JPS596516Y2 - Recording/playback device - Google Patents

Recording/playback device

Info

Publication number
JPS596516Y2
JPS596516Y2 JP11536076U JP11536076U JPS596516Y2 JP S596516 Y2 JPS596516 Y2 JP S596516Y2 JP 11536076 U JP11536076 U JP 11536076U JP 11536076 U JP11536076 U JP 11536076U JP S596516 Y2 JPS596516 Y2 JP S596516Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
switch
circuit
mode
system circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11536076U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5332716U (en
Inventor
宏之 開米
智義 野村
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP11536076U priority Critical patent/JPS596516Y2/en
Publication of JPS5332716U publication Critical patent/JPS5332716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS596516Y2 publication Critical patent/JPS596516Y2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は記録再生装置に係り、特にワンタッチレコーデ
ィング方式のビデオテープレコーダ(以下VTRという
)に用いて好適な記録再生装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a recording and reproducing apparatus, and particularly to a recording and reproducing apparatus suitable for use in a one-touch recording type video tape recorder (hereinafter referred to as a VTR).

従来のVTRにおいては、再生釦を操作すると再生モー
ドが得られ、再生釦と記録釦とを一緒に操作すると記録
モードが得られるようになっていた。
In conventional VTRs, a playback mode is obtained by operating a playback button, and a record mode is obtained by operating a playback button and a record button together.

そして記録釦のみを単独で操作するとE−Eモードが得
られて入力信号のモニタが可能となるように構或されて
いた。
The device was designed so that when only the record button was operated alone, the E-E mode was obtained and the input signal could be monitored.

なお、本文においてE−Eモード(electric−
electric mode)とは記録系回路の出力
として取出される電気信号を、磁気ヘッドを介して磁気
信号に変換することなく、この電気信号を直接再生系回
路に入力として供給してモニタを行うモードをいう。
In addition, in the main text, E-E mode (electric-
(electric mode) is a mode in which the electrical signal extracted as the output of the recording circuit is directly supplied as input to the reproduction circuit for monitoring without converting it into a magnetic signal via a magnetic head. say.

しかるに、再生釦を操作すると再生モードが得られ、記
録釦を操作すると記録モードが得られるようにしたワン
タッチレコーディング方式においては、再生釦または記
録釦の操作によってE−Eモードを得ることは不可能と
なってしまう。
However, in the one-touch recording method in which the playback mode is obtained by operating the playback button and the recording mode is obtained by operating the record button, it is impossible to obtain the E-E mode by operating the playback button or the record button. It becomes.

本考案は電源スイッチに着目して上記の問題点を克服し
ようとするものであって、再生動作選択手段(例えば再
生釦)を操作した時に開放するスイッチ回路(例えばス
イッチSW1とスイッチSW2との並列回路)を介して
電源に接続されている記録系回路と、常時電源に接続さ
れている再生系回路とをそれぞれ具備し、電源導通時に
前記スイッチ回路を介して前記記録系回路に電源を供給
することによって入力信号のモニタを可能にし、記録動
作時に前記スイッチ回路を介して前記記録系回路に電源
を供給することによって入力信号のモニタを可能にする
と共に記録動作を可能にし、前記再生動作選択手段を操
作して再生動作とした時に前記スイッチ回路を開放する
ことにより前記記録系回路の電源を遮断して再生動作を
可能にしたことを特徴とする記録再生装置に係るもので
ある。
The present invention attempts to overcome the above-mentioned problems by focusing on the power switch. a recording system circuit connected to a power supply via a power supply circuit) and a reproduction system circuit always connected to a power supply, and supplying power to the recording system circuit through the switch circuit when the power supply is turned on. By supplying power to the recording system circuit through the switch circuit during a recording operation, it is possible to monitor the input signal and to enable a recording operation, and the reproduction operation selection means The present invention relates to a recording and reproducing apparatus characterized in that when a reproducing operation is performed by operating the switch circuit, the power supply to the recording system circuit is cut off to enable the reproducing operation.

従って本考案によれば、E−Eモードにするための特別
な切換え装置を設ける必要がなく、操作機構が簡素化さ
れる。
Therefore, according to the present invention, there is no need to provide a special switching device for switching to the E-E mode, and the operating mechanism is simplified.

以下本考案をワンタッチレコーデ゛イング方式のVTR
に適用したー実施例を図面に付き説明する。
This invention is described below as a one-touch recording VTR.
An example applied to the invention will be explained with reference to the drawings.

第1図Aに示すように、例えば゛ビテ゛オカメラあるい
はチューナ(何れも図示せず)の出力側と接続されてい
る記録系回路1への電源の供給はスイッチSW1とスイ
ッチSW2との並列回路を介して行なわれるようになっ
ている。
As shown in FIG. 1A, power is supplied to a recording system circuit 1 connected to the output side of a video camera or a tuner (none of which are shown), for example, through a parallel circuit consisting of a switch SW1 and a switch SW2. It is now done through

記録系回路1の出力はE−E信号として直接再生系回路
2・\供給されるとともに、ヘッド3に切換えスイッチ
SW3を介して供給されるようになっている。
The output of the recording system circuit 1 is directly supplied as an E-E signal to the reproduction system circuit 2, and is also supplied to the head 3 via a changeover switch SW3.

再生系回路2へは直接十B電源が供給されるようになっ
ている。
A 10B power source is directly supplied to the reproduction system circuit 2.

そして前記スイッチSW1およびSW2はそれぞれ記録
釦4および再生釦5と関連されて切換えられるようにな
っている。
The switches SW1 and SW2 are connected to a record button 4 and a playback button 5, respectively, and can be switched.

すなわち、第2図Aに示すように記録釦4が固着されて
いる記録スライダ6にはピン7が植設されている。
That is, as shown in FIG. 2A, a pin 7 is implanted in the recording slider 6 to which the recording button 4 is fixed.

またスライダ6の先端はピン8を中心に回動可能に支持
されているレバー9の折曲片10と当接している。
Further, the tip of the slider 6 is in contact with a bent piece 10 of a lever 9 which is rotatably supported around a pin 8.

このレバー9はコイルは゛ね11によってピン8を中心
に第2図Aにおいて時計方向に回動付勢されている、ま
たこのレバー9にはピン12が植設されており、再生釦
5が固着されている再生スライダ13の側部に突出した
突出片14と係合している。
This lever 9 is biased by a coil spring 11 to rotate clockwise in FIG. The reproducing slider 13 is engaged with a protruding piece 14 protruding from the side thereof.

再生スライダ13の先端はピン15を中心に回動可能に
支持されているレバー16の一端の折曲片17と当接し
ている。
The tip of the reproduction slider 13 is in contact with a bent piece 17 at one end of a lever 16 that is rotatably supported around a pin 15.

またこのレバー16の他端はピン18によってリンク1
9と連結されており、このリンク19はさらにピン20
によってL字型のレバー21に連結されている。
The other end of this lever 16 is connected to the link 1 by a pin 18.
9, and this link 19 is further connected to pin 20.
It is connected to the L-shaped lever 21 by.

レバー21はピン22を中心に回動可能に支持され、コ
イルばね23によって第2図Aにおいて時計方向に回動
付勢されている。
The lever 21 is rotatably supported around a pin 22, and is urged to rotate clockwise in FIG. 2A by a coil spring 23.

そしてこのレバー21の一端に形威された折曲片24は
前記スイッチSW1の操作片と当接している。
A bent piece 24 formed at one end of this lever 21 is in contact with the operating piece of the switch SW1.

前記記録スライダ6のピン7は、ピン25によって回動
可能に支持され、コイルばね26によって反時計方向に
回動付勢されているレバー27の一端と接触している。
The pin 7 of the recording slider 6 is in contact with one end of a lever 27 that is rotatably supported by a pin 25 and biased to rotate counterclockwise by a coil spring 26 .

そしてこのレバー27の他端はコイルばね28を介して
L字型のスライダ29と連結されており、このスライダ
29の先端の折曲部30は前記スイッチSW2の操作片
と当接可能に記されている。
The other end of this lever 27 is connected to an L-shaped slider 29 via a coil spring 28, and a bent portion 30 at the tip of this slider 29 is marked so as to be able to come into contact with the operating piece of the switch SW2. ing.

従って第2図Aに示すストップモードにおいては、記録
スライダ6および再生スライダ13はともに復動してお
り、このためにレバー21の折曲片24はスイッチSW
1の操作片を押圧することなく、このスイッチSW1は
閉じた状態となっている。
Therefore, in the stop mode shown in FIG.
This switch SW1 is in a closed state without pressing the first operation piece.

さらにスライダ29の折曲部30はスイッチSW2の操
作片から離間しており、このためスイッチSW2は開い
ている。
Further, the bent portion 30 of the slider 29 is spaced apart from the operating piece of the switch SW2, and therefore the switch SW2 is open.

従って第1図Aに示すようにこのストップモードにおい
ては、記録系回路1へはスイッチSW1を介して電源が
供給されている。
Therefore, as shown in FIG. 1A, in this stop mode, power is supplied to the recording system circuit 1 via the switch SW1.

また再生系回路2は十B電源と接続されている。Further, the reproduction system circuit 2 is connected to a 10B power source.

このためにこのストップモードにおいて、チューナある
いはカメラからの信号を記録系回路1から再生系回路2
へ直接伝送し、これによって入力信号のモニタを行うこ
とができるように構威されている。
For this reason, in this stop mode, the signal from the tuner or camera is transferred from the recording system circuit 1 to the reproduction system circuit 2.
It is configured such that the input signal can be directly transmitted to the input signal and thereby the input signal can be monitored.

すなわちE−Eモードとなるように構威されている。In other words, it is configured to be in E-E mode.

次に第2図Bに示すように記録釦4を押して記録モード
に切換えた場合について述べると、このモードにおいて
は、記録スライダ6の往動によってピン6がレバー27
の一端を押圧してこのレバー27をコイルばね26に抗
してピン25を中心に時計方向に回動させる。
Next, we will discuss the case where the recording mode is switched by pressing the recording button 4 as shown in FIG. 2B. In this mode, the forward movement of the recording slider 6 causes the pin 6 to
By pressing one end of the lever 27, the lever 27 is rotated clockwise about the pin 25 against the coil spring 26.

このためにこのレバー27とコイルばね28によって連
結されているスライダ29は移動して、このスライダ2
9の新曲部30はスイッチSW2の操作片を押してこの
スイッチSW2を閉じる。
For this purpose, the lever 27 and the slider 29 connected by the coil spring 28 move, and the slider 29 is moved.
The new song section 30 of No. 9 presses the operating piece of the switch SW2 to close the switch SW2.

同時に前記記録スライダ6の先端はレバー9の折曲片1
0を押してこのレバー9をコイルばね11に抗してピン
8を中心に反時計方向に回動させる。
At the same time, the tip of the recording slider 6 is connected to the bent piece 1 of the lever 9.
0 to rotate this lever 9 counterclockwise about the pin 8 against the coil spring 11.

このためにこのレバー9のピン12は再生スライダ13
の突出片14を押圧し、このスライダ13を移動させる
For this purpose, the pin 12 of this lever 9 is connected to the playback slider 13.
The slider 13 is moved by pressing the protruding piece 14 of the slider 13.

これによってスライダ13の先端はレバー16の折曲片
17を押圧して、このレバー16をピン15を中心に時
計方向に回動させる。
As a result, the tip of the slider 13 presses the bent piece 17 of the lever 16, causing the lever 16 to rotate clockwise about the pin 15.

従ってこのレバー11とリンク19を介して連結されて
いるレバー21はコイルばね23に抗してピン22を中
心に反時計方向に回動し、このレバー21の折曲片24
はスイッチSr1の操作片を押し、これによってスイッ
チSW1は開かれる。
Therefore, the lever 21 connected to the lever 11 through the link 19 rotates counterclockwise around the pin 22 against the coil spring 23, and the bent piece 24 of the lever 21 rotates counterclockwise about the pin 22.
presses the operating piece of switch Sr1, thereby opening switch SW1.

なおこの記録釦4の操作に基くスイッチ SW1,SW2の切換え操作において、まずスイッチS
W2が閉じ、これに続いてスイッチSW1が開くように
レバーおよびリンク系のストロークが設定されており、
これによって記録系回路1への電源供給に切目を生じな
いようになっている。
In addition, in the switching operation of the switches SW1 and SW2 based on the operation of the record button 4, first the switch S
The strokes of the lever and link system are set so that W2 closes and switch SW1 subsequently opens.
This prevents any cut in the power supply to the recording system circuit 1.

従ってこの記録モードにおいては、第1図Bに示すよう
に記録系回路1へはスイッチSW2を介して電源が供給
されるようになっている。
Therefore, in this recording mode, power is supplied to the recording system circuit 1 via the switch SW2, as shown in FIG. 1B.

そしてスイッチSW3は記録側に倒れている。The switch SW3 is turned to the recording side.

このために記録系回路1の出力はヘッド3に供給され、
このヘッド3と対接している磁気テープ(図示せず)に
映像信号が記録される。
For this purpose, the output of the recording system circuit 1 is supplied to the head 3,
A video signal is recorded on a magnetic tape (not shown) that is in contact with this head 3.

同時に記録系回路1の出力は再生系回路2に直接供給さ
れ、これによって記録している映像信号をモニタするこ
とができるようになっている。
At the same time, the output of the recording system circuit 1 is directly supplied to the reproduction system circuit 2, so that the video signal being recorded can be monitored.

次に第2図Cに示すように再生釦5を押して再生モード
に切換えた場合について述べると、このモードにおいて
は再生スライダ13の往動によってレバー16の折曲片
17が押されて、このレバー16はピン15を中心に時
計方向に回動する。
Next, we will discuss the case where the playback button 5 is pressed to switch to the playback mode as shown in FIG. 16 rotates clockwise around pin 15.

従ってリンク19を介してこのレバー16と連結されて
いるレバー21はコイルばね23に抗してピン22を中
心に反時計方向に回動し、このレバー21の折曲片24
がスイッチSW1の操作片を押圧してこのスイッチSW
1を開く。
Therefore, the lever 21 connected to the lever 16 via the link 19 rotates counterclockwise about the pin 22 against the coil spring 23, and the bent piece 24 of the lever 21 rotates counterclockwise about the pin 22.
presses the operation piece of switch SW1 to release this switch SW.
Open 1.

しかもこのときに記録スライダ6は往動しないのでスイ
ッチSW2は開いたままになっている。
Moreover, since the recording slider 6 does not move forward at this time, the switch SW2 remains open.

従ってこの再生モードにおいては、第1図Cに示すよう
に記録系回路1への電源の供給は断たれてしまい、この
回路1は作動しなくなる。
Therefore, in this reproduction mode, as shown in FIG. 1C, the power supply to the recording system circuit 1 is cut off, and this circuit 1 ceases to operate.

このために記録系回路1から再生系回路2へのE−E信
号の伝送は行なわれない。
Therefore, the E-E signal is not transmitted from the recording system circuit 1 to the reproduction system circuit 2.

しかし、スイッチSW2が再生側に倒れて、ヘッド3と
対接している磁気テープ(図示せず)からの映像信号が
再生系回路2に送られて映像信号の再生がなされるよう
になる。
However, when the switch SW2 is turned to the reproduction side, the video signal from the magnetic tape (not shown) in contact with the head 3 is sent to the reproduction system circuit 2, and the video signal is reproduced.

以上本考案を実施例につき述べたが、本考案は上記実施
例に限定されることなく、本考案の技術的思想に基いて
各種変更が可能である。
Although the present invention has been described above with reference to embodiments, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and various modifications can be made based on the technical idea of the present invention.

例えば上記実施例においては、ヘッド3の直前から信号
を取出して、この信号をヘッド3の直後に供給するよう
にしたモニタ回路に適用したものであるが、第3図に示
すように変調器31の出力を取出して復調器34に供給
するようにしたモニタ回路に適用することも可能である
For example, in the above embodiment, the signal is extracted from just before the head 3 and applied to a monitor circuit that supplies this signal just after the head 3. However, as shown in FIG. It is also possible to apply it to a monitor circuit that extracts the output of the circuit and supplies it to the demodulator 34.

この場合には、変調器31への電源の供給を前記記録釦
と再生釦とに連動する前記スイッチSW1とSW2の並
列回路を介して行うとともに、記録増巾器32への電源
の供給をスイッチSW4を介して、また再生増巾器33
への電源の供給をスイツリSW4とSW5との直列回路
を介して行う。
In this case, power is supplied to the modulator 31 via the parallel circuit of the switches SW1 and SW2 that are linked to the record button and the playback button, and the power is supplied to the recording amplifier 32 via the switch. Through SW4, the regenerative amplifier 33
Power is supplied to the switch via a series circuit of switches SW4 and SW5.

そしてこのスイッチSW4は記録釦4に関連されており
、この釦が操作されて記録モードとなったときに記録側
に切換えられ、それ以外のモードにおいては再生側に切
換えられるようになっている。
This switch SW4 is related to the record button 4, and is switched to the recording side when this button is operated to enter the recording mode, and is switched to the playback side in other modes.

従って記録増巾器32は記録モードにおいてのみ作動す
るようになっている。
Therefore, the recording amplifier 32 is designed to operate only in the recording mode.

またスイッチSW5は再生釦5に関連されており、この
釦5が押されて再生モードとなったときにのみスイッチ
SW5は閉じるようになっている。
Further, the switch SW5 is related to the playback button 5, and the switch SW5 is closed only when this button 5 is pressed to enter the playback mode.

そしてこの再生モードにおいては前記スイッチSW4は
再生側に切換えられているために再生増巾器33は再生
モードにおいてのみ作動するようになっている。
In this regeneration mode, the switch SW4 is switched to the regeneration side, so that the regeneration amplifier 33 operates only in the regeneration mode.

さらに本考案は第4図に示すようなダイレクトE−Eと
称されているE−E方式にも適用可能である。
Furthermore, the present invention can also be applied to an E-E system called direct E-E as shown in FIG.

この方式においては、プリエンファシス36の出力が直
接テ゛エンファシス37に供給されるようになっている
In this system, the output of the pre-emphasis 36 is directly supplied to the pre-emphasis 37.

そしてこの方式においては、前置増巾器35とプリエン
ファシス36の双方が前記記録釦と再生釦とに連動する
前記スイッチSW1とSW2の並列回路を介して電源に
接続されており、変調回路31と記録増巾器32とがス
イッチSW4を介して電源に接続されており、再生増巾
器33と復調器34とがスイッチSW5とSW4との直
列回路を介して電源に接続されており、そしてデエンフ
ァシス37と出力増巾器38とが直接電源に接続されて
いる。
In this system, both the pre-amplifier 35 and the pre-emphasis 36 are connected to the power supply via the parallel circuit of the switches SW1 and SW2 which are linked to the record button and the playback button, and the modulation circuit 31 and a recording amplifier 32 are connected to a power supply via a switch SW4, a reproduction amplifier 33 and a demodulator 34 are connected to a power supply via a series circuit of switches SW5 and SW4, and De-emphasis 37 and output amplifier 38 are connected directly to the power supply.

また上記実施例は本考案をVTRに適用したものである
が、本考案はテープレコーダに適用することも可能であ
る。
Furthermore, although the above embodiment is an application of the present invention to a VTR, the present invention can also be applied to a tape recorder.

以上述べたように、本考案によれば、電源導通時にスイ
ッチ回路を介して記録系回路に電源を供給することによ
って入力信号のモニタを可能にしているので、E−Eモ
ードにするための特別な切換え装置を設ける必要がなく
、操作機構が簡素化され、特にワンタッチレコーテ゛イ
ング方式の記録再生装置におけるE−Eモードの操作が
簡素化される。
As described above, according to the present invention, it is possible to monitor the input signal by supplying power to the recording circuit through the switch circuit when the power is turned on. There is no need to provide a separate switching device, and the operating mechanism is simplified, and in particular, the operation of the E-E mode in a one-touch recording type recording/reproducing apparatus is simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図および第2図は本考案をワンタッチレコーディン
グ方式のVTRに適用した一実施例を示すものであって
、第1図はその回路のブロック図であって、Aはストッ
プモード、Bは記録モード、Cは再生モードをそれぞれ
示し、第2図はスイッチSW1,SW2の操作機構の平
面図であって、Aはストップモード、Bは記録モード、
Cは再生モードをそれぞれ示す。 第3図および第4図はそれぞれ変形例のブロック図であ
る。 なお図面に用いられている符号において、1は記録系回
路、2は再生系回路、5は再生釦、SW1,SW2はス
イッチである。
1 and 2 show an embodiment in which the present invention is applied to a one-touch recording type VTR. FIG. 1 is a block diagram of the circuit, where A is a stop mode and B is a recording mode. mode, C indicates the playback mode, and FIG. 2 is a plan view of the operating mechanism of the switches SW1 and SW2, in which A is the stop mode, B is the record mode,
C each indicates a playback mode. 3 and 4 are block diagrams of modified examples, respectively. Note that in the symbols used in the drawings, 1 is a recording system circuit, 2 is a reproduction system circuit, 5 is a reproduction button, and SW1 and SW2 are switches.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 再生動作選択手段を操作した時に開放するスイッチ回路
を介して電源に接続されている記録系回路と、常時電源
に接続されている再生系回路とをそれぞれ具備し、電源
導通時に前記スイッチ回路を介して前記記録系回路に電
源を供給することによって入力信号のモニタを可能にし
、記録動作時に前記スイッチ回路を介して前記記録系回
路に電源を供給することによって入力信号のモニタを可
能にすると共に記録動作を可能にし、前記再生動作選択
手段を操作して再生動作とした時に前記スイッチ回路を
開放することにより前記記録系回路の電源を遮断して再
生動作を可能にしたことを特徴とする記録再生装置。
A recording system circuit is connected to the power supply through a switch circuit that is opened when the reproduction operation selection means is operated, and a reproduction system circuit is connected to the power supply at all times. The input signal can be monitored by supplying power to the recording system circuit through the switch circuit, and the input signal can be monitored and recording can be performed by supplying power to the recording system circuit through the switch circuit during recording operation. The recording and reproducing apparatus is characterized in that when the reproducing operation selection means is operated to select the reproducing operation, the switch circuit is opened to cut off the power supply to the recording system circuit and the reproducing operation is enabled. Device.
JP11536076U 1976-08-27 1976-08-27 Recording/playback device Expired JPS596516Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11536076U JPS596516Y2 (en) 1976-08-27 1976-08-27 Recording/playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11536076U JPS596516Y2 (en) 1976-08-27 1976-08-27 Recording/playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5332716U JPS5332716U (en) 1978-03-22
JPS596516Y2 true JPS596516Y2 (en) 1984-02-29

Family

ID=28724959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11536076U Expired JPS596516Y2 (en) 1976-08-27 1976-08-27 Recording/playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596516Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5332716U (en) 1978-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349635U (en)
JPS596516Y2 (en) Recording/playback device
JPH04283447A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPS642311Y2 (en)
US3415956A (en) Reversible magnetic tape recorder with independent head and drive means for selective use with one or two tapes
JPH0621054Y2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP2656039B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP3870483B2 (en) Signal recording device
JP2000048308A5 (en)
JPS5917011Y2 (en) Tape recorder pause device
JPS634248Y2 (en)
JPS59113580A (en) Magnetic recording and reproducing device
JP2516391Y2 (en) Erasure residual prevention circuit of tape recorder
JP2582975Y2 (en) Playback device with editing function
JPS6017049Y2 (en) Tape recorder mode switching control device
JPH06326913A (en) Camcoder with multi-function zoom key
JPS61265707A (en) Tape recorder
JPS605666Y2 (en) Television receiver with magnetic recording and playback device
JPS62153687U (en)
JPH01152877A (en) Fade-in fade-out device
JPS63131357A (en) Recorder
JPH03274867A (en) Recorder
JPS60223071A (en) Tape recorder
JPS6042546B2 (en) magnetic recording and reproducing device
JPS5835196U (en) magnetic recording device