JPS5943345A - 繊維型結露検知素子 - Google Patents

繊維型結露検知素子

Info

Publication number
JPS5943345A
JPS5943345A JP57154824A JP15482482A JPS5943345A JP S5943345 A JPS5943345 A JP S5943345A JP 57154824 A JP57154824 A JP 57154824A JP 15482482 A JP15482482 A JP 15482482A JP S5943345 A JPS5943345 A JP S5943345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hygroscopic
fine particles
fiber
detection element
conductive fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57154824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224463B2 (ja
Inventor
Yutaka Yamamoto
豊 山本
Ichiro Tajima
田嶋 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP57154824A priority Critical patent/JPS5943345A/ja
Publication of JPS5943345A publication Critical patent/JPS5943345A/ja
Publication of JPH0224463B2 publication Critical patent/JPH0224463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、碑電性粒子金表面に実質的V(−均一に担持
した吸湿性繊維から構成される、電極間に取り付はりだ
めの繊維型結露検知素子に関する。 近年、τ11並度制御卸へ、の関)1ノが市まる中で、
湿度検知素子の裔委が増している。たとえは、住宅の室
内壁が灰時間高湿爽トにおかれると、かびが発生し/C
ジ、ひび割れが生じたりして七の耐久性が者しく低ドす
る。特にノを呂やJjli L入れなど湿度が比較的商
い場1j1でU市況j糺(90〜100 %R11)ド
IIChける温度開側1が必要である。 またM蛎のハウス栽培においても水分はかかせないもの
ではあめが、100係近い^湿J赳二1・に1史時間放
置することは、植物の成長に支障ケきたすことになる。 また、雨が降っているかいないか、更に乾燥機内で蕗が
ついでいるかいないかを区別すること、建築物および乗
物等の窓カラスが曇ってい61J)いlい/い、或い&
iイ2畑などで霜が′pいているかいない〃・、含q−
t4J ++;Ii することは、商況rk l”Cの
湿度の典型的な夷圀である。 このようl、盲+81ζjM−トーにし・けあ湿j隻重
重11醜14目的とする。スイノチンク素子(粕蕗倹知
素子)の開発は叔イ・く行I−)れつつあるが安両で感
化〜・註が良く、シかも1罰久1′Fに後7’L皮もの
は1すめて少ない。 こ#L!iでに知り7Iでいるものでケよ、樹11Vi
)′j収系績露瑛9りl子があΦ。こfit・ユ吸湿註
市分子樹+1iJとノ!す11を性粉末拐Y・1との、
Jもd感湿j戻て゛1再戊σ柱でいる。L7かしこの混
往感湿膜すよ吸dC性なので見境の
【々ト裏が上昇する
と吸湿缶かニーし、i4槓がノ彫ルし、Ii&湿ノ戻中
に分1戊している。+、L7中、性初禾曲の接触がhイ
か116゜この混貨感(2)(展の体和笈1ヒrr(i
極層・IRで抵イ几111変比とじ−てf英和す−る。 このよりな:11′l IlW分目又)首^1j+落恢
升1裕子は1目ズ’I tJt J底か篩くし6につれ
て、での抵抗値が上引、し、市湿度においで抵抗111
が7旬、十婬ヌあいわし夕)/Sスイz’ =f−ンク
待+i 2有レーこいる。 しか(〜、こσvJL”>な感rbL腺はj県了t4\
Q9吸湿畑。 による捧槓変1ににより抵抗値が亥11二す◇ため、膜
表面での湿度の変1しを正確に検知することV、↓困−
である。ツーなυち、感湿族4、庵の吸湿速1躊および
脱水+QIaがぞの15−答速厖を決Wしでいる。 またこの論j脂分散系結露検知素子の作成においては、
尋′屯性粉末および樹脂の樟−リへ樹脂、導電性粉末お
よび浴ハリのり一分故、8らに感湿膜の亀4参基、仮へ
の塗イIiシ尭き4・」け条]+なと′ゲI(没″&1
・に規制しなければならない。たとえ(lj、分数状態
が不均一な感湿族では、感湿特性の1d唄性に欠け、ま
たスイッチングtf!f、性も得すノL、デい。 かかる問題メ軒犬のためにu、、r<<産膜イできるも
の金用いlけ〕′)、ばならない。″また導1i性粉末
ff:倒)指中で均一に分散い・I(ムために、z!f
市、叶初禾と樹脂との現411性τ最大限に土けlけ)
1ばならfx V′、 a b kHz rtf!Qi
並刀!4f’;]:11J’ Fj:性vc r(1、
rt c z 6必要がある。 本兄明名青は鋭、依ttl19eの結」R11倣漏イ・
」繊維の表面にに畳屯性桟子ケト」治、1扱眉又は収漸
さぜイ)こと)゛こり、181取的強1緬、反応4(1
および1…t +lj< 4住に=れlこ感湿素子が1
1製でさること留見出し、本発明ケア6成した。 本jt、+v+ v y 庄+ vh、 J、M一応訃
、 l:ii  IW 1’ll :h・ よ ひ4虚
械的I通世が凝れ、史;(1ルJ 、Q・(〆(11′
縛しit、j’ l)粕高1火知素f−を提供−J−4
)ことに、、)る。 即ち、本元明のボ、’i路検知2←子&、J2、屯4参
曲に取り河シ)〔便用するAこめの、−n+a性わl子
を表面上に欠1コ的に月−にjμ持へ−の7C吸は性に
ムい11(、かう伺成されゐCとを:相畝と−1−る。 小、兄明におい−(−!#市14↓ミ粒1−とt」5、
屯1−に領[4]力IJL、7ζ、1易甚に夫、目的v
(、中、1扉乍4火失Ll t、 (<Jめ径j虐σ)
2綽rh、 ′l住ケLj’ −f l〕1r−a出の
畳重P−1ゼノ賀ti)林子忙云(′)、t8!l 、
’j 11 黒、Q、カー;t、/ソー7ノク、Hto
 t:xz素、ii7.子)、Jljf、根方のib 
、)J4のXK/、 l”;:iか−4;QJ’ I−
)オLる。Cれりの#−:l J−ヶ中、3虫−C又i
、↓ン1111以上の混汀・l勿とし−〔1史BJ 1
〜缶る。まR(−〕Lらq)イ)Lf−に1々≠由7[
牛に大さく5し智a及はさないt$、 −Cif!いハ
ネ純)勿乞′菖ん−t;もよい。1り117− t、J
−二カ夏、ノ」・・よ7すC1()1[桔のt政甲りイ
\純を力r含む墨粒子奮導亀性粒子として使用し得る。 該粒子G′よ通常粒径60〜s o OOAの範囲、好
ましくは100〜IGOOAの単1χ囲のものが用いら
れる。 吸湿性繊維υ5、天然、1す合成に、Lひ行成繊nlI
のいずれであってもよいが、20℃、柑ズ・1湿1屍9
5%においてシ〃(とも1カ、l子ま(7くは5頭以上
の吸湿+X−ケ檀ずろものが用い1−)れる。これらの
例とL2て1・ま、、;l+il、麻、絹、−p * 
、  レーヨン寺殆んど′t−τの天然セルロース繊維
、1111酸セルr】−ス、目1・限叱ル〔コース、ト
リアセブー1−谷の1”・合成セルロー八賦に4: ;
ポリ−アミド(アイ「7ン)7 りl) ル、ホ’ l
) lニニルアルコール(Lニート1ン)々)のi、z
 l衣11威44(が雫げ’−>Rに)。を肖にナイa
7f、(、滉: TI:!(−のズさお上ひ太−き欠n
由い′メこえる〔−とが−Cき、虫9 カし、′イ一対
J′4)虚抗1<’Lおよびn1li入fト侑1j=f
 4+す′ノー(:、好寸しい。 ・′!f屯件粒寸は吸湿1゛に繊維−1−にllV巌又
C・、]、吸イih1]、接;# ynJ寺侘用いで1
■−!持させΦことができる。成層ハリ又は成M/4’
lとし=r vユ、通常(υ接層ハする二使用し、刊↑
る。 し7か し1、 吸4t q’l又番よj殻>i
 fり自 1本が吸湿性領有−!る場せは、ヤれ/ハ屑
用さtする吸湿性、滝4イトと同様収1稲又は膨張ず6
 +7.、)で好まし2い。吸溝性吸イj(又は接宥1
 rilと(−、−’−Lは、にかわ(−ピラチン)、
メラミン樹1111が挙けられ心。尋「l、性粒子の吸
湿1件繊41を上の4j(軸at様は1・1虞、吸召又
は収着雪、寂籾子が該イ・載維表面−上に床付されるの
であil、ばいすiもの態様によってもよい。 導電性粒その吸湿性繊維表面にメ1するl薗用哨は使用
する/#−屯柱(]Zlおよび訪+R紺(心より構成さ
才りる素f−のJヒ1本(計りえばO”A代、糸状ト本
貯)(IC、L −Zl ’C14/、Th /、、)
 カ、J ’tfs 10−5〜”  2”/1mA、
a+まL < It−110−’〜I U ’ ml、
/Hi Tあゐ。dtm性粒子ノ適用−鼠が1−記範1
)tlから外れ6と路用−1即ち1J(接値っ変1し率
が低トする。 本発明の検知素子は、導電性わj−f−金4−!↓持し
た1繊dljであつ−(も、或いは該繊維から構成され
たもの17例え目゛糸、P組4などの紙、1吻等、のイ
スレであっ−t−4よい。しかし、印繊維ケ回一方向に
揃えた糸状物が感応性の点から好ましい。 単4栽挿−又は糸の太さ、ふよひ」女さ、或いは租又は
峨物の面積および厚さは、イ↓j+つれる素子の使用態
様により変えることがてき、荷にi?ill限されない
。 特に好1し2い検知素子の一つば、1夕11えば10−
5〜103+rvl/−の炭戎倣粒子ケ六面に有するt
l繊維から+S成されfc光状物である。 本発明による繊維型涙升j素7− iij、吸湿性のt
114繊維又は中繊維から成る糸、7獣、蛾′物等ケ尋
[(を性ネV子よ・・よび必要に応して吸盾削又&j、
接イ9削ケ含む浴数に鼠敗し、七(7て乾燥するCとに
よつで得ることができる。、S屯性枚子が炭ぶの饋7ト
八ン子である]劫貧は、ヒ記俗液どし−CC籾粒(−逸
、・4、ひにかわ伊含む墨液父(・1市販の4汁に+車
用し得る。 導電性&千ゲ繊維上に1リー・に担持させるには、該溶
gケ攪拌するとよい。 本−!6明の検知素子の′#1、使(11」−\、の取
りイζ」すV」、レリえば尋嵐性接沼](弓、例えば鐵
ペースト香、金柑いて容易に成じイむ0・ 次に本元明紫、実施桝1および比軟1y1J栄も−J 
’−(史に計しく説明゛Tる。 ′実施例1 夷1−ロ′7−不オよ°)ノよ絶縁1本ろで1社縁した
三つのQ:由5球式由;、水2の竹々の出1に、訊ペー
ストケJt、、lい−C夫々人然木綿系60.50ふよ
ひ60ケ取り・11け、これ1.−)ケ筆記i14墨欣
中に5分曲浸し、次いC乾燥へ−に々ことにより、墨1
)1子が天然木綿糸の表面−11&i−吸71)シ/(
、斌維・A1)結露検知素子−AI 。 A2およびΔ3伊f!l fr:、。 缶f;liρl ′6 、す、干乞”11j、J−頻倣
娩で説察したA・「□1呆・f5.木綿ボは伐多\の天
然セルロース1繊Am+θ・Lつ成り、宅れらq)(:
)1.V」−ス繊パ4L間に幸/ノ” ft jj> 
;!ノ1.−Cい 4)(・リ (゛ は 〕L く 
、  τ1 申、千成)仙 −1−レ1″−δいオH1
−f 7が1□15シ。 肴1−・−こいつ(“−とγイub認し/こ。こQJ、
−) )V才M子(・、1直[÷:100LIA、Lソ
、l・(゛、庄蚊的均−mV仁即1歳rJ: −L−K
、1及治1−1’ Cい/−1ことも電子萌1・衣説−
r゛揶懸されfc、 (・尼;?L、ご1  二≧−−
j団 )  0 人、<も木綿糸60かLつ11′役じた1穴月l素■A
1乞フラクノト中(/(l同pt−L−、、温ルー(・
!ト黒−調順中に人′i11.40℃げ−お・いて、A
1(仇値にk>じC1]1動的にに;> 6′1七−ド
が並列11(杭又(・J重列1j−(抗に(υ−り侯わ
る交流式の抵抗測定器Hにより測足した。 七の感湿7+!1生イ第5凶に曲線Alで示す。この素
子の抵抗値は、7I−I」対湿度90・〜97チ、:薗
に95〜97%で著しく震イしすることがわかイ)、。 実施例2 吸湿性が65〜5%ど合成畝維の中で格段に大きく、畠
弾性で湿潤時にも強度はドが少ない・1−リアぐド糸(
ナイ[」ン6)盆1ψハifる以外は火施IS□lJ1
と凹イ*I K 、”、枯准処理して、似・知素イ13
イLイ↓t。 ′実施し111と回殊にして40℃に12・&、lめ感
醒時・11ユ缶(1111定した。イ′の#i、i 果
k iig 5図Q(−曲線1(で小−T 。 上記の5箱果から、ポリアミド糸を−)11いでも入1
1木綿殆を゛ハ]いた揚付と回等σ)ホ^路スイ・ノイ
ング船性が併ら7’L ’+)ことがわか4)、実施例
う 夾施汐1」1で1ψ用し、1こ本積1糸61]から1本
のセルロース単1懺d−乞」収りtih L、欠施抄1
11と同様にして墨液処理しで、ψj’J!即、からル
兄る検知素−f−C4作表し、実施例1と回4永にし2
て4 D [二i/(おCJるでの感湿詩性k o+1
1ボし・た〇 −での鯖釆栄第5凶に面前RCで丞−す−。但しCの素
子のt/IハJJ訊(:l’t、 11!♀実施附1の
素子AIとほぼ回じ植とな、01うに、4+、繊維のJ
X8栄調整した。 14の卑愼維土に吸看した小村子)!いため(5X T
o−3ワ/−)、抵抗値駕比率Cま実施例1の素子A+
と比べて低下しでいるが、結露検知素子としで使用し重
心、程度の粕銘スイソチノグを特性は得らノ1./ζ。 実施例4 不綿糸よりも91111.!lI:率が商いI外糸から
1本のセルロース撞、1J:4取し2、P、弛しり1と
同1求に足tψ1〜で i+;、pjべ 屓L か ら
 ノJ又 4〕 4灸 ・人目 系 子 D 自= 1
′[製 (−・   メ”G  //IIJ  を夕1
11と凹イ示e(二l−7−C4(ICにおシフる感l
並、t1性ケ測定した。J七の枯木ケ第5区1申聞森り
で小す。 この場t1、実施例6の素子Cと同等の結露スイッチン
グ特性が得られた。 実施例5 ヒルロース紙(キムワイゾ5200、十条キンバリー社
装)を実施例1と同様に墨液処理して結露検知素子J!
J佑得た。 このセルロース紙−1人然セルロース繊維金縦横にイー
九く峨ったものであり、区子顕#硯観祭により部分的に
間隙が見られた。墨液処理したセルロース紙は、セルロ
ース却繊維表面上に小村子が吸着していた。 実施列6 セルロース繊維r無秩序に半yj <成型し、紙状にし
たP紙4およびs A (東洋ろ紙製)牙用いて実施例
1と同様に墨液処理し、セnそれ検知素子P″lおよび
ド2ケ寿た。 比軟例1 単繊維から構成されていない硝酸セルロース多孔質膜(
限外濾過膜)全実施例1と同様に墨液処理して、検知素
子Gを得た。 感湿特性テスト 実施例1において木綿糸50お↓び60栄便用して作製
した検知素子A2およびA3、実施例5゜6および比軟
ν1」1で作表した検知素子E : F、。 F2;&−よびGの谷々tノjラス板上に固定した電極
間に銀ペーストに用いて取り4・」け、実施i+l11
で1史1t4シた抵抗測定器ケ用いて5[1q 50℃
および70′Cにふ・りる感湿爵iq、 を測知したO
七の結果ゲ第4図に示す。 74モ4凶から、本発明による1炙知素子A21 As
 *lす、ド1およびh”x IIま)賊50℃以下で
結露スイッチング特性に優れているが、此奴例の素子G
では孝分な該!f!J性が得られないことがわかる。 応答性テスト 11j1述の検知系子A2 * A3 、1c、 Fl
およびド2しこつい−C26,40℃および60’Cに
お一1iJるa(l苅慢IW實比95チから97%ふ・
よひ97チから8U%についての応答性テストした。七
の結果?1:第5図にy、V’f0第5凶かし、本発明
によな−1−古己梗知素子は、1月対湿jJfケ95≠
から97%に変1しさせた場土弓、五又分で−zしにな
る、即ち応答性が曳れでQ′)にJ二がわが小。試1秋
憎のl並度震比に匁ず4)肋間Qよ献分−Cあ◇ので、
阜fの応答時出旨ユ数秒てを)る。 tl!lj3べ−jjl、−ブニーδ−ト前述の瑛知素
子A2 + b −FiおよびF2に140Cに保描さ
れた1日30に71Z走イJする自動車のフロントガラ
ス刊近に放置し、−”canらの粕蕗スイ・ノチング特
性の再現性ケ測定した。杢の結果ケ第6図に示す。 第6図から、本発明による上記偲ス11素子は1力月後
も結露スイッチンノ特性が変化しないことがわかる。 総合特性 実施例1で#π検知素素子、につい−(、400におけ
る感湿一応答特性k 1Ill定した。尤の鯖來金第7
図に示゛y“。この結果から、検知系子Al(1)結露
スイッチング特性が可逆的であることがわかる。 実がU同2〜6の検知素子の結露スイ・ンチング特性も
相対湿#90〜97チ、%VC95〜97%で+jJ逆
的であり、応答時間も短く(数秒)、繰返1ツ使用に剛
え、しかも1力月目m車内に放置しても変ずししないこ
と全碓認し1ヒ。なお、95係から97俤に変化させf
c場合、抵抗値か一定になる1でに数分委するが、これ
は試験槽の湿黒7変比に要する時IJ3が轄分であゐた
めで、素子の応答時1山?J、数秒である。 この上うに、本発明の結露恢引」素子は1ψ用する伺料
が安価に人」・でき、文の作製方法も簡単であり、−乙
の上、感湿材性および耐候性が滲め1纜れでいる。更に
本究明の素子は繊維から成るため、従来の感湿膜と比べ
て機械的強度が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は豆九球式亀億聞に取りつけた本発明の斌昶型結
露検知素子の概略止闇図、 第2凶は実施例1で青られ/j:、恢知素子のm子顯微
説写真、 第6凶tま犬施し1j1ないし4り倹知系子の感湿荷性
金ン」くすグソノ、 第4図は実IA例1.5.6および比収輿j1の侠知素
子の感湿特性r示すグラフ、 第5図は本発明によゐ検知素イーの応召性を示すグラフ
、 第6図は本発明による検知集子の耐久性?示−丈グラノ
、 第7図は本発明による検知素子の感湿一応答性金示ナグ
ラフであ/l)6 図中、 1・°・繊維型結露検知素子、2・・・屯他、5・・・
絶縁体、1尤・・・抵抗側メゼ器特許出願人 (360
)株式会社豊田中央研死所第1図 263− 雅 対よ屋(”10) 40’C 時N 口F1 −F2 60’C 牙6 図 湘刀ジY度(010) 1 ヶ月復 70 80 90  to。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4電t!−1′、粒子紫衣面に実質的に均一に担
    持した吸湿性繊維から構成させる、電極間に取りト1け
    るための繊維型結露検知素子。
  2. (2)導1L性8Fが実質的にtよギN/径5000A
    以Fの炭素倣村子から成るl持許i丙求の範囲第1項記
    載の素子。
  3. (3)専由性粒子を、吸湿性成S剤忙用いて吸湿性繊維
    入面」−に成層させた特許請求の範囲第1又Q:i第2
    項記載の素子。
  4. (4)  吸湿1′I−吸腐ハリかにかわである特許請
    求の範囲第5項記載の素子。
  5. (5)  衣1なi上に炭素粒千金111持した吸湿性
    単4栽維かも構成された糸状体である特許請求の範囲第
    1〜4項のいずれか1項記載の素子。
  6. (6)  衣面旧に炭奉粒子ケ用持しlね吸湿性セルロ
    ース単繊AF=から構)&て)ノ土だ入代状1杢であろ
    什1訂請求の範囲第1〜4項のいずれか1項記載の素子
JP57154824A 1982-09-06 1982-09-06 繊維型結露検知素子 Granted JPS5943345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154824A JPS5943345A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 繊維型結露検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154824A JPS5943345A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 繊維型結露検知素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943345A true JPS5943345A (ja) 1984-03-10
JPH0224463B2 JPH0224463B2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=15592673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57154824A Granted JPS5943345A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 繊維型結露検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943345A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942364A (en) * 1988-02-19 1990-07-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Moisture and dew-detection sensor
JP2008216083A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sharp Corp 化学物質センシング素子、化学物質センシング装置、及び化学物質センシング素子の製造方法
CN111999263A (zh) * 2020-07-10 2020-11-27 之江实验室 一种介观尺度微纳光纤湿度传感器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043495A (ja) * 1973-08-20 1975-04-19
JPS58211643A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 Nippon Soken Inc 湿度センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043495A (ja) * 1973-08-20 1975-04-19
JPS58211643A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 Nippon Soken Inc 湿度センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942364A (en) * 1988-02-19 1990-07-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Moisture and dew-detection sensor
JP2008216083A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sharp Corp 化学物質センシング素子、化学物質センシング装置、及び化学物質センシング素子の製造方法
CN111999263A (zh) * 2020-07-10 2020-11-27 之江实验室 一种介观尺度微纳光纤湿度传感器
CN111999263B (zh) * 2020-07-10 2022-10-04 之江实验室 一种介观尺度微纳光纤湿度传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224463B2 (ja) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rauf et al. Highly selective metal–organic framework textile humidity sensor
Murlis et al. Spatial and temporal structures of pheromone plumes in fields and forests
Bouvet et al. Phthalocyanine-based hybrid materials for chemosensing
CA2809126A1 (en) Bed bug monitoring device
Burkhardt et al. Measurements of electrical leaf surface conductance reveal re‐condensation of transpired water vapour on leaf surfaces
DE112013007096T5 (de) Formaldehydabsorptionsmittel und sein Verwendungsverfahren
Ashfaq et al. Novel polymeric composite grafted with metal nanoparticle-dispersed CNFs as a chemiresistive non-destructive fruit sensor material
Macagnano et al. Humidity effects on a novel eco-friendly chemosensor based on electrospun PANi/PHB nanofibres
CN101178375A (zh) 用于检测农药残留的生物酶电极的制作方法
JPS5943345A (ja) 繊維型結露検知素子
Cunha et al. A surfactant dispersed N-doped carbon sphere-poly (vinyl alcohol) composite as relative humidity sensor
Cheng et al. Detection of third-hand smoke on clothing fibers with a surface acoustic wave gas sensor
DE60008256T2 (de) Kohlenmonoxidsensor
Zhang et al. Electrochemical sensor for procaine based on a glassy carbon electrode modified with poly-amidosulfonic acid and multi-walled carbon nanotubes
CN107807156A (zh) 电容式感湿元件
Kramar et al. Influence of structural changes induced by oxidation and addition of silver ions on electrical properties of cotton yarn
Santalla et al. Smoking flies: testing the effect of tobacco cigarettes on heart function of Drosophila melanogaster
Husain et al. Polypyrrole nanocomposites as promising gas/vapour sensing materials: Past, present and future prospects
Khanyile Advances in nanostructured polyamide‐based chemical sensors
Otrisal et al. Protecting emergency workers and armed forces from volatile toxic compounds: Applicability of reversible conductive polymer-based sensors in barrier materials
Zampetti et al. TiO2 nanofibrous chemoresistors coated with PEDOT and PANi blends for high performance gas sensors
Silva et al. Fruit ripeness sensors based on poly (lactic acid)/polyaniline solution blow‐spun fibrous membranes
CN107366470B (zh) 剑麻纤维野外宿营帐篷布
JPH04285006A (ja) 活性炭粒子の製法
Din et al. A Review on Airborne Particulate Soiling Defect on Users and Artefacts in the Museum Environment