JPS5938706A - 光フアイバ−コリメ−タ - Google Patents

光フアイバ−コリメ−タ

Info

Publication number
JPS5938706A
JPS5938706A JP14895782A JP14895782A JPS5938706A JP S5938706 A JPS5938706 A JP S5938706A JP 14895782 A JP14895782 A JP 14895782A JP 14895782 A JP14895782 A JP 14895782A JP S5938706 A JPS5938706 A JP S5938706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
waveguide
optical
pitch
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14895782A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sai
行雄 佐井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14895782A priority Critical patent/JPS5938706A/ja
Publication of JPS5938706A publication Critical patent/JPS5938706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はたとえば光通信用の方向性結合器に適用される
光フアイバーコリメータに関する。
〔発明の技術的背景〕
光ファイバーを用いて測定点まで光を伝送して種々の物
理景を測定する光フアイバ一応用センサーでは、測定点
において光ファイバーからの出射光を集束用ロッドレン
ズを用いてコリメートしているが、この場合の集束用ロ
ッドレンズとしてはV4ピッチのものが用いられている
ti光通信用の方向性結合器もV4ピッチの集束性ロッ
ドレンズ対を用いて作られるのが普通である。
すなわち従来の光フアイバーコリメータは、第1図に示
すように、石英光ファイバーからなる光導波路1に設け
たV4ピッチ集束性ロッドレンズ2と、同じく石英光フ
ァイバーからなる光導波路3に設けたV4ピッチ集束性
ロンドレンズ4を有し、集束性ロッドレンズ2,4を対
向配置して、光導波路1からの光を平行ビームとして外
部に取り出し、これを再び光導波路3に入射させるよう
になっている。
〔背景技術の問題点〕
しかし上記形式の光フアイバーコリメータでは、光導波
路1を集束性ロッドレンズ2の中心に接続する場合に、
光導波路1の取付位置が集束性ロッドレンズ2の中心か
ら△Xだけづrl、たとすると、光導波路1と光導波路
3の接続面において光導波路1の集束性ロッドレンズ2
の結像の中心が集束性ロッドレンズ3の中心からΔXだ
けずれることになる。このことは、光導波路1と光導波
路3を同一平面上に配列することができず、ま友光導波
路の中心と集束性ロッドレンズの中心を同一線上に位置
させることは非常にめんどうな調整を必要とし、特に光
導波路を薄膜先導波路のように一枚の板状部材で構成し
た場合には調整がさらにめんどうである。
〔発明の目的〕
本発明は上記した点に鑑みてなされたもので、光導波路
の中心と、集束性ロッドレンズの中心がずれていても2
つの光導波路の結合を良好な状態で行ない得るようにし
た光フアイバーコリメータを提供することを目的とする
〔発明の概要〕
本発明の目的は、一対の集束性ロッドレンズを有する光
導波路を備え、集束性ロッドレンズを対向するように配
列して、一方の光導波路から出る出射光を、集束性ロッ
ドレンズを介して叱方の光導波路に入射させるようにし
た光フアイバーコリメータにあ・いて、一方の集束性ロ
ッドレンズをV4ヒツチのものとし、叱方の集束性ロン
ドをV4ピッチのものとし、2つの光導波路の光軸合わ
せを特に行なうことなく光損失を少なくし得るようにし
た元ファイバーコリメータによって達成される。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面につき説明する。
第2図において符号lOは、薄膜光導波路であって、こ
の薄膜光導波路10は、タンタル酸リチウム(IJIN
+)03 ) l ニオブ酸リチウム(LiTa0a 
)からなる板体11a、llbにエピタキシャル成長法
、スパッタリング法、拡散法を用いて形成されている。
lお光導波路10を石英光ファイバーで形成する場合に
は板体11a、llbに■形溝を設け、ここに石英光フ
ァイバーを固設する。上記板体11a。
11 bは、2つの集束性ロッドレンズ12a、12b
を配置する空間を置いて、基栖面13上に一紳上に位置
される。そして上記空間にV形溝を有するレンズ固定板
14が■形溝の両端がそれぞれ板体1】a。
111)の光導波路10に対向するように置かれる。上
記レンズ固定板14の■形溝には一対の集束性ロッドレ
ンズ12a、12bが置かれ、一方の集束性ロッドレン
ズJ2aは板体Haの光導波路10に、能力の集束性ロ
ッドレンズL2bは板体11 bの光導波路10にそれ
ぞれ接続されている。上記集束性口・ノドレンズ12a
はV4ピッチのもの、上記集束性ロッドレンズ12bは
V4ピッチのものが選定されている。
一方板体11a、llb、およびレンズ固定板14の厚
さは、光導波路10と集束性ロッドレンズ12a。
12bの中心が基率面13からはヌ等しい高さになるよ
うに適当に選定されている。
次に作用を説明する。
光導波路10を通ってV4ピッチ集束性ロゾドレンズ1
2aK4かれた入射光は、とのV4ピッチ集束性ロッド
レンズ12aに対向配置されたV4集束性ロッドレンズ
12bの接続側面に放射され、この接続側面に光導波路
10の像を結ぶ、この像は倍率1の正立像である。した
がって光導波路10の中心がV4ピッチ集束性ロンドレ
ンズ12aの中心と+△Xだけずtている場合において
、ロッドレンズ12a、12bの光軸が一致していると
すれば、光導波路10のV4ピッチの集束性ロッドレン
ズ12aによる結稼の中心位置もV4ピッチの集束性ロ
ッドレンズ121)の中心から+△Xだけずれている。
一方板体11 bの光導波路10と板体11aの光導波
Htoは同じ厚さの部材上にあるから、1/4ピッチ集
束性ロッドレンズ12aとV4ピッチ集束性ロッドレン
ズ121)の中心は+△Xずれている。
しかして光導波路10の2つの集束性ロツドレンズ12
a、12bによるV4ピッチ集束性ロンドレンズ12t
)の光導波路10との接続前における結像と、板体11
 t)の光導波路10の基準面13からの位置はまった
く一致し、板体1jaの光導波路10からの光は効イベ
よく板体11 bの光導波路10に伝搬されることにな
る。
なお上目己実施例においては1対の集束性ロッドレンズ
k V4ピッチとV4ピッチのものについて説明したが
、これを一方の集束性ロッドレンズをV4ピッチとし、
能力の集束性ロッドレンズをV4ピッチとし、2つの集
束性ロッドレンズのピッチ和か1ピツチの整数倍になる
ものであっても同じ効果を得ることができるのはもちろ
んである。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、2つのロッドレンズ
と2つの光導波路の光軸合わせ’&’Ftに行なう必要
がなく、したがって製作上の工数削減および自動化が可
能となり生産性が向上するという効果1c秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光フアイバーコリメータの原理図、第2
図は本考案による光フアイバーコリメークの製作手順を
示す図、第3図は本考案による光フアイバーコリメータ
の原理図である。 10 ・=光導波路、13 a 、 11 b−板体、
12a、12b・・・集束性ロッドレンズ、13・・・
基準面。 出願人代理人  猪 股   清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の集束性ロッドレンズを有する光導波路を―え
    、集束性ロッドレンズを対向するように配列して、一方
    の光導波路から出る出射光を、集束性ロッドレンズを介
    して能力の光導波路に入射させるようにした光フアイバ
    ーコリメータにおいて、一方の集束性ロッドレンズ+ 
    V4ヒツチのものに設定するとともに能力の集束性ロッ
    ドレンズをV4ピッチのものに設定したことを特徴とす
    る光フアイバーコリメータ。 2.2つの集束性ロッドレンズのピッチの和を1ピツチ
    の整数倍になるように組み合わせたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の光フアイバーコリメータ。
JP14895782A 1982-08-27 1982-08-27 光フアイバ−コリメ−タ Pending JPS5938706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14895782A JPS5938706A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 光フアイバ−コリメ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14895782A JPS5938706A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 光フアイバ−コリメ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5938706A true JPS5938706A (ja) 1984-03-02

Family

ID=15464438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14895782A Pending JPS5938706A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 光フアイバ−コリメ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938706A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815807A (en) * 1987-09-14 1989-03-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Collimator lens for optical fiber
JP2002182009A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd コリメータ及びコリメータアレイ、並びにそれらの製造方法
US6922504B2 (en) * 2001-04-25 2005-07-26 Nec Corporation Optical power device protector and optical transmission system using it, and method for protecting optical power device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133565U (ja) * 1974-09-02 1976-03-12
JPS5356044A (en) * 1976-10-13 1978-05-22 Nec Corp Photo branch/coupling device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133565U (ja) * 1974-09-02 1976-03-12
JPS5356044A (en) * 1976-10-13 1978-05-22 Nec Corp Photo branch/coupling device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815807A (en) * 1987-09-14 1989-03-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Collimator lens for optical fiber
JP2002182009A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd コリメータ及びコリメータアレイ、並びにそれらの製造方法
US6922504B2 (en) * 2001-04-25 2005-07-26 Nec Corporation Optical power device protector and optical transmission system using it, and method for protecting optical power device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7116852B2 (en) Optical signal processing circuit and method of producing same
US5218663A (en) Optical waveguide device and method for connecting optical waveguide and optical fiber using the optical waveguide device
EP0416083B1 (en) Method of fabrication of an integrated optic star coupler
US4262995A (en) Planar star coupler device for fiber optics
JP2000056146A (ja) 自己導波光回路
JPH06175049A (ja) 光学スイッチおよびその製造方法
US5838853A (en) Optical waveguide
JP2565099B2 (ja) 光非相反回路
JP2674933B2 (ja) クロスオーバー平面集積光学系
JPH05114767A (ja) 光結合デバイスの製造方法
JPS5938706A (ja) 光フアイバ−コリメ−タ
JPH09218317A (ja) テーパ導波路およびそれを用いた光導波路素子
JP2533122B2 (ja) 光導波路装置
JPS63311212A (ja) 光導波路装置と、光導波路の実装方法
JPH06138335A (ja) 光パワースプリッタ
JP3555888B2 (ja) 自己導波光回路
JP2679760B2 (ja) 光導波路
JPS60127778A (ja) 半導体レ−ザ−一体化光導波素子
JP3105913B2 (ja) 導波路型光検出装置及びその製造方法
JPS63163803A (ja) 光集積回路
JPH063555A (ja) 光分岐デバイス
JPH0345909A (ja) テーパー状導波路型スポットサイズ変換器及びその薄膜形成法
JPH04212903A (ja) 導波路型光デバイスの製造方法
JPS6353504A (ja) 導波型光素子及びその作製方法
JPH0415605A (ja) 光導波路