JPS5940245A - 被測定体内部情報測定用磁場発生方法 - Google Patents

被測定体内部情報測定用磁場発生方法

Info

Publication number
JPS5940245A
JPS5940245A JP57151173A JP15117382A JPS5940245A JP S5940245 A JPS5940245 A JP S5940245A JP 57151173 A JP57151173 A JP 57151173A JP 15117382 A JP15117382 A JP 15117382A JP S5940245 A JPS5940245 A JP S5940245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
static magnetic
measured
field component
strong
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57151173A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenemon Abe
阿部 善右衛門
Kunio Tanaka
田中 邦雄
Yoshifumi Yamada
山田 芳文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHIKAWA IKA DAIGAKU
Original Assignee
ASAHIKAWA IKA DAIGAKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHIKAWA IKA DAIGAKU filed Critical ASAHIKAWA IKA DAIGAKU
Priority to JP57151173A priority Critical patent/JPS5940245A/ja
Priority to GB08322613A priority patent/GB2128745B/en
Priority to US06/525,647 priority patent/US4573015A/en
Publication of JPS5940245A publication Critical patent/JPS5940245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/445MR involving a non-standard magnetic field B0, e.g. of low magnitude as in the earth's magnetic field or in nanoTesla spectroscopy, comprising a polarizing magnetic field for pre-polarisation, B0 with a temporal variation of its magnitude or direction such as field cycling of B0 or rotation of the direction of B0, or spatially inhomogeneous B0 like in fringe-field MR or in stray-field imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は核磁気共鳴現象(NMR)を応用して、被測定
体内部の空間的特定部位がらの共鳴信号によって被測定
体横断面等の画像化を行なう際の高S/N化およびこれ
に関連して測定時間の短縮化を目的とした簡易画像化装
置用の磁場の発生方法に関する。
これまで、生体などの被測定体内部をN M R=l’
1報によって画像化する方法がいくつが提案されている
。これら諸法において、被測定断面全体を静磁場中に置
くために従来分析手段として使われているNMR用磁石
の空隙長(一般的にはBotrya前後)に比べて20
倍以上の広さを必要とし、又重石などの点からもいわゆ
る鉄心入りの磁石は使用できず、空心コイルに依らざる
を得ない現状である。
さらに、発熱等の問題により強力磁場を定常的に発生す
ることが難かしく、水冷等を行なっても数百ガウス前後
の磁場強度が限界であるため、相当に大がかりな磁場発
生装置となっている。
ここで、NMR信号を検出する際に重要な問題はS/N
であり、これは静磁場強度のほぼ1.5乗に比例するこ
とが知られている。したがって、できる限り強力な磁場
を使用する必要があるにもかかわらず、現状では前述の
理由により低磁場に依らざるを得ず、これがため−回の
測定でのS/Nが極めて低く、各方法ともに100回前
後の平均加算を行なう必要があり、この結果測定にも長
時間を要することになる。またS/Nにも密接に関連す
る問題として、共鳴信号の観測にはできる限り高均一度
の磁場が要求されるが、強磁場を均一にするにはかなり
の高度の技術を要し、増々装置が複雑化することになる
本発明の目的は上述した如き従来提案されている方法に
おける欠点を除去するための被測定体内部情報測定用磁
場発生方法を提供するにある。
本発明の他の目的は被測定体の表面近接情報のみならず
体内深部位の局所情報を測定可能とした被測定体内部情
報測定用磁場発生方法を提供するにある。
この目的の達成を図るため、本発明によれば、被測定体
内部の局所における情報を核磁気共鳴現象によって選択
的に測定するに当り、静的磁場発生器から該被測定体全
体又はその一部分を短時間に強力に磁化するための、ス
テップ状に変化する強い駆動電流によって発生された強
い静的磁場成分と、該強い静的磁場成分よりも磁場強度
の弱い均一な弱い磁場成分とを時間順次に有する静的磁
場を前記被測定体に与え、さらに前記被測定体内部の空
間的な位置を指定するための特徴磁場を与え、さらに前
記静的磁場の均一な弱い静的磁場成分と前記特徴磁場の
存在下でこれらの和の磁場強度に対応する核磁気共鳴周
波数の高周波磁場を連続的又はパルス的に与えることを
特徴とする。
このような構成によれば、核磁気共鳴信号を発生するた
めの磁化をできるだけ大きなレベルに保持出来ると共に
磁化に必要な時間内(一般的にスピン−格子緩和時間程
度、すなわち生体を対象とすると最大でも2〜8秒程度
)だけ強力な磁場(この磁場は均一であることを必らず
しも要しない)を与えることが出来るので問題となる発
熱を回避し得る。さらに、強磁化を行なった後に低均−
静磁場に切換えると共にこの低均−静磁場に、空間内の
位置を指定するための特徴磁場(例えば既に提案されて
いるような棒状磁場、平面的磁場のような焦点磁場やそ
れ以外の線形勾配磁場等)を同時に与えることによって
、空心コイルを使つことによるS/N劣化を受けず、従
って平均加算を不要とじ得又は加算回数の大幅な減少を
可能となししめ得るので、測定時間の大幅な短縮を図る
ことが出来かつ簡単な構造の装置を実現出来る。
さらに本発明の他の実施例によれば、駆動電流の急激な
変化によって被測定部位以外に生ずる誘起起電力の影響
を避けるために、短絡用線輪を用いることによって実効
的に該被測定部位以外を磁気的にシールドすることが出
来る。
このようにすれば、この短絡用線輪により生体に悪影響
を及ぼす不所望な磁場をシールドすることが出来る。
以下、図面を参照し本発明の実施例につき説明する。
先ず本発明の第一実施例について説明する。この実施例
では被測定部位を強力に磁化するための強い静的磁場成
分HMと、核磁気共鳴信号を観測するための弱い均一な
静的磁場成分Ho (−!−HM )を得るために、ス
テップ状に変化する駆動電流を利用する方法である。第
1図にこの第一実施例における磁場発生用の駆動電流工
、それによって発生する静的磁場H2被測定体内部の空
間的特定部位を指定するための特徴磁場ΔHs 、核磁
気共鳴信号すなわち自由減衰信号FIDを検出するため
の高周波磁場パルス(以下単に高周波パルスと称する)
旧及びこの自由減衰信号FIDの時間的関係を示す。
まず静的磁場発生器に流す駆動電流値を強い磁場成分H
Mを達成させるためにIMとし、この磁場成分HMによ
って被測定部位を強力に磁化する( HMの時間幅をΔ
Tとする)。このとき、磁化をするために必要な時間は
理論的にはスピン−格子緩和時間(T1)程度を要する
。従って磁場成分HMの時間幅ΔTもT1程度を要する
ことになる。
ここで、生体試料を対象した場合この緩和時間T1は数
百91J秒〜3秒程度であることが知られており、この
程度の時間を磁場成分HMの時間幅ΔTとしても空心コ
イルで数[Gaus8前後の磁場の発生を行なっても発
熱量は無視して差しつがえない。
なお、ΔTは応答速度を高めるためにはT1の数分の一
程度、また1回当りのS/Nを高めるにはT1の数倍の
時間を要するとしても、前記と同様実用上大きな障害と
なることはない。次に、駆動電流をステップ状に10ま
で低下させ、これによって信号検出用の弱い磁場成分H
eを発生させる。
空心コイルにより冷却等の効果を考慮しないで発生でき
る磁場強度として、数百ガウス程度は可能と考えられる
ので、この程度の磁場のもとだけで信号検出を行なう場
合と比較すると、S/Nは理論的には約32倍改善され
ることになる。この点について、より具体的に検討する
。すなわち、弱い磁場成分HOを定常的に与えた場合と
、m倍の強度のパルス状の強い磁場成分HMをΔTの時
間与えた場合、両者で電力が等しいとして弱い磁場HO
のもとての測定時間をTとするとTlO2−ΔT−HM
”−ΔT(mHO)2したがって m−fi石圧 また両者の場合のS/Hの比は (mHO)8/2/ HOJ −m”!−(T/ΔT)
ll/′ ここで、例えばT−10秒、ΔT−1秒とすると、上式
よりS / N −= 5.6となる。実際上はΔT−
1秒で十分磁化されるかどうかという問題もあるが、前
記のS/Nの70%程度は十分得ることが可能であり、
この場合S / N−、:4であるから、この値は弱い
磁場成分HOのもとだけで測定した場合に平均加算を1
6回行なったときのS/Hに相当することになる。
さて前記弱い磁場成分HOの発生に同期させて被測定体
内の任意の特定部位を限定する手段である特徴磁場ΔH
sを印加する。この実施例ではこの特徴磁場ΔIsを弱
い磁場成分の期間Tに与えている。特徴磁場ΔHsは弱
い磁場HOに比べて十分小さな強度で済み、又その発生
法は本発明者らによって既に提案されている。ここで、
磁場強度(Ho十ΔHs )に対応した共鳴周波数fO
の高周波パルスを与えることによって、被測定体内の任
意の特定部位からの磁化の自由減衰信号(FID)が得
られる。
本実施例における問題は強い磁場成分HMに到達するま
で、および強い磁場成分HOに一定となインダクタンス
ならびに浮遊容量などに左右されるが、現在の電子回路
技術で容易に解決できる範囲のものである。
なお、前記第1回目の測定後は駆動電流は工0からIM
にステップアップさせ、すなわち磁場強度をHOから鹿
に変化させて同様の測定をくり返せば良いことは当然で
ある。
また前述の説明において、強い磁場成分およびび均一な
弱い磁場成分が同一方向に発生するようにほぼ同一軸上
に別々のコイルを配置するか、又は同心円的に配置する
ように構成することも可能である。この場合の駆動電源
は各々別個の電源により、強い磁場成分発生用の駆動室
流加のオフに同期して10をオンにすれば良い。
本発明の第2の実施例は、前記強い磁場成分HMと同時
に、これとは別の駆動電源によって弱い磁場成分HOを
定常的に予め与えて置く方法に関する。この場合には強
い磁場成分(第2図A)と弱い磁場成分(第2図B)と
により静磁場Hが形成されるので、この静磁場の強い磁
場成分は実際には(HM十HO)のレベルとなり、弱い
磁場成分はHOのままである(第2図C)。
これには2通りの方法がある。すなわち第1の方法は、
第2図に示すように、空間的位置を指定するための特徴
磁場ΔHsも前述の強い磁・−或1分HOと同時に定常
的に与えておき(第2図B及びC)、強い磁場成分HM
の消滅(第2図A)に同期して高周波パルスを印加(第
2図E)後自由減衰信号FID(第2図F)を検出コイ
ルで観測する方法である。この方法は同一特定部位にお
いて、さらにS/Nの向上を目的として平均加算を行な
う場合、強い磁場成分HMと高周波パルスとを前述のよ
うに同期して与えれば良く好適な方法である。
また第2の方法は、特徴磁場ΔHsと高周波パルスの両
者を強い磁場成分I(Mのオフに同期して与えるもので
ある。特に空間的位置を指定する特徴磁場ΔHsは、被
測定体の断面内で走査させる必要(12) があり、この走査に同期して高周波パルスを照射できる
点で効率の良い方法と言える。この場合の各磁場を与え
る時間関係を第2図りに破線で示す〇本発明の第3の実
施例は、上述した第1および第2の実施例に関連して、
静磁場強度が短時間内で珈からHO又はHOからHMに
切換わる際に発生する磁束の変化によって生ずる誘起起
電力の被測定体への影響を避ける手段を用いる方法に関
する。
一般には静的磁場HすなわちHM+ HOと特徴磁場Δ
H8とは平行となし、これら両磁場と高周波パルスおよ
び検出コイルとの方向は直角とし、この高周波パルスと
検出コイルの方向は互いに平行又は直角となすので、H
Mによる磁束急変対策は不要とも考えられるが、実際に
は機器の調整不良や、時間的変化によってHM急変の影
響を受けることもあり得るので下記のような対策を施し
ておくことが望ましい。
その第1の方法は、駆動電流のスイッチングの際に生ず
る磁束が、被測定部位以外へ及ばない様にするたぬに、
磁気抵抗の極めて小さい1回巻きコイルをシールドすべ
き部分に設け、不要な磁束をこのコイルに集中させる方
法である。もちろん、1回巻きコイルとは限らず、適当
なシールド効果を得るためにはその範囲に応じて巻数を
増すとか、幅広い導線を用いるなどの工夫がある。なお
、短絡コイルは適当な時定数をもたせることや、オンオ
フさせて他の測定に影響しない様に使用することも可能
である。
第2の方法は、前述の磁場強度の変化を短時間内で急激
に行なわず、序々にステップ状に磁場を増加又は低下さ
せてHM又はHOにするか、駆動電流源に適当な時定数
を持たせる方法である。とくに磁場の生体に対する安全
性を考える場合、磁場の急激な変化が最も悪影響を及ぼ
す可能性がある場合には、所要に応じてこの様な対策を
考慮する必要がある。なお、前述の時定数は許容測定時
間との兼合いで適宜設定すれば良いことは当然である。
尚上述した各実施例において、特徴磁場ΔUSは高周波
パルスの時間幅と等しいか或いはそれよりも長い時間期
間ならば連続的に又は間欠的に発生させることが出来る
。さらに高周波パルス旧はこの特徴磁場ΔHsの発生期
間中に発生させる必要がある。
以上本発明について、実施例を挙げて説明しCきたが、
ここで木矢の技術的な特徴をまとめると下記の如くなる
すなわち、パルス的に磁場を発生ずるので、空心コイル
に冷却などの対策手段を構することなく、大型装置並み
の強力磁場の発生が容易に可能である。したがって、信
号観測用の磁場が低値のもとでもS/Hの劣化を避ける
ことができる。この結果、平均加算回数なども必要最小
限度で済むので測定時間の面でも大幅な短縮が可能とな
る。すなわち、本発明の方法は、極めて高性能を保った
簡易な装置の実現を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による被測定体内部情報測定
用磁場発生方法の説明に供する信号の時間的関係を示す
線図である。 (15) ■・・・駆動電流、H・・・静的磁場、HM・・・強い
静的磁場成分・HO・・・弱い静的磁場成分、ΔHs・
・・特徴磁場、旧・・・高周波磁場(又は高周波パルス
)、FID・・・核磁気共鳴信号(又は自由減衰信号)
0特許出願人 旭川医科大゛学長 、 、7  、                 −
227\ノ     ()   ()   ()   
  ()()       \−ノ      \ノ 
     ゝ−ノ      8      ゝ手続補
正書 昭和58年8 月1711 1、事件の表示 昭和57年特 許 願第1.511.73号2、発明の
名称 被測定体内部情報測定用磁場発生方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 旭川医科大学長 外1名 5゜ 6、補正の対象  明細書の特許請求の範囲、発明の詳
細な説明、図面の簡単な説明の欄および図面 1、明細書第1頁第4行乃至第4頁第8行の特許請求の
範囲をつぎのとおりに訂正する。 「2、特許請求の範囲 L 被測定体内部の局所における情報を核磁気共鳴現象
によって選択的に測定するに当り、 静的磁場発生器から該被測定体全体又 はその一部分を短時間に強力に磁化するための、ステッ
プ状に変化する強い駆動電流によって発生された強い静
的磁場成分(HM)と、該強い静的磁場成分(HM ”
)よりも磁場強度の弱い均一な弱い静的磁場成分(HO
)とを時間順次に与えるとともに、 一前記被測定体内部の空間的な位置を指定するための特
徴磁場(ΔHs )を与え、さらに前記強い静的磁場成
分(HM ’)中0において均一な弱い静的磁場成分(
HO)と前記特徴磁場(ΔHs )の存在下でこれらの
和の磁場強度(Ho+ΔHs )に対応する核磁気共鳴
周波数(fO)の高周波磁場(Hl)を連続的又はパル
ス的に与えることを特徴とする被測定体内部情報測定用
磁場発生方法。 λ 前記静的磁場(H)の強い静的磁場成分(HM)と
均一な弱い磁場成分(HO)とを同一の静的磁場発生器
から発生させ、この場合強い静的磁場成分の発生後に均
一な弱い静的磁場成分となるように駆動電流の値をステ
ップ状に変化させることを特徴とする特許請求の範囲l
記載の方法。 8 前記静的磁場発生器を強い静的磁場成分を発生する
ための第1静的磁場発生器と、均一な弱い静的磁場成分
を発生するための第2静的磁場発生器とを以って構成し
、該第2静的磁場発生器から前記均一な弱い静的磁場成
分(HO,)を連続的に発生させるか又は前記第1静的
磁場発生器からの強い静的磁場成分の消滅に同期して間
欠的に発生させるような駆動電流を前記第2静的磁場発
生器に流すことを特徴とする特許請求の範囲1記載の方
法。 表 前記空間的な位置を指定するための特徴磁場(ΔH
s )の発生持続時間は前記高周波磁場(Hl)の発生
持続時間と等しいかそれより長い時間とすることを特徴
とする特許請求の範囲1〜8のいずれが一つに記載の方
法。 電流の急激な変化によって被測定部位以外に生ずる誘起
起電力の影響を避けるために、短絡用線輪を用いること
によって実効的に該被測定部位以外を磁気的にシー/l
/ドすることを特徴とする特許請求の局所核磁化を選択
的に励起し、ついで第2、明細書第4頁第14行をつぎ
のとおりに訂正する。 [および電源電力の節約を目的とした高性能乃至簡易画
像化装置用磁場の発生方法」 8、同第5頁第1行の120倍」を[o倍」に訂正し、 同頁第7行の「数百ガウス」を「2キロガウス」に訂正
し、 同頁第8行の「なっている。」を[なる他、電力消費も
極めて大きい欠点がある。]に訂正する。 4、同第6頁第4行の「発生方法」を「発生方法並びに
それに関連する測定法」に訂正する。 5、同第7頁第4行の「ための」を削除し、同頁第6行
の「緩和時間程度」を「緩和時間(2〜8秒)程度」に
訂正し、 同頁第7行の「2〜8秒程度」を「数秒程度」に訂正し
、 同頁第18行の「平面的」を「階段的」に訂正し、 同頁第19ろ′の次につぎのとおり加入する。 「 なお、通常の方法において静磁場強度が高ければそ
れに比例して共鳴周波数も高くなるために・体内での減
衰が増加する。本発明によれば、実際に信号を検出する
共鳴周波数は低いので深部の情報に対して損失が少なく
、効率のよい測定を可能とする。」 6、同第9頁第14行をつぎのとおりに訂正し、[を行
なっても発熱量は無視できるか、または、平均加算が必
要な場合などには、ある程度の冷却法を講じて対処でき
る。」 同頁第17行乃至第18行をつぎのとおりに訂正する。 「T1の数倍の時間を要することは、測定上のニーズに
応える場合に必要である。つぎに、駆動」 7同第1O頁第1行の「効果」を「大げさな対策」に訂
正し、 同頁第5行の「約82倍」を「約10倍」に訂正し、 同頁第9行の「電力」を「電力量」に訂正するd8、同
第11頁第7行祭つきのとおりに訂正し、「ることにな
る。逆に強い磁場成分IME安定化、均一化し、これを
利用して測定を行なう場合(こけ、測定を開始する2〜
3時間前には電源を投入しておく必要がある。したがっ
て、電力消費が大きいだけでなく、急患の場合などに間
に合わないことも生ずる。これ(こ対して、本発明は磁
場HOが低いので短時間で安定化するばかりでなく、長
時間電源を入れておいても電力消費が少ない利点を有す
る。」 同頁第12行の「十分」を削除し、 同頁第14行の「提案されている。」を「提案されてい
るものを利用できる。」に訂正し、同頁第20行の「強
い磁場成分He Jを1弱い磁場成分HOJに訂正する
。 9、同第18頁第8行の「強い磁場成分」を「弱い磁場
成分」に訂正する。 10同第14頁第20行の「磁気抵抗」を「電気抵抗」
に訂正する。 11、同第15頁第1行乃至第2行の「不要な磁束をこ
のコイルに集中させる方法」を1自動的に補償させる方
法」に訂正し・ 同頁第18行をつぎのとおりに訂正し、「る。なお、H
Mを遮断することによる生体への影響と、高周波磁場H
1の影響については、(磁束変化/変化時間)に比例し
て体内に起電力を生ずるので、その比較をすると普通便
われるHlによるものの方が大きい。」 同頁第20行の「等しいか」を[はぼ等しいかjに訂正
する。 12、同第16頁第4行の次Gこつぎのとおり加入し、
[なお、H,やHO発生器の構造は、例えばHOを内側
のコイルで、HMを外側のコイルで発生させ、両者間を
熱絶縁物で分離するなどでHOの熱的影響を容易に除き
うる。 本発明の第4実施例は、上述した第1および第2の実施
例と同様に、強い静的磁場HMと弱い均一な静的磁場H
Oを用い、高周波パルス旧の照射期間中に前記特徴磁場
ΔH8を被測定体に与えた後、第2の特徴磁場ΔH′S
のもとて共鳴信号を観測する方法である。 第8図にこの第4の実施例における特徴磁場ΔHs・高
周波パルスH1および第2の特徴磁場Δ)l/sと自由
誘導減衰信号FIDの時間的関係を示す。このような構
成によれば1高周波パルスH1の周波数スペクトルの中
心周波数は、第1の特徴磁場ΔHsとして例えば非線形
磁場勾配を有する特徴磁場を用いると、零磁場勾配部分
の磁場強度に対応するラーモア周波数に一致する。かつ
また、そのパルス幅を長くして相対的にそのパルス幅を
狭くしであるので、スペク)yに対応する領域の核磁化
が励起され、核磁化の励起された領域と未励起で熱平衡
にある領域との境界が急峻となり、画像の解像度を向上
できる。また、前記第1の特徴磁場ΔH8を切り、第2
の特徴磁場ΔH/Sに切換えて核磁気共鳴信号を検出す
れば、第1の特徴磁場ΔI(sで選択された局所磁化の
さらにその一部分の情報を得ることができる。したがっ
て、次々に第1および第2の特徴磁場ΔHs 、ΔH’
Sの双方、もしくは、いずれか一方を被測定体に対して
相対的(こ走査しながら信号を取れば、二次元または三
次元的な核磁気的情報のマツピングあるいは画像化が強
い静磁場HMの利用とも相俟って、高S/Nで可能とな
る。」 同頁第8行乃至第12行をつぎのとおりに訂正し、 [すなわち、Hやはパルス的に磁場を発生できるばかり
でなく、そのHMには安定度や均一性をほとんど要求さ
れないので、空心コイルに冷却などの対策手段を講する
ことも少ないばかりでなく、電源投入後の稼動に要する
時間が著しく短縮でき、かつ、電力節約も大きい。また
、例えば、超伝導磁石のような強磁場発生法では、共鳴
周波数が極めて高くなるために生体内における減衰のた
めにS/Nがそれ程上らず、かつ、誤差を伴いがちなこ
とも予想されるが、拳法はこの点でも全く問題かない。 この結」 同頁第18行の1第1図及び第2図」を[第1図、第2
図および第3図]に訂正する。 13、同第17頁第2行乃至第8行の「ΔHs −−一
特徴磁場」の次(こ[ΔH/S−−−第2特徴磁場」を
加入する。 14、図面中、第8図を新たに差出す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 被測定体内部の局所における情報を核磁気共鳴現象
    によって選択的に測定するに当り、静的磁場発生器から
    該被測定体全体又はその一部分を短時間に強力に磁化す
    るための、ステップ状に変化する強い駆動電流によって
    発生された強い静的磁場成分(HM )と、該強い静的
    磁場成分(HM)よりも磁場強度の弱い均一な弱い静的
    磁場成分(HO)とを時間順次に有する静的磁場(H)
    を前記被測定体に与え、 さらに前記被測定体内部の空間的な位置を指定するため
    の特徴磁場(ΔH8)を与え、さらに前記静的磁場(H
    )の均一な弱い静的磁場成分(aO)と前記特徴磁場(
    ΔH8)の存在下でこれらの和の磁場強度CHO+ΔH
    s )に対応する核磁気共鳴周波数(fo)の高周波磁
    場(旧)を連続的又はパルス的に与えることを特徴とす
    る被測定体内部情報測定用磁場発生方法。 区 前記静的磁場(H)の強い静的磁場成分(HM)と
    均一な弱い磁場成分(HO)とを共通の同一の静的磁場
    発生器から発生させ、この場合強い静的磁場成分の発生
    後に均一な弱い静的磁場成分となるように駆動電流の値
    をステップ状に変化させることを特徴とする特許請求の
    範囲l記載の方法。 8、 前記静的磁場発生器を強い静的磁場成分を発生す
    るための第1静的磁場発生器と、均一な弱い静的磁場成
    分を発生するための第2静的磁場発生器とを以って構成
    し、該第2静的磁場発生器から前記均一な弱い静的磁場
    成分(HO)を連続的に発生させるか又は前記第1静的
    磁場発生器からの強い静的磁場成分の消滅に同期して間
    欠的に発生させるような駆動電流を前記第2静的磁場発
    生器に流すことを特徴とする特許請求の範囲1記載の方
    法。 4、 前記空間的な位置を指定するための特徴磁場(Δ
    Hs )の発生持続時11Jは前記高周波磁場(Hl)
    の発生持続時間と等しいかそれより長い時間とすること
    を特徴とする特許請求の範囲1〜8のいずれか一つに記
    載の方法。 5 被測定体内部の局所における情報を核磁気共鳴現象
    によって選択的に測定するに当り、静的磁場発生器から
    該被測定体全体又はその一部分を短時間に強力に磁化す
    るための、ステップ状に変化する強い駆動電流によって
    発生された強い静的磁場成分(■IM)と、該強い静的
    磁場成分(HM)よりも磁場強度の弱い均一な弱い静的
    磁場成分(HO)とを時間順次に有する静的磁場(H)
    を前記被測定体に与え、 さらに前記被測定体内部の空間的な位置を指定するため
    の特徴磁場(ΔHs )を与え、さらに前記静的磁場(
    H)の均一な弱い静的磁場成分(HO)と前記特徴磁場
    (ΔHs )の存在下でこれらの和の磁場強度(Ha+
    ΔHs )に対応する核磁気共鳴周波数(fO)の高周
    波磁場(Hz)を連続的又はパルス的に与え、さらに前
    記駆動電流の急激な変化によって被測定部位以外に生ず
    る誘起起電力の影響を避けるために、短絡用線輪を用い
    ることによって実効的に該被測定部位以外を磁気的にシ
    ールドすることを特徴とする被測定体内部情報測定用磁
    場発生方法。
JP57151173A 1982-08-31 1982-08-31 被測定体内部情報測定用磁場発生方法 Pending JPS5940245A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151173A JPS5940245A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 被測定体内部情報測定用磁場発生方法
GB08322613A GB2128745B (en) 1982-08-31 1983-08-23 Method of measuring internal information from a body by using nuclear magnetic resonance
US06/525,647 US4573015A (en) 1982-08-31 1983-08-23 Method of measuring internal information from a target by using nuclear magnetic resonance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151173A JPS5940245A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 被測定体内部情報測定用磁場発生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5940245A true JPS5940245A (ja) 1984-03-05

Family

ID=15512901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57151173A Pending JPS5940245A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 被測定体内部情報測定用磁場発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940245A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641936U (ja) * 1987-06-23 1989-01-09
JPH0620437B2 (ja) * 1988-09-30 1994-03-23 ジェネラル エレクトリック セージェーエール エス.アー. ダイナミック分極式の低磁場nmr装置
JP2004275770A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mriパルス状読出しマグネット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129676A (ja) * 1974-07-02 1976-03-13 Shutoru Kuruto
JPS5441918A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Matsushita Electric Works Ltd Method of making glasssfiber reinforced cement sheet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129676A (ja) * 1974-07-02 1976-03-13 Shutoru Kuruto
JPS5441918A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Matsushita Electric Works Ltd Method of making glasssfiber reinforced cement sheet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641936U (ja) * 1987-06-23 1989-01-09
JPH0525887Y2 (ja) * 1987-06-23 1993-06-30
JPH0620437B2 (ja) * 1988-09-30 1994-03-23 ジェネラル エレクトリック セージェーエール エス.アー. ダイナミック分極式の低磁場nmr装置
JP2004275770A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mriパルス状読出しマグネット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI95624C (fi) Itsesuojatut gradienttikelat ydinmagneettista resonanssikuvausta varten
US4573015A (en) Method of measuring internal information from a target by using nuclear magnetic resonance
JP2005505316A (ja) 不連続に又は連続的に可変な視野で効率的に遮蔽されたmri傾斜磁場コイル
EP0395248B1 (en) Magnetic field and eddy current measuring method
US20090295390A1 (en) Low field electron paramagnetic resonance imaging with squid detection
Schmitt The gradient system
FI89213B (fi) Magnetresonansavbildningsanordning
Harris et al. Development and optimization of hardware for delta relaxation enhanced MRI
JPS60117137A (ja) 核スピン共鳴機器用の高周波装置
Pine et al. In vivo field‐cycling relaxometry using an insert coil for magnetic field offset
JPS5940245A (ja) 被測定体内部情報測定用磁場発生方法
Gilbert et al. Evaluation of a positron emission tomography (PET)‐compatible field‐cycled MRI (FCMRI) scanner
Alford et al. Design and construction of a prototype high‐power B0 insert coil for field‐cycled imaging in superconducting MRI systems
US4644282A (en) Apparatus for the formation of images of an examination subject with nuclear magnetic resonance
JPH05277087A (ja) 室温のシムコイルとの勾配コイル相互作用を減じるための方法及び装置
JPH0728856B2 (ja) パルス化した主磁場核磁気共▲鳴▼作像システム
Mullins et al. Design and characterization of a system for exposure of cultured cells to extremely low frequency electric and magnetic fields over a wide range of field strengths
Andrew et al. Low inductance transverse gradient system of restricted length
Arakawa et al. A comparison of saddle-shaped and solenoidal coils for magnetic resonance imaging.
SU1684737A1 (ru) Устройство дл обнаружени витковых замыканий в обмотках
GB2256277A (en) Region of interest magnetic resonance imaging.
JP3492003B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置用静磁場発生装置
Fishbein et al. Hardware for magnetic resonance imaging
JPS61235741A (ja) 核磁気共鳴装置
Lurie Field-cycled magnetic resonance imaging-techniques and applications