JPS5967484A - 落雷予測装置 - Google Patents

落雷予測装置

Info

Publication number
JPS5967484A
JPS5967484A JP57178219A JP17821982A JPS5967484A JP S5967484 A JPS5967484 A JP S5967484A JP 57178219 A JP57178219 A JP 57178219A JP 17821982 A JP17821982 A JP 17821982A JP S5967484 A JPS5967484 A JP S5967484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
echo
thunderbolt
lightning
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57178219A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Fujimoto
藤本 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nihon Musen KK
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nihon Musen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nihon Musen KK filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP57178219A priority Critical patent/JPS5967484A/ja
Publication of JPS5967484A publication Critical patent/JPS5967484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、CAPPI走査が可能な気象観測用レーダ装
置から得られる雲の高度分布と、地表温度とを利用する
ことによって落雷を予測する落雷予測装置に関する。
従来のレーダ装置による雷検出は、固定された等高度に
おけるレーダエコーの一定強度以上の出力により雷雲の
発生を検知する手法に従うものであったが、雷雲が発生
する雲の高度は、地表温度によって変化し、それがため
正確な落雷予」]]ができなかった。まだこの落雷予測
を検証するだめに、これと廉行して空電観測による雷観
測が行われているが、空電中には落雷、雲間放電、放送
電波等の所謂クラッタを含んでいて、落雷現象だけを選
択観測することはできず、落雷検証用としては役立たな
かった。
本発明は上述した欠点を除去するだめになされたもので
、気象観測用レーダのCAPI)I走査によって観測し
た雲の水平分布、垂直分布及び形状等のハチ絹雲の情報
から地表温度の関数として得られる雷雲発生高度におけ
る雲の分布、形状等の情報により落雷を予測する落雷予
測装置を提供することを目的とする。
ところで、落雷は真中の氷晶層と水滴層の境界間で電荷
分離が起り、それが成長し、雲と大地間の絶縁が破壊さ
れ放電する現象である○而して電荷分離の成長具合は、
その雲の真中温度によって表わすことができる。従って
真中温度を知ることにより落雷を予測することができる
本発明はこの原理を利用したものである。こヌに真中温
度は地表温度と雲の高度の関数と1−で次式で表わされ
る。
’rc = ’rs−6XH To:真中温度(C0) T、:地表温度(C0) H:雲の高度(krn ) 丑だ雲頂高度(エコー頂高度)、エコー項における温度
(エコー項温度)及び地表温度の関係は次式で表わすこ
とができる。
Ho= −−(T−T5)+ 1.7 Ho:エコー頂高度(km ) T:エコー頂温度(C0) TS:地表温度(C0) これらの関係をグラフに示せば第1図の通りである○ 第1図は、雲の成長具合を把l屋するだめに役立つもの
である。更に実験の結果からエコー頂温朋と落雷確率の
関係は同図にも示しだ通り次のように判明した。
エコー項温度−25C0以下の時落雷確率80係以上 エコー項温度−2000以下の時落雷確率50俸以上 エコー頂温度−1200以下の時落雷確率30係以上 従って、CAPPI走査により観測した前記雲の情報か
らエコー頂高度を求めれば、第1図から明らかなように
エコー頂高度と地表温度によりエコー項温度が求められ
、これにより落雷の予測ができると同時に落雷確率を予
測することができる。これらの機能は、本発明の後述す
る落雷予測部に備えである。
以下本発明の一実施例を図面につき説明すると、第2図
において、1ばCAPPI走査機能を有する気象観測用
レーダ装置で、このレーダ装置1によりCA、PPI走
査を行い、水平範囲半径300 km 以内を5kmX
5km以下の密度で、垂直範囲O〜20kmを2km 
 以下の密度で雲の水滴。
氷晶によるエコーを観測する。2はレーダエコー解析装
置で、この解析装置2によりレーダ装置lから入力され
たエコー情報は距離補正、クラッタ除去等がなされた後
、雨量強度に変換される。更に雨量強度の0.5mm/
hr以上について、5分以上の一定周期及び任意時の雨
量強度の立体分布を求め、これを雲の情報として出力す
る。
3は落雷予測部で、この予測部3はエコー解析装置2よ
り入力された雲の情報からエコー頂高度分布を求めると
同時に、温度計または温度設定器等で構成された地表温
度入力装置4から地表温度が入力され、この地表温度と
前記エコー頂高度分布とから前述の機能によって自動的
にエコー項温度及び落雷確率を求め、エコー項温度分布
及び落雷確率分布とl〜で次段の記録装置。
表示装置、転送装置等で構成された出力装置5へ入力で
きるようにした機能を有する。この落雷予測部3におい
て得られたエコー項温度分布及び落雷確率分布は、落雷
を1α接的に或は確率的に予611jすることのできる
情報として前記出力装置5から出力される。
尚、前記落雷予測部3に、上記機能の池、雷放電の磁場
変化を検知して落雷のみを観測できるようにした雷観測
装置6により計測されて得られた現在まだは過去の落雷
強度分布、落雷頻度分布と現在または過去における前記
エコー頂温度分布とを記憶せしめ、このエコー項温度分
布と、落雷強度分布及び落雷頻度分布の両者または何れ
か一方とを落雷子」11部3において比較検討し、落雷
確率に修正を加え、出力用落雷確率分布を得る機能を9
F合せしめることもできる。
落雷予測部3にこのような機能を併合せしめた場合は、
一段と落雷確率の精度が高くなるほか、延いては落雷予
測の信頼性を向上せしめる効果がある。
以」−詳述したように、本発明は、発雷現象が地表温度
の関数として表わされる発電高度以上にエコー頂高度が
達した時、確率的に発生することを利用して、気象観測
用レーダ装置によりCAPPI走査を行い、エコー頂高
度を観測し、このエコー頂高度と地表温度とから求めら
れるエコー頂温度分布及び落雷確率分布によって落雷を
予測するものであるから、雷雲発生高度の変化に追随し
た落雷予測ができる。更にこの落雷予測は確率的に行う
ことができるから確率度乃至は信頼度の高い正確さを有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するだめに用いるエコー頂
高度と落雷確率の関係を示しだグラフ、第2図は本発明
装置の一実施例を示すブロック線図である。 ■ばCAPPI走査機能を有する気象観測用レーダ装置
、2はレーダエコー解析装置、3は落雷予測部、4は地
表温度入力装置、5は出力装置、6は雷観測装置。 特許出願人  日本無線株式会社 M1図 落雷4俸 エコー頂′、品度(@C) 冗2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  CAPPI走査により雲のエコー情報を得る
    気象観測用レーダ装置と、前記エコー情報を雨歇強藺分
    布に変換する装置と、該装置から入力された情報からエ
    コー項高度分布を求め、この高度分布と、別途入力され
    た地表温度とによってエコー項温度分布と落雷確率分布
    を求める落雷予」0部とを備え、該予測部で得られたエ
    コー項温度分布及び落雷確率分布を落雷の予測情報とし
    て出力するようにしたことを特徴とする落雷予測装置。
  2. (2)  エコー頂温度分布が地表温度とエコー項高度
    の関数として求められたエコー項需度群である特許請求
    の範囲第1項記載の落雷予測装置。
  3. (3)落雷確率分布がエコー項温度の関数として求めら
    れた落雷確率群であり、確率的な落雷予測情報を含んで
    いる特許請求の範囲第1′−!たば2項記載の落雷予測
    装置。
  4. (4)落雷確率分布をエコー頂温度分布と、落雷強度分
    布及び落雷頻度分布の両者寸たは何れか一方とにより修
    正した特許請求の範囲第1ないし3項記載の落雷予測装
    置。
JP57178219A 1982-10-09 1982-10-09 落雷予測装置 Pending JPS5967484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178219A JPS5967484A (ja) 1982-10-09 1982-10-09 落雷予測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178219A JPS5967484A (ja) 1982-10-09 1982-10-09 落雷予測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5967484A true JPS5967484A (ja) 1984-04-17

Family

ID=16044663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178219A Pending JPS5967484A (ja) 1982-10-09 1982-10-09 落雷予測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183641A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 雷雲観測システム
KR100922130B1 (ko) 2008-11-13 2009-10-16 부경대학교 산학협력단 도플러 기상레이더의 이차 에코 제거 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183641A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 雷雲観測システム
KR100922130B1 (ko) 2008-11-13 2009-10-16 부경대학교 산학협력단 도플러 기상레이더의 이차 에코 제거 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tiira et al. Ensemble mean density and its connection to other microphysical properties of falling snow as observed in Southern Finland
Goudenhoofdt et al. Generation and verification of rainfall estimates from 10-yr volumetric weather radar measurements
US20110148692A1 (en) Methods and systems for detection of hazard to aviation due to convective weather
US20040041725A1 (en) Radar signal processing unit and radar signal processing method
Wyckoff et al. A comparison of the low-level radiosonde and the acoustic echo sounder for monitoring atmospheric stability
JP2013054005A (ja) 気象変動情報提供システム、気象変動情報提供方法、気象変動情報提供プログラム及び記録媒体
Revathy et al. Deduction of temperature profile from MST radar observations of vertical wind
Brown et al. Evaluation of key microphysical parameters in three‐dimensional cloud‐model simulations using aircraft and multiparameter radar data
Yoshida et al. Relationship between thunderstorm electrification and storm kinetics revealed by phased array weather radar
Mossop Microphysical properties of supercooled cumulus clouds in which an ice particle multiplication process operated
Gilhousen et al. Improved estimates of swell from moored buoys
Warnock et al. A statistical model to estimate refractivity turbulence structure constant C sub n sup 2 in the free atmosphere
Luce et al. Validation of winds measured by MU radar with GPS radiosondes during the MUTSI campaign
JP2000075029A (ja) 気象レーダ装置
JPS5967484A (ja) 落雷予測装置
CN105891078A (zh) 基于风廓线雷达的沙尘暴沙尘质量浓度定量反演估算方法
Chang et al. Radar anomalous propagation associated with foehn winds induced by Typhoon Krosa (2007)
Pettersen et al. Microwave signatures of ice hydrometeors from ground-based observations above Summit, Greenland
Muramoto et al. Measuring the density of snow particles and snowfall rate
RU2744495C1 (ru) Способ дистанционного определения условий обледенения воздушных судов на основе радиометрии реального времени
Denny et al. Anomalous propagation limitations to high-resolution SAR performance
JP7110004B2 (ja) 処理装置、処理方法、およびプログラム
JP3423213B2 (ja) 気象レーダ装置
Sobli et al. Assessment of radar reflectivity-rainfall rate, ZR relationships for a convective event in Malaysia
Asimakopoulos et al. A comparison of acoustic Doppler vertical velocity power spectra with direct measurements