JPS60101868A - アルカリ二次電池 - Google Patents

アルカリ二次電池

Info

Publication number
JPS60101868A
JPS60101868A JP58208391A JP20839183A JPS60101868A JP S60101868 A JPS60101868 A JP S60101868A JP 58208391 A JP58208391 A JP 58208391A JP 20839183 A JP20839183 A JP 20839183A JP S60101868 A JPS60101868 A JP S60101868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
positive active
silver
alkaline secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58208391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shinoda
健一 篠田
Tomoya Murata
村田 知也
Masaaki Suzuki
正章 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP58208391A priority Critical patent/JPS60101868A/ja
Publication of JPS60101868A publication Critical patent/JPS60101868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は小型密閉式のアルカリニ次電池に関し、特に
、その陽極活物質に関する。
従来アルカリニ次電池としては、酸化銀(Ai120ま
たはAQO)を陽極活物質とし、亜鉛(Zn)またはカ
ドミウム(Cd>を負極活物質とJる酸化銀系二次電池
がよく知られている。この電池は、AgOを多く含む場
合に放電電圧特性が二段になるという欠点を除き、放電
容量や充放電サイクル寿命あるいは温度特性などの電池
性能の面では非常に優れている。このため小型高出力・
高エネルギー密度のボタン型二次電池として利用されて
いる。この電池の最大の問題は、銀を使うために非常に
高価になるという点である。そのために、より安価な材
料で酸化銀系アルカリニ次電池の電池性能に近づけるこ
とが1つの大ぎな課題である。 安価なアルカリニ次電
池としては、二酸化マンガン(Mn 02 )を陽極活
物質とするアルカリ・マンガン電池が知られている。し
かしこの電池の性能を上記酸化銀糸と比較すると、放電
容量おJ:び充放電サイクル寿命のいずれの点でも大き
く劣り、特にサイクル寿命は非常に短い。
そこで従来一部では、Mn 02 、AQ 20 、A
gOを適宜に混合したものを陽極活物質として用い、電
池性能と価格のかねあいをとる試みがなされている。例
えばMn 02とAC+20とを50%づつ含むものを
陽極活物質とし、AC+20のみのものより安価で、M
nO2のみのものより高性能の電池を得ようとするもの
である。しかし、この試みはあまりよい結果が得られて
いない。MnO2のみの電池と比較し、Mno2とA(
120の混合物を用いた電池では、高価な銀を使用する
わりにはぞれほどの電池性能の向上が望めず、特に充放
電サイクル寿命を向上させるのはMnO2の缶を非常に
少くしないと困難であった。
この発明は上述したような背景のもとになされたもので
あり、その目的は、先に述べたようににり安価な材料を
用いJ:り高性能のアルカリニ次電池を提供することに
ある。
この目的を達成するために、この発明は、銀とマンガン
の複合酸化物を陽極活物質として用いたことを特徴とす
る。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図はこの発明が適用されるアルカリニ次電池の一例
としてボタン型電池の構造を示している。
この電池では、金属製の陽極缶12・陰極端子14とガ
スケット16によりボタン型の金属製ケース10が構成
され、この電池ケース10内に陽極活物質22・セパレ
ータ24・陰極活物質26からなる発電置県20が層状
に装填されている。
陽極活動物質22としては銀とマンガンの複合酸化物(
△OMn OX )が使用されている。これが本発明の
特徴点である。また、陰極活物質26としては亜鉛ある
いはカドミウムなどが使用されている。セパレータ24
にはK O+−1などのアルカリ電解液が含浸される。
銀とマンガンの複合酸化物からなる陽極活物質22は次
のように作られる。まず、所定比率のA(I NO3と
Mn NO3のアルカリ水溶液に過硫酸物を加え、A(
1/Mn複合酸化物を沈澱させる。
その沈澱物を乾燥して粉砕し、粒径10μIIIPi!
度の粉状にし、それにグラファイトを加えて加圧成形し
、陽極活物質22が完成する。これが陽極缶12内に装
填されている。
次に、この発明に係るアルカリニ次電池の性能ついて説
明する。先に説明したように、MnO2とAG20の5
0%づつの混合物を陽極活物質とする従来の電池を(A
>とし、これと同じ形状で、AgとMnを50%づつ含
む複合酸化物を陽極活物質とする本発明のアルカリニ次
電池を(B)と3− する。この場合、従来の電池(A)と本発明の電池(B
)どでは材料としての八〇と1ylnの比率はほぼ同じ
であるので、材料コストもほぼ同じである。
第2図は従来の電池(A)と本発明の電池(B)の放電
電圧特性を比較して示しており、同様に第3図は両電池
の充放電υイクル特性を示している。
従来の電池(A)では、陽極活物質中のA(+20がま
ず消費され、その後Mrl’02が消費される。
そのため放電電圧は、初期においては高く平坦に保たれ
るが、MnO2が消費される後期においては電圧平IH
性が失われ、除々に放電電圧が低化する。
これに対して本発明の電池(A>では、放電電圧特性は
AO20のみの電池に近く、従来の電池(B)に比べて
持続時間が長く、かつ電圧平坦性も非常によい。
先に説明したように従来の電池(A)は充放電サイクル
寿命が非常に短いものであった。これに対し本発明の電
池(B)では第3図に示すように、4− 従来の電池(A>に比べて倍以上の充放電ザイクル寿命
が実現できた。
また、従来の酸化銀糸アルカリニ次電池と比較すると、
Mnの比率を50%以上にすれば材料ロストが大幅に低
減され、性能対価格比の良好なアルカリニ次電池となる
また、高温における充放電サイクルと常温におりるそれ
との性能を考慮するならば、20℃では銀量が多い方が
充放電サイクルは向上するが、80℃ではMnff1が
多いほどストック性能が向上するためサイクル数も増加
する。 ゛ 従って、特性としては第4図のようになり、銀量が重量
比で25〜75%の範囲ならば両方の性能をほど良く満
足することになり好適である。
なお、第4図に示す特性は、Mnが50%の時のサイク
ル数を100とした指数値で示している。
以上詳細に説明したように、この発明によれば、比較的
少い材料コストで高性能のアルカリニ次電池を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用したアルカリニ次電池の構造例
を示す図、第2図は本発明の効果を示す放電電圧特性図
、第3図は同じく本発明の効果を示す充放電サイクル寿
命の特性図である。 第4図はMn含有率と充放電サイクル数との関係を示ず
特性図である。 10・・・電池ケース 22・・・陽極活物質26・・
・陰極活物質 24・・・セパレータ特許出願人 富士
電気化学株式会社 代 理 人 弁理士 −色健輔 7− て11 図 1/”1 第4図 Mn含翁不(w?%〕 や1田ミr 23 柿Il−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銀とマンガンの複合酸化物を陽極活物質どして用
    いたことを特徴とするアルカリニ次電池。
  2. (2)上記複合酸化物の銀とマンガンの比率は、銀が2
    5〜75重量%であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のアルカリニ次電池。 な
JP58208391A 1983-11-08 1983-11-08 アルカリ二次電池 Pending JPS60101868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208391A JPS60101868A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 アルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208391A JPS60101868A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 アルカリ二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60101868A true JPS60101868A (ja) 1985-06-05

Family

ID=16555484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58208391A Pending JPS60101868A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 アルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0380058A2 (en) * 1989-01-24 1990-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A solid-state electrochemical cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0380058A2 (en) * 1989-01-24 1990-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A solid-state electrochemical cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3920478A (en) Divalent silver oxide-zinc cell having a unipotential discharge level
US6007946A (en) Non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery, alkaline storage battery including the same, and method for production of non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery
CA1121448A (en) Cell having improved chargeability by oxidation of lower manganese oxides
US5043233A (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode for use in an alkaline storage cell and its manufacturing method
US5079110A (en) Alkaline storage cell
US3925102A (en) Divalent silver oxide cell having a unipotential discharge level
US3160526A (en) Alkaline storage battery and electrolyte
US4125689A (en) Positive active material for electric primary cells
JPS60101868A (ja) アルカリ二次電池
JPS60167264A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
US3154435A (en) Alkaline dry cell
JPH10144313A (ja) アルカリ二次電池
JP3156485B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極
USRE34471E (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode for use in an alkaline storage cell and its manufacturing method
US3533843A (en) Zinc electrode and method of forming
US3600226A (en) Method for making cadmium electrodes for nickel-cadmium cells
JPS624828B2 (ja)
JPH1173944A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法
JP3082341B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS59872A (ja) 密閉形ニツケル−カドミウム蓄電池の製造法
JPH10326612A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法
KR800001519B1 (ko) 알카리 망간전지의 양극합제 조성물
JPS6346957B2 (ja)
JPS59151776A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JPS59196562A (ja) アルカリ亜鉛二次電池