JPS5971110A - Sub-code signal generator - Google Patents

Sub-code signal generator

Info

Publication number
JPS5971110A
JPS5971110A JP18240582A JP18240582A JPS5971110A JP S5971110 A JPS5971110 A JP S5971110A JP 18240582 A JP18240582 A JP 18240582A JP 18240582 A JP18240582 A JP 18240582A JP S5971110 A JPS5971110 A JP S5971110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
mode
signal
data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18240582A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0463466B2 (en
Inventor
Daiki Nabeshima
鍋島 大樹
Koichi Fujita
藤田 好一
Yasuhiro Tai
田井 康裕
Masaoki Takai
高井 正興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRIO KENWOOD CORP
Trio KK
Toshiba Corp
Kenwood KK
Original Assignee
TRIO KENWOOD CORP
Trio KK
Toshiba Corp
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRIO KENWOOD CORP, Trio KK, Toshiba Corp, Kenwood KK filed Critical TRIO KENWOOD CORP
Priority to JP18240582A priority Critical patent/JPS5971110A/en
Publication of JPS5971110A publication Critical patent/JPS5971110A/en
Publication of JPH0463466B2 publication Critical patent/JPH0463466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Abstract

PURPOSE:To use display device group of plural digits in common as input display of catalog number, by providing modes such as marking, read, program save, program load and cutting. CONSTITUTION:After a video tape is brought into a prescribed state to be cut, a VTR110 is held into the pause state, the pause state of the VTR110 is released by operating a CUT key 206 and an START key 208, the cutting is started and the STOP key 209 is operated by the program end display for the cutting. In this case, the data in lead-in area is outputted by the operation of the START key 208 and then, the P.IN data is inputted from the VTR110, or the data in the program area is outputted by the operation of the START key 208, and when the data in the program area is finished finally, the data in the lead-out area is outputted.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えばCD(光学式コンパクトディスク)方
式のDAD (デジタルオーディオディスク)用に好適
するディスクレコード原盤記録装置に係シ、特にそのサ
ブコード信号発生装置の改良に関する。
Detailed Description of the Invention [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a disc record master recording device suitable for, for example, a CD (optical compact disc) type DAD (digital audio disc), and particularly relates to a subcode signal thereof. Concerning improvements to generators.

〔発明の技術的背景とその間照点〕[Technical background of the invention and points of interest]

近時、音響機器の分野では可及的に高忠実反記録再生化
を図るためにPCM (パルスコードモジュレーション
)技術を利用したデジタル記録再生方式が採用されつつ
ある。
Recently, in the field of audio equipment, digital recording and reproducing methods using PCM (pulse code modulation) technology are being adopted in order to achieve high-fidelity recording and reproducing as much as possible.

つまシ、これはデジタルオーディオ化と称されているも
ので、オーディオ特性が記録媒体の特性に依存すること
なく、在来のアナログ記録再生方式によるものに比して
格段に優れたものとすることが原理的に確立されている
からである。
This is called digital audio, and it means that the audio characteristics are independent of the characteristics of the recording medium and are far superior to those using conventional analog recording and playback methods. This is because it has been established in principle.

この場合、記録媒体としてディスク(円盤)を対象とす
るものはDADシステムと称されておシ、その記録再生
方式についても光学式、静電式および機械といったもの
が提案されているが、いずれの方式を採用する場合であ
ってもそれを具現するディスクレコード原盤記録装置と
しては在来のそれにみられない種々の高度の機能や性能
等を満足し得るものであることが要求されている。
In this case, a system that targets a disk (disk) as a recording medium is called a DAD system, and optical, electrostatic, and mechanical recording and reproducing methods have been proposed. Even when this method is adopted, the disk record master recording device that embodies the method is required to be able to satisfy various advanced functions and performances not found in conventional devices.

すなわち、今、CD方式を例にとるとこの補のDAD用
ディスクレコードyA盤記録装置は通常のディスクレコ
ード原盤記録装置と同様に末端で使用されるディスクレ
コードを大意に生産するための原盤を製作するものであ
って、この場合は在来のカッティングによるのでなくレ
ーザ光を使用して光学式になすものであるが、その際、
PCM処理されたメインコード信号となる音楽信号に対
して各種の表示や制御用に供されるサブコード信号を予
めエンコードしてやる必要がある。
In other words, taking the CD system as an example, this supplementary DAD disc record yA disc recording device produces master discs for producing disc records to be used at the end, just like a normal disc record master recording device. In this case, it is not done by conventional cutting but by optical method using laser light.
It is necessary to encode in advance sub-code signals used for various displays and controls on a music signal that is a PCM-processed main code signal.

ここで、サブコード信号としてはP、Q・・・Wまでの
8槙類があるが現状ではP信号およびQ信号の2種類の
ものが使用されている。
Here, there are eight types of subcode signals, P, Q, . . . , W, but currently two types, P signal and Q signal, are used.

このうち、P信号は曲中は“0″で曲と曲の間で″1”
となシ、且つ曲間がなくて曲が変っても一定期間″″1
″となると共に、最終曲の後にあるリードアウト領域で
は“1#、”0”が交互に繰シ返えされる。
Of these, the P signal is “0” during the song and “1” between songs.
Tonashi, and even if the song changes because there is no interval between songs, it will continue for a certain period of time ``''1
'', and "1#" and "0" are alternately repeated in the lead-out area after the final song.

また、Q@号は演奏(再生)されている時点の曲の糖号
(TNO: )ラックナンバー)2曲内の細分を示すイ
ンデックス(X)2曲内の経過時間および第1曲の頭か
らの絶対時間ヲ底水するのに供嘔れるものである。
In addition, the Q@ number indicates the sugar name (TNO: ) rack number of the song at the time it is being played (played)) an index that indicates the subdivision within the two songs (X) the elapsed time within the two songs, and the elapsed time from the beginning of the first song. It is something that can be offered even if the absolute time is spent.

また、このQ信号は第1曲の前にあるリードインエリア
領域において収録曲毎の絶対時間および最大、最小曲数
データ等が含まれるテーブルオブコンテ/ツ(Toe)
の記録に供されており。
In addition, this Q signal is generated in the lead-in area before the first song by a table of contents (Toe) that includes the absolute time, maximum and minimum number of songs, etc. for each recorded song.
It is provided for records.

全体として前述したP信号と併せて収録曲のランダムザ
ーチを容易ならしめるためのものである。
This is used in combination with the P signal mentioned above to facilitate random searching of recorded songs.

そして、ディスク原盤への記録を行うには、一般にいわ
ゆるPCMプロセッサとVTR(ビデオチーブレコーダ
)を用いて音楽信号を予めPCM化してVTRテープに
記録して置き、このVTRテープからの再生信号を再び
PCMプロセッサにかけて所定のデジタル信号(メイン
コード信号)として導出し、それをエンコーダによpC
D方式の如き11号フォーマットに変換して原盤記録機
のレーデ出力を制御するのに供しているものである。
To record on a master disk, generally speaking, a so-called PCM processor and a VTR (video recorder) are used to convert the music signal into PCM and record it on a VTR tape, and then the playback signal from this VTR tape is replayed. The PCM processor is used to derive a predetermined digital signal (main code signal), and the encoder outputs it to the PCM.
It is converted into No. 11 format such as the D format and used to control the radar output of the master recorder.

このとき、上述しfcメインコード信号に対しサブコー
ド信号を同時にエンコードして音楽信号と共に原盤に記
録されるようにしCやらなければならない。
At this time, it is necessary to encode the subcode signal simultaneously with the fc main code signal as described above so that it is recorded on the master disc together with the music signal.

このため、従来は音楽ソースの入っているV’rRチー
fを再生する際、予め曲の始まシ時間を時計で計測した
ものを原盤記録に先立ってサブコード発生器に入力し、
記録時に改めてサブコード発生器を駆動することによシ
サプコード信号を発生してV’rRテープからのメイン
コード信号にエンコードしていた。
For this reason, conventionally, when playing a V'rR CHIF containing a music source, the start time of the song was measured in advance using a clock and inputted into a subcode generator before recording the master disc.
At the time of recording, the subcode generator is driven again to generate a subcode signal and encoded into the main code signal from the V'rR tape.

しかしながら、このようなサブコード信号のエンコード
システムでは、VTRテープに入っている音楽を聴いて
曲の始まシ時間を計測することが前提となっているので
、実際上エンコードされるサブコード信号による曲の頭
の時間が不正確になりがちであると共に、それらの操作
が非常に煩雑であるという重大な欠点を有していた0 〔発明の目的〕 そこで、この発明は以上のような点に鍼みてなされたも
ので、予めPCM化されたメインコード信号にエンコー
ドすべきサブコード信号を正確に且つ簡単な操作で発生
し得るように改良したサブコード信号発生装置を提供す
ることを目的としている。
However, in such a subcode signal encoding system, the premise is to measure the start time of a song by listening to the music on a VTR tape, so in practice, the song by the subcode signal to be encoded is [Objective of the Invention] Therefore, this invention aims to address the above points. It is an object of the present invention to provide a subcode signal generating device which is improved so as to be able to accurately and easily generate a subcode signal to be encoded into a main code signal converted into PCM in advance.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

すなわち、この発明によるサブコード信号発生装置は、
予めPCM化されたメインコード信号がビデオトラック
に記録されているビデオテープのオーディオトラックの
所定位置に前記メインコード信号に対応させた所望のマ
ーキング信号を記録せしめるマーキングモードを遂行す
る第1の手段と、この第1の手段によってマーキング信
号が記録されたビデオテープを再生して再生マーキング
信号の発生時間を計測せしめるリードモードを遂行する
第2の手段と、この第2の手段による計測時間データを
前記ビデオテープのオーディオトラックの先頭部に記録
せしめるプログ2ムセープモードを遂行する第3の手段
と、この第3の手段によって計測時間データが記録され
たビデオテープを再生して再生計測時間データに基いて
前記メインコード信号に対応させたサブコード信号を生
成記憶せしめるプログラムロードモードを遂行する第4
の手段と、この第4の手段によって生成記憶されたサシ
コード信号を送出せしめるカッティングモードを遂行す
る第5の手段と、前記第4の手段によって生成記憶され
たサブコード信号データをチェックせしめるゾログラム
チェックモードを遂行する第6の手段とを具備し、前記
第5の手段によってチェックのためにサブコード信号デ
ータを表示する複数桁の表示器群を前記リードモードに
おけるカタログナン/?−の入力表示用に兼用可能に構
成したことを特徴としている。
That is, the subcode signal generator according to the present invention has the following features:
a first means for performing a marking mode for recording a desired marking signal corresponding to the main code signal at a predetermined position on an audio track of a videotape on which a PCM main code signal is recorded in advance on the video track; a second means for performing a read mode for reproducing the videotape on which the marking signal has been recorded by the first means and measuring the generation time of the reproduced marking signal; a third means for performing a program save mode for recording at the beginning of an audio track of a videotape; and a third means for reproducing the videotape on which measured time data is recorded by the third means, and performing the program on the basis of the reproduction measured time data. A fourth mode for executing a program load mode in which a subcode signal corresponding to the main code signal is generated and stored.
a fifth means for performing a cutting mode for transmitting the subcode signal generated and stored by the fourth means; and a zologram check for checking the subcode signal data generated and stored by the fourth means. catalog number/? in the read mode; It is characterized by being configured so that it can be used also for input display of -.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下図面を参照してこの発明の一実施例としてCD方式
に適用する場合につき詳細に説明する。
Hereinafter, a case in which the present invention is applied to a CD system will be described in detail as an embodiment of the present invention with reference to the drawings.

すなわち、第1図において110は業務用v’raでア
シ、このVTR110には予めそのビデオトラックに被
記録用のメインコード信号となる音楽信号を所定のフォ
マットでPCM化記録しているビデオテープが装填され
ているものとする。
That is, in FIG. 1, reference numeral 110 indicates a commercial V'RA, and this VTR 110 has a video tape on which a music signal, which is to be the main code signal to be recorded, has been previously recorded as PCM in a predetermined format on its video track. Assume that it is loaded.

そして、上記VTRJ J Oのビデオ出力端(TI)
ハPCMプロセッサ111を介してエンコーダ112の
メインコード信号入力端(T2)に結合されている。
And the video output terminal (TI) of the above VTRJ JO
It is coupled to the main code signal input terminal (T2) of the encoder 112 via the PCM processor 111.

また、113はサブコード信号発生器であり、例、tJ
fマイクロコンピュータ等でなる制御回路114と、こ
の制御回路114に種々のコントロール信号を供給する
キーデート115と、上記制御回路114からの種々の
出力信号を表示する表示器116と、上記制御回路11
4と前記VTRJ J Oのオーディオトラック記録入
力端(T3)およびオーディオド2ツク再生出力端(T
4)との結合のために介在された2つの入出力インター
フェイス117,11Bとを鳴している。
Further, 113 is a subcode signal generator, for example, tJ
f A control circuit 114 made of a microcomputer or the like, a key date 115 that supplies various control signals to the control circuit 114, a display 116 that displays various output signals from the control circuit 114, and the control circuit 11.
4 and the audio track recording input end (T3) and audio track playback output end (T3) of the VTRJJO.
4), and two input/output interfaces 117 and 11B interposed for connection with.

ここで、上記制御回路114は上記キーが−ド115か
らの指令を受けて後述するマーキング信号を発生するマ
ーキング信号発生部114&およびサブコード信号とし
て生成される樵々のデータを記憶するサブコード信号記
憶部114bおよび前記VTRJ J Oからのオーデ
ィオドシック再生出力に基いて時間計測をなす時間計測
回路部114Cならびにこの時間計測回路部からの出力
に基いて後述する所定のタイムチャートラ作成するタイ
ムチャート作成部114dとを有し、このタイムチャー
ト作成部114dで作成されるタイムチャートに基いて
前述したTOC信号やP。
Here, the control circuit 114 includes a marking signal generating section 114 & which generates a marking signal, which will be described later, in response to a command from the key code 115, and a subcode signal which stores the data of the lumber generated as a subcode signal. A time measurement circuit section 114C that measures time based on the audio dosic playback output from the storage section 114b and the VTRJJO, and a time chart that creates a predetermined time chart to be described later based on the output from this time measurement circuit section. The above-mentioned TOC signal and P are generated based on the time chart created by the time chart creation section 114d.

Q信号等のサブコード信号を発生し得るように構成され
ている。
It is configured to be able to generate subcode signals such as Q signals.

そして、このような制御回路114等を含んでなるサブ
コード発生器113のサシコード信号出力端(T5)は
前記エンコーダ112のサブコード信号入力端(T6)
に結合重れている。
The subcode signal output terminal (T5) of the subcode generator 113 including such a control circuit 114 etc. is connected to the subcode signal input terminal (T6) of the encoder 112.
Combined with overlapping.

なお、エンコーダ112はメインコード信号にサシコー
ド信号をエンコードすると共にCD方式のフォマットに
従った必要なエンコード処理(例、tばEFM :エイ
トフォーティーンモノユレション)をなす如く構成され
ているもので、その原盤記録信号出力端(T7)が第1
図では図示しない原盤記録機のレーザ光変調部に結合さ
れているものとする。
The encoder 112 is configured to encode the subcode signal into the main code signal and perform necessary encoding processing according to the CD format (e.g. EFM: Eight-Fourteen Monoversion). The master recording signal output end (T7) is the first
In the figure, it is assumed that the laser beam modulator is coupled to a laser beam modulation section of a master recorder (not shown).

而して、以上の構成においてその動作について説明する
と、先ずマーキング動作をなす必要がある。
To explain the operation of the above configuration, first it is necessary to perform a marking operation.

すなわち、このマーキングは基本的には曲の始めと終シ
に付すものでらるが、インデックス(X)信号を考慮し
た場合にも曲中の区切シに付すこともある。
That is, although this marking is basically placed at the beginning and end of a song, it may also be placed at a break in the song when an index (X) signal is taken into account.

また、ディスクレコードの演奏開始点および終了点を示
すマーキングも必要になる。
Also, markings are required to indicate the start and end points of a disc record.

そして、これらのマーキングは単一の信号として例えば
一定周波数の正弦波信号でもよいが、後の処理の容易さ
を考えた場合にはそれぞれ異なった信号を用いた方が望
ましい。
These markings may be a single signal, for example, a sine wave signal of a constant frequency, but in consideration of ease of subsequent processing, it is preferable to use different signals.

このため、実際に用いるマーキング信号としてはアスキ
コードとして、例えば次のように定義したものをFM変
調して用いるようにしてやればよい。
Therefore, as a marking signal to be actually used, an ASCII code defined as follows, for example, may be FM-modulated and used.

■ ディスク演奏開始点・・・・・・・・・A■ ディ
スク演奏終了点・・川・・・・B■ 曲の始め    
 ・・・・・・・・・Cなお、これらのマーキング信号
は操作性の便利のためにサブコード発生器113に付属
されたキーデート115のキー操作に応じて制御回路1
14内のマーキング信号発生部114aにより発生され
ることになるものである。
■ Start point of disc play...A■ End point of disc play...River...B■ Start of song
......C Note that these marking signals are sent to the control circuit 1 in response to the key operation of the key date 115 attached to the subcode generator 113 for convenience of operability.
This signal is generated by the marking signal generating section 114a in 14.

そして、マーキング動作はVTRJ J Oを再生状態
にして行なうことになるが、この場合ビデオテープのオ
ーディオトラックに対しては記録状態(アフレコ)とな
るようにしておくものとする。
The marking operation will be performed with the VTRJJO in the playback state, but in this case, the audio track of the video tape will be in the recording state (dub-recording).

つ−f、f)、VTftllOを再生してビデオテープ
のビデオトラックにPCM化記録されている音楽信号を
PCMプロセッサ111全通してモニタ119により聴
取しながら、キーボード115を操作して必要なマーキ
ング信号をビデオテープのオーディオトラックに記録せ
しめることによってマーキング動作がなされるものであ
る。
- f, f) While playing back the VTftllO and listening to the music signal recorded as PCM on the video track of the videotape through the PCM processor 111 and on the monitor 119, operate the keyboard 115 to generate the necessary marking signals. The marking operation is performed by recording the information on the audio track of the videotape.

この場合、キーが−ド115のキー操作に応じて制御回
路114内のマーキング信号発生部114aから発生さ
れる上述したようなアスキコードを用いてFM変調され
た各マーキング信号は入出力インターフェイス117を
介してVTR110のビデオテープにおけるオーディオ
トラックに記録されることになる。
In this case, each marking signal, which is FM modulated using the ASCII code as described above and is generated from the marking signal generating section 114a in the control circuit 114 in response to a key operation of the - key 115, is sent to the input/output interface 117. The audio data will be recorded on the audio track of the videotape of the VTR 110 via the video tape.

そして、以上のようにして、全てのマーキング動作が終
了すると、 VTR110を再び再生状態として時間計
測を動作をなすことになる。この場合にはビデオテープ
のオーディオトラックを再生状態とすることは勿論であ
る。
When all marking operations are completed in the manner described above, the VTR 110 is placed in the playback state again and time measurement is performed. In this case, it goes without saying that the audio track of the videotape is in a playback state.

つまj5、VTRJJ(11からのオーディオトラック
再生出力(マーキング信号)を入出力インターフェイス
118を介して制御回路114内の時間計測回路部11
4cに読みとシ、ディスク演奏開始点からの各マーキン
グ点間の時間を計測するものである。
The audio track playback output (marking signal) from the VTRJJ (11) is sent to the time measurement circuit section 11 in the control circuit 114 via the input/output interface 118.
In step 4c, the time between each marking point from the starting point of the disk performance is measured.

次に、以上のような時間計測動作が終了すると、同制御
回路114内のタイムチャート作成部114dで各マー
キングに応じたタイムチャート作成動作がなされるよう
になる。
Next, when the above-described time measurement operation is completed, the time chart creation section 114d in the control circuit 114 starts to create a time chart according to each marking.

つまシ、ここで作成されたタイムチャートに基いてサシ
コード信号となるTOC信号の生成および同じくP信号
またはQ信号発生のための初期データのセットがなされ
ると共に、同制御回路114内の記憶部に記憶されるこ
とになるものである。
Based on the time chart created here, the TOC signal that becomes the sashi code signal is generated, and the initial data for generating the P signal or Q signal is also set, and the data is stored in the storage section in the control circuit 114. It is something that will be remembered.

この場合、必要に応じて外部よりデータを入力すること
も可能である。
In this case, it is also possible to input data from outside as necessary.

以上でサブコード信号の発生のための準備動作が完了し
、次にいよいよ原盤記録動作がなされることになる。
With the above steps, the preparation operations for generating the subcode signal are completed, and then the master recording operation is finally performed.

つまi)、VTR110′t−再び再生状態とするもの
で、サシコード発生器113は先ずTOC信号を繰シ返
し発生せしめる。そして、VTR110のオーディオト
ラックに予め記録されている演奏開始のマーキング信号
がサシコード発生器113に入力されると、サブコード
発生器113は予め制御回路114の記憶部114bに
記憶されているサブコード信号としてのP信号およびQ
信号を発生せしめる(これは上記TOC信号の発生の場
合も同様である)。
Namely, i), the VTR 110't--is brought into the reproducing state again, and the sash code generator 113 first repeatedly generates the TOC signal. When the marking signal for starting a performance recorded in advance on the audio track of the VTR 110 is input to the sashi code generator 113, the sub-code generator 113 generates a sub-code signal pre-stored in the storage section 114b of the control circuit 114. P signal and Q as
A signal is generated (this also applies to the generation of the TOC signal described above).

すなわち、VTRJ J Oからのビデオ出力はPCM
プロセッサ111を介して所定のデソタル信号つまシメ
インコード信号とじてエンコーダ112に入力されるも
のであるが、これと同時に必要なサブコード信号がサブ
コード発生器113から自動的に発生されてエンコーダ
112に入力されることによシ、メインコード信号にサ
ブコード信号がエンコードされることになる。
In other words, the video output from the VTRJJO is PCM.
A predetermined desotal signal or main code signal is input to the encoder 112 via the processor 111, and at the same time, a necessary subcode signal is automatically generated from the subcode generator 113 and input to the encoder 112. By inputting the subcode signal to the main code signal, the subcode signal is encoded into the main code signal.

そして、エンコーダ112はこの後でEFM等の必要な
エンコード処理を施して原盤記録信号を出力することに
なるものである。
The encoder 112 then performs necessary encoding processing such as EFM and outputs a master recording signal.

ところで、以上のようにして正確に且つ簡単な操作でサ
シコード信号を発生させてメインコード信号にエンコー
ドせしめる如くした原盤記録が可能となるものでそれな
シに効果的ではあるが、原盤記録を行なう毎に上述した
ような各動作を行なう必要があるので不便でおる。
By the way, as described above, it is possible to record a master disc in which a sash code signal is generated and encoded into a main code signal with an accurate and simple operation, and although it is effective, it is not possible to record a master disc. This is inconvenient because it is necessary to perform the above-mentioned operations each time.

つま91巻のビデオテープに対し上述した各動作のうち
最初のマーキング動作を除く各動作をその都度毎に繰シ
返し行なわなければ次回以降の原盤記録をなすことがで
きないからである。
This is because it is not possible to record the next master disc unless each of the above-mentioned operations except the first marking operation is repeatedly performed on the 91 volumes of videotape each time.

そこで、このような不便さを解消するためには、前述し
た第1回目の原盤記録のための各動作においてサブコー
ド信号を発生させる実質的な最終動作であるタイムチャ
ート作成動作で得られるタイムチャートデータを予めビ
デオテープのオーディオトラックにおける先頭部つまシ
最初のマーキング信号が記録される部分よシも前の部分
(これは必然的にビデオド2ツクに記録されるPCM化
音楽信号の記録部よpも前の部分である)に記録せしめ
る如くしたタイムチャートデータ記録動作を行なってや
ればよい。
Therefore, in order to eliminate such inconvenience, it is necessary to create a time chart obtained in the time chart creation operation, which is the substantial final operation of generating a subcode signal in each operation for the first master recording described above. The data is pre-recorded at the beginning of the audio track of the videotape.This is also the area before the first marking signal is recorded (this is necessarily the recording area of the PCM music signal recorded on the video tape). It is sufficient to perform a time chart data recording operation to record the data in the previous part).

このようにして、1巻のビデオテープに対しオーディオ
トラックの先頭部に予めタイムチャートデータを記録し
て置けば、原盤記録を何回性なう場合でも改めて上述し
た谷動作を行なうことなく、タイムチャートデータを読
み取って直ちに原盤記録に必要なサブコード信号を発生
させることができるので、非常に便利である。
In this way, if time chart data is recorded in advance at the beginning of the audio track for one videotape, no matter how many times the master recording is performed, the time chart data can be recorded without having to perform the above-mentioned trough operation again. This is very convenient since it is possible to read the chart data and immediately generate the subcode signal necessary for master recording.

なお、上述したマーキング動作において所望の位置に正
確にマーキングを付すことは困難性を伴うので、ときに
は誤った位置にマーキングを付してし′まう場合もある
。また、仮に正確に所望の位置にマーキングを付すこと
ができたとしても、何らかの理由によりその位置(特に
曲の始めの位置および終りの位置)を変更した方がよい
という場合もある。
It should be noted that in the above-described marking operation, it is difficult to accurately mark a desired position, so that marking may sometimes be applied to an incorrect position. Further, even if it is possible to accurately mark a desired position, it may be necessary to change the position (particularly the starting position and ending position of the song) for some reason.

そこで、このような場合には改めてマーキング動作をや
シ直すことなく、マーキング位置を修正し得たら便利で
ある。
Therefore, in such a case, it would be convenient if the marking position could be corrected without having to restart the marking operation again.

次に、このような要請に応じられるマーキング修正動作
について説明すると、先にビデオテープにおけるオーデ
ィオトラックの先頭部に記録せしめたタイムチャートデ
ータを読み出して表示器116に表示させることによシ
修正してやればよい。
Next, we will explain a marking correction operation that can meet such a request. First, the time chart data recorded at the beginning of the audio track on the videotape is read out and displayed on the display 116 to be corrected. good.

この場合、タイムチャートデータは各マーキング点の計
測時間として表示されるので、マーキングの時間および
マーキングの種類をキーが一ド115の操作によシ所望
のものに変更してやればよく、この修正結果に基いてサ
シコード信号を発生せしめるものでおる。
In this case, the time chart data is displayed as the measurement time of each marking point, so all you have to do is change the marking time and marking type to the desired one by pressing the key 115. It generates a sashicode signal based on the signal.

次に、以上におけるサブコード発生器113の具体例に
ついて説明するが、その前にCD方式のサブコード(特
にptq)の実例について説明しておくものとする。
Next, a specific example of the subcode generator 113 in the above will be explained, but before that, an actual example of the subcode (particularly ptq) of the CD system will be explained.

■ フレーム構成 サブコードのフレーム構成は第2図に示すとおりである
。1つのサブコード(副符号)化ブロックは98の副符
号化シンがルを含んでいる。
■Frame structure The frame structure of the subcode is as shown in FIG. One sub-coding block includes 98 sub-coding symbols.

1ブロツクの繰返し周波数は75 Hzである。The repetition frequency of one block is 75 Hz.

最初の2つの副符号化シンざルはSO及び81の副符号
同期パターンである。
The first two sub-code synchronization patterns are SO and 81 sub-code synchronization patterns.

■ チャンネルP チャンネルPは下記符号規則による、楽音片の開始を示
すフラッグピットである。
■ Channel P Channel P is a flag pit indicating the start of a musical piece according to the sign rule below.

楽音     p=。Musical tone p=.

開始フラッグ P=1 チャンネルPにおける符号化された開始フラッグの最小
長は2秒で、符号化された開始フラッグの終シは次の楽
音片の開始を与える。もし実際のくぎシが2秒を越えて
いる場合、開始フラッグ長さは現実のくぎシ長を与える
Start Flag P=1 The minimum length of the encoded start flag in channel P is 2 seconds and the end of the encoded start flag gives the start of the next musical piece. If the actual nail length is greater than 2 seconds, the start flag length gives the actual nail length.

■−1リードイントラツク リードイントラツク中におけるチャンネルPは音楽とし
て符号化されている。楽音の最初の1片は2〜3秒の開
始フラッグに導ひかれる。
(2)-1 Lead Intrac Channel P in the lead intratrack is encoded as music. The first piece of music is led by a 2-3 second start flag.

■−2リードアウトトラック リードアウトトラックは2〜3秒の開始フラッグによシ
導びk・れる(ディスク上の最後の楽音片の間に)。開
始フラッグの終了はリードアウトトラックの始りとなる
。チャンネルPはリードアウトトラックの向始後2〜3
秒零に留まシ、次のPは2H2±2%のリズム(デユー
ティ比50士10チ)で0と1を切シ換える。
-2 Lead Out Track The lead out track is led by a 2-3 second start flag (during the last musical piece on the disc). The end of the starting flag marks the beginning of the lead-out track. Channel P is 2-3 after the start of the lead-out track.
The second remains at zero, and the next P switches between 0 and 1 at a rhythm of 2H2±2% (duty ratio 50 x 10).

チャンネルPは副符号同期パターン80,81の後にの
み変更出来る。チャンネルPの符号化はチャンネルQの
符号化に対し、l副符号ブロック分遅らされる。
Channel P can only be changed after the sub-symbol synchronization patterns 80,81. The encoding of channel P is delayed by l subcode blocks with respect to the encoding of channel Q.

■ チャンネルQ チャンネルQの通常のデータ型式は第3図に示すとおp
である。
■ Channel Q The normal data format of channel Q is shown in Figure 3.
It is.

■−1制御二チャンネル番号及びブリ・エンファシス0
N10FFの為の4フラツグビツトでMSBから送出さ
れる。
■-1 Control 2 Channel Number and Buri Emphasis 0
Sent MSB first with 4 flag bits for N10FF.

oooo・・・ノリ・エンファシスなしの2オーデイオ
チヤンネルを示す。
oooo... Indicates 2 audio channels without groove/emphasis.

1000・・・ノリ・エンファシスなしの4オーデイオ
チヤンネルを示す。
1000: Indicates 4 audio channels without groove/emphasis.

xooi・・・ブリ・エンファシス50/15μBの2
又は4オーデイオチヤンネル。ノリ・エン7アシスフラ
ツグ(制御ブロックのピット4)は少なくとも2秒の実
際のくぎシの間にのみ変更出来る。
xooi... Buri Emphasis 50/15μB 2
Or 4 audio channels. The Nori-En7 assist flag (pit 4 of the control block) can only be changed during the actual nailing of at least 2 seconds.

■−2アドレス:データQの為の4制御ビツトでMSB
から送出される。
-2 address: MSB with 4 control bits for data Q
Sent from

■−3データリニア2ビツトのデータで常にMSBが最
初に送出される。
(2)-3 data The MSB is always sent out first in linear 2-bit data.

■−40RC:制御、アドレス及びデータQ上の1組の
16ビツl−CRCでMSBから送出される。ディスク
上ではパリティ−ピットは反転されている。残余部は零
かどうかチェックされる。
-40RC: A set of 16-bit l-CRCs on control, address and data Q, sent MSB first. On the disk, the parity pits are inverted. The remainder is checked for zero.

多項式 %式% ■ データQに対して次の3つのモードが定められてい
る。
Polynomial % Expression % ■ The following three modes are defined for data Q.

■−1モードにADR=1=(0001)モード1は1
0個の連続した副符号ブロックの少なくとも91固を占
有する。モード1においては2つの異ったデータ型式が
可能でおる。リードイントラツクの間のデータ型式は第
4図に示す通シである。
■ADR = 1 = (0001) mode 1 is 1 in -1 mode
Occupies at least 91 of 0 consecutive sub-code blocks. Two different data types are possible in mode 1. The data format during the lead intratrack is as shown in FIG.

ディスク上で音楽及びリードアウトトラックの間のデー
タ型式は第5図に示す通pである。
The data format between the music and lead-out tracks on the disc is as shown in FIG.

TNO:音楽番号を2桁のBCDで茨現する。TNO: Displays the music number in 2-digit BCD.

00・工・ リードイントラツク リードイントラツクの終了部分はグログ2ム領域の開始
径でめる。
00・Engineering・Lead intratrack The end part of the lead intratrack is determined by the starting diameter of the log area.

01〜99:音楽番号 楽音片は同じ音楽番号を伴うくぎシにより先導される。01-99: Music number The musical piece is preceded by a nail with the same musical number.

音楽番号ふj)il、01の値から始まj51づつ増加
する。1つのプログラムが幾枚かのディスクに渡シ蓄え
られている場合、番号ふシは連番で行われる。
Music number fj)il starts from the value of 01 and increases by j51. When one program is stored on several disks, the numbers are sequentially numbered.

AA:リードアウトトラック リードアウトトラックはくぎシ符号の先導無しにディス
クの最後の音楽片の終シよシ始まる。
AA: Lead-out Track The lead-out track begins at the end of the last piece of music on the disc without a leading nail symbol.

X:音楽番号の目次を2桁BCDで表現する。リードイ
ントラツクの期間目次Xは有効ではない。
X: Express the table of contents of the music number in 2-digit BCD. Lead intratrack period table of contents X is not valid.

00:くぎシの符号化 チャンネルQにおけるくぎシの符号化は″今音楽中であ
る”と1°う様なくぎシ長を与える。楽音片の最初の1
片は2〜3秒(チャンネルP参照)のくぎシの符号によ
シ先導される。リードアウトトラックは楽音として符号
化されている。
00: Coding of a nail The coding of a nail in channel Q gives a nail length that indicates ``the music is currently being played'' by 1°. first piece of music piece
The strip is led by a nail sign for 2-3 seconds (see channel P). The lead-out track is encoded as a musical tone.

01〜99:副分割番号 リードアウトトラックの期間Xは01゜楽音片(TNO
= 01〜99、X(OO)の中ではXの最初の値はO
lとなる。Xの値は1づつ増加する事が出来るのみであ
る。
01-99: Sub-division number lead-out track period X is 01° musical tone piece (TNO
= 01~99, the first value of X in X(OO) is O
It becomes l. The value of X can only increase by one.

ZEZO:これらの8ビツトは零である。ZEZO: These 8 bits are zero.

MIN 、 SEC、FRAME :楽音片における走
行時間は6桁のBCDで光現する。すなわち、MIN 
MIN, SEC, FRAME: The running time in a musical piece is expressed in 6-digit BCD. That is, MIN
.

8EC及びFRAMEは各2桁。音楽の開始時、時間は
零に設定される。時間は音楽の期間増加し、くぎシの終
了時点で値が零となシ終了する。
8EC and FRAME are 2 digits each. When the music starts, the time is set to zero. Time increases during the duration of the music and ends with a value of zero at the end of the music.

リードイン及びリードアウトトラックの開時間は増加す
る。分単位はMINに秒単位はSECに蓄えられる。1
秒は75フレームに副分割される(00から74まで走
行) AMIN 、 ASEC、AFRAME :ディスクの
走行時間は6桁のBCDで衣現される。AMIN 、 
ASEC及びAFRAMEは各2桁である。プログラム
領域の開始径の位置では、走行時間は零に設定され、T
NOにはディスクの最初の音楽の値が入る。
The lead-in and lead-out track opening times will increase. The minutes are stored in MIN and the seconds are stored in SEC. 1
Seconds are subdivided into 75 frames (running from 00 to 74). AMIN, ASEC, AFRAME: The running time of the disc is represented by a 6-digit BCD. AMIN,
ASEC and AFRAME each have two digits. At the starting diameter position of the program area, the travel time is set to zero and T
The value of the first music on the disc is entered in NO.

分単位はAMINに、秒単位はASECに蓄えられる。The minutes are stored in AMIN and the seconds are stored in ASEC.

1秒は75フレームに副分割される(00から74まで
走行) POINT 、 PMIN 、 PSEC、PFRAM
E : リートイントラツクの期間、第1表は中身はこ
れらのロケーション中に蓄えられる。この表の中身は、
リードイン領域(TNO= 00 )の間連続的に繰9
返される。各々の表の中で項目は3回縁シ返される。
1 second is subdivided into 75 frames (running from 00 to 74) POINT, PMIN, PSEC, PFRAM
E: During the REIT track, Table 1 shows that the contents are stored in these locations. The contents of this table are
Continuously repeats 9 times during the lead-in area (TNO=00)
returned. Within each table, the entries are scrolled three times.

リードイン領域の終了時点ではどの様なPOINT値で
でも表の内容を終了させる事が出来る。
At the end of the lead-in area, the contents of the table can be ended with any POINT value.

PMINSP8EC及びPFR座はPOINTで示す音
楽番号開始点を与える。これらの値は音楽の開始位置を
1秒の精度をもった粘体時間(AMIN 、 ASEC
及びAFRA+ε)で与える。音楽の開始位置は新しい
音楽番号の最初の位置でX(OOである。もしPOIN
T = A Oなら、PMINの値はディスク上の最初
のTNOを与え、PSECとPFRAIyIEは零であ
る。
PMINSP8EC and PFR positions give the music number starting point indicated by POINT. These values determine the starting position of the music in viscous time (AMIN, ASEC) with an accuracy of 1 second.
and AFRA+ε). The starting position of the music is the first position of the new music number, which is X (OO. If POIN
If T = AO, the value of PMIN gives the first TNO on the disk, and PSEC and PFRAIyIE are zero.

もしPOINT = A Iなら、PMINの値はディ
スク上の最後のTNOf、与え、PSgeとPFR謂は
零である。もしPOINT = A 2なら、PMIN
 。
If POINT = AI, then the value of PMIN is the last TNOf on the disk, given that PSge and PFR are zero. If POINT = A 2, then PMIN
.

psgc及びPFRAMEによp1リードアウトトラッ
クの開始位置が与えられる。
psgc and PFRAME give the starting position of the p1 leadout track.

第1表に1デイスク上に6曲含まれている場合の符号化
の例を与える。
Table 1 gives an example of encoding when six songs are included on one disc.

■−2モー)’2:ADR=2=(0010)もしモー
ド2が呈示されると、1ooの連続した副符号ブロック
の内、少なくとも1つを占有する。モード2におけるデ
ータ型式は第6図に示す通シである。
-2Mo)'2:ADR=2=(0010) If mode 2 is presented, it occupies at least one of the 1oo consecutive sub-code blocks. The data format in mode 2 is as shown in FIG.

N1〜N13: 13桁BCDで表現したディスクのカ
タログ番号。使用はUPC/EARコード(BAR符合
化)。カタログ番号(ナンバー)はディスク上では変化
しない。UPC/EANコードに基づいて符号化された
カタログ番号が無い場合、N1〜N13は全て零か又は
ディスクからモード2を削除出来る。
N1 to N13: Disc catalog number expressed in 13-digit BCD. UPC/EAR code (BAR encoding) is used. The catalog number (number) does not change on the disc. If there is no catalog number encoded based on UPC/EAN code, N1-N13 can be all zero or mode 2 can be deleted from the disc.

ZERO:これらの12ビツトは零 AFR蓮:モードlにおけるAFR藏の継続(00から
74まで走行の2桁BCD )。リードイン領域の期間
(TNO= 00 )、これら8ビツトは零。
ZERO: These 12 bits are zero AFR: Continuation of AFR reading in mode 1 (two-digit BCD running from 00 to 74). During the lead-in area (TNO=00), these 8 bits are zero.

■−3モード3 : ADR=3=(0011)もしモ
ード3が呈示されると、100の連続したブロックの内
、少なくとも1つを占有する。
-3 Mode 3: ADR=3=(0011) If mode 3 is presented, it occupies at least one of 100 consecutive blocks.

モード3は楽音片に対する独自の番号を与える為使用さ
れる。これはl5RC(国際標準レコードコード)を用
いて行われる。l5RCはDIN−31−621で決め
られている。もしISRコードを使用しない場合モード
3は削除しなければならない。
Mode 3 is used to give unique numbers to musical pieces. This is done using l5RC (International Standard Record Code). 15RC is determined by DIN-31-621. If ISR codes are not used, mode 3 must be deleted.

リードイン及びリードアウトトラックの期間モード3は
ディスク上に存在しない。ISRコードはTNOが変更
された直後にのみ変更出来る。
Mode 3 for lead-in and lead-out tracks does not exist on the disc. The ISR code can only be changed immediately after the TNO is changed.

モード3におけるデータ型式は第7図に示す通シである
The data format in mode 3 is as shown in FIG.

l5RCコードの12文字は11〜112によって提供
される。国別コードは11〜■2によシ与えられ、I3
〜15は所有者コードを与え、I6〜I7はレコード年
度をそしてI8〜112はレコードの製造番号である。
The 12 characters of the l5RC code are provided by 11-112. The country code is given by 11~■2, I3
~15 gives the owner code, I6~I7 are the record year, and I8~112 are the record's serial number.

11〜工5の文字は第 表に従う6ビツト型式でコード
化されている。I6〜112の桁は4ピツト0BCDの
数である。
Characters 11 to 5 are encoded in 6-bit format according to the table below. The digits I6 to 112 are the number of 4-pit 0BCD.

00:これら2ビツトは零 ZERO:これら4ビツトは零 AFRAME : %−ドlにおけるAFRAMEの継
続(00から74まで走行の2桁BCD )。リードイ
ン領域の期間(TNO=00)、これら8ビツトは零。
00: These 2 bits are zero ZERO: These 4 bits are zero AFRAME: Continuation of AFRAME in %-Dollar (2-digit BCD running from 00 to 74). During the lead-in area (TNO=00), these 8 bits are zero.

■ −y−a、ンネルRSS、T、U、VSWこれらの
チャンネルは零、これらのロケーション中に他のデータ
を書く事が許されていない。
-y-a, channels RSS, T, U, VSW These channels are zero, no other data is allowed to be written into these locations.

第8図は以上におけるP、Q信号のディスク上における
タイミング関係の実例を示すものであるO 次に、以上におけるサブコード発生器113の具体例に
ついて説明する。
FIG. 8 shows an example of the timing relationship of the P and Q signals on the disc in the above.Next, a concrete example of the subcode generator 113 in the above will be explained.

すなわち、第9図はサブコード発生器113のパネル配
置図を示すもので、前述したキーが一ド115に対応す
る操作キ一部200と、表示器116に対応する表示部
300とを有している。
That is, FIG. 9 shows a panel layout diagram of the sub-code generator 113, in which the aforementioned keys have an operation key portion 200 corresponding to the one hand 115 and a display section 300 corresponding to the display 116. ing.

この場合、操作キ一部2ooはマーキングモード時に使
用される図示上段部に表示を有したP、1.”Jキー 
201 、 M、H[il:ADキー202 、 M、
CHANG。
In this case, the operation keys 2oo are P, 1. ”J key
201, M, H [il: AD key 202, M,
CHANG.

キー203 、 INDEX? −204、P、OUT
キー2.05. M、END キー206I)外に、V
ERI 階−207、5TARTキー2o 8 、5T
OPキー209゜および図示下段部に表示を有したO〜
9の数字キー210,211,212(但しθ〜6は上
記201〜207が兼用される)ならびに上記1〜6数
字キー202〜207が兼用されるキー自体に表示を有
したモード指定用のMARKキー。
Key 203, INDEX? -204,P,OUT
Key 2.05. M, END key 206I) outside, V
ERI floor-207, 5TART key 2o 8, 5T
OP key 209° and O~ with display at the bottom of the illustration
9 number keys 210, 211, 212 (however, the above 201 to 207 are also used for θ to 6) and the mode designation MARK having a display on the keys themselves that are used as the 1 to 6 number keys 202 to 207. Key.

READキー 、 5AVE−IP −、LOADキー
 、 CUT キー 。
READ key, 5AVE-IP-, LOAD key, CUT key.

CHECKキーと上記208,209が兼用される図示
下段部に表示を有した5TEPキー、 ENTERキー
と含有している。
It includes the CHECK key, the 5TEP key and the ENTER key, which are displayed in the lower part of the figure, where the above 208 and 209 are also used.

また、操作キ一部200には図示上段部および下段部に
KYE MODE表示器として発光ダイオードLED 
1. LED 2が付設されている。
In addition, the operation key part 200 has light emitting diodes (LEDs) as KYE MODE indicators in the upper and lower parts of the diagram.
1. 2 LEDs are attached.

そして、表示部300はそれぞれ7セグメント発光ダイ
オードでなる図示上段部に表示を有した各2桁のMOD
E表示器30 J 、 TNO表示器302、インデッ
クス(X)表示器303 、 MIN表示器304 、
 SEC表示器305 、 A、MIN表示器306 
、 A、SEC表示器307および1桁のA、FRAl
vlLEi表示器308と、図示下段部に表示を有して
上記各表示器302〜308が兼用されるN1−N13
の(カタログナンノぐ−) CATALOGNUMBE
R表示器とを有している。
The display unit 300 is a 7-segment light emitting diode displaying a 2-digit MOD display in the upper part of the figure.
E display 30 J, TNO display 302, index (X) display 303, MIN display 304,
SEC display 305, A, MIN display 306
, A, SEC display 307 and single digit A, FRAl
vlLEi display 308 and N1-N13, which have a display in the lower part of the figure and are shared by the above-mentioned displays 302 to 308.
(Catalog Nannogu-) CATALOGNUMBE
It has an R indicator.

なお、操作部200と表示部300との中間にはMUS
ICおよびLE入D −IN表示器として発光ダイオー
ドLED s  、 LED 4が付設されている。
Note that there is a MUS between the operation section 200 and the display section 300.
Light emitting diodes LEDs and LED 4 are attached as IC and LED-input D-IN indicators.

先ず、上記各操作キーおよび表示器の使用形態、表示形
態について説明しておく。
First, the usage format and display format of each of the above-mentioned operation keys and indicators will be explained.

[: P、INキー201〕 プログラムエリアの始まシに操作されるキーである。[: P, IN key 201] This is the key operated at the beginning of the program area.

(M、HEADキー202〕 曲の始まシに操作されるキーである。(M, HEAD key 202) This is the key operated at the beginning of the song.

[M、CHANG、キー203〕 曲間なしで、曲が変わるときに操作されるキーである。[M, CHANG, key 203] This key is operated when changing songs without any pauses.

[INDEXキー204〕 インデックス(X)をインクリメントするときに操作さ
れるキーである。
[INDEX key 204] This is a key operated when incrementing the index (X).

[P、OUTキー205] プログラムエリアの終シで、リードアウトエリアに入る
ときに操作されるキーである。
[P, OUT key 205] This key is operated when entering the lead-out area at the end of the program area.

[:M、ENDキー206〕 曲の終りに操作されるキーである。[:M, END key 206] This is the key operated at the end of the song.

(VERIFY キーz o y ) プログラムセーブモードの際に、セーブしたプログラム
情報とサブコード発生器が記憶しているプログラム情報
とを比較し、正確に記録されているかどうかを確認する
ために操作されるキーである。
(VERIFY key zo y) Operated in program save mode to compare the saved program information with the program information stored in the subcode generator and check whether it has been recorded accurately. This is the key.

(5TARTキー208〕 リードモード、プログラムセーブセード、プログラムロ
ードモード、カッティングモードをそれぞれスタートさ
せる際に操作されるキーである。
(5TART key 208) This key is operated to start each of the read mode, program save mode, program load mode, and cutting mode.

[5TOPキー209〕 リードそ−ド、プログラムセーブモード、プログラムロ
ードモード、カッティングモードの際にそれぞれ処理を
中止してモード指定待ちとするときに操作されるキーで
ある。
[5TOP key 209] This key is operated to stop processing and wait for mode designation in read mode, program save mode, program load mode, and cutting mode.

〔θ〜9の数字キー201〜2ov、zlo−、tlz
 )リードモードで最初の曲のTNOとQ信号のmod
e −2のデータを入力する際およびプログラムチェッ
ク(変更)モードの際に数字を入力する際に操作される
キーである。
[θ~9 number keys 201~2ov, zlo-, tlz
) TNO and Q signal mod of the first song in read mode
This key is operated when inputting data of e-2 and when inputting numbers in program check (change) mode.

(5TEPキー208〕 リードモードにおいて最初の曲のTNO、!= Q信号
のmode −2のデータを入力する際およびプログラ
ムチェック(変更)モードの際に予め書込んだプログラ
ム情報を読出してチェックまたは変更する際に操作され
るキーである。
(5TEP key 208) Read and check or change the program information written in advance when inputting the TNO of the first song in the read mode, ! = mode -2 data of the Q signal and during the program check (change) mode. This is the key that is operated when

(ENTERキー209 ) リードモードにおいて最初の曲のTNOとQ信号のmo
de −2のデータを入力する際およびプログラム変更
モードの際にカーソル(小数点)を1文字分だけ右に動
かすときに操作されるキーである。
(ENTER key 209) TNO and Q signal mo of the first song in read mode
This key is operated to move the cursor (decimal point) one character to the right when inputting de -2 data and in program change mode.

なお、上述した各モードとするための操作については後
述するものとする。
Note that operations for setting each of the above-mentioned modes will be described later.

(MODE表示器301〕 各動作モードを数字およびアルファベットで表示するも
ので、この際に使用される13種類のアルファベット(
a) 、 (b) 、 (c) 、 (d) 、 (e
) v (f) 、 (h)。
(MODE display 301) Displays each operation mode using numbers and alphabets. The 13 types of alphabets (
a), (b), (c), (d), (e
) v (f), (h).

(1) 、 (j) 、 (A 、 (p) 、 (u
) 、 (Q)を第10図に示す形態で表示する。
(1) , (j) , (A , (p) , (u
), (Q) are displayed in the form shown in FIG.

[TNO、X 、 MIN 、 SEC、A、MIN 
、 A、SEC。
[TNO, X, MIN, SEC, A, MIN
, A. SEC.

A、FRAME表示器302〜308〕それぞれリード
モード、カッティングモードおよびプログラムチェック
(変更)モードの際に、トラックナンバー(TNO) 
、インデックス(イ)。
A, FRAME display 302 to 308] Track number (TNO) is displayed in read mode, cutting mode, and program check (change) mode, respectively.
, index (a).

曲時間の分2秒(MIN)、(SEC) 、第1曲目の
頭からの絶対時間の分2秒(A、MIN) 、 (A、
lC)、同じく絶対フレーム(A、FRAME)を数字
で表示するものである。
Minutes and 2 seconds of song time (MIN), (SEC), Minutes and 2 seconds of absolute time from the beginning of the first song (A, MIN), (A,
1C), which also displays the absolute frame (A, FRAME) numerically.

[CATLOG NTJKBER表示器302〜308
]リードモードの際、Q信号のmode −2のカタロ
グナンバーを入力するときに表示するものである。
[CATLOG NTJKBER display 302-308
] This is displayed when inputting the catalog number of mode -2 of the Q signal in the read mode.

(MUSIC表示器LED3) カッティングモードの除にゾログラムエリアにある状態
で点灯する。
(MUSIC display LED 3) Lights up when in the zologram area, except in cutting mode.

(LEAD −IN表示器LED4) カッティングモードの際にリードインエリアにある状態
で点灯する。
(LEAD-IN indicator LED 4) Lights up when in the lead-in area during cutting mode.

[KEY −MODE表示器LED 1  、 LED
 2 )上述した各操作キーのうち下、下段いずれの操
作状態であるかに対応して点灯する。
[KEY-MODE indicator LED 1, LED
2) Lights up depending on which of the above-mentioned operation keys is in the lower or lower operation state.

なお、以上において各動作モードは次のように定義され
る。
Note that in the above, each operation mode is defined as follows.

〔マーキング(MARK)モード〕[Marking (MARK) mode]

ビデオテーゾのオーディオトラックに曲の頭等をマーキ
ングするモードである。
This mode is used to mark the beginning of a song on the Video Teso audio track.

〔リード(READ)モード〕[READ mode]

ビデオテープのオーディオトラックに記録されたマーキ
ング信号からサブコード(EFM)信号を発生する除に
必要なデータを作成するモードである。
This mode creates data necessary for generating a subcode (EFM) signal from a marking signal recorded on an audio track of a videotape.

〔プログラムセーブ(SAVE)モード〕サブコード(
gFM)信号を発生する際に必要なデータをビデオテー
プのオーディオトラックの先頭部に記録するモードであ
る。
[Program save (SAVE) mode] Subcode (
This is a mode in which the data necessary to generate the gFM) signal is recorded at the beginning of the audio track of the videotape.

〔ゾログラムロード(LOAD )モード〕グログラム
セーゾモードでビデオテープのオディオトラックの先頭
部に記録されたデータを読込むモードである。
[Zologram load (LOAD) mode] This is a mode for reading data recorded at the beginning of the audio track of a videotape in the glogram seso mode.

〔カッティング(CUT、)モード〕[Cutting (CUT, ) mode]

サブコード(EFM)信号を発生するモードつまり前述
したようにメインコード信号にエンコードすべきサブコ
ード信号を発生して、その後に必要なエンコード処理を
エンコーダに行なわせることによシ、原盤記録信号を導
出させるモードである。
The subcode (EFM) signal generation mode, in other words, generates the subcode signal to be encoded into the main code signal as described above, and then allows the encoder to perform the necessary encoding processing, thereby generating the master recording signal. This is the mode for deriving.

〔プログラムチェック(CHECK) (変更)モード
〕サシコード(EFM)信号を発生する除に必要な曲の
頭等の時間をチェックおよび変更するモードである。
[Program check (CHECK) (change) mode] This is a mode for checking and changing the time at the beginning of a song, etc., which is necessary before generating a fill chord (EFM) signal.

次に、各動作モードの実際についてフローチャートに基
いて説明する。
Next, the actual operation of each operation mode will be explained based on a flowchart.

先ず、第11図に示すように電源ONとすることによシ
モード指定待ち状態(但し、これは後述する各動作が終
了した場合にも必ず一時的にこの状態に復帰するように
もなされている)つまシスタンバイ状態となる。
First, as shown in Fig. 11, by turning on the power, the system enters the mode specification waiting state (however, this state is also designed so that it always returns temporarily to this state even when each operation described later is completed. ) The system enters standby mode.

そして、かかるスタンバイ状態からのモード指定は1〜
6の数字キー202〜206と兼用される各モード指定
用の操作キーを選択的に操作することによってなされる
The mode specification from the standby state is 1 to
This is done by selectively operating operation keys for specifying each mode, which also serve as the number keys 202-206.

この場合、MODE表示器301に表示される数字キー
1〜6とモード指定の対応関係は次のようになされてい
る。
In this case, the correspondence between the numerical keys 1 to 6 displayed on the MODE display 301 and the mode designation is as follows.

1・・・マーキング(MARK、)モード2−・・リー
ド(READ)モード 3・・・プログラムセーブ(SAVE)モード4・・・
プログラムロード(LOAD)−[ニード5・・・カッ
ティング(CUT、)モード6・・・プログラムチェッ
ク(変更) (CHECK)モ−そして、最初に指定さ
れるのはマーキング(MARK、) モー )’でアシ
、続いてマーキングモード時に操作すべきP、 IN 
、 M、HEAD 、 M、CHANGE 。
1...Marking (MARK,) mode 2-...Read (READ) mode 3...Program save (SAVE) mode 4...
Program load (LOAD) - [Need 5...Cutting (CUT,) mode 6...Program check (change) (CHECK) mode - And the first specified is 'Marking (MARK,) mode)'. ashi, followed by P and IN which should be operated in marking mode.
, M,HEAD ,M,CHANGE.

INDEX 、 P、OUT 、 M、ENDの各操作
キー201〜206を例えば第12図に示すような関係
のチェックグロダラムに従って操作することにょシマー
キング動作がなされる。
The marking operation is performed by operating each of the INDEX, P, OUT, M, and END operation keys 201 to 206 in accordance with the relational check diagram shown in FIG. 12, for example.

なお、曲の終シに操作されるM、ENDキー206は、
当該キー206が押されて10秒以内にP、OUTキー
205が操作されれば尚該キー206の操作をP、OU
Tキー205の操作と解釈してP、OUTキー205の
操作を無視するようになされているものとする。但し、
これはM、ENDキーとP、OUTキーの操作の間にM
、H痩ΦキーやM、 CI(ANGEキーの操作がある
場合には除かれる。
The M and END keys 206 operated at the end of the song are
If the P and OUT keys 205 are operated within 10 seconds after the relevant key 206 is pressed, the P and OUT keys 205 will be operated.
It is assumed that the operation is interpreted as the operation of the T key 205 and the operation of the P and OUT keys 205 is ignored. however,
This is between the M, END key and P, OUT key operations.
, H and Φ keys, M, and CI (ANGE keys) are excluded.

また、M、HEADO前のM、ENDのキーの操作は省
略することができるが、この場合にはM、ENDはM、
HEADの例えば3秒前にあるものとして処理されるよ
うになされている。
Also, the operations of the M and END keys before M and HEADO can be omitted, but in this case, M and END are M,
It is processed as being, for example, 3 seconds before HEAD.

ここで、M、ENDキー、 M、HEADキーを比較的
に早い周期断続的に押した場合には第13図(a)、Φ
)に示すように前者は断続時間が例えば7秒未満では最
終のものが受けつけられ、後者は断続操作の全時間が例
えば10秒未満であれば最先のものが受けつけられる。
Here, if the M, END key, M, HEAD key is pressed intermittently at a relatively fast cycle, Fig. 13(a), Φ
), in the former case, if the intermittent operation time is less than 7 seconds, the last one will be accepted, and in the latter case, if the total time of the intermittent operation is less than 10 seconds, for example, the earliest one will be accepted.

そして1マ一キング動作を終了(中止も含む)したい場
合には5TOPキー209を操作して上述したスタンバ
イ状態としてやればよい。
If you want to end (including cancel) the 1 making operation, you can operate the 5TOP key 209 to enter the standby state described above.

さらに、P、INの後のM、f(EADのキー操作は省
略してもよく、その場合にはP、INの例えば3秒後に
M、HEADがあるものとして処理される如くなされて
いるものとする。
Furthermore, the M, f (EAD) key operations after P, IN may be omitted; in that case, it is assumed that M, HEAD is present 3 seconds after P, IN. shall be.

なお、第11図のフローチャートにおいて右側に示すM
ODE表示器301は各状態でとる表示形態の実例を示
している(以下同様)。
In addition, in the flowchart of FIG. 11, M shown on the right side
The ODE display 301 shows examples of display forms taken in each state (the same applies below).

次に、第14図に示すようにリード(READ)モード
に指定されるもので、これはマーキングモードでビデオ
チーブにマーキングシタマーキング信号を読み出してリ
ードイン情報(TOCデータ)とプログラム情報を作る
動作をなすためのものである。
Next, as shown in Figure 14, the READ mode is specified, and this is the marking mode that reads the marking signal to the video chip and creates lead-in information (TOC data) and program information. It is meant to be done.

従って、これ以前にビデオチーブを最初のマーキング部
まで巻き戻しておく必要があることは勿論である。
Therefore, it goes without saying that it is necessary to rewind the video chip to the first marking section before this.

そして、最初の曲のTNO(通常は1)を数字キーを操
作して入れるものであるが、このTNOの入れ方は次の
ようにしてやればよい。
Then, the TNO (usually 1) of the first song is entered by operating the numeric keys, and the TNO can be entered as follows.

例えばTNOとして“16#を入れる場合には、先ず数
字キー11″を押し、次にENTERキーを押し、最後
に数字キー“6”を押してやればよいもので、この間の
TNO表示器302の表示形態は第15図(&) t 
(b) 、 (e)に示すようになる。
For example, to enter "16#" as the TNO, first press the number key 11, then press the ENTER key, and finally press the number key "6". During this time, the TNO display 302 will display The form is shown in Figure 15 (&) t
As shown in (b) and (e).

若し、数字を入れ間違えた場合はENTERキー209
を押してカーソル(小数)点を上位桁に戻した後、正し
い数字キーを押してやればよい。
If you enter the wrong number, press ENTER key 209
Press to return the cursor (decimal point) to the upper digit, then press the correct number key.

そして、TNOのデータインプットが終了したらば、次
に5TEPキー208を操作してカタログナンバーのイ
ンプット可能な状態として、13桁のカタログナンバー
を上記TNOO入れ方と同様な操作で入れてやる。
When the TNO data input is completed, next operate the 5TEP key 208 to enter a state in which the catalog number can be input, and enter a 13-digit catalog number in the same manner as the TNOO entry described above.

このようにしてカタログナンバーのインジットが終了し
たなら、再度S TEPキー20Bを操作してやる(な
お、カタログナンバーが1o”でよいなら直ちに5TE
Pキー20Bを操作してやればよい)ことによシ、先に
マーキングしたマーキングデータを読み取シ可能なモー
ドとしてやる。
When the catalog number input is completed in this way, operate the S TEP key 20B again (if the catalog number is 1o", immediately enter the 5TE key).
(You can do this by operating the P key 20B.) In particular, the mode is set so that the previously marked marking data can be read.

このモードは第16図に示されるところであシ、先ずV
TRI J Oをプレイ状態してがらm凹キー208を
操作してやればよい。
This mode is shown in FIG.
All you have to do is operate the m-shaped key 208 while playing TRI JO.

そして読込みが終了したなら5TOPキー209を操作
する(中止したい場合も同様)。
When the reading is finished, operate the 5TOP key 209 (the same applies if you want to cancel).

なお、この間、読込みエラー表示(2E)がなされたら
、VTR110を巻き戻し、もう一度操作をやシ直して
やればよい。
If a reading error message (2E) is displayed during this time, all you have to do is rewind the VTR 110 and try again.

また、マークミスによるシンタックスエラー表示(2d
)がなされたら、5TOPキー209′t−操作して一
旦モード待ち状態としてから後述するプログラム変更モ
ードで訂正するか、もう一度マーキングモードとしてマ
ーキングをやシ直してやればよい。
Also, syntax errors due to mark mistakes (2d
), operate the 5TOP key 209't- to enter the mode standby state, and then use the program change mode to be described later to make corrections, or enter the marking mode again and slightly correct the marking.

次に、第17図に示すようにノログラムセーブ(5AV
E )モードとするものであるが、この場合ビデオチー
ffマークした部分よシも2分根度以前の部分までに巻
戻して置くものとする。
Next, as shown in FIG.
E) mode, but in this case, the video clip is also rewound to the part marked before the 2-minute root.

そして、VTR110をアフレコ状態として5TART
キー208を操作して書込み状態とし、書込み終了六示
がなされたら、ビデオテープを書込み以前の部分に巻戻
してからプレイ状態としてベリファイ(VERIFY)
モードとしてやる。
Then, with the VTR 110 in the post-recording state, 5TART
Operate the key 208 to enter the writing state, and when the writing is completed, rewind the videotape to the part before writing, and then enter the play state and verify (VERIFY).
I'll do it as a mode.

これによって、読込みを行ない読込み終了表示(3F)
が出たらVTRI J Oを停止状態とすると共に5T
OPキー209を操作してやる。
By doing this, the reading will be performed and the reading completion will be displayed (3F).
When appears, stop VTRI JO and turn 5T.
Operate the OP key 209.

この場合、読込みエラー表示(3E)がなされたら、も
う一度始めから操作をやシ直してやればよい。
In this case, if a reading error message (3E) is displayed, you can simply repeat the operation from the beginning.

次に、第18図に示すようなデータ読込みのためのプロ
グラムロード(LOAD)モードとする場合について説
明する。
Next, a case will be described in which a program load (LOAD) mode for reading data as shown in FIG. 18 is used.

この場合、予めビデオテープを上記書込み以前の部分に
セットしてからVTRJ J oをグレイ状態とすると
共に5TARTキ一2011f操作してやる。
In this case, the video tape is set in advance at the portion before the above writing, and then the VTR J J o is set to a gray state and the 5TART key 2011f is operated.

これによって、グログラムロードを行なってロード終了
表示がなされたら、VTRI J Oを停止状態として
5TOPキー209を操作してやる。
As a result, when the program is loaded and the load completion display is displayed, the VTRI JO is stopped and the 5TOP key 209 is operated.

なお、この間読込みエラー表示(4E)がなされたら、
もう一度操作をやp直してやればよい。
In addition, if a reading error message (4E) is displayed during this time,
Just try the operation again.

次に、第19図に示すようなデータチェックのためのプ
ログラムチェック(CHECK) (変更)モードとす
る場合について説明する。
Next, a case will be described in which the program check (CHECK) (change) mode for data checking as shown in FIG. 19 is used.

これはデータを確認しなから5TEPキー208を操作
して行なうもので、この間に変更すべき部分があれば、
後述するプログラム変更モードによって行なってやれば
よい。
This is done by operating the 5TEP key 208 without checking the data, and if there is anything that needs to be changed during this time,
This can be done using the program change mode described later.

すなわち、このプログラムチェック(CHECK)< 
変更)モードはプログラムデータを5TEPキー208
を押す毎に1ステート(1命令)ずつ表示し、必要に応
じてそのプログラムデータを変更するものである。
In other words, this program check (CHECK) <
Change) mode is program data 5TEP key 208
Each time the button is pressed, one state (one command) is displayed, and the program data can be changed as necessary.

第20図(、) 〜(h)は上述の5TEPキー20B
の操作によって表示される各データ毎の表示例を示して
いる。
Figure 20 (,) to (h) are the above-mentioned 5TEP keys 20B.
This shows a display example of each data displayed by the operation.

そして、変更する場合には第21図(、) 、 (b)
 。
If you wish to make any changes, please refer to Figure 21 (,), (b).
.

(C)に示すようにENTERキー209によp変更す
べき部分までカーソル(小数点)を移動させて、変更す
べき数字キーを押してやればよい(図はM、HEADの
時間を3秒遅らす場合としてA、1000秒を11秒に
変更する例を示している)0次に、第22図に示すよう
なカッティング(CUT、)モードとする場合について
説明する。
As shown in (C), use the ENTER key 209 to move the cursor (decimal point) to the part to be changed and press the number key to be changed (the figure shows M, when the HEAD time is delayed by 3 seconds) (A) shows an example in which 1000 seconds is changed to 11 seconds) 0 Next, the case of setting the cutting (CUT) mode as shown in FIG. 22 will be described.

この場合、予めビデオテープをカッティングすべき所定
の状態にした後VTRJ 10をポーズ状態に保持して
おいて、CUTキー206.5TARTキー208を操
作してからVTRI J Oのポーズ状態を解除してカ
ッティングをスタートせしめ、カッティングのためのノ
ログラム終了表示がなされたら5TOPキー209を操
作してやればよい。
In this case, after setting the videotape in a predetermined state for cutting, hold the VTRJ 10 in a pause state, operate the CUT key 206, 5 and the TART key 208, and then release the pause state of the VTRI JO. All you have to do is start cutting and operate the 5TOP key 209 when the end of the nologram for cutting is displayed.

この場合、先ず5TARTキー208の操作によシリー
ドインエリアのデータが出力され、次いでVTRJ J
 、0よj5 P、INデータが入るがまたはS TA
RTキー208の操作にょシブログラムエリアのデータ
が出力され、最後にプログラムエリアのデータが終了し
たらリードアウトエリアのデータが出力されるようにな
るもので、この間MODE表示器301の表示形態に応
じてMUSIC表示器LED3. LEAD−IN表示
器LED 4の表示状態は第22図中に示したようにな
る。
In this case, first, the data in the series lead-in area is output by operating the 5TART key 208, and then the VTRJJ
, 0 yo j5 P, IN data enters or S TA
When the RT key 208 is operated, the data in the program area is output, and finally, when the data in the program area is finished, the data in the lead-out area is output. MUSIC indicator LED3. The display state of the LEAD-IN indicator LED 4 is as shown in FIG.

なお、第20図において(f)はM、 CHANG、0
2秒前とM、 ENDとM、 )IEADの間隔が2秒
よシ小さいときにでる表示である。同じく、第20図に
おいて(ト))のエラー表示(6d)はカッティング時
には無視されるものとするが、それ以外でこの表示が(
2d)でたときは当該時間にマーキングしたものはシン
タックスエラーであることを示しているので、前後関係
を考慮して訂正してやればよい。
In addition, in Fig. 20, (f) is M, CHANG, 0
2 seconds ago and M, END and M, ) This is the display that appears when the IEAD interval is smaller than 2 seconds. Similarly, in Fig. 20, the error display (6d) in (G)) is ignored during cutting, but in other cases this display (6d) is ignored.
2d) indicates that what was marked at that time is a syntax error, so it is best to correct it by considering the context.

次に、以上のような具体例に施された構成の簡易化に寄
与し得る事項について説明する。
Next, matters that can contribute to simplifying the configuration of the specific example described above will be described.

先ず、操作キー200部に関してであるが、操作キーの
幾つかはマーキング(MARK )モード時に使用され
る図示上段部に表示を有したP、 INキー 201 
 、 M、HEADキー202 、 M、CHANGキ
ーz o s 、 INDEXキー204 、 P、O
UTキー205゜M、END キー 206 オよびプ
ログラムセーブ(SA’Vg)モード時に使用されるV
ERI F’Yキー207が、リードモードおよびプロ
グラムチェック(CHECK)(変更)モード時に使用
される図示下段部に表示を有した数字キーのうち(0)
〜(6)の数字キーに対応的に兼用されると共に、モー
ド指定時に使用されるキー自体に表示を有したMARK
キー。
First, regarding the 200 operation keys, some of the operation keys are P and IN keys 201, which are used in the marking (MARK) mode and have a display in the upper part of the figure.
, M, HEAD key 202, M, CHANG key zos, INDEX key 204, P, O
UT key 205゜M, END key 206 and V used in program save (SA'Vg) mode.
The ERI F'Y key 207 is (0) among the numeric keys displayed in the lower part of the diagram used in read mode and program check (CHECK) (change) mode.
- (6) MARK that is also used correspondingly to the number keys and has a display on the key itself used when specifying the mode
Key.

RIiADキー、 3AVEギー、 1.OADキー、
 CUTキーとに兼用(但し、P、INキー201は除
かれる)されることによシ、全体として必要となるキー
数を大幅に削減してコストの低減ならびにノ4ネルのス
ペースファクタの向上化に寄与し得るものであって、か
かる三種類の兼用化すなわち使い分けを確実になさしめ
るために、図示上段部および下段部にいずれの側のキー
が操作された状態でおるかのキーモードを対応付けて表
示するために発光ダイオードLED 、  、 LED
 、等でなるKgY MODg表示器が設けられている
点である。
RIiAD key, 3AVE ghee, 1. OAD key,
Since it is also used as the CUT key (however, the P and IN keys 201 are excluded), the number of keys required as a whole is significantly reduced, reducing costs and improving the space factor of 4 channels. In order to ensure that these three types can be used interchangeably, that is, used properly, key modes are provided in the upper and lower parts of the diagram to indicate which side the key is in the operated state. Light emitting diode LED for display
, etc. is provided.

そして、モード指定用のキー操作に関してはこれらがキ
ー自体に表示を有していると共に、各モードの最初に操
作されることになるので、敢えてこれらのキーの操作状
態であることを表示するための表示器を当該部分には付
設せず、別に表示部300にMODE表示器301を設
けて各モードの表示と各モード毎における進行状態に応
じた表示がなし得るようにしているが、この場合各モー
ドの表示と各モード毎における進行状態に応じた表示を
同一の表示器でなせるように表されている点も特徴ある
事項の一つである。
As for the key operations for specifying modes, these keys themselves have a display, and since they are operated at the beginning of each mode, we deliberately display the operation status of these keys. A display is not attached to this part, and a MODE display 301 is separately provided on the display section 300 so that each mode can be displayed and a display according to the progress state in each mode can be made. Another distinctive feature is that each mode and the progress status of each mode can be displayed on the same display.

つまシ、MODD表示器301はそれぞれ7セグメント
発光ダイオードでなる2桁の表示器で構成されていて、
それの1桁の表示器にモード指定用キーの操作に応じて
対応付けられた数字(1)〜(6)のモード表示をなし
、それの他の1桁は上記(1)〜(6)の各モード毎の
進行状態に応じて対応付けられたアルファベット(a)
、伽) s (c) 、(dJt(”L(’) 、(h
) 、(’) 、(j) p (’) 、(p) −(
u) 、(o) (但し実際の表示形態については前述
した通シである)の状態表示をなす如くシて各モードお
よび各モード毎の進行状態をそれぞれ表示形態を変える
ことによシ、同一の表示器で表示可能なようにしている
が、若しこのような構成を採用しなければモード数およ
び各モード毎の進行状態数に応じた数だけの表示器を設
けなければならないのに比して、必要となる底水冊数を
大幅に削減してコストの低減ならびにパネルのスペース
7アクタの向上化に寄与し得るからである。
The block and MODD display 301 each consist of a 2-digit display made of 7-segment light emitting diodes,
Its one-digit display displays the mode number (1) to (6) corresponding to the operation of the mode designation key, and the other one digit is the number (1) to (6) above. Alphabet (a) corresponding to the progress status of each mode
, 佽) s (c) , (dJt("L(') , (h
) , (') , (j) p (') , (p) −(
u) and (o) (however, the actual display format is the same as described above), each mode and the progress status of each mode can be displayed in the same manner by changing the display format. However, if this configuration were not adopted, the number of display devices corresponding to the number of modes and the number of progress states for each mode would have to be provided. This is because the number of required bottom water volumes can be significantly reduced, contributing to cost reduction and improvement of panel space 7 actors.

また、操作キ一部200に関しては5TARTキー 2
0 B 、 5TOPキー209とそれぞれ対応して兼
用されるステップ(STEP)キー、エンター(ENT
ER)キーとがリードモードおよびゾログラムチェック
(変更)モードの二つのモードでそれぞれ等測的に兼用
可能な構成となされている点が挙げられる。これによっ
て、リードモードで最初の曲のTNOとQ信号のmod
e−2のデータを入力(訂正゛も含む)せしめる機能お
よびゾログラムチェック(賀更)モードで予め誉込んだ
プログラム情報を読出してチェックまたは変更する機能
がそれぞれ同一のキーを用いて合理的になし得るもので
オシ、これらのキーをリードモードおよびプログラムチ
ェック(変更)モードとで各別に設けるのに比して、必
要となるキー数を削減してコストの低減ならびにパネル
のスペースファクタの向上化に寄与し得るものである・ そして、表示部SOOに関してはそれぞれ7セグメント
発光ダイオードでなる図示上段部に表示を有した各2桁
のTNO表示器302.インf”yクス(X)表示器3
03.SEC表示器304゜A、 MIN表示器305
 、 A、SEC表示器306および1桁のA、 ER
AME嵌示器307とが、図示下段部に表示を有したN
1〜Ntsのカタログナ/79−表示器に兼用されるこ
とによシ、全体として必要となる表示器数を大幅に削減
してコストの低減ならびにパネルのスペースファクタの
向上化に寄与し得るという点が挙げられる。
In addition, regarding the operation key part 200, 5TART key 2
0 B, 5 TOP key 209, and a step (STEP) key and an ENT key that are also used
The ER) key is configured to be able to be used isometrically in two modes: read mode and zologram check (change) mode. This allows you to modify the TNO and Q signal mods of the first song in read mode.
The function of inputting (including correction) the e-2 data and the function of reading and checking or changing the program information pre-programmed in zologram check (Kasara) mode can be rationally performed using the same key. It is possible to reduce the number of keys required, reducing costs and improving the panel space factor, compared to providing these keys separately for read mode and program check (change) mode. As for the display section SOO, each 2-digit TNO display 302. is made of 7-segment light emitting diodes and has a display in the upper part of the figure. Inf”yx (X) indicator 3
03. SEC display 304°A, MIN display 305
, A, SEC display 306 and single digit A, ER
The AME indicator 307 has a display in the lower part of the figure.
By being used as a cataloger/79-display for 1 to Nts, it can significantly reduce the overall number of displays required, contributing to cost reduction and an improvement in the panel space factor. There are several points.

この場合、MODE表示器301はリードモードでカタ
ログナンバーの入力(表示)状態であることヲ底水する
ために兼用することはできないが、残るプログラム情報
表示用の各表示器301〜307でもって13桁の表示
を必要とするカタログナンバーの表示を過不足なく表示
し得るようになされているということが重要である。
In this case, the MODE display 301 cannot be used for both the read mode and the catalog number input (display) state, but each of the remaining displays 301 to 307 for displaying program information It is important that the catalog number, which requires display of digits, be displayed in just the right amount.

次に、同じく具体例に施された各動作モード毎の操作性
の向上化および操作の確実化に寄与し得る事項について
説明する。
Next, a description will be given of matters that can contribute to improving the operability and ensuring reliable operation for each operation mode, which were similarly implemented in the specific example.

先ス、マーキングモード時であるが、曲の終シに操作さ
れるM、 ENDキー206は、当該キー206が押さ
れて所定時間例えは10秒以内にP、OUTキー205
が操作されれば当該キー206の操作をP、 OUTキ
ー205の操作と解釈して、P、0IJTキー205の
操作を無視するようになされている点でおる。
First, in the marking mode, the M and END keys 206, which are operated at the end of the song, are pressed and the P and OUT keys 205 are pressed within a predetermined time, for example 10 seconds.
If the key 206 is operated, the operation of the corresponding key 206 is interpreted as an operation of the P, OUT key 205, and the operation of the P, 0 IJT key 205 is ignored.

つま、p、P、OσTキー205を操作するということ
は取シも直さずプログラムエリアが終了してリードアウ
トエリアに入るということを指定するためであるから、
該P、OUTキー205は本来最後の曲の終シの部分で
操作されるべきである。ところが、たまたま次曲がある
ものとしてM、 ENDキー206を操作してしまって
から所定時間後(10秒以内)に改めてP、OUTキー
205を操作したのであるから、それは本来のプログラ
ムエリアが終了してリードアウトエリアに入るべき時点
であるM、 ENDキー206の操作時をもってP、 
OUTキー205が操作されたものとみなすということ
である。
In other words, operating the p, P, and OσT keys 205 is to specify that the program area will end and the program will enter the lead-out area without changing anything.
The P and OUT keys 205 should originally be operated at the end of the last song. However, since he happened to operate the M and END keys 206 assuming that there was a next song, and then operated the P and OUT keys 205 again after a predetermined time (within 10 seconds), this meant that the original program area had ended. When the END key 206 is pressed, it is the time to enter the lead-out area.
This means that it is assumed that the OUT key 205 has been operated.

これによって改めて操作をやり直す必要がなく、操作性
の簡便化ならびに動作の確実化に寄与し得るものである
Thereby, there is no need to perform the operation again, and this can contribute to simplifying the operation and ensuring the operation.

また、M、HgADO前のM、 ENDは所定時間例え
ば3秒前にあるものとして処理するようにすることによ
υ、M、1(HADの前のM、ENDのキー操作を省略
可能としてそれだけ操作の簡便化を図った点が挙げられ
る。
In addition, by processing M, END before M, HgADO as if it was a predetermined time, for example, 3 seconds ago, υ, M, 1 (M, END before HAD can be omitted, and that is all. One of the points is that it is easier to operate.

そして、M、ENDキー、M、 f(EADキーを比較
的早い周期で断続的に操作した場合には、前者は断続間
隔が所定時間例えば7秒未満では最終のものが受けつけ
られ、後者は断続操作の全時間が所定時間例えば10秒
未満であれば最先のものが受けられるようにすることに
よシ、操作の確実化を確保した点が挙げられる。
Then, when the M, END key, M, f (EAD key) are operated intermittently at a relatively fast cycle, the former will accept the last one if the intermittent interval is less than a predetermined time, e.g. 7 seconds, and the latter will accept the intermittent If the total operation time is less than a predetermined time, for example, 10 seconds, the earliest one can be accepted, thereby ensuring reliable operation.

さらに、第1曲のM、HIDADはP、 INの後の所
定時間例えば3秒後にあるものとして処理するようにす
ることによシ、P、 INの後のM、 f(EADのキ
ー操作を省略可能としてそれだけ操作の簡便化を図った
点が挙げられる。
Furthermore, by processing M and HIDAD of the first song as if they were a predetermined time after P and IN, for example 3 seconds, M and f (EAD key operation after P and IN) The point is that it is possible to omit it, which simplifies the operation.

また、マーキング信号として採用されたP、IN。In addition, P and IN were adopted as marking signals.

M、 HEAD 、 M、 C出画G、、I即EX 、
 P、OUT 、 M、E冊は前述したように後の処理
の容易さを考慮してそれぞれ異なった信号として各別に
コード化されたアスキーコードをFM変調して用いるよ
うにした点も重要でおる。
M, HEAD, M, C output G,, I immediate EX,
It is also important that books P, OUT, M, and E use FM-modulated ASCII codes that are coded as different signals for ease of later processing, as mentioned above. .

次ニ、プログラムセーブ(SAVE)モード時にベリフ
ァイ(VERIFY)モードとじて一セーブされたデー
タのチェック機能が備えられていることによシ、操作の
確実性が確保されている点が挙げられる。
Second, since the system is equipped with a function to check saved data in the VERIFY mode during the program save mode, the reliability of the operation is ensured.

また、プログラムチェック(CHECK) (変更)モ
ード時において、5TEPキー20Bを操作する毎にプ
ログラムされたデータを1ステートずつ表示してチェッ
クすることが可能なようになされていることにより、操
作の確実性が確保されている点が挙げられる。
In addition, in the program check (CHECK) (change) mode, each time the 5TEP key 20B is operated, the programmed data can be displayed and checked one state at a time, ensuring reliable operation. One point is that the gender is guaranteed.

そして、かかるチェック時において変更したいデータが
あれば、 ENTFRキー209によシ変更すべき部分
までカーノルを移動させて変更すべき数字キー全操作す
ることによシ、プログラムデータの変更を簡便になし得
るようになされている点も重要でおる。
If there is any data that you would like to change during this check, you can easily change the program data by pressing the ENTFR key 209 to move the kernel to the part that needs to be changed and then operating all the numeric keys that need to be changed. It is also important that it is done in such a way that it can be obtained.

そして、リード(READ)モード時においてマークミ
スによるシンタックスエラー表示(2d)ができるよう
になされていることによシ、操作の確実性が確保されて
いる点が挙げられる。
Furthermore, since syntax errors (2d) due to mark mistakes can be displayed in the READ mode, reliability of operation is ensured.

同じく、リードモード時の読込みエラー表示(2F)、
ベリファイモード時の書込みエラー表示(3E)、プロ
グラムロード(LOAD)モード時の読込みエラー表示
(4E)がそれぞれ各別にでるようになされていること
によシ、当該各モード時の操作の確実性を図ることが確
保されている点が挙げられる。
Similarly, read error display in read mode (2F),
Since the write error display (3E) in verify mode and the read error display (4E) in program load mode are displayed separately, the reliability of operation in each mode is improved. One point is that it is ensured that the

そして、これらの各工2−特にはシンタックスエラーの
表示(2d)がでた場合には、上述したプログラムチェ
ックモードとしてやることによシ、そのエラー訂正を容
易になせるようになされている点も重要である。
If any of these steps 2 - especially syntax error display (2d) occurs, the error can be easily corrected by using the program check mode described above. Points are also important.

さらに、カッティング(CUT、)モード時において、
先ず5TARTキー208の操作によシリードインエリ
アのデータが出力され、次いでVTRI J OよシP
・INデータが入るかまたは5TARTキー208の操
作によりプログラムエリアのデータが出力され、最後に
プログラムエリアのデータが終了したらリードアウトエ
リアのデータが出力される如くなされていることによシ
、操作の簡便化な°らびに確実性化が確保されている点
が挙げられる。
Furthermore, in the cutting (CUT, ) mode,
First, the data in the serial in area is output by operating the 5TART key 208, and then the data in the series input area is output from VTRI J O to P.
- Data in the program area is output when IN data is input or the 5TART key 208 is operated, and finally, when data in the program area is finished, data in the lead-out area is output. The advantages are that it is simple and reliable.

また、上述した一連の各モードすなわちマーキングモー
ド、リードモード、プログラムセーブモード、グロダラ
ムロードモード、カッティングモードを備えることによ
シ、操作の簡便化ならびに確実性化はもとよシ一連の各
モードの有機的な結合によって高度な機能性金偏えたよ
シ望ましいサブコード信号発生器を具現し得るという点
も重要である。
In addition, by providing each of the above-mentioned modes, that is, marking mode, read mode, program save mode, glodarum load mode, and cutting mode, it not only simplifies operation and improves reliability, but also provides a series of modes. It is also important that a highly functional and highly desirable subcode signal generator can be realized by organic combination of the subcode signal generator and the subcode signal generator.

なお、この発明は上記し且つ図示した実施例のみに限定
されることなくこの発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
の変形や適用が可能であることは言う迄もない。
It goes without saying that the present invention is not limited to the embodiments described above and illustrated, and that various modifications and applications can be made without departing from the gist of the invention.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

従って、以上詳述したようにこの発明によれば、予めP
CM化されたメインコード信号にエンコードすべきサブ
コード信号全正確に簡単な操    作で発生し得るよ
うに改良したサシコード信号発生装置を提供することが
可能となる。
Therefore, as detailed above, according to the present invention, P
It becomes possible to provide an improved sash code signal generation device that can accurately generate all subcode signals to be encoded into a CM main code signal with simple operations.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2図
乃至第8図は第1図に用いるサブコードの実例を説明す
るための図、第9図乃至第22図は第1図の具体例を説
明するだめの図である。 I J O・VTR,J J 1 ・PCMfOセ、す
、112・・・エンコーダ、113・・・サシコード信
号発生器、114・・・制御回路、115・・・キーが
一ド、116・・・表示器、117.118・・・入出
力インターフェイス、114m・・・マーキング信号発
生部、114b・・・サブコード信号記憶部、114C
・・・時間計測回路部、114d・・・タイムチャート
作成部、200・・・操作キ一部、SOO・・・表示部
、201・・・P、 INキー、202・・・M、HE
ADキー、203・・・M、 CHANG、キー、20
4・・・INDEXキー、205・・・P、 OUTキ
ー、206・・・M、 ENDキー、207・・・VE
RIFYキー、208・・・5TARTキー、209・
・・5TOPキー、200〜212・・・数字キー、2
02・・・MARKキー、203・・・RgAキー、2
04・・・S AVEキー、205・・・LOADキー
、206・・・CUT。 キー、207・・・CI(ECKキー、2oh・・・S
’rgpキー、209・・・ENTERキー、301・
・・MODE衣示器底水02・・・TNO表示器、30
3・・・インデックスに)表示器、304・・・MIN
表示器、305…SaC表示器、306・・・A、MI
N表示器、307・・・k、8Ec表示器、308・・
・A、 FRAME表示器、302K。 308・・・カタログナンバー表示器、LEJ。 LED 2 ・・・KEY MOI)g表示器、IJD
 a ・・・刈SIC表示器、LED4 ・・・リード
イン表示器。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第14図 第16図 第15図 147− 特開昭59−71110 (20) 第18図
FIG. 1 is a configuration explanatory diagram showing one embodiment of the present invention, FIGS. 2 to 8 are diagrams for explaining examples of subcodes used in FIG. 1, and FIGS. It is a diagram for explaining a specific example of the diagram. I J O・VTR, J J 1 ・PCMfO, S, 112... Encoder, 113... Sashi code signal generator, 114... Control circuit, 115... Key is one hand, 116... Display device, 117.118... Input/output interface, 114m... Marking signal generation section, 114b... Subcode signal storage section, 114C
...Time measurement circuit section, 114d...Time chart creation section, 200...Part of operation keys, SOO...Display section, 201...P, IN key, 202...M, HE
AD key, 203...M, CHANG, key, 20
4...INDEX key, 205...P, OUT key, 206...M, END key, 207...VE
RIFY key, 208...5 TART key, 209...
...5TOP key, 200-212...Numeric key, 2
02...MARK key, 203...RgA key, 2
04...S AVE key, 205...LOAD key, 206...CUT. Key, 207...CI (ECK key, 2oh...S
'rgp key, 209...ENTER key, 301...
...MODE display bottom water 02...TNO display, 30
3...index) indicator, 304...MIN
Display device, 305...SaC display device, 306...A, MI
N display, 307...k, 8Ec display, 308...
・A, FRAME display, 302K. 308...Catalog number display, LEJ. LED 2...KEY MOI)g indicator, IJD
a: Mower SIC indicator, LED4: Lead-in indicator. Applicant's Representative Patent Attorney Takehiko Suzue Figure 14 Figure 16 Figure 15 Figure 147- JP-A-59-71110 (20) Figure 18

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 予めPCM化されたメインコード信号がビデオトラック
に記録されているビデオチーブのオーディオトラックの
所定位置に前記メインコード信号に対応させた所望のマ
ーキング信号を記録せしめるマーキング信号レを遂行す
る第1の手段と、この第1の手段によってマーキング信
号が記録されたビデオテープを再生して再生マーキング
信号の発生時間を計測せしめるリードモードを遂行する
第2の手段と、この第2の手段による計測時間データを
前記ビデオテープのオーディオトラックの先頭部に記録
せしめるプログラムセーブモードを遂行する第3の手段
と、この第3の手段によって計測時間データが記録され
たビデオテープを再生して再生計測時間データに基いて
前記メインコード信号に対応させたザブコード信号を生
成記憶せしめるグログラムロードモードを遂行する第4
の手段と、この第4の手段によって生成記憶されたザブ
コード信号を送出せしめるカッティングモードを遂行す
る第5の手段と、前記第4の手段によって生成記憶され
たサブコード信号データをチェックせしめるグログラム
チェックモードを遂行する第6の手段とを具備し、前記
第5の手段によってチェ、りのためにサブコード信号デ
ータを表示する複数桁の表示器群を前記リードモードに
おけるカタログナンバーの入力表示用に兼用可能に構成
したことを特徴とするサブコード信号発生装置。
a first means for recording a marking signal for recording a desired marking signal corresponding to the main code signal at a predetermined position on an audio track of a video chip in which a PCM main code signal is recorded in advance on the video track; a second means for performing a read mode for reproducing the videotape on which the marking signal has been recorded by the first means and measuring the generation time of the reproduced marking signal; a third means for performing a program save mode for recording at the beginning of an audio track of a videotape; and a third means for reproducing the videotape on which the measured time data is recorded, and performing the program saving mode based on the reproduction measured time data. A fourth module executes a glogram load mode in which a subcode signal corresponding to the main code signal is generated and stored.
a fifth means for performing a cutting mode for transmitting the subcode signal generated and stored by the fourth means; and a gram check for checking the subcode signal data generated and stored by the fourth means. and a sixth means for performing the read mode, wherein the fifth means provides a multi-digit display group for displaying subcode signal data for checking and reading, for inputting and displaying the catalog number in the read mode. A subcode signal generator characterized in that it is configured so that it can be used for both purposes.
JP18240582A 1982-10-18 1982-10-18 Sub-code signal generator Granted JPS5971110A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18240582A JPS5971110A (en) 1982-10-18 1982-10-18 Sub-code signal generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18240582A JPS5971110A (en) 1982-10-18 1982-10-18 Sub-code signal generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971110A true JPS5971110A (en) 1984-04-21
JPH0463466B2 JPH0463466B2 (en) 1992-10-09

Family

ID=16117726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18240582A Granted JPS5971110A (en) 1982-10-18 1982-10-18 Sub-code signal generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971110A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848279A (en) * 1981-09-14 1983-03-22 Sony Corp Cue signal processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848279A (en) * 1981-09-14 1983-03-22 Sony Corp Cue signal processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463466B2 (en) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100416874B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus and recording medium having program area and text information area correspond
JP3199799B2 (en) Information recording device
JPS5971110A (en) Sub-code signal generator
JPS5972630A (en) Sub-code signal generator
JPS5972633A (en) Sub-code signal generator
JPS5972617A (en) Sub-code signal generator
JPS5971106A (en) Sub-code signal generator
JPS5972614A (en) Sub-code signal generator
JPS5972624A (en) Sub-code signal generator
JPS5971108A (en) Sub-code signal generator
JPH0463467B2 (en)
JPS5971109A (en) Sub-code signal generator
JPS5972629A (en) Sub-code signal generator
JPS5971107A (en) Sub-code signal generator
JPS5972622A (en) Sub-code signal generator
JPS5972628A (en) Sub-code signal generator
JPH0463469B2 (en)
JPS5972623A (en) Sub-code signal generator
JPS5972619A (en) Sub-code signal generator
JPS5972631A (en) Sub-code signal generator
JPS5972632A (en) Sub-code signal generator
JPS5972615A (en) Sub-code signal generator
JPH0463472B2 (en)
JPS5972616A (en) Sub-code signal generator
JPS5972620A (en) Recorder of disc record master