JPS59501351A - printer - Google Patents

printer

Info

Publication number
JPS59501351A
JPS59501351A JP50080483A JP50080483A JPS59501351A JP S59501351 A JPS59501351 A JP S59501351A JP 50080483 A JP50080483 A JP 50080483A JP 50080483 A JP50080483 A JP 50080483A JP S59501351 A JPS59501351 A JP S59501351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
drive
platen
carriage
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50080483A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ポ−リイ・ジヨン
ジヨイ・ブリアン・リチヤ−ド
Original Assignee
パノラマ オフイス システムズ リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パノラマ オフイス システムズ リミテツド filed Critical パノラマ オフイス システムズ リミテツド
Publication of JPS59501351A publication Critical patent/JPS59501351A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/24Case-shift mechanisms; Fount-change arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/30Escapement mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/38Slow, e.g. "creep", feed mechanisms
    • B41J33/388Slow, e.g. "creep", feed mechanisms the ribbon being fed only when type impression takes place

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。 (57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はプリンタ、詳細にはディジーホイールプリンタに関する。[Detailed description of the invention] TECHNICAL FIELD This invention relates to printers, and more particularly to daisy wheel printers.

近年、コンピュータ用プリンタ出力装置の開発には大きな進歩がある。非常に重 要な進歩の一つとしてはタイプライタ−のようなプリント出力を発生するが非常 に高速で作動するディジーホイールプリンタの開発がある。In recent years, great progress has been made in the development of computer printer output devices. very heavy One important advancement is the generation of typewriter-like print output, but it is very The development of a daisy-wheel printer that operates at high speeds.

かかるプリンタは特にワードプロセス装置に用いられるが、その用途はこれに限 られるものではない。Such printers are particularly used in word processing equipment, but their use is not limited to this. It's not something you can do.

この種のプリンタでは、個々の文字や記号の形状はディジーホイールのベタルの 端部に浮彫り状に形成されている。このホイールは、所望のベタルをプリントソ レノイドと、従来のとおりゴムでカバーしたローラーとの形をしたプラテンの間 にもたらすべく回転できるようにスピンドルとに装着されている。ペタル端部と ローラーとの間には、インク付きの織布リボンまたはカーボンフィルムリボンの ような適当なインク塗布部材と、プリントしたい紙または他の用紙が配置されて いる。所望のベタルが所定の位置にもたらされた時、プリントソレノイドが駆動 されてペタルの端部をプラテンに向けて鋭く押し付けるので、ペタルの端部上の 浮彫りの記号形が紙等の上の所望の場所にマークを付ける仁とになる。In this type of printer, the shape of each individual character or symbol is The edges are embossed. This wheel prints the desired betal. Between the lenoid and the platen, which traditionally takes the form of a rubber-covered roller. It is attached to a spindle so that it can be rotated to bring about the desired results. with petal end An inked woven ribbon or carbon film ribbon is placed between the rollers. Place a suitable ink application member and the paper or other paper you want to print on. There is. The print solenoid is actuated when the desired bevel is in place. The edge of the petal is pressed sharply towards the platen so that the The embossed symbol forms a mark on the paper or the like at a desired location.

ディジーホイール、該ディジーホイールのための位置決め機構およびプリントソ レノイドの組立体ハ、プIJ ントの行を作るためにプラテンの軸線と平行な経 路に沿って走行することができるキャリッジ上に形成されている。A daisy wheel, a positioning mechanism for the daisy wheel, and a print software. Assembling the lenoid, use a longitudinal axis parallel to the axis of the platen to create a row of IJ components. It is built on a carriage that can travel along a road.

キャリッジは、普通、供給および巻取りスプールを収容するカセットの形として のインク塗布リボンまたはフィルムリボンを担持しており、そしてこのキャリッ ジはまた、プラテンと協同して作用し紙等をプラテンのまわりにプラテンと接触 するように保持してプリントの品質を向上すると共にノイズを減らす一つまたは 複数個の用紙ガイドを担持することができる。The carriage is usually in the form of a cassette that houses the supply and take-up spools. The carriage carries an inking ribbon or film ribbon. The paper also works in conjunction with the platen to move the paper, etc., around the platen into contact with the platen. One or more retains to improve print quality as well as reduce noise It can carry multiple paper guides.

以上の記述および公知のディジーホイールプリンタの調査からすると、プラテン の前方においてキャリッジ内およびそのまわりには多数の個々の要素が互いに非 常に接近して存在し、そしてもちろんキャリッジとプラテンとは、各ペタルの端 部が移動しなければならない走行量を最小にして速度とプリント品質を改善する のに互いに接近しでいなくてはならないことは明らかである。Based on the above description and research on known daisy-wheel printers, the platen In front of the carriage, a number of individual elements are disposed in and around the carriage. The carriage and platen are always in close proximity, and of course the end of each petal Improve speed and print quality by minimizing the amount of travel parts have to travel It is clear that they must be close to each other.

このように各要素が密集していることはメインテナンスとの関連で実質的に不利 になっている、即ちディジーホイールは定期的に清掃する必要があり、そうする ためにはディジーホイールはプリンタから取り外されそして元へ戻されるもので あり、加えて異なるタイプフェースを用いて連続的な文章をプリントしたい場合 はディジーホイールは交換できなければならない。この問題が生じ得るのは、特 にオフィスのワードプロセス装置の場合である。このような用途においては、操 作とメインテナンスとが容易であることが主として重要である。This density of elements is a real disadvantage in terms of maintenance. , i.e. the daisy wheel needs to be cleaned regularly and The daisy wheel must be removed from the printer and replaced. Yes, and in addition, if you want to print continuous text using different typefaces. The daisy wheel must be replaceable. This problem can occur especially when This is the case with office word processing equipment. In such applications, the operation Ease of operation and maintenance is of primary importance.

本発明の第一の特徴によれば、プリントされるべき用紙を支持するための細長い プラテンとプリントキャリッジとを含み、該キャリッジはプラテンと平行に移動 するように装着されると共にディジーホイールと該ディジーホイールを所望の位 置へもたらす手段と駆動された時はディジーホイールの一つのベタルをプラテン に向けて動かすように適合されたプリントソレノイドとを含んでいるプリンタで あって、キャリッジはフレーム内において、プラテンに平行であるがプラテンか らは離間した軸線のまわりに回動するように装着されていて、そしてキャリッジ をプラテンに非常に近接したプリント位置に維持すると共にキャリッジをプラテ ンから離れるように揺動可能としてディジーホイールにアクセスするのを容易に するための手段を含んでいる前記プリンタが提供される。According to a first feature of the invention, an elongated tube for supporting the paper to be printed is provided. includes a platen and a print carriage, the carriage moving parallel to the platen; the daisy wheel and the daisy wheel in the desired position. means to bring one of the daisy wheels to the platen when driven. a print solenoid adapted to move the print solenoid toward the The carriage is parallel to the platen within the frame, but the carriage is parallel to the platen. are mounted for rotation about spaced axes, and the carriage in the printing position very close to the platen and the carriage allows easy access to the daisy wheel as it can be swung away from the The printer is provided including means for.

通常、プラテンはゴムで覆われたローラーの形をなしており、そしてキャリッジ はローラーの軸線に平行なトラック上に装着されている。このトラックは、ロー ラーとは同様にその軸線と平行ではあるがこの軸線からは離間した軸線のまわり (こ回動することができるフレーム内に支持することができる。好ましくは、フ レームは、ローラー自身が内に装着される第二のフレームに枢支され、フレーム と第二のフレームとは、キャリッジとプラテンとが互いに近接する位置を定める 協働停止体手段を有している。Usually the platen is in the form of a rubber covered roller and a carriage are mounted on tracks parallel to the roller axis. This track is Similarly, an axis around an axis that is parallel to that axis but distant from this axis. (This can be supported in a frame that can pivot. Preferably, the The frame is pivoted to a second frame within which the roller itself is mounted, and the frame and a second frame define a position in which the carriage and platen are in close proximity to each other. It has cooperative stop means.

フレームと第二のフレームとが互いに対して相対的に回動することとなるその回 動軸線は、キャリッジ自身が沿って摺動する軸Iζよって定めるこきができる。the rotation in which the frame and the second frame are rotated relative to each other; The moving axis can be defined by the axis Iζ along which the carriage itself slides.

プラテンから離れたキャリッジの一部は、フレームの一部を形成するレールに沿 って滑動可能な足部を担持することができる。特に好ましい実施例においては、 フレームと副フレームとは、ばねの付勢力の下で互いに当面するそれぞれの停止 部材と共に保持されている。前記ばねの付勢を配列するのに一つの特に好ましい 方法は、各端部をそれぞれフレームと第二フレームの部分に枢支連結した引張り ばねを設けて、この枢支連結点およびフレームと副フレームとの間のヒンジ軸線 は、キャリッジがプラテンから離れるようiこ揺動される時に実質的に同一直線 上にあるようにすることである。このような構造は、フレームと副フレームとを 互いに対して保持するのに別個の鎖錠手段を必要としないために特に有利である 。The part of the carriage away from the platen runs along a rail that forms part of the frame. can carry a slidable foot. In a particularly preferred embodiment, The frame and the secondary frame are the respective stops facing each other under the biasing force of the spring. It is held together with the member. One particularly preferred arrangement for arranging the biasing of said springs is The method consists of a tensioning mechanism with each end pivotally connected to a frame and a second frame section, respectively. A spring is provided to connect this pivot connection point and the hinge axis between the frame and the secondary frame. are substantially colinear when the carriage is swung away from the platen. It is to do as above. Such a structure has a frame and a sub-frame. is particularly advantageous because it does not require separate locking means to hold against each other .

キャリッジの前部は、該キャリッジがプラテンに隣接している時にはプラテンと 協働して用紙等のための狭い通路を定めそれに従ってプリント中は用紙等をプラ テンに対してしっかりと保持する用紙ガイド手段を支えることができる、 カートリッジの上面は、例えばインク付き織布リボンまたはカーボンフィルムリ ボンを収容するテープまたはリボンカートリッジを収納する形をとるのが適当で あろう。カートリッジは適当な摩擦またばばねクリップの係合によって公知の態 様で所定の位置に保持することができ、そしてキャリッジの頂部にある時は変更 に際して容易にアクセス可能である。キャリッジは、かがるカートリッジの中で リボンを前進させるための手段を含むことができる。過去においては、リボンの 前進は一般にキャリッジ内に装着されそしてプリントソレノイドの駆動ニ対応し て駆動されてリボンを前進させるステッピングモータ等を用いることによって行 なわれていた。このやり方は高価で且つ厄介な機構であり、加えて適当な動力供 給源を備えることが必要である。The front of the carriage is in contact with the platen when the carriage is adjacent to the platen. Work together to establish a narrow path for paper, etc. and follow it while printing. capable of supporting the paper guide means to hold it firmly against the tens; The top surface of the cartridge may be covered with, for example, an inked woven ribbon or carbon film ribbon. It is appropriate to take the form of a tape that accommodates a bong or a ribbon cartridge that accommodates a ribbon. Probably. The cartridge is secured in a known manner by suitable friction or spring clip engagement. It can be held in place at the top of the carriage and changed when it is on the top of the carriage. easily accessible. The carriage is inside the darning cartridge. A means for advancing the ribbon may be included. In the past, ribbon The advance is generally mounted within the carriage and corresponds to the actuation of a print solenoid. This is done by using a stepping motor or the like that is driven by a motor to move the ribbon forward. It was being taught. This approach is an expensive and cumbersome mechanism, and requires a suitable power supply. It is necessary to have a supply source.

本発明の別の特徴によれば、プリンタには巻取りスプールを前進させる駆動機構 が設けられるが、この駆動機構は、 l、連続的に回転する駆動手段 2、連続的に回転する駆動手段とは通常係合離脱している駆動巻取り機構 3、駆動巻取り機構が連続的に回転する駆動部から係合離脱している休止位置と 駆動巻取り手段が連続的に回転する駆動部と係合する活動位置とを有する逃し止 め機構であって、休止位置に復帰する前に駆動巻取り機構が所定の回転のみする ことを可能にする逃し止め機構および 4、スラスト部材の動きに応答して逃し止め機構をその活動状態にトリガするた めの手段 から成っている。According to another feature of the invention, the printer includes a drive mechanism for advancing the take-up spool. is provided, but this drive mechanism is l. Continuously rotating drive means 2. A drive winding mechanism that is normally disengaged from the continuously rotating drive means. 3. A rest position in which the drive winding mechanism is disengaged from the continuously rotating drive part; a catch having an active position in which the drive winding means engages the continuously rotating drive; mechanism in which the drive winding mechanism rotates only a predetermined number of times before returning to the rest position. A release prevention mechanism and 4. To trigger the lock mechanism into its active state in response to movement of the thrust member. means of It consists of

かかる機構は、例えばプリントソレノイドが駆動される(ここではソレノイド自 身がスラスト部材と称することができる)のと同時に駆動されて上述の型式のプ リンタにおいて申し分のないテープまたはリボン駆動を与える。しかしながら、 今定義したリボン駆動機構はこのようなプリンタに使用するのに限られるのでは なく、他の作動に応じてプリントリボン等を間欠的に前方に供給するのが望まし い任意の類似した装置に使用することができることに注目すべきである。かかる 他の装置の例としては、電気的および電子的タイプライタ−1計算機、テレック ス機械および他の電子制御型プリント出力装置がある。Such a mechanism is driven by, for example, a print solenoid (here the solenoid itself is driven). (the body may be referred to as a thrust member) and is driven at the same time as a thrust member of the above-mentioned type. Provides flawless tape or ribbon drive in printers. however, The ribbon drive mechanism I just defined may only be used for printers like this. It is desirable to feed the print ribbon etc. forward intermittently according to other operations. It should be noted that it can be used with any similar device. It takes Examples of other devices include electric and electronic typewriters-1 calculators, Telek machines and other electronically controlled print output devices.

駆動巻取り機構は、カセット内の巻取りスプールのためのまたはカセットが用い られないならば別個に装着された巻取りスプールのための適当な駆動ドッグを支 持してもよい。The drive take-up mechanism is for the take-up spool within the cassette or when the cassette is used. If this is not possible, support a suitable drive dog for the separately mounted take-up spool. You may hold it.

一般に、カセット内に巻取りスプールのための標準的な角度運動を与えて、この 角度運動によってプリントソレノイドが駆動される毎に巻取りスプールを移動で きるようにするのが望ましい。このことは、今定義した駆動機構においては、出 力駆動軸上に規則的に歯形を切ったラチェットホイールを設けそして間欠駆動が なされる毎にこのラチェットホイールが一つまたはそれ以上の歯の分だけ進めら れるように配列することによって達成することができる。駆動機構の特に好まし い実施例においては、その駆動機構は、 a 駆動ピニオンを、連続的に回転するためのモータ駆動手段 b スプールのための出力駆動軸上に装着されたラチェットホイール C6駆動ピニオンと係合可能であると共に、ラチェットホイール軸線のまわりに 回動可能なりランクの一端から伸びるスタブ軸によって定められている偏心軸線 のまわりに回転可能である駆動ホイールd、クランク上に装着されていて、ラチ ェツト歯に係合すると共に、クランクの弧状運動に応じてラチェットホイールを 一歯ずつ割り出す爪 e、駆動ホイールとの停止体 f、ホイールの回転を制止するために停止体と係合可能な当面体であって、プリ ンタの駆動に応じて停止体との係合から外れて、連続的に駆動されるビニオンに よってホイールを、停止体と当面体とが再度係合するまで回転可能とするように 移動可能である当面体、そして g、停止体と当面体とが係合してしまった後でホイールを駆動ピニオンとの係合 から離脱するように移動させ、そして当面体が移動されて停止体との係合が外れ る時に、ホイールを駆動ピニオンと係合するように戻すための力を与えるように 適合されるばね手段から成っている。Generally, this gives a standard angular motion for the take-up spool in the cassette. The take-up spool can be moved each time the print solenoid is actuated by angular movement. It is desirable to be able to do so. This means that in the drive mechanism just defined, the output A ratchet wheel with regular tooth profiles is installed on the force drive shaft, and intermittent drive is possible. This ratchet wheel is advanced by one or more teeth each time the This can be achieved by arranging the Particularly preferred drive mechanism In a preferred embodiment, the drive mechanism is a Motor drive means for continuously rotating the drive pinion b Ratchet wheel mounted on the output drive shaft for the spool Engageable with the C6 drive pinion and around the ratchet wheel axis an eccentric axis defined by a stub shaft extending from one end of the rotatable rank A drive wheel d, which is rotatable around the It engages the ratchet teeth and also moves the ratchet wheel in response to the arcuate movement of the crank. Claw that separates one tooth at a time e. Stop body with drive wheel f, a temporary body which can be engaged with a stop body to stop the rotation of the wheel, and which has a pre-mounted body; The pinion disengages from the stop body as the motor is driven, and the pinion is continuously driven. Therefore, the wheel can be rotated until the stop body and the temporary body engage again. a temporary object that is movable, and g. Engagement of the wheel with the drive pinion after the stop body and the temporary body have engaged The body is moved so that it disengages from the stop body, and the body is moved to disengage from the stop body. to provide a force to return the wheel to engagement with the drive pinion when Consists of adapted spring means.

かかる構造においては、ピニオンと駆動ホイールとは歯付き歯車であって、駆動 歯車は歯のない部分を有しているのでビニオンの軸に対するある角度位置では駆 動させることができない。In such a structure, the pinion and drive wheel are toothed gears, and the drive Since the gear has a toothless part, it cannot be driven at a certain angular position with respect to the pinion axis. I can't move it.

停止体は、固定部材と係合して、駆動ホイールが装着されるクランク部材の許容 弧状変位を定めるクランク上に設けるのが好ましい。その位置は、駆動ホイール 停止体部材が当面体に係合する位置よりも僅かに前のところでクランク部材の運 動を制限しそのためばね手段が駆動ホイールに対して作用し、駆動ホイール上の 停止体を回転して当面体と係合至らしめるために駆動ホイールをその偏心軸線の まわりに回転させることとなるようなものとすべきである。The stop body engages with the stationary member to accommodate the crank member on which the drive wheel is mounted. Preferably, it is provided on the crank which defines the arcuate displacement. Its position is the driving wheel The crank member is moved slightly before the position where the stop body member engages with the temporary body. The spring means act against the drive wheel to limit the movement of the drive wheel. The drive wheel is rotated around its eccentric axis to rotate the stop body into engagement with the stop body. It should be something that you can rotate around.

停止体はプリントソレノイドに直接連結して、プリントソレノイドが駆動される 毎に停止体が移動されて駆動樋溝が所望の程度毎にリボンを前方に割り出すのを 確実にするものとしてよい。連続的な駆動は、間欠的駆動機構がソレノイドの一 連の駆動の間における最小時間以下の単一サイクルを完成することができる程度 に充分早いものとするべきである。こうすることにより、リボンまたはタイプの 新しい部分が連続する各文字のプリントのために確実に利用されることになる。The stop body is directly connected to the print solenoid, and the print solenoid is driven. The stop body is moved each time the drive gutter groove indexes the ribbon forward to the desired degree. It is good to ensure that. Continuous drive requires an intermittent drive mechanism that is part of a solenoid. The extent to which a single cycle can be completed within a minimum time between the series of drives. should be sufficiently early. By doing this, the ribbon or type A new portion will be ensured to be used for printing each successive character.

ピニオンおよび駆動ホイールは歯付き歯車とするか或いは一方を平らなキャプス タンとし他方をタイヤ付きホイールとしてよく、また両方をタイヤ付きホイール としてもよい。The pinion and drive wheel may be toothed gears or one end may be a flat cap. The other side can be used as a wheel with tires, or both can be used as wheels with tires. You can also use it as

以上記述したように、本発明の主たる利点は、ディジーホイールを交換すること のできる容易性にある。このことは、中央支点を有する持且げレバーをキャリッ ジ上に位置させて、支点の一側に対するアームをキャリッジ上に位置したディジ ーホイールの後面に隣接して位置させると共にディジーホイールの平面に対して 実質的憂こ垂直な方向に移動するように適合させ、さらに持上げレバー1.tソ (7)端部ヲ、かかる移動を生じるのにアクセス可能のように支点の他側に有す ることによりさらに容易にすることができる。最も都合艮いのは、2つのアーム は、ディジーホイールが係合する中央支持ハブの各側に位置すると共にレバーの 他端が、例えば指先によって移動された時にハブとの係合から外れるようにディ ジーボイールを押すべく適合されることである。レバーは、ディジーホイールの 後ろから最大距離で、例えばl乃至2Mだけ離れてアームが横たわる位置にばね で付勢するのが好ましい。適当な位置決めおよび設計によって、かかるレバーは 、ディジーホイールをその標準的な支持ハブ上の係合位置からハブとに休止して はいるがそこから容易に持ち上げることができる弛め位置へ移動させることによ り、ディジーホイールの取外しを非常に良く有効的に容易にすることができる。As described above, the main advantage of the present invention is that the daisy wheel can be replaced easily. It is easy to do. This means that the lifting lever, which has a central fulcrum, position the arm against one side of the fulcrum on the carriage. – located adjacent to the rear of the wheel and against the plane of the daisy wheel. A lifting lever 1. adapted to move in a substantially vertical direction; tso (7) The end is on the other side of the fulcrum so as to be accessible for producing such movement. This can be made even easier by The most convenient thing is two arms are located on each side of the central support hub where the daisy wheel engages and on the lever. The other end is disengaged from engagement with the hub when moved, for example by a fingertip. It is adapted to push the Jeebo wheel. The lever is a daisy wheel Place the spring in the position where the arm lies at the maximum distance from the back, for example 1 to 2 meters away. It is preferable to energize with. With proper positioning and design, such levers can , by resting the daisy wheel from its standard support hub engagement position on the hub. by moving it to a relaxed position from which it can be easily lifted. This can greatly and effectively facilitate the removal of the daisy wheel.

特に、ハブとの従来からの駆動ドッグはディジーホイール上の整合ス、pットか ら係合離脱される。In particular, the traditional drive dog with the hub is an alignment point on the daisy wheel. It is disengaged and disengaged.

本発明を、添付図面を参照して例示としてさらに記述することにする。The invention will be further described by way of example with reference to the accompanying drawings, in which: FIG.

第1図は、本発明によるディジーホイールプリンタの一部を示す側面概略図であ る。FIG. 1 is a side schematic diagram showing a part of a daisy-wheel printer according to the present invention. Ru.

第2図は、同様に本発明によって構成されたディジーホイールプリンタの一部を 示す反対側面図である。FIG. 2 shows a portion of a daisy-wheel printer also constructed in accordance with the present invention. FIG.

第3図は、第2図に図示されたプリンタの一部を上から見た図である。3 is a top view of a portion of the printer illustrated in FIG. 2; FIG.

第4図は、別の実施例の側面概略図である。FIG. 4 is a schematic side view of another embodiment.

第5図は、第4図の実施例の、第4図の右側から見た正面図である。5 is a front view of the embodiment of FIG. 4, seen from the right side of FIG. 4. FIG.

第6図は、第4図および第5図の実施例の平面図である。そして、 第7図は、第4図乃至第6図に図示されたプリンタのキャリッジ上のリボン進め 機構の下面概略図である。FIG. 6 is a plan view of the embodiment of FIGS. 4 and 5. FIG. and, FIG. 7 shows the ribbon advancement on the carriage of the printer illustrated in FIGS. 4 through 6. FIG. 3 is a schematic bottom view of the mechanism.

第1図においては、ディジーホイール10はプリンタ主フレーム内のキャリッジ 16の中に装着されたステップ−モータ 14のような駆動ユニットのスピンド ル12上に装着して示されている。In FIG. 1, the daisy wheel 10 is a carriage in the main frame of the printer. Step-motor mounted in 16 Spindle of drive unit such as 14 It is shown mounted on the handle 12.

キャリッジは円形断面ロッドまたは軸、、、18に沿って滑動可能であると共に 、その一つが20でもって示される軸受によって該ロッドまたは軸上に装着され ている。The carriage is slidable along a circular cross-section rod or axis, . , one of which is mounted on the rod or shaft by a bearing designated by 20. ing.

ディジーホイール10の後方には、最を位のディジーホイールペタルをプラテン 24に向けて移動させるためのソレノイド22が位置している。Behind the daisy wheel 10, place the highest daisy wheel petal on the platen. A solenoid 22 is located for moving toward 24.

キャリッジ16は、回動可能なフレーム部材30の上側縁部に沿って位置するレ ール28内を走行する足部26によって、第1図に示された位置に保持されてい る。The carriage 16 is mounted on a rail located along the upper edge of the rotatable frame member 30. It is held in the position shown in FIG. Ru.

フレーム部材30は軸82のまわりに回動し、そしてばね34によって該軸32 のまわりで反時計方向に付勢されている。Frame member 30 pivots about axis 82 and spring 34 is biased counterclockwise around the

フレーム部材30を握って軸32のまわりに時計方向に付勢することができるの で、足部26をレール28から解放してキャリッジをロッド18の軸線のまわり に傾けて、足部26を降下させると共に今度はディジーホイール10をプラテン 24から離れる方向に移動すると共に傾けてディジーホイール10に対してより 良く手を近づけることができる。The frame member 30 can be grasped and biased clockwise around the shaft 32. Then, release the foot 26 from the rail 28 and move the carriage around the axis of the rod 18. , lower the foot part 26, and then move the daisy wheel 10 onto the platen. 24 and tilt it to be more relative to the daisy wheel 10. You can get your hands close together.

鎖錠機構(図示せず)が、フレーム部材30をその時計方向回動位置に保持して おり、キャリッジがロッド18のまわりでキャリッジを回転するなどすることに よって持ち上げられる時に、鎖錠機構とキャリッジ16との間の駆動または同様 の機構が@錠機構を解錠させるため、足部26は再度レール28と係合すること になる。A locking mechanism (not shown) holds frame member 30 in its clockwise rotational position. and the carriage rotates around the rod 18. Thus, when lifted, the drive between the locking mechanism and the carriage 16 or similar The foot 26 must re-engage the rail 28 in order for the mechanism to unlock the lock mechanism. become.

別の実施例が第2図および第3図に図示されている。Another embodiment is illustrated in FIGS. 2 and 3.

ここでは、副フレームは、一つを34でもって示されている二つの平行に離間し た側板と、二つの側板84間に伸びる二つのロッド36および88から成る。ロ ッド36は断面が円形であり、一つが40でもって示されている主フレームの側 板内に支えられた軸受を通して突出しているので、主フレーム40に対してロッ ド36の軸線のまわりに回動可能となっている。Here, the sub-frames are two parallel spaced ones, one indicated by 34. and two rods 36 and 88 extending between the two side plates 84. B The rods 36 are circular in cross section, one on the side of the main frame indicated by 40. It protrudes through a bearing supported within the plate, so that it does not lock against the main frame 40. It is rotatable around the axis of the door 36.

第3図を参照すると、副フレームはまた外側の側板を含んでおり、そのうちの一 つが参照数字42で示されている。同様のこの種の板がロッド36および38の 反対端において板34に対応する副フレームの側板の外側に設けられている。Referring to FIG. 3, the secondary frame also includes outer side plates, one of which is indicated by reference numeral 42. Similar plates of this type are used for rods 36 and 38. It is provided on the outside of the side plate of the sub-frame corresponding to the plate 34 at the opposite end.

各々の外側板42は折り返された上側縁部を含んでいて44のような外側に面す るフランジを形成しているが、この目的については以下に記述することにする。Each outer plate 42 includes a folded upper edge and has an outwardly facing surface such as 44. It forms a flange, the purpose of which will be described below.

一般に46で示されたL形の鎖錠部材がリベット等48によって各外側板42に 枢支結合されており、そして各り形部材は傾斜した前縁部50を含んでいてその 後方には主フレームパネル40に固定されたピン54 と係合することができる 溝孔52が位置している。An L-shaped locking member, generally indicated at 46, is attached to each outer plate 42 by rivets or the like 48. are pivotally connected and each dove-shaped member includes an angled leading edge 50 that At the rear, it can engage with a pin 54 fixed to the main frame panel 40. A slot 52 is located.

ピン54が溝孔52内に係合することにより外側板42はロッド36の軸結のま わりでの反時計方向(第2図に示されているように)への回動が防止される。ば ね56がL形部材46の直立部分に58で示されるところで取り付けられていて 、ばね56の他端は副フレームの側板に対して60で示されるところに取り付け られている。The engagement of the pin 54 in the slot 52 causes the outer plate 42 to retain the axially connected position of the rod 36. Rotation in the counterclockwise direction (as shown in FIG. 2) is instead prevented. Ba A screw 56 is attached to the upright portion of the L-shaped member 46 at a point indicated at 58. , the other end of the spring 56 is attached to the side plate of the subframe at a location indicated by 60. It is being

側板は62で示すようにばねを収容するために切欠くのが都合良い。The side plates are conveniently cut out as shown at 62 to accommodate the springs.

ばねの張力によって、板34 とロッド36および38から成る副フレームはロ ッド36の軸線のまわりで概して時計方向に付勢され、そして各側板34の上方 前端は外側に曲げられて第一の停止体64を形成し、さらに主フレームの側部パ ネル40の同様に対応する後方縁部は66で示すように同様に曲げられて第二の 停止体を形成している。ピン54がL形の鎖錠装置46の溝孔52内に係合する 時は、二つの停止体64および66は密接した当面関係にあり、しかもばね56 の作用によって互いに対してしっかりと維持されている。Due to the tension of the spring, the secondary frame consisting of plate 34 and rods 36 and 38 is rotated. biased generally clockwise about the axis of the head 36 and upwardly of each side plate 34. The front end is bent outwardly to form a first stop 64 and further to the side panels of the main frame. The corresponding rear edge of the flannel 40 is similarly bent as shown at 66 to form a second It forms a stop body. Pin 54 engages within slot 52 of L-shaped locking device 46 At this time, the two stop bodies 64 and 66 are in a close immediate relationship, and the spring 56 are held firmly against each other by the action of

副フレームは、L形しバーの上方に突出する部分に対して矢印68の方向に前方 に押すことにより、軸86のまわりで反時計方向に傾くことができる。そうする 際には、副フレームの両端における両側板は、34で示すような板の下方縁が、 副フレームの最下位置を指示する停止体(図示せず)に当面するまで、ロッド3 6の軸線のまわりに一体となって反時計方向に回動運動するべく自由になる。The secondary frame is L-shaped and extends forward in the direction of arrow 68 with respect to the upwardly projecting portion of the bar. It can be tilted counterclockwise about axis 86 by pushing . do that In some cases, the side plates at both ends of the sub-frame are such that the lower edges of the plates as shown at 34 are Rod 3 until it hits a stop (not shown) that indicates the lowest position of the secondary frame. It becomes free to rotate in a counterclockwise direction around the axis of 6.

この位置において、副フレームによって支持されそして二つのロッド36および 38に沿って滑動可能なキャリッジは同量だけ傾斜し、これによって副フレーム はロッド36の軸線のまわりで傾いて、ディジーホイールを収容するキャリッジ の一部をよりアクセス可能とする。In this position it is supported by the secondary frame and the two rods 36 and The carriage slidable along 38 tilts by the same amount, thereby causing the secondary frame to is a carriage tilted about the axis of the rod 36 and housing the daisy wheel. make some parts more accessible.

外側に向かうフランジ44によって、副フレームはロッド36の軸線のまわりで 反対の方向に持ち上げられ且つ傾けられて、L形しバーを再度ピン54に係合さ せることができる。The outwardly directed flange 44 allows the secondary frame to rotate around the axis of the rod 36. The L-shaped bar is then lifted and tilted in the opposite direction to re-engage the pin 54. can be set.

外側板42の前縁における切欠きが停止体60 と整合しそして通常は停止体6 0から離間しているとすることにより、外側板42が内側板34のための本来位 置を決定する傾向はなく、内側板34の位置は、停止体64および66が当面す ることによってのみ決定される。A notch in the leading edge of the outer plate 42 aligns with the stop 60 and normally 0, the outer plate 42 is the original position for the inner plate 34. The position of the inner plate 34 is determined by the position of the stop bodies 64 and 66 for the time being. It is determined only by

切去り縁部70 と停止体66 との間の間隙によってまた、持ち上げられた時 に34のような内側板よりも外側板42は僅かに多く回動することができ、その ためL形しバー46はピン54と係合することができる。外側板が移動されると すぐ、ばね56の作用によって外側板42は第2図に図示されているようなその 通常位置へ復帰し、そしてこのことは、ばね56の作用により、内側板34とロ ッド36および38によって形成される副フレームを、該副フレーム上に装着さ れたキャリッジがプラテン(図示せず)に非常に近接することになるその正確位 置に維持する。Also due to the gap between the cutting edge 70 and the stop body 66, when lifted The outer plate 42 can be rotated slightly more than the inner plate such as 34; Therefore, the L-shaped bar 46 can engage the pin 54. When the outer plate is moved Immediately, under the action of spring 56, outer plate 42 moves into its position as shown in FIG. returns to the normal position, and this is caused by the action of the spring 56, which causes the inner plate 34 and the A secondary frame formed by heads 36 and 38 is mounted on the secondary frame. the exact position where the carriage is very close to the platen (not shown). keep it in place.

次に第4図乃至第6図を参照すると、これらの図面には本発明によるプリンタの 好ましい実施例が概略的に描かれている。Referring now to FIGS. 4-6, these drawings show a printer according to the present invention. A preferred embodiment is schematically depicted.

このプリンタは、端板202を有する主フレームにプラテン200を回転するよ うに装着している。プラテンを公知の仕方で駆動するように配置されたプラテン 駆動モータ204がこれら板の一つに隣接して装着されている。This printer has a main frame with an end plate 202 that rotates the platen 200. It is equipped with a sea urchin. a platen arranged to drive the platen in a known manner; A drive motor 204 is mounted adjacent one of these plates.

プラテンに隣接して用紙ガイド206および208が装着されており、ガイド2 06はその中に多数の自由ローラー210および212を設定している。プラテ ンは、騒音抑制のために発泡材が充填され且つ外側のゴムコーティングを有する 金属管から成っている。Paper guides 206 and 208 are mounted adjacent to the platen, and guide 2 06 has a number of free rollers 210 and 212 set therein. Plate The tube is foam-filled and has an outer rubber coating for noise suppression. Made of metal tube.

レール222によって互いに連結されると共に軸224上に枢着された端板22 0を有する副フレームが主フレームに取り付けられており、該軸224が主フレ ームと副フレームとをヒンジ結合している。end plates 22 connected to each other by rails 222 and pivoted on an axis 224; 0 is attached to the main frame, and the shaft 224 is attached to the main frame. The main frame and the sub-frame are connected by a hinge.

キャリッジは、軸224に沿って滑動できるように装着されている。キャリッジ は、基本的には、二つの側板230ト一つのルーフ板232から成っている。内 部にレール222と係合する溝孔を有するプラスチックブロック234がプラテ ンから遠い方のルーフ板の端縁に取り付けられている。各板230には内部にブ ツシュが設定されていて、このブツシュを軸224が貫通している。カセット内 のリボンを進めるための連続的に駆動されるDCモータ236がその軸線をキャ リッジ内に垂直に位置さnている。モータ236はその出力軸上に連続的に駆動 されるローラー238を有しており、このローラー238は第7図を参照して以 下に説明される型式の間欠駆動機構のための動力源を構成している。The carriage is mounted for sliding movement along axis 224. carriage Basically, it consists of two side panels 230 and a roof panel 232. Inside A plastic block 234 having a slot in the platen portion that engages the rail 222 is attached to the platen. It is attached to the edge of the roof board that is farthest from the engine. Each plate 230 has a button inside. A bushing is provided, and a shaft 224 passes through this bushing. Inside the cassette A continuously driven DC motor 236 for advancing the ribbon of the It is located vertically within the ridge. Motor 236 is continuously driven on its output shaft. The roller 238 has a roller 238 that is It constitutes a power source for an intermittent drive mechanism of the type described below.

プリントハンマーを構成する駆動部材242を有するプリントソレノイド240 が板232の上に装着されている。Print solenoid 240 having a drive member 242 forming a print hammer is mounted on the plate 232.

板230間には′、吊下り部分246を有する前板244が装着されており、こ の吊下り部分246にはスピンドル250.252間をループとなって走行する ワイヤ248が取り付けられている。スピンドル252はアイドラスピンドルで ありそしてスピンドル250はキャリッジ駆動モータ252によってキャリッジ を軸224に沿って前後に移動するように駆動される。A front plate 244 having a hanging portion 246 is attached between the plates 230. The hanging portion 246 of the spindle runs in a loop between the spindles 250 and 252. A wire 248 is attached. Spindle 252 is an idler spindle. and the spindle 250 is driven by a carriage drive motor 252. is driven to move back and forth along axis 224.

板2441:にはまたディジーホイールを駆動するための駆動モータ256が装 着されているが、ディジーホイールペタルの端部はソレノイド240のプリント ハンマー242の直前に横たわるようにもたらされる。The plate 2441 is also equipped with a drive motor 256 for driving the daisy wheel. However, the end of the daisy wheel petal is printed with solenoid 240. It is brought to lie just in front of the hammer 242.

キャリッジの前部は該前部上に二つのプラスチック製用紙ガイドを装着させてい るが、これらのガイドは、キャリッジが第4図に図示されているようにその作動 位置にある時にはプラテン200に非常に密接して横わることができる凹面状の 曲面を有している。The front of the carriage has two plastic paper guides mounted on the front. However, these guides allow the carriage to operate as shown in Figure 4. A concave surface that can lie very close to the platen 200 when in position. It has a curved surface.

各板220は二つの板202の一方に対して棒224によって有効にヒンジ連結 されている。板220および202は各々、半画フランジ270および272を それぞれ形成している。これらフランジの当面部は、一致し且つ繰返し可能な態 様でもってプラテンに対するキャリッジの作動位置を定めている。それぞれ板2 20および202上のスピゴット276および278間に取り付けられた引張り ばね274によって当面が維持されている。もし板220が下方へ押される、即 ち第4図に図示されているように軸224の中心c7)マt+すに時計方向に回 転されると、スピゴット276ハ第4図に図示されているように、二つのスピゴ ットと軸224の軸線とが実質的に同一直線上になる地点へと下方に移動する。Each plate 220 is operatively hinged to one of the two plates 202 by a rod 224. has been done. Plates 220 and 202 have half flanges 270 and 272, respectively. formed respectively. The immediate parts of these flanges are in a consistent and repeatable manner. The operative position of the carriage relative to the platen is determined by Board 2 each Tension attached between spigots 276 and 278 on 20 and 202 It is maintained for the time being by a spring 274. If the plate 220 is pushed downwards, As shown in FIG. 4, rotate the center of the shaft 224 clockwise. When rotated, the spigot 276 has two spigots, as shown in FIG. and the axis of shaft 224 are moved downwardly to a point where the cut and the axis of shaft 224 are substantially collinear.

この位置においてばねは板220を戻し上げるように移動する傾向はなく、キャ リッジの前部に対しては手でアクセス可能である。ディジーホイールはこの時、 モータ256上の標準軸から取り除きそして別のものと取り替えるか壱るいは清 掃要Jり元に戻すことができる。In this position the spring has no tendency to move back up the plate 220 and The front of the ridge is manually accessible. At this time, Daisy Wheel Remove from standard shaft on motor 256 and replace or clean. It can be cleaned and restored.

取外しを容易にするために、クランク状に曲ったレバーが従来通りに設けられ、 このレバーは前板244上に装着された垂直ヒンジビンのまわりに回動する。こ のレバーは振してY字形をなし、Yの字の二つのアームが板244とディジーホ イール自身の後面との間に横たわるようにするのが好ましい。レバーの他端はキ ャリッジの側部から外へ出すことができそして実際第5図上で282で示される ように側部のまわりを回すことができる。レバー282の端部をプラテンから引 き離すか、あるいはもしレバーがキャリッジのフレームの角部のまわりでクラン ク状に曲がっているのなら、レバーの端部を第5図に図示されているように左へ 移動させると、Yの字のアームはディジーホイールをハブとの係合から外れやす くする。To facilitate removal, a crank-shaped lever is provided as before. This lever pivots about a vertical hinge bin mounted on the front plate 244. child The lever swings to form a Y shape, and the two arms of the Y shape connect the plate 244 and the dizzy hoop. Preferably, it lies between the rear surface of the eel itself. The other end of the lever is It can be taken out from the side of the carriage and is in fact shown at 282 on FIG. It can be rotated around the sides like this. Pull the end of lever 282 away from the platen. or if the lever is clamped around the corner of the carriage frame. If it is curved, turn the end of the lever to the left as shown in Figure 5. When moved, the Y-shaped arm makes it easier to disengage the daisy wheel from the hub. to save.

その時ディジーホイールは手によって容易に簡単に持ち上げることができる。The daisy wheel can then be easily and easily lifted by hand.

第4図乃至第6図に図示された構成の特別な特徴は、ユニット全体が、第4図で 288に概略的に示されている外側ケーシング内に協働させることができるが、 音響的には該ケーシングから充分に隔離することができることにある。例えば、 292に示す主フレームの底部は、音響的な減衰ゴムブツシュを介してケーシン グベース上に装着させることができる。ケーシングは、ヒンジで下降させること ができそして各板220に一つが取り付けられるスピゴット290を取り掴み且 つ移動することができる一対の壁有を内側上に有する前方部分を有することがで きる。この壁1の形状は、第4図に288で示されたケーシング部分が図示され た位置にありそして板220が図示された位置にある時に、スピゴット290が 該壁高の内にあっても該壁隔の如何なる壁とも接触しないものとされている。し かしながら、ケーシングの前部が下方に揺動される時は、この揺識運動の直後に は、壁隔の一つの壁がスピゴット290に対して各端部において当衝するに至り 、そして次にケーシング部分288が続いて下方に移動すると、ばね274が軸 224の軸線と交差する中立位置に到達するまで板220を下方へ運ぶことにな るが、この中立位置では例えばディジーホイールを交換するかまたは清掃するの に、或いはキャリッジの頂部に嵌着するリボンカートリッジを交換するのに内部 を利用することができる。A special feature of the configuration illustrated in FIGS. 4-6 is that the entire unit is 288, but can be incorporated into the outer casing as schematically shown at 288. Acoustically, it can be sufficiently isolated from the casing. for example, The bottom of the main frame, shown at 292, connects to the casing via an acoustically damping rubber bushing. can be mounted on the base. The casing must be lowered on a hinge. and grab the spigots 290, one attached to each plate 220. It can have a front part with a pair of walls on the inside that can be moved. Wear. The shape of this wall 1 is illustrated by the casing section designated 288 in FIG. with the spigot 290 in the position shown and the plate 220 in the position shown. Even if it is within the wall height, it does not come into contact with any wall of the wall partition. death However, when the front part of the casing is rocked downward, immediately after this rocking movement, until one wall of the wall abuts against the spigot 290 at each end. , and then subsequent downward movement of casing portion 288 causes spring 274 to pivot. The plate 220 is moved downward until it reaches a neutral position intersecting the axis of the plate 224. However, in this neutral position you can, for example, change or clean the daisy wheel. or to replace the ribbon cartridge that fits on top of the carriage. can be used.

リボンカートリッジは板232上に簡単に座着することができ、この板232を 通して、巻取りスプールを載せた駆動軸が突出できる。The ribbon cartridge can be easily seated on plate 232, and the ribbon cartridge can be easily seated on plate 232. A drive shaft carrying a take-up spool can protrude through it.

カセット内のリボンの駆動は、上で述べたように、連続的に駆動されるモータ2 36によって間欠運動装置を介して行なわれる。間欠運動装置の駆動は、点29 6のまわりに回動すると共に、モータ236の駆動ローラーに向って伸びるアー ム298と上に向って伸び且つプリントハンマーに形成された横断孔300内に 係合するクランク状に曲がった端部を有するアームとを有する解放レバーにょつ て行なわれる。The ribbon within the cassette is driven by a continuously driven motor 2, as mentioned above. 36 via an intermittent motion device. The intermittent motion device is driven at point 29 6 and extends toward the drive roller of the motor 236. 298 and extending upwardly into a transverse hole 300 formed in the print hammer. a release lever having an arm having an engaging cranked end; It is done.

次に第7図を参照すると、この図には、下から見て、キャリッジの下側に位置す るリボン間欠進め機構が図示されている。Referring now to Figure 7, this figure shows the A ribbon intermittent advancement mechanism is illustrated.

図面において、参照数字110は、モータ軸112上に装着された連続回転する 駆カビニオン110を示している。In the drawings, reference numeral 110 indicates a continuously rotating motor mounted on a motor shaft 112. A driving unit 110 is shown.

モータは、プリンタを使う際には連続的に駆動される簡単で安価なりCモータで ある。When using a printer, the motor is a simple and inexpensive C motor that is continuously driven. be.

ピニオンには、ホイール118のまわりに形成された歯116と相補的な歯11 4が形成されているが、このホイールは偏心軸線のまわりに回転するように装着 されており、そしてクランク119から伸びるスタブ軸120によって支芦され ている。クランク119は、ラチェットホイール・122がそうであるように、 キャリッジに対して固定された軸線のまわりに回動する。ラチェットホイール1 22とクランク119とも、該機構のための出力駆動軸を構成する@ 124  (輪郭を破線で示されている)上に装着されている。軸124の上端は、リボン カートリッジ内の巻取りスプールと係合する駆動ドッグを相持している。The pinion has teeth 11 complementary to teeth 116 formed around the wheel 118. 4 is formed, and this wheel is mounted to rotate around an eccentric axis. and is supported by a stub shaft 120 extending from the crank 119. ing. The crank 119, as well as the ratchet wheel 122, Rotates around an axis fixed relative to the carriage. Ratchet wheel 1 22 and crank 119 together constitute an output drive shaft for the mechanism @124 (outlined with dashed lines). The upper end of the shaft 124 is a ribbon It carries a drive dog that engages a take-up spool within the cartridge.

ラチェットホイール122は矢印126の方向に回転することができるが、クラ ンク状に曲ったレバー130の端部に担持された爪128によって反対方向には 回転できないよう(こされているが、このレバー130は132の所で枢支され ているが、アーム130の自然弾性と支柱136の形をした停止体とによって歯 との係合から外れるのを防止されている。ばね134が支柱136とホイール1 18から軸線方向に伸びる中央スピゴット188とに固定されると共にこれらの 間に伸びている。ばね134は、クランク119に対しである程度の復元力を与 えるだけでなく、クランク119が停止体121によって反時計方向に動くのを 阻止されている時にその偏心軸線120のまわりにホイール118を回転させよ うとする働きもする。Ratchet wheel 122 can rotate in the direction of arrow 126, but In the opposite direction, a pawl 128 carried on the end of the lever 130 is bent in the shape of a lever. This lever 130 is pivoted at 132 so that it cannot rotate (although it is shown here). However, due to the natural elasticity of the arm 130 and the stop in the form of the post 136, the tooth is prevented from disengaging from the Spring 134 connects strut 136 and wheel 1 18 and a central spigot 188 extending axially from the central spigot 188. stretching in between. The spring 134 provides a certain degree of restoring force to the crank 119. In addition to preventing the crank 119 from moving counterclockwise by the stop body 121, Rotate wheel 118 about its eccentric axis 120 when blocked. It also works to make you feel better.

144で示される軸線のまわりに回動可能な当面部材142は通常ビン140の ための停止体としての働きをなしているのでホイール118の回転を阻止してい る。ビン140は部材142の端部146に当衝するように図示されている。A temporary member 142 which is rotatable about an axis indicated at 144 is generally attached to the bin 140. The rotation of the wheel 118 is prevented because it acts as a stop body for the rotation of the wheel 118. Ru. Bin 140 is shown abutting end 146 of member 142.

端部146は、駆動された時に、図面の平面に直交する方向に移動し、ホイール 118から離れる。The end 146, when driven, moves in a direction perpendicular to the plane of the drawing and the wheel Stay away from 118.

歯116はピニオン118の全周にわたって設けられているのではなく、ビン1 40が部材142の端部146に接近する時に歯付きピニオン110と整合する 歯無し領域148が残されている。The teeth 116 are not provided around the entire circumference of the pinion 118, but rather around the pinion 118. 40 aligns with toothed pinion 110 as it approaches end 146 of member 142. A toothless area 148 is left.

歯116が歯114から係合離脱すると、通常はホイール118がさらに回転し て実際図に示された位置に至るのを禁止することになるがしかし歯はスピンドル 138がピニオン118の偏心軸線120を越えて移動した後にのみ係合が離脱 するので、はね134のばね力はビン140が部材142の端部146に当衝す るまでホイール118を回転し続けようとする。When teeth 116 disengage and disengage from teeth 114, wheel 118 typically rotates further. However, the teeth may not actually reach the position shown in the diagram. 138 is disengaged only after it has moved beyond the eccentric axis 120 of pinion 118. Therefore, the spring force of spring 134 causes bottle 140 to impinge on end 146 of member 142. The wheel 118 will continue to rotate until it reaches the end.

この状態のままでは、ホイール118へは何ら駆動が伝達されることがなくそし て出力軸124は静止したままであろうとする。In this state, no drive is transmitted to the wheels 118. As a result, the output shaft 124 tends to remain stationary.

部材142はレバーの一端であり、レバーの他端はプリントソレノイドのプラン ジャ内に枢支されている。このように、プリントソレノイドが駆動される時は、 このレバーは移動されて軸線144のまわりに回転しそして端部146をホイー ル118から充分に持ち上げてスピンドル40との係合が外れる。今度は、ばね 134のばね力によってホイール118は矢印152の方向に軸線120のまわ りで時計方向に回転し始める。ホイール118のこの回転によってホイールの歯 付き部分はピニオン110のまわりの歯と再度係合するに至り、そしてピニオン 110は回転しているので、ピニオンは、歯無し領域148がピニオン110と 再度整合するまで、ホイール118を全サイクルを通して回転させ続ける。Member 142 is one end of the lever, and the other end of the lever is the plan of the printed solenoid. It is centrally supported within Japan. In this way, when the print solenoid is driven, This lever is moved and rotated about axis 144 and the end 146 is rotated with the wheel. 118 to disengage the spindle 40. This time, the spring The spring force at 134 causes wheel 118 to rotate about axis 120 in the direction of arrow 152. It starts rotating clockwise. This rotation of wheel 118 causes the teeth of the wheel to The attached portion comes to re-engage the teeth around the pinion 110 and the pinion Since 110 is rotating, the toothless region 148 of the pinion is Continue to rotate wheel 118 through the entire cycle until it is re-aligned.

ホイール118は軸線120のまわりに偏心的に装着されているので、ホイール 118をピニオン110と噛合係合維持させようとするばね134によって加え られるばねの結果として、軸線120のまわりにホイールが回転すると、この回 転の全サイクル中に、軸線120はピニオン110から離れるようにそして次に ピニオン110に向って再び戻るように変位する。その結果、クランク119は その固定された停止体121に対して弧状に変位し、そしてクランク119上に 担持されたばね爪139は、ホイール118の円運動の最初の半分の間に矢印1 26の方向にラチェットホイール122を割り比す。残りの半サイクルの間での ホイールの戻り運動によって爪139の逆運動が生じるが、爪128はラチェッ トホイール122が逆方向(即ち図示されているように反時計方間)に回転する のを阻止している。Wheel 118 is mounted eccentrically about axis 120 so that the wheel 118 is applied by a spring 134 which tends to maintain the pinion 118 in meshing engagement with the pinion 110. As the wheel rotates around axis 120 as a result of the spring During the entire cycle of rotation, axis 120 moves away from pinion 110 and then It is displaced back again towards the pinion 110. As a result, the crank 119 Displaced in an arc with respect to its fixed stop 121 and on the crank 119 The carried spring pawl 139 moves in the direction of arrow 1 during the first half of the circular motion of the wheel 118. The ratchet wheel 122 is divided in the direction of 26. during the remaining half cycle The return movement of the wheel causes a reverse movement of pawl 139, while pawl 128 is ratcheted. The wheel 122 rotates in the opposite direction (i.e., counterclockwise as shown). It prevents

ばね爪139の代わりに、別個の爪をラチェットホイール122上のラチェツト 歯内に係合させるためのばね手段を設けることができる。しかしながら、爪とは 異なるばね手段を設けるよりも、ラチェットホイール122のまわりの歯との係 合を維持させる生来のばね性を有する弾性室料で爪自身を形成するのが好ましい 。Instead of spring pawl 139, a separate pawl is attached to the ratchet on ratchet wheel 122. Spring means may be provided for engagement within the tooth. However, what are nails? Rather than providing different spring means, engagement with the teeth around the ratchet wheel 122 It is preferable to form the nail itself with an elastic material that has an inherent springiness that maintains the joint. .

ホイール118の中心ζこ対して軸線120の開心度を変更することによって、 クランク119の角度運動を変更できることがわかるであろう。偏心度は、ラチ ェツト歯ピッチの全数によってラチェットホイール122を割り出すためにクラ ンク119の充分な量の弧状変位が得られるように遣ばれるべきである。このよ うにすると、保持爪128がクランク119の前方ストロークの終端において新 しいラチェ・フト歯と正に係合するのでどのようなバックラッシュし生じようと はしない。By changing the degree of opening of the axis 120 with respect to the center ζ of the wheel 118, It will be appreciated that the angular movement of crank 119 can be varied. The eccentricity is A crank is used to determine the ratchet wheel 122 by the total number of tooth pitches. A sufficient amount of arcuate displacement of the link 119 should be obtained. This way When the retaining pawl 128 Because it engages correctly with the new ratchet and foot teeth, no matter what kind of backlash occurs, I don't.

もしピニオン110とホイール118との歯が取り除かれ、そしてタイヤがピニ オンとホイールの一方または他方、(或は両方)のまわりに取り付けられるとす ると、タイヤと滑らかな円柱表面または他方の部材のタイヤとの間の摩擦に依存 して歯の場合と同様に駆動力が伝達されることがわかるであろう。この方策が採 用される場合には、ホイール118の偏心スピンドル120からの最小半径は、 ホイールとピニオンとの間の駆動係合を生じるのに必要な半径より小さく、その 結果その一つの位置において、そして好ましくは前記最小半径のいずれかの側の 直近の位置の範囲において、ピニオンがホイールと何ら駆動係合をなさないとい うことを確実にする必要がある。ホイール118は、偏心軸線120とピニオン 110の軸線112との間に横たわる最小半径の位置に関してピン140と共に 停止体146に当面して休止するに至ることを確実にするのもまた必要である。If the teeth on pinion 110 and wheel 118 are removed and the tire is mounted around one or the other wheel, (or both) depends on the friction between the tire and the smooth cylindrical surface or the tire on the other member. It will be seen that the driving force is transmitted in the same way as in the case of teeth. This strategy is adopted If used, the minimum radius of the wheel 118 from the eccentric spindle 120 is a radius smaller than that required to create a driving engagement between the wheel and pinion; As a result, in one position and preferably on either side of said minimum radius In the immediate position range, the pinion has no driving engagement with the wheel. You need to make sure that. The wheel 118 has an eccentric axis 120 and a pinion. 110 with respect to the position of the smallest radius lying between axis 112 of pin 140 It is also necessary to ensure that the stop 146 comes to rest immediately.

停止体121の位置は、ホイール118の回転によってホイールが移動してピニ オン110との保合から離脱してしまうのに充分前の位置においてクランク11 9がその復帰ストロークの終端においてこの停止体に係合するが、点1i8は回 転120の偏心中心を越えていてホイール118の連続回転かばね134の復元 力の下で確実となり、ピン140を最終的に停止体146に接触させるようにあ るのが好ま国 際 調 査 報 告 Inferna+61)^ppe−++ロnNo、PCT/GB8310004 0ANNEX To Thc rNTERNATIONAL 5EARCHRE PORT ON第1頁の続き [有]8203861The position of the stop body 121 is determined by the rotation of the wheel 118. Crank 11 in a position sufficiently far in advance to break out of engagement with On 110. 9 engages this stop at the end of its return stroke, while point 1i8 Continuous rotation of wheel 118 beyond the eccentric center of rotation 120 and restoration of spring 134 is secured under a force to bring pin 140 ultimately into contact with stop 146. International survey report on countries that like to Inferna+61) ^ppe-++ RonNo, PCT/GB8310004 0ANNEX To Thc rNTERNATIONAL 5EARCHRE Continuation of PORT ON page 1 [Yes] 8203861

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1〕、プリントされるべき用紙を支持するための細長いプラテンと、該プラテン に対して平行に移動するように装着されていて、ディジーホイール、該ディジー ホイールを所望の位置へもたらすための手段、および駆動された時にディジーホ イールの一つのベタルをプラテンに向けて移動させることができるプリントソレ ノイドを含むプリントカートリッジとを含むプリンタにおいて、キャリッジはフ レーム(こおいてプラテンと平行であるが該プラテンからは離間した軸線のまわ りに回動可能に装着されていて、そしてキャリッジをプラテンに非常に近接した プリント位置に維持すると共にキャリッジをプラテンから離れるように揺動可能 としてディジーホイールにアクセスするのを容易にするための手段を含んでいる プリンタ。 2〕、プラテンは弾性的なカバーで覆われたローラーでありそしてキャリッジは ローラーの軸線に平行なトラック上に装着されていて、トラックはローラーの拍 誹に平行で且つローラーの軸線から離間した軸のまわりに回動できるフレームに 支持されている請求の範囲第1項記載のプリンタ。 3〕、フレームは、ローラー自身が装着さしている第二のフレームに枢支されて おり、フレームと第二のフレームとはキャリッジとプラテンとが互いに近接して いる位置を定める協働停止体手段を有している請求の範囲第2項記載のプリンタ 4〕6フレームと第二のフレームとは、それぞれの停止部材をばね付勢の下で互 いに当衝させて保持されている請求の範囲第3項記黴のプリンタ。 5〕、ばね付勢は、各端部がフレームおよび第二のフレームの部品にそれぞれ枢 支連結された引張りばねによって与えられ、枢支連結点およびフレームと副フレ ームとの間のヒンジ軸線は、キャリッジがプラテンから離れるように揺動される 時に実質的に一直線上にある請求の範囲第4項記載のプリンタ。 6〕、キャリッジの前部は、キャリッジがプラテンに隣接する時にプラテンと協 動して用紙等のための狭い通路を定めそれに従って用紙等をプリント中にプラテ ンに対して強固に保持する用紙ガイド手段を支持している請求の範囲第1項乃至 第5項のいずれか一項記載のプリンタ。 7)、1.連続的に回転する駆動手段 26連続的に回転する駆動手段とは通常係合離脱している駆動巻取り機構 3、駆動巻取り機構が連続的に回転する駆動部から係合離脱している休止位置と 駆動巻取り手段が連続的に回転する駆動部と係合する活動位置とを有する逃し止 め機構であって、休止位置に復帰する前に駆動巻取り機構が所定の回転のみする ことを可能にする逃し止め機構、および 4.スラスト部材の動きに応答して逃し止め機構をその活動状態にトリガするた めの手段 から成るプリンタにおける巻取りスプールを進めるための駆動機構っ 8〕、請求の範囲第7項による駆動機構を含みそしてプリントソレノイドが駆動 されるのと同時に駆動されるようにされており、ソレノイド自身がスラスト部材 であるプリンタ。 9〕、出力駆動軸上に、等間隔に歯を形成したラチェットホイールを含み、間欠 駆動が作動される毎にラチェットホイールが一つまたはそれ以上の歯ずつ進めら れる構造となっている請求の範囲第7項記載の駆動機構。 10)、a、駆動ピニオンを連続的に回転するためのモータ駆動手段 す、スプールのための出力駆動軸上に装着されたラチェットホイール C0駆動ピニオンと係合可能であると共に、ラチェットホイール軸線のまわりに 回動可能なりランクの一端から伸びるスタブ軸によって定められている偏心軸線 のまわりに回転可能である駆動ホイールd、クランク軸上に装着されていて、ラ チェツト歯に係合すると共に、クランクの弧状運動に応じてラチェットホイール を一歯ずつ割り出す爪e、駆勘ホイールとの停止体 f ホイールの回転を制止するために停止体と係合可能な当面体であって、プリ ンタの駆動に応じて停止体との係合から外れて、連続的に駆動されるピニオンに よってホイールを、停止体と当面体とが再度係合するまで回転可能とするように 移動可能である当面体、そして g、停止体と当面体とが係合してしまった後でホイールを駆動ピニオンとの係合 から離脱するように移動させ、そして当面体が移動されて停止体との係合が外れ る時に、ホイールを駆動ピニオンと係合するように戻すための力を与えるように 適合されるばね手段 を有している請求の範囲第7項または第9項記載の駆動機構。 11〕、停止体がクランク上に設けられ、クランクは固定部材と係合して、駆動 ホイールが装着されるクランク部材の許容弧状変位を定めている請求の範囲第1 0項記載の駆動機構。 12〕、中央支点と、キャリッジ上に位置されたディジーホイールの後面に隣接 して位置を占めると共にディジーホイールの平面に対して実質的に垂直な方向に 移動するのに適合した支点の一例へ向かうアームとを有していると共にかかる運 動を生じさせるようにアクセス可能とした支点の他側における端部を有するアク セス可能とした持ちとげレバーをキャリッジとに備えている請求の範囲第1項乃 至第11項のいずれか一項に記載のプリンタ。 1B)、レバーは、アームがディジーホイールの後部から最大長さに離間して横 たわる位置にばね付勢されている請求の範囲第12項記載のプリンタ。[Claims] 1], an elongated platen for supporting paper to be printed, and the platen The daisy wheel is mounted to move parallel to the daisy wheel. Means for bringing the wheel to the desired position and when driven A print sole that allows one beta of the eel to be moved towards the platen. In printers that include print cartridges that include a frame (here, around an axis parallel to the platen but distant from the platen) The carriage is rotatably mounted to the platen, and the carriage is Can maintain the print position and swing the carriage away from the platen Contains means to facilitate access to the daisy wheel as printer. 2], the platen is a roller covered with an elastic cover and the carriage is It is mounted on a track parallel to the axis of the roller, and the track is A frame that can rotate around an axis that is parallel to the roller and spaced apart from the axis of the roller. A printer as claimed in the supporting claim 1. 3) The frame is pivotally supported by a second frame to which the roller itself is attached. The carriage and platen are close to each other in the frame and the second frame. The printer according to claim 2, further comprising cooperating stop means for determining the position of the printer. 4] The 6th frame and the second frame have their respective stop members mutually connected under spring bias. 3. The mold printer according to claim 3, wherein the mold printer is held in contact with the mold. 5], the spring bias is such that each end pivots on the frame and the second frame part, respectively. Provided by a tension spring connected to the pivot point and the frame and secondary frame. The hinge axis between the carriage and the platen is pivoted so that the carriage moves away from the platen. 5. A printer as claimed in claim 4, which at times is substantially in a straight line. 6], the front of the carriage cooperates with the platen when the carriage is adjacent to the platen. to create a narrow passageway for the paper, etc., and follow it to guide the plate while printing. Claims 1 to 3 support a paper guide means that is firmly held against the paper guide. The printer according to any one of paragraph 5. 7), 1. Continuously rotating drive means 26 A drive winding mechanism that is normally disengaged from the continuously rotating drive means. 3. A rest position in which the drive winding mechanism is disengaged from the continuously rotating drive part; a catch having an active position in which the drive winding means engages the continuously rotating drive; mechanism in which the drive winding mechanism rotates only a predetermined number of times before returning to the rest position. A release prevention mechanism that enables 4. To trigger the lock mechanism to its active state in response to movement of the thrust member. means of A drive mechanism for advancing the take-up spool in a printer consisting of 8], comprising a drive mechanism according to claim 7 and driven by a print solenoid. The solenoid itself is a thrust member. A printer that is. 9], includes a ratchet wheel with equally spaced teeth on the output drive shaft, and an intermittent The ratchet wheel advances one or more teeth each time the drive is actuated. 8. The drive mechanism according to claim 7, wherein the drive mechanism has a structure in which: 10), a. Motor drive means for continuously rotating the drive pinion Ratchet wheel mounted on the output drive shaft for the spool engageable with the C0 drive pinion and around the ratchet wheel axis. an eccentric axis defined by a stub shaft extending from one end of the rotatable rank A drive wheel d, which is rotatable around the The ratchet wheel engages the ratchet teeth and responds to the arcuate movement of the crank. The pawl e that indexes the tooth one by one, the stop body with the driving wheel f A temporary body that can be engaged with a stop body to stop the rotation of the wheel, and that is The pinion is disengaged from the stop body as the motor is driven, and the pinion is continuously driven. Therefore, the wheel can be rotated until the stop body and the temporary body engage again. a temporary object that is movable, and g. Engagement of the wheel with the drive pinion after the stop body and the temporary body have engaged The body is moved so that it disengages from the stop body, and the body is moved to disengage from the stop body. to provide a force to return the wheel to engagement with the drive pinion when Spring means adapted The drive mechanism according to claim 7 or 9, comprising: 11], a stop body is provided on the crank, and the crank engages with the fixed member to drive the Claim 1 which defines the permissible arcuate displacement of the crank member to which the wheel is attached. The drive mechanism according to item 0. 12], adjacent to the central fulcrum and the rear surface of the daisy wheel located on the carriage. in a direction substantially perpendicular to the plane of the daisy wheel. an arm directed towards an example fulcrum adapted for movement and such movement. an actuator with an end on the other side of the fulcrum accessible to create a motion; Claims 1 and 2, wherein the carriage is provided with a barbed lever that can be accessed. The printer according to any one of paragraphs 11 to 11. 1B), the lever should be placed horizontally with the arm spaced the maximum length from the rear of the daisy wheel. 13. The printer of claim 12, wherein the printer is spring biased in the folded position.
JP50080483A 1982-02-10 1983-02-10 printer Pending JPS59501351A (en)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8203860REGB 1982-02-10
GB8203859REGB 1982-02-10
GB8203861 1982-02-10
GB8203861REGB 1982-02-10
GB8203860 1982-02-10
GB8203859 1982-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59501351A true JPS59501351A (en) 1984-08-02

Family

ID=27261461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50080483A Pending JPS59501351A (en) 1982-02-10 1983-02-10 printer

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0101480A1 (en)
JP (1) JPS59501351A (en)
AU (1) AU1225383A (en)
WO (1) WO1983002752A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1158917B (en) * 1983-03-30 1987-02-25 Olivetti & Co Spa SERIAL PRINTER

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3837462A (en) * 1972-11-22 1974-09-24 Ncr Printing ribbon indexing system
GB1447926A (en) * 1973-08-30 1976-09-02 Nixdorf Computer Ag Electromecahnical writing devices
US4049109A (en) * 1976-03-08 1977-09-20 Xerox Corporation Print member carriage assembly
JPS602994B2 (en) * 1978-12-23 1985-01-25 キヤノン株式会社 printer
SE428662B (en) * 1979-01-12 1983-07-18 Facit Ab DEVICE FOR THE PRESSURE OF ELECTRICAL OFFICE MACHINES LOOSELY CONNECTING A TYPE ELEMENT WITH A MOTOR SHAFT
US4469454A (en) * 1980-11-04 1984-09-04 Wang Laboratories, Inc. Print wheel mounting arrangement for print head and ribbon cartridge assembly

Also Published As

Publication number Publication date
AU1225383A (en) 1983-08-25
EP0101480A1 (en) 1984-02-29
WO1983002752A1 (en) 1983-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3986594A (en) Serial impact calculator printer
US3643777A (en) Typewriter ribbon cartridge
US4329072A (en) Ribbon feed and lift mechanism for a typewriter
US3643779A (en) Ribbon mechanism for cartridge supported ribbons
US4247210A (en) Ribbon feed and lift mechanism for a typewriter
JPH0375354B2 (en)
US3915281A (en) Platen and paper roll support and drive mechanism
US3904015A (en) Power-driven typewriter
US3997046A (en) Flexible correction auxiliaries for use with golf-ball typewriters
JPS59501351A (en) printer
US4218151A (en) Serial impact calculator printer
US4446790A (en) Printer with removable print carriage
GB2025851A (en) Inked ribbon advancement mechanism
US2858926A (en) Strip feeding device
US3396829A (en) Recorder with ribbon-inking attachment
JPH0612939Y2 (en) Support structure for drive mechanism in printer
EP0027901B1 (en) Improved ribbon lift and feed mechanism for a typewriter
JPH0321968Y2 (en)
JPH0321969Y2 (en)
US1182459A (en) Copy-holder.
US732557A (en) Type-writing machine.
JPH047984Y2 (en)
US4502803A (en) Reversible ink ribbon feed mechanism
US2282994A (en) Typewriting machine
US615343A (en) Type-writing machine