JPS599713B2 - 二重同心パイプジヨイント - Google Patents

二重同心パイプジヨイント

Info

Publication number
JPS599713B2
JPS599713B2 JP55004065A JP406580A JPS599713B2 JP S599713 B2 JPS599713 B2 JP S599713B2 JP 55004065 A JP55004065 A JP 55004065A JP 406580 A JP406580 A JP 406580A JP S599713 B2 JPS599713 B2 JP S599713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
box
air
drill pipe
passageway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55004065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55108594A (en
Inventor
ガリ−・ア−ル・ジヨンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORI SUTEITO OIRUTSUURU IND Inc
Original Assignee
TORI SUTEITO OIRUTSUURU IND Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/004,410 external-priority patent/US4243252A/en
Application filed by TORI SUTEITO OIRUTSUURU IND Inc filed Critical TORI SUTEITO OIRUTSUURU IND Inc
Publication of JPS55108594A publication Critical patent/JPS55108594A/ja
Publication of JPS599713B2 publication Critical patent/JPS599713B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/08Roller bits
    • E21B10/22Roller bits characterised by bearing, lubrication or sealing details
    • E21B10/23Roller bits characterised by bearing, lubrication or sealing details with drilling fluid supply to the bearings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/26Drill bits with leading portion, i.e. drill bits with a pilot cutter; Drill bits for enlarging the borehole, e.g. reamers
    • E21B10/32Drill bits with leading portion, i.e. drill bits with a pilot cutter; Drill bits for enlarging the borehole, e.g. reamers with expansible cutting tools
    • E21B10/34Drill bits with leading portion, i.e. drill bits with a pilot cutter; Drill bits for enlarging the borehole, e.g. reamers with expansible cutting tools of roller-cutter type
    • E21B10/345Drill bits with leading portion, i.e. drill bits with a pilot cutter; Drill bits for enlarging the borehole, e.g. reamers with expansible cutting tools of roller-cutter type cutter shifted by fluid pressure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/08Roller bits
    • E21B10/18Roller bits characterised by conduits or nozzles for drilling fluids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/18Pipes provided with plural fluid passages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B21/00Methods or apparatus for flushing boreholes, e.g. by use of exhaust air from motor
    • E21B21/12Methods or apparatus for flushing boreholes, e.g. by use of exhaust air from motor using drilling pipes with plural fluid passages, e.g. closed circulation systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B21/00Methods or apparatus for flushing boreholes, e.g. by use of exhaust air from motor
    • E21B21/16Methods or apparatus for flushing boreholes, e.g. by use of exhaust air from motor using gaseous fluids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/28Enlarging drilled holes, e.g. by counterboring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 地中にボアホール、さらに詳述すれば拡張ボアホール、
たとえば、ベンチ採鉱または採石で使用される爆破孔の
形成においては、パイロットホールを所定深さまでせん
孔し、ついでパイロットホールを拡張して爆薬を受入れ
るための大きなチャンバを形成することが慣行になって
いる。
このようなボアホールはまた化学採鉱および石炭ガス化
技術における現場破砕に関連して有用である。
オイルウエルまたはガスウエルのような他のボアホール
を地中へポーリングする場合には、ウェルボアを所定距
離の間拡張することが必要でありまたは望ましいことが
ある。
したがって、伸縮自在なドリルピットを含むホールオー
ブナが発展した、伸縮自在ドリルビットの一部はパイロ
ットホールおよび拡張チャンバを掘削するために伸縮自
在力ツタと組合せてパイロットピットを含むものであっ
た。
カッタを冷却しかつボアホールから切削屑を洗浄するた
めのポーリング流体として液体または泥を使用するポー
リングの場合には、ドリルパイプまたは導管を通してポ
ーリング流体を下方に循環させることが通例であり、流
体はホールから切削屑を洗浄するためにパイプとボアホ
ール間の環状空間を通って戻る。
あるボアホールポーリング作業の場合には、爆破孔およ
び他のボアホールの形成において、カッタを冷却しかつ
ボアホールから切削屑を除去するためにポーリング流体
として空気またはガスが使用される。
しかしながら、空気による切削屑の効果的な除去は液体
ポーリング流体と比較して比較的高いくみ出し速度を必
要とする。
最も権威ある資料によれば毎分5000フイー} (
1524771)の程度の空気くみ出し速度が要求され
る。
したがって、ポーリング流体として空気を使用して、大
きなボアホールがせん孔されつつあるときには、ドリル
パイプ外側の環状空間中のこのような空気くみ出し速度
は達成が困難でありまたポーリングリグにおいて利用で
きるまたは経済的に実施できるものを超えたコンプレッ
サ容量を必要とすることになる。
さらに、追加したコンプレッサがボアホール環状空間を
介する切削屑の効果的なくみ出しを引起こすのに十分な
空気を供給しうるとしても、拡張チャンバまたはボアホ
ール上方の縮小された環状空間へ戻る空気の速度は出口
において不快なまでに騒々しいものになり、かつ切削屑
やダストの摩耗性のためにドリルパイプおよび拡張ボア
ホールの完全性が損害されることになる。
特に、爆破孔の場合には、拡張チャンバの始端における
肩部の浸食は爆破効果が低減されるため望ましくない。
ポーリング流体を適切なくみ出し速度で供給するために
ポーリング流体のいわゆる逆循環が試みられた。
この逆循環は空気をボアホール環状空間を通して下方に
循環させ、ついでピットおよびドリルパイプを通して上
方に循環させることを含み、パイプの比較的小さいボア
内の速度は流路の横断面積が小さいため非常に高くなる
さらに、いわゆる二重同心パイプヌトリング中のポーリ
ング流体の循環があるポーリング作業において試みられ
た。
この二重同心パイプストリングにおいては同心の内側パ
イプと外側パイプが設けられ、両パイプはそれらの間の
環状空間との連通を設定しかつ中央パイプボアを通る流
路を与える接続部を有する。
しかしながら、パイプ接続部に良好なシールを与えかつ
接続部を組立.分解するためのレンチ区域または工具ス
ロットを与えるとともに、適切な流れ面積を維持するこ
とは、二重同心ドリルパイプにおける問題点である。
ドリルピット上の伸縮自在な、ピポット結合力ツタ支持
アームが拡張ボアホールを開始するために空気圧によっ
て外方へ膨張させられるとき、空冷力ツタピットにおげ
ろカツタへの空気の流れは非常に大きいから、適度に短
い時間のポーリングでカツタの膨張を達成するのには不
適切な圧力が存在し、その結果として長いテーパ付側壁
が形成され、この上をピポット結合力ツタアームの後表
面すなわち外表面が引きずられで摩耗する。
かくして、カツタを担持するアーム上に膨張力を維持す
るとともに、ボアホーム拡張の初期段階中にカツタから
十分な冷却空気を奪わないようにすることが望ましい。
現在利用できる空冷式伸縮自在力ツタは、カツタ支持ア
ーム中の空気の流れを町能にする構造が複雑であるとと
もに、カツタエレメントに作用する空気の清浄・冷却効
果の点で不十分である。
採鉱または採石作業における爆破孔の形成においては、
はじめに第一J)ドリルビットおよびドリルストリング
でパイロットホールをせん孔し、ついで、第二のパスに
おいて、第二のドリルストリングに沿って移動する伸縮
自在ビットでパイロットホールを拡張するところのツー
パス(two−pass)法は、ボアホール拡張がパイ
ロットホールの底部まで実質的に続行される場合、すぐ
れた爆破孔形状を生ずることが見出された。
ドリルストリングの外側の環状ボアホール空間は、パイ
ロットホールを掘削するときには横断流れ面積が大きく
ないから、ポーリング流体または空気は通常ドリルスト
リング中を下方に循環させ、ついで環状空間中を上方に
循環させることができ、環状空間中の流体または空気の
くみ出し速度は適切である。
しかしながら、その後、第二のホール拡張パスが行なわ
れつつあるときには、ボアホームの拡張は環状流れ面積
を非常に増大するから、現存のコンプレツサでは必要な
空気くみ出し速度が得られなくなる。
逆循環によって膨張させられる伸縮自在ビートが、二重
同心パイプストリングを介して使用されてもその場合に
は、環状空間を通して空気を供給するためにリグにおけ
る異なった装具の組立が必要である。
一方、パイロットビットは、二重パイプ環状空間を通し
て空気を供給する二重パイプリグ装具と共に二重パイプ
上に使用することができなかった。
かくして、現存の設備の場合にはパイロットポーリング
パスと拡張ポーリングパス用の2つの別個のパイプスト
リングが要求されることになる。
多少平坦な底部を有する拡張チャンバを設けるためにツ
ーパス法で爆破孔を形成するときには、1976年9月
27日に出願された米国特許出願第726,946号に
詳細に開示されているように、ポーリングの終結時に孔
の底部に切削屑や蓄積ダストが比較的に少ないことが望
ましい。
蓄積砕片は爆発効果を低減しかつベンチの除去または効
果的破砕を妨害しうる。
しかしながら、孔の中に残留する切削屑やダストが依然
として問題になっている。
本発明は改良逆循環または二重パイプジョイントに関す
るものである。
さらに詳述すれば、本発明は、ピン構造体とボックス構
造体を含む二重パイプジョイント;各前記構造体が貫通
中央通路を有する内側管状部材を含むとと:内側管状部
材のまわりに配置されかつこれに結合された外側管状部
材:各構造体の前記部材の一方が縦流体通路を有するこ
と;前記ピン構造体の前記内側部材がねじ付ピンを有す
るとと;前記ボックス構造体の内側部材が連通において
前記通路と当接係合する横肩部を有するとと:前記構造
体の前記内側部材が前記ピンとボックス間に対向した横
に延在する表面を与えるとと;前記横に延在する表面間
のシール機構;およびそれぞれの内側管状部材および外
側管状部材に結合されかつ前記流体通路と連通ずる環状
空間を形成する縦に延在する同心管状部材を提供する。
本発明は、これを実施する形態および方法の考察からさ
らに明らかにされるところの多くの他の利点および目的
を有する。
該形態および方法は本明細書の一部を構成する添付図面
に関連して本明細書に図示記載される。
このような形態および方法は発明の=般原理を例示する
目的で以下に詳細に説明されるが、このような詳細な説
明は制限的意味にとられるべきでないことが理解される
べきである。
第1a,Ib図および第2a ,2b図を参照すると、
通常のドリルピットBで地層Fを通してせん孔すること
によってパイロットボアホールPH(第18,1b図)
を最初にせん孔する装置が略図で示されている。
ドリルピツl−Bは回転ドリルパイプのストリングPの
下端に固着され、ドリルパイプストリングPは適当な回
転駆動ユニットDによって回転させられ、それによりド
リルパイプPが回転させられるにしたがって、ピットB
上のカツタCがボアまたはパイロットホールPHを漸次
にせん孔し、空気ポーリングの場合には空気圧縮機のよ
うな適当なポーリング流体源から供給導管10とフイベ
ルSを介してポーリング流体が供給される。
図示のように、ドリルパイプストリングPは内側パイプ
IPと外側パイプOPを有する二重同心ドリルパイプで
あり、ジョイントJにおいて結合されかつ両パイプ間に
それぞれのジョイントを通して通過する環状空間Aを画
定するところの適切な長さまたはセクションで構成され
、それによりポーリング流体または空気がパイプ10か
らスイベルSおよび環状空間Aを通してクロスオーバユ
ニットCOに供給され、ここで環状空間Aは横通路11
を介してクロスオーバユニットの下端にある中空ボア1
2と連通ずる。
ピツ}Bは通常のねじ付結合部13によってクロスオー
バユニットの下端に結合されかつ中央貫通路14を有し
、この通路をポーリング機体または空気がクロスオーバ
ユニット通路12から通り、ピットBを通ってボアホー
ルPH内に流出し、ボアホール壁とドリルパイプストリ
ングP間に設定された環状空間15を通って地表面また
はボアホールの出発端へ戻る。
ポーリング流体または空気の流れはピットBのカツタC
を冷却しかつポーリングが進行するにしたがってボアホ
ールから切削屑を洗浄するまたはくみ出す。
一般に知られているように、ドリルパイプとボア゛ホー
ル壁間の環状空間15を通って上昇する空気の速度は、
ボアホールから切削屑をくみ出すために毎分50007
イート(1524771)の程度でなければならない。
第1b図に示すように、ピットBのゲージがドリルパイ
プストリングPの直径よりごく僅かに大きいときには、
環状空間15の環状横断面積は十分な速度の空気の流れ
を町能にする。
たとえば、空気が圧縮機からドリルパイプス} IJン
グの環状空間Aを通して1300SCFMテ供給される
場合には、ドリルパイプの直径は53/1インチ(14
6朋)であり、ピットのゲージは77/8インチ(20
0771ffl)であり、ボアホールは大きな空胴や拡
張部を持たない規則正しいものであり、環状空間15を
通って戻る空気のくみ出し速度は毎分8000フィート
(2438m)を超える程度すなわち切削屑を取出すの
に必要な最低速度をかなり超える程度になる。
このために、普通形または二重同心形のドリルパイプス
トリングを通して供給されるポーリング流体として、一
般的には他のガスを含む空気を使用スるボアホールのポ
ーリングが、爆破またハ他の採鉱作業用のボアホールを
含むボアホールを各種の地層中にポーリングするために
およびウエルボアのポーリングにおいて広く使用されて
きた。
第28,第2b図に見られるように、クロスオーバ構造
体COを持たないドリルパイプストリングPが伸縮力ツ
タ形のホールオーブナまたはボアホール拡張ピツ}EB
に結合され、ピットEBは下部自由端にカツタCを備え
たピポット結合力ツタ支持アーム16を有し、伸縮力ツ
タが外方へ回動してポーリングが進行するにしたがって
、カツタは拡張ボアホールまたはチャンバEHを形成す
る。
第1a,第1b図に関して説明したように、拡張ボアホ
ールまたはチャンバEHから切削屑を清浄するまたはく
み出すために、空気がスイベルSを達してドリルパイプ
ストリングPに供給されるべき場合には、くみ出し速度
は所要最低値以下になるであろう。
たとえば、拡張ボアホールEHは直径が13インチ(3
30m7K)であり、ポーリング空気は1300SCF
Mで供給される場合には、拡張ボアホール内の空気速度
は毎分1700フィート( 5 1 877Z)よりや
や大きい程度である。
しかしながら、本発明に従って、矢印で示すように、空
気はスイベルSを通して内側パイプ1Pと外側パイプO
P間の環状空間Aに供給され、ボアホール内へ流下し、
ついで内側パイプIPに入り、その中を流上してその頂
部から流出する。
内側パイプのボアは直径が2インチ(50.8mm)で
あり、1300SCFMで環状空間Aを通して供給され
た空気の全部が2インチボアを通して表面へ戻されると
仮定すれば、くみ出し速度は毎分60.000フィート
(18.288m)の程度になる。
したがって、ボアホールに入った空気の10係だけが内
側パイプを通って戻る場合には、くみ出し速度はなお毎
分6000フィート(1828.8771)の程度にな
り、これは切削屑をくみ出すのに必要な最低速度を超え
ている。
既知のように、ドリルパイプストリングの中央を上昇す
る適切な空気の流れを確保するために、ドリルパイプス
トリングPとボアホールPHの壁との間にパツスルを使
用することもできる。
しかしながら、本発明に従って、第2図に見られるよう
に、中央パイプ中を上昇する空気の流れは内側パイプI
Pを通して空気を引出すための機構Vを設けることによ
って高められる。
ドライブユニットDは図示のように液圧モータMのよう
な適当なモータで駆動される伝動装置によって駆動され
る内側ドライブパイプ17を有する。
流体と切硝屑はドライブパイプ17中を上昇してドライ
ブユニットハウジング内の放出チャンバ17aに流入し
、パイプ17はそれと係合するパッキング17bを有し
、ドライブユニットハウジング内へダストが入るのを防
止する。
出口結合部19はファスナ19aでハウジングに結合さ
れかつ−・ウジングチャンバ17aから放出ホース19
bまで流路を設定している。
ベンチュリ機構Vは放出ホース19bと関連してホース
を通る流れを誘導し、したがってドリルパイプストリン
グの中央を通って上昇する流れを誘導する。
ベンチュリは放出ホース19bに取付けられかつ貫通流
路19aを有する−・ウジング19cを含む。
・・ウジング19c上のフランジ198は環状空間また
は通路19fを有し、これに入口導管19gを介して空
気が供給される。
環状ギャップ19hは環状通路19fから流路19a内
へ下流方向に開口してギャップの上流側の流路19a内
の圧力を低減し、それにより、空気がスイベルSを通し
て供給され、内側パイプと外側パイプ間の環状空間Aを
流下し、ピットを通ってボアホールに流入するにしたが
って、ボアホールから内側ドリルパイプを通って流上し
て放出ホースを通る流体の流れが誘導される。
ベンチュリすなわち真老発生機構■は、ボアホールの拡
張が完了し、ポーリング空気の供給が停止されたときに
別の利点を与える。
ポーリング作業が終了したとき、ボアホールはある量の
切削屑やダストを含み、これはドリルパイプの外側のボ
アホール内の環状空間中を上昇しており、ついでホール
の底部に沈降するものである。
ベンチュリに連続した空気の適用は放出導管中に流れを
誘導し、それにより引続いて空気が中央パイプ中を引上
げられ、ボアホールの底部から切硝屑を上昇ささせる。
真空操作中、ドリルパイプPを回転させればビット上の
カツタがホールの底部にある切削屑をかくはんすること
ができる。
第3a,3b,3c,4図を参照すると、スイベル構造
体Sが詳細に示されている。
内部に、スイベル構造体は貫通中央流路21を有する縦
長いボデイまたはマンドレル20を含む。
その上端にボデイ20は外ねじ付ピン22を有し、この
ピンはロータリドライブ部材17の内ねじ付ボックス2
3に嵌入し、部材17は前述したようにドライブユニツ
}Dによって回転させられる。
ロータリドライブ部材は貫通中央通路25を有し、この
通路はスイベル通路21ならびに放出導管およびベンチ
ュリ機構Vと連通する。
その下端に、スイベルボデイまたはマンドレル20は内
ねじ付ボックス部分26を有し、このボックス部分は外
ねじ付ピン27と結合してジョイントJを形成している
管状の外側ボデイセクション28はボデイまたはマンド
レル20のまわりに配置されかつ適切な位置でこれに溶
接されて内側および外側ボデイセクションを強固に結合
している。
図示のように、外側ボデイセクション26はこれを内側
ボデイセクションの上部分に固着する上部溶接部29を
有し、外側ボデイセクションに設けられた孔内に形成さ
れた、適当数の縦方向および円周方向に離間した溶接部
30もまた両ボデイセクションを結合するために設けら
れている。
内側ボデイセクション上に外側ボデイセクション28を
組付ける前に、内側ボデイセクションにある数の円周方
向に離間し、縦方向に延在するミリング力口エスロット
31が設けられ、スロット31はさらに下方に延在しか
つ円周方向に離間したスロット32(第3c図)と連通
し、これらのスロットを通って空気がマンドレルボデイ
セクション間を下方に流れるようになっている。
第3c図に見られるように、スロット32はスロツ}3
1,33より狭いが、深くなっており、それによりほぼ
同一の有効空気流面積を有する。
スロット320幅が狭いことにより、スイベルボデイの
ある数の円周方向に離間した位置に外方に開口したレン
チスロット34が形成され、スロット34はボデイの縦
方向に延在しかつ下向きの肩部35を与え、それにより
、周知のように、垂直支持工具および保持工具をポーリ
ングリグによってボデイに適用することができる。
゜レンチスロット34は内側ボデイ部分20の外部に形
成された外側スロット36で部分的に形成され、好適に
は溶接ビード37がレンチスロット34内のボデイ部分
の界面のまわりに形成されている。
回転町能なスイベルボデイ構造体のまわりには外側スイ
ベルハウジング構造体33が配置され、このハウジング
構造体は、ポーリング作業中スイベルアセンブリの下方
移動を可能にする適切な支持装置内に動かないように保
持されるのに適応している。
支持装置が図示されていないのは、それは本発明にとっ
て重要ではなく、このタイプの装置の使用で周知である
ように、各種の支持装置が使用されうるからである。
さらに詳述すると、外側の固定スイベル構造体38は中
央線状部材39を含み、この部材は回転町能な内側ボデ
ィ構造体のまわりに配置されかつ軸方向に離間した適当
な内側サイドリングシール40,41を担持する。
シール40.41は好適にはエラストマシールでありか
つ空気入口導管10からのをスイベルアセンブリから漏
れないように密封するのに適応している。
第3a図に見られるように、導管10は環状空間42内
へ開口し、この環状空間42はスイベル部材およびスイ
ベルマンドレルの外側ボデイセクション280円Mに対
向関係に形成された環状構43.44で画定されている
環状空間42とマンドレルの縦方向に延在する流路また
はスロット31との間にはある数の円周方向に離間した
半径方向ボート45が形成されている。
上部ベアリング機構45と下部ベアリング機構47は内
側マンドレル構造体を外側スイベル構造体内に回転町能
に支持している。
上部ベアリング機構45は肩部49上に着座する内側ベ
アリングレース43を含み、肩部49は外側マンドレル
ボディセクション28上に設ケられかつベアリングエレ
メントまたはローラ51と係合する内方かつ上方に傾斜
したレースまたは表面50を有する。
外側レース部材51′はペアリングローラ51によって
係合されかつベアリングリ ・テーナ兼シールスリーブ
53内に設けられたシ一ト52内に係合している。
このスリーブ53は、中央スイベルハウジング部材39
上に設けられた、上方に延在する環状フランジ55上に
54においてねじ保合しかつ上部の円周方向に延在しか
つ内方に突出するフランジ55′を有し、このフランジ
はマンドレルボデイセクション20の外側円筒面と摺動
町能にシール係合する内側シールリング構造体56を有
し、それによりベアリング機構46を浸食性ごみ類から
保護している。
一方、下部ベアリング機構47はV側レース57を有し
、この内側レースはマンドレルボデイ構造体上に設けら
れたシ一ト58内に着座しかつベアリングエレメントま
たはローラ60によって係合される下方かつ内方に傾斜
した表面またはレースウエイ59を有し、ペアリングロ
ーラ60はまたシ一ト63内に配置された外側ベアリン
グレース62の対向かつ外方に傾斜したレースウエイ6
1と係合し、シ一ト63は、下部ベアリングリテーナス
リーブ64で設けられている。
このスリーブ64はマンドレルハウジング中央部材39
に設けられた、下方に延在する環状フランジ66に65
においてねじ結合されかつ円周方向に延在しかつ内方に
突出する下部フランジ67を有し、このフランジ67は
マンドレル構造体の外側円周表面と摺動町能にシール係
合する内部シールアセンブリ68を担持し、それにより
下部ベアリングアセンブリ内への異物質の侵入を防止す
る。
以上からわかるように、外側スイベルハウジング構造体
38はスイベルマンドレル構造体のまわりに容易に組付
けることができまたそれぞれのベアリングリテーナスリ
ーブ53.64と中央ハウジング部材39のねし結合を
分離することによって修理のために容易に分解すること
ができる。
さらに、ベアリングリテーナスリーブ53,64が除去
されるとき、中央ハウジング部材39をスイベルマンド
レルの端かラ軸方向上方へ移動させてシールリング40
.41を修理.交換することもできる。
第5a,5b図ならびに第6.7図を参照すると、典型
的なジョイン}Jが示されている。
各ジョイントJはボックス端70とピン端71を含む。
ボックス端70は内側管状部材72から構成され、この
管状部材12は適当数の円周方向に離間しかつ縦方向に
延在するミリング加工流路73および貫通中央流路14
を有する。
その下端に、部材72は下方かつ外方にテーパした内ね
じ75を有し、このねじはピン部分の外ねじ76を受け
るのに適応している。
その上端に、ボックス部材72は環状シ一ト7γを有し
、このシートは流路γ4を取囲みかつ細長いパイプセク
ション79の下方に延在する円筒形端部分T8を受入れ
、パイプセクション79は円周方向に連続する溶接部8
0でボックス部材72に溶接されている。
パイプ79のまわりにはこれと共に環状空間Aを固定す
る細長い外側パイプ81が配置され、このパイプは半径
方向開口83内の適当数の円周方向に離間した溶接部8
2によってボックス部材72の上端に溶接されている。
ボックス部材72にはまた下方に延在するコネクタスリ
ーブ84が溶接され、このスリーブはボックス部材72
のまわりを下方に延在しかつ下向き端部または肩部85
を与え、この肩部はねじ付ボックスセクションの下端8
5より下に突出シテいる。
スリーブ84はその半径方向開口88内に与えられた、
適当数の円周方向に離間した溶接部8Tによってボック
ス部材72に溶接されている。
さらに、上部パイプセクション81および下方に延在す
るスリーブ840対向端間には円周方向に連続した溶接
部89が設けられている。
外側コネクタスリーブ84と内側ボックス部材はまた溶
接部90によりそれらの下端付近で結合され、この溶接
部は内側ボックス部材72の下端と下端肩部85上方の
コネクタスリーブ34の内周辺との接合部において円周
方向に延在する。
第5b図に見られるように、それぞれジョインl−Jの
ピン端71を有する各パイプの上端は、ピンボデイセク
ション92上に設けられた、上方かつ内方にテーパした
ピンセクション91上に外ねじ76を有し、ピンボデイ
セクション92は縦方向に延在する貫通ボアまたは流体
通路93を有し、この通路はカップリングのボックス端
70中の通路14と整合するのに適応している。
その下端に、ピンボデイセクション92は内部環状シ一
ト94を有し、このシートは中央パイプ79の上方に延
在する円筒形端セクション95を受入れ、パイプ79は
円周方向に連続した溶接部96によりピンボデイセクシ
ョン92に溶接されている。
ピンボデイセクション92の外周辺には、その上端に隣
接して、ある数の円周方向に離間した、縦方向に延在す
るスロット97が形成され、スロット97は比較的によ
り狭いが、より深い縦方向に延在するスロット98と連
通し、スロット98はそれらの下端においてさらに縦方
向に延在するスロット99と連通している。
スロット97は、ボックス端86の最下端と外側ビンコ
ネクタスリーブ102の上端の上向き表面または肩部1
01との間の環状空間100と連通している。
下部スロット99は下部パイプ81と下にあるユニット
の内側パイプ79との間の環状空間Aと連通している。
前述したスロット32,330場合と同様に、スロット
97,990横断面積は、それらの円周方向長さがより
狭いスロット98より比較的太きいため、スロット98
と実質的に同一の横断空気流面積を有する。
外側ピンスリーブ102は、スリーブ1020半径方向
開口104内に形成された、適当数の円周方向に離間し
た溶接部103により、かつ、スリーブ102の上端お
よびピンボデイ92の上部外縁に形成された溶接部10
5により、内側ピンボデイセクション92に溶接されて
いる。
第7図に見られるように、比較的狭い、円周方向に離間
したスロット98は、円周方向に離間したまたは半径方
向に対向するレンチスロット106が形成されうるとこ
ろのボデイ92の実質的なセグメントを与え、これらの
スロット106は縦方向かつ円周方向に延在し、ポーリ
ングリグの通常の保持および支持部材と係合町能な、縦
方向に延在する対向肩部107および下向き水平面10
8を与える。
リグ上に設けられかつレンチスロット内に係合する突起
によってピン端を保持することにより、上にあるパイプ
をリグで回転させてピンとボックス間にねじ結合を構成
することができる。
第5a図を参照するとわかるように、ピン91’)上端
9 1 aには、ボックスボデイセクション72と係合
するための弾性シール機構が設けられている。
さらに詳述すると、ピンセクション91の上端918は
円周方向に延在する環状溝91bを有し、この中に環状
エラストマまたは他のシールリング91cが配置され、
このシールリングは常時表面91aの外方すなわち上方
に突出している。
シールリング91cは、ジョイントを構成するとき、ボ
ックスボデイセクション72内に設ケられた下向き肩部
91dに対して弾性的にシール係合する。
このシール構成によりピンセクションとボックスセクシ
ョンは肩部101と85において当接し、内側パイプと
外側パイプ間に流体密シールを形成し、弾性シールリン
グ91oが環状空間Aから内側パイプを介する中央通路
内への空気流を防止する。
第8a,8b図を参照すると、クロスオーバアセンブリ
COが詳細に示されている。
このアセンブリは貫通流路110および上部の内側ボデ
イセクション111を含む細長い中央セクションヲ含み
、内側ボデイセクション111は上方のパイプセクショ
ンの下端にあるボックスねじ75と係合したねじ付ピン
端112を有する。
その下端に、内側ボデイセクション111は環状シ一ト
113ヲ有し、このシートは下部の細長いクロスオーバ
ボデイセクション115の端突起114を受入れ、ボデ
イセクション115は円周方向に連続した溶接部116
によりボデイセクション111に溶接されている。
十部ボデイセクション111はミリンダ加工した細長い
スロット117を有し、スロット117はそれらの下端
において内側ボデイセクション115と外側管状ボデイ
セクション118間の環状空間A内へ開口し、外側管状
ボデイセクション118は119において上部の外側ボ
デイセクション120に溶接され、外側ボデイセクショ
ン120は、ねじ係合されたとき、上部パイプセクショ
ンの下向き肩部部85と係合町能な上向き肩部121を
与える。
また、前述したように、ピン112はその上端表面に環
状の弾性的に変形町能なまたはエラストマ質のシールリ
ング122を担持し、このシールリングは環状空間Aか
らアセンブリを通る中央通路内への空気流を防止する。
上部の外側ボデイセクション120はその孔124内に
形成された適当数の溶接部123により内側ボデイセク
ション111に溶接され、下部の外側ボデイセクション
118もまた溶接部119の下方でボデイセクション1
18の孔126内に形成された適当数の溶接部125に
より内側ボディセクション111に溶接されている。
クロスオーバアセンブリCOD下端において、内側管状
ボデイ部材115と外側管状ボディ部材118はクロス
オーバ,コネクタ部材1271c接合され、部材127
はピットBの外ねじ付ピン129に結合された内ねじ付
ボックス128を有する。
クロスオーバ,コネクタ部材127は環状シ一ト131
を与える円筒形ボディ130を有し、シ一ト131は内
側ボディセクション115の下方に延在する円筒形端部
分132を受入れ、2つの部分は円周方向に連続した溶
接部133で溶接されている。
図示のように、コネクタボデイ130は十部ボデイセク
ションの中央にある流体通路110の下側を閉鎖してい
る。
外側管状ボデイセクション118は、円筒形クロスオー
バボデイ130を包囲するボデイセクション118の部
分の孔135内に形成された、ある数の円周方向に離間
した溶接部134によりクロスオーバ.コネクタ部材1
27に強固に結合されている。
ボデイセクション118の下端とクロスオーバ.コネク
タ部材127との間には別の円周方向に連続した溶接部
136が設けられている。
クロスオーバボデイ130の側部にある、ある数の円周
方向に離間した、細長いミリンダ加工スロット137は
、環状空間Aと連通しまたクロスオーバボデイ130に
形成されかつスロット137とボデイ130の中央ボア
140との間に形成された、ある数の半径方向ボート1
39と連通している。
ボア140はピツ}Bを通る中央流路141内へ下方に
開口し、それにより環状空間Aを通って下方へ流れる空
気がピツ}Bに入り、第1a図に関して前述したように
、ボアホール内へ放出される。
第10a,10b,10cを参照すると、本発明の伸縮
自在カツタホールオーブナまたはホール拡張ピットが示
されている。
ピツ}EBは細長い管状ボデイ150を含み、この管状
ボデイはドリルパイプPの下端にあるねじ75とねじ係
合しかつドリルパイプセクションの下端と152におい
て肩部接触する上部ピン端151を有し、ピン15・1
はその上端にボックス70内で係合町能なエラストマ質
または弾性シールリング153を担持し、外側流路とホ
ールオープナピットのボデイを貫通する内側流路154
との間にシールを与えている。
ビットボデイ150に沿い円周方向に離間した位置にあ
る数の細長いミリング加工スロット155が設けられ、
スロット155はボディの上端の接続部を通してドリル
パイプストリングの環状空間と連通し、ピットボディの
外側ボデイスリーブまたは部材156は、スロット15
5に対する角離間関係においてボデイ部材156にある
孔148内に形成された溶接部147により、ある数の
円周方向に離間した位置において溶接されている。
下端において、流体通路155は外側ボデイ部材156
にある横開口157(第11図)を通してピストン.シ
リンダ機構159で設けられたピストン升ヤンバ158
と連通している。
このピストン.シリンダ機構159は、カツタアーム1
6が収縮させられるところの第1 0b , 1 0c
図に示す位置とカツタアーム16が膨張させられるとこ
ろの第15a,15b図に示す位置との間で、外側のカ
ツタアーム支持構造体160を内側ドライブまたはマン
ドレルセクション161にlて縦上方へ変位させるのに
適応している。
外側の、カツタアーム支持構造体160は、円周方向に
離間した位置に、ミリング加工されついで細長いシ一ト
165内に溶接された細長い閉鎖ストリップ164で密
閉された細長い流体通路またはスロット163を有する
管状部材162からなる。
部材162のまわりの交互の角度的に離間した位置に追
加通路またはスロット166があり、通路166は通路
163より幾分短かくかつ部材162にあるシ一ト16
7’内に溶接された細長い閉鎖ストリップ167で密閉
されている。
後述するように、通路163はカツタアーム16上のカ
ツタCに空気を供給するのに適応しており、通路166
は外側ボデイ部材162の下端セクション169にある
通路168と連通し、これらの通路168はノズル17
0に通じ、これらのノズル170はボデイの下端内に担
持されかつピットのカツタの方向に指向され、それによ
りノズルから放出された空気がカツタ上に吹きつげられ
、カツタから切削屑を除去しかつピットを冷動作状態に
維持する。
複数の円周方向に離間したスロット171においてボデ
イ部材162の下端セクション169によりそれぞれの
カツタ支持アーム16が担持されている。
ピポットピン172がカツタ支持アーム16の上端部1
73を通ってスロットの両側にある整合ボア174内へ
延在する。
第14図に見られるように、ピンは一端においてストッ
プ175と係合しかつボデイにねじ込まれた適当なねじ
部材176によって定位置に保持されている。
前述したように、ボデイ部材162の通路163からの
空気はカツタCに指向されるのに適応している。
かくして、通路163は下端においてボア177内へ開
口し、社撓性の、好適には金属設の流体コネクタ178
は、ボア177内に接続されたフイツテング179およ
びカツタ支持アーム16に形成された細長い通路181
と連通ずる別のフイツテイング180を有する。
図示の実施態様においては、アーム16は二部分構造体
であリ、ヒポット端16aとカツタ支持端16bを含み
、これらの部分は溶接部16cにより流体通路181の
連続性を与える管状インサート16dと接合されている
通路181に供給される空気は後述するようにカツタC
を冷却するのに適応している。
内側ボデイまたは,駆動部材161は外側部材162内
で往復動町能に延在しかつその下端に管状部材182を
有し、部材182は、ボデイ部材161の下端にあるシ
ート内に配置されかつ割り形リテーナリンク185のよ
うな適当な装置により定位置に保持された頭部183を
有し、リテーナリンク185はまたボール186によっ
て定位置に保持され、ボール186はリテーナリング1
85の外周のまわりかつシート184の内周壁のまわり
に設けられた対向同弧状表面内に係合している。
管状部材182は外側ボデイセクション162の中央部
内を下方に延在してプツシング187を通り、プツシン
グ187はスナップリング188により外側ボデイ部材
169の下端にあるウエプ190内に設けられたボア1
89内に保持されている。
管状部材182を通って流体通路191が延在し、この
通路191は内側ピットボデイ部材161を通る中央通
路154と連通している。
管状部材182中を流れる空気は切削屑や研摩ダクトを
担持しているから、部材182はその下端に耐摩耗性リ
ングインサート192を設けることが好ましい。
カツタ支持アームを第10c図の位置から第15b図の
位置まで外方に膨張させる構造体の動作において、管状
部材182の一側部に外方突起193が設げられ、それ
ぞれの支持アーム16の内側に設けられた、下方かつ内
方へ円弧状に延在するカム面194と係合するようにな
っている。
カム而194の下端にはロック面195があり、このロ
ック面195は、第15b図に見られるようにアーム1
6が完全に回動膨張したとき、突起193と係合してピ
ットボデイ部材の逆運動が起こるまでアームを膨張位置
に機械的にロックする。
ビットボデイ部材のこのような逆運動に際して、管状部
材182上に設けられた外方に突出しかつ上向きの肩部
196が、それぞれの支持アーム16の上端173にあ
る下向きラグまたは突起197と係合し、それにより支
持アーム16を第15b図の膨張位置から第10cの収
縮位置まで回動させ、それによりピット構造体をホール
からドリルパイプ上に取出すことができる。
前述したように、内側ヒリトボデイ部材161は、ドリ
ルパイプストリングの回転応動して外側ピットボデイ部
材162を回転駆動するのに適応した回転駆動部材であ
り、それによりピット力ツタがピットの軸を中心として
回転すなわち自転させられる。
ピツドボデイ部材間の回転駆動は第13図に示すように
して与えられる。
すなわち、図示のように、内側ボデイ部材161の両側
には対向関係に配置された弦状平坦部198があり、平
坦部198は、外側ボデイ部材162内に担持されかつ
溶接などにより定位置に固定された、セグメント状のト
ルク伝達部材199と摺動係合町能である。
前述したように、ピストンチャンバ158を形成するピ
ストン.シリンダ機構159は、カツタアーム16が膨
張させられるべきとき、外側ボデイ構造体160を内側
ボデイ構造体161に対して上方へ移動させるように作
用する。
第10b図を参照するとわかるように、ピストン.シリ
ンダ機構159は上部管状頭部200を含み、この頭部
は、外側ボデイ部材162で担持されかつ頭部200の
外周のまわりに形成された開口または溝202内へ延在
する保持ねじ201のような手段により、外側ボデイ部
材162の上端内に固着されている。
ボデイ部材162と頻部200の外周との間には外部シ
ールリング203が配置され、内部サイドシールリング
またはピストンリング203′は頭部で担持されかつ上
部外側ボデイ部材156の外側円筒表面と摺動可能にシ
ール係合している。
別のワイパまたは弾性シール204は頭部200の上端
で担持されかつボデイ部材156の円筒形外表面と摺動
町能に係合している。
さらに、頭部200とボデイ部材156間の摺動溶接続
部を潤滑するために、適当なグリースフイツテイング2
06を通してピストンリングシール203′上方の環状
空間205およびワイバリングシール204に潤滑剤が
供給される。
頭部200の下方には内側ボデイ部材161によって別
の頭部材またはリング207が担持され、このリング2
07はボデイ部材161の外周のまわりに配置されかつ
ストップリング208上に着座しかつボデイ部材161
にねじ込まれたある数の円周方向に離間した保持ねじ2
09によって定位置に保持されている。
静シールリング210はボデイ部材161とリング20
7の内局との間に配置され、摺動弾性リングシール21
1はリング207によりその下端に隣接して担持されか
つ外側ボデイ部材162の内側円筒表面内に摺動可能に
シール係合している。
かくして、スイベルを通して内側パイプセクションと外
側パイプセクション間の環状空間Aに供給された空気は
、それぞれのジョイントを通って下方へ流れてビットマ
ンドレルに設けられた空気通路155に達することがで
きる。
通路155の下端にあるポート157は通路155とピ
ストンチャンバ158間の連通を与え、その結果として
ピストンチャンバ内の空気の圧力が、ビットマンドレル
156の外周と外側ボデイ部材162の内周との間の頭
部200の環状横断面積を横切って上方に作用し、外側
ボデイ部材したがってピット支持アーム16を内側ボデ
イ部材およびマンドレル管182上のカム部材193に
対して上昇させるための上向き力を与える。
このような上方移動はピットアーム16の外方膨張を漸
次に引起こす。
すなわち、ドリルパイプの回転によりカツタCが拡張ボ
アホールEH内で下向きの上部肩部を形成する。
適当数の円周方向に離間した小ポート213は頭部20
0直下のピストンチャンバ158とMllボデイ部材1
62の空気通路163との間を連通させ、それによりピ
ストンチャンバに供給された空気の一部分が通路163
を通りついで町撓性コネクタ178を通ってビットアー
ム16の空気通路181に至る。
第17図を参照するとわかるように、カツタアーム通路
181はカツタCに空気を供給してこれを冷却するのに
適応している。
通路181は通路181aを介してボア181bと連通
し、ボア181bから空気は別の通路181oを通って
流れ、この通路181oは回転円錐形力ツタエレメント
221用のジャーナルまたはマウント220を通って延
在し、カツタエレメントは周知のように適切なカッティ
ングパターンに配置された適当な硬質切削インサート2
22を担持する。
カツタのジャーナルまたはマウント220と円錐形力ツ
タエレメント221との間には、マウント上の円錐形部
材225内の対向平行ベアリング面224と係合する適
当なローラベアリング223がある。
さらに、マウント220上および円錐形カツタエレメン
ト221内の対向する円弧状シ一ト227と228間に
はボールベアリングエレメントη6が配置され、これら
のボールは最初にボア181bを通して供給され、マウ
ント上にカツタエレメント221を回転町能に保持する
働きをする。
ベアリングボール226が装着された後、これらはリテ
ーナ229で定位置に保持され、このリテーナ229は
ボア181b内に配置されかつマウント内の表面227
に対応する内側円弧状表面230を与えるものであり、
リテーナ229はついで溶接部231によって定位置に
固着される。
さらに、端ベアリング捷たはスリーブ232がマウント
220の縮小端と円錐形部材221内の端ボアとの間に
配置されている。
空気通路181cはマウント220の内端を通って開口
し、通路181を通して供給された全空気がカツタ円錐
体とマウント間に流出してベアリング232 ,226
,223のまわりを通るようになっている。
前述したように、ピストンチャンバ158から流体通路
163へ、ここからカツタへ通ずる比較的小さいボート
213は、最初の開孔作業中にはカツタを効果的に冷却
するのに十分な流量を与えるが、カツタが第15b図の
位置へ外方に膨張してこの位置に機械的にロックされた
後には、大量の空気をカツタに供給してそれらを冷却す
ることが望ましい。
したがって、第10b図を再び参照するとわかるように
、追加の流体ボー}21 3aがボデイ部材162に設
けられ、空気通路163と連通している。
これらのボー}2 1 3aは、スリーブ207とボデ
イ部材162の内周との間の下部サイドリングシール2
11および上部サイドリングシール212によって最初
には閉じられている。
しかしながら、ボデイ部材162が第15a図の位置ま
で上方に移動すると、比較的大きいボー}213aは上
部サイドリンクシール212上方へ移動した後ピストン
チャンバ158と連通し、それにより追カロの空気がカ
ツタ支持アーム中の通路およびカツタに供給される。
さらに、第10b図を参照するとわかるように、ボデイ
部材162は通路166と連通ずる追加の円周方向に離
間したボート21 3bを有し、通路166は外側ピッ
トボデイセクション169の下端にあるノズル170に
通じている。
これらの追加ボー}213bもまた最初にはボデイ部材
162とスリーブ207間の下部シール211と上部シ
ール212との間に位置し、それによりこれらのボート
213bと流体通路155間の連通は最初には阻止され
ている。
しかしながら、この場合にも、ピットの外側ボデイが上
方に移動しかつピットアーム16が完全に膨張すると、
これらの追加ボート213bもまたピストンチャンバ1
58と連通し、その結果としてピストンチャンバに供給
された空気の一部分がノズルへ流れるようになり、ノズ
ル170は、第16図に見られるように、カツタの方向
に指向され、それによりカツタに対して空気プラストを
発生してカツタから切削屑を吹き飛ばしかつカツタの冷
却を維持する。
はじめに第1図に示すようなパイロットホールPHを形
成し、ついで拡張ボアホールEHを形成するために上述
した装置の使用においては、装置の各コンボーネットは
好適には、ポーリング作業に空気を供給するコンプレツ
サ、各コンポーネントがポーリング作業中ス} IJン
グに構成されうるようにするそれらの適当な支持体、お
よび各コンボーネットが共に回転されうるようにするそ
れらの係合.支持工具を有するポーリングリグによって
担持される。
最初に、クロスオーバCOが通常のポーリングピツ}B
およびスイベルSと共にかつ適切な長さの中間二重同心
パイプと共に組立てらわる。
ポーリング空気が導管10に供給されるときにパイプス
トリングに回転が加えられる。
空気はパイプストリングの環状空間A中を流下し、クロ
スオーバ中を横断して中央ピット通路に達し、ついでド
リルパイプの外側の環状空間15を通って地表へ戻る。
これは、二重同心パイプおよびクロスオーバの使用を除
いては、大体標準のボアホールポーリング昨業であって
、二重同心パイプの代りに普通のドリルパイプを使用し
て行なうこともできる。
パイロットホールpHが所望深さまでせん孔された後、
ポーリングストリングはボアホールから取出され、ピッ
ト.クロスオーバアセンブリが除去される。
ついで伸縮自在ピツ}EBがパイプヌトリングに施され
拡張チャンバまたはホールEHの形成を開始すべき位置
までボアホールの中に降下される。
空気はポーリング流体導管とベンチュIJ Vに同時に
供給され、ドリルパイプストリングを回転させてパイロ
ットホール壁に対するカツタCの切削作用を開始する。
切削屑は、伸縮自在アームを通ってカツタCへ循環した
空気の部分ト共ニ、ヘンチュリ装置Vにより生じた誘導
流で助長されて、中央パイプを通って上方へ逆流する。
カツタCへのポーリング空気の流量は最初にはカツタ膨
張用ピストンチャンバ158とカツタ間を連通ずる比較
的小さいポート213によって制限されているから、高
い空気圧が得られ、それによりカツタを外方へ強く移動
させて地層に急速に切込み、カツタアーム16の外表面
が切込まれた肩部において地層上を引きずれるのを防止
する。
カツタが完全に膨張しかつ支持アーム上のマンドレルの
カム作用によって定位置にロックされかつカツタを冷却
.清掃するためにより多量の空気がカツクを通して循環
させられるようになったとき、空気の残部はノズル17
0を通してピットの方向に噴射されてさらにピットを清
掃.冷却する。
ついでポーリング作業は、たとえば、前記特許出願のツ
ーパス爆破孔形成法の場合のように、拡張孔が原パイロ
ットホールの深さと同一深さまで掘削されるまで続行さ
れる。
ついでドリルパイプ中の空気の循環およびボーリンスス
ラストの印カロは終止することができ、その間ベンチュ
リへの空気の供給は続行される。
環状空間【通って地表に戻る空気によって上方へ運ばれ
た切削屑やダストは、ボアホールの底部へ沈降するであ
ろう。
ドリルパイプの連続した回転によってカツタに沈降ダス
トや切削屑をかくはんさせることができ、環状空間を通
って流下し、ついでドリルパイプの中央を通って流上す
る空気の流れが、ベンチュリの影響の下に作用して孔を
比較的清浄にする。
【図面の簡単な説明】
第1 a ,I b図は、共に、本発明の二重ドリルパ
イプストリングを利用する。 地層内へのパイロットボアホールのポーリングを示す略
図を構成し、第1b図は第1a図の下方延長である。 第2a,2b図は、共に、本発明の伸縮自在ピットおよ
び二重パイダストリング中の逆循環を利用する第IBt
1b図のパイロットボアホールの拡張ヲ示ス略図を構成
し、第2b図は第2a図の下方延長である。 第3a,3b図は、共に、スイベル構造体を通る拡大縦
断面を構成し、第3b図は第3a図の下方延長である。 第3。図は第3b図の3c 3c縦断面図である。 第4図は第3a図の4−4線断面図である。 第5a,5b図は、共に、典型的な二重パイプジョイン
トを示す第1図の5−5線断面拡大図を構成し、第5b
図は第5a図の下方延長である。 第6図は第5a図の6−6線断面図である。 第1図は第5b図の7−7線断面図である。第8a,8
b図は、共に、パイロットボアホールをせん孔するため
に使用する二重パイプストリング内のクロスオーバユニ
ットを示す、第1図の8−8線断面拡大図を構成し、第
8b図は8a図の下方延長である。 第9図は第8b図の9−9線断面図である。 第10a,10b,10c図は、共に、収縮状態のカツ
タでボアホールを拡張するために使用する伸縮自在ピッ
トを示す、第2図の1 0−1 0線断面図を構成し、
第1 0b , 1 0c図は第10a図の下方延長で
ある。 第11図は第10b図の11−11線断面図である。 第12図は第10b図の1 2−1 2線断面図である
。 第13図は第10c図の1 3−1 3線断面面図であ
る。 第14図は第10C図の14.14線断面図である。 第15a,15b図は、共に、第2図におけるように膨
張したカツタを示す、第10b,10c図に対応する断
面図を構成する。 第16図は第16b図におけるように膨張したカツタを
示す伸縮自在ピットの底面図である。 第11図は空冷力ツタの1つの詳細を示す第16図の1
7−1 7線断面拡大図である。 F・・・地層、B・・・ドリルピット、P・・・ドリル
パイプ、D・・・回転駆動ユニット、C・・・カツタ、
PH・゜゜ハイロットホール、S・・・スイヘル、10
・・・空気供給導管、1P・・・内側パイプ、OP・・
・外側パイプ、J・・・ジョイント、A・・・環状空間
、CO・・・クロスオーバユニット、■・・・ベンチュ
リ、EB・・・ピット、16・・・カツタアーム、20
・・・マンドレル、158・・・ピストンチャンバ、E
H・・・拡張孔、1TO・・・ノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ピン構造体およびボックス構造体: 各前記構造体が貫通中央通路を有する内部管状部材を含
    んでおり; 内部管状部材のまわりに配置されかつこれに結合された
    外部管状部材; 各構造体の前記部材の一方が縦流体通路を有しており; 前記ピン構造体の前記内側部材がねじ付ピンを有してお
    り; 前記ボックス構造体の内側部材が前記ピンを受入れるね
    じ付ボックスを有しており; 前記各外側部材が前記通路が連通ずるとき当接係合する
    横肩部を有しており; 前記構造体の前記内側部材が前記ピンとボックス間に対
    向した横に延在する表面を与えており:前記横に延在す
    る表面間のシール機構; それぞれの内側管状部材および外側管状部材に結合され
    かつ前記流体通路と連通ずる環状空間を形成するところ
    の縦に延在する同心管状ボデイ;前記ピンおよびボック
    ス構造体の少なくとも一方が、工具を受入れるために前
    記内側および外側部材上の壁により画定された、縦に延
    在し、外方に開口する半径方向スロットを有している;
    以上の各要件から構成された二重同心ドリルパイプ構造
    体。 2 前記流体通路が前記スロット間を縦に延在する特許
    請求の範囲第1項記載の二重同心ドリルパイプ構造体。 3 ピン構造体およびボックス構造体; 各前記構造体が貫通中央通路を有する内側管状部材を含
    んでおり; 内側管状部材のまわりに配置されかつこれに結合された
    外側管状部材; 各構造体の前記部材の一方が縦流体通路を有しており; 前記ビン構造体の前記内側部材がねじ付ピンを有してお
    り; 前記ボックス構造体の内側部材が前記ピンを受入れるね
    じ付ボックスを有しており; 前記外側部材が前記通路が連通ずるとき当接係合する横
    肩部を有しており; 前記構造体の前記内側部材が前記ピンとボックス間に対
    向した横に延在する表面を与えており;前記横に延在す
    る表面間のシール機構; それぞれの内側および外側部材に結合されかつ前記流体
    通路と連通ずる環状空間を形成するところの縦に延在す
    る同心管状ボデイ; 前記流体通路がそれぞれの内側部材に形成されかつ前記
    外側部材で覆われたスロットであり、前記スロットが角
    離間されかつ比較的狭い中間部分および前記横肩部の領
    域にある比較的広くかつ浅い部分を有し、前記各部分を
    通じて実質的に均一な流れ面積を与えている; 以上の各要件から構成された二重同心ドリルパイプ構造
    体。 4 前記流体通路がそれぞれの内側部材に形成されかつ
    前記外側部材で覆われたスロットであり、前記スロット
    が角離間されかつ比較的狭いが深い中間部分および前記
    横肩部の領域にある比較的広くかつ浅い部分を有し、各
    前記部分を通じて実質的に均一な流れ面積を与えている
    特許請求の範囲第1項記載の二重同心ドリルパイプ。 5 前記狭いスロット部分の領域において前記ピンおよ
    びボックス構造体上にレンチ部分を有する特許請求の範
    囲第4項記載の二重同心ドリルパイプ構造体。 6 前記レンチ部分が、前記流体通路を形成する前記狭
    いスロット部分間の前記内側および外側部材において外
    方に開口したレンチスロットを有する特許請求の範囲第
    5項記載の二重同心ドリルパイプ。
JP55004065A 1979-01-18 1980-01-17 二重同心パイプジヨイント Expired JPS599713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4410757,/901 1979-01-18
US06/004,410 US4243252A (en) 1977-11-23 1979-01-18 Dual concentric pipe joint

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55108594A JPS55108594A (en) 1980-08-20
JPS599713B2 true JPS599713B2 (ja) 1984-03-05

Family

ID=66448283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55004065A Expired JPS599713B2 (ja) 1979-01-18 1980-01-17 二重同心パイプジヨイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599713B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55108594A (en) 1980-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243252A (en) Dual concentric pipe joint
US4354559A (en) Enlarged borehole drilling method and apparatus
US3948588A (en) Swivel for core drilling
US4809793A (en) Enhanced diameter clean-out tool and method
US7383881B2 (en) Stabiliser, jetting and circulating tool
US6119772A (en) Continuous flow cylinder for maintaining drilling fluid circulation while connecting drill string joints
CA1064469A (en) Bit packer for dual tube drilling
US6991047B2 (en) Wellbore sealing system and method
US1503476A (en) Apparatus for well drilling
US4936397A (en) Earth drilling apparatus with control valve
US20060201670A1 (en) Downhole apparatus
US6237702B1 (en) Hydraulic underreamer and sections for use thereof
BR112014017720B1 (pt) Sistema para perfuração de solo e método para perfuração de um furo no solo utilizando um martelo de fundo de furo operado por fluido
WO1991017339A1 (en) Method and apparatus for drilling and coring
US4354560A (en) Apparatus for drilling enlarged boreholes
US6223839B1 (en) Hydraulic underreamer and sections for use therein
US20220136338A1 (en) Horizontal directional drill string having dual fluid paths
JPS599713B2 (ja) 二重同心パイプジヨイント
JPS6034677B2 (ja) 二重ドリル パイプおよびクロスオ−バを備えたボ−リング装置
CA1111833A (en) Enlarged bore hole drilling method and apparatus
CA1125271A (en) Rotary bore hole enlarging drill bit
CA1125272A (en) Rotary bore hole enlarging drill bit
JPS5925071B2 (ja) 拡張ボアホ−ルボ−リング方法
CA1125274A (en) Rotary bore hole enlarging drill bit
CA1125273A (en) Rotary bore hole enlarging drill bit