JPS5957388A - 図形認識方法 - Google Patents

図形認識方法

Info

Publication number
JPS5957388A
JPS5957388A JP57166491A JP16649182A JPS5957388A JP S5957388 A JPS5957388 A JP S5957388A JP 57166491 A JP57166491 A JP 57166491A JP 16649182 A JP16649182 A JP 16649182A JP S5957388 A JPS5957388 A JP S5957388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
contour
outermost shell
outer frame
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57166491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0122952B2 (ja
Inventor
Shiro Atsumi
渥美 士郎
Sadamasa Hirogaki
広垣 節正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP57166491A priority Critical patent/JPS5957388A/ja
Publication of JPS5957388A publication Critical patent/JPS5957388A/ja
Publication of JPH0122952B2 publication Critical patent/JPH0122952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/18Extraction of features or characteristics of the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は図形認識装置に関し、特に印鑑やフローチャー
トなど、幾何学図形として表現できる外枠の内部に文字
や記号(以下「内部文字」と略称するンを含んでいる図
形において外枠部と内部文字部とを分離する方法に関す
るものである。
(背景技術) 従来、電1子計算機にプログラムを入力するためには一
般にフローチャートを作成した後、コーディングを行な
いカードやテープなどにバンチしてから入力機器により
入力するという手順を踏んでいるため、多くの手数を必
要としている。そこでフローチャートを認識しうる入力
機器があれば、フローチャートから直接電子計算機にプ
ログラムを入力することがh]能であり、その省力効果
は絶大である。
ところでフローチャートを認識するためには、t1’フ
ローチャートに使用されるシンボルスナわち処理(長方
形)、判断(菱形、六角形)、端子(長円)、結合子(
五角形、円、三角形)などを識別分類した後、その内部
文字を認識する必要がある。
ところて内部文字を認識する際には、シンボルは一般に
ただ邪魔になるだけであるから内%f1(文Pのみを分
離抽出できれば、内部文字の認識性能は向上する。
また、従来、印鑑認識装置の一例である印鑑照合装置と
しては、被照合印影パターンと登録印影パターンとの位
置整合をとった後、両パターンのマツチングをとりその
一致率から被検印影の真偽を判定する方法が知られてい
るか、真偽の判定精度の向上や、判定に要する時間の短
縮のためには、印鑑の外形形状や外形寸法などのように
印影外枠のみから抽出しつるいわゆる外部特徴および印
鑑内部文字の字数、文字寸法、書体などのいわ1づ)る
内部特徴のうちで容易に仙出しうる特徴は極力抽出して
真偽判定に利用した方が有効であるとされている。とこ
ろで、内部特徴の抽出に際しては、一般に印影外枠はた
だ邪魔になるだけであるとし・つた場合が多い。しかる
に、内部)S文字部のみを分離抽出する簡易な方法がな
いために、外枠を含めた全印影パターンから内部特徴を
抽出ぜざるをイ!すないといった不便があった。
(発明の課題) 本発明の目的はこれらの欠点を1リイ決するため、幾何
学図形として表現できる外枠の内部に、内部文字を含ん
でいる図形において、外枠部と内部文字部とを簡易に分
離しつるようにしたものであり、その特徴は、外枠とそ
の内部の図形パターンとを分離して識別する図形認識方
法において、X軸方向及びYIIIII4方向の少なく
とも一方向に原パターンの白点及び黒点に所定の数を加
えることにより原パターンを塗りつぶし、塗りつぶされ
たパターンの最外殻輪郭線を追跡して抽出し、抽出され
た最外殻輪郭線のセルの総数に対する塗りつぶされた白
点である元白点のセルの数の比である元口点数比を請出
し、元口点数比が所定の値より小であるときは最外殻輪
郭線の最外殻のセルの消去又は値の置換又は符号の置換
を前記元口点数比がiff配所定の値に達するまで(り
返し、残りのパターンを内部の図形パターンと識別する
ごとき図形認識方法にある。
(発明の構成:t6よび作用) 第1図は本発明の第1の実施例であって、2値化パター
ンを塗りつぶしパターン作成部1において、外枠内部を
塗りつぶして塗りつふしパターンを得る。次いで、最外
殻輪郭追跡部2により塗りつぶしパターンの薦外殻を追
跡しつつ全輪郭点数と2値化パターンにおいては白点で
あったが、塗りつぶしによって新たに黒点となった点(
以下光白点と称するンの数すなわち元口点数とを言]数
し、元口点数比算出部3にて元口点数比−元白点数/全
輪郭点数を算出し、終結判定部4において元口点数比が
所定閾値をまだこえていないときには、最外殻輪郭消去
部5において今追跡した最外殻輪郭を消去し、杓び最外
殻輪郭部追跡部2に戻って、最外殻輪郭を消去した後の
塗りつぶしパターンの新たに最外殻となった輪郭を追跡
し・・・・・・と同様な操作を元口点数比か所定閾値を
越えるまでくりかえす。
ここで、塗りつぶしパターン作成部1につき第2図を用
(・て説明する。X座標がXlでX座標がYjである点
をP(XH、Yi )で表わし1点P(Xi、 Yj 
)の値をI P(Xl、Yj)lで表わすこととする。
なお第2図は説明の便宜上、主走査間隔や副走査間隔を
実際よりも極端に荒(表示している。黒点の値が1、白
点の値がOなる2Ilk化パターンに対し、第2図(B
)に図示した如(X軸方向を主走査方向、X軸方向を副
走査方向とするラスター・スキャンを行ない、谷主走査
毎に該主走査線上に存在する黒点のうちX座標が最小で
ある黒点のX座標値XSと、X座標が最大である黒点の
X座標値X0を検出し、該主走査線上のX8〜XE間の
全点の値に例えば2を加えろ操作を行なう。例えば主走
査線lの場合、IP(Xs、Ye)l=IP(Xs、Y
l)l+ 2〜l P(XEI Yl)l =I P(
XE、Y6)l +2  を行なうから、各点の値を図
に示すと第2図(B)の如くなる。
このような処理を副走査方向の全域、すなわちl=1〜
1]まで行なってX軸方向の塗りつぶしを終了する。
次いで、X4il11方向の塗りつぶしを終えた図形パ
ターンを第2図(C1に図示した如く、Y軸方向を主走
査方向、X軸方向を副走査方向とするラスター・スキャ
ンを行ない、各主走査毎に該主走査線上に存在する値が
3である点(2値化図形パターンにおける黒点は、匝が
必ず3に1きかえられており、2値化図形パターンにお
いては白点だったのにX軸方向の塗りつぶしによって新
規に黒点になった点は値が必ず2である)の5ちY座標
が最小である点のY座標値Ysと、Y座標が最大である
点の)′座標値YEを検出し、該主走査線上の)′8〜
)′。の全点の値に例えば4を加える操作を行なう。例
えば主走査線l(の場合、l J’(xk、 ys) 
l = l F(Xk、Ys)1−I−4〜I P(x
k、 )′o) l =I P(Xk、YE)l+ 4
  を行うから、各点の値を図に示すと第2図(C1の
如(なる。
このような処理を副走査方向の全域すなわち1(=1〜
1nまで行なって、X−Y両軸方向の塗りつぶしを完了
する。こうして得られた塗りつぶしパターンの一例を第
2図(Dlに図示する。なお第2図(Dlにおいて、X
軸方向の塗りつぶし線である水平線と、Y軸方向の塗り
つぶし線である垂直線との交点(例えばQやRやS)は
、X −’YY両軸方向も塗りつぶされた点であり、そ
の値は7あるいは6であり、2値化図形パターンにおい
て黒点だった点が7(例えばQやR)で、2値化図形パ
ターンにおいて白点だった点が6(例えばS)となって
いる。
ところで、これまでの説明は外枠にカケがない場合につ
いてのものであったため、第2図(Dlには、X軸方向
のみ塗りつぶされた点又はY軸方向のみ塗りつぶされた
点が存在しな(・かもし外枠にカケがあった場合、X軸
方向のみ塗りつぶされた点の埴は2となっており、Y軸
方向のみ塗りつぶされた点の値は4となつ℃いる。
これらの関係を表にまとめると下表のようになる。
以ト余白 最外殻輪郭追跡tflj 2は、第3図に図示した如く
X軸方向を主走査方向、Y軸方向を副走査方向とする走
査を行ない、最初に発見した黒点あるし・は元口点(値
が29、」−の点)Soを出発点として公知の8連結−
境界線追跡アルゴリズムを使用して、黒点あるいは元口
点を輪郭追跡してゆき輪郭点列IJ。(最外殻輪郭線と
名づけろ)を抽出する。なお輪郭追跡の際、追跡点の値
を監視することによって元口点と黒点とを区別して元口
点数および全輪郭点数を計数しておく。
元口点数比算出部3は、元口点数を全輪郭点数で除して
元口点数比を算出する。
終結判定部4は、元口点数比とnr定定値値を比較して
両者の大小関係によって終結すべきか否かを判定するも
のであり、所定閾値の設定に関して第4図を用いて説明
する。例えば2値化パターンが第4図(A)だったとす
ると、塗りつぶしノくターンは第4図(Blとなる。こ
こで゛白ヌキの四角「口」l印は元口点で、「■」印は
黒点である。この塗りつ、すしパターン第4図CB+か
ら最外殻輪郭線を抽出すると第4図(C)が得られ、全
輪郭点数−72で元口点数=0であるから元口点数比は
0となり、最外殻輪郭消去部5にて今抽出した最外殻輪
郭線を消去する。消去は、例えば最外殻輪郭点の値をO
に書換えるなり、値の符号を反転するなり、次の輪郭追
跡に際してはあたかも白点であるようにみなされるよう
な適当な方法を任意に選定して差し支えない。
次いで、最外殻輪郭線を消去した後の塗りつぶしパター
ンから内び最外殻輪郭線を抽出すると、第4図(D)が
得られるが元日点数比−0/68であるからやはりOと
なり、今抽出した最外殻輪郭線を消去した後洗の最外殻
輪郭線第4図(Elを抽出する。
第11図(E)の全輪郭点数は64で、元日点数は11
であるから元日点数比= 11 /64 字0.17で
あり、末だ終結条件を満たしていないから、更に次の最
外殻輪郭線第4図(Flを抽出すると全輪郭点数は60
で元日点数は56であるから元日点数比= 56/60
 十0.93となる。こごで終結判定の所定閾値を09
5と設定したとすれば、末だ終結条件を満たしてU・な
いから更に最外殻輪郭線第4図tG)を抽出すると全輪
郭点数=52、元日点数=52となり、元日点数比=5
2152−1となり終結と判定されろ。この時点で、消
去されていない黒点(黒点であるから当然元日点は含ん
でいな℃・)は第4図(旬であるから、2値化パターン
として第4図(A)の内部文字部のみが抽出されたこと
になる。
なお以上の説明においては、終結判定の所定閾値が最適
とは限らず認識対象となるバタ・−ンを勘案して設定し
た方がよい。例えばフローチャー1・の場合は、一般に
シンボル部と内部文字部との間に隙間があるから、はぼ
確実に元日点数比が1に達するから所定閾値を0.95
〜1程度の値に設定して差し支えない。しかし、印鑑パ
ターンの場合には、第5図(Alのように印影外枠と文
字部とが分離しているパターンもあるが、全てがそうで
あるとは限らず印影外枠と文字部とを接触させたパター
ンがあり、その場合には、元日点数比が1に達すること
はなく所定闇値をあまり高く設定することは適当ではな
い。発明者らの実験によれば、55神類の印鑑(外枠と
文字部とが接触した印鑑と分離した印鑑の両者を含む)
かも得た且4種の印影パターンにつき、所定閾値を0,
7〜075程度に設定するのが適当であるという結果が
得られている。ここでパターンの分解能は8ドツト/朋
の場合である。
以上説明したように、第1の実施例では、塗りつぶしパ
ターンの最外殻輪郭線を抽出し、該輪郭線の元日点数比
が所定閾値をこえるまで最外殻輪郭線を消去してゆき内
部文字部のみを抽出するようにしだものであるから次の
ような利点がある。
すなわち、σ・9つふしを施さないパターンを輪郭追跡
した場合には第5図(Alや第5図(Blに示したよう
な、外枠にカケのあるパターンや外枠と内部文字とか接
触しているパターンの場合には輪郭線が14あるいはI
+Bとなってしまい最外殻だけを抽出できずに内側をも
追跡してしまうことになるが塗9つ、S’;L、パター
ンを輪郭追跡するから、その7L5なことが生し才に最
外殻のみを抽出することかできる。
また、第4図(Alの如(、外枠にカケがなくかつ外枠
と内部文字とが接触していなし・ノくターンの場合でも
最外殻輪郭線を消去してゆ(うちに、残されたパターン
が実質的には外枠にカケが生じたと同じことに′なり、
」−記と同様な欠点が生じてしまう。
史に又、塗りつぶしパターンの元日点を計数するという
概念を導入したことにより、終結判定のための有効な情
報が得られると見・つ利点である。
以下余白 第1の実施例は、最外殻輪郭線を消去してゆき、内部文
字部のみを抽出する図形認識装置を説明したが、第1図
の最外殻輪郭消去部5において、消去すべきと判定され
fコ最外殻輪郭線の各輪郭点の値を例えば0KIJきか
えるのではなく、絶対値はそのままにして′tjいて、
符号をただ正から狛にかえろようにしてすdいて、終結
判定された時点において負の値を有1−る点のみを取り
だせば、外枠部のみを分離抽出する図形認識装置とする
こともできろ。
また第1の実施例は、2値化パターンを用(・る装置に
ついて説明したが、多値パターンを用いる装置も可能で
ある。すなわち多値パターンがN値である場合、例えば
X軸方向の塗りつぶしの際に点の値として加弾’i−る
一定値を第1の実施例では2として(・だが、N+1以
上の値としておけば元々の多値情報は保存したままで塗
りつぶしを行なえるわけであるから、このような配慮を
施しつつX、Y両軸方向の塗りつぶしパターンを作成丁
ればよいわけである。
また第1の実施例は、外枠部と内部文字部との分離・抽
出についてのみ説明しプこが、終結判定するまでに何本
の最外殻線を消去したかにより、外枠の太さを認識する
こともできろ。
また第1の実施例は、塗りつぶしパターン作成部におい
て、外枠内部の白点(すなわち塗り一″)ぷし後は元日
点となる白点)につき、(1)X軸方向のみ塗りつぶし
、(2)Y軸方向のみ塗りつぶし、(3)X・Y両軸方
向とも塗りつぶしの3状況に応じてその値を異ならせる
場合について説明したが1.このような区別をつけるこ
とな(X軸方向あるいはY軸方向の少なくとも一方向に
塗りつぶされた白点(すなわち元日点に他ならない)の
値を共通の値にしても、第1の実施例と同様な効果が得
られる。
つまり塗りつぶしパターン作成部は、図形存在許容領域
内の全点を黒点(原パターンの黒点)、元山点(少なく
とも一方向に塗りつぶされた白点っまり外枠内部の白点
)、白点(全く塗りつぶされなかった白点つまり外枠外
部の白点)の3種に分類1−るわけである。
但し、2,4の、Lうに異なる値を設定しておくと、外
枠の欠けがわかるので便利なことがあり、輪郭追跡にお
いて、例えば点の値が7.4,4,4,4,2,2゜2
.2.7のように、もともと黒の2つの点の間にY方向
塗りつぶしの元日点の連続とX方向塗りつぶしの元日点
の連続があれば、外枠の欠けがわかる。
(発明の効果) 本発明は、図形パターンの塗りつぶしパターンを作成し
、その最外殻輪郭線を順次抽出し、該輪郭線の元日点数
比と所定閾値とを比較することにより該輪郭線が外枠部
IXに属するものであるか、内部文字部に属するもので
あるかを判別して、印鑑やフローチャー1・などのよう
に、外枠部と内部文字部とで構成されろ図形パターンの
外枠部と内部文字部とを容易に分離・抽出するものであ
るから、各種の1図形認識装置に利用することかできる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図(A1
−(D)は本発明の一実施例における塗りつぶしパター
ン作1戊部の説1明図、第3図は本発明の一実施例にお
ける最外殻輪郭追跡部の説明図、第4図(Al−FF)
は本発明の一実施例における処理過程の説明図、第5図
(A1−(B)は外枠にカケがあったり外枠と内部文字
とが接触したり1−でいるパターンの例である。 l・・・・・・・・・塗りつぶしパターン作成部2・・
・・・・・最外殻輪郭追跡部 3・・・・・・・・・元日点数比豹出部4・・・・・・
・・・終結判定部 5・・・・・・・・・最外殻輪郭消去部特許出願人 沖電気工業株式会社 特許出願代理人 弁理士   山  本  恵  − tA>       慕2I21.B。 (C)                 (D)本3
図 乳b (,4) (B)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外枠とその内部の図形パターンとを分離して識別
    する図形認識方法にお℃・て、X軸方向及び’l’ l
    ll+方向の少なくとも一方向に原パターンの白点及び
    黒点に所定の数を加えることにより原パターンを塗りつ
    ぶし、塗りつぶされたパターンの最外殻輪郭線を追跡し
    て抽出し、抽出された最外殻輪郭線のセルの総数に対”
    する塗りつぶされた白点である元日点のセルの数の比で
    ある元口点数比を鐘出し、元口点数比か所定の値より小
    であるときは最外殻輪郭線の最外殻のセルの消去又は値
    の置換又は符号の置換を前記元口点数比が前記所定の値
    に達するまで(り返し、残りのパターンを内部の図形パ
    ターンと識別することを特徴とする図形認識方法。
  2. (2)前記所定の値が0.95〜1.0の範囲にあるご
    とき特許請求の範囲第1項記載の図形認識方法。
JP57166491A 1982-09-27 1982-09-27 図形認識方法 Granted JPS5957388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57166491A JPS5957388A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 図形認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57166491A JPS5957388A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 図形認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957388A true JPS5957388A (ja) 1984-04-02
JPH0122952B2 JPH0122952B2 (ja) 1989-04-28

Family

ID=15832361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57166491A Granted JPS5957388A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 図形認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957388A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0122952B2 (ja) 1989-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110659647B (zh) 印章图像识别方法及装置、智能发票识别设备和存储介质
CN111160352B (zh) 一种基于图像分割的工件金属表面文字识别方法及系统
CN104881665A (zh) 一种芯片字符识别与校验方法及装置
CN108334879B (zh) 一种区域提取方法、系统及终端设备
CN108009536A (zh) 扫描阅卷方法及系统
CN109409211B (zh) 汉字骨架笔段的处理方法、处理装置及存储介质
CN112364834A (zh) 一种基于深度学习和图像处理的表格识别的还原方法
CN111275049B (zh) 一种文字图像骨架特征描述符获取的方法及装置
JP2004272798A (ja) 画像読み取り装置
CN109271882B (zh) 一种区分颜色的手写体汉字提取方法
CN110046618B (zh) 基于机器学习和最大极值稳定区域的车牌识别方法
CN204576547U (zh) 一种芯片字符校验装置
CN109325483B (zh) 内部短笔段的处理方法和装置
CN111126160A (zh) 基于五笔输入法构建的智能汉字结构评价方法及系统
JPS5957388A (ja) 図形認識方法
CN110895849A (zh) 冠字号切割定位方法、装置、计算机设备及存储介质
CN105205444A (zh) 一种基于点对特征的车标识别方法
CN114241492A (zh) 一种识别作文稿纸的手写文本识别并复现文本结构的方法
JPS5835674A (ja) オンライン手書文字特徴抽出方法
CN111027521A (zh) 文本处理方法及系统、数据处理设备及存储介质
CN109871910A (zh) 一种手写字符识别方法及装置
JPS5510624A (en) Discrimination processing method for handwritten english alphabet, numeral and symbol
Vasin et al. An intelligent information technology for symbol-extraction from weakly formalized graphic documents
JPS62125485A (ja) 文字認識方式
JP2803892B2 (ja) 文字認識装置