JPS5988688A - 原子炉内差圧検出装置 - Google Patents

原子炉内差圧検出装置

Info

Publication number
JPS5988688A
JPS5988688A JP57198609A JP19860982A JPS5988688A JP S5988688 A JPS5988688 A JP S5988688A JP 57198609 A JP57198609 A JP 57198609A JP 19860982 A JP19860982 A JP 19860982A JP S5988688 A JPS5988688 A JP S5988688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure detection
detection tube
reactor
tube
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57198609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210916B2 (ja
Inventor
愉 佐藤
桜永 友信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57198609A priority Critical patent/JPS5988688A/ja
Publication of JPS5988688A publication Critical patent/JPS5988688A/ja
Publication of JPH0210916B2 publication Critical patent/JPH0210916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は沸騰水形原子炉(以後BWRと称すの原子炉圧
力容器内の差圧全検出する原子炉内差圧検出装置に関す
る。
〔発明の技術的背景〕
一般にB W Rld冷却水を収容した原子炉圧力容器
内に炉心を収容した構成となっている0この炉心は複数
本の燃料集合体および袷数本の制御棒等から構成されて
おシ下方から炉心支持板に支持されている。上記炉心上
方には気水分離器および蒸気乾燥器が設置されている。
また上記炉心と原子炉圧力容器との間にはシュラウドが
設けられている。そしてこのシュラウドと原子炉圧力容
器との間には複数台のジェットポンプが設けられておシ
、このジェットポンプと原子炉圧力容器の外側に設けら
れた再循環ポンプとによシ再循環系を構成している。す
なわち、上記再循環ポンプによシジェットポンブに駆動
水を供給し冷却水を炉心内に再循環させる構成である。
そして冷却水は炉心を下方から上方に向って上昇しその
際昇温する。昇温した冷却水は蒸気と水の2相状態とな
シ前記気水分離器により気水分離される。そして分離さ
れた蒸気は蒸気乾燥器によシ乾燥蒸気となり、原子炉圧
力容器に接続された主蒸気管を介してタービン系に送ら
れる構成である。
上記構成のBWRにおいて通常炉心5rf、量の計創が
行なわれている。この炉心流量の計測は第1図に示す原
子炉内差圧検出装置によりなされる。図中符号1は原子
炉圧力容器を示す。この原子炉圧力容器1の内周側には
、シュラウド2が形成されている。このシュラウド2の
内周側には、支持金具3を介して上側圧力検出管4およ
び下側圧力検出管5がそれぞれ別々に配設されている。
上記上側圧力検出TI’ 4 ンj:その上端部を炉心
支持板6を貫通させて配設されており、上端を開放して
上側圧力検出孔4Aとしていも一方下側圧力検出管5は
上端を、前記炉心支持板6下方に位置させておシ、上端
は閉塞されている。そして、上端部側壁には、軸方向に
複数の下側圧力検出孔5Aが形成されている。上記上側
圧力検出管4および下側圧力検出管5は共にその口径が
25m1(1インヂ)となっている。
そして上側圧力検出管4と下側圧力検出管5はシュラウ
ド2と原子炉圧力容器1との間で集合して二重構造とな
っている。すなわち上側圧力検出管4は集合点からその
口径が50朋(2インチ)となっておシ、この50mm
mとなった上側圧力検出管4内に下側圧力検出管5が配
設された構成となっている。そして二重構造となった上
側圧力検114管4および下側圧力検出%5は原子炉圧
力容器1外で再度分岐している。すなわち下側圧力検出
管6は原子炉圧力容器1外で上側圧力検出管4の壁を貫
通している。そして別々になった上側圧力検出管4およ
び下側圧力検出管5Fi図示せぬ差圧検出機構に接続さ
れている。そして、この差圧検出機構により炉心支持板
6の上側および下側の差圧を検出し、この差圧を基に炉
心流量を算出する構成である。また前記下側圧力検出管
5は緊急時炉心内に5はう酸ナトリウムを注入して原子
炉を腎急停止させる機能をも有している。
〔背景技術の問題点〕
上記構成によると、シュラウド2内周側では上側圧力検
出管4と下側圧力検出管5とが別々に配設されており、
それぞれに支持金具3を設けなければならず構造が複雑
になってしまう。
また原子炉圧力容器10貫通部においては上側圧力検t
B9f4の口径が59mmと太くなっており、これは沁
接部の検査等柚々の検斉を必要とし、コストの面でも好
ましいとはいえない。さらに上側圧力検出管4の圧力検
出孔4Aが上向きに形成されている為にごみ等が侵入す
る恐れがあった。
〔発明の目的〕
本発明の目的とするところは、原子炉圧力容器内におけ
る差圧+6出管の桃遣を二重配管構造とすることにより
簡単な朴・造で安定した差圧検出を行なうことかで餘る
原子炉内差圧検出装置を提供することにある。
〔発明の植装〕
本発明による原子炉内差圧検出装置は、原子炉圧力容器
内にて炉心を支持し7ている炉心支持板の上側の圧力を
検出する上側圧力検出管と、上記炉心支持板の下111
1の用力を検出する下側圧力検出管とを俯え、これら上
(l]11圧力検出管および下側圧力ん出管によシ検出
された上側1圧力および下偉圧力から原子炉内の差圧を
検出する原子炉内差圧検出装置において、上記上側圧力
検出管および下側圧力検出管を二重配管構造をなす差圧
検出管どした構成である。
したがって原子炉圧力容器内における差圧検出管の栴造
が簡単となシ例えは差圧検出管を支腸する支打金其の数
を少なくすることができコストの低減、をも図ることが
で釣る。
〔発明の実施例〕
第2図ないし第5図を参照して本発明の一実施例を説明
する。第2図はBWRの概略構成を示す縦断面図である
。図中符号101は原子炉圧力容器を示す。この原子炉
圧力容器101内には冷却水1θ2が収容されている。
また上記原子炉圧力容器10ノ内には初数本の燃料集合
体103および制御棒104等から構成された炉心10
5が収容されている。そしてこの炉心105は炉心支持
板106により下方から支持されている。上記炉心10
5の外周にはシュラウド107が設けられておシ、この
シュラウド107上方にはシュラウドヘッド108が設
置されている。そしてこのシュラウドヘッド108上方
には気水分離器109および蒸気乾燥器110が設u1
されている0前記シユラウド107と原子炉圧力容器1
01との間には、複数台のジェットポンプ11ノが設置
されている。このジェットポンプ111は原子炉圧力容
器101の外側に設けられた再循環ポンプ(図示せず)
と接続されており再循環系を構成している。すなわち再
循環ポンプによりジェットポンプ111に駆動水を供給
し冷却水102を炉心105内に強制循環させる構成で
ある0そして炉心105下方には制御棒案内動112が
設けられておシこの制御棒案内管112下方には原子炉
圧力容器101を貫通して制御棒駆動機朽ハウジング1
13が設けられている。そして冷却水102は炉心10
5を下方から上方に上昇し、その際昇温する昇温した冷
却水102は水と蒸気の2相状態となり気水分離器10
9に流入し、気水分離される。分離された蒸気は蒸気乾
燥器110内にて乾燥蒸気となシ主蒸気ノズル114お
よび主蒸気管(図示せず)を介してタービン系(図示せ
ず)に送られる構成となっている。
前記シュラウド107内周には炉心支持板106の上側
および下0!lの圧力を検出し、その差圧を算出する原
子炉内差圧検出装置Wが例えば4箇PJtにわたって設
けられている。以下第3図ないし第5図な参照して上記
原子炉内差圧検出装置の構成について説明する。図中符
号115は炉心支持板106の上側の圧力を抄出する上
側圧力検出管を示し、また116は炉心支持板106の
下側の圧力を検出する下(Jil+圧力検出管を示す。
上記、上側圧、71検出管り土」は炉心支持板106を
貫通して設けられた上部上側圧力検出、管117と、こ
の上部上側圧力検出管117下端部にその一部を挿入し
た状態で溶接された下部上側圧力検出管118とから構
成されている。この下部上側圧力検出管118は、その
口径が10 mm (”78  インチ)となっており
、内径は上記上部上側圧力検出管117と同一であり、
外径は上部上側圧力検出管117よυ小径となっている
。上部上側圧力検出管117の上端部は下方より小径と
なってお、す、段付部119が形成されている。そして
上記小径部の側壁には実側圧力検出孔120が複数形成
されていも上記段付部119を形成したのは、上部上側
圧力力検出管117と炉心支持板106との隙nJjが
ら噴出する冷却水102により、上側圧力検出孔120
近傍が影響を受けるのを防止する為である。また上側圧
力検出孔120を横向きとしたのは、ごみ等の侵入を防
止する為である。前記下部上側圧力検出管118の外周
にin間を有して前記下側圧力検出9116が配設され
ている。この下側圧力検出管116dその上端部内に上
部上側圧力検出管117の下端部を挿入した状態で溶接
されている。そして(Il+壁部には下側圧力検出孔1
21が形成されている。そして下部上側圧力検出118
と下側圧カ検出管116//i2重配V構造となした状
態で原子炉圧力容器101の底部を貫通している。そし
て底部下方にて2系統に分岐している。上記底部の貫通
部は第2図−に示すように構成されている。
すなわち下側圧力検出管116は底部貫通部に配設され
たノズル122に溶接されている。このノズル122は
底部貫通部の中間位ftにて段付構造をなしており、下
方への落下を防止できる構成となっている。前記下部上
側圧力検出管11Bは上記ノズル122内を貝通し、ノ
ズル122の下端内周壁に溶接されている。そしてノズ
ル122の下端に下方から溶接された別の下部上側圧力
検出管118Aに連通した構成となっている。一方ノズ
ル122の上記下部上側圧力検出管118Aより上方位
置の側壁には別の下側圧力検出管11mAが接続されて
いる。
そしてこれら下部上側圧力検出vl18Aおよび下側圧
力検出管116Aを介してそれぞれ上側圧力および下側
圧力を図示せぬ差圧検出機構に伝達する構成である。
次に、上記構成の原子炉差圧検出装置の据付方法につい
て説明する。捷ず原子炉圧′力容器101底部の貫通部
にノズル122を配設する。
そして、原子炉圧力容器101の外部にて上部上側圧力
検出′g1117、下部上側圧力検出管118および下
側圧力検出管116を溶接して組み立てる。そして組み
立てた後炉心支持板106上方から挿入し前記下側圧力
検出管116を前記ノズル122に溶接する。−同時に
下部上側圧力検出管118をノズル122の下端内周に
溶接する。そして下部上側圧力検出管118Aおよび下
側圧力検出管116Aをノズル122に溶接する。なお
図中123は支持金具を示す。
下側圧力検出管J 161dこの支持金具123を介し
てシュラウド102に支持されている。ただし下側圧力
検出管116の上下方向の移動は可能である。
以上の構成によると、原子炉圧力容器10ノ内にて上側
圧力検出管り工Jと下側圧力検出管116は二重配管構
造となっているので支持金具123の数も従来に比べて
少なくてすむ等簡単な構造とすることがでべろ。、そし
て原子炉101の底部貫通一部のノズル122の口径は
従来の50朋より小さくすることがでへる。これは従来
下側圧力検出管が5ホウ酸すl−IJウムの注入配管と
しても機、tlでおり5ホウ酸ナトリウムの流部を確保
する為に全体として大径にする必要があったのに対し、
本実施例では5ホウ酸ナトリウムの注入機能を別の例え
ば給水管等に持たせたことによる。そしてノズル122
が小径になったことによシ従来義務付けられていた溶接
部検を等種々の桧柄が不要となるばかりかコストの低減
をも図ることができる。また万一ノズル122が破損し
て原子炉圧力容器101内の冷却水が流出するよ・うな
ことがあっても、小径であるので最少限の流出で抑える
ことができ・る。そして上部上側圧力検出管117の上
端部を下方より小径とじ段旬部119を形成し1かつ小
径部のll1l壁に杉°τ向含の圧力検出孔120を設
けたことによシ上部上側圧力検出管117と炉心支持V
11 o eとの隙間から噴出してくる冷却水102に
より圧力検出孔120近傍が影響を受けることを防止す
ることができる。捷た圧力検出孔120からのごみ等の
侵入を防止することができ、安定した差圧の検出それに
よる信頼性の高い炉心流量の測定を行なうことができる
〔発明の効果〕
本発明による原子炉内差圧検出装置は、原子炉圧力容器
内にて炉心を支持している炉心支持板の上側の圧力を検
出する上側圧力検出管と、上記炉心支持板の下側の圧力
を検出する下側圧力検出管とを備えこれら上側圧力検出
管および下側圧力検出管により検出された上側圧力およ
び下側圧力から原子炉内の差圧を検出する原子炉内差圧
検出装置において、上記上側圧力検出管および下側圧力
検出管を二重配管構造をなす差圧検出管とした構成であ
る。
したがって、原子炉圧力容器内における差圧検出管の構
造が簡単となり例えば差圧検出管を支持する支持金具の
数を少なくすることがで^コストの低減をも図ることが
できる等構造の簡略化およびコストの低減を図る上でき
わめて効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す原子炉内差圧検出装置の斜親5図
、第2図ないし第5図は本発明の一実施例を示す図で、
第2図は沸騰水形原子炉の縦断面図、第3図は原子炉差
圧検出装置4の正面図に第4図および第5図は第3図の
一部拡大図である0 101・・・原子炉圧力容器、105・・・炉心、10
6・・・炉心支持板、115・・・上1111圧力検出
管、116・・・上伸j圧力検出管。 出願人代卯人 弁理士 鈴  江  武  μ第2図 鳥’: 31゜ 第5図 手続補正書 、8 s  5露□、 1 い・イ:8特許庁長官 若
杉和夫 ゛ 殿 ■、小事件表示 特許11157−198609 号 2、発明の名称 原子炉内差圧検出装置 3、  ’Nli正をする者 事件との関係特許出願人 (307)東京芝浦電気イj:ζ式会社4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号 第17森ビ
ル6、補正の対象 明細書全文 7、補正の内容 明細6の浄合(内容に変可なし)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原子炉圧力容器内にて炉心を支持している炉心支
    持板の上側の圧力を検出する上側圧力検出管と、上記炉
    心支持板の下側の圧力を検出する下側圧力検tll管と
    を備えこれら上側圧力検出管および下側圧力検出管jr
    (より検出された上側圧力および下側圧力から原子炉内
    の差圧を検出する原子炉内差圧検出装置に赴いて、上記
    上側圧力検出管および下側圧力検出管を二重配管構造を
    なす差圧検出管としたことを特徴とする原子炉内差圧検
    出装置。
  2. (2)上記差圧検出管は、炉心支持板を舅通し炉心支持
    板上力位1dに上側圧力検出孔を有する上部上側圧力検
    出管と、この上部上側圧力検出管下部に接続された下部
    上側圧力検出管と、この下部上側圧力検出管外周に配さ
    れその上端を前記上部上側圧力検出管に接続[7て下側
    圧力検出孔を有する下側圧力検出ちとから構成されたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原子炉内差
    圧検出装置。
  3. (3)上記上部上側圧力検出管は炉心支持板上方に位置
    する上端部が下方部よシ小径に形成されており、この小
    径部の側1iに複数の圧力検出孔が形成されていること
    を特徴とする特許Vt求の範囲第2項記載の原子炉内差
    圧検出装置。
JP57198609A 1982-11-12 1982-11-12 原子炉内差圧検出装置 Granted JPS5988688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198609A JPS5988688A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 原子炉内差圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198609A JPS5988688A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 原子炉内差圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988688A true JPS5988688A (ja) 1984-05-22
JPH0210916B2 JPH0210916B2 (ja) 1990-03-12

Family

ID=16394033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198609A Granted JPS5988688A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 原子炉内差圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022748A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-26 General Electric Company Core plate and reactor internal pump differential pressure lines for a boiling water reactor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022748A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-26 General Electric Company Core plate and reactor internal pump differential pressure lines for a boiling water reactor
JP2000206285A (ja) * 1998-12-23 2000-07-28 General Electric Co <Ge> 沸騰水型原子炉用の炉心板差圧ラインと原子炉内部ポンプ差圧ライン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210916B2 (ja) 1990-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9502142B2 (en) Containment for a water cooled and moderated nuclear reactor
US9991009B2 (en) Electrical feedthroughs for nuclear reactor
CA2683154C (en) Nuclear reactor downcomer flow deflector
US20220108809A1 (en) In-core instrumentation
CA1038974A (en) Reactor vessel penetration device
US4567016A (en) Venting means for nuclear reactors
JPH0644064B2 (ja) 原子炉におけるシンブルガイド用延長装置
JP2017500580A (ja) 中性子パスの向上
EP0287737B1 (en) Hydro-ball in-core instrumentation system and method of operation
US5475720A (en) Non-condensable gas tolerant condensing chamber
JPS5988688A (ja) 原子炉内差圧検出装置
US3702282A (en) Nuclear reactor fuel elements
US5108694A (en) Power distribution measuring system employing gamma detectors outside of nuclear reactor vessel
FR2627320A1 (fr) Equipements internes inferieurs de reacteur nucleaire
US3977940A (en) Emergency cooling system for nuclear reactors
US5615239A (en) Core differential pressure and liquid control line apparatus in a nuclear reactor
US5235624A (en) Method and device for detecting a leak from a fuel element of an assembly for a nuclear reactor
US4839135A (en) Anti-vibration flux thimble
JPS62238492A (ja) 原子炉
US5802127A (en) Device for protecting in-core monitors against damage during servicing of nuclear reactor
CN109686464A (zh) 一种用于监测反应堆的金属冷却剂泄漏的装置及方法
CN215654422U (zh) 一种基于建筑施工围蔽的自动雾化降尘装置
WO2023098981A1 (en) Device for subjecting probes to irradiation in the core of a heavy water reactor, diverter, installation for producing activated probes in the core of a heavy water reactor and heavy water reactor
JP3160356B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JPH0216879B2 (ja)