JPS6011335B2 - 光受信装置 - Google Patents

光受信装置

Info

Publication number
JPS6011335B2
JPS6011335B2 JP55179961A JP17996180A JPS6011335B2 JP S6011335 B2 JPS6011335 B2 JP S6011335B2 JP 55179961 A JP55179961 A JP 55179961A JP 17996180 A JP17996180 A JP 17996180A JP S6011335 B2 JPS6011335 B2 JP S6011335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
received
receiving device
local oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55179961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57102615A (en
Inventor
孝康 福田
忠民 森
義雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55179961A priority Critical patent/JPS6011335B2/ja
Publication of JPS57102615A publication Critical patent/JPS57102615A/ja
Publication of JPS6011335B2 publication Critical patent/JPS6011335B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大気中の光の伝播を利用するたとえば光通信や
レーザレーダ等における光受信装置に関するものである
光通信やレーザレーダにおいてはその送信光源としてレ
ーザが用いられる。
鼓しーザからは位相の揃った光すなわちコヒーレント光
が放射されるが、こうした光のうち大気中の暖かい空気
の塊の中を通った光成分は伝播速度を増して該塊から出
て釆るので、上記の暖かい空気の魂の中を通らなかった
光よりも位相が進むため、受信された光は部分的にコヒ
ーレント性を失ってしまっている。このような受信光を
第5図に示す。第5図aに示したイがローカル光波面で
、本来のコヒーレント性を失わない形での光波面を示し
、口がコヒーレント性を失った信号光波面を示す。第5
図bに、第5図aの受信光を検波した場合のアンテナの
3分割した部分■、■、■のそれぞれの検波器出力を示
す。
本図において横軸に時間t、縦軸に電流1をとる。第5
図aに示した■、■の位相が、第5図bの■、■の位置
に相当する。このように、信号波面にゆがみがある場合
は、受信アンテナの分割された部分に入力する受信光同
志でコヒーレント性を失なっている。
このため、上記の放射光をたとえば第1図のような大口
径の受信望遠鏡1で集光して局部発振光源2からの光と
混合した上で光検知器3によってへテロダィン検波を行
わせる場合には、該光検知器3の受光面上に、集光され
た光の波面のゆがみが生じる。このように光検知器の受
光面上で波面のゆがみが生じて位相のちがつた光成分が
検知されると、位相の進んだ光成分と進んでいない光成
分との打ち消し合いが起こり、ヘテロダィン検波効率が
著しく減殺されてしまうという現象がおきる。ただし第
1図中の4は中間周波増幅器、5は復調器、6はビーム
スプリツタ、7はしンズである。第6図a,bに、中間
周波増幅器4の出力波形及び復調器5の出力波形を示す
。第6図bの波形からわかるように、波面のひずみに起
因する位相の相殺からへテロダィン検波出力が減殺され
てしまう現象が生じる。
このような現象を避けるためには、第2図のようにコヒ
ーレント長よりも充分小さな開口径を有する受信望遠鏡
11,21,30・・・・・・をたとえば立体的に多数
配談して、それら受信望遠鏡11,21,31……のそ
れぞれから出力される光ピームスプリツタ16,26,
36……を含むそれぞれ独立した光学系でもつて光検知
器13,23,33・・・・・・に導き、各電気回路系
中の中間周波増幅器14,24,34・・・・・・で各
々増幅した後、復調器15,25,35……で各自に復
調したあとで、加算器8によってそれら各復調出力を合
算するという方法を探らねばならない。
しかるに第2図のように独立の光学系を多数有すること
は受光装置全体の大型化を招くばかりでなく、装置が複
雑となる。
その上第2図の光学系は一次元的に配設されるのではな
く、光の入射方向から眺めた場合、複数の受信望遠鏡の
関口部はたとえば正六面体あるいは正八面体のように配
置されるので、それぞれの光学系の光融合わせには非常
な手間と困難がつきまとうことになる。そしてまた一般
に光検知器13,23,33・・・・・・は高価であっ
てこのような検知器を多数備えるということはコストの
面からも非常に不利である。本発明はこうした欠点に鑑
みてなされたもので、前記の局部発振光と混合された受
信光を、複数の光入射面を有する光路分割手段に通して
複数の光スポットに分割した上で、各光スポット対応の
位置に配設された単位の光検知素子にそれぞれ独立して
集光せしめ、それぞれのへテロダィン検波出力を個別に
復調した後に合成するようにした光受信装置を提供せん
とするもので、第3図以下の図面を用いて詳記する。第
3図は本発明に係る光受信装置の電気光学的系統図であ
って、前記第1図と同等部位には同一符号を付す。
まず光路イ,口,ハに沿って受信望遠鏡1に、コヒーレ
ント性を部分的に失って入射して来た各個の光はビーム
スプリッタ6の所で局部発信用レーザ2からの光と混合
されるのであるが、この混合された結果、先のイ,口,
ハなる各光略をたどって釆た互いに無相関な光は光勝二
,木,へをたどって、第4図aに拡大して示したように
、複数の入射面を有する光路分割手段9の異なる入射面
9a,9b,9cに入射して、その各光路をト,チ,リ
のそれぞれに変えられた後、レンズ7に導入される。
そしてレンズ7を出てそのまま光路ヌ,ル,オに沿って
出力された各光は第4図aに示された赤外線検知器3a
のデュワ−15内に配設された多素子光検知ユニット1
2における単位の受光素子13a,13b,13cの部
分で各個にへテロダイン検波される。ところで光路ヌ,
ル,オをたどって赤外線検知器3a内に入射して複数の
スポットと成った光はその中に局部発振光が混合されて
はいるが本来は第3図の光路イ,口,ハに沿って入射し
て来た光であるゆえに、上記各個の光は前述したように
部分的にコヒーレント性を失っている。
したがって上記のように各個にへテロダイン検波がなさ
れたあとの谷中間周波信号の間には移相のずれが存在す
るので、これら信号を赤外線検知器3aの出力で直ちに
加算するわけにはゆかず、強いてこれを行わんとすれば
前記したようにへテロダィン検波効率の低下を招いてし
まう。このため、単位の受光素子13a,13b,13
cでへテロダィン検波されたあとの中間周波信号は、上
記単位の受光素子13a,13b,13cに専用の引出
し電極14a,14b,14cによって別々に取り出さ
れ、第3図のように独立した中間周波増幅器4a,4b
,4cで増幅されて、やはり独立した復調器5a,5b
,5cで復調された後、加算器8によって合算されて出
力端子1川こ取り出される。
このときの波形を第7図a,b,cに示す。
第7図aに示した■,■,■は中間周波増幅器4a,4
b,4cの出力波形、第7図bは同じく復調5a,5b
,5cの出力波形、第7図cは同じく加算器8の出力波
形である。すなわち、各々の独立した復調器で復調され
たのちに加算されればコヒーレント性が失われたことに
よる相殺が生じないことから、ヘテロダィン検波の際の
効率低下の問題は生じない。このようにすれば、光路イ
,口,ハに沿って入射して来た各光が部分的にコヒーレ
ント性を失っており、その結果波面にゆがみが生じてい
ても、へテロダィン検波の際の効率が低下することはな
い。
ここで第3図、第4図aに示した実施例では入射光の光
路3本とし、しかも図解の便宜上平面的に図示した。
したがって赤外線検知器3a中の多素子検知ユニット1
2もまた平面的な断面図で示され、単位の受光素子は3
個となっている。しかし、実際には入射光は2次元的な
広がりをもって入射して来るものであって、前記したよ
うに第2図の光学系が正六面体または正八面体状に束ね
られるのはこのためである。したがって第4図に平面的
に示した光路分割手段9は実際には前記したように正六
面体または正八面体あるいはそれ以上の複数の入射面を
持つものでなくてはならない。第4図bは前記光学系が
第3図のように平面的なものでない場合についての、前
記光路分割手段9がたとえば正六面体である場合の例を
示したもので、これからすれば第4図aの9として示し
た光路分割手段の図は、第4図bに示した正六面体の光
路分割手段9におけるx〜x′断面として眺めればよい
ことが理解される。
ただし第4図bの9d,9e,9f,9gは上記光路分
割手段9への光の他の入射面である。このような第4図
bに見られる正面図の光路分割手段9を第3図中の系統
図中の光学系の一部として用いるならば、当然赤外線検
知器3a内に設けられる多素子光検知ユニット12は、
その正面図が第4図cに見られるようなものである必要
がある。
このうちy〜y′は該光検知ユニット12の断面を示す
1点鎖線であって第4図aに図示した光検知ユニット1
2はこのy〜y′断面を描いたものとして眺めることが
できる。ただし、第4図c中の13d,13e,13f
,13gならびに14d,14e,14f.14gは第
4図aにおける上記光検知ユニットのy〜y′断面図で
は書き表せなかった単位の受光素子ならびにそれらの引
出し電極をそれぞれ示すものである。また、光検知ユニ
ット12の一辺の長さ】,,12はそれぞれ1側程度で
あり、単位の受光素子13a〜13gの直経はたとえば
150Awに選ばれる。以上に述べた本発明に係る光受
信装置を用いれば、光学系の調整箇所が著しく減少し、
その上光融合わせが極めて単純化されるので実用上多大
の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ならびに第2図は従来の光受信装置ならびに光学
系を複数個配設する方式の光受信装置の系統図を示す図
、第3図は本発明に係る光受信装置の系統図を示す図、
第4図aは本発明に係る光受信装置の光路分割手段の部
分と光検知ユニットの部分を拡大して示した図、第4図
bならびにcはそれぞれ、第4図aに示された光分割手
段ならびに光検知ユニットの正面図、第5図は信号波面
にゆがみがある場合の受信光を示す図、第6図は第1図
に示した従来例の各部出力波形、第7図は第3図に示し
た本発明実施例の各部出力波形である。 1:受信望遠鏡、2:局部発振レーザ、3a:多素子赤
外線検知器、4a,4b,4c:中間周波増幅器、5a
,5b,5c:復調器、6:ビームスプリツタ、7:レ
ンズ、8:加算器、9:光路分割手段、10:出力端子
、イ,口,ハ,二,ホ,へ,ト,チ,リ,ヌ.ル,オ:
光路。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定口径の受信望遠鏡で受光した受信光を局部発振
    光と混合した後、光検知器に入射せしめて信号出力を得
    る光受信装置において、上記の局部発振光と混合した受
    信光を複数の光入射面を有する光路分割手段に通して複
    数の光スポツトに分割した上で、各光スポツト対応の位
    置に配設された光検知素子にそれぞれ独立して集光せし
    め、それぞれのヘテロダイン検波出力を個別に復調した
    後に合成するようにしたことを特徴とする光受信装置。
JP55179961A 1980-12-18 1980-12-18 光受信装置 Expired JPS6011335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55179961A JPS6011335B2 (ja) 1980-12-18 1980-12-18 光受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55179961A JPS6011335B2 (ja) 1980-12-18 1980-12-18 光受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57102615A JPS57102615A (en) 1982-06-25
JPS6011335B2 true JPS6011335B2 (ja) 1985-03-25

Family

ID=16074990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55179961A Expired JPS6011335B2 (ja) 1980-12-18 1980-12-18 光受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011335B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256564U (ja) * 1985-09-28 1987-04-08

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2172766B (en) * 1985-03-21 1988-12-21 Stc Plc Optical receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256564U (ja) * 1985-09-28 1987-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57102615A (en) 1982-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12021565B2 (en) Phased-array radio frequency receiver
CA2101996A1 (en) Validation of Optical Ranging of a Target Surface in a Cluttered Environment
US5289434A (en) Retroreflector apparatus for remote seismic sensing
US11740340B2 (en) Techniques for amplification of return signal in LIDAR system
US4037959A (en) Means for real-time laser source characterization
US20050213075A1 (en) Target identification system and method
GB2265514A (en) A receiver-transmitter for a target identification system
US4395121A (en) Apparatus for determining the angular position of a target illuminated by light pulses
GB1512754A (en) Radiant energy detection system
US5771092A (en) Wavelength agile receiver with noise neutralization and angular localization capabilities (WARNALOC)
US4019818A (en) Interferometric technique for determining ultrasonic wave intensity
WO1992003697A1 (en) Optical apparatus
US3258597A (en) Laser heterodyne communication system
JPS6011335B2 (ja) 光受信装置
JP2023523180A (ja) ドップラー周波数シフトを抑制したlidarシステム
CN108613742B (zh) 一种双通道大孔径静态干涉成像光谱仪
GB2243509A (en) System for detecting a hot spot.
JP2005175919A (ja) 超音波受信センサ及び超音波受信装置
CA1136744A (en) Interferometer gyro using heterodyne phase detection
US3296444A (en) Optical target sensing device using variable density filters
GB1292465A (en) Improvements in and relating to spectrometric apparatus
GB1605217A (en) Laser probe for detecting movement of a target
GB1605241A (en) Vehicle guidance systems
US3417247A (en) Radiant energy intensity measurement system
Scully A Telescopic Imaging System Employing 10.6 Micron Laser Illumination