JPS5945903B2 - 結氷量測定装置 - Google Patents

結氷量測定装置

Info

Publication number
JPS5945903B2
JPS5945903B2 JP801781A JP801781A JPS5945903B2 JP S5945903 B2 JPS5945903 B2 JP S5945903B2 JP 801781 A JP801781 A JP 801781A JP 801781 A JP801781 A JP 801781A JP S5945903 B2 JPS5945903 B2 JP S5945903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
cooling pipe
amount
freezing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP801781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57122265A (en
Inventor
和平 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Priority to JP801781A priority Critical patent/JPS5945903B2/ja
Publication of JPS57122265A publication Critical patent/JPS57122265A/ja
Publication of JPS5945903B2 publication Critical patent/JPS5945903B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアイスバンクなどで冷却管面に成長する結氷量
、換言すればアイスバンク内に蓄積された蓄冷熱量の演
算測定に関するものである。
夏期の冷房時などにおいても省エネルギーの見地より夜
間などの電力で予め液体、通常は水を結氷させ、潜熱と
して蓄積して置き、昼間これを利用するアイスバンク方
式は氷の潜熱の利用により小規模設備でも大きな蓄熱効
果を期待することが出来るものである。従来このような
アイスバンク方式において、冷却管面に成長す゜る結氷
厚みの検出、測定制御に関しては各種の開発が行はれて
いるが、これらは冷却管面に成長する結氷厚さの局部的
の検出測定制御であるために、結氷量測定には結氷厚み
センサーを冷却管の各処に設置して置き、これらの出力
を基として結氷量の演算表示を行うものであるが、結氷
管面に成長する結氷厚さは、冷却管内を流れる冷媒、及
び前記管外の被冷却水の流れの状態、更に結氷、解氷の
繰り返しのために結氷厚さは極めて複雑化し、小数の前
記センサーでは、前記管面の全結氷量の測定、これによ
る全蓄冷熱量の演算及びその制御は難しく、被冷却水の
循環している運転時には更に困難なものである。
本発明はこの点に鑑み行なわれたもので、結氷を含めた
冷却管と前記冷却管内の冷媒定量制御装置と、これによ
りー定量に保持された冷媒液と、結氷槽と冷却管との氷
結を隔離する断熱保護板等とを一括して懸垂支持する支
持梁により結氷前後の重量を秤量し、その重量差と氷の
比容積により、被冷却水中の結氷管面に成長した結氷量
を演算測定するようにしたものである。
図は本発明の原理を示す略図、1は結氷槽で、その槽内
に冷却管2及び断熱保護板3等が結氷槽1より隔離され
て支持棒4で支持梁5に支持される。
6は冷却装置Tと冷却管2とを前記秤量に差支ないよう
に柔軟に接続する可撓装置、8は被冷却水の給水管、9
は排水管、11は冷却管2の表面に成長した結氷、12
は秤量センサーで、支持梁5の荷重を測定するためのも
のであり例えば歪ゲージを利用したロードセルのような
ものが最適である。
13は秤量演算指示器、14は冷却管2内で冷却に使用
される冷媒液量を常に一定量に保持させるための冷媒定
量制御装置、図においては浮子式による冷媒の直接型液
面制御器を示してあるが、冷媒液量検出器と操作部とが
分離されている。
電気的の冷媒定量制御装置であつても差支えない。次に
本発明の運転について説明する。
冷却管2内の冷媒は冷却装置7により吸引され、冷媒は
蒸発して冷却が行はれるので、冷却管2を取りまく周囲
の被冷却水10は冷却され冷却管2面に結氷が成長する
。周知のように氷の比容積L=1.09のため、この比
容積によつて生ずる容積の増加分だけ被冷却水が排除さ
れ、この量だけの浮力が冷却管に作用する。即ち冷却水
10の一部の被冷却水Xが結氷したとすれば、その容積
はLXとなり、このためにLX−Xだけの被冷却水が排
除されることになる。こ\で結氷11の行われない前の
冷却管2、断熱保護板3などを懸垂支持する支持梁5の
荷重を秤量センサー12と秤量演算指示装置によつて測
定することになる。
この総合重量をW,とし、結氷後の総合重量をW2とす
れば、W,〉W2となり、その秤量差をWとすればによ
り結氷量を求めることが出来ることになる。
氷0℃より水0℃に至る潜熱は79.68kcaIAI
であるので、結氷による蓄熱量を秤量演算指示装置で演
算し、更に冷却水の使用時の温度を設定することにより
、それに至るまでの被冷却水及び解氷した冷水の顕熱と
潜熱との加算を行わせれば使用時の設定温度に対する全
熱量を測定表示することも出来る。従つてこの信号で蓄
熱槽の自動運転制御を行はせることも出来る。本発明は
以上のように一定量の冷媒で冷却される冷却管と、その
管面に成長した結氷と、断熱保護板等とを懸垂支持する
支持梁により結氷前後の重量を秤量し、その重量差と氷
の比容積とにより結氷量を演算し、結氷量或は結氷槽内
の全蓄熱量を連続的に測定指示させることが出来、被冷
却水が循環して使用される場合にもこれらに影響される
ことがないので、測定精度は高く省エネルギー的の蓄熱
槽として極めて優れた運転を行うことが出来るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図は結氷量測定装置の原理を示す略図で1:結氷槽、2
:冷却管、3:断熱保護板、4:支持棒、5:支持梁、
6:可撓装置、7:冷却装置、8:給水管、9:排水管
、10:被冷却水、11:結氷、12:秤量センサー、
13:秤量演算指示装置、14:冷媒定量制御装置、1
5:床面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 氷の比容積と結氷により排除される被冷却水の重量
    より結氷槽内の冷却管面に成長した結氷量を測定する結
    氷量測定装置に於て、冷却装置と冷却管との間に可撓装
    置を具備し、冷却管と、前記冷却管面の結氷量と、前記
    冷却管内の冷媒の定量制御装置と、これにより一定に保
    持された冷媒液量と、結氷槽と冷却管とを隔離する断熱
    保護板等を一括して懸垂支持する支持梁により結氷前後
    の重量を秤量し、その重量差と氷容積とにより冷却管面
    の結氷量を演算測定することを特徴とした結氷量測定装
    置。
JP801781A 1981-01-23 1981-01-23 結氷量測定装置 Expired JPS5945903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP801781A JPS5945903B2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23 結氷量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP801781A JPS5945903B2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23 結氷量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57122265A JPS57122265A (en) 1982-07-30
JPS5945903B2 true JPS5945903B2 (ja) 1984-11-09

Family

ID=11681569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP801781A Expired JPS5945903B2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23 結氷量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945903B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069470A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 株式会社前川製作所 カプセルを利用した蓄冷熱槽
JPS60134175A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 株式会社前川製作所 弾性カプセルによる冷蓄熱槽の結氷量センサ−
JPS6166732U (ja) * 1984-10-03 1986-05-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57122265A (en) 1982-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101280385B1 (ko) 토사의 동상력 시험장치
CN104807975A (zh) 一种岩堆边坡冻融循环作用变形物理模型试验装置及试验方法
CN104751252B (zh) 利用实测表面散热系数进行滨海电厂温排水预测的方法
EP3575718A1 (en) Using surface heat flux measurement to monitor and control a freeze drying process
CN101382535B (zh) 一种生态型多孔混凝土抗冻性试验方法
CN204514915U (zh) 一种岩堆边坡冻融循环作用变形物理模型试验装置
CN109633788A (zh) 双筒式雨雪量测量方法及装置
CN105928966A (zh) 冻胀试验筒及其试验方法
JPS5945903B2 (ja) 結氷量測定装置
JPH02677Y2 (ja)
CN107192611A (zh) 一种加筋土开放式冻融循环‑拉拔综合试验仪
CN207908718U (zh) 新型翻斗称重式雨雪量测量装置
CN215717419U (zh) 一种大体积纤维混凝土裂缝预防与控制系统
CN105486836A (zh) 封闭系统中饱和黏土冻胀率的计算方法
US7163048B2 (en) Automatic monitoring system for thermal energy storage plants
CN212320693U (zh) 一种静力水准仪
JPH0233156Y2 (ja)
CN207313629U (zh) 一种钢渣浸水膨胀用水浴箱
CN207439866U (zh) 一种钢渣浸水膨胀检测装置
CN109633789A (zh) 双称重式雨雪量测量方法及装置
CN206479480U (zh) 土体有压冻融试验的自动供排水装置
SU746033A1 (ru) Прибор дл определени величин и сил морозного пучени грунта
CN216900317U (zh) 用于粗粒土大型冻胀试验系统
CN217931483U (zh) 一种人工冻土试验装置
CN204514746U (zh) 一种氨液浓度测量装置