JPS5947613A - 作業船誘導方式 - Google Patents

作業船誘導方式

Info

Publication number
JPS5947613A
JPS5947613A JP57156674A JP15667482A JPS5947613A JP S5947613 A JPS5947613 A JP S5947613A JP 57156674 A JP57156674 A JP 57156674A JP 15667482 A JP15667482 A JP 15667482A JP S5947613 A JPS5947613 A JP S5947613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work boat
approach
guideline
point
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57156674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480322B2 (ja
Inventor
Yozo Matsuda
松田 洋三
Hisami Hayakawa
早川 向海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP57156674A priority Critical patent/JPS5947613A/ja
Publication of JPS5947613A publication Critical patent/JPS5947613A/ja
Publication of JPH0480322B2 publication Critical patent/JPH0480322B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/0206Control of position or course in two dimensions specially adapted to water vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海上土木作業において作業船を能率よく目的の
地点に誘導させる為の作業船誘導方式に関するものであ
る。
海上に構造物の建設また防波堤の建設等を行なう場合、
通常海底向を均し、その上に海面より捨石を行ない基礎
を造る。そして陸上よシ運搬したケーソン等の構造物を
、その上に設置する施工法が海上土木作業によく使われ
る。第1図はそのような施工法を示す説明図で、湾内l
に点線で示すような防波堤2を建設する例を示す。作業
船3は石材積出港4で石材を搭載し、目的地点5にその
石材を捨てる。その目的地点5に作業船3を誘導する例
として次の方法を実施していた。
1、海上に標識ブイを浮かべ、そのブイを目視にて作業
船3を誘導させる方法。
2、陸上に光学測距儀を設置し、目的点位置と作業船位
置とを刻々と測距し、作業船操舵者にトランシーパ等で
、その情報を連絡しながら目的点まで作業船を誘導する
。または陸上にコーナレフレクタ等を設置し、作業船側
よりその間の距離を刻々と測距し、目的地点の座標と測
距値を一致させるように操船する方法。
3 作業船上に電波測距儀主局を設置し、陸上に2局の
従局を設置する。作業船」二では第1図のように主局空
中線のある地点Pよシ刻々と電波を発射し、従局Aから
P点までの距離aと従局BからP点までの距離すを得る
。このように電波測距儀を利用して作業船を誘導する機
器構成として、第2図が一般的である。第2図において
Pは主局空中線の設定点であシ、6は電波測距儀主局、
7は座標演算器、8は位置表示器である。即ち、操舵者
は目的地点5のXY座標を記憶しておき、位置表示器8
を見ながら、その座標に船を誘導する方法。
以上3つの方法は、それぞれ次のような欠点があった。
まず第1の方法では、海上のl]的地点に設置したブイ
は潮流、波浪の影響を常に受け、目的地点から移動して
しまい、精度の良い目的地点を得る事は出来ない。また
ブイ設置時に光学系測距儀を使用しなければならない。
その上、ブイを探しながら作業船を操船させる為気象条
件に大きく左右される。
第2の方法は陸」二と作業船に測距を担当する作業者が
最低でも2名〜3名必安であシ、またその作業者は常に
測距儀を睨んでいなければならない。
これは作業者に非常に過酷な労働を強いる欠点がある。
第3の方法は1番目、2釜目に比べて進んだ方法ではあ
るが、現在の作業船の位置と目的地点の相対関係が解ら
ない為、常に位置表示器8を監視していかねばならない
。しかもその位置表示器の出力データと操舵者が記憶し
ている目的地点との位置計算を刻々と行なわなければな
らない。また目的地点に到達した後、作業船を計画防波
堤2の予定方位に誘導させるためには、別に設けたジャ
イロコンパス等によシ得る方位を監視しなければならな
い為、操舵者は目的地点で捨石をする為に・位置表示器
8と方位指示器を常に監視しなければならない欠点があ
った。
本発明は、このような従来の欠点を除去するもので、電
波測距儀にて得られる2距列1の位置データ及びジャイ
ロコンパスによる方位データによシ目的地点に対する作
業船の位置、方位、残距離等の情報を正確にCRT上に
描画し、作業船を極めて能力よく誘導する事が出来るよ
うにしたものである。以上本発明の一実施例を図面によ
り詳細に説明する。
第3図は本発明作業船誘導方式の一実施例を示す構成図
である。先ず作業船の位置を測定する手段として本実施
例では電波測距儀を使用する。電波測距儀は陸−ヒの2
地点に従局I、従局■を、また空中iN9.ioを設置
する。そして作業船上では主局空中線11、主局本体1
2にて構成する。
次に、主局本体12よシ特定の電波を主局空中線/’ 
  / 1ノより発射し、従局I、従局■間の距離a、l)を得
る。一方、作業船の方位はジャイロコンパスノ3により
得る。これら船位a、b1方位りの各々のデータは、信
号処理装置ノ4に入力する。ここでは作業船の位置を直
交座標に変換する演算及び目的地点と作業船のなす角度
、@距離等の演算を行ない、その結果をブラウン管表示
装置15に描画する。またその刻々の変化をXY7’0
.り16及び数値データ出力としてタイプライタノアに
出力する。キーボード18からは誘導に関する初期値、
例えば目的地点の座標9日時等のメッセーノをブラウン
管表示装誼15の画面を見ながら信号処理装置14に入
力する。以上が本発明の基本構成である。次に、本発明
の誘導方法を詳細に説明する。実施例は作業船として石
運船を選び、この石運船を目的地点に誘導し、その点で
石を捨てるまでの誘導方法を示す。一般に、このような
石運船は第4図に示すようにブツシャ船20と石運船2
ノの対にて作業が行なわれる。石運船2ノは石材を積み
目的地点5(第1図参照)に到着すると石運船2ノの底
部を開き石を海底に帛し、海底にマウンド面を形成する
。一般に石運船2ノの大きさは、長さ約50m1巾10
m1そして一回に運搬する石の量は約500m3〜約6
00 rn3と可成シの大型船である。従って、目的地
点5を保持するだけではなく、その方位に誘導する事が
マウンドを形成させるに当シ非常に作業能率を左右する
これらの点を考慮した本発明では、まず第1図に示す目
的地点5の座標及び石を落す時の計画方位を初期値とし
て、前述したキーボード18とブラウン管表示装置15
の画面にて入力する。そしてその設定が終了したならば
キーデート18のあらかじめ決めたファンクションキー
を押し、誘導開始指令を出す。第5図はその直後のブラ
ウン管表示装置15の画面である。図において画面22
上の中心にクロスへアカ−ツルライン23を、−?、た
縮尺度に応じたガイドサークル24を描画させる。
このガイドサークル24の大きさはジノシャ船20、石
運船2ノの約10倍程度の大きさを縮尺化し表わす。ま
た、初期値として設定した計画方位を石運船進入ガイド
ライン25として描画する。
そして現在の石運船2ノの位置はマーク26のように見
易すい形にて表わし、フリッカを行なう。
の直距離28、そしてその方位29、その他必要々情報
を数値、記号にて表示する。このような画面22を見な
がら操舵者は目的地点に石運船2ノ(マーク26)を運
行させる。目的地点5(第1図参照)に近づくに従って
画面22を自動的、あるいは手動にて縮尺を変更し、拡
大する。第6図はその様子を示す。本図において、ガイ
ドサークル24の内側にもう一本のガイドサークル30
を描画させる。この2本のガイドサークル24゜30は
石運船を目的地点にスムースに誘導する為に描画させる
。第7図はその詳細な動作説明図である。この内側のサ
ークル30は石運船(マーク26)が目的地点5から約
600m前後の距離に近づいた時描画させる。石運船即
ちマーク26(以下石運船26という)はガイドサーク
ル24と進入ガイトラ−イン25の交点31を目標に進
んで来、交点31に到着した直後、進入ガイドライン2
5に乗せるように操船する。その時、内側のガイドサー
クル30はその誘導の補助を行なう。
すなわち交点3ノと内側のガイドサークル30との交点
32の間で石運船26を進入ガイドライン25に乗せる
ように方位の修正を行ない、交点32を通過する時は殆
んどライン上25に位置するように操船を行ない目的地
点に向けて進む。石運船26が目的地点よシ約60mの
距離に近づいた時、画面をさらに拡大させる。第8図が
その画面である。まず目的地点は進入ガイドラインと直
角にしかも小さな表示とする。33がそれを表わす。′
=!た、目的地点33を中心に縮尺で直径2m前後を表
わす目的点サークル34を描画。1だ、石運船26は中
心の点が明確に表示されるようクロスポイント表示35
に変更する。また、画面下側に誘導偏差表示36を描画
させる。これは進入ガイドライン25の位置を中心37
に置き、1mステップで十方向、一方向に15ステップ
程度の見易すい表示を描画させる。誘導偏差表示36は
進入ガイドライン25よシどの程度偏移しているかを表
わす点灯部分38が石運船(表示35)の位置を示す。
図ではマイカフ4m偏位している様子を表わしている。
以上第8図の画面を操舵者が見ながら目的点サークル3
4に石運船を誘導して行き、石運船クロスポイント表示
35と目的点表示33が重なれば目的点に到着したと共
に目的の方位にも誘導されたことになる。一方、XYゾ
ロツタ16(第3図参照)は石運船が目的地点に到達す
るまでの航跡図を書く。第9図はその航跡図の例である
。即ち、ブロック記録紙39に作図範囲枠40を書く。
この枠40は縮尺を示すスケールを同時に書く◇また、
原点座標4ノ、各町にその点の座標42、中心部に目的
地点を示すクロスポイント43、その点を中心に縮尺2
m程度を表わす目的点サークル44を書く。石運船はグ
ラフィックディスプレ画面による誘導に従って刻々と目
的地点に近づきそれに伴ないそのiil”b跡45を開
側と誓く。そして石を投下した時、その投下指令信号を
信号処理装置14(第3図参照)に入力し、その時の座
標点を演算し、その結果を投下点マーク46と共に投下
点座標47を書く。またプロッタ記録紙39上には、そ
の他施工管理に必要な情報、例えば年9月9日、縮尺、
施工番号9石投入量等の情報を同時に書き込む。
タイプライタ17(第3図参照)は刻々と変化する石運
船の位置、方位等のデータを時刻とともに数値データと
して印字を行なう。
このようにすると石運船の操作者はブラウン管表示装置
15上の画面を監視するだけで石運船を極めて正確に、
また非常に能率良く目的地点に誘導する事が出来る。
第一の実施例では石運船を手動操船によシ目的地点に誘
導したが、石運船を目的地点にまで航行する距離が比較
的長い距離の時は本発明を第10図のごとく構成すれば
よい。第10図は第一の実姉例で説明したシステム構成
に自動操舵機48を付加したものである。この場合、石
運船は本自動操舵機48によυすでに第7図で説明した
ガイドサークル24と進入ガイドライン25との交点3
ノに達するまで操船を自動に行う事が出来る。
従って操船者はガイドサークル24に近づくまで操船に
気を使う必要はなくなシ、操船者の労力を著るしく軽減
させる事が出来る。
以上詳細に説明したように、本発明によれば海上土木作
業において目標物がなにもないような作業地点に、作業
船を極めて正確に、しかも非常に能率良く誘導すること
が出来るので、海上石油基地、海上防波堤等の工事に利
用して大きカ効来がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な海上土木作業の施工法を示す説明図、
第2図は一般的な電波測距儀の構ノ戎図、第3図は本発
明作業船誘導方式の第一の実砲例を示す構成図、第4図
は石運船の運航状態を示す図、第5図は誘導開始直後の
ブラウン管表示装置画面、第6図は比較的目的地点に近
づいた時の画面、第7図はその詳細な動作説明図、第8
図最終誘導を行う為の画面、第9図はXYプロッタによ
る航跡図、第10図は本発明方式の第二の実砲例を示す
構成図である0 1・・・湾内、3・・・作業船、4・・・石材積出港、
5・・・目的地点、6・・・主局、7・・・座標演算器
、8・・・位置衣示器、9.10・・・従局1.11の
空中線、1ノ・・・主局空中線、12・・・主局本体、
ノ3・・・ノヤイロコンノey、、14・・・(l処理
装置、)5・・・ブラウン管表示装置、16・・・XY
プロッタ、17・・タイプライタ、18・・・キーボー
ド、20・・・グツシャ船、2ノ・・・石運船、22・
・・グラフィック画面、23・・・クロスヘアカーソル
ライン、24・・・ガイドサークル、25・・・進入ガ
イドライン、26・・・石運船表示マーク、27・・・
時刻、28・・・直距離、29・・・方位、30・・・
ガイドサークル、31.32・・・交点、34・・・目
的点サークル、35・・・石運船表示、36・・・誘導
偏差表示、37・・・中心、39・・・ノロツタ記録紙
、4θ・・・作図範囲枠、4ノ・・・原点座標、42・
・・角の座標、43・・・クロスIインド、44・・・
XYグロックによる目的点ザークル、45・・・航跡、
46・・・投下点マーク、47・・・投下点座標、48
・・・自動操舵器O

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 作業船上に電波、光波、音波等による測距装置及び方位
    検出装置、またこれらの信号を処理する信号処理装置、
    ブラウン管表示装随を設け、船舶が目的としている海上
    の目標座標点に前記船位、方位データよシ目標座標点に
    対する自船の位置。 距離、方位を実時間にて求め、その結果をブラウン管表
    示装置に表示させ、かつ作業船の運動特性に比例したガ
    イドサークル及び作業船を目標座標点に円滑に誘導する
    ための進入ガイドラインを表示せしめ、まず、このガイ
    ドサークルと進入ガイドラインの交点を目標に運行せし
    め、到着後1進入ガイドラインに作業船を乗せるため目
    標座標点を中心に2重のガイドサークルを表示せしめ、
    その内側のガイドサークルと進入ガイドラインの交点に
    おいて作業船を進入ガイドライン上に乗せるようにし、
    以後、順次画面を拡大させ、その表示画面によシ作業船
    を目標座標点及び誘導すべき方位に誘導することを特徴
    とする作業船誘導方式。
JP57156674A 1982-09-10 1982-09-10 作業船誘導方式 Granted JPS5947613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156674A JPS5947613A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 作業船誘導方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156674A JPS5947613A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 作業船誘導方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947613A true JPS5947613A (ja) 1984-03-17
JPH0480322B2 JPH0480322B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=15632828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156674A Granted JPS5947613A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 作業船誘導方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947613A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044972A (ja) 2008-08-14 2010-02-25 Alps Electric Co Ltd 照光式スイッチ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299849A (en) * 1976-02-16 1977-08-22 Komatsu Mfg Co Ltd Apparatus for measuring actual position of ship on sea
JPS5773616A (en) * 1980-10-25 1982-05-08 Furuno Electric Co Ltd Navigation device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299849A (en) * 1976-02-16 1977-08-22 Komatsu Mfg Co Ltd Apparatus for measuring actual position of ship on sea
JPS5773616A (en) * 1980-10-25 1982-05-08 Furuno Electric Co Ltd Navigation device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480322B2 (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109470247B (zh) 一种基于电子海图的复杂海域航行安全辅助信息指示系统
US20130054138A1 (en) Global positioning and timing system and method for race start line management
US20050273254A1 (en) Passive target data acquisition method and system
EP4082890A1 (en) Administrative server in ship navigation assistance system, ship navigation assistance method, and ship navigation assistance program
US11719536B2 (en) Apparatus, system, and method for aerial surveying
CN107576939A (zh) 一种基于虚拟测距信标的单信标测距定位方法
CN105571636B (zh) 一种用于定位目标的方法及测量设备
SE509530C2 (sv) Lantmäteriförfarande och lantmäterianordning innefattande en radionavigationsenhet
CN110133659A (zh) 一种新型水面舰船辅助离靠泊引航设备及方法
JP3737955B2 (ja) 航法装置
JP2009024400A (ja) 捨石投入作業支援装置及び捨石投入シミュレーション作業支援装置
CN109425347A (zh) 一种半潜无人船的同时定位与地图构建方法
WO2013153977A1 (ja) 電子海図情報表示装置及び電子海図情報表示方法
US6266628B1 (en) Surveying system with an inertial measuring device
Bernold Spatial integration in construction
JPS5947613A (ja) 作業船誘導方式
CN208899481U (zh) 一种基于Android系统的打桩机引导系统
RU165915U1 (ru) Система автоматической проводки судов по заданной траектории движения
CN114089750A (zh) 一种基于人工势场法的半物理无人船靠泊系统及测评方法
JPS6130000A (ja) 船舶の自動衝突予防装置
CN112013716A (zh) 一种电视导引头模拟系统捕捉快速移动目标的方法
JPS6219712A (ja) 位置決め方法
JP2004037385A (ja) 音声ガイド付き位置測定システム
US3765766A (en) Aerial survey
Brown et al. Precision Maritime Inshore Navigation with a Tightly-Coupled Sensor System