JPS60109143A - 改良されたグリツド電子電力管 - Google Patents

改良されたグリツド電子電力管

Info

Publication number
JPS60109143A
JPS60109143A JP21513683A JP21513683A JPS60109143A JP S60109143 A JPS60109143 A JP S60109143A JP 21513683 A JP21513683 A JP 21513683A JP 21513683 A JP21513683 A JP 21513683A JP S60109143 A JPS60109143 A JP S60109143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
cathode
tube
annular
vacuum tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21513683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576737B2 (ja
Inventor
ドナルド・エイチ・プレイスト
メラルド・ビー・シユレイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Varian Medical Systems Inc
Original Assignee
Varian Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Varian Associates Inc filed Critical Varian Associates Inc
Priority to JP21513683A priority Critical patent/JPS60109143A/ja
Publication of JPS60109143A publication Critical patent/JPS60109143A/ja
Publication of JPH0576737B2 publication Critical patent/JPH0576737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は無線周波数管(radio frequenc
y tube)であって、電子ビームがRF信号を伝え
るグリッドによって密度変調され、RF高出力共鳴空胴
による誘導によって引き出されるところの無線周波数管
に関するものである。本発明は特に、連続的な高出力が
、無線周波数領域で、キロワットレベルを超えて上はマ
イクロ波領域に及ぶように与えられるような誘導出力管
のための改良された設計に関するものである。
〔技術的背景〕
1939年にA、V、 Haeff によって、誘導出
力線形ビーム密度変調電子管が開発されて以来長年の間
、その電子管は基本となっていたが、その設計は軽視゛
さ1れていた。1939年2月発行のElectron
ics誌のA、V、 Haeff によるAn Ult
raHlgh Frequency Power Am
plifier of Novel Design”及
び、1940年3月発行のProceedings o
f theIRE誌のA、V、 Haeff とり、S
、 Nergaardによる” A Wideband
 Inductive 0utput Amplifi
er”を参照。f(aeffは、彼自身2番目の論文で
それについて高い関心を示している。それは、当時、V
arlan兄第による速度変調線形ビームマイクロ波管
に関する同じ時期の仕事によって喚起されたものである
。このような電子管は、初め、クライストロンに対する
一例となったが、じきにその分野を圧倒した。というの
は、Haeff管と異なシ、電子通過時間問題により周
波数が限定されるということがなく、また、グリッドに
よる出力の匍j限もないからである。その結果、過去3
0年以上にわたって、Haeff型電子管のいかなる商
業的応用も為されなかった。
それでも、Haeff管はいくつかの利点を有している
。ある有効な周波数、特に100−300メガヘルツの
領域では、Haeff型電子管は比較できるタライスト
ロンよシずつと短かい長さに成シ得る。ある応用におい
て、特に振幅変調供給における線形増幅器として、それ
はより高い平均効率を有することができる。古典的三極
真空管におけるように、電子ビーム流は励振レベルと共
に変化する。対照的に、在来のクライストロンにおける
電子ビームは、1vυ振に対し不変であシ、従って、低
信号レベルにおいては比較的効果が少ない。
古典的三極真空管と比べると、Haeff型電子管は、
タライストロンの多くの利点を共有している。
例えば、より多くの電力利得、より簡単な構造、アース
電位の出力空胴、さらに、出力空胴から離れているコレ
クターで、不用な高ビーム出力を取り扱うために極めて
大きく作ることができるコレクターなどである。
しかし、このような利点はHae f f型電子管の欠
点、特に従来のものは可能であった比較的低い出力電力
に対して、本質的に役に立たない。Jiao f fの
最初の装置は、450 NU−Izで10ワツトの連続
波(CW)出力を発生していた。後にこれは100ワツ
トに増加し、ビーム電圧は2キロボルトのレベルにあっ
た。しかし、これらの電力レベルは現在の通信または他
の応用のための実際の幾件には遥かに及ばない。Hae
ff型電子管は従来、高出力の使用には適していなかっ
た。従って、その利点は依然効果を発揮しなかった。特
に、例えばキロワットレベルのCW RF高出丑たは、
ぞれを超える出力を要求するテレビ放送においてそうで
あった。概して、その吸件は、動作に対する高い効率と
広帯域を有するコンパクトな設計の^空管に対して、依
然として満たされていない。特に1001000 Ml
bの領域及びそれ以」二の領域において、また、特にキ
ロワットからメガワットのCW領領域電力レベルにおい
て満たされていない。
〔発明の概要〕
それ故、本発明の目的は、高効率であシ、広い周波数領
域にわたって適応でき、同時に少なくともIキロボルト
レベルのCW RF高出力得られるR F電子管を供給
することである。
本発明の関連した目的は、タライストロンの多くの利点
を有するが、著しいコンパクト性と効果を有し、同時に
適当な出力を発生するところの電子管を供給゛J゛るこ
とである。
もう1つのt:j的は、大きく改善された出力、効率、
サラにVIIii”、UHF、マイクロ波周波数にわた
って使用1−リ′能な誘導出力線形ビーム密度変調管を
提供することである。
さらに関連した目的は、100 Ml(z又はそれ以上
の周波数領域で動作可能であシ、また、少なくともキロ
ボルトレベルの連続RF定電力出力の供給が可能な改良
された誘導出力線形ビーム密度変調管を提供−すること
である。
さらに関連した目的は、広い帯域幅の低インピーダンス
と、高分離信号入力手段であって、同時に高周波数、V
HF、UHF又はマイクロ波制御グリッド変調信号を操
作する入力手段と、キロボルトレベルのDCビーム加速
電位とを供給することである。
関連するよシ特別な目的は、信号入力手段の部分として
の制御グリッド組立体であって、熱的又は電気的高スト
レスを取多扱い、一方、電子ビームを多段ワットRF変
調信号を有するキロワラI・DC電位に有効に変調する
組立体を提供することである。
これらの目的は、電子ビーム集束磁場を供給する手段及
び誘導RF出力手段と共に用いる誘導出力線形ビーム密
度変調電子管の設備によって達成される。この電子管は
、その管の一端にあって軸線上に中心が置かれた電子銃
組立体及びそこより間隔を開けて置かれたアノードから
成る。このカソードとアノ−rは、それらの間の最小の
数ギロボル)DC電位において働き、軸線に沿って電子
ビームを形成し加速する。その電子管は、ビームが管内
を通過した後に残っているビームの電子を捕収し、また
、消散させるだめに管の他端に設けた軸上のコレクタ一
手段と、ビームを囲む軸線上のドリフト管手段とから成
シ、そのドリフト管手段は、アノード及びコレクター間
に伸び、はぼ電子銃とコレクターの中間にあってそれら
との間に間隙が設けられている。その間隙は誘導手段に
通じておシ、間隙の在る部分のドリフト管の半径の少な
くとも2倍は軸方向に伸びている。カソードとアノード
との間にあって、軸線上に中心があるグリッドが、カソ
ードから予め決められた距離をもって接近して置かれて
おシ、ビームの密度変調をするために高周波数信号を受
けている。前記距離はグリッドの直径のy2oかそれ以
下である。低インピーダンス入力信号手段は、接近して
いるが電気的に絶縁されたグリッドリード手段とカソー
ドリード手段を有し、カソードは数キo 、3fルトの
電位を供給し、グリッドはRF変調信号を供給している
。この信号入力手段に関連した手段はグリッドを支持し
、差動膨張を調節すると同時に予め定められたグリツド
ーカソード間の距離を正確に保っている。このように電
子ビームは高周波数制御信号によって密度変調され、制
御信号に従って変化しているキロワットのオーダー又は
よシ大きなCW出力レベルのRF高出が供給される。
好適実施例において、高絶縁住人カイ、1→じ手段は、
一端が軸線上のアノードアパーチャの外側で放射状にア
ノードを密閉している現状絶縁体手段と、該環状絶縁体
手段の他端を督閉し一1絶縁体手段の内側で放射状にア
ノードに向って伸びグリド支持手段を備える環状導電性
グリッドリード手段とを有し、RF変調信号の受信が可
能となっている。
入力信号手段はさらに、グリッドリード手段内で放射状
に置かれた導電性カソードリートゝ手段をイノし、電気
的絶縁手段を介してそれと接続し、カソードリード手段
はカソードをグリッドに近接させて取9伺けてあり、ア
ノードに関し、高電圧DC電位を受けることがhJ′能
である。カソードリード手段の外端は、グリッドリード
手段の外端よりも実質的に近接して置かれるが、それは
高められたDC−RFの絶縁性のためである。このよう
に、入力信号構造はビームを加速するだめの高電圧のD
C電圧を受け、電気的に高い絶縁性を与えるにもがかわ
らず、近接リード手段によってグリッド変調RF信号を
受信するように形成される。また、この入力構造の導電
性及び絶縁性構成部分の相対的配置は、入力インダクタ
ンスとキャパシタンスを最小にし、それによって初期の
Haeff管よシもかなシ大きな広帯域が可能となる。
好適実施例において史に望ましくは、概して0.6から
16.0平方インチ(1,52〜40.6平方センチメ
ートル)の作用面積で厚さは20ミル(0,051セン
チメートル)以下のグリッドを有し、それはカソードか
ら5から50ミル(0,013〜0.13センチメート
ル)の距離を離して置かれ、高安定耐熱カービンの類い
のもので構成してもよい複数の間隔を開けて置いた細長
く伸びる部材から成る。
また、望ましくは、高温操作及び相当な差動膨張の条件
下で弾力的にこのよう力近接を保つだめの手段を有する
ことである。このように、高電流キロビルトレベル電子
ビームは、V)(F−UHFマイクロ波変調RF信号全
もって有効に厳密に変調され、それまで可能であったも
のよシも、確実に相当大きな効率、周波数範囲、出力を
得られる。
〔好適実施例〕
図面を参照すると、第1図は、縦+MO+Yti+を形
成する細長く伸びた電子管10を示し、その′電子管は
構造的に典型的なりライストロンに相当似ているが、機
能は全く異なる。その主なホ1■立体は一般に、一端に
ある円筒状電子銃及び信号入力組立体12と、真空エン
ベログを形成するセラミック製及び銅製の部分を有する
区分された管状壁13と、軸線方向に開孔しているアノ
ード15であって、軸線方向に伸びてアノシトドリフト
管17となっているアノードと、下流[テール/ぐイノ
(tail pipe)Jドリフト管19と、管10の
他端にあるコレクター20と、から成シ、全ては軸線上
に中心が置かれ、好適には銅製のものである。
その電子銃組立体12は、後部に加熱コイル23が1バ
かれた平坦な円盤状であるフィリップ型のタングステン
マトリックス(tungsten−matrix )の
熱電子カソード22と、耐熱カー+lrン、好適には、
ノリロリテイツクグラファイト(pryrolltic
graphite ) で形成された平坦な電子ビーム
変調グリッド24と、グリッドを極めて正確に、しかし
、弾力性を持7hぜてカソードに近接したところの予め
定めた位1梃に正確に保持するだめのグリッド支持及び
維持装置i’+−小組立体25とから成っている。その
カン−1・゛及びグリッドは比較的大きな直径を有し、
相応する円筒状電子ビーム及び高ビーム流を作り出し−
Cいる。さらに大きなカソードは集束ビームに利用され
るが、それは他の電子管において周知である。よシ高い
出力が得られるか、または、カソード電流密度を減少し
、結果的に、寿命がよシ長く在り(i)域幅が改善され
ることになる。。
くぼみ形同軸共鳴RF出力空胴26は、一般にドリフト
管部分の中間電子銃12及びコレクター20の双方と同
中心で、それは、どちらも真空エンペログの外側の同調
箱27と内部環状空間28の双方によって形成され、そ
の内部環状空間28はドリフト管と管状エンベログのセ
ラミック部30との間に形成され、テールパイ、7’1
9とアノ−1・9ドリフト管17の軸線方向の区域の大
部分をおおうように伸びている。同調箱27は同軸線路
31を有する出力手段にゲ(iえ付けられ、簡単な回転
可能なルーズによって空胴に連結されている。この装置
はUHF周波数の数十キロワットのオーダーの出力を扱
うものである。よシ高い出力は、−共鳴空胴の全てが管
の真空エンベロゾ内に有るところの複合出力空胴を必要
とする。導波管出力も丑だ置換可能である。すた、さら
に帯域幅の改良のためにイ」友釣に連結される便胴を用
いても良い。好適実施例は、くぼみ形同軸空胴26を用
いているが、他の94回路RF出力手段を用いることも
でき、その上電子ビーム密度変調をRFエネルギーに変
える機能も有する。
少なくとも100 MF(zのオーダーの周波数で、出
力が数ワットの入力変調信号がカン−1”22とグリッ
ド24との間に与えられ、一方、典型的には10から少
なくとも30キロボルトに及ぶオーター〇、一様なりC
電位がカソード22とアノード15との間に維持される
が、アノード側は好適にはアースrRT、位である。変
調信号周波数はよシ高くできるのと同様に11(<もて
き、ギガヘルツの範囲にすらできる。このように高DC
エネルギーの電子ビームが形成され、高電位のアノード
15の開孔S33に向けて加速され、最小の妨害を受け
るだけで通過する。’a磁ココイルは永久磁石が真空エ
ンペログの外側で電子銃領域の周り、及びテール・セイ
ノ19の下流端及びコレクター20の先端部の周9に置
かれている。それらは磁場を発生させ、ビームが電子銃
からコレクターへ進行するように一定の直径に制限し集
束させ、最小の妨害を受けるだけでアノードを通過させ
る。しかし、磁場は望ましくはあるが、絶対に必要とい
うものではなく、いくつかのクライストロンのように電
子管は静電気的に集束され得る。
変調RF倍信号電子ビームに、信号周波数に対応する電
子の密度変調又は「集群(bunching)Jをおこ
なう。この密度変調されたビームは、アノード15を通
過後、引きつづきアノードドリフト管内に形成された無
電界領域を一定速度で通過し、アノードドリフト管17
とテールパイゾ19との間に形成された出力間隙に出現
し、そこを通過する。アノードドリフト管17とテール
・!イノ15)とは間隙35によって互いに絶縁されて
いるが、管状セラミック30によって、この領域は電子
管の真空エンベロゾを形成している。間隙35 iJ:
 ’!:た、電気的に共鳴出力空胴26と共鳴している
間隙35を横切る集群ビームの通過は、対応する電磁波
RF伯号を出力空胴内に誘導し、その信号は入力信号に
比較して犬さく増幅される。それは、電子ビームのエネ
ルギーの多くがマイクロ波に変えられるからである。次
に、この電磁波エネルギーは引き出された後、出力同軸
線路31を経て負荷に向けられる。
電゛子ビームは間隙35を通過後テール・ぞイノドリフ
ト管19に入る。そのト°リフト管は第2の間隙36及
び管状セラミック37によって、アノード15ばかりで
なくコレクター20からも電気的に絶縁きれている。第
2の間隙及び管状セラミックは、第2の無電界領域を形
成している。セラミック37は、テールパイプの端を支
持している銅製フランツ38とコレクターの上流部分を
中心軸上に支持している銅製フラン・ソ39との間の軸
線距離を橋絡している。従って、ビームは最小の妨害を
受けてテール・ぐイブ領域を通過し、最後に第2間隙3
6を通過1〜でコレクターに入シ、そこで残っているエ
ネルギーが消散される。コレクター20は在来の流1杯
冷却手段によって冷却される。
その手段にj゛コし・フタ−を覆い、その中を水のよう
な流体が循環するウォータージャケット40を有してい
る。同様にアノード15とテールノRイグ17は、それ
ぞれ個別に同様な冷却手段が備えられており、テール・
ぐイブに対しては、第1図によく示されている。手段4
2は、軸線方向に間隔をおき、管の軸線に対して*直に
なるように平行に並べられた銅製フランツ38及び43
を有する。これらは、その間にある円筒状エンペロfジ
ャケット44と共に、ゾール・ヤイゾ19の下流端を囲
む環状空間を形成−するが、注入導水管45によってそ
のジャケット内に水のような液状冷却液が導入され、循
環され、同様な注出導水管を通って戻される。
好適実施例においては単一の要素として記載したが、コ
レクター20は複数の分離ステージとしても形成され得
ることが理解できるであろう。
電子管の一端にある電子銃組立体12の414成は、電
子ビームのRF密度変調に有効な広帯域の発生に特に適
しており、第2図においてより詳しく示てれている。そ
れは高絶縁性低インピーダンス信号入力手段47と同様
、制御グリッド24及びグリッド支持手段25を有し、
それによって少なくとも数ワットの出力を有し、少なく
ともメガヘルツ周波数のRF変調信号が制御グリッドに
導かれルハカリですく、キロボルトレベルのl) Cビ
ーム加速電位がカソードに与えられる。
信号入力手段47の最も外側の侠素は、管状又は環状の
セラミック絶縁体48で、それは、直径に比較して軸線
方向に比較的浅く、一端49でアノード15と密閉され
ていて、それはl1111線上に中心がある外に向った
放射状のアノードの開孔33である。環状伝導性スリー
ブ50は、RF制御信号を受け止める後端51を有し、
直径はおよそセラミック48に匹敵し、絶縁体48の背
後で軸線方向に伸びている。スリーブ50は、その後端
51でそれらと同中心に取シ付けられることによって、
セラミック48 にに保持されている。後端51から、
スリーブ50は軸線方向で、全体的に放射状にアノード
15に向って内部に伸び、前端52に終っている<、n
il端52はまた、不可欠な後部リム部分53をイ口7
、それは、後端51に向った、後方で軸線方向に突き出
たフランジを備えるが、変調信号入力線路との接続に適
している。スリーブ50の°前端52は放射状に内に向
って減少し、絶縁体48又はアノード15より小さな比
較的小さい直径となっている。内部の軸線方向に相対的
に浅い環状絶縁体54によって前端52内で同中心に取
り付けられた環状の金属性カソード引き込み55は、外
部伝導スリーブ50の内部で前端52内に配置されてい
る。
全ての継ぎ[1は真空気密(vacuum−tight
)となっている。というのは、外部絶縁体48、スリー
ブ50及びカソード引き込み55内の体積は、管の排気
部分内にあるからである。金属性スリーブ5゜は、好適
には比較的厚い銅製のものであって、グリッド24への
RF倍信号き込み通路として、址た、絶縁体48に沿っ
た最も離れたグリッド支持部材としても役立つ。外側の
絶縁体48は、外側の伝導性スリーブ50を取シ付ける
こと及び外側の真空エンベロゾの部分となることばがシ
でなく、入って来るRF変変信信号アノード°及びカソ
ードから絶縁することに役立つ。どの同軸流路の軸線方
向の長さも、その直径に比べると小さいが、一方、それ
らの半径方向及び軸線方向の間隔は、どちらも形状及び
絶縁物の介在のために比較的大きい。従って、直列イン
ダクタンスとシャントキャパシタンスの効果を最小にし
ている。変1n7d RF (R号に対する非常に低い
リアクタンスは、高い全広帯域に寄与をしている。
比較的高い出力を与えるために必要とする比較的大きな
ビーム流を扱うために、グリッド、カソード及びビーム
の断面は比較的大きな面積を有し、従ってグリッド及び
カソード上の電流密度tiii4描なレベルに保たれて
いる。上で記載したように、この増加した面積は球状又
は円錐状のカソード表面を有する集束電子銃及び対応し
た形状のグリッドによって形成さJしるが、それは他の
RF管において見られるものと同じである。同時に、高
い周波数の上界を有しながら高効率及び広帯域を得るた
めに要する電子の通過時間を最小化するのに必要なこと
は、グリッドがその直径に比べてできる限り薄いことで
あり、カソードにできる限シ接近し7て置くことである
。本発明によって達成可能なグリッドとカソードとの間
隔は、グリッドの直径のy28又はそれ以下のオーダー
であり、一方グリッドの厚さは、この間隔の半分または
それ以下のオーダーである。このような比較的薄く、近
接して置かれたグリッドは、従来は、ショート、動作特
性の変化、熱による物理的損傷、または、動作によシ生
じる差動膨張力などの欠点を受けるために、実施不可能
と考えられてきた。しかし、本発明の電子管の最後の実
施例においては、このようなグリッドとカソードとのr
b”1 mは前記の値さえも遥かに超えて減少され、グ
リッドの直径の2゜0にまで下げられた。このような望
ましい近接配置及び性能特性においてその付随する改良
は全く期待できないものであった。
上で記載した欠点の原因を更に除き、同時にRFF調信
号に対してグリッドへの低インピーダンス信号路を維持
するために、fljiJ御グリッドグリッドッド引き込
みスリーブ5oの前端と共同している保持小組立体25
がψ1行えられている。この小マ;[[立体は、グリッ
ド24とその周囲の状態との間の相対的膨張を調節する
一方で、予め定めらJしたグリッドとカソード間の近接
した間隔を正証に維持し、熱消散を大きくするだめの、
グリッドからの11”、?別な熱通路と同様に、低イン
ピーダンスRF信号路を維持する。基本的には、変形可
能な弾力性環状導伝体58は、前端部52にある環状溝
59がら突き出していて、周囲でその1つの表面上のグ
リッド24と接続している。捷だ他の表面は、前端52
と結びつけられた環状外部部材と周囲で接続されている
が、これらは以下でより詳しく記載される。このように
、グリッド保持小組立体25はグリッドRF引き込み5
0上に支持され、電気的にも物理的にもそこで連続的に
なり、グリッドに対するRFF調信号のだめの低インピ
ーダンス引き込み路を維持する。
関連した信号入力手段47において、カソードリード引
き込み卯月55の直径は、細くなった端部52よりも小
さく、外側の絶縁体48の直径の半分のオーダーかそれ
以下である1、カソードの引き込み55の後端62は、
グリッドの引き込み50の外端又は後端5」の軸線方向
内側にひき込んでおり、アノード15に、そして直径方
向に広がった後端57に実質的に接近している。過度の
物理的な分離度があると、RF倍信号、カソードに対す
るDCビーム加速電位との間の絶縁が大きくなる。カソ
ードの引き込み55は、2つの軸線上に中心がある薄い
金属環状部63及び64によって、グリッドの引き込み
50の前端に取シ付けられている。その金属環状部は、
それぞれ個別にカソードの引き込み55及び前端52と
密閉され、それらの間にある内部セラミック現状絶縁体
54によって分離されている。絶縁体54の直径はカソ
ードの引き込み55と同程度であシ、金属i3状部6:
3及び64のように、絶縁体54はその直径と比較して
軸線方向に非常に浅い。カソードの引き込み55及び内
部絶縁体54I−i一般的に軸線方向に前端52と同一
の広がシをもっている。絶縁体54はカソードの引き込
み55をグリッド24及びグリッド支持25の所に生じ
るRFから絶縁しているばかりでなく、電子銃組立体の
真空エンベ「11部分を形成しているが、それは上で記
載した通りである。
カソードの引き込み部材55は直径方向に広がった後端
又は端部62及び直径方向に減少しアノードに向って軸
線方向に伸びた前端67を有し、直径方向に減少する細
長く伸びた中空の金属性円筒68よ構成る。カソード端
部62及び内部絶縁体54は絶縁体54内を通って伸び
る円筒68と共に軸線方向にそろえて配置されている。
円筒68は、その内部に維持されその円筒の末端となる
円盤状のカソード22で終っている。カソード22はそ
れによって、予め定められたカソードとグリッドの間隔
をあけて、グリッド24にきわめて接近して支持されて
いる。中空円筒68内の内部カソード22は、ちょうど
ヒーター要素23となっている。これら(・」1、例え
ば螺旋状又は他の在来のどのような形状でもよく、それ
らの支持及び電気引き込み線70 &、1〆1″jの中
心軸線と平行に伸び、ビン71の所で終っている。後半
部は、円盤状のセラミック終端板72内に保持され、カ
ソード引き込み卯月55とは密閉されてる。また、終端
板は軸線方向で後方に伸びているガイドステム73を備
えている。このようなカソードの引き込みの後端部67
の絶縁は、電子銃組立体を封鎖し、電子銃及び電子管の
真空エンベロゾを完全なものにする。
前端52と関連したグリッド支持及び保持小組立体25
は、内部が中空になった基礎環状支持部75を有する。
その支持部75は、RF倍信号DCビーム電位との間の
絶縁を維持するために、カソード円筒状部分68に半径
方向内側に近接して伸びているが、半径方向に間隔を間
けられている。
基礎支持部75は、管の軸線を横断し、アノード15と
向い合っている環状平坦表面76を形成し、グリッド2
4の周囲領域77と整合している。グリッド支持組立体
はまた、基礎支持部75とアノード15との間で軸線上
に置かれた環状端部又は7ランノ60を有し、その7ラ
ンノはnib線方向の深さがその半径よシも非常に小さ
い。フランツ60は、そのフランツに形成された環状溝
59を有するが、その溝59は、第2の平坦環状面78
内のところでアノード15から離れた基礎支持部75及
び相補面76と面している。溝59の中で、好適には溶
融合金の金属編組物(braid)である変形可能な環
−状接触要素は、その溝の深さよシも大きい厚さを有す
るのでその編組物ははみ出るが、それは丑だ、実質的に
グリッドの直径よりも小さい。
他の材料もまた、接触要素58の構成に利用できる。例
えば、複数のスプリングフィンガーを有するストックな
どである。グリッド24は端部フランジ60と基礎支持
部75との間に位置し、フランジはネジによって基礎支
持部に固定されている。
しかし、フランジ60は、金属製のフラン・ノが直接グ
リッドに接触又は圧迫せずにむしろ編組物58によって
のみ接Pr、lt又は圧迫されるように固定されている
。このように、非常に適しているが、弾力性があって、
もろいグリッドをゆがめたりしないようなりランプ力が
与えられる。
グリッド支持a+立体金属の膨張係数は、実質的にグリ
ッドのグラファイト材の膨張係数よシも大きい。編組物
と溝の組合せは、軸に関するグリッドの横方向又は21
′陛方向の位置を保持し、ジャリング動作もまたa′1
:容されるが、それは処理及び動作中の熱による種々の
材質の差動膨張の応力の除去のためである。相対的膨張
の順応とともに、グリッド支持組立体25により、優秀
なレベルの熱的電気的伝導性が確実になる。というのは
、環状面76と対応して向合っている、グリッド24の
周囲の領域との間の十分な摩擦接触が、組立体250弾
力性クランピング動作によって、正確に確保されるから
である。同様に、変形可能な接触体である編組物58の
補助によって、その編組物が大きな接触範囲を確実にす
るために変形することから、グリッド領域77と環状面
78との間に、膨張にもかかわらず正確に電気及び熱的
連続性を保っている。さらに、グリッド1自身の役割は
以下で見られるようにグリッドの平面を除いてグリッド
の膨張を最小にするようなものである。まだこの配列は
厳密に極めて正確に元の寸法関係を保っている。グリッ
ドとカソードの間の空間は典型的には5から50ミル(
0,013から0.13センチメートル)であり、一方
、グリッド自身の厚さは典型的には20ミル(0,05
1センチメートル)のオーダー又はそれ以下であるので
、電子管の機能が全ての動作条件の下でグリッドに対し
て適した支持を行うことは重大なことである。
第3図及び第4図はグリッドの設計の詳細を示している
。薄く平坦な円盤24は、寸法変化の安定性が高く耐熱
形のカー?ンであるが、好適には熱分解グラファイトで
ある。このようなグリッド材質はまた、固有に黒く、従
って固有の良い熱放射体となるという利点を有する。円
盤24はカソードの直径に近い中心動作領域80に備え
られ、そこでは電子がグリッドを通過しカソードからア
ノード領域に入るように動くことを可能にする開孔81
が、好適にはレーザー旋削によって形成されている。そ
の結果、動作領域80が一様な間隔をもった一様なグリ
ッドパー82の平行配列を有する。そのグリッド円盤は
また、最も外側の端部に周囲を囲む固体の細い環状領域
又は環状帯77を有するが、その直径は溝59又は編組
物58の直径と比較できる程度である。グリッドがグリ
ッド゛支持組立体と動作係合するように配置されると、
グリッド円盤は編組物58によって支えられている。こ
の帯は、グリッドとグリッド支持組立体との間のすぐれ
た熱的、電気的通路を確実にするのに役立つ。1つのよ
シ小さな典型的な実施例において、およそ0.8平方イ
ンチ(2,03平方センチメートル)の作用面積に対し
て、全体の直径は1.5インチ(3,81センチメート
ル)で、作動領域の直径は1.0インチ(2,54セン
チメートル)テする。しかし、およそ0.6から少なく
とも16平方インチ(1,52から少なくとも40.6
平方センチメートル)の間にある動作用面積も、可能と
なっている。
さらに第4図で図示されているように、細長く伸び、一
様な間隔をもって置かれたグリッドパー82は、好適に
は長方形の断面であシ、グリッドの面内で、それらの軸
方向の厚さ及びそれらの間の開孔81と比べてきわめて
細いものである。そレラのピッチは典型的にはグリッド
とカソードの間の距離の1〜Z倍で、一方、それらの幅
は好適には前記距離の2ピツチであるか又は、グリッド
とカッ−どの間の距離の2である。第3図に示されてい
るように、グリッドの平面内に伺らかの形状の細い空胴
を設けてグリッド82を形成することは、作動中の加熱
によるどのような膨張も同じ向きに現われることを助長
し、従ってその要素がグリッドの平面内に確実に存在す
るということが知られている。もしそうでなければ内側
へ向うどのようなバックリング(buckl i ng
) も、間隔の接近をもたらすので、グリッドとカソー
ド間のショートの原因となり、また、もし外側に向かう
と、管の作動特性の劣化となる。もちろん上で記載した
ように、グリッド支持部材膜、計の主な目的は、作動中
にこのようなパックリングを引き起こす差動te張によ
る問題もまた軽減させることである。
近接接近に関する空間的許容誤差は、それによって、高
出力作動及び高ビーム加速電位の極度の温度条件下にお
いてきえも維持される。さらに、柚々の要素の差!If
lノ膨張は調節され、一方で機械的応力を防ぎ、良い機
械的支持をもたらし、同様に高電子状態の通路、信頼性
、RF倍信号対する低インピーダンスをもたらす。同時
に、入力信号手段47の構造は、あらゆる同軸電流路の
最小の軸線方向距離を保ち、同様に、伝導体間の間隔及
び絶縁特性を最大にしている。例えば、カソード引き込
み部材55はグリッド支持組立体25から、実質的に軸
線方向に間隔があけられ且つ絶縁されている。さらに、
それは軸線方向には極めて浅く、引き込んで配置され、
従って、RF引き込みスリーブ50の短い軸線部分との
み同軸となっている。
一方、なおそこからの最も短い半径方向の間隔はさらに
無視できない。カソードの引き込み55及びRF引き込
みスリーブ50のどちらも、絶縁されるとともに、実質
的にアノード15から軸線方向に間隔をあけて置かれる
このように、軸線方向に同一の広がりをもち、近接した
それら各々のリード線の電流路は、最小に減らせる。ま
た、各々のカッ−rとグリッドの引き込みグリッドは最
大にされ、外部を囲む引き込みリード手段50に対して
の内部のカソード引き込み部材55の相対的小ささは、
(それらのどちらも直径方向と軸線方向に伸びている)
このような分離を設けることを補助する。セラミック支
持部48及び54の介在は、各々の回路間及びアノード
と大地との間の電気的絶縁性を大きくする。
その結果、電子銃組立体が最小のシャントキャパシタン
ス及び直列インピーダンスを示すことになる。入力変調
信号のだめのひじように効果的かつ低リアクタンスの通
路を形成するほか、その組立体は素晴しく広い帯域幅特
性を有する。信号引き込み及びグリッド支持組立体47
及び25の設計は、グリッド24の設計とともに、電子
管の高出力及び高効率の可能性に寄与し、そのレベルは
、従来、この型の電子管に期待されたものよシもずっと
良い。これらの設計は、大きなビーム流及び高出力レベ
ルが維持されることに必要な大きなビーム断面を可能に
している。グリッド組立体の設計は、高ビーム電流及び
高電位にもかかわらずビーム電流密度が抑えられるよう
な、比較的広いグリッド領域に対するものである。大き
なグリッド領域をもってしても、グリッド設計及び取付
は歪みを生ずることなく膨張を許容する一方、電位を正
確に維持する。上で記載した非常に接近したグリッドと
カソードとの間隔は、そのために、電子の通過時間の浪
費、ショート及び温度に従う特性の変化の欠点を最小に
し、一方で、ビームの変調、高周波数の可能性及び効率
などの増大を可能にしている。その電子管の有益な周波
数領域は、VHF及びU HF帯域に亘Aだけでなく、
その上マイクロ波領域にも及んでいる。その電子管の有
効寿命はこのような相対的に高い出力条件下で期待され
る寿命以上に長くなっているが、それは、膨張及びグリ
ッドの大きさを収容するだめの装置によるものである。
カソードの平均寿命も址だ、伸ばされている。なぜなら
ば、放出密度条件が、与えられた出力レベルに対する他
の要件よりも相対的に低く、また、グリッド及びカソー
ドによってなされる電流の妨害によるエネルギーの消散
が相対的に低いからである。グリッドへの低インピーダ
ンスRF信号路以外に、これらの特性は、グリッドへの
大量のRF制御信号の効果的な応用を可能にすること及
び、最後にビームが一定時間、′fT:i、流1”11
失による熱的負荷を最小化することに寄J−1する。
この電子管は、少なくとも20キロワツi・のCW高出
力レベル可能であシ、ずっと高い出力レベルも到達でき
る。このようなレベルは、従来、このような型の電子管
には全く期待できず、さらに広い帯域幅に亘る適応性も
期待できなかった。ある四極真空管又は五極真空管にあ
るような1つ若しくはそれ以上の付加グリッド又は加速
開孔もまた形成され得る。
さらに、この電子管の他の望ましい特性は、高い平均電
子速度及び11tイビームの断面に関するもので、出力
、効率、他の望ましい作動特性などの増加に寄与してい
る。第2図に示すように、電子ビームは比較的長く、同
様に無電界ドリフト領域及び出力間隙も長い。出力相互
作用間隙35は、増大されたビーム電磁波相互作用及び
効率に対して、典型的にはアノートド°リフト管17の
半径の2倍、軸線方向に伸びている。全ドリフト管手段
であって、軸線方向に少なくともその最大直径の5倍め
オーダーの長さは伸びているドリフト管手段は、比較的
長距離の間隔のどちらかの側に、長い無電荷ドリフト領
域を作っている。その比較的長い無電界ドリフト領域は
、入力空間及びコレクターからの、出力空胴の出力相互
作用の絶縁性の増大を起こしている。カットオンを超え
た導波管特性を利用しているこの絶縁効果は、出力の同
調若しくはローディングにおける変化、同調又は入力回
路の望ましくない変化を防いでいる。無電界ドリフト領
域の長さにもかかわらず、ビームの11径は感知できる
ほどには変らない。ビームの直径と管の直径は依然比較
できる程度であり、ビームは本質的に妨げを受けるもの
ではない。ゾール・ぐイブの直径はアノードドリフト管
の直径よυはんのわずかに大きいだけであるか、そのこ
とは、大きな平均電子速度及び磁場によって強制された
集束に起因する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施して改良した誘導線形密度変調
管の、部分的に断面のある縦断面シ1である。 第2図は、第1図の電子銃及び信号入力組立体の拡大詳
細縦断面図である。 第3図は、第2図の電子銃組立体に用いられたグリッド
の拡大詳細平面図である。 第4図は、第3図のグリッドで4−4線に沿った、拡大
詳細縦断面図でちる。 〔主要符号の説明〕 10・・電子管 12・・・電子銃組立体 15・・・アノード 17・・・アノードドリフト管 19・・・”テールパイノ”l−” リフ )管20・
・コレクター 22・・・熱電子カソード 24・・・グリッド 30.37・・・管状セラミック 35・・・出力間隙 36・・・第2間隙 47・・・低インピーダンス信号入力手段48・・環状
セラミック絶縁体 50・・・環状伝導性グリッドリード手段54・・・絶
縁体 55・・・カソード引き込み部材 59・・・環状溝 80・・・中央動作面 81・・・開孔 82・・・グリッドパー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 誘導回路出力手段を有する線形ビーム真空管であ
    って、 a)前記真空管の一端で、熱カソード及びそこから間隔
    を開けて置かれたアノードを有し、軸線上に中心が置か
    れ、前記アノード及びツノソードが、それらの間に電子
    ビームを形成し、前記軸線に沿って加速するために最小
    の数キロはルトのDC1d位で動作可能であるところの
    電子銃組立体と、 b)前記カソード及びアノードの間ですIl+ K: 
    J:に中心が置かれ、前記カソードから予め定められた
    距離を置いて近接設置され、^IJ記ビーノ、の密度変
    調をするための高周波数制御信−+rJ全受信し、前記
    耐錐が前記グリッドの直径の屋又はそれ以下であるとこ
    ろのグリッドと、C)前記グリッドに対する前記高周波
    数制御信号及び前記カソードに対する前記DC電位を供
    給するだめの、低インピーダンス信号入力手段と、 d)前記の予め定められたグリッドとカソードとの間の
    距離を正確に維持する一方、相対的な膨張を収容してグ
    リッドを保持するだめの、前記信号入力手段と接続した
    手段と、 e)前記ビームが前記真空管を通過した後にも残ってい
    るビームの電子を、捕集し消散させるための、前記真空
    管の他の一端で軸線上に置かれたコレクタ一手段と、 f)前記電子u(:及びコレクター間に伸びて前記ビー
    ムを伊い、はぼ前記電子銃とコレクターの中間にある少
    なくとも1つの間隙によって遮られ、前記間隙が前記誘
    導回路出力手段と通じているところのドリフト管手段 とから成り、 前記電子ビームが前記制御信号によって密度変調され、
    RFエネルギーを前記誘導回路手段内に誘導し、前記制
    御信号に従って変化する、キロワットのオーダー又はそ
    れ以上の出力レベルのRF比出力与えるところの線形ビ
    ームJ’t ?2F。 管。 2、特許請求の範囲第1項に記載された真空管であって
    、 前HLドリフト管手段の長さが、前i、シ:管の/il
    Σ大直径の5倍又はそれ以上のオーダーであるところの
    真空管。 3、特許請求の範囲第1項に記載された真y?管であっ
    て、 さらに、前記ドリフト管の外部の周囲に、前記ドリフト
    管の最大外直径よりも大きい中空のセラミックエンベロ
    ノを有し#JtK2エンベ1コノ0によりその内部に大
    気圧以下の気圧の形成を1」」能にするところの真空管
    。 4、特許請求の範囲第1項に記載され/こf4.空管で
    あって、 前記カソード及びグリッドのどちらもが=l/−、lj
    、l。 な円盤に形成され、前記電子ビームは1インチ(2,5
    4センナメートル)又はそれ以上の初期直径を有し、前
    記グリッドの直径が少なくとも前記初期直径であるとこ
    ろの真空管。 5、特許請求のlll1”−1四箇1項に記載された真
    空管であって、 前記グリッドが、前記グリッドとカソードの間の距離の
    半分又はそれ以下の厚さを有するところの真空管。 6、特許請求の範囲第1項に記載された真空管であって
    、 前記グリッドは動作面積を形成し、そこを通るビーム通
    路Qま複数の細長く伸びた平行パーから成り、該パーは
    、前記グリッドの平面で少なくとも多少向ってお9、前
    記パーはグリッドの平面におい−C1前記パーは−j=
    J−%の軸線方向の厚さに比べで、!□((j〈なって
    いるところの真空管。 7.16−許請求の範囲第1項に記載された真窒管セあ
    って、 前記ドリフト管手段は、前記アノードから前記間隙へ伸
    びている第1ドリフト管部分及び、前記間隙から前記コ
    レクターに近接した位置に伸びる第2ドリフト管部分か
    ら成り、前記第1及び第2ドリフト管部分は第1及び第
    2無電界領域を形成し、そこを通る前記ビームの妨害の
    度合が最小となっているところの真空管。 8、特許請求の範囲第7項に記載されたドリフト管であ
    って、 前記第11’177)管部分の内部直径が、前記ビーム
    の初期直径よ)も小さいところのドリフト管。 9、特許請求の範囲第7項に記載されたドリフト管であ
    って、 前記第2ドリフト管部分の最大内部直径が、前記ビーム
    の初期直径よシもわずかに大きいところのドリフト管。 10、%許請求の範囲第1項に記載された真空管であっ
    て、 前記信号入力手段は縮少した直径の前端へと半径方向内
    側に向って伸びている環状グリッドリード手段を有し、
    該グリッドは前記前端の周囲に支持され、前記入力手段
    もまた、前6己グリッドリード手段内の前記前端上に支
    持され、前記グリッドと対向し後ろ側に伸びている第1
    絶縁手段を有し、史に前記入力手段は、前記絶縁体によ
    ってその後方に支持され、前記グリッドリード手段内に
    配置されたカソードリード手段を有することから、前記
    各々のリード手段間及び前記’)−)’手1−9′とア
    ノードとの間に実質的間隔が与えられる一方で、前86
    1J−ド手段の軸上の重なりを最小にし、前記高周波数
    制御信号に対する最小のインダクタンス及びキヤ・#’
    /夕7スを与えるところの真空管。 11、特許請求の範囲第10項に記載された真空管であ
    って、 前記信号入力手段が改良された電気的絶縁及び物理的支
    持のために、更に前記グリッド1ノード手段の後端と6
    (I記アノード領域との間に伸びる外部環状第2絶縁手
    段を有する真空管。 12、特許請求の範囲第10項に記載された真空管であ
    って、 前記第1絶縁体及びリード手段が環状であるところの真
    空管。 13.特許請求の範囲第10項に記載された真空管であ
    って、 前記カソードリード手段が前記力ソートゝへと伸び、該
    カソードを支持しているところの真空管。 14 特許請求の範囲第1項に記載された真空管であっ
    て、 前記グリッドを支持するための前記手段が更に、前記軸
    線を横切り前記アノードと向い合っている第1環状平坦
    表面及び、前hビアノードから離して方向付けられた整
    合第2平坦環状表面を有し、前記支持のための手段が更
    に、現状可変コンダクタ−を有し、前記グリッドが前記
    表面の1方と前記可変環状コンダクタ−の1方の側との
    間で周囲に配置されて、前記可変環状コンダクタ−の他
    方の側が前記表面の他方を圧迫するところの真空管。 15、誘導回路出力手段を利用するだめの縦軸と電子ビ
    ーム集束磁場を形成する手段を有する線形電子ビーム管
    であって、 a)前記ビーム管の一端で、熱カソード及びそこから間
    隔が聞けられたアノードを有し、前記アノード及びカソ
    ードが、それらの間に電子ビームを形成し、前記軸線に
    沿って加速するために最小で数キロボルトのDC電位で
    動作可能である、軸線上に中心が置かれた電子銃組立体
    と、 b)前記ビームが前記ビーム管を通過した後にも残って
    いるビームの電子を、捕集し消散させるだめの、前記管
    の他端で軸線上にあるコレクタ一手段と、 C)前記電子銃及びコレクター間に伸びて前記ビームを
    覆い、はぼ前記電子銃とコレクターの中間にある1つの
    間隙によって遮られ、前記間隙が前記空胴手段と通じて
    いるところのドリフト管と、 d)前記カソード及びアノードの間で軸線上に中心が置
    かれ、前記カソードから予め定められた距離を置いて近
    接設置され、前記ビームの密度変調をするための高周波
    数ffj制御信号を受信し、前記距離が前記グリッドの
    直径の2゜又はそれ以下のグリッドであって、前記グリ
    ッドの厚さが前記距離の半分又はそれ以下で中心動作面
    積及び周囲の支持領域全形成するところのグリッドと、 e)AiJ記ビームの通路のために穴が開けられ、前記
    カソードに近接してその外部に配置され、前記制御信号
    を送る内部グリッド支持部月と、f)前記内部グリッド
    支持部材と前記アノードとの間で軸線方向に沿って置か
    れ、前記部材の間で周囲に保持される外部グリッド支持
    部材と、 g)前記グリッドと少なくとも1つの前記部材との間へ
    挿入され、前記部材及びグリッドの発熱の下で、前記グ
    リッドをゆがませることなく差動膨張を許容し、一方で
    前記グリッドを正確に前記位置に維持する薄い環状伝導
    接触手段と、 から成る線形ビーム電子管。 16、 特許請求の範囲第15項に記載された電子管で
    あって、 前記グリッドが平坦なものであシ、均等、に置かれた複
    数の細長く伸びたパーから成るととるの電子管。 17、特許請求の範囲第16項に記載された電子管であ
    って、 前記パーが前記グリッドの平面内でわん曲しているとこ
    ろの電子管。 18、特許請求の範囲第17項に記載された電子管であ
    って、 前記パーは、軸線方向の厚さがグリッドの平面内でのパ
    ーの幅よりも厚くなっているところの電子管。 19、特許請求の範囲第16項に記載された電子管であ
    って、 前記パーが、前記カソードとグリッドの間の距離のおよ
    そ1倍から1着生又はそれ以下のピッチで並べられてい
    るところの電子管。 2、特許請求の範囲第16項に記載された電子管であっ
    て、 前記パーがグリッドの平面において、前記力ンードとグ
    リッドの距離のおよそ半分かそれ以下の幅となっている
    ところの電子管。 2、特許請求の範囲第15項に記載された電子管であっ
    て、 前記環状接触手段の厚さが、実質的に前記グリッドの直
    径よりも小さいところの電子管、。 2、特許請求の範囲第15項に記載された電子管であっ
    て、 前記接触手段が、前記グリッド周辺支持領域よりも小さ
    い直径を有し、前記周辺グリッド領域を覆う前記グリッ
    ドのみと接触しているところの電子管。 2、特許請求の範囲第15項に記載された電子管であっ
    て、 前記内部及び外部支持部材が各々前記軸線を横断するよ
    うに第1及び第2平坦項状表面を形成し、その内部に前
    記グリッドが納っているところの電子管。 2、特許請求の範囲第23項に記載された電子管であっ
    て、 環状溝が前記環状表面の1つに形成され、前記環状接触
    手段が前記1つの環状表面から突き出るように、前記溝
    内に置かれているところの電子管。 2、特許請求の範囲第15項に記載された電子管であっ
    て、 前記接触手段が金属編組物であるところの電子管。 2、特許請求の範囲第15項に記載された電子管であっ
    て、 前記カソードが凹面状の電子放出表面を形成し、前記グ
    リッドが前記凹面状電子放出面と相補的な凹面形状であ
    るところの電子管。 2、特許請求の範囲第15項に記載された電子管であっ
    て、 前記内部支持部材が金属であシ、全体的に中空の円筒形
    であり、後方で、直径方向に広がった後端へと伸び、前
    記高周波数制御信号が前記端部で受信され、 更に、前記管が前記支持部材の周りに中空の円筒状絶縁
    体を有し、前記部材を前記アノードに近接した前記管上
    にそれと電気的に絶縁して支持し、 更に、前記電子管が更に前記支持手段の中央に置かれた
    環状カソードリード手段を前記端部の内部に有し、 前記カソードリード手段と前記グリッドに近接した前記
    支持部材との間にuV状絶縁手段を有し、前記支持手段
    上で前記カソードリード手段を支持することから、軸線
    方向に浅い信号入力手段が設けられ、その金属製要素が
    半径方向に広がって配置されているところの電子管。 2、特許請求の範囲第27項に記載された電子管であっ
    て、 減少した直径を有する中空伸長部拐で、前記カソードリ
    ード手段から軸線方向に突き出し、前記カソードを支持
    している伸長部材を更に有する゛電子管。 2、特許請求の範囲第15項に記載された電子管前記グ
    リッドが20ミル(但参÷44センチメートル)又はそ
    れ以下のオーダーの厚さであるところの電子管。 30、特許請求の範囲第15項に記載された電子管であ
    って、 前記カソードが61■記グリツドと向い合っている平坦
    表面を有し、またグリッドは平坦で、前記カソードの前
    記平坦表面からおよそ5から50ミル(0,013から
    0.13センチメートル)の間の間隔を開けて配置され
    ているところの電子管。 31、特許請求の範囲第15項に記載された電子管であ
    って、 前記グリッドがおよそ0.6平方インチ(1,52平方
    センチメートル)と16平方インチ(40,6平方セン
    チメートル)との間の動作面積を有するところの電子管
    。 32、特許請求の範囲第15項に記載された電子管であ
    って、 前記グリッドが耐熱カー?ン材であるところの電子管。 33、カソード及びアノードを有する電子管用の電子銃
    のためのグリッド及び信号入力組立体であって、 a)前記カソードとアノードとの間にある制御グリッド
    と、 b) 一端が前記アノードへ伸び、前記アノード及びグ
    リッドよりも大きい第1直径を有する絶縁体と、 C)前記第1直径よりも小さい第2直径の前端を有し、
    後端において、前記前端を前記アノードに向けて配置す
    るために前記絶縁体の他端に取り付けられ、前記前端が
    前記アノード゛と面している第1環状表面を形成してい
    るところのほぼ環状のグリッドリードと、 d)前記グリッドリード内でそこから間隔を開けて置か
    れたカソードリードと、 e)前記カソードリードと前記グリッドリードの前端と
    の中間で、前5記グリツドリード内で且つそれに関して
    間隔をおいて配置され、前記カソードリードを前記前端
    に取り付けている内部現状絶縁体と、 f)軸線方向に前記内部絶縁体を通って、前記前端に近
    接した位置へ突きU」で、前記カソードを前記位置に取
    シ付けているカソードリード伸張と、 g)前記第1環状表面と全体的に整合している第2項状
    表面を形成する環状金属7ランノと、h)前記グリッド
    の1つの表面を圧迫する環状可変接触9素であって、前
    記要素と前記グリッドリードの前記先端に取シ付けられ
    る前記フランジ上の前記環状フランジのそれに向い合っ
    た面との間でグリッドの周囲をもって収納するところの
    接触要素と、 から成るグリッド及び信号入力組立体。 34、特許請求の範囲第33項に記載された組立体であ
    って、 前記可変要素が弾力性金属伝導体から成るところの組立
    体。 35、特許請求の範囲第33項に記載された組立体であ
    って、 前記可変要素が金属製編組物から成る組立体。 36、特許請求の範囲第35項に記載された組立体であ
    って、 前記金属製編組物がモネル合金であるところの組立体。 37、特許請求の範囲第33頂に記載さJtた組立体で
    あって、 前記グリッドがグラファイトであり、平坦であり、前記
    グリッドに近接したカソード部分が平坦であり、前記環
    状表面が平坦であるところの組立体。 38、特許請求の範囲第33項に記載された組立体であ
    って、 前記環状表面の1つに環状溝が形成され、前記可変要素
    が前記溝内に配置され、そこから突き出ているところの
    組立体。 20 R月ir j皇古 6)箭Hヨ 笛 2 只 h
    百 w′ 詣」宙V 式 すLノと ネ[1マrイ木で
    あって、 前記要素が前記溝の深さよシも大きな横方向の厚さを有
    することでその要素が前記溝よシ突き出ているところの
    組立体。 40、特許請求の範囲第33項に記載された組立体であ
    って、 前記グリッドリードの前記前端に前記7ランノを締め伺
    けるだめの締付は手段を更に有するところの組立体。 41、特許請求の範囲第40項に記載された組立体であ
    って、 前記締付は手段が前記フランツを前記前端へ向って圧迫
    し、その圧迫は前記可変要素がグリッドに接触す?〕こ
    とだけを許容する範囲まで行っているところのグリッド
    。 42、特許請求の範囲第33項に記載された組立体であ
    って、 前記環状フランジの深さが実質的にその半径よりも小さ
    いところの組立体。 43、特許請求の範囲第42項に記載された組立体であ
    って、 前記グリッドリードの前記前端が、前記環状フランツと
    全体的に相補的な環状盤部分を形成しているところの組
    立体。 44 特許請求の範囲第33項に記載された組立体であ
    って、 前記絶縁体、リード、フランジ及びアノードが、共通の
    中心縦軸線を形成し、前記アノード及び前記環状軸線が
    前記軸線に対し垂直になっているところの組立体。 45、特許請求の範囲第33項に記載された組立体であ
    って、 前d己カソード及びグリッドが、互いにおよそ5から5
    0ミル(0,013から0.13センチメートル)の距
    離をあけて配置されているところの組立体。 46、特許請求の範囲第33項に記載された組立体であ
    って、 前記グリッドの厚さが20ミル(0,05%センチメー
    トル)のオーダに及ぶところの組立体47、特許請求の
    範囲第33項に記載された組立体であって、 前記グリッドがおよそ0.6から16平方インチ(1,
    52から40.6平方センチメートル)の作用面積を有
    するところの組立体。 48、特許請求の範囲第33項に記載された組立体であ
    って、 前記グリッドが平坦で、前記グリッドの動作面が複数の
    規則的に並べられた細く伸びた部材から成り、前記部材
    はその軸線方向の厚さに比べ細く、前記細く伸びた部材
    が前記グリッドの平面で曲つ−Cいるところの組立体。 49、特許請求の範囲第33項に記載された組立体であ
    って、 前記アノードが環状であるところの組立体。 50、高周波数制御信号によって変調される真空管であ
    って、 前記真空管が、該真空管に連続する加速電極と、該加速
    電極から間隔を開けて配置され、動作中加速電極との間
    に高DC電位を生成するととに適した電子放射カソード
    と、前記制御信号ニ従って前記ビームを変調するだめの
    カソードと前記電極との間で且つそれらから間隔を開け
    て配置されたグリッドとを備えた、電子ビーム源、及び
    広帯域信号入力組立体から成り、前記組立体が、 a)端部及び後端部を有し、前記前端部が前記電極と密
    閉されているところの絶縁手段と、b)前記絶縁手段後
    端部に密閉的に取り伺けられた後端部分と、前記環状絶
    縁手段内で、そこから間隔を開けて配置され且つ前記電
    停からも間隔を開けて配置された、前記前端部分とを有
    し、前記グリッドが前記グリッドリード手段の前記前端
    部分に取り付けられ−Cいる環状電気伝導グリフ191
    フ手段と、 C)前記グリッドリード手段内で、それに関し7て間隔
    を開けて配置された電気伝導性カソードリード手段と、 d)前記カソードリード手段を前記グリッドリード手段
    に取p付けている内部絶縁体手段と、から成り、 前記カソードリード手段が前記グリッドに近接して前記
    カソードを取シ付け、前記グリッドリード手段の後端よ
    りも、実質的によシ前記電極に引き込むように接近して
    配置されている後端を有するところの真空管。 51、特♂1:請求の範囲第50項に記載された真空管
    であって、 前記外部及び内部絶縁手段がその直径に比べて軸線方向
    に薄いところの真空管。 52、特許請求の範囲第50項に記載された真空管であ
    って、 前記グリフドリー12手段がその直径に比べて軸線方向
    に薄く、前記カソードリード手段が環状で、その軸線方
    向の長さがおよそその直径に等しいところの真空管。 53、特許請求の範囲第50項に記載された真空管であ
    って、 前記グリッドリード手段の前記後端が軸線方向に前記外
    部環状絶縁体の後方へと伸びているところの真空管。 549%許請求の範囲第50項に記載された真空管であ
    って、 前記カソードリード手段及び前記内部絶縁体のどちらも
    が前記外部絶縁体の1llt線にそって内側で軸線方向
    にあり、それら1σ径が前記外部絶縁体の直径の半分の
    オーダーであるところの真空管。 55 特許請求の範囲第55項に記載された真空管であ
    って、 前記カソードリード手段が比較的小さい直径の前端部分
    と比較的大きい直径の後端部分を有し、前記内部絶縁体
    が前記カソードリード手段の前端部分の外部の周シで間
    隔を開けて配V1“される環状部拐であるところの真空
    管。 56、特許請求の範囲第50項に記載された真空管であ
    って、 前記グリッドリード手段の前記前端は直径が減少したも
    のであシ、前記内部絶縁体及び前記カソードリード手段
    の直径は前記減少した直径よシも小さいところの真空管
    。 57、特許請求の範囲第50項に記載された真空管でを
    )って、 前記カソードリード手段が環状基部材及びそこから軸線
    方向に前記グリッドに向って突き出ている膨張部分から
    成シ、前記膨張部分はカソードに接触して終っており、
    また前記膨張部分が内部絶縁体手段を有するところの真
    空管。 58、特許請求の範囲第57項に記載された真空管であ
    って、 前記グリッドリード手段が大きな直径の後端部分と比較
    的小さな直径の不可欠hリム部分を有し、前記リム部分
    は前記大きな直径部分から半径方向内側に向って配置さ
    れ、グリッドリ−ド手段の後端に向って突き出ていると
    ころの真空管。 59、特許請求の範囲第50項に記載された真空管であ
    って、 前記カソードリード手段が前記電極に向って伸び、前記
    カソードリード手段の残りの部分に比べて直径が減少し
    ている前端部を有するところの真空管っ 60、特許請求の範囲第50項に記載された真空管であ
    って、 前記グリッドリード手段の後部が、前記外部絶縁体に匹
    敵する直径を有し、前記グリッドリード手段の前部は直
    径が減少するようにテーパー状になり、前記カソードリ
    ード手段が、前記グリフ1゛リード手段のチー・や一端
    部分内で主に軸線方向に沿って置かれているところの真
    空管。 6t 4’!j許請求の範囲第50項に記載された真空
    管であって、 更に、前記グリッドリード手段の前端に連結したグリッ
    ド支持手段を有し、該手段が、前記カソードに対して予
    め定められた間隔で接近して配置されて、前記グリッド
    を弾力的に、且つ正確に保持し、前記グリッドが前記グ
    リッドリード手段の前端部に取シ伺けられ、前記端部と
    電極との間は良い電気的接触をしているところの真空管
    。 62、特許請求の範囲第61項に記載された真空管であ
    って、 前記グリッド支持手段が、前記グリッドリード手段より
    も実質的に軸線方向の深さが小さい環状金属部材を有し
    、該部材及び前記グリッドリード手段が向い合わすこと
    のできる環状表面を形成し、更に、前記支持手段が環状
    弾力性部材を有し、前6L1グリツドは、前記環状表面
    と前記弾力性部材の間でその周囲を近接して収納し、前
    記弾力性部材は更に、他の前記環状表面を圧迫している
    ところの真空管。 63、%許請求の範囲第62項に記載された真空管であ
    って、 前記環状表面の前記1つがその中に溝を形成し、該溝が
    前記弾力性部材を収納しているところの真空管。 64、特許請求の範囲第63項に記載された真空管であ
    って、 前記溝の深さが、前記弾力性部材の長さよυも浅いとこ
    ろの真空管。 65、特許請求の範囲第64項に記載された真空管であ
    って、 前記弾力性部材が金属製編組物から成る′it空管。 66、特許請求の範囲第62項に記載された真空管であ
    って、 前記環状金属部材が、ネジ部利によって前記グリッドリ
    ード手段の前端に取り付けられているところの真空管。 67、特許請求の範囲第50項に記載された真空管であ
    って、 前記加速電極に開孔があるところの真空管。 68、無線周波数真空管であって、 a)熱電子カソードとそこから離して配置されたアノー
    ドを有し、前記アノード及びカソードが、それらの間に
    キロデルトDC電位で動作可能で、それらの間で電子ビ
    ームを形成し加速するところの組立体と、 b)前記カソードとアノードとの間にあシ、カソードか
    ら予め定められた距離を隔てて適切な位置に近接設置さ
    れ、前記ビームを密度変調するだめの無線周波数制御信
    号を受信し、前HL距pJ++が前記グリッドの直径の
    2゜又はそれ以下で、前記グリッドの厚さが前記距離の
    手分かそれ以下であるグリッドと、 C)低イ/ピーダンス信号入力手段であって、前記グリ
    ッドに前記高周波数制御信号を送シ、前6己カソードに
    前記DC電位を与えるための入力手段と、 d)前記グリッドを前記適切な位置に保ち、相対的膨張
    を収容し、同時に前記の予め定められたグリッドとカソ
    ードとの間の距離を正確に維持するための手段と、 から成る無線周波数真空管。 69、%許請求の範囲第68項に記載された真空管であ
    って、 前記距離が前記グリッドの直径のKooのオーダーであ
    るところの真空管。 70、特許請求の範囲第68項に記載された真空管であ
    って、 前記グリッドが1インチ(2,54センチメートル)の
    オーダー又はそれ以上の直径の動作面積を有するところ
    の真空管。 71、特許請求の範囲第68項に記載された真空管であ
    って、 前記キロポル)DC電位が上方に30キロyl’ルトの
    オーダーに及ぶところの真空管。 72、特許請求の範囲第68項に記載された11、空管
    であって、 前記グリッドが耐熱型カービンから成るところの真空管
    。 73、%許請求の範囲第68項に記載でれた真空管であ
    って、 前記ビーノ・が直線通路に沿って加速され、誘導回路出
    力手段が前記ビーム通路の横側に設けられることで、前
    記出力手段を通過して前記密度変調されたビームの進行
    にょシ、前記制御信号に対応して前記回路において無線
    周波数出力信号が誘導されるところの真空管。 74、特許請求の範囲第73項に記載された真空管であ
    って、 更に、コレクタ一手段が前記アノードから離して配置さ
    れ、前記アノードには開孔があり、前記ビームがそこを
    通って前記コレクターまで伸び、前記誘導回路出力手段
    が前記アノードと前記コレクタ一手段との間に配置され
    ているところの真空管。
JP21513683A 1983-11-17 1983-11-17 改良されたグリツド電子電力管 Granted JPS60109143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21513683A JPS60109143A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 改良されたグリツド電子電力管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21513683A JPS60109143A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 改良されたグリツド電子電力管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109143A true JPS60109143A (ja) 1985-06-14
JPH0576737B2 JPH0576737B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=16667296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21513683A Granted JPS60109143A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 改良されたグリツド電子電力管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109143A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576737B2 (ja) 1993-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480210A (en) Gridded electron power tube
US4527091A (en) Density modulated electron beam tube with enhanced gain
US2680209A (en) High-frequency apparatus
JP2857583B2 (ja) 近接したカソードおよび非放出性グリッドを有する高周波数真空管
US5233269A (en) Vacuum tube with an electron beam that is current and velocity-modulated
US4611149A (en) Beam tube with density plus velocity modulation
US5589736A (en) Frequency multiplier including grid having plural segments
JP3004617B2 (ja) 多ビームクライストロンのための電子銃
US6429589B2 (en) Oil-cooled multi-staged depressed collector having channels and dual sleeves
US3240982A (en) Beam collector electrode for high frequency tubes
US6133786A (en) Low impedance grid-anode interaction region for an inductive output amplifier
US3983446A (en) Gridded convergent flow electron gun for linear beam tubes
US3471739A (en) High frequency electron discharge device having an improved depressed collector
US6084353A (en) Coaxial inductive output tube having an annular output cavity
US3483419A (en) Velocity modulation tube with r.f. lossy leads to the beam focusing lenses
US3065374A (en) Low noise electron discharge device
US3376463A (en) Crossed field microwave tube having toroidal helical slow wave structure formed by a plurality of spaced slots
JPS60109143A (ja) 改良されたグリツド電子電力管
US3436588A (en) Electrostatically focused klystron having cavities with common wall structures and reentrant focusing lens housings
US4370596A (en) Slow-wave filter for electron discharge device
US3082351A (en) Crossed-field amplifier
US3448325A (en) Linear beam tube having a beam collector cooled by radiation through an infrared window
WO2000028569A1 (en) High voltage standoff, current regulating, hollow electron beam switch tube
US2646470A (en) Ultrahigh-frequency tetrode
US3215890A (en) Electron gun structure for producing an electron beam free of radial velocity components wherein the length of the first non-magnetic cylinder is approximately equal to an integral number of wave lengths of the scallop frequency