JPS596420Y2 - 分光光度計 - Google Patents

分光光度計

Info

Publication number
JPS596420Y2
JPS596420Y2 JP8627376U JP8627376U JPS596420Y2 JP S596420 Y2 JPS596420 Y2 JP S596420Y2 JP 8627376 U JP8627376 U JP 8627376U JP 8627376 U JP8627376 U JP 8627376U JP S596420 Y2 JPS596420 Y2 JP S596420Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
light
spectrophotometer
section
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8627376U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS534978U (ja
Inventor
健次 中村
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to JP8627376U priority Critical patent/JPS596420Y2/ja
Publication of JPS534978U publication Critical patent/JPS534978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS596420Y2 publication Critical patent/JPS596420Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、分光光度計、特に測定用試料側および対照用
試料側からの光束を測定して両光束の光量が一致するよ
うに、この対照用試料側光路に挿入されたウエッジを調
節し、このウエッジの調節量でもって試料の分光特性を
検知するようにした分光光度計に関するものである。
従来、例えば赤外分光光度計は、測定用試料からの光束
と基準用としての対照用試料からの光束とを測定し、こ
れら両光束の光量が一致するように、サーボモー夕等に
より駆動調節される対照用試料側光路に挿入されたウエ
ッジを有している(以下、このウエッジの調節ループを
メインループと記す)。
一方このメインループに併設して、ウエッジの移動速度
(あるいはウエッジを移動させるためのサーボモー夕の
回転速度等)を検出し、この検出信号をサーボモータ駆
動部に負帰還させて、メインループの安定化および高速
化をはかるフィードバックループ(以下サブループと記
す)も設けられている。
しかし、メインループの安定化用に利用されるウエッジ
の移動速度信号は、サーボモー夕の回転軸に直接接続配
置されたタコジェネレータあるいはウエッジに取付けら
れたポテンショメー夕等により、検出されていたが、い
ずれも機械的な接触部分を有するために、装置の複雑化
、あるいは機械的な磨耗等に起因する性能の劣化、取付
位置の制限、等の問題があった。
本考案は上記問題を解決した簡単な構或の新規な分光光
度計を提供しようとするものであり、その要旨はメイン
ループに併設して、機械的に非接触のウエッジ移動速度
検知機構を設け、この検知出力をメインループの安定化
用の帰還信号とするものである。
次に本考案の動作を一実施例に従って説明する。
第1図は本考案による分光光度計の要部説明図である。
第1図において、1は測定用試料部、2は対照用試料部
、3,4は同期切換ミラー、5は同期切換駆動部、6は
検出部、7,8,9.10は反射ミラー、11はウエッ
ジ、12はウエッジ駆動部(サーボモータ他で構成され
ている。
)、13は光源、14は光電検出器、15は光電検出器
からの検出信号を微分する微分機構である。
第2図はウエッジ11の詳細説明図である。
第2図において、aは光源と光電検出器間に、ウエッジ
の移動方向に沿って連続的に変化する開口部(細隙)、
bは対照用試料に入射する光束の光量を調節するための
細隙であり、ウエッジ11の細隙a、光源13および光
電検出器14とでウエッジ位置一光量変換機構を構或し
7ている。
同期切換ミラー3で交互に振り分けられる光束は反射ミ
ラー7,10を介して測定用試料部1および対照用試料
部2に導入される。
測定用試料部1および対照用試料部2を透過した両光束
は反射ミラー8,9を介して同期切換ミラー4により再
び同一・光路上に戻されて、検出部6に導入される。
この検出部6は同時に同期切換ミラー3,4をも駆動す
る切換駆動部5によって、測定用試料1側からの光束と
対照用試料2側からの光束とは別々に測定するように切
換制御されるとともに、両光束の測定結果を比較して差
信号を出力信号として発生する。
この差信号はウエッジ駆動部12に送られる。一方この
ウエッジ駆動部12によって駆動されるウエッジ11に
は長三角形の細隙bが設けられており、対照用試料部2
を透過する光束の光量は細隙bとこの光束との相対的位
置により調節されるようになっている。
そして上記差信号にともない、このウエッジ駆動部は、
測定用試料部1からの光束の光量と対照用試料部2から
の光束の光量とが一致するようにウエッジを移動させる
この結果ウエッジの調節量が測定用試料の分光特性をあ
らわしていることとなる。
すなわち、測定用試料部1からの光束の信号を基準とし
て、ウエッジ11〔を通過する光束(光量)〕〜対照用
試料部2〔を通過する光束(光量)〕一検出部6(の光
電検出量)一ウエッジ駆動部12(の駆動信号量)一ウ
エッジ月(の移動量)を−順ずる閉ループ(ウエッジ調
節ループ)は測定用試料側からの光束の光量と対照用試
料側の光量とを一致させるメインループを構戊している
光源13からの光束の光量はウエッジ11の移動にとも
なって光束との相対的位置をかえる細隙aによって連続
的に変化させられる。
そしてこの細隙aを通過する光束は充電検出器14によ
って検出され、この信号は次段の微分機構15によって
微分される。
この場合、この微分出力信号の大きさは、ウエッジ11
の変化速度に比例しているのである。
ここにおいて光源13一細隙a一光検出器14微分機構
15でウエッジ移動速度検出機構を構或しており、この
微分機構15からの出力信号はウエッジ駆動機構12に
負帰還され、サーボモータの駆動を安定に、滑らかに、
かつ高速に制御する役割を果す。
またウエッジ11の細隙aはウエッジ11の細隙bと同
等の長さで、かつ光源13からの光束の光量を連続的に
変化させることのできる形状であればよいが、細隙aは
細隙bよりも若干長めであれば、さらに良好な速度検出
ができる。
さらにウエッジ11は長方形のものについて説明したが
、ウエッジ11の形状は円形のものでも本考案と同様の
効果を得ることができる。
そして、また光源13についてはできるだけ均一な光強
度分布を有する光束を発するものが望ましく、例えば発
光ダイオードを複数個放射状に配置したものを、安価で
、かつ簡単な構戊の一例として用いることができる。
以上詳述したように、本考案の如く、簡単な構或で機械
的な接触部分を有しないウエッジ移動速度検知機構を備
えた分光光度計は、機械的接触部分の磨耗からくる性能
の劣化、機械的な取付位置の制限あるいは設計の容易化
が大幅に改善されることになり、結果としてウエッジ移
動速度検知機構が長期間にわたって安定に動作すること
になるのである。
従って本考案を実用に供した場合には、極めて有用な効
果を発揮する分光光度計を得ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る分光光度計の要部説明図である。 第2図はウエッジ11の詳細説明図である。 1・・・・・・測定用試料部、2・・・・・・対照用試
料部、3,4・・・・・・同期切換ミラー、5・・・・
・・同期切換駆動部、6・・・・・・検出部、7,8,
9.10・・・・・・反射ミラー、11・・・・・・ウ
エッジ、12・・・・・・ウエッジ駆動部、13・・・
・・・光源、14・・・・・・光検出部、15・・・・
・・微分機構、a,l)・・・・・・細隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 測定側および対照側からの光束を測定して両光束の光量
    が一致するように、この対照側光路に挿入したウエッジ
    を調節し、このウエッジの調節量で試料の分光特性を検
    知する分光光度計において、ウエッジの調節ループに併
    設して光源と、光電検出器間にウエッジの調節にともな
    って連続的に変化する開口部を有するウエッジを配して
    構威したウエッジ位置一光量変換機構とこの出力を微分
    する微分機構とからなるウエッジ移動速度検知機構を設
    け、この検知出力をウエッジ調節ループの安定化用帰還
    信号としたことを特徴とする分光光度計。
JP8627376U 1976-06-30 1976-06-30 分光光度計 Expired JPS596420Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8627376U JPS596420Y2 (ja) 1976-06-30 1976-06-30 分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8627376U JPS596420Y2 (ja) 1976-06-30 1976-06-30 分光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS534978U JPS534978U (ja) 1978-01-17
JPS596420Y2 true JPS596420Y2 (ja) 1984-02-28

Family

ID=28697142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8627376U Expired JPS596420Y2 (ja) 1976-06-30 1976-06-30 分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596420Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS534978U (ja) 1978-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800270A (en) Galvanometric optical scanning system having a pair of closely located synchronization
CA1096472A (en) Tape control apparatus
US4800271A (en) Galvanometric optical scanning system having synchronization photodetectors
EP0947834B1 (en) Detection of air flow speed and flow direction
EP3236578B1 (en) Control of ultrasonic motor in surveying instrument
JPS596420Y2 (ja) 分光光度計
CA2127567C (en) Michelson interferometer
JP2007003333A (ja) 距離測定装置
JPH07119564B2 (ja) 二光束干渉計
WO2018193499A1 (ja) フーリエ変換型赤外分光光度計
JPS5985918A (ja) 直接比率式の分光光度計
JPH0660404A (ja) レーザー光軸制御方法及び制御装置
US3961177A (en) Automatic focusing of optical images
US3058388A (en) Spectroscopic apparatus
JPS6029050B2 (ja) 色材の褪色を判別する装置
KR100371078B1 (ko) 회전다면경을 이용한 직선 줄무늬생성장치 및 방법
JPH0634918A (ja) 光軸制御装置
JPH0293806A (ja) 移動体の移動速度制御装置
SU1509625A1 (ru) Устройство дл измерени интенсивности линии в оптическом спектре
GB861228A (en) Improvements in or relating to instruments for the automatic integration, evaluationor analysis of graphs
JPH01201164A (ja) 回転数検出装置
JPS61284634A (ja) レンズの射影特性測定装置における鏡位置制御装置
SU662797A1 (ru) Устройство дл непрерывного слежени за краем движущегос проката
JPH0723856B2 (ja) 二光束干渉計
JPH0674720A (ja) 三次元形状測定装置