JPS5973557A - アンモ酸化法 - Google Patents

アンモ酸化法

Info

Publication number
JPS5973557A
JPS5973557A JP58170622A JP17062283A JPS5973557A JP S5973557 A JPS5973557 A JP S5973557A JP 58170622 A JP58170622 A JP 58170622A JP 17062283 A JP17062283 A JP 17062283A JP S5973557 A JPS5973557 A JP S5973557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
ammonia
catalyst
hydrocarbons
ammoxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58170622A
Other languages
English (en)
Inventor
ハワ−ド・パ−シバル・アングスタツト
ジヤツク・ドナルド・テインクラ−
リチヤ−ド・ベイル・ノ−トン
ロナルド・デイル・プシツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Ventures Inc
Original Assignee
Sun Ventures Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/691,757 external-priority patent/US4070393A/en
Application filed by Sun Ventures Inc filed Critical Sun Ventures Inc
Publication of JPS5973557A publication Critical patent/JPS5973557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/28Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing six-membered aromatic rings, e.g. styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/025Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/0257Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical annular shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • B01J8/1827Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/26Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with two or more fluidised beds, e.g. reactor and regeneration installations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/34Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with stationary packing material in the fluidised bed, e.g. bricks, wire rings, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00141Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1943Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1946Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped conical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低級アルキル置換芳香族炭化水素、酸素及びア
ンモニアから々る反応体ガスを流動床系中でアンモ酸化
触媒上を通すアンモ酸化方法に関する。
有機化合物類のニトリル類への蒸気相アンモ酸化は19
49年3月1日に公布されたンコニーバキューム オイ
ル カンパニー(5ocony −Vaaum Oll
 Co )に譲渡されたプントy (Denton )
の合衆国特許2.463.457号、  1950年2
月7日に公布されたソコ二一 バキューム オイルカン
パニーに譲渡されたデントンの合衆国特許2.496,
661号(cr、 26o−’456’)に例示されて
いる。この方法は例えばトルエンのベンゾニトリルへ、
キンシン類のトルニトリル類とフタロニトリル類等への
変換の様なアルキル−置換芳香族炭化水素類の二) I
Jシル類造に特に有用で又アルキル−置換脂肪族・芳香
族脂環式・複素環式化合物の対応しているニトリル類へ
の変換に[して有用である。
先行技術の方法を実行するのに触媒が使用され。
固定床又は流動床方式のいずれかが使用される好ましい
触媒はバナジウム、モリブデン、タングステンの酸化物
、基又Vi酸又はそれらの混合物である(例えば合衆国
特許2.496. +361号参照のこと)。この方法
を開始するのに、最初の最大触媒効率をもつために触媒
が条件調整されるべきことをこの技術が教えている。こ
れVi触媒をアンモニア、水素又はその両方に短時間通
常若干外乃至若干時間さらすことによってなされる。次
いでこの方法有機反応体、アンモニア、及び酸素(又は
酸素含有流れ)からなる反応体の流れを反応条件下で触
媒上を通すことによって開始される。
上述の様に反応体流中で酸素を使用するアンモ酸化系に
於ける固有の問題の一つけニトリル製品よシも寧ろ望ま
しくない副生物への有機炭化水素反応体とアンモニアの
望ましくない燃焼である。
勿論これは与えられた量の二) IJルをつくるのに余
計の試薬が必要であり(例えば効率が低下する)又より
大きい資本投資が商業的規模の工場をつく5− るのに必要である点で工程費用に加わる。アンモニアと
炭化水素の燃焼での問題は圧力条件下で固定床系又は流
動床が使用される時特に激しい。
今度流動床アンモヤ化糸に於けるアンモニアと炭化水素
の燃焼が反応器床内で起る傾向のある発熱反応を減少さ
せる手段を使用することによって有意義な程度に和らげ
られることがわかった。これらの発熱反応は極めて早い
且つ極めて高い渦度上昇を生ずる局在化された条件のた
めに床内と床に沼って起る熱い個所である。この熱い個
所の問題を緩和することの外に本発明は思いがけない高
いジニトリルのモノ−ニトリルに対する比を与え。
このことは中間体として使用されるジニトリルを芳香族
2塩基酸(例えばテレフタル酸) IJルからテレフタ
ル酸)にする時特に望ましい。これらの結果は更に詳述
し且つ本発明の種々の具体化例からなる多数の技術によ
って達成される。
その広い具体化例に於いて本発明は低級アルキル−置換
炭化水素・アンモニア及び酸素(又tよ酸素含有ガス)
がアンモ酸化条件で流動床に於ける 6− アンモ酸化触媒に接触せしめられ、床内に複数個の位置
で流動床反応器に酸素を供給することの様な床を通じて
酸素を分布させる手段が設けられている場合のアンモ酸
化反応器の運転から成っている。この技術を例示してい
る種々の技術が議論され1本明細書及び特許請求の範囲
中で酸素反応体のと七がいわれる場合それは空気の様な
酸素含有ガスの使用を含むことが了解されよう。
さて図面を参照するに第1図は流動床系で本発明の技術
が如何に使用されるかを示す。
反応体ガスのキンレンとアンモニアが図示の様に反応器
の底に供給され触媒を流動化する役目をする酸素又は空
気が床に活って種々の位ぼで流動化床中に通され、生成
物と未反応ガスが反応器の頂部でサイクロン分離器を通
されそして触媒の微粉の分離が起される。
第2図に於いて形状が円錐状である好ましい流動床装置
が示されており前の様に酸素又は空気が床に沿って間隔
をおいて離れている入口で系中に通される。
流動床に対する円錐形はかれこれ一定のガス速度の維持
を可能にし従って反応器中より好ましい程度の流動化を
可能にする。流動床糸を使用する時合衆国特許第2,8
93,849号に記載された様に邪魔板付の床を使用す
るのが又望ましく且つ好ましい。それはその様な系がよ
り望ましいガス滞留時分布を生じより好ましい収率を生
ずる。
多孔性壁又は前述の様に酸素の若干個の流を使用するこ
とによって床温度が適度にされ過度の炭化水素とアンモ
ニアの燃焼に導く床内の発熱量が緩和される。
通常の、床内の発熱量が減少される好ましい技術は床に
沿って複数個の点で床に要求される酸素のすべてを導入
することである。その上本発明の方法は約2乃至約10
気圧、好ましくけ約2乃至約5気圧の圧力条件下で使用
される時特に有用である。
本発明の方法は通常のアンモ酸化条件下で且つ慣用的に
アンモ酸化されてニトリル類を生ずる有機反応体の任意
のもので実施できる。かくして本方法で有用な有機反応
体は広範囲の化合物から選ばれてよくアルキル置換芳香
族・脂肪族・脂環式化合物を含む。好ましい出発物質の
内トルエン。
キシレン類、α−メチルナフタリン、ポリメチルナフタ
リン類(例えば2.6−シメチルナフタリン)。
モノアルキル及びポリアルキルナフタリン類、メシチレ
ン、ジュレン、プソイドキュメン、メチルテトラリン等
の様なベンゼン及びナフタリン系列のモノ−及びポリア
ルキル−置換芳香族炭化水素類がある。アルキル置換基
は好ましくけメチルであるが勿論単一よりも多い炭素原
子を含んでもよく従って対応するエチル及び他の低級ア
ルキル置換基も又有用である。
普通にアンモ酸化に付される脂肪族化合物類はオレフィ
ン系化合物を含む。かくして少く共1個のアルキル甚を
有する任意のオレフィン系炭化水素がこの方法で有用で
ある。
その様な化合物類の例はゾロビレン、ブテン類。
オフテン類、メチルヘゲテン類、アルキルブタジェン類
、ペンタジェン類、エテルブテン類、ヘキ9− サジエン類、ヘプタジエン類等でそれらのすべては対応
するニトリル類を与える。好ましいオレフィン類は約1
0個の炭素原子迄を含んでいるもので特にプロピレン、
ブテン類及びメチルブタジェン類と7クロオレフイン系
化合物特に2−メチルシクロヘキセン、1.z−ジメチ
ルシクロヘキセンによって例示されるアルキル置換され
た炭化水素オレフィン類である。
反応体として又価値のあるものは、アルキル置換基を有
する脂環式化合物でこれらの化合物はメチルシクロペン
タン、メチルンクロヘキサジ、アルキル置換デカリン類
等によって例示される。
本発明の方法で使用される触媒は慣用のアンモ酸化触媒
の任意のものから成るであろう。例えば触媒は銅、銀、
錫、ウラニウム、トリウム、バナジウム、クロミウム、
モリプデナム、タングステン又はメンプレエフの週期表
の■族の金属から選ばれる一個又はそれ以上の元素、前
記元素の任意のものの化合物類特に酸化物から成るであ
ろう。
本発明の方法で使われる触媒は支持物なしに使10− 用されてよいが好ましくはアルミニウムを含む又は珪土
貝坦体又は支持物上に支持される。
適当なアルミナ担体と珪土質担体には例えばアルミナゲ
ル、活性アルミナ、α−アルミナ、ンリカゲル、カーポ
ランダム、珪藻土、軽石、酸性白土、と石綿が含まれる
。触媒は都合のよい方法例えば硝酸塩類、塩化物頌、酸
化物類、水酸化物類。
有機酸塩又は、アニオンの一部を形成するこれらの元素
の場合これらの金属を含む酸又は酸のアルカリ又はアン
モニア塩を使用する共沈殿法又は浸漬法によって支持物
上に形成されうる。支持されるべき触媒は単−金属又は
複数個の金属でありうるか又はそれは金属化合物例えば
酸化物の混合物から1皮っていてよい。
本発明の好ましい具体化例ではバナジウム青銅として知
られた特別な型の材料好ましくはα−アルミナ上に支持
されたものが触媒として使用きれる。五酸化バナジウム
にアルカリ金属化合物の添加は、この混合物が加熱され
るとバナジウム青銅として知られている異常原子価をも
つ狂体材料を生ずる。そしてその様な材料は例えばパー
ガモンプv ス(Pergamon Press )に
よって19 ’i’ 3年出版されたゼイ、7.ベーラ
−、ジュニアにr、C0Ba1lar、 Jr )等に
よって編輯されているコンプレヘンシブインオーガニツ
タ ケミストリー(Comprehensivelno
rganic C)letnj、5try )の541
−605頁の[タングステンγ?鋼、バナジウム青銅及
び関連化合物]と云う表題のビ、・・−ゲンーミュラー
(P Ha、gen muller )による論説とし
て文献中に記載されている。
支持物(例えば触媒充填物)上の触好の量は約1乃至約
15重量俤好ましくは約3乃至8・矛であろう。本方法
で使用きれる好ましい触媒の表面は一般に全く低く 1
0 m” / g@以下通常1乃至5 m* / gm
である。触媒の孔容積は孔の主な割合が約1ミクロンよ
りも小さい直径をもち、約0.2乃至1,0ミクロンの
程度である様なものである。
示されている様に本発明の方法は約350°Cと525
℃の間好ましくは390℃乃至500℃の間の温度で固
定床操作様式で実施される。  したこの酸素源は好ま
しくは空気であるか任意の酸素源が適している。この方
法で使用される酸素の量は広い範囲に亘って変9うる。
例えば炭化水素のモル当り約0.5乃至約10モルの酸
素である。
好ましい技術では約3:1好ましくは2,5;1乃至3
:1よシも多くない酸素対バラキシレン比が使用される
。もつとも約2:1も又全く有用である。同様にこの方
法で使用される炭化水素に対するアンモニアのモル比は
広く変り得る。約1から約10であり得るが、好ましい
具体化例では約3:1又はそれ以下好ましくは約2:1
乃至3:1である。好ましい方法では前記好ましい比に
対応している反応体の容量百分率濃度は又大抵のアンモ
酸化手順に較べて全く高く仕込みは6〜7容量チバラー
キンレン、13〜18容量嗟酸素及び10〜22容量多
アンモニアからなっているであろう。
反応体の触媒上の炭化水素接触時間は広い範Hに亘って
変るであろうが通常約O61乃至20秒である。実際に
使用される接触時間は触媒充填、触13− 媒容積温度及び他のパラメーターによシ熟練したこの技
術の作業者がこれらの反応パラメーターに依存して適当
な接触時間を選択するのに困難をもたないものであろう
示された様に、この方法は圧力条件下で操作される時最
大の意義を有している。それは固定床アンモ酸化系の出
力運転は炭化水素とアンモニアの過度の撚規のためニト
リル生成物の収率の減少を生ずるからである。かくして
本発明の方法は約1.5から約4気圧の圧力で運転され
るのが好ましい。それはこれが最低資本費用での能率の
よい運転と両立するからである。
本発明の方法はベンゼンとナフタリン系列の低級アルキ
ル置換芳香族炭化水素例えばトルエン。
ツタ−キシレン、バラ−キシレン、2+6−ジメチルナ
フタリン、1,4−ジメチルナフタリン等で実施される
のが最も好ましい。
本方法に対してメタとバラ両方のキシレンが特に有用な
反応体である。しかしながらイソフタロニトリルを得る
ためメタキシレンを使用する時前14− に与えられた範囲の低い方の端の温度を使用するのが好
ましい。これはメタ−キシレンがパラ−異性体よりも一
酸化炭素生成に対してより敏感である。
未反応の炭化水素とモノニトリル副生物は効率を増すた
め反応器に再循環され、七ノニ) IJルの再循環は炭
化水素のジニ) IJルへの増加変換に対して特に価値
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸素が反応器の長さに泪って多数個の位置で導
入される場合の円筒形の外形の流動床の簡単化された断
面図である。 第2図は形状が円錐形である好ましい流動床装置の断面
図である。 1・・・・・・サイクロン 2・・・・・・0.又は空気入口 3・・・・・・キシレンNH8入口 4・・・・・・冷却コイル 才1図 1D− 第1頁の続き 0発 明 者 ジャック・ドナルド・ティンクラ− アメリカ合衆国プラウエア州ニ ューキャッスル・カンテイ・ウ イルミントン・ハイランド・ウ ッヅ・ビッグオークレーン4 0発 明 者 リチャード・ペイル・ツートンアメリカ
合衆国プラウエア州ニ ューキャッスル・ウィルミント ン・ハーベイ・ロード1620 0発 明 者 ロナルド・ディル・プシツクアメリカ合
衆国ペンシルバニア リ刊プラウエア・カンテイ・ブレ ンミルズ・アイビーシン33アー ル・ディ2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)低級アルキル置換炭化水素、酸素及びアンモニア
    からなる反応体ガスを流動床系中のアンモ酸化触媒上を
    通過させるアンモ酸化法に於いて。 前記触媒床中を通じて、複数個の位置に於いて前記反応
    体酸素を分布させることによって燃焼させられる炭化水
    素とアンモニアの燃焼を減少させることからなる改良法
    。 (2)  アンモ酸化が約2乃至約10−気圧の圧力下
    で実施される特許請求の範囲(1)の方法。 (3)炭化水素がベンゼン又はナフタリン系列の芳香族
    炭化水素である特許請求の範囲(2)の方法。 (4)芳香族炭化水素がキンレンである特許請求の範囲
    (3)の方法。 (5)芳香族炭化水素がバラキシレンである特許請求の
    範囲(3)の方法。 (6)ベンゼン又はナフタリン系列の低級アルキル1− 置換炭化水素をアンモニア及び酸素・と約350℃と約
    525℃との間の温度で流動尿中の相持されたバナジウ
    ム触媒の存在下で反応させ、この際アンモニアの炭化水
    素に対するモル比を約2:l乃至3:1とし、酸素の炭
    化水素に対するモル比を約2:1乃全3:1とし、床の
    長さに沿って間かくを置いて離れている入E】を通じて
    少なくとも一部の酸素を分布させることからなるベンゼ
    ン及びナフタリン系列の芳香族ジニトリルの製法である
    前記第1項の方法。 (7)バラキシレンを流動床形式でアンモニアと酸素と
    約390℃と約500℃の間の温度でバナジウム宵銅触
    媒の存在下で反応はせ、その際アンモニアのバラキシレ
    ンに対するモル比ヲ約2:1乃至約3=1.酸素の炭化
    水素に対するモル比を約2:1乃至約3:1とし床の長
    さに清って間かくをおいで離れている人[−1を通じて
    前記酸素を通すことによって尿全長にわたり1・W累を
    分布させることからなるテレナフタロニトリルの前記第
    6項の製法。         −(8)触媒がα−ア
    ルミナ上で担持されたナトリウム−バナジウム青銅であ
    り反応の圧力が約2乃至約5気圧である前記第6項の方
    法。 (9)流動床が邪岸板付円錐形の反応器中にある前記第
    7項の方法。
JP58170622A 1976-06-01 1983-09-17 アンモ酸化法 Pending JPS5973557A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US691757 1976-06-01
US05/691,757 US4070393A (en) 1975-03-18 1976-06-01 Ammoxidation process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973557A true JPS5973557A (ja) 1984-04-25

Family

ID=24777840

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11667876A Pending JPS52148039A (en) 1976-06-01 1976-09-30 Ammoxidation method
JP58170622A Pending JPS5973557A (ja) 1976-06-01 1983-09-17 アンモ酸化法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11667876A Pending JPS52148039A (en) 1976-06-01 1976-09-30 Ammoxidation method

Country Status (8)

Country Link
JP (2) JPS52148039A (ja)
BE (1) BE855037R (ja)
DE (1) DE2641907A1 (ja)
FR (1) FR2353522A2 (ja)
GB (1) GB1530571A (ja)
IL (1) IL50645A (ja)
IT (1) IT1124782B (ja)
NL (1) NL7610318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210740A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 三菱レイヨン株式会社 流動床反応器及びそれを用いたニトリル化合物の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL178870C (nl) * 1979-03-06 1986-06-02 Inst Neftekhim Protsessov Werkwijze voor de bereiding van ftalonitrillen, alsmede de daarbij te gebruiken katalysator.
JPH064580B2 (ja) * 1986-12-19 1994-01-19 日東化学工業株式会社 2,6−ジクロルベンゾニトリルの製造法
US6977064B1 (en) * 2000-05-05 2005-12-20 Saudi Basic Industries Corporation Apparatus for the controlled optimized addition of reactants in continuous flow reaction systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2809981A (en) * 1953-02-27 1957-10-15 Exxon Research Engineering Co Method of carrying out homogeneous vapor phase reactions
US2893849A (en) * 1956-05-01 1959-07-07 Standard Oil Co Fluidized solids contacting apparatus
US3118927A (en) * 1959-10-29 1964-01-21 Du Pont Process for preparing acrylic acid and acrylonitrile from propylene
US3501517A (en) * 1965-03-08 1970-03-17 Chevron Res Fluid - bed quenching ammoxidation reaction process for nitrile preparation
US3868400A (en) * 1973-05-04 1975-02-25 Sun Research Development Process for vapor phase ammoxidation
IL45732A (en) * 1973-10-10 1980-02-29 Sun Ventures Inc Ammoxidation process for the preparation of nitriles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210740A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 三菱レイヨン株式会社 流動床反応器及びそれを用いたニトリル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52148039A (en) 1977-12-08
FR2353522B2 (ja) 1983-06-17
FR2353522A2 (fr) 1977-12-30
IL50645A0 (en) 1976-12-31
IT1124782B (it) 1986-05-14
GB1530571A (en) 1978-11-01
IL50645A (en) 1981-05-20
NL7610318A (nl) 1977-12-05
DE2641907A1 (de) 1977-12-15
BE855037R (fr) 1977-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070393A (en) Ammoxidation process
EP0437056B1 (en) Catalyst and process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US4863891A (en) Catalyst for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US4767878A (en) Process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US4156660A (en) Catalyst useful for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US3833638A (en) Ammoxidation of saturated hydrocarbons
US4414133A (en) Catalytic composition
US20080248947A1 (en) Mixed metal oxide catalysts and catalytic processes for conversions of lower alkane hydrocarbons
US3478082A (en) Process for the production of acrylonitrile or methacrylonitrile
US3959339A (en) Process for producing aromatic nitriles
JPS5973557A (ja) アンモ酸化法
US4162992A (en) Oxidation and ammoxidation catalysts
RU1829957C (ru) Устройство дл получени @ , @ ненасыщенного нитрила
US3427343A (en) Process for preparing olefinically unsaturated aldehydes and nitriles
US3969390A (en) Catalytic process for preparing unsaturated nitriles from olefins, ammonia and oxygen
JP2010024187A (ja) 芳香族ニトリルの製造方法
US4036870A (en) Ammoxidation of alkanes
US3670009A (en) Ammoxidation of saturated hydrocarbons
US4388248A (en) Ammoxidation processes
US3293279A (en) Preparation of unsaturated nitriles by a catalytic process
US6541632B2 (en) Process for producing heterocyclic nitriles
USRE30464E (en) Ammoxidation process
US3287394A (en) Catalytic synthesis of unsaturated nitriles
USRE31364E (en) Oxidation and ammoxidation catalysis
Reddy et al. One step synthesis of acetonitrile from ethanol via ammoxidation over Sb–V–P–O/Al 2 O 3 catalyst