JPS5999258A - 抗免疫複合体抗体の製造方法 - Google Patents

抗免疫複合体抗体の製造方法

Info

Publication number
JPS5999258A
JPS5999258A JP20765882A JP20765882A JPS5999258A JP S5999258 A JPS5999258 A JP S5999258A JP 20765882 A JP20765882 A JP 20765882A JP 20765882 A JP20765882 A JP 20765882A JP S5999258 A JPS5999258 A JP S5999258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
serum
human
antigen
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20765882A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Soma
相馬 和典
Yasushi Kasahara
笠原 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP20765882A priority Critical patent/JPS5999258A/ja
Priority to EP83301845A priority patent/EP0091760B1/en
Priority to DE8383301845T priority patent/DE3364347D1/de
Priority to US06/482,766 priority patent/US4544640A/en
Publication of JPS5999258A publication Critical patent/JPS5999258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/563Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving antibody fragments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 うる新規抗体の製造方法に関するものである。
免疫複合体は抗原、抗体及び補体が結合したものであり
、通常は形成されても白血球やマクロファージに取り込
まれて無害化される。しかしながら、抗原が多量に存在
する場合とか抗体が形成されにくい抗原が体内にある場
合には免疫複合体の量が増して、急性の糸球体腎炎とか
血管炎、慢性じん麻疹、血小板減少症など種々の疾患を
ひき起すO そこで、この免疫複合体の検出方法が切望され、補体成
分やリューマチファクターが免疫複合体と反応する性質
を利用する方法、細胞の生物活性、特にFcレセプター
と免疫複合体が結合する性質を利用する方法、ケ゛ル濾
過法、蔗糖密度勾配法、ポリエチレングリコール沈澱法
などの物理化学的方法など数多くの方法が開発されてき
た。しかしながら、補体成分、リューマチファクターや
Fcレセプターを使用する方法はいずれも凝集IgGi
検出し免疫複合体との識別ができないという重大な欠陥
があシ、物理化学的方法も操作が煩雑であるにもかかわ
らず識別性が充分でないという欠点があった。
一方、最近加納らによって、抗原に抗体が結合すること
によって生ずるFabフラグメントの林造変化を認識す
る接抗体を用いて免疫複合体を検出する方法が開発され
た。この方法は3凝集価の接抗体と抗D抗体感作血球と
の凝集反応を被検血清中の免疫複合体が抑制することを
利用しており、操作が簡便で凝集IgGを検出せず免疫
複合体を特易的に検出するすぐれた方法であるが、接抗
体の入手が容易でないという欠点があった。
本発明者らは、加納らの方法において用いられている抗
体のかわりに、ヒト抗体を分解して得られだF (a 
b’) 2フラグメントヲ用いて抗原と複合体を形成さ
せ、さらにこの複合体を抗原として新規な抗体を形成さ
せ、この抗体が免疫複合体のみ全特異的に検出しうろこ
とを見出してその内容を特許用&(特願昭57−582
74号)した。しかしながら、この方法においてもヒト
血液中の免疫複合体を検出する場合には特定の抗体を含
有しているヒト血清を原料とする必要があって入手に制
限があった。そこで、本発明者らはさらに研究を進めた
結果、ヒト免疫グロブリンのF (a b’) 2フラ
グメントの凝集物を抗原に用いることによって先願と同
じ機能を有する抗免疫複合体抗体が得られることを見出
し、この方法によれば抗免疫複合体抗体をいつでも容易
に製造しうろことを見出してこれに基いて本発明を完成
するに至った。
すなわち本発明は、ヒト免疫グロブリンのF (a b
’) 2フラグメントの凝集物を抗原として対応する抗
体を産生せしめてこれを採取することを特徴とする抗免
疫複合体抗体の製造方法に関するものである。
ヒト免疫グロブリンの種類は特に限定されるものではな
く、IgGのほかIgM XIgA 、  IgE及び
rgD−i含む。このヒト免疫グロブリンは不純の1ま
であってもよいが、部製してから用いるのがよい。精製
は公知の方法で行なえはよく、コーンらのエタノール分
画法、硫安リパノール分画法、ポリエチレングリコール
分画法、DEAEセルロースを用いたイオン交換クロマ
トグラフィーなどいずれの方法で行なってもよい。
ヒト免疫グロブリンからF (a b’) 2ノラグメ
ントを製造する方法は公知の方法を用いればよく、通常
はヒト免疫グロブリンにペプシン全作用させる。
被ゾシン分解物はそのま1凝集処理してもよいが、該分
解物からF (a b’) 2フラグメン)k分解して
から凝集処理するのがよい。分離方法としては、F (
a b’) 2  フラグメントの分子量が原料の免疫
グロブリンの種類を問わず約10万であるところから蛋
白質を分子量分画する方法によるのがよく、例えばグル
p過法によって分離することができる。
F (a b’) 2フラグメントの凝集は加熱処理、
酸処理、グアニジン塩酸処理、尿素処理などによって行
ないうる。いずれの場合にもF (a b’) 2フラ
グメントラ生理食塩水、あるいはバッファー含有生理食
塩水に1〜30mg/ml程度になるように加え、加熱
処理の場合には、55〜70℃程度に5〜30分間加熱
すればよい。酸処理の場合には塩酸等の酸ヲ加えてPH
1,5〜30程度とし1〜18時間保てばよく、グアニ
ジン塩酸処理の場合にはリン酸バッファーなどでPH6
,0〜80として、グアニジン塩酸を5〜8M程度にな
るように添加し、5分間〜18時間程度保てばよい。
こうして得られた凝集物はそのままでも抗原として用い
うるが、グルp過等で未凝集のF (a b’)2フラ
グメントなどを除去し、必要により一旦凍結乾燥してか
ら抗原として使用する。
抗体の産生方法としては生体を利用してもよく、生体外
の細胞培養を利用してもよい。生体を利用(5) する場合には、兎、モルモット、ニワトリなどの温血動
物を広く利用できる。これらの温血動物は予め免疫寛容
性を付与しておくと本発明の抗体の産生率を高めること
ができる。免疫寛容性を付与するには前記抗原の製造に
使用したものと同じF (a b’)2フラグメントヲ
例えば体重3 klの兎の場合には1羽あたり10m9
程度を静脈注射すれば1〜3日後に免疫寛容性が発現す
る。他の動物の場合には、前記の量を基準として体重比
で換算した量を投与すればよい。
免疫寛容性を付与した生体又はし、なかった生体に前記
の抗原を投与して生体内に本発明の抗体を発現させる。
投与方法としては例えば皮下注射すればよく、投与量は
例えば兎の場合には1回あたり0.1〜5rn9程度を
2日間〜2週間ごとに数回性なう程度でよい。モルモッ
トの場合には1回あたり0.05〜3 mg程度、そし
てニワトリの場合には0.1〜10m9程度を数回投与
すればよい。他の動物の場合には上記の投与量を参考に
して試行錯誤して定めればよい。
(6) 一方、本発明の抗体をモノクローナル抗体とし7て側進
する場合には、例えばBALC/C系のマウス腹腔に5
0〜200μmの上記抗原を抄与し、2週間程度経過後
に肺臓を摘出して、この肺臓細胞に例エハマウヌミエロ
ーマをポリエチレングリコールなとを用いて常法により
細胞融合させる。そして、この融合細胞を培養してクロ
ーニングし、本発明の抗体の産生能を有する細胞をイq
る。この細胞をマウスの腹腔に注入して腹腔内で増殖さ
せ、腹水を採取すればよい。
血液から本発明の抗体を採取する方法は抗体すなわち免
疫グロブリンを採取する公知の方法に準じて行なえばよ
く、例えば硫安沈澱法、DEAE−セルロースを用いた
イオン交換クロマトグラフィー、グルp過法などを適宜
組合わせればよい。コーンらのエタノール分画法、硫安
リハノール分画法、ポリエチレングリコール分画法など
も適用できることはいう丑でもない。これらの精製法に
よって得られた抗体は、さらにこの抗体の製造に用いた
未凝集のF (a b’) 2フラグメントヲカツプリ
ングした相体ヲ用いてアフィニティークロマトグラフィ
ーで’F%aL、jのF (a b’) 2フラグメン
トと反応する抗体を除去するととが望ましい。
一方、腹水から採取する場合には、単に硫安塩析後ケ9
ルp過を行なうか、あるいは抗マウヌIgG抗体をカッ
プリングした担体を用いてアフィニティクロマトグラフ
ィーを行なうだけでよく、未凝集のF (a b’) 
2フラグメントヲカツプリングした担体によるアフィニ
ティークロマトグラフィー(・寸不稠である。
後述する実施例1で得られた抗免疫複合体抗体の物性値
を次に示す。
(1)免疫複合体、凝集ヒトIgG等に対する反応本発
明の抗体は不活性化した破傷風トキソイドと抗破傷風ト
キソイドヒ) rgGの免疫複合体と反応し、かつ全身
性エリテマトーデヌ患者血清及び慢性関節リーラマチ患
者血清に含捷れる免疫複合体と反応する。一方、熱凝集
TgG及びこの免疫複合体から分離したIgGとは本発
明の抗体は反応しない。尚、これらの測定は後述する実
施例1のELISA法と同様にして行なった。
才た、破傷風トキソイドと抗破傷風トキソイドヒMgG
の複合体、破傷風トキソイド、抗破傷風トキソイドヒ1
 [εG1 ヒトIgG、凝集ヒトIgG。
ヒトF (a b’) 2フラグメント、凝集ヒトF 
(a b’) 2フラグメントについて本発明の抗体と
の反応性を二次元免疫拡散法(オクタログ−法)で測定
したところ、この抗体は前記の複合体及び凝集ヒF F
 (a b’) 2ノラグメントとの間では沈降線を生
じるが、他のものとは沈降線を形成しなかった。
(2)分子量 兎及びモルモットの血清から得られたもの15〜16万
(ケ゛ル濾過法) 】5万(SDSポリアクリルアミド電気泳動)ニワトリ
の血清から得られたもの 16〜18万(ケ゛ルp過法) (3)沈降定数 兎及びモルモットの血清から得られたもの65(高速平
衡法) ニワトリの血清から得られたもの 71(高速平衡法) (9) (4)糖含1゜ 兎及びモルモットの血清から得られたもの2〜4係(フ
ェノール硫酸法) ニワ) IJの血清から得られたもの 35〜4.5qA(フェ/・−ル硫酸法)以上の物性値
はいずれも先願(特願昭57−58274号)の抗免疫
師合体抗体のそれらと同一であり、特に(1)項の反応
性が同一であるところから本発明の抗免疫複合体抗体は
先願のものと同一であると判断するに至った。
この抗体は、凝集1gGとはほとんど反応せず免疫複合
体と特異的に反応するところから、加納らの方法(CI
 1nical Immunology anrl I
rrmunopathology+vol、9.pp4
25−435 (1978) ’)において用いられて
いる抗抗体に代替しうるものである。そして、この加納
らの方法が、人体を媒介して生産される抗抗体を利用し
ているために実用化されなかったところを、本発明者ら
は新規な抗体を開発することによって打破したものであ
る。すなわち、本発明の抗体は人体によらず他の動物を
用いある(10) いはモノクロナール抗体として量産しうるとこイ)に特
徴があり、この抗体によって免疫複合体の正確な定#全
実用的に行ないうる手段を提供し、従来、原因究明が容
易でなかった免疫複合体に基づく各錘の疾患の治療を容
易にすることができた。
本発明の抗体は各種の免疫複合体と巾広く反応1−1、
ひとつの抗体で免疫複合体の種類を問わす411]定で
きるものであり、本発明の方法はこのような抗体を例え
ば輸血用ヒト血液の廃血からいつでも容易に製造しうる
ところに特徴がある。
本発明の抗体の用途は加納法の抗抗体の代替にのみ留捷
るものではなく、酵素免疫測定法による免疫複合体の検
出を行なうこともできる。
以下、実施例を示す。
実施例1 保存ヒト血液より分離した血清を常法に従って硫安塩析
し、さらにDEAEセルロー、ス、1オン交換クロマト
グラフィーで分画してIgG画分を得た。
このヒトIgG ]、 000 m9f p[−14,
5の0.01 Mホウ酸緩衡液200m1に加えて溶液
とし、この溶液に被プシンl Q 〃I9を加えて37
℃で18時間攪拌した。このぜプシン分解液をセファデ
ック、zQ −20Q (ファルマシア社製)でケ9ル
濾過し、流出液の280 nmにおける吸光度を測定し
て第2番目のピークの区分を集め、さらにプロティンA
をカップリングしたセファロ−74B(ファルマシア社
製)で僅かに混在する未反応のrgG及びFcフラグメ
ントを除去し、素通液を凍結乾燥してF (a b’)
 2ニノラグメント”OOmt2r、得た。
F (a b’) 2フラグメント50mりを生理食塩
水に溶解して10my/mlの溶液とし、65℃で5分
間加熱後急冷した。この加熱処FII液を凍結乾燥して
抗原として用いた。
3 kyの兎10羽の耳静脈に前記の未加熱のF(ah
’)2ノラグメント生理食塩水溶液を1羽あたり1 m
l宛投与した。3日後に、前記抗原の4 m9 / m
l生理食塩水溶液に等量の70インドの完全アジ−パン
トを加えて乳什シフ/ζ液を前肢と後肢の皮肉及び大腿
筋肉に1毛あたり1回0.5 ml f隔週ごとに3回
投与した。第3回の投与1週間後に頚動脈より全採血し
た。
得られた血液から500 mlの血清を分離し、これに
硫安1211を加えて30分間攪拌後8000rpmで
30分間遠心して沈澱物を集めた。この沈澱qシ1召・
PLl 8. oの0.02 M ’)リヌー塩酸緩衝
液1001に対して一夜透析し、透析残液を予めpH8
,0の0、02 M トIJヌー塩酸緩衝液で平衡化し
ておいたDE−52(ワットマン社製)のカラム(15
cmX 80 cm )に通液した。素通り画分をPH
8,5の001Mホウ酸緩衝液1001に対して一夜透
析し、前記の未加熱のF (a b’) 2フラグメン
トヲカツプリングしたCH−セファローヌ4Bを充填し
Pト185のO,l Mホウ酸緩衝液で平衡化しておい
た2、 Oon X 20 cmのカラムに通液し、素
通シ両分を集めた。
この素通り画分をPH8,0の1/1000 M )リ
ヌー塩酸緩衝液を含む生理食塩水に対して一夜透析し、
透析残液を凍結乾燥して500 m9の抗体の凍結乾燥
品を得た。
得られた抗体の凍結乾燥品を用い、各種血清に(13) ついてELISA法で測定した。すなわち、凍結乾燥し
た抗体k pH7,2のO602M IJン酸緩衝液に
60μg−Anlになるように溶解し、ELISA用9
6ウエルのプレートに1ウエル60μtづつ分注し、4
℃で一夜放置して抗体を物理吸着させた。各ウェルを洗
浄後、1%の牛血清アルブミンを含む0.02 Mリン
酸緩衝液を60μを宛分注した。そして、血清を生理食
塩水で5倍に希釈しだ液10μt6添加し、室温で2時
間反応させた。反応後、液を吸い出してウェルを洗浄し
、ペルオキシダーゼ標識抗ヒトrgGヤギ抗体を加え、
2時間反応させた。洗浄後、H2O2−2,2′−アジ
ノーデー〔3−エチル−ベンジアゾリン硫酸塩〕の被ル
オキシダーゼ基質を加え゛C室温で30分間反応させ、
405nmにおける吸光度を測定した。その結果、健常
人では0D4o5−〇〇2(n−20)、全身性エリテ
マトーデス(SLE)患者の場合には0D4o5= 1
.8〜0.5 (n = 40)、そして慢性関節リュ
ーマチ(RA)患者の場合には0D4o5−20〜1.
2(n−21)でアジた。また、健常人血清に熱凝集1
gGを血清1 mlあたり(14) ] 00 pqを添加して測定したが、0D4o5値は
やはり0.02であった。
実施例2 実施例1と同様にして得た抗原全1000μ7/mlと
し、その0.1 me f 8週令のBALB/Cマウ
スの腹腔に注射し、1週jtfl後に同様に再度注射を
行なった。そして、それからさらに1週lJj後及びそ
のまた1週間後にいずれも尾静脈に50 tiylo、
 1 mlの抗斤生理食塩水溶液を注射し、3日後に肺
臓全摘出した。この肺臓を摩砕して肺臓細胞を分離し、
ポリエチレングリコール1500を用いてマウスミエロ
ーマP301と細胞融合させた。得られた融合細胞は9
6ウエルのプレートに分注し、HAT培地で培養を行な
った。各ウェルの細胞をELISA法で調べ、凝集F 
(a b’) 2フラグメントと反応し、未凝集のF 
(a b’) 2ノラグ7ノントとは反応しないものを
陽性としたところ6ウエルの細胞が陽性であった。
この6ウエルの細胞を限界希釈法で希釈してクローニン
グし、前記の分析法で陽性の7細胞株を得たO この細胞株をそれぞれ10%Fcs−RPMI培地で増
殖させ、BALB/Cマウヌの腹腔へ107個づつを注
入し、2週間後に腹水約1.0 mlを採取した。この
腹水を実施例1と同様に硫安45%飽和にして硫安沈澱
を行ない、続いて0.02 M ) IJヌー塩酸緩衝
液(pH8,0)に対して透析を行なった。透析残液を
PH7,0の0.1 M IJン酸緩衝液で平衡してお
いたセファデックスG−200(ファルマシア社製)に
通液し、分子量15万〜20万のフラクションを集めた
。このフラクションの280 nmにおける吸光度を測
定したところ、このフラクションにはTgGとして5〜
12mgが含才れていた。
このフラクションを各々ELISA法でSLE患者血清
から分離した免疫複合体と反応させたところ、3細胞株
から得られたものが反応を示した。
このフラクションを用いて、健常人血清、sLE患者血
清、及びRA患者血清についてELISA法で測定した
ところ、いずれも実施例1と同じ吸光度が得られた。
実施例3 実施例1と同様にして得たヒF F (a b’) 2
7ラグソントi生理食塩水に溶かしてIQmg/mlの
溶液とし、これに0.1 N HClを滴下してPH2
,(1に調整した。この液を4℃で18時間放心した。
Q、 ] N NaOHで中和後この酸処理液に等量の
フロイントの完全アジュパントヲ加えて乳化し、この乳
化液を予め免疫寛容性全伺与[て疑いた30匹のモルモ
ットの背部に1回1匹あたり0.5 ml (抗原1 
m9含有)宛陥週ごとに4回皮肉注射した。最終回の注
射1週間後に各モルモットとも頚動脈から全採取した。
この血液を実施例1と同様に処理して40mgの抗免疫
複合体抗体の凍結乾燥品を得た。
実施例4 実施例1と同様にして得たヒ) F (a b’) 2
フラグメン) k pH8,0の0.02 M IJン
酸緩衝液に溶解して10my/mlの溶液とし、これに
グアニジン塩酸を8Mになるように添加した。この液を
室温にて3時間放置し、生理食塩水に対して透析した・
透析残液に等量の70インドの完全アジ−パン(17) トを加えて乳化し、この乳化液を予め免疫寛容性を付与
しておいた18羽のニヮl−IJ m胸部に1回1羽あ
たり0.5 ml宛隔週ごとに3回筋肉注射した。
最終回の栓内1週間後にいずれも頚動脈から全採血した
この血液を実施例1と同様に処理して160m9の抗免
疫複合体抗体の凍結乾燥品を得た。
特許用廊人 富士臓器製薬株式会社 代理人弁理士田中政浩 (18)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒト免疫グロブリンのF (a b’) 2フラグメン
    ト、の凝集物を抗原として対応する抗体を産生せしめて
    これを採取することを特徴とする抗免疫複合体抗体の製
    造方法
JP20765882A 1982-04-09 1982-11-29 抗免疫複合体抗体の製造方法 Pending JPS5999258A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20765882A JPS5999258A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 抗免疫複合体抗体の製造方法
EP83301845A EP0091760B1 (en) 1982-04-09 1983-03-31 Anti immune complex antibody and preparation thereof
DE8383301845T DE3364347D1 (en) 1982-04-09 1983-03-31 Anti immune complex antibody and preparation thereof
US06/482,766 US4544640A (en) 1982-04-09 1983-04-07 Anti immune complex antibody for determining SLE, rheumatoid arthritis or tetanus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20765882A JPS5999258A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 抗免疫複合体抗体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5999258A true JPS5999258A (ja) 1984-06-07

Family

ID=16543413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20765882A Pending JPS5999258A (ja) 1982-04-09 1982-11-29 抗免疫複合体抗体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102037B2 (ja) * 1984-03-30 1994-12-14 ケンブリツジ パテント デベロツプメンツ エルテイデイ 抗体、製法と用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102037B2 (ja) * 1984-03-30 1994-12-14 ケンブリツジ パテント デベロツプメンツ エルテイデイ 抗体、製法と用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091760B1 (en) Anti immune complex antibody and preparation thereof
Pierce et al. IMMUNE RESPONSES IN VITRO: III. Development of Primary γM, γG, and γA Plaque-Forming Cell Responses in Mouse Spleen Cell Cultures Stimulated with Heterologous Erythrocytes
Harboe et al. Properties of various anti-γ-globulin factors in human sera
Linke et al. Isolation of a low-molecular-weight serum component antigenically related to an amyloid fibril protein of unknown origin.
Izui et al. IgM rheumatoid factors in mice injected with bacterial lipopolysaccharides
Robbins et al. The isolation and biological activities of rabbit γM-and γG-anti-Salmonella typhimurium antibodies
Wanderer et al. Immunologic characterization of serum factors responsible for cold urticaria
Schrohenloher Characterization of the gamma-globulin complexes present in certain sera having high titers of anti-gamma-globulin activity.
Chodirker et al. Low-molecular-weight rheumatoid factor
Zak et al. Immunochemical studies of human serum gamma globulins
Zvaifler et al. Reactions of Aggregated Mercaptoethanol Treated Gamma Globulin with Rheumatoid Factor Precipitin and Complement Fixation Studies
Hannestad Monoclonal and polyclonal γM rheumatoid factors with anti-di-and anti-trinitrophenyl activity
Nishikai et al. Purification and characterization of a nuclear non-histone basic protein (Mi-1) which reacts with anti-immunoglobulin sera and the sera of patients with dermatomyositis
Daguillard et al. The response of leucocytes of agammaglobulinaemia subjects to phytohaemagglutinin and anti-immunoglobulin antiserum
Allen et al. Antibodies against gamma-globulin after repeated blood transfusions in man.
Medgyesi et al. Classes and subclasses of rat antibodies: reaction with the antigen and interaction of the complex with the complement system.
Saha et al. Mechanism of cyro-precipatation—I characteristics of a human cyroglobulin
Korngold et al. The determination of the molecular weight of different autoprecipitins in Hashimoto's disease by a new immunologic method
JPH0429358B2 (ja)
Swedlund et al. Comparison of certain properties of naturally occurring low molecular weight γM and the γM monomer derived by reduction and alkylation of 19 S γM
Deutsch et al. Immunochemical properties of heated ovomucoid
Kitamura et al. Immunochemical analysis of the monoclonal paraprotein in scleromyxedema.
Nakamura et al. Oligomeric IgA: the major component of the in vitro primary response of mouse spleen fragments
JPS5999258A (ja) 抗免疫複合体抗体の製造方法
Milgrom et al. Comparison of various procedures for the detection of antigen-antibody complexes