3, and the orientation of the originals is A5, BS, M4 is vertical, and R4, A5 is horizontal. Then, the return copy of the optical unit according to the document size, the reader signal VEDlnOJCNAB], +Fi
is counted from the tip sensor (described later), and is struck when the counted value corresponds to the document size.

次に主走査方向について、主走査中は前記の原積載置向
きKよって最大A4のヨコ巾297諒となる。そして、
これを16pel/wで解像するために、00Dのビッ
ト数として4752(=297X1(S)ビット必要と
なるので、本装置では2688ビツトのCODアレーセ
ンナを21固用い、並列駆動するよう圧した。従って、
1611neθ/m1n 、1a am/sea f)
 条件ヨ’)、主走査周jtl11(一次に第1−2図
番で於いて、リーダの下に;遭かれているプリンタの概
観について説明する。リーダ部で処理されビット・シリ
アルになっり画イ9信号はプリンタのレーザ走査光学第
二ニット25に入力される。このユニットは半導体レー
デ、コリメータレンズ、回転多面体ミラー、Fθレンズ
、倒れ補正光学系よシ成っている。リーダからの画像信
号は半導体レーザに印加され電気−光鐙換されその発散
するレーザ光をコリメータレンズで平行光とし、高速で
回転する多面体ミラーに照射され、レーザ光をそれによ
って感)を体8に是査する。この多面体ミラーの回転数
は2.600 rpmで回されている。そして、その走
奔巾は約400mで、有効画像中はA4ヨコ寸法の29
71Rである。従ってこの時の半導体レーザに印加する
信号周波数は約20 NH$!(NR2)である、この
ユニットからのレーザ光はミラー24を介して感光体8
に入射される。
Next, regarding the main scanning direction, during main scanning, the maximum horizontal width of A4 paper is 297 lines due to the above-mentioned original stacking direction K. and,
In order to resolve this at 16 pel/w, 4752 (=297 x 1 (S)) bits are required as the number of bits of 00D, so in this device, 21 2688-bit COD arraynas were used and pressed to be driven in parallel. Therefore,
1611neθ/m1n, 1a am/sea f)
Conditions YO'), main scanning cycle jtl11 (Firstly, in Figures 1-2, under the reader; an overview of the printer being encountered will be explained. The image is processed by the reader and becomes bit serial. The A9 signal is input to the second laser scanning optical unit 25 of the printer.This unit consists of a semiconductor radar, a collimator lens, a rotating polygon mirror, an Fθ lens, and a tilt correction optical system.The image signal from the reader is The laser light applied to the semiconductor laser is converted into electro-optical stirrup, and the diverging laser light is made into parallel light by a collimator lens, and is irradiated onto a polyhedral mirror rotating at high speed, whereby the laser light is sensed on the body 8. The rotation speed of this polyhedral mirror is 2.600 rpm. The running width is approximately 400m, and the effective image is 29cm (A4 horizontal size).
It is 71R. Therefore, the signal frequency applied to the semiconductor laser at this time is approximately 20 NH$! (NR2), the laser beam from this unit passes through the mirror 24 to the photoreceptor 8.
is incident on the

この感光体8は一例として導電周一感光層−絶縁層の3
層から々る。従って、これに1’9形成を可能とさせる
グロセスコンポーネントが配fffiされている。9け
前除電器、1oは前除電ランプ、11は一次帯電器、1
2は二次帯電器、13は前面露光ランプ、14は現像器
、15は給紙カセット、16は給紙ローラ、17は給紙
ガイド、18はレジスト・ローラ、19け転写帯電器、
20け分離ローラ、21は搬送ガイド、22け定着器、
23はトレーである。感光体8及び搬送系の速度はリー
ダの往路と同じ(18o+o+/seaである。従って
、リーダとプリンタを組合せてコピーをとる時の速度は
A4で30枚/分となる。父、プリンタは感光ドラムだ
密着したコピー紙を分りするのに手前側に分りベルトを
用いているが、その為にそのベルト中介の画像が人ける
。もし、その申分にも信号を乗せてし甘うと現像をして
しまい、そのトナーによって分シベルトが汚れ、以後の
紙にも汚れをっけ気信号をカットするようKしである。
This photoreceptor 8 includes, for example, three layers including a conductive circumferential layer, a photosensitive layer and an insulating layer.
From layer to layer. Therefore, a gross component that enables 1'9 formation is fffi arranged therein. 9 is a pre-static eliminator, 1o is a pre-static eliminator, 11 is a primary charger, 1
2 is a secondary charger, 13 is a front exposure lamp, 14 is a developer, 15 is a paper feed cassette, 16 is a paper feed roller, 17 is a paper feed guide, 18 is a registration roller, 19 is a transfer charger,
20 separation rollers, 21 conveyance guide, 22 fixing device,
23 is a tray. The speed of the photoconductor 8 and the conveyance system is the same as the forward path of the reader (18o+o+/sea).Therefore, when the reader and printer are combined to make copies, the speed is 30 A4 sheets/minute.My father, the printer is a photosensitive printer. A separating belt is used on the front side to separate the copy paper that is in close contact with the drum, but because of this, the image of the middle of the belt is blurred. The toner will smear the paper belt, which will stain subsequent sheets of paper and cut the signal.

又、コピー紙の先端にトナーが付着していると定着する
際、定着ローラに巻き付きジャムの原因になるので、紙
の先端2WM巾だけトナーが付着しない様同じく電気信
号をリーダ側でカットしている。
Also, if toner adheres to the leading edge of the copy paper, when it is fixed, it will wrap around the fixing roller and cause a jam, so cut the electrical signal on the reader side to prevent the toner from adhering to the leading edge of the paper by 2 WM width. There is.

次に第2−1.2−2図にリーダ、プリンタの主走査方
向と出力される画像を示している。
Next, FIG. 2-1.2-2 shows the main scanning direction of the reader and printer and the output image.

リーダは噂側から手前側へ、プリンタ唸手前側ホら奥側
へ行なっている。
The reader goes from the rumor side to the front side, and the printer goes from the front side to the back side.

本例の複写Ifは画像編集等のインテリジエンシを持つ
が、このインテリジェントはリーダ側で、000で読取
り九慣号を加工して行なっておシ、リーダから出力され
る段階ではいかなる場合に於いても、一定ビツト数(4
752)で一定速度の信号が出るようKなっている。イ
ンテリジエンシの機能としては、0.5→2.0倍の範
i1Hの任意の倍率、特定の倍率に拡大/縮小すること
、指定された領域のみ画像を抜き出すトリミング機能、
トリミングされた像をコピー紙上の任意の場所に移動さ
せる移動機能、原稿台に置かれている原稿を認識する機
能等がある。更に社これらの個々のインテリジェント機
能を組合せた複合機能を有する。、第3図にこれらの具
体例を示す。
The copy If in this example has intelligence such as image editing, but this intelligence is done on the reader side by processing the nine symbols read with 000, and in any case at the stage of output from the reader. Also, a certain number of bits (4
752) so that a constant speed signal is output. The intelligence functions include arbitrary magnification in the range of 0.5 to 2.0 times, 1H, enlargement/reduction to a specific magnification, cropping function to extract only a specified area,
It has a movement function that moves a trimmed image to an arbitrary location on copy paper, a function that recognizes a document placed on a document table, etc. Furthermore, it has a complex function that combines these individual intelligent functions. , FIG. 3 shows specific examples of these.

(a)はm集機能を示すもので、(1)は原稿表面を示
し、(2)はトリミング座標指定のみを行ったときのコ
ピー完成時の状態、(3)はトリミング座標指定+移動
座標指定(但し、コピー紙サイズを超えるとエラー表示
)を行ったときの、(4)はトリミング座標指定+移動
座標指定+任意倍率の拡大(但し、コピー紙サイズを超
えるとエラー表示)を行ったときの、(5)はトリミン
グ座標指定+移動座標指定+任意倍率の縮小、を行った
ときの、(6)はトリミング座標指定+AUTO指定(
0,5→2倍の範囲の倍率でカセット・サイズ同きに合
せて基量位置よシ変倍する)、を行ったと紮の、(7)
ti)リミング座標指定+AUTO指定を行ったときの
コピー完成時の状態を示す。
(a) shows the m collection function, (1) shows the front surface of the document, (2) shows the state when copying is completed when only trimming coordinates are specified, and (3) shows trimming coordinates specification + movement coordinates. When specifying (however, an error message will be displayed if the size exceeds the copy paper size), (4) specifies the trimming coordinates + specifies the movement coordinates + enlarges the arbitrary magnification (however, if the size exceeds the copy paper size, an error message will be displayed) (5) when specifying trimming coordinates + specifying moving coordinates + reducing arbitrary magnification; (6) when specifying trimming coordinates + specifying AUTO (
(7) where the base amount position was changed to match the same cassette size at a magnification in the range of 0.5 → 2 times.
ti) Shows the state when copying is completed when rimming coordinate specification + AUTO specification is performed.

尚、移動座標にシフトされるトリミング座標は副走査方
間の値が一番小さい座標ポイントを基準にして決める。
Note that the trimming coordinates to be shifted to the movement coordinates are determined based on the coordinate point having the smallest value in the sub-scanning direction.

(b)は0(1Dとレーザの主走査方向の関係を示した
本の、 (clはトリミング座標指定め手法を示したものである
(b) is from a book that shows the relationship between 0(1D and the main scanning direction of the laser), and (cl) shows a method for specifying trimming coordinates.

直線で囲まれた1つのワクであれば、指定順序はCO〜
■の如く行なう。この座標指定は第4図のテンキー、1
08を用いて行なう。
If it is one work surrounded by a straight line, the specified order is CO ~
Do as in ■. This coordinate specification is done using the numeric keypad shown in Figure 4.
This is done using 08.

第4図は第1図の操作部A−1の詳細図である。この操
作部は大きく3つのブロックK 別れている。右(+1
11のブロックが従来の複写機に見られる汎用キー表示
部100である。中央のブロックがユーザがプログラム
による任、t K 81作登録しておいた複写伝送様態
を呼び出して使う為のファンクション・キー・表示部3
00である。左側のブロックは、ユーザが任意に複写・
伝送機能を制作するためのソフト・キー表示部200で
ある。、汎用キー表示部100についてまず説明する。
FIG. 4 is a detailed view of the operating section A-1 in FIG. 1. This operation section is broadly divided into three blocks K. Right (+1
Block 11 is a general-purpose key display section 100 found in conventional copying machines. The central block is a function key/display section 3 for the user to call up and use the copy transmission mode registered by the program.
It is 00. The block on the left can be copied or copied arbitrarily by the user.
This is a soft key display section 200 for creating a transmission function. , the general-purpose key display section 100 will be explained first.

105は所望コピ一枚数セット表示及び途中ノコピ一枚
数表示用の7セグメントLF!D 表示mである。10
2は従来の複写機に用い゛られているジャム、トナーな
し、紙なし、コピー割込み等の警告表示である。104
はコピーfIk度切換えレバー及びそれによシ得られた
濃度表示である。
105 is a 7-segment LF for displaying the desired number of copies per set and the number of copies cut in the middle! D Display m. 10
2 is a warning display used in conventional copying machines such as jam, out of toner, out of paper, copy interruption, etc. 104
is the copy fIk degree switching lever and the density display obtained thereby.

105は原稿画像が文字だけのもの、写真だけのもの、
文字と写真が混在したもの、セクションペーハーのもの
に対する選択表示器である。これらは4種の原稿像を最
適化した形でコピーできる様異なった画像処理をほどこ
す為に設けられている。106は選択されたカセット段
が上段か下段かを表示している。107は選択されたカ
セット段のカセットに収納されている紙サイズを表示す
る為の表示器である。108は0〜9、Cのテン・キ一
群であって表示器103への枚数セント及びソフト・キ
ー表示fItIi200にてプログ2ム剛作過程での数
値のエン)IJ(例)ばトリミング座標、移動座標、変
倍の倍率、送信先アドレス指定等)K用いられる。そし
て後者200(Dキーエントリーの確認キーとして10
9のエントリー、キーが設けられている。110けマル
チコピーを中断して他のマルチコピーをする割込みキー
、111はプリンタのマルチコピーを中止115は10
5の原稿画像切換えキー、112はカセット段切換えキ
ーである。11iS、112はキーをオンする毎忙上か
ら下に選択シフトする。ファンクション・キー表示部3
00に於いてこの部分は構造的にカバーが着脱自在にな
っている。理由は前述した通)、ソフト・キー表示部で
任意創作した機能の1つが登録されて502の1つのキ
ーに対応するようになっているので自分で創作した機I
TIK何らかの名称をつけてキー502に書込んでおく
必四がある。従って、機能を登録した【をはこのカバー
を外して登録したいずれかのキー502 K名称を書込
んで、再びカバーを着けるといった動f”t=になる。
105: The manuscript image is only text, only photos,
This is a selection indicator for items with a mixture of text and photos, and items with section pH. These are provided to perform different image processing so that four types of original images can be copied in an optimized form. 106 indicates whether the selected cassette stage is the upper stage or the lower stage. Reference numeral 107 is a display device for displaying the paper size stored in the cassette of the selected cassette stage. 108 is a group of numeric keys from 0 to 9 and C, which indicates the number of sheets on the display 103 and the soft key display fItIi 200, which indicates the numerical values during the program creation process (for example) trimming coordinates, (movement coordinates, scaling factor, destination address designation, etc.) are used. and the latter 200 (10 as confirmation key for D key entry)
There are 9 entries and keys. 110 interrupt key to interrupt multi-copy and do another multi-copy, 111 is interrupt key to cancel printer multi-copy 115 is 10
5 is a document image switching key, and 112 is a cassette stage switching key. 11iS, 112 shifts the selection from top to bottom every time the key is turned on. Function key display section 3
00, this part has a structurally removable cover. The reason is as mentioned above), one of the functions created arbitrarily in the soft key display area is registered and corresponds to one key of 502, so the function I created by myself is registered.
It is necessary to give the TIK some name and write it in the key 502. Therefore, after registering the function, the user removes this cover, writes the registered name of one of the keys 502K, and then puts the cover back on.

以上よりファンクシコの ンキー502は6個用意されているので6個声合機能を
ユーザは径辞できる。シフトキー表示部2(1Gでユー
ザが機能を創作した段階で、ソフトキーの表示部202
に登録する小否かの問い合わせのメツセージが出てくる
ので、ソフトキー201でそれに応答してやればファン
クション表示部600にある6個のキーに対応した表示
器306の6個が全て点滅動作を行なう。これは”どの
ファンクション・キーに前記機能を登帰しますか?”と
機槍側からオペレータに聞込かけをしている事を意味し
て−る。従ってこの時にオペレータはいずれかのキーを
押すと、そのキーに対応した表示器が点灯になり、他の
表示器は消灯する。そしてオペレータはカバーを外し、
そのキー上にファンクション名を記入し再びカバーを着
ける。以後ここで登録された内容はメモリがバッテリバ
ンクアップされているので、電源スィッチが切られても
消えないようになっている。キー301は標準モード復
帰キーである。
As described above, since six Funkshico keys 502 are prepared, the user can cancel the six-voice combination function. Shift key display area 2 (When the user creates a function in 1G, the soft key display area 202
A message asking whether or not to register will appear, so if you respond with the soft key 201, all six of the displays 306 corresponding to the six keys on the function display section 600 will blink. This means that the machine side is asking the operator, ``Which function key do you want to register the above function to?'' Therefore, when the operator presses any key at this time, the display corresponding to that key lights up, and the other indicators go off. The operator then removes the cover and
Write the function name on the key and put the cover back on. Since the contents registered hereafter are stored in battery-backed memory, they will not be erased even if the power switch is turned off. Key 301 is a standard mode return key.

リーダユニットの詳細説明を行なう。第5図図、第7図
に示す、、BE!AM DgTI!!OT信号BDij
プリンタを接続した時、スキャナの回転と同期をとるた
めのもので各ラインの先端信号と対応する。VTD託は
画像信号であ)、それぞれ12イン当9−iifi素5
5ns巾で4752個出力される。
The reader unit will be explained in detail. As shown in Figures 5 and 7, BE! AM DgTI! ! OT signal BDij
This is used to synchronize the rotation of the scanner when a printer is connected, and corresponds to the end signal of each line. (VTD transmission is an image signal), each 9-iifi element 5 per 12 inches
4752 pieces are output in 5 ns width.

ただし一画素Fi、3値まで、すなわち0.1/2. 
1の状態を持つようにしているので、0では55ns巾
りで、1/2け前半の27.5naがHで後半の力ゝ′ 27.5 ngがり、1では55D8巾♂になる。
However, one pixel Fi is up to three values, that is, 0.1/2.
Since it has a state of 1, in 55 ns width at 0, 27.5 na in the first half of 1/2 decreases by 27.5 ng in the second half at H, and becomes 55D8 width at 1.

この信号はプリンタが接続されている場合鉱BFJIJ
 、 DFITgOT信号に同期して出力され、そうで
ないとき(他への伝送等)は内部の擬似信号に同期して
出力されル6VTDEIO[NABLIIiは前記画像
データが4752ビツト出力されている期間信号である
。これもBEAM DETECT又は内部の擬似信号に
同期して出力される。VBYNOは画像先端検知センナ
18図57bの出力とBmAM Di!tTFiOT又
は内部の擬似信号に同期して出力される信号であって、
これから画像データが出力されるという意味である。信
号中はVIDI!:OKNABI、Hiと同じである。
This signal is mine BFJIJ if the printer is connected
, is output in synchronization with the DFITgOT signal, and in other cases (transmission to another, etc.), it is output in synchronization with an internal pseudo signal. . This is also output in synchronization with BEAM DETECT or an internal pseudo signal. VBYNO is the output of the image leading edge detection sensor 18 Figure 57b and BmAM Di! A signal output in synchronization with tTFiOT or an internal pseudo signal,
This means that image data will be output from now on. VIDI during signal! : Same as OKNABI and Hi.

PRINT BIRT信号はプリンタ側への給紙指令で
ある。このPRTNT 5TARTとVBYNOとの時
間々隔は制御回路(第9.11図)で変倍倍率やトリミ
ング領域とを考慮して決定される。
The PRINT BIRT signal is a paper feeding command to the printer side. The time interval between PRTNT 5TART and VBYNO is determined by the control circuit (FIG. 9.11) in consideration of the variable magnification and the trimming area.

PRINT ENDけグリ/ト側からの応答信号で、コ
ピー紙の後端が感光ドラムから離れて搬送ベルト上に乗
った時点で出されるもので、プリント動作が終了した事
を示す。これはコピー紙の分離完了を検知するが、シー
ケンスタイミングによって出される。PRINTFiR
0ONNKOT信号はPRINTERを接続した時に出
力されるもので、プリンタ側でこの端子はGNDに接続
しである。それによりプリント作動状部にされる。
PRINT END This is a response signal from the printer side, which is issued when the trailing edge of the copy paper leaves the photosensitive drum and rides on the conveyor belt, indicating that the printing operation has ended. This detects the completion of copy paper separation and is issued at sequence timing. PRINTFiR
The 0ONNKOT signal is output when the PRINTER is connected, and this terminal is connected to GND on the printer side. This makes the print active section.

S+DATA、 S、OLK、 080 BU日Y、 
P80BUS! 、はリーダとプリンタ間でグロトコー
ル(両者間での伝送の許容、合図等の情報交換)をする
ためのシリアル信号ラインである。
S+DATA, S, OLK, 080 BU day Y,
P80BUS! , is a serial signal line for making a global call (permitting transmission between the two, exchanging information such as signals, etc.) between the reader and the printer.

’ S、DATA、JOLKは16ビツトの嫁ロトコー
ル・データとクロックであっていずれも双方向ラインで
ある。01110 BUSYは前記ラインにリーダ側が
データとクロックを出方する時に出方され、Pro B
USYは前記ラインにプリンタ側がデータとりaツクを
出力する時に出方される。従って、これらけS、DAT
AとS、OLKの伝送方向を示すラインというととKな
る。詳細のタイミングは第7図を参照されたい。
'S, DATA, and JOLK are 16-bit rotary call data and a clock, and all are bidirectional lines. 01110 BUSY is output when the reader side outputs data and clock to the line, and Pro B
USY is output when the printer side outputs data fetching to the above line. Therefore, these S, DAT
A, S, and line K indicate the transmission direction of OLK. Please refer to FIG. 7 for detailed timing.

四び第5図に戻り、リーダのシステムズロックについて
説明する。000読取部501.501’には00D、
OCDのクロックトライバ、OODからの信号1曽rf
J器、それをA/D−&換するA/Dコンバータが内喧
されている。このCODへの制御信号はCOD制、11
信号発生部503 Nび5o5′テ生成されCOD m
取部501,5(+1’のクロックトライバに供給され
る。
Returning to FIGS. 4 and 5, the system lock of the reader will be explained. 00D in 000 reading part 501.501',
OCD clock driver, signal 1s rf from OOD
J unit, and an A/D converter that converts it into an A/D converter. The control signal to this COD is COD system, 11
The signal generator 503 generates COD m
The signal is supplied to the clock driver of the output section 501, 5 (+1').

この制御信号はプリンタからの水平同期信号BDに同期
して生成される。COD m取部501.501’から
は6ピントのデジタル信号に変換された画像データが出
力され画像処理部502,502’に入力される。この
画像処理部502,502’ではOOD出力をサンプリ
ングして光源の光量をCPUが制<nする為のサンプリ
ング回路、光源及びレンズ等のシエーデング量検出回路
及びその補正回路、AE機能を行なう為に各主走査に於
ける光量のピーク値を検出するピークホールド回路、シ
エーデング補正完了後の6ビツト両像データを前ライワ ン又は前〜ラインのピークホールド値又はディザパター
ンに基すきスライスレベルを決め2値化又は3値化をす
るための貴子化回路を有している。画像処理部502,
502’で量子化された画像信号り画像編集部504,
504’に入力される。この画像編集部504,504
’には2ライン分のバッファメモリがある。1ライン分
の容f#は1ライン当りの画素数4752の2倍以上の
容量を持っている。この理由は200%拡大時に各画素
データを2倍のサンプリングプレートにてメモリに書込
む為、データ量が倍になるからである。又2ライン分の
バッファメモリにしであるのはメモリが書込みと読出し
を同時に行なうことができない為に、Nライン目の両偉
データを第1メモIJK書込んでいる時には第2メモリ
からti−1ライン目の画像を読み出す様にする為であ
る。
This control signal is generated in synchronization with the horizontal synchronization signal BD from the printer. The image data converted into a 6-focus digital signal is output from the COD m capture units 501 and 501' and input to the image processing units 502 and 502'. The image processing units 502 and 502' include a sampling circuit for sampling the OOD output and controlling the amount of light from the light source by the CPU, a circuit for detecting the amount of shading of the light source and lens, and a correction circuit for the same, and a circuit for performing the AE function. A peak hold circuit detects the peak value of the light amount in each main scan, and the 6-bit double image data after the completion of shading correction is used to determine the slice level based on the peak hold value or dither pattern of the previous line or previous line. It has a conversion circuit for encoding or ternarizing. Image processing unit 502,
The image signal quantized at 502' is an image editing section 504,
504'. This image editing department 504, 504
' has two lines of buffer memory. The capacity f# for one line has a capacity that is more than twice the number of pixels per line, 4752. The reason for this is that when enlarging by 200%, each pixel data is written into the memory using twice as many sampling plates, so the amount of data doubles. Also, the reason for the buffer memory for two lines is that the memory cannot perform writing and reading at the same time, so when the Nth line data is written to the first memory IJK, the data from the second memory ti-1 is written to the buffer memory for two lines. This is to read out the image on the first line.

その他にとの部分にはこのバッファメモリに画像データ
を書込む為のライトアドレスカウンタ、読み出す為のリ
ードアドレスカウンタとこの2つのカラ/りからのアド
レス信号を切換える為のアドレスセレクタ回路がある。
In addition, there are a write address counter for writing image data into this buffer memory, a read address counter for reading it, and an address selector circuit for switching address signals from these two colors.

前記カウンタは初期値がプリセットできるパラレルロー
ドタイグを[qい、初明値はCPUがT10ボートにロ
ードする様になっている。CPUは操作部で指示された
座J1!情報に従い、副走査がトリミング座標に対応す
るライン)て達する1尾に前記カウンタに主走:4部セ
)に対応するアドレス値をプリセットするととで原稿情
報の1隼を可能ならしめている。白マスキング、黒マス
キング、白枠トリミング、黒枠トリミングを可能ならし
める為の座標y1域制御カウンタとゲート回路がある。
The counter has a parallel load tag whose initial value can be preset, and the initial value is loaded by the CPU into the T10 boat. The CPU is located at the location specified by the operation panel J1! According to the information, an address value corresponding to the main scan (4th section) is preset in the counter when the sub-scan reaches one line corresponding to the trimming coordinates, thereby making it possible to obtain one copy of the document information. There is a coordinate y1 area control counter and a gate circuit to enable white masking, black masking, white frame trimming, and black frame trimming.

CODの自fjl+つな六゛の為のつなぎ目検出シフト
レジスタがある。両イヤ蝙隼部からの両イ争データげ暴
)刀に504から出力され次K 504’から出力され
るのでそれをスムーズに切換えて一本のシリアルな画像
データにするのが合成部505である。認識部506は
コピーボタンオン後プリンタが空回任期間中に原稿の前
走査を行ない、その+5に原稿の置かれている座標を検
出する為のものである、この部分には連続する白画像デ
ータ8ビツトを検出するシフトレジスタ、T10ボート
、主/副走査カウンタがある。操作部507にはキーマ
トリクス、LID、液晶及び液晶ドライバがある。
There is a seam detection shift register for COD's own fjl+connection six. Since the conflicting data from both sides is outputted from 504 and then outputted from K 504', it is the composition unit 505 that smoothly switches them to form one serial image data. be. The recognition unit 506 is used to perform pre-scanning of the original during the idle rotation period after the copy button is turned on, and to detect the coordinates where the original is placed at +5.A continuous white image is displayed in this area. There is a shift register for detecting 8 bits of data, a T10 port, and main/sub-scanning counters. The operation unit 507 includes a key matrix, an LID, a liquid crystal, and a liquid crystal driver.

508は光学系走査用Doモータであシ509けその駆
動回路である。510は原稿照明用螢光灯であり511
はその点灯回路である。512は光学系ユニットがホー
ムポジションにあることを検出するホトセンサであシ5
15は光学系ユニットが原稿先端を照射する位置にある
ことを検出するホト−tt7fである。cptr部51
部上14U 、ROM 、RAM。
508 is a motor for scanning the optical system, and 509 is a drive circuit for the same. 510 is a fluorescent lamp for illuminating the original; 511
is its lighting circuit. 512 is a photo sensor that detects that the optical system unit is at the home position.
Reference numeral 15 denotes a photo-tt7f for detecting that the optical system unit is in a position to irradiate the leading edge of the document. cptr section 51
Department 14U, ROM, RAM.

バッテリバックアップ回路、タイマ回路、T10インタ
フエースで構成されている。CPU部514は操作部!
l;07を制御し、オペレータからの操作指令に嵌込リ
ーダのシーケンス制御を行なうと同時にコマンドでプリ
ンタを制御する。又操作部507からの画像処理に係る
指令に従い原稿走査に先ヴち父は原稿走査中に画家処理
部502゜502−画y鴇集部504,504’に:於
ける各環カウンタに対しデータのセットを行なう。更K
CPUは原稿定配に先立ち面像処理部からの光量データ
に基づき511の螢光灯点灯装置に対し光量制御を行な
い1倍率指令に従い509のDoモータ躯動回路に対し
速度データをプリセットしたり、画像jl#l隼部50
4.504’からの画像つなぎデータを収鳴しつなぎ量
を算出する。
It consists of a battery backup circuit, a timer circuit, and a T10 interface. The CPU section 514 is an operation section!
1;07, performs sequence control of the insertion reader in response to operation commands from the operator, and at the same time controls the printer with commands. In addition, in accordance with the image processing instructions from the operation unit 507, prior to scanning the original, the father sends data to each ring counter in the artist processing unit 502, 502-image collection unit 504, 504' while scanning the original. Perform the set. Sara K
Prior to document placement, the CPU controls the light amount of the fluorescent lamp lighting device 511 based on the light amount data from the surface image processing unit, presets speed data for the Do motor rotation circuit 509 in accordance with the 1 magnification command, Image jl #l Hayabe 50
4. Collect the image stitching data from 504' and calculate the stitching amount.

亀8図と第6図に従って、シーケンス制御について説明
する。第8図に示す如く、リーダの走査光学系上には3
個の位置センサ!+7&−570を有する。リーダ正面
よ#)見て量も左側に光学系ホーム位f4センサ(信号
OHPを出方)があシ、通常光学系はこの位置に停止し
ている。リーダが駆動されると光学系は左から右へ走査
を開始し、丁卯画像の基鵡位積にあたるところに画像先
端センサ57bを設けである。制御回路はとのセンサ3
7bを検知すると画像データ信号(VTDII!O。
Sequence control will be explained according to Figure 8 and Figure 6. As shown in Figure 8, there are three
pcs position sensor! It has +7 & -570. Looking at the front of the reader, there is an optical system home position f4 sensor (output signal OHP) on the left side, and the optical system normally stops at this position. When the reader is driven, the optical system starts scanning from left to right, and the image leading edge sensor 57b is provided at the base area of the image. Control circuit is sensor 3
7b is detected, the image data signal (VTDII!O.

OLK )を出力すると共K、各主走査サイクル(54
7,2μB) に於けるデータ有効肋間(VIDKOl
uNABIJ)を示す信号を発生させる。そして制御回
路はとのV’[DEOKNAB部信号の数を前記センサ
57bより計数を開始し、プリンタのカセットサイズ又
は変倍に応じたポイントに対応する計数値αに達した時
、光学系前A駆動信号を切シ、仮進屯動信号に切換え反
転する。復路の途中には、PRINT 5TART セ
yす370が設けてあシ、反転波光学系がこのセンサを
作動すると制御回路は指定されたコピ一枚数分走査した
かどうか判断し、指示枚数と一致しなければプリンタに
次の給紙指示を与えるためのPRrN’r 5TART
信号を発生させる。尚iX9図のT、がT、と等しくな
るようセン?37Cの位1冴を調整することが必甥であ
る。
OLK) and K, each main scanning cycle (54
7.2μB) data valid intercostal space (VIDKOl)
uNABIJ). Then, the control circuit starts counting the number of V'[DEOKNAB signals from the sensor 57b, and when the count value α corresponding to the point corresponding to the cassette size or magnification of the printer is reached, the A The drive signal is turned off, then switched to the temporary advance signal and inverted. On the return trip, a PRINT 5TART system 370 is installed, and when the inverted wave optical system activates this sensor, the control circuit judges whether or not the specified number of copies has been scanned, and if the number matches the specified number of copies. If not, PRrN'r 5TART to give the next paper feeding instruction to the printer.
generate a signal. Also, set T in the iX9 diagram to be equal to T? It is necessary to adjust the 1st power of 37C.

/(変倍) 次に原稿像を拡大/縮小する方法について第9図を基に
ポベる。変倍の基本的考え方としては、則走査方向はD
oサーボモータ57(lの速度を可変にすることである
。CPUがキー人力された倍率を基に速度を計痒し、更
にその速度に対応するPLL周波数を算出しIlo 7
ツチ(す58に走査前にプリセットしておく。復路の時
はある固定値がセットされ、それによ)高速で光学系を
戻す。これけO,PUのROM K格納された値がこの
I10ラッチ(1)にプリセットすることでなされる。
/(Magnification change) Next, we will discuss the method of enlarging/reducing the original image based on FIG. The basic idea of variable magnification is that the regular scanning direction is D.
The purpose is to make the speed of the o servo motor 57 (l) variable.The CPU measures the speed based on the magnification entered manually, and further calculates the PLL frequency corresponding to that speed.
The optical system is preset before scanning. During the return trip, a certain fixed value is set and the optical system is returned at high speed. This is done by presetting the I10 latch (1) with the value stored in the ROM K of the PU.

−従って、2倍に拡大する時は等倍時の速度(180m
m7’eθQ)K対し%の速度で動かし、%にJ>it
 /J1する時112倍の速度で動かすことになる。
- Therefore, when magnifying to 2 times, the speed at the same time (180 m
m7'eθQ) Move at a speed of % with respect to K, J>it in %
/J1, it will move at 112 times the speed.

主走今は、一定周波数で出力されてくるCODのシリア
ル信号(A/D変換後)を倍率に応じたクロック・レー
トでサンプリングする方法である。
The main method is to sample a COD serial signal (after A/D conversion) that is output at a constant frequency at a clock rate that corresponds to the magnification.

例えは2倍に拡大する時はCODクロックレートの2 
lt′fのりaツクレートでサンプリングすれば+9情
報1ビツトに対し、1ビツト増加でデータが1)トられ
%倍に縮小する時はCODクロックレートの1クロツク
レートでサンプリングすれは原情報2ビットに対し1ビ
ット間引かれたデータが得られるようになる。 CPU
は入力倍率を基にこのクロック・レートを算出し、副走
査開始前にI10ラッチ(2)50ににッ卜するように
する。
For example, when expanding by 2 times, 2 times the COD clock rate.
If you sample at a rate of +9 and 1 bit of information, if you increase the data by 1 bit, the data will be reduced by 1%. If you sample at a rate of 1 clock of the COD clock rate, the original information will be 2 bits. On the other hand, data thinned out by 1 bit can be obtained. CPU
calculates this clock rate based on the input magnification and applies it to the I10 latch (2) 50 before starting sub-scanning.

前述し九如く、CODは2628ビツト構成であるがそ
の中にはダミービットが36ビツトあり有効ビットは2
592 ビットということになる。そしてその駆動周波
数は7.569 NHzであって、その信号ラインがφ
、クロックライン55である。
As mentioned above, COD has a 2628-bit structure, of which there are 36 dummy bits and 2 valid bits.
That's 592 bits. The driving frequency is 7.569 NH, and the signal line is φ
, clock line 55.

変倍の為のクロックは、φ、と同じ源発撮と■10ラッ
テ(2)の値に基づきvCO(9)で発振される周波数
をPLL 4 Bで同期をとりφ、として可変周波数を
形成している。capから出力される2592ビツトの
アナログ信号はAMP42で増巾されAGO(自動利得
制御回路)にかけられるつAGO45は、螢光灯の長期
的な光鎗変化、原料の地肌等によって白レベルが変化す
るので、その白レベルを検知し、それからの相対的変化
骨がA/Dコンバータ44Kかけられるよう白レベルを
クランプする回路である。そしてAGOの出力はIVD
コンパ−トされる2値である6ビツトのパラレルピット
に変換される。一方デイザROM54は主走査方向は8
ビツト間隔、副走査方向も8ビツト間隔で同じ重みコー
ド(6ビツト)が出力するよう設定してあり、そしてこ
の8X8=64ビツトのマトリックス内は32種の重み
コードが割振られている。従って3ビツトの主走査カウ
ンタ51と6ビツトのt、91走査カウンタ52によっ
てこのディザROλ454をアドレッシングしてやるこ
とによって&なった重みコードが出力される。
The clock for scaling is the same source as φ, and the frequency oscillated by vCO (9) based on the value of ■10latte (2) is synchronized with PLL 4 B to form a variable frequency as φ. are doing. The 2592-bit analog signal output from the cap is amplified by the AMP42 and applied to the AGO (automatic gain control circuit). Therefore, the circuit detects the white level and clamps the white level so that the relative change from that point is applied to the A/D converter 44K. And the output of AGO is IVD
It is converted into 6-bit parallel pits which are binary values to be compared. On the other hand, the dither ROM 54 has 8 in the main scanning direction.
The bit intervals and the sub-scanning direction are also set so that the same weighting code (6 bits) is output at 8-bit intervals, and 32 types of weighting codes are allocated within this 8×8=64-bit matrix. Therefore, by addressing this dither ROλ 454 using a 3-bit main scanning counter 51 and a 6-bit t, 91 scanning counter 52, a weight code of & is output.

又この8×8の中に設定されている嘱みコードの1ゴ↓
合せはW数組あり、その組合せによってハーフトーン画
像の再現性を変えられるよう配慮されている。この組合
せの選択はT10ランチ(5)53により行なわれ、こ
のラッチへのプリセラ) ij CPUによって1・9
1走査開始前に行なわれる。
Also, 1 go of the squirt code set in this 8×8 ↓
There are several sets of W, and consideration has been given to changing the reproducibility of the halftone image depending on the combination. The selection of this combination is performed by T10 launch (5) 53, and the presera to this latch) ij CPU 1.9
This is done before the start of one scan.

この主走査カウンタ51は倍率による可変周波数である
φ、クロックによって駆動され、副走査カウンタ521
7i Bll!AM D[HTHiC!T信号により駆
動される。そして、このディザROM54からの6ビツ
トの重みコードとA/D変換した6ビツトコードがコン
パレータ47でコンパレートされ2値化された、シリア
ルなハーフトーン再現可能な画像信号が得られるように
なっている。
This main scanning counter 51 is driven by a clock with variable frequency φ depending on the magnification, and the sub-scanning counter 521
7i Bll! AM D[HTHiC! Driven by T signal. The 6-bit weighting code from the dither ROM 54 and the A/D converted 6-bit code are compared by a comparator 47 to obtain a binarized image signal that can reproduce a serial halftone. .

次に45の回路であるが、これはA/D変換による変換
時間が各ビットにより異なる為に再度φ1でラッチし同
期を合わせている。父、当然のこととして、シフトメモ
リ57−1.57−2のアドレスカウンタはφ、クロッ
クで晒かされる。以上によって、シフトメモリ57−1
.57−2には等倍時には2592ピント入シ、%倍時
には1296ビツト、2倍時には5184ビツト入るこ
とになる。
Next is the circuit 45. Since the conversion time by A/D conversion differs depending on each bit, it is latched again at φ1 for synchronization. Father, as a matter of course, the address counter of the shift memory 57-1, 57-2 is exposed by the clock φ. With the above, shift memory 57-1
.. 57-2 contains 2592 focus inputs when the image is magnified by 1, 1296 bits when the image is magnified by %, and 5184 bits when the image is magnified by 2.

副走査用Doモータ376の速度はCPUに工10ア ラッチ(1) 58にプリセットされた値がvao59
 K入力され、これによる発根周波数が源発振とPLL
60と同期がとられサーボ回路61に印加されるととK
よって制御される様になっている。
The speed of the sub-scanning Do motor 376 is determined by the CPU.The value preset in 58 is vao59.
K is input, and the resulting root frequency is the source oscillation and PLL
60 and is applied to the servo circuit 61, K
Therefore, it is controlled.

第11図にシフト・メモリに係る回路図を示す。シフト
・メモリ(1)は0ODi系の画像データが入るスタテ
ィック・メモリである。/フト。
FIG. 11 shows a circuit diagram related to the shift memory. The shift memory (1) is a static memory into which 0ODi image data is stored. /ft.

メモリ(2)はqaDz系の画像データが入るスタティ
ック・メモリである。ライト・アドレス・カウンタ63
はシフト・メモ1月1)、及び(2)Kデータを書込む
時のアドレス・カウンタでアル。リード、アドレス・カ
ウンタ(1)はシフト・メモリ(1)からデータを1洸
み出す時のアドレス・カウンタであり、リード・アドレ
ス・カウンタ(2)はシフ)・、1−T−リ(2)から
読み出す時のアドレス・カウンタである。アドレス・セ
レクタ(1)はライト。
Memory (2) is a static memory into which qaDz image data is stored. Write address counter 63
is the address counter when writing shift memo January 1) and (2) K data. The read address counter (1) is an address counter when reading one piece of data from the shift memory (1), and the read address counter (2) is used when reading one piece of data from the shift memory (1). ) is the address counter when reading from. Address selector (1) is write.

アドレス・カウンタ63のアドレス信号とリード・アド
レス・カウンタ(1)のアドレス信号のいずれかを選択
しシフト・メモ1月1)をアドレッシングするためのも
のであり、アドレス・セレクタ(2)はライト・アドレ
ス・カウンタ65のアドレス信号とリード・アドレス・
カウンタ(2)のアドレス4M号のいずれかを選択しシ
フト・メモリ(2)をアドレッシングするためのもので
ある。シフト・レジスタ74はOCD I系の画像デー
タを最下位から8ビツトずつ取り出すためのレジスタで
あり、シフトレジスタ76け00D2系の最上位から8
ピントずつ画像データを取り出すためのレジスタである
。F’、/F 731d VTDEOJONABLFi
信号の立上シでセットし、ライト・アドレス・カウンタ
630リツプル・キャリでリセットするF/Fでシフト
レジスタ74に入力する期間を制御するためのものであ
シ、F/F 7 sはVT DI!i。
The address selector (2) is used to select either the address signal of the address counter 63 or the address signal of the read address counter (1) to address the shift memo (1). Address signal of address counter 65 and read address signal
This is for selecting one of the addresses 4M of the counter (2) and addressing the shift memory (2). The shift register 74 is a register for taking out the image data of the OCD I system in 8 bits from the lowest order, and the shift register 76 takes out the 8 bits from the highest order of the 00D2 system.
This is a register for extracting image data for each focus. F', /F 731d VTDEOJONABLFi
The F/F is set at the rising edge of the signal and reset at the ripple carry of the write address counter 630. It is used to control the period of input to the shift register 74. F/F 7s is VT DI. ! i.

ff1NABLEの立上りでセットし、リード・アドレ
スカウンタ(2)のリップル・キャリでリセットするF
/Fで、シフトレジスタ76に入力する開開キ、。
Set at the rising edge of ff1NABLE, and reset at the ripple carry of the read address counter (2).
/F is the opening key input to the shift register 76.

を制御するためのものである。−T10ボート72はラ
イト・アドレス・カウンタ65をアップカウントで動か
した時にどこまで計数したかCPUが読み取り確認する
ための[10である。I10レジスタ66〜69はライ
ト・アドレスカウンタ63、リード・アドレス・カウン
タ64,6’5にそれぞれプリセット値をOPUが与え
るだめのレジスタである。I10レジスタ68はライト
・アドレス・カウンタ63、リード・アドレス・カウリ
ゝ ンタ65にアップカウントがダウンカウントかをOPU
が指定するためのもの、又アドレス、セレクタ70,7
1にどちらのカウンタ値を選択するかCPUが指定する
ためのもの、リード・アドレス・カウンタ(2)をライ
トクロックかリードクロックで動かすかを決めるための
ものと、継ガぎを行なうにあたってtest信号を与え
ることによって1ライン分の画像データを00Dドライ
バ回路からシフト・メモリ回路に対し与えてくれるよう
CPUが制御するためのものである。
The purpose is to control the -The T10 port 72 is [10] for the CPU to read and confirm how far it has counted when the write address counter 65 is up-counted. The I10 registers 66 to 69 are registers used by the OPU to give preset values to the write address counter 63 and read address counters 64 and 6'5, respectively. The I10 register 68 outputs an OPU to the write address counter 63 and read address counter 65 to determine whether it is an up count or a down count.
is for specifying, and address, selector 70, 7
1 for the CPU to specify which counter value to select, a signal for determining whether to run the read address counter (2) by the write clock or the read clock, and a test signal for performing the connection. This is for the CPU to control so that one line of image data is given from the 00D driver circuit to the shift memory circuit by giving .

410図にトリミング浄を任意のポイントを基準に任意
の倍率に変倍する画像編集を行なう手法について図解す
る。A図は原和面、B図は拡大図、C図はシフト図であ
る。その画像編集の基本的手法は、■トリミング領域の
座標値と移動座標値と倍率とによって編喫陵の座標値を
算出する( A−0図)ものである。それは■トリミン
グBn域の座標値から主走査方間の座標値(1)、副走
存方回の座4票値(y)のうち最小(原稿載I?基準よ
り)のものをCPUが判定しX。r 7oとする。部1
票は間単位でキーにより入力されるので。
FIG. 410 illustrates a method of image editing in which cropping is performed at an arbitrary magnification based on an arbitrary point. Figure A is the original Japanese plane, Figure B is an enlarged view, and Figure C is a shift diagram. The basic method of image editing is (1) Calculating the coordinate values of the editing area from the coordinate values of the trimming area, the moving coordinate values, and the magnification (Figure A-0). The CPU determines the minimum (from the manuscript placement I? standard) of the coordinate values of the trimming Bn area, the coordinate value (1) in the main scanning direction, and the 4-vote value (y) in the sub-scanning direction. ShiX. r 7o. Part 1
Votes are entered by key in units of time.

又16ライン/止なので、To座1票のライン数Lnは
(y、XL6)となる。又又。座標の清111偕T。
Also, since there are 16 lines/stop, the number of lines Ln for one vote in the To seat is (y, XL6). again. Coordinates of Qing 111 T.

は(XoX16)となる。(A図)、■編集後の領域座
標値からX方向、y方向の最小のものをOPUが判定し
x+ * 71とする(C図)。■x0と倍率とX、を
ベースに、シフト・メモリから読み出すリード・アドレ
ス・カウンタにおける読出しフ゛ 開始アドレスのプリセット値を決める(0図のアドレス
A3の算出)。この点をfIIJl 0−1図により詳
述する。これはシフトメモリで2倍の拡大に供すべ((
4752×2)ビットがある。単純拡大した時メモリの
情報涜工、は(x0×倍率X16)ビットとなる。父、
xo座標の倍率に応じたシフトメモリのアドレスA1は
(A、−T、)となる。尚、A□はメモリの先頭アドレ
スで口CDのつなぎ補正I¥? RAMに記憶されてい
る。ところでyos4mの倍率に石じたライン数L2は
(LoX倍率)となる。次にこの拡大像をxIKシフト
点から出力すべくシフトメモリの聞出し開始アドレスA
sをめるが、それはA、 + T、となる。商工。
becomes (XoX16). (Figure A), ① The OPU determines the minimum value in the X and Y directions from the edited area coordinate values and sets it as x+*71 (Figure C). (2) Based on x0, the magnification, and X, determine the preset value of the readout start address in the read address counter read from the shift memory (calculation of address A3 in Figure 0). This point will be explained in detail using the fIIJl 0-1 diagram. This should be enlarged twice using shift memory ((
There are 4752×2) bits. When simply enlarged, the information corruption in the memory becomes (x0 x magnification x 16) bits. father,
The address A1 of the shift memory corresponding to the magnification of the xo coordinate is (A, -T,). In addition, A□ is the start address of the memory and the connection correction I\? Stored in RAM. By the way, the number of lines L2, which is different from the magnification of yos4m, is (LoX magnification). Next, in order to output this enlarged image from the xIK shift point, read start address A of the shift memory.
When we calculate s, it becomes A, + T. Commerce and industry.

゛はシフト座標X、 K応じた情報酔で、(x、X16
)である。ところで711ft’標のライン?l/L、
はy、x16である。
゛ is the information sickness according to the shift coordinates X, K, (x, X16
). By the way, the line marked 711ft'? l/L,
is y, x16.

次に■y、と倍率とy、をベースに前述PRTNTST
ART (給紙)信号の発生から光学系をスタートする
迄の又はVSYNK発生迄の時111間隔を決定する(
 Lsの算出)。即ちり、L、がそれに対応する。この
差が→−ら、のPFけ19TART信号又はVJYNK
信号を皆準より、I」3×主走査サイクル(547,2
μ的vく出す。又−Ls (7) lliは5TART
信号又はVSYNK信号を上H1′より遅く出す。t’
l :@隼の領域のみに仙1ftを出力するために、主
走査方間の画像データの一部のみをゲートするための5
TART BITooUNTIIiRと11ND BE
T 0OUNTF!Rを設ける。これは、1l(11図
の80.81に各々対応する。これはIloを介してゲ
ートの為のカウントデータをプリセット−する。フリツ
プフロツプ821よりウンタ80のカウントデータでセ
ットされ、81でリセットされる。第10−0図にその
動作が示される。
Next, based on ■y, magnification and y, the above-mentioned PRTNTST
Determine the time interval from the generation of the ART (paper feed) signal to the start of the optical system or the generation of VSYNK (
Calculation of Ls). That is, L corresponds to it. This difference is the PF of →-ra, 19TART signal or VJYNK
All signals are standard, I'3 x main scanning cycles (547, 2
Put out μ's information. Also-Ls (7) lli is 5TART
The signal or VSYNK signal is output later than the upper H1'. t'
l: @5 to gate only part of the image data in the main scanning direction in order to output 1ft only to the Hayabusa area.
TART BITooUNTIIiR and 11ND BE
T0OUNTF! Provide R. This corresponds to 80 and 81 in Figure 11, respectively. This presets the count data for the gate via Ilo. It is set by the count data of the counter 80 from the flip-flop 821, and is reset at 81. The operation is shown in Figure 10-0.

■トリミング領域の座標値と倍率から副走査方向の秀・
化点間のライン数を算出する(、 n、g、F図)。
■Excellence in the sub-scanning direction from the coordinate values and magnification of the trimming area.
Calculate the number of lines between the points (figures , n, g, and F).

これけCPUでVTDIOFNABIJをカウントする
ととKよハ行なう。図中Mが副走査方向の変化点間のラ
イン数、Hが主走査方間のビット数、Nが変倍時の副走
査方向の変化点間のライン数(lJ=M)(倍*)であ
る。
If you count VTDIOFNABIJ with this amount of CPU, K will do it. In the figure, M is the number of lines between changing points in the sub-scanning direction, H is the number of bits in the main scanning direction, and N is the number of lines between changing points in the sub-scanning direction when changing magnification (lJ=M) (times *) It is.

■編集後のX方間座欅値からのの変化点に於ける5TA
RT BYT CoσNTKRとEND BYT 0O
UNTFiRのフ0 プリセット値を算出し、第10−H図の如くセットする
■5TA at the change point from the X-direction Maza Keyaki value after editing
RT BYT CoσNTKR and END BYT 0O
Calculate the UNTFiR preset value and set it as shown in Figure 10-H.

尚、トリミングがなく全面にii′lIi像を出力する
j)f44tK於イーCモ、コ(7) 5TART B
IT 0OUHTKRとmNDBT、T 00υNTE
Rを先端余白と分シ余白作成のために利用する。初期化
時は上と四本々であるが、先端余白の2mmX16ライ
ンー36ライン計数後は分離ベルトかけ申分をさけるた
めに5TARTBIT 0011NT11!Rを7.5
lmx:16ビツト=120ビツトにセットする。
Note that there is no trimming and the image is output on the entire surface.
IT 0OUHTKR and mNDBT, T 00υNTE
Use R to create the leading margin and dividing margin. At initialization, there are four on top, but after counting 2mm x 16 lines - 36 lines at the tip margin, 5 TART BIT 0011NT11! R to 7.5
Set lmx: 16 bits = 120 bits.

・d12灰−1図にはリーダAの原稍台ガラス6上に原
稿が置かれている状態を示干。基本的には前述の如く載
置位置は決まっているが、図のtn<斜め忙も附ける。
- Figure d12-1 shows a state in which a document is placed on the original plate glass 6 of reader A. Basically, the placement position is determined as described above, but the tn < diagonal position in the figure is also added.

この場合原稿台3上の某イ嬶座・’XS、Pから主走査
方向をX、副走査方向をYとした時の4点の座像(X+
 、y、 ) +(Xts”t L(Xs r in 
) r (X4 v Y4)をプリンタの前回転動作期
間中K、光学系を前走査して検出する。これによゆ原稿
の太きさや位竜を判別できる。これKよりマルチコピー
中のスキャナスキャンストロークを決めた9、所望カセ
ットを選択したりできる。原稿の+qかれている領域外
の両像データtよ必ず黒データに々る様に、原稿カバー
4(第1−2図)が鏡面処理されている。前走査鉱ガラ
ス面全域を行なうべく、主走査、副走査を行ない、その
咬引続きプリントの為の走降を行なう。この副走査速度
はプリント時より速い。
In this case, when the main scanning direction is X and the sub-scanning direction is Y from a certain position 'XS, P on the document table 3, there are four sitting images (X+
,y, ) +(Xts”t L(Xs r in
) r (X4 v Y4) is detected by pre-scanning the optical system K during the pre-rotation operation of the printer. This allows you to determine the thickness and rank of the manuscript. From this K, the scanner scan stroke during multi-copying can be determined (9), and a desired cassette can be selected. The document cover 4 (FIGS. 1-2) is mirror-finished so that both image data t outside the +q area of the document always match the black data. In order to perform pre-scanning over the entire mineral glass surface, main scanning and sub-scanning are performed, followed by scanning for printing. This sub-scanning speed is faster than that during printing.

:、c12−2図の回路図に前記座標を検出する論理を
示す。前走査によ#)2 f+ff化された画像データ
V[IMGOはシフト、レジスタ301に8ビット爪位
で入力される。、8ビツト入力が完了した時点で、ゲー
ト回路502は8ビツトデータの全てが白Wfa <(
lかのチェックを行ない、”fesならば信号ライン3
に1を出力する。原稿走査開始後、最初の8ビツト白が
1見われた時F’/’F3Q4がセットする。このF/
FけV8YNO(画像先端信号)によって予めリセット
されている。以後、次のVEIYNOの来るまでセット
[7放しである。F/F504がセットした時点でラッ
チF/F 3051cその時の主走査カウンタ351(
第9図の主走査カウンタ51又は専用カウンタ)の値が
ロードされる。これがX座イ票イ直釦なる。又ラッチ3
06にその時の副走査カウンタ550C’$9図の副走
査カウンタ52又杖専用カウンタ)の値がロードされる
。これがY、座標値になる。従ってp、B、。
:, The logic for detecting the coordinates is shown in the circuit diagram in Figure c12-2. The image data V[IMGO converted into #)2f+ff by the pre-scanning is shifted and input into the register 301 in about 8 bits. , at the time when the 8-bit input is completed, the gate circuit 502 converts all the 8-bit data to white Wfa <(
If it is fes, signal line 3 is checked.
Outputs 1 to . After starting scanning the original, F'/'F3Q4 is set when the first 8-bit white is seen. This F/
It is reset in advance by FkeV8YNO (image leading edge signal). After that, set [7 and release] until the next VEIYNO comes. At the time the F/F 504 is set, the latch F/F 3051c displays the main scanning counter 351 (
The value of the main scanning counter 51 or a dedicated counter in FIG. 9 is loaded. This is the direct button for the vote. Also latch 3
06 is loaded with the value of the sub-scanning counter 550C'$9 (also the sub-scanning counter 52 or cane-only counter) at that time. This becomes the Y coordinate value. Therefore p, B,.

Yl )がまる。Yl) is round.

又信号305に1が出力する7JfK主走査からの値を
ラッチ507KC’−ドする。仁の値は償ちに(次の8
ビツトがシフトレジスタ301に入る迄にクラッチ30
8に記憶される。最初の8ビツトの白が沖われた時の主
走査からの値がラッチ308にロードされると、ラッチ
310(これはVBXNO5f1点で0”にされでいる
)のデータとコンパレータ309で大小比較される。も
しラッチ508のデータの方が大ならばラッチ308の
データすなわちランチ307のデータがラッチう101
Cロードされる。父、この時副走査カウンタの値がラッ
チ311にロードされる。この動作は次の8ビツトがシ
フト・レジスタ501に入る迄に処理される。この様に
ラッチ50Bとラッチ510のデータを全画像領域につ
いて行なえば、ランチ310には原稿領域X方向の最大
値が残り、この時のY方向の序凛がラッチ311に残る
ととKなる。これがP* (xt + Yy )座像で
ある。
Also, the value from the 7JfK main scan, where 1 is output to the signal 305, is loaded into the latch 507KC'-. The value of benevolence is redemption (next 8
By the time the bit enters the shift register 301, the clutch 30
8 is stored. When the value from the main scan when the first 8 bits of white are cleared is loaded into the latch 308, it is compared in magnitude with the data in the latch 310 (which has been set to 0'' at the VBXNO5f1 point) by the comparator 309. If the data in latch 508 is larger, the data in latch 308, that is, the data in launch 307, will be latched 101.
C is loaded. At this time, the value of the sub-scanning counter is loaded into the latch 311. This operation is processed until the next 8 bits enter shift register 501. If the data of the latch 50B and the latch 510 are applied to the entire image area in this way, the maximum value in the X direction of the original area remains in the launch 310, and the order in the Y direction at this time remains in the latch 311, which becomes K. This is the P* (xt + Yy) locus.

F/F112け各主走査ライン毎に最初に8ビツト白が
現われた時点でセットするF/Pで水平同期信号H8M
NOでリセットされ最初の8ビツト白でセットし、次の
H8YNOまで保持するつこのF/F512がセットす
る時点で主走査カウンタの値をラッチ315にセットし
、次のH8YNO迄の間にラッチ314にロードする。
Horizontal synchronization signal H8M is set at the F/F when 8-bit white first appears for each main scanning line of F/F112.
It is reset with NO, sets the first 8 bits to white, and holds it until the next H8YNO.When the next F/F 512 is set, the value of the main scanning counter is set in the latch 315, and the value of the main scanning counter is set in the latch 315 until the next H8YNO. Load into.

そして2ツチ315とコンパレータ′516で大小比較
される。ラッチ315にはV日YNO発生時点でX方向
のmaxnilがプリセットされている。もしランチ3
15のデータの万がラッチ314のデータより大きいな
らば信号517がアクティブになクラッチ314すなわ
ち2ツチ313のデータがラッチ515にロードされる
。この動作はlIF5’1NO−’TlBYMO間で行
なわれる。
Then, the two signals 315 and comparator '516 compare the magnitude. Maxnil in the X direction is preset in the latch 315 at the time of occurrence of YNO on V day. Moshi Lunch 3
If the data of 15 is greater than the data of latch 314, signal 517 becomes active and the data of clutch 314, that is, 2-touch 313, is loaded into latch 515. This operation is performed between lIF5'1NO-'TlBYMO.

以上の比較動作を全画像領域について行なうとジツテ3
15には原稿座標のX方向の最小値が残ることになる。
If the above comparison operation is performed for the entire image area, the result will be 3.
15 remains the minimum value of the document coordinates in the X direction.

これがX、である。又、信号ライン317が出力する時
、副走査からの値がラッチ31Bにロードされる。これ
がYIlになる。
This is X. Also, when signal line 317 outputs, the value from the sub-scan is loaded into latch 31B. This becomes YIl.

ラッチ319と620は全画像領域において8ビツト白
が現われる度にその時の主走査カウンタの値と副走査カ
ウンタの値がロードされる。従って、原稿前走査完了時
では最後に8ビツト白が現われた時点でのカウント値が
カウンタに残っているととKなる。これが(K、、Y、
)であるう以上の8つのラッチ(6,11,20,18
,5,10,15゜19)のデータラインはapuのパ
スラインBUSに接続され、l’lpuは前走査終了時
にこのデータを読み込むことになる。そして、これらの
データのうち、xt + x& r ”I r Y4の
領域が原稿領域として判別し、前述したトリミング処理
をプリントの為の原稿走査時に行なうようになっている
。即ら原稿の座標成分のX! + xM * YI t
Y4によって点線の、原稿位置P+−Paをi+Rむ長
方形の座標が認識でき、従ってそれに対応したサイズの
シートが少なくとも必要であることが分かる。
Latches 319 and 620 are loaded with the current main scanning counter value and sub-scanning counter value each time 8-bit white appears in the entire image area. Therefore, when the document pre-scanning is completed, the count value at the time when 8-bit white appears last is K. This is (K,,Y,
) with more than eight latches (6, 11, 20, 18
, 5, 10, 15° 19) are connected to the apu pass line BUS, and l'lpu reads this data at the end of the previous scan. Of these data, the area xt+x&r''IrY4 is determined as the document area, and the above-mentioned trimming process is performed when scanning the document for printing.In other words, the coordinate components of the document X! + xM * YI t
By Y4, the coordinates of the dotted rectangle extending i+R from the document position P+-Pa can be recognized, and it can therefore be seen that at least a sheet of a size corresponding to the dotted line is required.

プリンタIIIIlは紙先端と座標Y、とが同期する様
レジストローラ18の!m紙制御がなされる。標準モー
ドでけリーグからの信号VSYNO(前述画先センサ5
7t)と同M)でレジストローラ18を作動するが、こ
の場合前I水トリミングシフトの場合と同様この信号と
画先センサ571)からの信号とのi4’l K Y、
に相当する時間を設けることでなされる。父各カセット
はリーグの基準位ili S P側に対応した位f6を
基単に装てんされるので、主7I−査方向についてX、
だけイメージ出力をシフトさ止る。これけl’IiJ述
トリミングシフトの場合と同様リードアドレスカウンタ
のプリセットの手法により行なう。以上の制御モードは
表示対応のソフトキーによ#)選択されるが、専用キー
を設けそれを入力作動するととKよってもなし得る。
The printer IIIl uses the registration roller 18 so that the leading edge of the paper and the coordinate Y are synchronized! m paper control is performed. In the standard mode, the signal VSYNO from the league (the above-mentioned image sensor 5
7t) and the same M), but in this case, as in the case of the previous I water trimming shift, this signal and the signal from the image tip sensor 571) are combined i4'l K Y,
This is done by providing a period of time corresponding to Since each cassette is loaded based on the position f6 corresponding to the standard position ili S P side of the league,
Just stop shifting the image output. This is performed by presetting the read address counter in the same way as in the trimming shift described above. The above control modes are selected by soft keys corresponding to the display, but they can also be selected by providing a dedicated key and inputting it.

前述オート指令を入力しておくととKより、この部分を
カセットのシートに夢合する様な大きさに変倍を施して
プリントすることができる、これはプリンタの選択され
たカセットのサイズ信号が日、 DAT入ラインを介し
てリーグに送られるので、この信号によシ第10−A図
〜第10壓図の前述の如き手順で、トリミング、シフト
If you enter the auto command mentioned above, you can print this part by changing the size to fit the sheet in the cassette. This is based on the printer's selected cassette size signal. is sent to the league via the DAT input line, so this signal is used for trimming and shifting in accordance with the procedure described above in Figures 10-A to 10-10.

変倍を順次行なって所望コピーを得ることができる。即
ちオートは、第12−5図の如くカセットシートのX方
向、Y方向のサイズPx、Pyに対する原稿のX方向、
Y方向のサイズlx、Δyの各々の比率mx 、myを
める。そして比率の小さい方をX、Yに関する共通の倍
率としてRAMKセットし、前述の変倍処置を行なう。
A desired copy can be obtained by sequentially performing scaling. In other words, auto adjusts the X direction of the document with respect to the sizes Px and Py of the cassette sheet in the X direction and Y direction, as shown in FIG.
Calculate the ratios mx and my of the sizes lx and Δy in the Y direction, respectively. Then, the smaller ratio is set in RAMK as a common magnification for X and Y, and the above-mentioned magnification change procedure is performed.

従ってシートの一方向を基準圧したオート変倍のコピー
が得られる。オート2社、第12−4図の如く、シート
のX、Y方向に対する原稿のX、Y方向の各比率をめ、
X方向の培率、Y方向の倍率を各々独立にセットする。
Therefore, an auto-magnification copy can be obtained with one direction of the sheet at the reference pressure. Auto 2 companies, as shown in Figure 12-4, calculate the ratio of the document's X and Y directions to the sheet's X and Y directions,
The culture rate in the X direction and the magnification in the Y direction are each set independently.

従ってシニトーt’FK原稍19をコピーできる。それ
らオート1,2はトリミング座標を指定して行なうオー
ト変倍においても同様実行できる。
Therefore, the Shinito t'FK origin 19 can be copied. Auto 1 and 2 can be similarly executed in auto magnification by specifying trimming coordinates.

尚・3to−Ljilに前述トリ2ング、変倍、シフト
の手((■をフローチャートで示す。シフトのある4合
に限1)x。、18点に関して先ず処置を行なったが(
第10−JM)、シフト(移動)のない場合類次第10
−に図の如く、xIIZ九→X昏、yうによ#)第11
図のスタートビットカウンタ、エンドビットカウンタの
制御をしてトリミング外を白とすることができる。この
場合トリミング可能なエリアは直線で囲まれた1つの領
域であるから、y軸方間に長方形に分割される領域指定
をxy座りで対角線の2点を指定するととKより行寿う
。3分AllをMAXとする。単位は闘で入力する。
・For 3 to Ljil, the above-mentioned tri 2 ring, magnification change, and shift hand ((■ is shown in the flowchart. Only 1 for 4 cases with shift)
10-JM), depending on the case where there is no shift (movement) 10
- As shown in the diagram, xIIZ9 →
By controlling the start bit counter and end bit counter shown in the figure, the area outside the trimming can be made white. In this case, the area that can be trimmed is one area surrounded by straight lines, so if you designate an area divided into rectangles in the y-axis direction by specifying two points on the diagonal line in the xy position, it will be more convenient than K. Set 3 minutes All to MAX. Enter the unit in combat.

つまり(Xn7n +x+1’l)+(”t7t +l
Cs7g )+(X4741X67g )となる処理を
順次行なう。これはマニュアルシフト、オートにした場
合も同様前述の如く座標変換してVTDI!io出力の
制刹を行なう。
In other words, (Xn7n +x+1'l)+("t7t +l
Cs7g)+(X4741X67g) is sequentially performed. This is the same when shifting to manual or automatic, and converting the coordinates as described above to VTDI! Controls io output.

第11図において、90.91は画俊領域を決めるため
の排他オアゲート、OFはそれを制御する信号で、1の
ときBTカウンタ、INカウンタで決まるワク内をマス
クし、外を出力画債とし、0のときはそのワク内を出力
画像とじワク外をマスクする。92は先のイメージデー
タを出力制御するアンドゲート、93は前述マスクを黒
として出力すふか、白として出力するかを決めるための
アンドゲート、BBはそれを制御する信号で、1のとき
黒、0のとき白を出力する。95はゲート92.95 
Kよシ出力されるイメージ出力をVTDJ!!Oとして
出力するオアゲート、94はイメージデータを白黒反転
制御する排他オアゲート、TNはそれを制御する信号で
1のときオリジナルの化イメージ、0のとき反転させる
。各信号は、CPUがソフトキーにより、マスキング、
白、黒、ネガの入力のあったことを判定して出力される
In Fig. 11, 90.91 is an exclusive OR gate for determining the image sensitivity area, and OF is a signal that controls it. When it is 1, the inside of the area determined by the BT counter and IN counter is masked, and the outside is set as the output image bond. , when it is 0, the inside of the area is bound in the output image and the outside of the area is masked. 92 is an AND gate that controls the output of the previous image data; 93 is an AND gate that determines whether to output the mask as black or white; BB is a signal that controls it; when it is 1, it is black; When it is 0, white is output. 95 is gate 92.95
VTDJ the image output from K! ! 94 is an exclusive OR gate that controls black and white inversion of image data; TN is a signal that controls it; when it is 1, it is the original image; when it is 0, it is inverted. Each signal is masked by the CPU using soft keys.
It determines that there is a white, black, or negative input and outputs it.

の出力が0となって、ゲート92FiF!IJカウンタ
がアップする迄つまりQが0となる迄ゲート92の出力
はかい。つまシマスフされる。替りにゲート91の出力
けそのll1jなので黒/白信号13Bを1の場合ゲー
ト?5け1であ抄、従ってイメージ出力ゲート95け1
を続けて出力する。つま炒マスクされる。逆にOFテj
 、BB=Qとすると白マスクされる。、i九0F=0
とするとゲート90.91の出力が各々その間1.0と
なるので、BB=1とするとトリミング外が黒、0IF
F=O,[3B≠0とするとトリミング外が白となる。
The output of gate 92FiF! becomes 0. The output of the gate 92 remains active until the IJ counter increases, that is, until Q becomes 0. The toes are smeared. Instead, the output of the gate 91 is ll1j, so if the black/white signal 13B is 1, is it a gate? 5 digits 1, therefore the image output gate 95 digits 1
will continue to be output. Tsumasaki will be masked. On the contrary, OFTEJ
, BB=Q, white masking is performed. , i90F=0
Then, the outputs of gates 90 and 91 will each be 1.0 during that time, so if BB = 1, the area outside the trimming will be black, 0IF
When F=O, [3B≠0, the area outside the trimming becomes white.

第13 −1.1!S −2図は小さいオリジナルの又
はオリジナルのトリミングしたものをシートの略中央に
移動してプリント(センタリング)させるだめの説明図
とCPUによる制御フロー図である。即ち前述の如くし
て斜柿部のトリミング座標ノ吊大値と最小@ (TXM
AX、TYMAX)。
13th -1.1! Figure S-2 is an explanatory diagram for printing (centering) by moving a small original or a trimmed version of the original to the approximate center of the sheet, and a control flowchart by the CPU. That is, as described above, the maximum and minimum values of the trimming coordinates of the oblique persimmon part @ (TXM
AX, TYMAX).

(TKVIN、 TY11!IN )としテセットする
(Z)。とれは前述座標喰知にとってセットすることも
できる。
(TKVIN, TY11!IN) and set (Z). It can also be set for the aforementioned coordinate acquisition.

次にシー)K合うX、Y方向の倍率を決める。Next, determine the matching magnification in the X and Y directions.

7パ これはサブルーチンオー) AT2の手法によ!7 M
X。
7pa This is a subroutine Oh) By the AT2 method! 7M
X.

MYとしてまる(2)。尚X、Y方向に任意の倍率よ 選択すべく前述の如くテンキーにとりMX 、 MYを
決めるとともできるし又サブルーチンkTtによって決
めることもできる。次にシートのX方向。
Maru as MY (2). In order to select an arbitrary magnification in the X and Y directions, MX and MY can be selected using the numeric keypad as described above, or it can also be determined using the subroutine kTt. Next is the X direction of the sheet.

Y方向の長さをPS二X、P8二YとしてRAM Kセ
ットする。これはプリンタからのデータにより決まる(
5)。これらのデータを用いてセンタリングの為の移動
座標TXJTYMをめる(4)。つまシX方回のトリミ
ング巾の変倍した長さをシートの長さから差し引いてそ
の結果を%するとX方間座標TXMがまる。同様にX方
向のTYMがまる。そのTXM、TYMが正の場合に限
り有効とみなし、負の場合は神前を出す。その後は前述
の第10−A〜10−に図の方法に従う。
Set the length in the Y direction as PS2X and P82Y in RAM K. This is determined by the data from the printer (
5). Using these data, the movement coordinate TXJTYM for centering is determined (4). The length of the trimming width in the X direction of the pick is subtracted from the length of the sheet and the result is % to obtain the X direction coordinate TXM. Similarly, TYM in the X direction is rounded. It is considered valid only if TXM and TYM are positive, and if they are negative, it will be issued. After that, the method shown in the above-mentioned Nos. 10-A to 10- is followed.

第14−1〜14−3図はプラテン3上の任意の位RK
 縦横も仕置に9尺したブック原稿を開いたまま左、左
頁又は上、工員を各々独立に又はQけて読み取って1枚
又は2枚のシートにプリントするブックモードの説明図
及び制御フロー因である。さてプラテン上に置かれたブ
ック原稿には中央のとじ目がj414−1図(−)の点
線のように副走査方向に平行な場合と第14−1図(b
)の点線のように主走査方向に平行な場合が考えられる
。、1.l’J、 f& l′J¥14−1図(a)に
おいて点線(とじ目)より上のt(6分を下頁、下の1
浦分を工員と呼び、第14−1図ft、1 において点
線(とじ目)より左の部分を左方、右の部分を右閏と呼
ぶ。
Figures 14-1 to 14-3 show RK at an arbitrary position on platen 3.
An explanatory diagram and control flow factor of the book mode in which the left, left page, top, and worker are read independently or Q-distance while opening a book manuscript of 9 squares in length and width, and printed on one or two sheets. It is. Now, for a book document placed on a platen, there are two cases in which the center binding line is parallel to the sub-scanning direction as shown by the dotted line (-) in Fig.
) may be parallel to the main scanning direction, as shown by the dotted line. , 1. l'J, f &l'J¥14-1 In figure (a), t above the dotted line (binding) (6 minutes on the bottom page, 1 on the bottom
The urabu is called the worker, and in Figure 14-1 ft, 1, the part to the left of the dotted line (seam) is called the left hand, and the part to the right is called the right hand.

ブックモードには、i+11かく以下の7つのモードが
考えられる。
The following seven modes are possible in the book mode: i+11.

(Q) 左はのみプリント (b) 右aのみフリント イC1左右頁を別々のシートにプリント(d、) 上q
のみプリント (θ)下百のみプリント (f))上下百を別々のシートにプリント(9) 左右
頁又は上工員の両方をシート一枚忙プリント 上記7つのモードは、液晶部202に略曙等で表示され
ンフトキー201によって4択指定されるが、その表示
指定方法には(11fa)〜(g)を別々のモードとし
て表示選択する。(2) fa)と(d)、(b)と(
θ)、(c)と(f)を同一のモードとして表示選択す
る。
(Q) Left side only printed (b) Right side a only Flint toy C1 left and right pages printed on separate sheets (d,) Top q
Print only (θ) Print only the bottom 100 (f)) Print the top and bottom 100 on separate sheets (9) Print both the left and right pages or the top 100 on one sheet , and four selections are specified using the soft key 201, and (11fa) to (g) are selected for display as separate modes. (2) fa) and (d), (b) and (
θ), (c) and (f) are displayed and selected as the same mode.

(又は(a3と(e)、(1j)と(a)、(filと
(f)を同一モードとする)かの2つが考えられる。
(or (a3 and (e), (1j) and (a), (fil and (f) are in the same mode) are two possible options.

第14−2図に示すようにモード表示指定方法かで1)
の場合も(2)の場合もモード設定後コピースタートキ
ーが押されたらまず原稿座標検知の為に助スキャンを行
ない(ステップ1)、ブック原稿の位+f′t、(X2
1 Yl )とサイズ(X3−X2 、 X4−Yj)
を算出しくステップ2)、コピー用紙サイズPS−x、
PS−yをセットする(ステップ3)。
1) How to specify mode display as shown in Figure 14-2
In both cases (2) and 2), when the copy start key is pressed after setting the mode, an auxiliary scan is performed to detect the document coordinates (step 1), and the position of the book document + f′t, (X2
1 Yl) and size (X3-X2, X4-Yj)
Calculate step 2), copy paper size PS-x,
Set PS-y (step 3).

モード指定方法が(1)の場合には、ブック原稿の位置
とサイズが判明したら直ちに@記各モード(8)〜(g
)に応じて以下の処理を行なう。
If the mode specification method is (1), as soon as the position and size of the book document are known,
), perform the following processing.

モード指定方法が(2)の場合には後述するようにセッ
トされた原稿が14−1図(a)のような同きか14−
1図(b)のような向きかを判定したあと、貝ドの処即
を行なう(ステップ12〜26)。
When the mode specification method is (2), the original set as described below will be
After determining whether the orientation is as shown in FIG. 1(b), the shell position is determined (steps 12 to 26).

(−) 左頁のみプリントの場合はまずトリミングpf
、 漂ノXMiN ヲXZ XMAX f X5 、Y
MiNを71゜YMAXをブックの中心(7)l’座U
 (71+74)Xo、5とした淡(ステップ13.ス
テップ15)、前述のセンタリングを楕す。(ステップ
25)。
(-) If only the left page is printed, first trim PF
, Wandering XMiN wo XZ XMAX f X5 , Y
MiN to 71°YMAX to the center of the book (7) l' seat U
(71+74) (Step 25).

次に光学系の反伝位・道をYMAKに若干の余裕分子を
プラスして、反転fヤ1遣Pとする(ステップ26)。
Next, the anti-transition path of the optical system is set to YMAK by adding a slight margin numerator to inversion f and one displacement P (step 26).

こ引らデータはRAMにセットされる。このようKして
めた座標に従って第1、a −1tub)のブック原稿
の左伴分のイメージをシート中央にプリントできる。
The extracted data is set in RAM. According to the coordinates determined by K in this manner, the image of the left key of the first (a-1tub) book manuscript can be printed at the center of the sheet.

(l])右頁のみのプリントの場合、XMiN、XMA
Xは(!りと同様にし、てステップ13、YMiNをブ
ックの中心+7) Y座::% (71−1−74) 
xo、s、7MAxをy4とする(ステップ17)、次
に前述のセンタリング(ステップ25)を施した段、光
学系反撃ポイントp(ステップ26)をめる。
(l]) When printing only the right page, XMiN, XMA
X is (!Same as step 13, YMiN is center of book +7) Y::% (71-1-74)
Set xo, s, 7MAX to y4 (step 17), then set the stage after the above-mentioned centering (step 25) and the optical system counterattack point p (step 26).

(C)左右の画を頃次別々のシートにプリントする1合
(ステップ20)は上4(a)左肩のみの場合と(b)
右頁のみの場合を順次行なってデータセットする。即ち
2サイクル分のデータを1ページ目のデータはステツフ
゛21〜ステップ23でセントし、2ページ目のデータ
はステップ24〜26でセットし記憶する。
(C) Printing the left and right images on separate sheets (step 20) is shown in the upper 4 (a) case of only the left shoulder and (b)
Data is set by sequentially performing the case of only the right page. That is, the data for two cycles is stored in steps 21-23 for the first page, and set and stored in steps 24-26 for the second page.

(引 上置のみプリントの場合は、トリミング座fi 
YMiNをyl、7MAlを74. XMiNをx2と
しさらK XMAIをブックの中央(y2+x3 )X
o、5とした浚(ステップ12%ステップ15)、前述
のセンタリング(ステップ25)を施す。光学系及転位
K Pとして、yMAXに若干の余裕分子を加え(ステ
ップ26)、これらのデータをRAMにセットする。こ
のようにしてめた座標に従って第14−1図(a)のと
じ目から上半分のイメージがシートの中央にプリントさ
れる。
(If you are printing only on top, use the trimming seat fi.
YMiN is yl, 7MAl is 74. Set XMiN to x2 and SaraK XMAI to the center of the book (y2+x3)X
Dredging with a setting of 0.5% (step 12% step 15) and the above-mentioned centering (step 25) are performed. As the optical system and dislocation K P, some margin molecules are added to yMAX (step 26), and these data are set in the RAM. According to the coordinates determined in this way, the image of the upper half from the seam in FIG. 14-1(a) is printed in the center of the sheet.

Kll 工員のみプリントの場合トリミング座標、7M
1Nと7MAlを(d) ty)場合と同様にし−t(
XL41Nをブックのとじ目(X2+13 )xQ、s
としてXMAJCをx3としくステップ12.ステップ
17)、前+IRのセンタリング(ステップ25)光学
系反転位;マp#′1(a)と同様にする(ステップ2
6)。
Kll Trimming coordinates when printing only for workers: 7M
1N and 7MAl as in (d) ty) -t(
XL41N at the book binding (X2+13) x Q, s
Step 12. Set XMAJC to x3. Step 17), Front+IR centering (Step 25) Optical system inversion position; same as map p#'1(a) (Step 2
6).

(f) 上下の頁を噸々別々のシートにプリントする1
・場合は上述el上頁の木の場合と(θ)工員のみの4
局合を順次行なってf−タセットする。即日 ち上下2ナイクル分のデータを(1ページρデータはス
テップ21〜25.2ページ目のデータはステップ24
〜26でデータセラトン?記虜する。
(f) Printing the upper and lower pages on separate sheets1
・Case is the case of the tree on the top page of el mentioned above and (θ) 4 of only the workers
The f-tasets are set by sequentially performing the alignment. On the same day, data for 2 days above and below (1 page ρ data is in steps 21 to 25. 2nd page data is in step 24)
~Data Seraton at 26? Commemorate.

(g) 左右、又は上下両方を一枚のシートにプリント
する。鳴合は、通虐のコピーと同様にyMiNf yl
、yMAX f y4 、KMlN ヲ17 、 KM
AX f X3としくステップ19)^1f述のセンタ
リングを施こしくステップ25)、光学系及転位J P
はyMAK Ic 符モの余裕分子を加え(ステップ2
6)これらのデータをFOAMにセットする。プリント
実行に必要なデータのRAMへのセットが終了次イ、本
スキャンにはい沙、プリントを実行する。
(g) Print both left and right or top and bottom on one sheet. Narai is similar to the copy of yMiNf yl
, yMAX f y4 , KMlN wo17 , KM
AX f
adds the margin numerator of yMAK Ic (step 2
6) Set these data to FOAM. After the data necessary for printing has been set in the RAM, the main scan is started and printing is performed.

太スキャンにおいては、プリセットしてかいたRAMの
内容に従って、前述アドレスカウンタのプリセット制御
、スキャナのシーケンス1!I PIを行なってプリン
トを行なりうつまねモード(C)すなわち第14−1図
(b)のようにブック原稿を留置し、2頁を連続してプ
リントする場合は左頁をプリントする1回目のスキャン
【而も右方プリントの2回目のスキャン時もシフトメモ
リからの両俊データの読み出しを囮1べするリードアド
レスカウンター及びスタートピットカウンタ、エンドビ
ットカウンタへのプリセット値は同様2回目1jY4+
rとなシ異なる。
In the thick scan, according to the preset contents of the RAM, the address counter is preset controlled and the scanner sequence 1! If you perform IPI and print, then imitate mode (C), i.e., leave the book original as shown in Figure 14-1 (b), and print two pages consecutively, print the left page for the first time. Scan [However, during the second scan of the right print, the preset values for the read address counter, start pit counter, and end bit counter that decoy the reading of Ryoshin data from the shift memory are the same for the second time 1jY4+
r and nashi are different.

一方モード(f)すなわち第14−1図(a)のように
ブック原稿を置いて下頁、工員と2頁連続してプリント
する場合、1回目のス午ヤン時も2回目のスキャン時も
光学系の反転位11はY4−1−rで等しく、逆に前記
各種カウンタへのプリセット+iIが異なる。
On the other hand, in mode (f), that is, when placing a book manuscript and printing two consecutive pages, including the bottom page and the worker, as shown in Figure 14-1 (a), both the first scanning time and the second scanning time are The inversion positions 11 of the optical system are equal to Y4-1-r, and conversely, the presets +iI to the various counters are different.

以上の動作はオート変倍、マニヱアル変倍を間りず可能
で又、原稿の有効1ifii像領域外を白又け幅にする
ことも任意である。以上の各モードでは、前・水の如く
スキャナのスタートタイきング又はグリ/り側のシート
給紙のレジヌトタイミングをセンタリング等による情S
Itに応じて遅らしたり堅めKしたりすることによシ、
適正位臂に像再生する。尚原稿の!座標をテンキー又は
サイズキーを使ってマニュアル入力するとともできろ。
The above-described operation allows automatic magnification change and manual magnification change immediately, and it is also possible to arbitrarily set the outside of the effective 1ifii image area of the document to a white width. In each of the above modes, information such as centering can be used to adjust the start timing of the scanner or the register timing of sheet feeding on the front/back side.
By delaying or stiffening depending on It,
The image is regenerated in the proper position of the arm. The manuscript! You can also manually enter the coordinates using the numeric keypad or size keys.

又主走査方向は自動検知、午−人力でめたK ? +q
 2により単にセンタリングのみを行なう。このように
してリアルタイムで本の右、左頁父は上、丁酉を本を移
動することなく適正安倍してプリントでき、コピー操作
を栖めてg 4にできる。父シートの中央(I已にプリ
ントでき、又余分な情報を1壬、啄にカットできるのて
、4箪めでコピー品質を屏1くできる。父リーグによる
イヱS■9光了閑にプリントを開始でき各編イに全行な
ったにも拘らずコピー速度を極めて高くできる、 次に前記モード指定り法(2)の場合のブック厚目の曜
樅回き0吋r ’Ill星について説明−する。
Also, the main scanning direction is automatically detected, but is it determined manually? +q
2 simply performs centering. In this way, the right and left pages of the book can be properly printed in real time without moving the book, and the copy operation can be omitted to make it G4. It can be printed on the center of the father's sheet (I), and redundant information can be cut out in one piece, so the copy quality can be improved by 4 sheets.Printed on IeS ■9 Light Ryokan by Father's League. The copying speed can be extremely high even though all steps have been completed for each section.Next, we will explain about the thick book in the case of mode specification method (2). - to do.

選択されたシートサイズの主走査方向の長さをps−x
、副走査方向の長さをp6−xとする。一方検出された
ブック原稿のサイズをti11走査方同−Yl)と主走
査方向に平行に2鵠分した左右頁4−71 サイズ(X5−X2.−)をめる。次に一ヒ下頁につい
ての変倍出力後のサイズのタテヨコ比MyX(y4−y
l ) − その間には(1) 1<R<4 R(II)R<j <
4 R(I[)Rく4Rく1の3+〜シの関係がある。
The length of the selected sheet size in the main scanning direction is ps-x
, the length in the sub-scanning direction is p6-x. On the other hand, the size of the detected book document is calculated by ti11 scanning direction (-Yl) and left and right page 4-71 size (X5-X2.-) which is divided into two parallel to the main scanning direction. Next, the vertical and horizontal ratio MyX (y4-y
l) - between (1) 1<R<4 R(II)R<j<
There is a relationship between 4 R (I [) R + 4 R + 1 3+ ~ Shi.

、(だだ−トサイズではありえないので省く) 以上(1)、(II)、(11)と(1)、(2)の各
条件の相関により、プラテン上のブック原稿が14−1
Nか14−1bのどちらの向きにf51されているかを
判定する。結央を14−51flK示す。(ステップ7
.8,9.10.11 ”) 。
, (this is omitted as it cannot be the same size as Dada-to size). Due to the correlation between the conditions (1), (II), (11) and (1) and (2) above, the book manuscript on the platen is 14-1
It is determined in which direction f51 is being applied, N or 14-1b. The center is shown at 14-51flK. (Step 7
.. 8,9.10.11”).

(1) 1 <R< 4 Hの1合は例えR=1と仮定
しても4R=4とな妙、1常シートサイズのタテココ比
と大fi < 5%なり一般的でないのでRの方す力わ
ち上下貞と判定する。
(1) 1 < R < 4 Even if we assume that R = 1, the 1 case of H is 4R = 4, which is odd, but the vertical-to-height ratio of the sheet size and the large fi < 5%, which is not common, so we prefer R. It is judged that the power is upper and lower.

咲K(till R< 4 R<1の場合は4R=1と
仮定してもR= !1,25となりやは9上と同様の理
由で4Rすなわち左右頁と判定する。
Saki K (till R<4 If R<1, even if we assume 4R=1, R=!1,25, and for the same reason as above 9, it is determined to be 4R, that is, the left and right pages.

’nl定する。これ社原稿の長平方間をシートの長手方
間に短手方向を短手方向に出力しようという喉1図であ
る。
'nlDetermine. This is a diagram 1 in which the long space of the original manuscript is output in the longitudinal direction of the sheet and the short direction is output in the short direction.

以上のf11定方法はオペレータの1択したシートサイ
ズに基づいたものであるが、これ1扶外に自りσr =
g =Qしたブック1京和のサイズ(X5−X2)と(
y4−yl)を比較して長い方を2等分する方法は簡単
でかつ一盤の酵端@(A、B系列Lfl!TTKR系列
)VCけ光分有効であり、又シートの自WIh選−択モ
ードにおいても効果がある。
The f11 determination method described above is based on the sheet size selected by the operator;
g = Q book 1 Kyowa size (X5-X2) and (
The method of comparing y4-yl) and dividing the longer one into two is easy and effective for the VC light of one board @ (A, B series Lfl! TTKR series), and it is also effective for the selection of the sheet's own WIh. -It is also effective in selection mode.

上記方法による具体例を以下にのべる。l′11じた状
帽で約150門×105關の文庫本の左右の6頁をA4
サイズの各々のシートにグ1)ン卜する場合にプリンタ
ーに入4の横送りのカセットしかなければオペレーター
は文庫本をそのとじ目が主走査方向に平行になるように
プラテン上の田水の位IR装置いて、モード設定後コピ
ースタートキーを押すだけでよい。この場合自動検知サ
レルサイスはX5−X2’:150F+1!74−71
職210鴎なので、等倍又は自動変倍の場合前述R’、
0.564R−1,43となる。
A specific example of the above method is given below. 6 pages on the left and right of a paperback book of approximately 150 gates x 105 squares with a diagonal cap
1) If there are only 4 horizontal feed cassettes in the printer, the operator must position the paperback on the platen so that the seams are parallel to the main scanning direction. With an IR device, all you have to do is set the mode and press the copy start key. In this case, the automatically detected Saler size is X5-X2': 150F+1!74-71
Since it is a job 210 seaweed, in the case of equal magnification or automatic magnification, the above-mentioned R',
It becomes 0.564R-1,43.

St A 4 ’/ −) 横ia 9 LDtQ合P
s−X=297(窮m)、ps−y21o(sw)だか
らP8−x/Pa−yxl、41となり、4i4−1図
IK従い左右頁と判定され、所望のプリントがえられる
。等倍であれば@水のセンタリングによりシート中央に
、グIJントされ、まわりに黒枠は出ない、又自動変倍
の時はA4シート一杯に200にに拡大される。
St A 4'/-) Horizontal ia 9 LDtQ combination P
Since s-X=297 (tight m) and ps-y21o (sw), it becomes P8-x/Pa-yxl, 41, which is determined to be the left and right pages according to IK in Figure 4i4-1, and the desired print can be obtained. If it is the same size, the image will be placed in the center of the sheet due to the centering of the water, and no black frame will appear around it, and if it is automatically magnified, it will be enlarged to 200 to fill the entire A4 sheet.

又、もしプリンターKA 44送りのカセットしかなけ
ればオペレータは文庫本をそのとじ目が副走4f:h向
に平行になるべく、プラテン上の任僅の位IWに1ρけ
ばR=0.7 、4R=2.8 、PH−VPH−y=
0.7とな9.今回は上下貞と判定され、やはり原遺の
グリントがえられる。
Also, if the printer only has a 44-feed cassette, the operator can place paperbacks by adding 1ρ to an arbitrary position IW on the platen so that the binding line is parallel to the sub-travel 4f:h direction, R = 0.7, 4R. =2.8, PH-VPH-y=
0.7 and 9. This time, it was determined that it was Josada, and the original Glint was still found.

(効 果) 以上、詳述したように本願発明により原稿の状態を検知
して、1度の画像処理開始命令【こよって一連の所望の
画像処理を行える画像処理装置を提供することができた
(Effects) As described in detail above, the present invention makes it possible to provide an image processing device that can detect the state of a document and issue a single image processing start command [Thus, it is possible to provide an image processing device that can perform a series of desired image processing. .

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

バ1−1図は1e写装置の外観を示す図であム第1−2
1図はリーグ、プリンタの構造断面図である。 ′汀2−1図、fπ2−2図は、リーグ及びプリンタの
主走査方向と出力される画像を示す図である。 43図は、インテリジェント機卵を組合せ九複合橙能を
示す図である。 へ”、 4 iAは、操作部のW’f−fi刊図を示す
図である。 15図けり〜ダニニットのシステムブロック図である。 ・1℃6図、哨7図はコネクタのインタフェース64 
ff−のタイミングを示す図である。 7訂8図は、リーグの走査光学系上のセンサを示す1ツ
1である。 ・119ニジi l−1、I@ %ii呻の拡大/縮小
の方法を示す図である。 gln−AI・4〜゛IIイa−Fl!Ii、t)リミ
ングの様子を示す図であム。 2+¥10−0図はカウントデータを示す図である。 iπ10−1図はスタートビットカウンタとエンドビッ
トカウンタのプリセット値を示す図である。 第10−T図は続出し開始アドレスの点を示す図である
。 第10−J+図、・7(1o−x図、第10−L図はト
リミング、変倍、シフトの手14を示すフローチャート
である。 第11図はシフトメモリに係る回路を示す図である。 し;釘 第12−1図原稿台ガラス3上に原稿が、代かれている
様子を示す図である。 $$12−2図は座標検出回路図を示す図である。 お−12−3図はカセットと原嘗のサイズ比率を検出す
る)a−チャートである。 第12−4図はカセットと原稿のX、Y方間それぞれの
サイズ比率を検出するフローチャートである。 p315−1図、ノル15−2図はセンタリングの悦明
[ゾ」である1 、1′転14−11ソ1.看14−2ド1.館14−6
図は、プンクモードの説明図である。 514 ・、、、(!’Q11 A・・・・リーダ B・6.・プリンタ 101、・・・スタートキー 第1−1霞 第1Z−4暖 第73−7図 主走査′)5向X
Fig. 1-1 is a diagram showing the external appearance of the 1e copying device.
Figure 1 is a sectional view of the structure of the league printer. Figures 2-1 and 2-2 are diagrams showing the league, the main scanning direction of the printer, and the output image. FIG. 43 is a diagram showing nine composite orange functions combining intelligent machines. ", 4 iA is a diagram showing the W'f-fi publication of the operation section. Figure 15 is a system block diagram of Daniknit. ・1℃ Figure 6 and Figure 7 are the connector interface 64
It is a figure which shows the timing of ff-. Figure 8 of the 7th edition shows a sensor on the League's scanning optical system. -119 Nijii l-1, I@%ii It is a diagram showing a method of enlarging/reducing the groan. gln-AI・4〜゛IIiia-Fl! Ii, t) A diagram showing the state of rimming. 2+¥10-0 is a diagram showing count data. The iπ10-1 diagram is a diagram showing preset values of the start bit counter and the end bit counter. FIG. 10-T is a diagram showing points of successive start addresses. Figures 10-J+ and 7 (1o-x and 10-L are flowcharts showing the trimming, scaling, and shifting steps 14. Figure 11 is a diagram showing a circuit related to the shift memory. Figure 12-1 is a diagram showing how the original is being replaced on the original table glass 3. Figure 12-2 is a diagram showing the coordinate detection circuit diagram. The figure is an a-chart for detecting the size ratio of cassettes and originals. FIG. 12-4 is a flowchart for detecting the size ratio of the cassette and original in the X and Y directions. Figure p315-1 and figure 15-2 are centering Yumei [zo] 1, 1' turn 14-11 so 1. 14-2 Do 1. Hall 14-6
The figure is an explanatory diagram of Punku mode. 514 ・、、、(!'Q11 A...Reader B・6.・Printer 101...Start key No. 1-1 Haze No. 1Z-4 Warm No. 73-7 Main scan') 5 directions X

Claims (1)

【特許請求の範囲】 (1)原47島画像領域を適宜主走査方向あるいは副走
査方向に分割する手段を有し、前記手段により分割され
た画像領域の画像出力を1度の出力要求で所望のモード
で出力することを特徴とする画像処理装置べ。 Q)第1項において、前記原稿はとじしろ部のある場合
、前記分νjllする手段は前記IJX槁画像画像領域
じしろ部を境として分割することを特徴とする画像処理
装置。 (3)第1項において、前記モードは前記分割され女だ
各領域毎の画像処理及び全領域における該複数の画像処
理を含むことを特徴とする画像処理装置R。
[Scope of Claims] (1) It has means for dividing the original 47-island image area in the main scanning direction or the sub-scanning direction as appropriate, and outputs the desired image of the image area divided by the means with a single output request. An image processing device characterized by outputting in this mode. Q) The image processing apparatus according to item 1, wherein when the document has a binding margin, the means for dividing the IJX image area into sections with the margin as a boundary. (3) The image processing device R according to item 1, wherein the mode includes image processing for each of the divided regions and image processing for the plurality of regions in all regions.
JP58222618A 1983-11-25 1983-11-25 Picture processing device Granted JPS60114078A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222618A JPS60114078A (en) 1983-11-25 1983-11-25 Picture processing device
DE19843442793 DE3442793A1 (en) 1983-11-25 1984-11-23 IMAGE PROCESSING DEVICE
DE3448540A DE3448540C2 (en) 1983-11-25 1984-11-23 Image processing device
DE3448404A DE3448404C2 (en) 1983-11-25 1984-11-23 Photocopier with selective zone copying facility
GB08429653A GB2152323B (en) 1983-11-25 1984-11-23 An image processing apparatus
DE3448469A DE3448469C2 (en) 1983-11-25 1984-11-23 Photocopier with selective zone copying facility
US07/166,801 US4920502A (en) 1983-11-25 1988-03-03 Image processing apparatus which selectably outputs image information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222618A JPS60114078A (en) 1983-11-25 1983-11-25 Picture processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114078A true JPS60114078A (en) 1985-06-20
JPH0519863B2 JPH0519863B2 (en) 1993-03-17

Family

ID=16785272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222618A Granted JPS60114078A (en) 1983-11-25 1983-11-25 Picture processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114078A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3625747A1 (en) * 1985-07-31 1987-02-12 Canon Kk IMAGE REPRODUCTION DEVICE
JPS63215166A (en) * 1987-03-03 1988-09-07 Canon Inc Area processing system
JPS647060A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Ricoh Kk Split scan copying method for copying machine
EP0691671A1 (en) 1994-07-07 1996-01-10 Technology Trade And Transfer Corporation Discharge display apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3625747A1 (en) * 1985-07-31 1987-02-12 Canon Kk IMAGE REPRODUCTION DEVICE
US4905095A (en) * 1985-07-31 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPS63215166A (en) * 1987-03-03 1988-09-07 Canon Inc Area processing system
JPS647060A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Ricoh Kk Split scan copying method for copying machine
EP0691671A1 (en) 1994-07-07 1996-01-10 Technology Trade And Transfer Corporation Discharge display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519863B2 (en) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
US5794104A (en) Method and apparatus for image processing capable of generating multiple images of varying dimensions
GB2178923A (en) Image processing apparatus
JPH10191027A (en) Image processor and its image processing method
JPS60114078A (en) Picture processing device
EP0368664B1 (en) Image forming apparatus
JPH0232626B2 (en)
US4947444A (en) Image processing method and apparatus
JPH0564506B2 (en)
JPH0818767A (en) Image forming device
JPH09121277A (en) Image processor
JP2537192B2 (en) Image playback device
JPH0646240A (en) Picture processor
JPH0557794B2 (en)
JPS6390956A (en) Image processor
JP2962724B2 (en) Image processing device
JPH0779417B2 (en) Image processing device
JPH06309428A (en) Picture editing processor
JPS63202175A (en) Image processor
JP2591592B2 (en) Document reading device
JPS62110360A (en) Image processing device
JPH05328102A (en) Digital copying device
JPH10229487A (en) Image-forming device
JPH0626431B2 (en) Image italicization processor
JPS6356983B2 (en)